ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
2006年度秋季大会
日本語学会2006年度秋季大会
日時 |
2006年11月11日(土)・12日(日) |
場所 |
11月11日 |
岡山市民会館 (〒700-0823 岡山市丸の内2-1-1) |
11月12日 |
岡山大学 (〒700-8530 岡山市津島中1-1-1)
|
○公開講演会 [岡山市民会館] 14時−17時 |
国語史資料としての読み癖注記 |
関西大学教授 遠藤 邦基 |
日本語学と言語学 |
一橋大学名誉教授 田中 克彦 |
○懇親会 [岡山国際ホテル] 18時15分より2時間程度 会費 6,000円
*口頭発表
《午前の部》 10時−11時30分
A会場[講義棟1F 10番講義室] |
日本語・台湾語対訳辞書『日台大辞典』の語彙 |
岡山大学大学院生 林 美秀 |
高橋五郎『[和漢/雅俗]いろは辞典』の資料性 |
清泉女子大学大学院生 根本真由美 |
B会場[講義棟1F 19番講義室] |
漱石作品における人称代名詞 |
武蔵大学大学院生 呉 少華 |
『細雪』四姉妹の発話に見られる待遇表現について |
甲南大学大学院生 安井 寿枝 |
C会場[講義棟2F 26番講義室] |
青森県津軽方言地域における文末・接続表現「キャ」の用法 |
東北大学大学院生 吉田 雅昭 |
日本語東北方言と韓国語の〈過去〉の表現について |
新羅大学校師範大学専任講師 高田 祥司 |
D会場[講義棟2F 20番講義室] |
上代日本語「存在文」から見た文法形式ナリ |
名古屋大学大学院生 須田 真紀 |
中世末期・近世における逆接仮定表現 |
岡山大学大学院生 江原由美子 |
《昼休み》 11時30分−13時30分
《午後の部》 13時30分−16時50分
A会場[講義棟1F 10番講義室] |
副詞における意味変化と機能変化の相関――「だんだん」を例として―― |
宇都宮大学専任講師 田和真紀子 |
「発話機能」,「文の機能」に対する一考察――「折り込みチラシにみられる体験談」の分析を通して―― |
学習院大学大学院生 大谷 鉄平 |
WWWによる単語の文体差の研究 |
日本大学教授 荻野 綱男 |
B会場[講義棟1F 19番講義室] |
「アワツ」の漢字表記「遽・周章・慌」について |
広島女学院大学大学院生 于 泳 |
近世・近代における「し」の勢力拡大現象 |
北海道大学大学院生 高木 維 |
中世の和語の表記方法――延慶本『平家物語』と龍谷大学蔵本『平家物語』との比較から―― |
清泉女子大学大学院生 宮本 友子 |
C会場[講義棟2F 26番講義室] |
旧具志頭村安里方言と那覇市泊方言の形容詞活用形の比較 |
沖縄県立芸術大学大学院生 佐久本 成 |
子守歌の詞章展開の地域差 |
東北大学大学院生 椎名 渉子 |
陸中宮古方言における『終止長音』の実態と機能 |
岩手県立大学宮古短期大学部助教授 田中 宣廣 |
下降式アクセントと動詞のアクセント史――石川県白峰方言を例として―― |
金沢大学教授 新田 哲夫 |
D会場[講義棟2F 20番講義室] |
「もっと」と形容詞の否定形との共起について |
大阪府立大学大学院生 陳 建明 |
「其他否定」を表す助詞「しか」・「きり」の考察 |
聖徳大学大学院生 蔡 碧玲 |
保科孝一論再考――発見された「講義録」から見えるもの―― |
大阪大学大学院生 武田 佳子 |
文雄以前における呉音漢音の分類 |
筑波大学教授 湯沢 質幸 |
*ポスター発表(11時35分−13時20分)
E会場[文・法・経済学部1号館3F 3−2演習室]
|
語学資料としての幕末草双紙――仮名書き漢語を中心に―― |
明治大学教授 小野 正弘 |
*デモンストレーション(11時35分−13時20分)
F会場[文・法・経済学部1号館3F 3−4演習室]
|
讃岐式と真鍋式における平進式無核(H0型)音調の記述 |
日本女子大学教授 松森 晶子 文教大学専任講師 亀田 裕見 中央学院大学非常勤講師 清水 誠治 |