日本語学会

ホーム > その他 > 中国四国支部大会案内 > 中国四国支部2013年度大会

日本語学会中国四国支部2013年度大会のご案内

2013年9月5日掲載

日時 2013年10月12日(土)・13日(日)
場所 サテライトキャンパスひろしま (広島市中区大手町1丁目5-3 広島県民文化センター5階)

第1日目 10月12日(土)

受付(13:30〜)
開会の挨拶(14:00-14:05)
第1部 (14:05-16:05)
清原宣賢加点の漢文訓読資料に見られる日本漢字音について―国書訓読資料『年中行事』を中心に― 広島大学学生 坂水 貴司
「〜産」の連濁の史的変遷について 岡山大学学生 呂 建輝
『典薬寮式』の和名における「和名考異」の役割 台湾・中国医薬大学 辜 玉茹
(15分休憩)
第2部 (16:20-17:40)
二重否定表現の形式と意味の変化について―近世後期・近代を中心として― 広島女学院大学 渡邉 美弥
『赤い鳥』の童話作品における二人称代名詞 広島大学学生 山田 実樹
懇親会 (18:00-20:00)
会場:il vento(鯉城会館内)

第2日目 10月13日(日)

第3部 (9:30-10:50)
『瀬戸内海言語図巻』の電子データ化の試み―瀬戸内海域における方言通信調査による電子データとの実時間上の比較― 徳島大学学生 峪口 有香子
徳島大学 岸江 信介
琉球方言における敬語形式の分布とその特色 広島経済大学 重野 裕美
(10分休憩)
第4部 (11:00-12:20)
Christian<キリスト教信者>の自称と他称――歴史社会地理言語学の方法による―― 県立広島大学 小川 俊輔
心象文法論への試み 島根県立大学 河原 修一
(12:20-13:30 昼休憩)
公開講演会 (13:30-15:40)
ラジオ・テレビで教わる阿波弁―そのおもしろさと、おそろしさ― 徳島大学名誉教授 仙波 光明
藤原方言学は民俗学か 広島大学 町 博光
閉会の挨拶