ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
平成8年度秋季大会
国語学会平成8(1996)年度秋季大会
日時 |
平成8年10月19日(土)・20日(日) |
場所 |
10月19日(土) |
松山市立子規記念博物館 (松山市道後公園1-30) |
10月20日(日) |
愛媛大学 (松山市文京町3) |
○公開講演会 [松山市立子規記念博物館4階講堂] 午後1時30分〜午後4時30分 |
日本語表現文法論 | 愛媛大学教授 小松 光三 |
『古事記』における歌謡のことば | 聖心女子大学教授 山口 佳紀 |
○懇親会 [にぎたつ会館1階「芙蓉の間」 (松山市道後姫塚118-2)] |
午後5時30分〜午後7時30分 会費5,000円 |
○研究発表会 [愛媛大学] |
《午前の部》 午前10時〜午後0時10分 |
A会場[大講義室] |
「不定語+モ」生成の認知的基盤について |
福井工業高等専門学校講師 | 森 貞 |
程度副詞と主体変化動詞との共起 |
大阪大学大学院生 | 佐野由紀子 |
日本語に基本語順は存在するか |
大阪大学大学院生 | 一尾 朱美 |
B会場[講11教室] |
比較語彙論的方法による語彙史研究の試み ── 意味構造分析によるその実践 ── |
名古屋大学大学院生 | 広瀬 英史 |
「〜かの如く・かのやうに」の発生と展開 |
東北大学大学院生 | 羅 工洙 |
言文一致と物集高見 ── 『小学詞遣』について ── |
大阪大学大学院生 | 山東 功 |
C会場[講21教室] |
中古和文におけるサ系連語接続詞 |
東京都立大学大学院生 | 鈴木 芳明 |
日本語の指示体系の史的変化について |
京都大学非常勤講師 | 李 長波 |
係助詞と副助詞 ── 取り立てをめぐる問題として ── |
静岡英和女学院短期大学専任講師 | 半藤 英明 |
《昼休み》 午後0時10分〜午後1時30分
|
《午後の部》 午後1時30分〜午後4時40分 |
A会場[大講義室] |
二段活用とラ行五段活用の継承に基づく中間方言体系の再構築 |
大阪大学大学院生 | 村上 敬一 |
八幡浜周辺アクセントの成立について |
東京都立大学大学院生 | 清水 誠治 |
周圏分布の東西差 ── 方向を表す「サ」の類について ── |
東北大学助教授 | 小林 隆 |
発音の骨惜しみとアクセントの変化 |
國學院大学名誉教授 | 川上 蓁 |
B会場[講11教室] |
未来事態に用いられる完了形の語用論的側面について |
神戸大学大学院生 | ?゙ 美庚 |
受動文における動作主明示・不明示の構文的規則について |
大阪大学大学院生 | 張 麟声 |
院政期の韻文資料における「も」を表すといわれる平仮名「ん」字についての一考察 |
東京都立大学大学院生 | 中川 美和 |
「草仮名」なるもの |
就実女子大学教授 | 大友 信一 |
C会場[講21教室] |
準体助詞ノの形成について |
明治大学大学院生 | 鈴木 浩 |
カス型動詞の派生 |
九州大学大学院生 | 青木 博史 |
上接語の相違から見た助動詞キ・ケリの差異 |
信州大学助手 | 加藤 浩司 |
助動詞の対立構造とその変容 |
日本学術振興会特別研究員 | 川岸 克己 |