ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
2001年度秋季大会
国語学会2001年度秋季大会
日時 |
2001年10月20日(土)・21(日) |
場所 |
10月20日(土) |
フェニックス・プラザ (福井市田原1-13-6) |
10月21日(日) |
福井大学 (福井市文京3-9-1) |
10月20日(土)
○公開講演会 [フェニックス・プラザ1階大ホール] 14時〜17時 |
キリシタンの日本語研究 | 獨協大学教授 小島 幸枝 |
日本語音韻史 | 奈良女子大学教授 柳田 征司 |
○懇親会 [フェニックス・プラザ地下1階大会議室] |
18時〜20時 会費6,000円 |
10月21日(日)
○研究発表会 [福井大学教育地域科学部1・2号館] |
《午前の部》 9時40分〜12時00分 |
A会場[1号館2階大1講義室] |
「たら」と「とき」・「てから」との関連点と相違点 ── 中国語との対照を兼ねて ── |
大阪府立大学大学院生 | 王 崗 |
逆接の接続助詞の使い分けについて |
京都教育大学大学院生 | 渡辺 裕子 |
日本語のネクサスとモダリティー |
お茶の水女子大学大学院生 | 角田 三枝 |
B会場[1号館2階大2講義室] |
洒落本から見た尾張方言における終助詞の用法と体系 ── 後期上方語と江戸語との比較から ── |
東北大学大学院生 | 張 媛?? |
中央語におけるサ行イ音便の衰退時期をめぐって |
大阪大学大学院生 | 依田 恵美 |
アイ連母音のエ列化について |
岡山大学助教授 | 江口 泰生 |
C会場[2号館3階320講義室] |
『全体新論』(1851)の語彙について ── 『解体新書』(重訂版含む)の語彙と比較しながら ── |
九州大学大学院生 | 舒 志田 |
漢語情態副詞「悠々ト」の受容の一面 ── 室町期抄物における原漢文−抄本文の対応関係を通して ── |
筑波大学大学院生 | 劉 玲 |
和製漢語「義務」の成立について |
国際基督教大学大学院生 | 孫 建軍 |
《昼休み》 12時〜13時30分
|
《午後の部》 13時30分〜16時50分 |
A会場[1号館2階大1講義室] |
中古和文系資料における否定疑問文 ── 真偽判断に関わるタイプを中心に ── |
筑波大学大学院生 | 永田 里美 |
有情と比喩 ── 見立てによる構文や表現の拡張 ── |
関西大学専任講師 | 鍋島弘治朗 |
日本語と中国語の「接ぎ木語」について |
神戸大学助教授 一橋大学非常勤講師 | 定延 利之 黄 麗華 |
行為要求文の倒置と追加補充 ── 命令文・依頼文を例に ── |
小山工業高専助教授 | 井上 次夫 |
B会場[1号館2階大2講義室] |
栃木県南西部域にみられる特殊なアクセントのピッチ周波数分析 |
新潟大学大学院生 | 河内 秀樹 |
19世紀の薩摩アクセント ── 安政3年生まれ 岩山トク氏の録音テープを中心に ── |
筑紫女学園大学教授 | 中村 萬里 |
岩手県盛岡市方言における文末形式ケの用法 |
日本学術振興会特別研究員 | 竹田 晃子 |
否定表現で見るトルとヨルの相違 ── 愛知県尾張北部方言 ── |
信州大学教授 | 丹羽 一彌 |
C会場[2号館3階320講義室] |
保科孝一の「言文一致」観と「トル・ヨル」観をめぐって |
愛知淑徳大学教授 | 増井 典夫 |
中村敬宇『英華和訳字典』の典拠 ── ウエブスターを中心に ── |
東亜学院講師 | 宮田 和子 |
ジョアン・ロドリゲスの仮名遣に関する記述 ── ハ行転呼音を中心として ── |
大阪外国語大学 留学生 日本語教育センター助手 | 岸本 恵実 |
『呵刈葭』論争における上田秋成の依拠学説 ── 礪波今道『喉音用字考』をめぐって ── |
名古屋大学大学院教授 | 釘貫 亨 |