日本語学会2007年度秋季大会
日時 | 2007年11月17日(土)・18日(日) |
---|---|
場所 | 沖縄国際大学 (〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1) |
11月17日(土)
○公開講演会 [7号館2階 201大講義室] 14時−17時 | |
---|---|
『おもろさうし』の言語の特徴 | 沖縄国際大学教授 高橋 俊三 |
日本語・琉球語とアイヌ・エミシ系言語との関係 ―日本語の形成― |
琉球大学名誉教授 上村 幸雄 |
○懇親会 [厚生会館4階ホール] 17時30分−19時30分 会費 6,000円
11月18日(日)
○研究発表会: 口頭発表,ポスター発表,デモンストレーション | ||
---|---|---|
*口頭発表(会場:A・B・C・D) | *ポスター発表(会場:E・F) | *デモンストレーション(会場:G・H・I・J・K) |
《午前の部》 10時−11時30分 A会場・B会場・C会場・D会場 《昼休み》 《午後の部》 13時30分−16時50分 A会場・B会場・C会場・D会場 |
11時35分−13時20分 E会場・F会場 |
11時35分−13時20分 G会場・H会場・I会場・J会場・K会場 |
*口頭発表
《午前の部》10時−11時30分
A会場[5号館2階 203教室] | |
---|---|
字音形態素「新」の造語機能 | 早稲田大学大学院生 中川 秀太 |
「テアル構文」における2つの異なる構文 | 麗澤大学大学院生 齋藤 茂 |
B会場[5号館2階 204教室] | |
否定疑問文の機能と「傾き」 | 東北大学大学院生 張 雅智 |
真偽判断を表す副詞と過去時制形式との共起関係 | 韓国・慶北大学校非常勤講師 李 舜炯 |
C会場[5号館3階 304教室] | |
助数詞「本」の用法拡張 ―認知意味論的解釈の再検討― |
明治大学大学院生 王 鼎 |
中古における感情形容詞と感情動詞の対応とその要因 | 東北大学大学院生 安本 真弓 |
D会場[5号館3階 305教室] | |
「テレビで野球があっている」にある<イベント>概念 ―国会議事録にみられる「あっている」を通して― |
神戸大学大学院生 齋藤 紀子 |
18世紀前半の薩隅方言のアスペクト形式について | 九州大学大学院生 久保薗 愛 |
《昼休み》11時30分−13時30分
《午後の部》13時30分−16時50分
A会場[5号館2階 203教室] | |
---|---|
反事実条件文で見られる「状態性述語」と「タ」 | 北海道大学大学院生 KOLUKISA,ALI AYCAN |
接続詞の後置用法について | 大塚真理子 |
使役動詞と他動詞の交替について | 岡山大学大学院生 趙 南弼 |
反使役化自動詞文と受身文との関わりについて | 東北大学大学院生 李 仙花 |
B会場[5号館2階 204教室] | |
「までだ」文の類型と意味 | 岡山大学大学院生 張 銘 |
ディスコースにおける「ワケダ」の機能 ――結束的語彙連鎖の観点から―― |
オーストラリア・西シドニー大学日本語講師 劉 向東 |
現代日本語の認識的モダリティのテンス交替 ―「ようだった」「らしかった」について― |
国際交流基金専門嘱託員 小野澤佳恵 |
単文における「のだ(のか)」文の分析 ―「のだ」の本質と各用法の連続性と不連続性― |
韓国・慶北大学校招聘教授 小田 泰弘 |
C会場[5号館3階 304教室] | |
『今昔物語集』における住居関係の漢語 | 東洋大学大学院生 郭 木蘭 |
副詞「そろそろ」の史的変遷 | 九州大学大学院生 川瀬 卓 |
キリシタン文献で用いられるアセント符号 `について | 名古屋大学大学院生 千葉 軒士 |
おもろさうしの表記法 ―四つ仮名の場合― |
東京学芸大学教授 中山 昌久/蓮沼 淳郎/桑名 翔太 |
D会場[5号館3階 305教室] | |
<葬式>を表す方言分布の形成と社会的背景 | 東北大学大学院生 澤村 美幸 |
兵庫県南西部,播磨地方東部(東播地域)における敬意表現の諸相と住民意識 ―「柄のよしあし」観を決めることば― |
神戸大学助教 寺尾 智史 |
関西若年層の用いる同意要求表現・クナイ(カ)について | 関西大学専任講師 高木 千恵 |
4地域における狭母音の無声化生起率の動向 | 国際教養大学講師 邊 姫京 |
*ポスター発表(11時35分−13時20分)
E会場[5号館2階 208教室] | |
---|---|
「共通語」意識を持って話された自然会話に出現した方言アクセントの様相 | 姫路獨協大学教授 村中 淑子 |
東京圏の言語景観 ―山手線各駅調査と鉄道会社アンケートから― |
日本大学教授 田中ゆかり/上倉 牧子/新坂 望 |
F会場[5号館3階 309教室] | |
語彙論的観点からみた一字漢語動詞の日韓対照研究 ―漢語部の同形・異形に注目して― |
日本女子大学大学院生 〓 晋影 ※ 「〓」は音ハイ (Unicode の88F5) |
メタファーによる強調「も」の考察 | 九州大学大学院生 王 淑貞 |
*デモンストレーション(11時35分−13時20分)
G会場[5号館1階 106教室] | |
---|---|
医療コミュニケーションに効果的なポライトネス・ストラテジー ―敬語や方言を使う効果を中心に― |
国立国語研究所上席研究員 吉岡 泰夫/相澤 正夫/田中 牧郎/ 宇佐美まゆみ/早野 恵子/徳田 安春/ 三浦 純一/本村 和久 |
H会場[5号館1階 107教室] | |
現代日本語書き言葉均衡コーパスの設計と検索デモンストレーション | 国立国語研究所グループ長 山崎 誠/丸山 岳彦/山口 昌也/ 小椋 秀樹/森本 祥子/柏野和佳子/ 佐野 大樹/高田 智和/間淵 洋子/ 北村 雅則/小木曽智信/小磯 花絵/ 冨士池優美/小沼 悦/田中 牧郎/前川喜久雄 |
I会場[5号館3階 310教室] | |
言語資料の共有,利用を支援する環境の実現 | 国立国語研究所研究員 山口 昌也/小木曽智信 |
J会場[5号館3階 311教室] | |
日本語研究に適した形態素解析ソフトウェア ―「unidic」と「茶まめ」― |
国立国語研究所研究員 小木曽智信/小椋 秀樹/伝 康晴 |
K会場[5号館3階 314教室] | |
方言地図統合支援システムの開発 | 国立国語研究所研究補佐員 鑓水 兼貴 |