日本語学会

ホーム > その他 > 中国四国支部大会案内 > 中国四国支部大会(第46回)

国語学会中国四国支部第46回大会のご案内

日時 2000年11月11日(土)・12日(日)
場所 11月11日(土) 高知大学附属図書館6階メディアホール(高知市曙町2丁目5−1)
11月12日(日) 高知大学附属図書館6階メディアホール(     〃     )
備考 中国四国支部会員以外で出席をご希望の方へ

11月11日(土)

○研究発表会
 〈午前の部〉9時30分〜12時20分
平安時代の副助詞「だに」について ――『源氏物語』を中心に――高知大学大学院生 野口 理世
接続助詞ド・ドモの機能岡山大学大学院生 江原由美子
易林本節用集三版を比較して ――漢字字体についての一考察――高知大学大学院生 深谷 麻衣
『庭訓徃來註』からみた室町時代の古辞書の語注記 ――『下學集』『運歩色葉集』『節用集』――駒澤大学駒澤短期大学 萩原 義雄
 〈午後の部〉13時20分〜16時20分
岡山県真庭郡久世町方言の性向語彙体系 ――「大胆な人」カテゴリー部の個人性と社会性――広島大学大学院生 岩城 裕之
中上級レベルの日本語学習者の作文に見られる「名詞化」について高知大学大学院生 岩崎 朱実
いわゆる転換の接続詞「ところで」をめぐって岡山大学大学院生 石黒 順哉
間接受身文の成立条件鳥取大学 榎木 久薫
○研究懇談会(人文学部第1会議室) 16時30分〜17時40分


11月12日(日)

○公開講演会 9時40分〜12時
方言研究と音韻論高知大学 久野  眞
題述から主述へ ――構文の変遷について――広島女学院大学 山内洋一郎




備考 中国四国支部会員以外で出席をご希望の方は、10月31日までに下記宛へ葉書でご一報下さい。
〒780−8520
高知市曙町2丁目5−1
高知大学人文学部 国語学会中国四国支部大会開催事務局