関係記事
2003年2月24日最終更新
会員投票の結果に関するご報告(学会の名称について)
- 会員投票の結果に関するご報告(学会の名称について) / 山口 佳紀 (2003年2月24日)
会員投票の締切と今後の予定(学会の名称について)
- 会員投票の締切と今後の予定(学会の名称について) / 山口 佳紀 (2003年2月17日)
評議員投票の結果に関するご報告(学会の名称について)
- 評議員投票の結果に関するご報告(学会の名称について) / 山口 佳紀 (2002年12月25日)
学会名称問題の扱いについて
- 学会名称問題の扱いについて / 山口 佳紀 (54巻1号(212号))
学会名称について(中間報告)
- 学会の名称について(中間報告) / 山口 佳紀 (53巻4号(211号) p.179-181)
学会運営についての報告(2002年度春季大会,於東京都立大学)
- 学会運営についての報告 / 山口 佳紀 (53巻3号(210号) p.124-128)
学会運営についてのアンケート(1997年度秋季大会,於山形大学)
- 「学会運営についてのアンケート」(於山形大学)の集計概要報告 / 徳川 宗賢 (192集 p.131-133)
展望号・総記
- 平成8年・9年における国語学界の展望・総記 / 山口 佳紀 (193集 p.1-4)
- 1998年・1999年における国語学界の展望・総記 / 野村 雅昭 (第51巻2号(202号) p.1-4)
200集記念号・寄稿
- 日本語研究のために ―学会・機関誌の名称について― / 鈴木 重幸 (p.4-8)
- この学術の名は「日本語学」でもなく / 石井 久雄 (p.9-11)
- 「国語学」という選択 / 清水 康行 (p.12-14)
《誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」》
- 名称の変更と学会再編 / 柴田 武 (52巻2号(205号) p.95-96)
- 日本語学への道 / 山東 功 (52巻2号(205号) p.97-98)
- こしかた ゆくすえ / 宮地 裕 (52巻3号(206号) p.81-82)
- 「国語学」から「日本語学」へ / 小林 賢次 (52巻3号(206号) p.83)
- 新しい名称への変更に伴う混乱は避けたい / 荻野 綱男 (52巻4号(207号) p.48-49)
- この際,日本語学を選択しよう / 釘貫 亨 (52巻4号(207号) p.50-51)
- 日本社会の中の「国語学」と「日本語学」 / 佐藤 武義 (52巻4号(207号) p.52-53)
- 「国語学」と「日本語学」『国語年鑑』による意識調査 / 日野 資成 (53巻1号(208号) p.136-137)
- 性急な「日本語学会」化への違和感 / 小野 正弘 (53巻1号(208号) p.138-139)
- 国語学と縦書き / 木田 章義 (53巻1号(208号) p.140-141)
- 学問名か学会名か / 斎藤 倫明 (53巻2号(209号) p.89-90)
- 学会再生のために / 工藤 力男 (53巻2号(209号) p.91-92)
- 「日本国語学会」という選択 / 井上 次夫 (53巻2号(209号) p.93-94)
- 偏った日本語学から中立的な日本語学へ / 野田 尚史 (53巻2号(209号) p.95-96)
- 方言研究からみた「国語学」「日本語学」 / 小林 隆 (53巻2号(209号) p.97)
- 「国語学」か「日本語学」か ――問題は中身―― / 杉藤 美代子 (53巻2号(209号) p.98-99)
※なお,ホームページへの掲載にあたり,htmlファイルでは表示が困難な表記形式は別の形式に置き換える(傍点→太字,丸付き数字→カッコ付きの数字 等)などの,必要最低限の形式上の改変を加えています。