日本語学会2004年度春季大会
日時 | 2004年5月22日(土)・23日(火) | |
---|---|---|
場所 | 5月22日 | 日野市民会館 (〒191-0016 東京都日野市神明1-12-1) |
5月23日 | 実践女子大学 (〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1) |
5月22日(土)
○60周年記念式典 [日野市民会館大ホール] 13時−13時45分
○60周年記念国際シンポジウム(共催 国立国語研究所) [日野市民会館大ホール] 13時45分−17時30分
「世界の日本語研究の新たな発展を求めて」 | |
趣旨 |
この国際シンポジウムは,「世界の日本語研究とその可能性」を主たる論点として,言語研究のさまざまな分野からのアプローチによる21世紀の言語研究の可能性,日本語研究への学際的なアプローチの可能性を模索すること,そして,世界各国で進められている日本語研究に目を向け,日本語研究の新たな可能性,貢献できる課題を追究することを目的とする。世界の言語研究者に研究交流の場を提供するこの国際シンポジウムが,広い視野に立った日本語研究の新たな発展に寄与し,海外の学会や他分野との生産的交流を活発化させ,日本語研究の成果の世界への発信を促進することを期待している。(コーディネーター:吉岡泰夫) |
パネリスト |
イギリス,University of Wales at Bangor教授 ジェニー・トーマス フランス,社会科学高等研究院・東洋言語研究所教授 丹波 イレーヌ スロベニア,リュブリャーナ大学教授 アンドレイ・ベケシュ 韓国,誠信女子大学校専任講師 安 平鎬 |
発表題目 |
・Role-Switching and Face-work in English and Japanese (from the Perspective of Interactional Pragmatics) 〔ジェニー・トーマス〕 ・日仏対照言語学の諸問題について 〔丹波 イレーヌ〕 ・スロベニアにおける日本語研究の課題 〔アンドレイ・ベケシュ〕 ・韓国における日本語研究 〔安 平鎬〕 |
コメンテーター |
筑波大学助教授 矢澤 真人 東京外国語大学教授 宇佐美まゆみ 国立国語研究所領域長 井上 優 |
司会 | 国立国語研究所部門長 杉戸 清樹 |
コーディネーター | 国立国語研究所上席研究員 吉岡 泰夫 |
○会員総会 [日野市民会館大ホール] 17時30分−18時
○懇親会 [実践女子大学桜ホール] 18時30分−20時30分 会費 6,000円
5月23日(火) 研究発表会
○研究発表会: 口頭発表,ポスター発表,デモンストレーション | ||
---|---|---|
*口頭発表(会場:A・B・C) | *ポスター発表(会場:D・E) | *デモンストレーション(会場:F・G) |
《午前の部》 10時00分−11時30分 A会場・B会場・C会場 《昼休み》 《午後の部》 13時30分−16時50分 A会場・B会場・C会場 |
11時35分−13時20分 D会場・E会場 |
11時35分−13時20分 F会場・G会場 |
*口頭発表
《午前の部》 10時00分−11時30分
《昼休み》 11時30分−13時30分
《午後の部》 13時30分−16時50分
*ポスター発表(11時35分−13時20分)
D会場[本館3階343教室] | |
---|---|
自動詞「オチル」と他動詞「オトス」の考察 | 聖徳大学大学院生 増木 智香 |
E会場[本館3階344教室] | |
アカデミック・プレゼンテーション技能習得のための実践的コンテンツ | 関西国際大学助教授 上村 和美/内田 充美 |
*デモンストレーション(11時35分−13時20分)
F会場[本館3階345教室] | |
---|---|
分析日本語学から合成日本語学へ ――テクスト自動合成システムによるパラダイム転換の可能性―― | 国立国語研究所領域長 伊藤 雅光 |
G会場[本館3階346教室] | |
方言音声データベースの作成と普及について ――『日本のふるさとことば集成』の紹介―― | 大阪樟蔭女子大学日本語研究センター助教授 田原 広史 井上 文子/鳥谷 善史/佐藤 亮一/江川 清/真田 信治 |