ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
平成8年度春季大会
国語学会平成8(1996)年度春季大会
日時 |
平成8年5月18日(土)・19日(日) |
場所 |
青山学院大学 (渋谷区渋谷4-4-25) |
○公開講演会 [青学講堂] 午後2時30分〜午後5時30分 |
国語辞典に載っていない数詞 | 青山学院大学教授 安田 尚道 |
一般言語学から見た日本語 | 和光大学教授 千野 栄一 |
○懇親会 [青学会館2階「オオゾラ」] |
午後6〜午後8時 会費6,000円 |
○研究発表会 [青山学院大学] |
《午前の部》 午前10時30分〜午前11時55分 |
A会場[大学12号館4階 1244教室] |
室町時代語の動詞述語文における無助詞と格助詞「ガ」との関係について ── 「虎明本」を中心に ── |
青山学院大学大学院生 | 山田 昌裕 |
『神田本白氏文集』における「て」のヲコト点についての一考察 |
山口大学大学院生 | 越智 裕二 |
B会場[大学12号館3階 1234教室] |
VNr-Nrタイプ動名詞の目的語(補語)について |
大阪大学大学院生 | 小林 英樹 |
対話における「は・も・が」 |
筑波大学大学院生 | 緒方 典裕 |
《昼休み》 午前11時55分〜午後2時
|
《午後の部》 午後2時〜午後5時10分 |
A会場[大学12号館4階段 1244教室] |
古事記における補助動詞「賜」の意義 ── 表記の必然性の検証から ── |
同志社女子大学短期大学部専任講師 | 森山由紀子 |
『新撰仮名文字遣』の新しさ ── 慶長版本『假名文字遣』を対置させて ── |
高知大学助教授 | 今野 真二 |
日本語のアスペクト形式の類型 |
神戸大学助教授 | 金水 敏 |
漢字字体の日本的標準 |
北海道大学教授 | 石塚 晴通 |
B会場[大学12号館3階 1234教室] |
評価的文副詞について ── 「も」型と「ことに」型の比較 ── |
甲子園大学講師 | 西川真理子 |
いわゆる「作用性用言反撥の法則」の現代語への適用 ── 非対格(能格)性の観点から ── |
青山学院大学助教授 | 近藤 泰弘 |
テモ条件文について |
神戸親和女子大学助教授 | 鈴木 義和 |
助詞の機能と名詞化辞「こと・の」の選択との相関関係に関する一考察 |
東北大学助教授 | 堀江 薫 |
C会場[大学12号館3階 1235教室] |
近世唐音に於ける効摂字音の諸相の考察 ── 漢字音の開合について ── |
関西大学大学院生 | 張 昇余 |
琉球方言の母音調和的傾向 ── 八重山黒島方言と石垣宮良方言 ── |
獨協大学非常勤講師 | 伊豆山敦子 |
岩手方言における/i/・/e/・/ε/をめぐる音現象の動態要因とバリエーションの計量的予測 |
富山大学助教授 | 齋藤 孝滋 |
東京方言の複合名詞アクセントと音節構造 |
大阪外国語大学助教授 | 窪薗 晴夫 |
○会員総会 [大学12号館4階 1244教室] 午後5時10分〜午後5時40分 |