国語学会2002度春季大会
日時 | 2002年5月18日(土)・19日(日) |
---|---|
場所 | 東京都立大学 (八王子市南大沢1-1) |
5月18日(土) シンポジウム,懇親会
○懇親会 [東京都立大学国際交流会館食堂] |
---|
18時〜20時 会費 6,000円 |
5月19日(日) 研究発表会
○研究発表会: 口頭発表,ポスター発表,デモンストレーション | ||
---|---|---|
*口頭発表(会場:A・B・C) | *ポスター発表(会場:D・E) | *デモンストレーション(会場:F・G) | 《午前の部》 10時00分〜11時30分 A会場・B会場・C会場 《昼休み》 《午後の部》 13時40分〜17時00分 A会場・B会場・C会場 |
11時40分〜13時40分 D会場・E会場 |
第1回目:11時40分〜 第2回目:12時40分〜 F会場・G会場 (2会場で同時進行) |
*口頭発表 | |
---|---|
《午前の部》 10時00分〜11時30分 | |
A会場[教養棟210教室] | |
感情形容詞の意味・用法の変遷 ――「をかし」「おもしろし」を中心に―― | 東京都立大学大学院生 黄 龍夏 |
改編本系『類聚名義抄』所収の「凌」字訓「コハシ」について ――〈恐ろしい〉意の文献初出に関する問題―― | 花園大学助教授 橋本 行洋 |
B会場[教養棟220教室] | |
話し言葉における長母音の短呼:『日本語話し言葉コーパス』を用いた音声変異の分析 | 国立国語研究所領域長 前川 喜久雄 |
上代日本語の音韻論的最小対と条件異音をめぐって | 國學院大学大学院生 青野 順也 |
C会場[教養棟230教室] | |
上代ミ語法の形容詞性 | 大阪大学大学院生 竹内 史郎 |
中古語のモノヲについて | 大阪大学大学院生 衣畑 智秀 |
《昼休み》 11時30分〜13時40分 |
|
《午後の部》 13時40分〜17時00分 | |
A会場[教養棟210教室] | |
東京国立博物館蔵『雑兵物語』の本文と系統 | 浅川 哲也 |
『帝国議会衆議院議事速記録』に於ける東北地方出身議員の可能表現について | 國學院大学大学院生 伊藤 孝行 |
熊本方言における「寂(サビ)ッシャシトル,高(タカ)シャシトル」という形式について | 甲南女子大学非常勤講師 村上 智美 |
九州方言におけるラ行音の変異について ――子音脱落説に対する反論―― | 韓国・霊山大学校招聘教授 金 庸珏 |
B会場[教養棟220教室] | |
日本借用語の近代中国への移入 ――梁啓超の役割について―― | 北海道大学大学院生 李 運博 |
中日両語の程度性と量性の表わし方について | 愛知教育大学助教授 時 衛国 |
藤岡勝二の言語観 ――系統論と国語国字問題をめぐって―― | 滋賀女子短期大学助教授 柿木 重宜 |
石塚龍麿と橋本進吉 ――上代特殊仮名遣の研究史を再検討する―― | 青山学院大学教授 安田 尚道 |
C会場[教養棟230教室] | |
助詞の機能について ――準体法との関連から―― | 大阪外国語大学専任講師 荘司 育子 |
人称詞の中の対称代名詞に関する一考察 | 学習院大学大学院生 竹内 直也 |
「動詞+ない」形式の他動化と使役化 | 筑波大学大学院生 金 熹成 |
文の階層構造とテモ節の分布 | ATR音声言語コミュニケーション研究所客員研究員 丸山 岳彦 |
*ポスター発表(11時40分〜13時40分) | |
---|---|
D会場[教養棟205教室] | |
言語研究のための構造化テキストと検索支援システム――「太陽コーパス」を例として―― | 国立国語研究所研究員 山口 昌也 国立国語研究所主任研究員 田中 牧郎 |
「太陽コーパス」を使った近代語表現の通時的研究 ――口語文体・可能表現・待遇表現について―― | 国立国語研究所研究員 小椋 秀樹 明海大学専任講師 小木曽 智信 国立国語研究所非常勤研究員 近藤 明日子 |
中世における時間副詞について ――「急に」・「直ぐに」を中心に―― | お茶の水女子大学大学院生 山崎 貞子 |
『古今集遠鏡』の送り仮名 | 國學院大学大学院生 神作 晋一 |
E会場[教養棟206教室] | |
「ら抜き言葉」の使用率に影響する言語内的要因と外的要因 | お茶の水女子大学大学院生 辛 昭靜 |
類似語分析 ――「しらずしらず・いつのまにか」についての考察―― | 聖徳大学大学院生 石原 洋子 |
音調句からみた東京方言談話の対人的変異 | 慶北大学語学堂 斎藤 有紀恵 |
*デモンストレーション(1回目:11時40分〜,2回目:12時40分〜,*2会場で同時進行) | |
---|---|
F会場[教養棟209教室] | |
大規模自発音声コーパス『日本語話し言葉コーパス』の仕様と作成 | 国立国語研究所特別奨励研究員 籠宮 隆之 小磯 花絵/小椋 秀樹/山口 昌也 菊池 英明/間淵 洋子/土屋 菜穂子 斉藤 美紀/西川 賢哉/前川 喜久雄 |
G会場[AV棟視聴覚教室] | |
日本語情報の海外提供システム | 国立国語研究所領域長 横山 詔一 熊谷 康雄/エリク・ロング/米田 純子 |