国語学会2003度春季大会
日時 | 2003年5月17日(土)・18日(日) | |
---|---|---|
場所 | 5月17日(土) | 堺市民会館 (〒590-0061 堺市翁橋町2-1-1) |
5月18日(日) | 大阪女子大学 (〒590-0035 堺市大仙町2-1) |
5月17日(土) シンポジウム,懇親会
○懇親会 [堺市民会館大集会室] |
---|
18時−20時 会費6,000円 |
5月18日(日) 研究発表会
○研究発表会: 口頭発表,ポスター発表,デモンストレーション | ||
---|---|---|
*口頭発表(会場:A・B・C) | *ポスター発表(会場:D・E) | *デモンストレーション(会場:F・G) | 《午前の部》 10時00分−11時35分 A会場・B会場・C会場 《昼休み》 《午後の部》 13時30分−17時00分 A会場・B会場・C会場 |
11時40分−13時20分 D会場・E会場 |
11時40分−13時20分 F会場・G会場 |
*口頭発表 | |
---|---|
《午前の部》 10時00分−11時35分 | |
A会場[70周年記念ホール] | |
所有物主語の受身文における視点違反の判断と出現様相について | 筑波大学大学院生 ?「 銀貞 |
「ことに型」評価的文副詞の「に」をめぐって | 甲子園大学専任講師 西川 真理子 |
B会場[管理棟1階大講堂] | |
状況「ヲ」格の他動性について ――中国語訳との対照から―― | 九州大学大学院生 謝 新平 |
現代日本語のテンポラリティと情報時 | 神戸市外国語大学助教授 福田 嘉一郎 |
C会場[管理棟1階小講堂] | |
外来語に現れるファ行子音の音声変異 ――ハ行音化現象と原音[f]の流入―― | 大阪大学研究生 橋本 貴子 |
母音長と母音の無声化の関係 ――東京方言話者と大阪方言話者の比較―― | 国立国語研究所特別奨励研究員 藤本 雅子 |
《昼休み》 11時35分−13時30分 |
|
《午後の部》 13時30分−17時00分 | |
A会場[70周年記念ホール] | |
「存否の題目語」について | 大阪市立大学大学院助教授 丹羽 哲也 |
現代日本語の主張回避形式の体系 ――「若いからと,断られた」の「と」の位置づけ―― | 大阪府立大学教授 野田 尚史 |
日本語形容詞後置修飾の構造 | 名古屋市立大学非常勤講師 加藤 万里 |
派生形容詞とその比況性 | 同志社女子大学教授 村木 新次郎 |
B会場[管理棟1階大講堂] | |
不定詞を用いる間接疑問文の形成過程に関する一考察 ――ヤラ(ウ)による複文を中心に―― | 大阪大学大学院生 高宮 幸乃 |
カラニの一用法 ――接続助詞カラ成立の可能性をめぐって―― | 大阪大学大学院生 小川 志乃 |
副詞「おほかた」の語史 ――院政・鎌倉時代の否定表現と呼応する用法を中心に―― | 東京都立大学大学院生 田和 真紀子 |
平安時代の連体形終止文 | 愛知教育大学助教授 土岐 留美江 |
C会場[管理棟1階小講堂] | |
文学方言の資料性と解釈性 ――方言らしさということ―― | 皇學館大学専任講師 齋藤 平 |
『大字典』の漢字処理 | 北海道大学大学院生 高田 智和 |
鈴木朖の自他認識の変遷 ――「自然・使然」をめぐって―― | 金沢大学外国語研究教育センター専任講師 趙 菁 |
『磨光韻鏡』と『磨光韻鏡字庫』 | 台湾・長榮大学助理教授 中澤 信幸 |
*ポスター発表(11時40分−13時20分) | |
---|---|
D会場[教室棟3階33番教室] | |
1900年と1901年に欧州で録音された日本語音声資料 | 日本女子大学教授 清水 康行 |
E会場[教室棟3階34番教室] | |
ポライトネス・ストラテジーとしての『語順の変化』 | むらさきジャパニーズ非常勤講師 佐久間 可奈 |
*デモンストレーション(11時40分−13時20分) | |
---|---|
F会場[教室棟3階35番教室] | |
「全国大規模言語地図」調査・作成システム ――スグダス言語調査システムとSUGDAS.exe―― | 広島大学大学院教授 高橋 顕志 |
G会場[教室棟3階37番教室] | |
「国語研究所新聞記事見出しデータベース」について | 国立国語研究所研究員 池田 理恵子/辻野 都喜江 |