ホーム
>
その他
>
中国四国支部大会案内
>
中国四国支部大会(第49回)
国語学会中国四国支部第49回大会のご案内
10月18日(土)
○研究発表会 |
〈午前の部〉9時50分〜12時00分 |
延慶本『平家物語』における自称「朕」「マロ」の意味・用法について | 広島大学大学院生 馬野 奈緒子 |
コミュニケーション機能育成のための文法問題の現状と分析 ――韓国における高等学校の教科書を中心として―― | 梅光学院大学大学院生 宋 誓天 |
移動動詞ハシルの用法 ――「〜ニハシル」型を中心として―― | 岡山大学大学院生 趙 南弼 |
〈午後の部〉13時20分〜16時20分 |
醍醐寺蔵探要法花験記日本・中国両部における用字の比較 ――用字の共通性と漢文和化の問題―― | 広島女学院大学非常勤講師 磯貝 淳一 |
「いいかげん」考 | 宇部フロンティア大学講師 前田 桂子 |
隠岐(島後)の角筆文献 ――佐々木家住宅所蔵本を中心として―― | 国立鳥羽商船高等専門学校 豊田 尚子 |
松島瑞厳寺蔵『天台記』における書記文字について | 駒澤短期大学 萩原 義雄 |
○研究懇談会(法文学部多目的室) 16時40分〜17時50分 |
10月19日(日)
○公開講演会 9時40分〜12時00分 |
「気づかない方言」再考 | 広島大学大学院教育学研究科 町 博光 |
石山寺本『大智度論』天安点における誤訳について | 島根大学名誉教授 大坪 併治 |