ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
平成11年度秋季大会
国語学会平成11(1999)年度秋季大会
日時 |
平成11年10月30日(土)・31日(日) |
場所 |
名古屋大学 (名古屋市千種区不老町1) |
10月30日(土)
○公開講演会 [名古屋大学豊田講堂] 午後2時〜午後5時 |
比較語彙研究への誘ない |
名古屋大学教授 |
田島 毓堂 |
形態による語形成と意味による語形成 ―日英語の表現類型― |
関西学院大学教授 |
影山 太郎 |
○懇親会 |
名古屋大学構内「グリーンヒルクラブ」 (名古屋市千種区不老町1)
午後6時〜午後8時 会費6,000円 |
10月31日(日)
○研究発表会 [名古屋大学経済学部] |
《午前の部》 午前10時〜午前11時30分 |
A会場[経済学部第一講義室] |
「標準女性語」の概念形成過程 ―昭和初期から終戦まで― |
名古屋大学大学院生 |
鷲 留美 |
江戸時代における漢字音研究の変遷 ―『古今韻会挙要』はなぜ使われなくなったか― |
名古屋大学大学院生 |
中澤 信幸 |
B会場「経済学部第二講義室] |
主格助詞「ガ」の「結び付け」機能 ―いわゆる「総記」の現象の仕組みを探る― |
栃本県立足利高等学校教諭 |
阿部 健治 |
連文内における「ハ」と「ガ」の選択に関わる一要因 |
関西外国語大学大学院生 |
樋口 功 |
C会場[経済学部第三講義室] |
当面する事態につく「らむ」について |
京都大学大学院生 |
星野 佳之 |
富士谷成章の「強弱」「緩急」概念について ―声気メタファーによる分析― |
天理大学専任講師 |
浜田 秀 |
《昼休み》 午前11時30分〜午後1時30分
|
《午後の部》 午後1時30分〜午後4時50分 |
A会場[経済学部第一講義室] |
「漢文訓読語」は「基底社会方言」に基づくか ―『竹取物語』『土佐日記』に見える「漢文訓読語」を中心に― |
梅光女学院大学教授 |
関 一雄 |
宮内庁書陵部蔵三十五冊本前漢書と京大本漢書抄四 |
松阪大学女子短期大学部教授 |
村上 昭子 |
日本一鑑のイロハの音注について |
京都産業大学教授 |
森 博達 |
「五十音図」成立過程の一考察 ―明覚の五十音図と『五音生起』を中心に― |
聖徳大学教授 |
大友 信一 |
B会場「経済学部第二講義室] |
「名詞+トシテ」について ―同一関係からテキストにおける焦点化へ― |
京都教育大学大学院生 |
高井 曜子 |
仮定的な事態を差し出す「〜とする」とその周辺 |
大阪府立大学大学院生 |
中山 英治 |
自動詞受身の意味解釈をめぐって |
大韓民国高麗大学非常勤講師 |
丁 意祥 |
動詞の転成名詞の意味についての研究 |
学習院大学大学院生 |
平塚 真理 |
C会場[経済学部第三講義室] |
方言からみたシカの構文的特徴と成立過程 |
名古屋大学大学院生 |
宮地 朝子 |
極度・高度を示す程度副詞と係り結びの交替 ―『天草版平家物語』とその原拠本との比較を通して― |
広島大学大学院生 |
中川 祐治 |
報道記事における伝聞を表す文について |
東京外国語大学大学院生 |
奥村 徹 |
「全然」の俗語的な用法の発生とその意味機能 |
愛媛大学大学院生 |
葛 金龍 |