ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
平成9年度秋季大会
国語学会平成9(1997)年度秋季大会
日時 |
平成9年10月18日(土)・19日(日) |
場所 |
10月18日(土) |
山形市中央公民館ホール (山形市七日町1-2-39) |
10月19日(日) |
山形大学 小白川キャンパス (山形市小白川1-4-12) |
○公開講演会 [山形市中央公民館ホール「アズ七日町ビル6階」] 午後2時〜午後5時 |
文体と表現をめぐる断想 | 早稲田大学教授 中村 明 |
標準語法の性格 | 学習院大学教授 田中 章夫 |
○懇親会 [山形グランドホテル8階「アドリア」 (山形市本町1-7-42)] |
午後5時30分〜午後7時30分 会費6,000円 |
○研究発表会 [山形大学小白川キャンパス] |
《午前の部》 午前9時40分〜午前11時50分 |
A会場[教養教育2号館2階221教室] |
日本語文章における連想のレトリックについて |
東京大学大学院生 | 油井 恵 |
文章の表層情報を利用した日本語指示詞の同定方式 ── マニュアルの文章を中心に ── |
大阪大学大学院生 | 江嶋 健吾 |
平安和文における敬語動詞の意味構造 ── 「聞し召す」「聞き給ふ」・「御覧ず」「見給ふ」の比較から ── |
日本女子大学専任講師 | 藤原 浩史 |
B会場[教養教育2号館2階222教室] |
格助詞の意味拡張に関する一考察 ── デ格を中心として ── |
東京都立大学大学院生 | 間淵 洋子 |
助詞「は」の一用法について ── 「東京は神田の生まれだ」型表現の特徴 ── |
学習院大学大学院生 | 竹林 一志 |
話言葉における引用助詞「ト」の機能 |
国際大学専任講師 | 加藤 陽子 |
C会場[教育学部3号館2階B−31教室] |
「どうも」の分析 ── 異文化理解へ向けて ── |
名古屋大学大学院生 | 梅森 佳子 |
感動詞の分類 ── 対話コーパスを資料として ── |
青山学院大学大学院生 | 土屋菜穂子 |
理由表現と条件表現の差異に関する一考察 |
大阪大学大学院生 | 河本 雅一 |
《昼休み》 午前11時50分〜午後1時
|
《午後の部》 午後1時〜午後4時55分 |
A会場[教養教育2号館2階221教室] |
定家仮名遣再考 |
名古屋大学大学院生 | 加藤 良徳 |
『古今韻会挙要』と日遠 ── 一七世紀初頭の〈法華経字音学〉と〈韻書〉 ── |
名古屋大学大学院生 | 中澤 信幸 |
元禄十四年刊『俗字正誤鈔』における漢字規範意識 |
国立国語研究所研究員 | 笹原 宏之 |
「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開 |
名古屋大学助教授 | 釘貫 亨 |
暁とその周辺 |
同志社女子大学教授 | 小林 賢章 |
B会場[教養教育2号館2階222教室] |
三河地方方言に残る連体形準体法 ── 標準語の「の」に相当するもの ── |
東北大学助教授 | 上原 聡 |
東海地方に伝存する吟味控類とその言語 |
國學院大学助教授 | 諸星美智直 |
ロプシャイト英華字典の訳語の来源をめぐって ── 地理学用語を中心に ── |
愛知大学教授 | 荒川 清秀 |
待遇表現としての機能負担量の地域差 |
国立国語研究所主任研究官 | 尾崎 喜光 |
「猫」にハル敬語はおかしいか ── 京都方言における動態調査結果から ── |
宮崎国際大学助教授 | 岸江 信介 |
C会場[教育学部3号館2階B−31教室] |
「〜したい」形式のモダリティ度 ── 「希望文」の認定をめぐって ── |
大阪外国語大学大学院生 | 花園 悟 |
ヨウダ・ラシイ・ソウダが表す意味 ── 婉曲・様態・推定・伝聞をめぐって ── |
東北大学大学院生 | 野林 靖彦 |
アスペクチュアリティーを規定する副詞について ── 「既に」「次第に」「ずっと」 ── |
大阪外国語大学大学院生 | 松田真希子 |
持ち主の受身の細分化をめぐって |
大阪大学大学院生 | 丁 意祥 |
自動詞ナルと計算的推論 |
日本大学専任講師 | 佐藤 琢三 |