ホーム > 研究情報 > 新刊紹介 > 新刊紹介 (『日本語の研究』第1巻2号(通巻221号)掲載分)
新刊紹介 (『日本語の研究』第1巻2号(通巻221号)掲載分)
「新刊書目」の一部について,簡単な紹介をしています。なお,論文集等については,論文リストを添えるなど,雑誌『日本語の研究』掲載分と一部異なる点があります。(価格は本体価格)
村山昌俊著 『明治時代語論考』
近代語研究にかかわる既発表論文に新規執筆論文を加え、一書としたものである。第1章「橋爪貫一と『世界商売往来』」は、以下の章にある論考の出発点として位置づけられるもので、『世界商売往来用語索引』研究編(飛田良文と共著、武蔵野書院 2000年9月)に載せた書誌を収める。第2章「音韻」は、近代語の音訛、口語形、字音のゆれなどを扱ったものである。第1節「橋爪貫一の言語と往来物にみる音訛形」、第4節「昭和初期の埼玉県粕壁(春日部)方言について」は新規執筆である。第3章「語彙・語法」は「とんだ」、「とんでもない」などを扱った論考や、明治初期の漢語を扱った論が並ぶ。第3節「明治期東京語の使役形について」は新規執筆である。第4章「辞書・表記」では、『五国語箋』、『内外新聞画引』、公用文などを扱っている。
(2003年11月10日発行 おうふう刊 A5判縦組み 356ページ 16,000円+税 ISBN 4-273-03299-6)
影山太郎・岸本秀樹編 『日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集―』
柴谷方良教授にカリフォルニア大、神戸大で教えを受けた人を中心にして、大学での元同僚からの論も含めた計33編を収めている。冒頭に「柴谷言語学の軌跡」(影山太郎・岸本秀樹)が置かれ、経歴・研究業績を紹介するとともに、その研究の意義を論じている。全体は2部に分かれている。第1部「日本語の分析」には、影山太郎、Alan Hyun-Oak Kim、金水敏、Hideki Kishimoto、Haruo Kubozono、盧濤、眞野美穂、三木望、Masako Ohara、小野尚之、定延利之、田守育啓、池野修、有働眞理子、馬田一郎、吉村公宏の論文が収められている。第2部「諸外国語と言語類型」には、Mark Campana、Dileep Chandralal、鄭聖汝、林博司、Takanori Hirano、今里典子、Ken-Ichi Kadooka、Masumi Katagiri、桐生和幸、栗林裕、Ikuko Matsuse、Shinobu Mizuguchi、西光義弘、Akio Ogawa、Prashant Pardeshi、Lawrence Schourup、角田太作の論文が収められている。
目次は以下のようになっている。
- 柴谷言語学の軌跡(影山太郎・岸本秀樹)
- 第1部 日本語の分析
- 存在・所有の軽動詞構文と意味編入(影山太郎)
キーワード:軽動詞構文、不定名詞句、アル、スル、存在、所有、意味編入、定性効果 - 日本語の敬語体系の原則とメタ言語的文法化(Alan Hyun-Oak Kim)
キーワード:敬語、尊敬形、謙譲形、タブー、禁忌標示、非対格化、脱使役化、メタ言語的表現、文法化、面子、恩恵の授受、感謝表現 - 文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述(金水敏)
キーワード:文脈、結果状態、日本語、助動詞、評価、準備 - Non-canonical case marking of transitive predicates in Japanese(Hideki Kishimoto)
キーワード:non-conditional case marking, nominative phrase, dative phrase, double subject construction, transitive predicate - What does Kagoshima Japanese tell us about Japanese syllables?(Haruo Kubozono)
キーワード:Japanese phonology, Kagoshima Japanese, syllable, syllable structure, diphthong, superheavy syllable - 指示詞の複合とその周辺(盧濤)
キーワード:指示詞、複合、語彙化、範疇化、生産性 - 所有関係と非規範的構文について(眞野美穂)
キーワード:所有者外置、持ち主の受身、影響、経験、二重主語構文、分離可能性 - 「〜づらい」について―自発と否定、可能の連続性―(三木望)
キーワード:〜づらい、自発、否定、可能、内在的コントロール - An event decomposition approach to complex predicate formation(Masako Ohara)
キーワード:event decomposition, lexical syntax, complex predicate formation, light verb constructions - 日本語受身文の事象構造分析(小野尚之)
キーワード:事象構造、受動構文、結果構文、非対格性、構文文法 - モノの存在場所を表す「で」?(定延利之)
キーワード:存在場所、格助詞、モノ、デキゴト、探索、体験 - 宮沢賢治のオノマトペ(田守育啓)
キーワード:オノマトペ、宮沢賢治、銀河鉄道の夜、風の又三郎、音韻形態、非慣習的 - ワーキングメモリと第2言語リーディング(池野修)
キーワード:ワーキングメモリ、第2言語リーディング、情報処理効率、リーディングスパン・テスト - ことばの遅れと生得性について(有働眞理子)
キーワード:言語発達障害、言語獲得、生得性、対話 - 視覚的表象を伴う会話における言語使用の分析(馬田一郎)
キーワード:視覚的表象、言語表現、表象系、媒介指示、二重記述、情報統合 - 認知言語学と言語過程説―解釈(construal)を巡って―(吉村公宏)
キーワード:認知言語学、言語過程説、主体、素材、場面、解釈
- 存在・所有の軽動詞構文と意味編入(影山太郎)
- 第2部 諸外国語と言語類型
- Serial verbs in Chinese : transitive to the max(Mark Campana)
キーワード:serial verbs, head movement, aspect markers, specifiers - Language contact and creolization : the case of Portuguese-based Creole speeches in Sri Lanka(Dileep Chandralal)
キーワード:bilingualism, diglossia, convergence, lingua franca, substratum, adstratum - 韓国語の自動詞とヴォイス―自発と受身の連続性―(鄭聖汝)
キーワード:自動詞、ヴォイス、韓国語、非対格、自発、受身 - フランス語における中間構文と代名動詞構文(林博司)
キーワード:再帰代名詞、動作主と原因、自動詞化、属性記述、イベント記述、se-moyenとse-neutre - Relative clause formation : toward a new typology(Takanori Hirano)
キーワード:relative clause, syntax-based, pragmatics-based, relevance, semantic roles, typology - 「注意」の観点から見た英語の名詞分類について(今里典子)
キーワード:マス・カウントの区別(mass-count distinction)、注意の配分、個別性レベル、ズームレンズ機構 - A systemic approach to the typology of functions in intonation systems(Ken-Ichi Kadooka)
キーワード:Systemic Functional Linguistics(SFL), metafunction, Ideational, Interpersonal,Textual - Transitivity and split characteristics in Philippine languages(Masumi Katagiri)
キーワード:typology, Philippine languages, transitivity, split, voice, ergativity - 否定的状況への変化を表す表現の対照研究―ネワール語、日本語、 英語、 タイ語、中国語を比較して―(桐生和幸)
キーワード:パーフェクト、否定、英語、ネワール語、日本語、中国語、タイ語 - ガガウズ語にみられる二重与格構文について(栗林裕)
キーワード:ガガウズ語、トルコ語、格、言語類型論、認知文法、与格 - The "Give" verb and its auxiliary uses in Newar(Ikuko Matsuse)
キーワード:benefactive uses, causative uses, an unexpected situation, schema, continuum - Against Chierchia's analysis of "mass languages"(Shinobu Mizuguchi)
キーワード:mass/count, singular/plural, atomic/non-atomic, kind/object, numeral classifier language - 単音節性と認知テンポの相関について(西光義弘)
キーワード:単音節性、孤立語、認知テンポ、格表示 - Genitive object and related constructions(Akio Ogawa)
キーワード:genitive object, pre-structured head, indirect affection, formal noun, dative object - Dative subject construction : a semantico-syntactic kaleidoscope(Prashant Pardeshi)
キーワード:Exo-centric, Endo-centric, Circum-centric, Inter-domain, Intra-domain - Lookit and the history of look-forms(Lawrence Schourup)
キーワード:lookit, look, discourse markers, pragmatic markers, grammaticalization, English - 日本語の連体修飾節―フィリピンを通り過ぎてマダカスカルに達する?―(角田太作)
キーワード:日本語、タガログ語、マラガシ語、連体修飾節、受動文、キーナンとコムリー
- Serial verbs in Chinese : transitive to the max(Mark Campana)
(2004年7月4日発行 くろしお出版刊 A5判横組み 585ページ 5,400円+税 ISBN 4-87424-306-1)
築島裕編 『高野山西南院蔵本 和泉往来総索引』
和泉往来は文治2年(1186年)の書写奥書を有する最古の往来物である。その訓点は同年のものと考えられ、詳細かつ特異なものとして、重要な資料的価値を有する。本書は、和泉往来の影印および翻字を収め、さらに全文読み下し文を添え、和訓索引、字音索引、漢字索引を作成したものである。従来の研究では、西崎亨「高野山西南院本和泉往来和訓索引」(『訓点語と訓点資料』42 1970年5月)、遠藤嘉基による『和泉往来高野山西南院蔵』(京都大学国語国文資料叢書28 1981年12月)があり、また、山田忠雄の解説による複製本が貴重古典籍刊行会から出されている。それらを踏まえつつ、全文読み下しを試みたこと、字音索引、漢字索引を初めて作成したことが本書における重要な点である。
(2004年7月15日発行 汲古書院刊 A5判縦組み 330ページ 11,000円+税 ISBN 4-7629-3338-4)
町田健編 加藤重広著 『日本語語用論のしくみ』
「シリーズ・日本語のしくみを探る」の第6巻である。これまでのこのシリーズのやり方を踏襲し、Q1〜Q14の疑問をきっかけに話を進めるという形式で書かれている。全体は4章に分かれている。第1章「語用論の出発点」では、語用論の歴史や、この分野で扱われる問題について概説する。第2章「語用論の展開」では、グライスの着想とその継承、近年の関連性理論、ポライトネスの概念などを説明する。第3章「日本語への応用」では、指示詞、照応、タ形と長期記憶参照、「は」と情報の活性化、談話標識、文末の「よ」と「ね」の機能などを扱う。第4章「語用論の可能性」では、語用論の応用分野を扱う。広告表現や情報提示などを扱い、今後、語用論が重要性を増すであろうと述べる。巻末に「さらに勉強したい人のための参考文献」を載せる。
(2004年7月20日発行 研究社刊 A5判縦組み 277ページ 2,400円+税 ISBN 4-327-38306-6)
佐藤滋・堀江薫編 『対照言語学の新展開』
東北大学大学院国際文化学研究科異文化間教育論講座創設10周年を記念して、その講座にかかわった研究者の論文をまとめたものである。全体は4部に分かれている。第1部には日英語の対照を認知・機能言語学的手法で扱った論4編、第2部には日英語の対照を生成言語学・形式意味論的手法で扱った論7編を収録。第3部には、日韓対照の論5編、第4部には、日本語とその他の言語の対照、あるいは類型論的研究の論8編を収載。執筆者の顔ぶれは、巻頭言の柴谷方良、序文の佐藤滋・堀江薫のほか、論文編に、小野尚之、菊地敦子、佐々祐子・佐藤滋・川島隆太、白井恭弘、川平芳夫、小林昌博、高橋大厚、仁科弘之、山田誠、遊佐典昭、吉本啓、上原聡、平香織、塚本秀樹、堀江薫・近藤絵美・姜奉植・守屋哲治、若生正和、大堀壽夫、北野浩章、佐々木冠、ダニエラ=カルヤヌ、中村渉、ハイコ=ナロック、村上雄太郎(レー=バン=クー)となっている。
目次は以下のようになっている。
- 巻頭言(柴谷方良)
- 序文(佐藤滋・堀江薫)
- 第1部 日本語と英語の対照(認知言語学・機能言語学)
- 移動と変化の言語表現―認知類型論の視点から―(小野尚之)
キーワード:類型論、サテライト・フレーム言語、動詞フレーム言語、翻訳 - COMEとクルの意味拡張における到達点の違い(菊地敦子)
キーワード:プロトタイプ、スキーマ、ダイクシス拠点、視点 - 日本語の統語処理に関わる脳の領域(佐々祐子・佐藤滋・川島隆太)
キーワード:脳機能画像法、脳の活動領域、統語処理、日本語 - 非完結相「ている」の意味決定における瞬間性の役割(白井恭弘)
キーワード:内在アスペクト、非完結相、結果状態、進行、完了、習慣
- 移動と変化の言語表現―認知類型論の視点から―(小野尚之)
- 第2部 日本語と英語の対照(生成言語学・形式意味論)
- 日英語の名詞修飾節の対照―パラメターによる分析―(川平芳夫)
キーワード:関係節、主要部パラメター、空代名詞パラメター - 数量詞の形式と量化の領域―日英語の対照の観点から―(小林昌博)
キーワード:遊離数量詞、定性効果、真理条件、ラティス理論 - 日英語の寄生空所に関する一考察(高橋大厚)
キーワード:寄生空所、分裂文、空演算子、名詞句省略 - 手話の構成性と手話動作の様相論理的記述(仁科弘之)
キーワード:回転、構成的意味論、語順、手話、受動態、様相存在式 - 焦点移動としてのかき混ぜと分裂文(山田誠)
キーワード:かき混ぜ、分裂文、焦点 - 第二言語獲得における刺激貧困の問題(遊佐典昭)
キーワード:非対格動詞、刺激の貧困、普遍文法、第二言語獲得、助動詞選択 - 日本語複文テンスの構成的意味論―英語との対照の観点から―(吉本啓)
キーワード:複文のテンス、構成的意味論、HPSG、DRT
- 日英語の名詞修飾節の対照―パラメターによる分析―(川平芳夫)
- 第3部 日本語と韓国語の対照
- 日韓語対照研究による敬語の文法化に関する一考察(上原聡)
キーワード:敬語、丁寧語、文法化、主観性 - 終結語尾'-지'(-ci)の意味と用法―情報のなわ張り理論の観点から―(平香織)
キーワード:終結語尾、終助詞、情報のなわ張り理論 - 文法体系における動詞連用形の位置づけ―日本語と韓国語の対照研究―(塚本秀樹)
キーワード:動詞連用形、根本的要因、語、節、文、膠着性 - 関西方言の否定形式交替現象に関する認知言語学的研究―韓国語との対照に基づいて―(堀江薫・近藤絵美・姜奉植・守屋哲治)
キーワード:否定形式、主観化 - 韓国語副詞句がアスペクト形式に与える生起制約と意味制約―日本語との対照を通じて―(若生正和)
キーワード:アスペクト、副詞句、シテイル、韓国語のアスペクト形式
- 日韓語対照研究による敬語の文法化に関する一考察(上原聡)
- 第4部 日本語とその他の言語の対照・類型論的研究
- 類型論とメンタル・ロジック―接続語の再考―(大堀壽夫)
キーワード:メンタル・ロジック、接続語、言語類型論、意味論、認知科学 - カパンパンガン語と日本語の他動構文(北野浩章)
キーワード:カパンパンガン語、日本語、他動構文、文法関係、イントネーション・ユニット、修復 - 水海道方言の無声化と標準語の無声化―最適性理論による分析―(佐々木冠)
キーワード:母音の無声化、阻害音の無声化、最適性理論 - 名詞句のイベント解釈とコントロール(ダニエラ=カルヤヌ)
キーワード:タイプ強制転換、コントロール述語、心理述語 - デフォルト格と汎用格―格組織の機能主義的類型論へ―(中村渉)
キーワード:格理論、限定度、デフォルト格、格階層 - 多言語における抽象関係概念のコード化―英語の 'with' とそれに対応するレッグボ語、日本語の比較―(ハイコ=ナロック)
キーワード:抽象関係概念、接置詞、語彙意味論 - 人称代名詞におけるジェンダーの相互作用(アンドリュー=バーク)
キーワード:文法的ジェンダー、SAP(会話参加者)ジェンダー、プロトタイプ、非プロトタイプ、人称代名詞、ジェンダー現象 - 日・越両言語における多機能化の特徴について―「トコロ」+格助詞の接続助詞化と‘mói’‘đã’の連詞化の場合―(村上雄太郎《レー=バン=クー》)
キーワード:表現意図、法動詞、基本語順、希薄化、接続助詞化・連詞化、多機能化、文法化
- 類型論とメンタル・ロジック―接続語の再考―(大堀壽夫)
(2004年7月20日発行 ひつじ書房刊 A5判横組み 532ページ 14,000円+税 ISBN 4-89476-217-X)
山田敏弘著 『国語教師が知っておきたい日本語文法』
国語教師にむけた日本語文法の解説書である。ただし、従来の国語教育における文法体系を説明したものではなく、現在の日本語学・日本語教育における日本語文法研究の成果を少しずつ取り入れ、これまでの学校文法に足りなかったところに注意を向けつつ、より良い文法教育を考えていこうとする試みである。著者が、これから国語教育を行う可能性がある教育学部の学生を前にして講義を行う中で作り上げていった内容だという。構成は、各節冒頭で学校文法における説明を挙げ、時にはその体系に簡明な解説を加え、次にそれへの疑問点を示し、それに対して、どう考えればよいのかを説明するという形になっている。
目次は以下のようになっている。
§1品詞、§2活用、§3文の組み立て、§4格助詞、§5副助詞、§6接続助詞、§7連用修飾・連体修飾、§8助動詞(1)〜受身・使役・可能〜、§9助動詞(2)〜否定・時間〜、§10助動詞(3)〜話し手の出来事に対する捉え方ともくろみ〜、§11助動詞と似た働きの形式(1)〜評価と働きかけ〜、§12助動詞と似た働きの形式(2)〜補助動詞〜、§13敬語、§14文章・談話、§15文法とは
(2004年8月26日発行 くろしお出版刊 A5判横組み 192ページ 1,600円+税 ISBN 4-87424-310-X)
遠藤織枝ほか著 『戦時中の話しことば―ラジオドラマ台本から―』
ラジオで放送されたドラマ台本(小林勝脚本)をデータベース化し、それをもとに、その言語面および内容面の分析を行った論文を収録したものである。なお、付録CD-ROMには、この台本資料が収められている。序章「資料解説」(遠藤織枝・木村拓)で、資料の性質等に触れ、電子化処理方法を記す。以下は2部に分かれる。第1部は、言葉の分析をした論文を集めている。「戦時中の話しことばの概観―現代語と比較しながら」(遠藤織枝)では、人称詞、終助詞、助動詞、動詞などに関して、各々、特徴を探る。他に、鈴木智映子、桜井隆、安田敏朗の論考がある。第2部は、ドラマの内容面の分析(あるいはそこに見られる文化面の研究)を行ったもので、 「『戦争キーワード』から見る戦時中のラジオドラマ」(早川治子)や、その他の前出執筆者の論考がある。
目次は以下のようになっている。
- 序章 資料解説(遠藤織枝・木村拓)
- 第1部
- 第1章 戦時中の話しことばの概観―現代語と比較しながら―(遠藤織枝)
- 第2章 「天皇」に関する用語(遠藤織枝)
- 第3章 人称詞の使われ方(遠藤織枝)
- 第4章 戦時中ラジオドラマにみられる待遇表現(鈴木智映子)
- 第5章 戦時期の外来語使用(桜井隆)
- 第6章 ラジオドラマのなかの方言―「土」と「姫鱒」から―(安田敏朗)
- 第2部
- 第7章 「戦争キーワード」から見る戦時中のラジオドラマ(早川治子)
- 第8章 台本の描く女性たち(遠藤織枝)
- 第9章 ラジオドラマにえがかれる国際認識(安田敏朗)
- 第10章 軍隊賛美のレトリック(桜井隆)
(2004年9月6日発行 ひつじ書房刊 A5判横組み 273ページ 3,800円+税 ISBN 4-89476-222-6)
論集編集委員会編 『日本語教育学の視点―国際基督教大学大学院教授・飛田良文博士退任記念―』
論文37編を収めた退任記念論文集である。冒頭に「日本語教育学の基本原理」(飛田良文)があり、日本語教育における話し言葉と書き言葉の技能の問題をきっかけとして、日本語教育「学」における基本的な問題を述べる。以下は4章に分かれる。第1章「異文化接触」には、古藤友子、李漢燮、陳力衛、呂玉新、村上陽一郎、佐藤夕子、James W.Tollefson、日比谷潤子、木下哲生の論9編を収める。第2章「日本語教育」には、村野良子、池田伸子、山下早代子、石川貴裕、田中真理、田口雅子、多田洋子、有元秀文、中村妙子の論9編を収める。第3章「言語の構造」には、吉田智行、佐藤豊、Peter McCagg、松井智子、城生佰太郎、浅田秀子、松中完二、洲脇泰の論8編を収める。第4章「日本語の歴史」には、George Bedell、鈴木泰、小林賢次、孫建軍、鄭英淑、小平友美、杉本雅子、蔡洙静、鈴木庸子、林徹の論10編を収める。
目次は以下のようになっている。
- 日本語教育学の基本原理(飛田良文)
キーワード:異文化接触、生活習慣、授業形態、漢字教育、日本語教育学 - 第1章 異文化接触
- 日本語教育学の「学」を問う(古藤友子)
キーワード:日本語教育学、学問の閉鎖性、学の字義、学の目標、儒家の学問観 - 19世紀末韓国の外交使節が記録した日本語の語彙―朴泳孝の『使和記略』を中心にして―(李漢燮)
キーワード:外交使節、言語接触、語彙交流、使和記略 - 日中両国語における漢字の意味的相違について(陳力衛)
キーワード:国字、国訓、意味変化、簡体字、国名略字 - 言語改革と社会変革―1910年代の中国語の書き言葉改革について―(呂玉新)
キーワード:社会変革、言語改革、五・四運動 - 杉田玄白の翻訳論から(村上陽一郎)
キーワード:翻訳、意味、理解、異文化 - 翻訳小説の文体(佐藤夕子)
キーワード:日本語、翻訳小説、文体、ファンタジー小説、話し手の言語 - 言語とエスニシティの政治性(James W.Tollefson、山元洋訳)
キーワード:日本語、エスニシティ、言語とアイデンティティ、言語と移民、言語政策 - 第二言語習得と言語変異(日比谷潤子)
キーワード:言語変異、第二言語習得、上級学習者、自然習得 - 日本人の異文化コミュニケーション―国際標準との差異にいかに対応するか―(木下哲生)
キーワード:日本人、異文化コミュニケーション方略、分、和。誠実
- 日本語教育学の「学」を問う(古藤友子)
- 第2章 日本語教育
- ホームステイ・コンテクストにおける言語使用(村野良子)
キーワード:留学生、ホームステイ、高文脈文化、language choices(表現の選択) - コンピュータを利用した初級日本語語彙学習用教材の開発(池田伸子)
キーワード:CAI、語彙教育、処理水準の深さ、アウトプット仮説、日本語語彙の特徴 - 医歯学系専門日本語教育:理論から応用へ―CD-ROM教材を使った臨床コミニュケーション指導―(山下早代子)
キーワード:専門日本語教育、CD-ROM教材、医歯学系留学生、医療コミニュケーション、医療面接 - 韓国におけるインターネットの日本語学習への活用(石川貴裕)
キーワード:インターネット、日本語学習、スタディグループ、オンラインスタディ - 日本語教育における文末スタイル(田中真理)
キーワード:文末スタイル、form、スタイルシフト、音声談話、文章談話 - 加算的バイリンガル学習者のバイリンガルとしての意識(田口雅子)
キーワード:加算的バイリンガル学習者(アディティブ・バイリンガル)、アイデンティティの問題、二言語の能力、優越感、疎外感 - 公立小学校における外国語教育の発足―明治前期の制度と実施―(多田洋子)
キーワード:早期外国語教育、明治前期、学制、小学校令、公立小学校 - OECD調査によるわが国の高校生の読解力とその背景(有元秀文)
キーワード:OECD、PISA、学習到達度調査、読解力、読書活動 - 国際基督教大学日本語教師養成プログラムの変遷(中村妙子)
キーワード:国際基督教大学日本語教師養成プログラム、日本語教授法、国際基督教大学、修了証、1955年
- ホームステイ・コンテクストにおける言語使用(村野良子)
- 第3章 言語の構造
- 主題の省略現象―比較統語論的考察―(吉田智行)
キーワード:空範疇、助詞残留、ゼロ主題、ゼロ代名詞、左端現象 - 韓国語における統語的複合語(佐藤豊)
キーワード:動名詞、「VN中/後」、統語的複合語、語彙的複合語、韓国語 - 概念メタファーと言語理解(Peter McCagg、松中完二訳)
キーワード:認知言語学、テクストの理解、写像、概念メタファー、イメージ・スキーマ的理解 - 文化、認知、コミュニケーション―母親の語りかけと心の理論発達についての一考察―(松井智子)
キーワード:心の理論、メタ表象能力、コミュニケーション、心的状態語彙の獲得、母親のインプット - 「アマイ」の語彙論―日・中・韓・蒙対照による記述言語学的研究―(城生佰太郎)
キーワード:記述言語学的、対照研究、語彙論、味覚語彙、アマイ - 帰納的意味記述法の実践的展開―現代語「はかる」の意味記述をめぐって―(浅田秀子)
キーワード:状況分析、表現用例、理解用例、演繹的意味記述法、帰納的意味記述法 - 語の多義的意味拡張についての認知的考察―「山」の場合を基に―(松中完二)
キーワード:山(やま)、多義、認知意味論、ネットワーク・モデル、メタファー、メトニミー - 日本語の指示詞について(洲脇泰)
キーワード:人称詞、照応詞、現実照応、所記照応、観念照応
- 主題の省略現象―比較統語論的考察―(吉田智行)
- 第4章 日本語の歴史
- 古典日本語の動詞の語幹について(George Bedell著、松中完二訳)
キーワード:古典日本語、動詞の活用、形態的分析、規則変化、不規則変化 - 古代日本語におけるテンス・アスペクト体系とケリ形の役割(鈴木泰)
キーワード:古代語、テンス・アスペクト、ケリ形、過去形、継続 - 『浮世風呂』におけるト・バ・タラ(小林賢次)
キーワード:浮世風呂、ト・バ・タラ、偶然確定条件、仮定条件、恒常条件 - 新漢語「国際」の成立について(孫建軍)
キーワード:新漢語、和製漢語、国際、西周、『万国公法』 - 津田真道の訳語研究―訳語の範囲を中心に―(鄭英淑)
キーワード:訳語、表記形式、ルビ付き類型、註記付き類型、津田真道 - 『小説神髄』における訳語の研究(小平友美)
キーワード:坪内逍遙、『小説神髄』、訳語、訳語の提示法、坪内逍遙の新造語 - 森鴎外「舞姫」における外来語(杉本雅子)
キーワード:原語別傾向、具体物を表す語、「舞姫」特有の外来語、ドイツ語起源の外来語、ラテン語起源の外来語 - 国定読本における外国地名の考察(蔡洙静)
キーワード:国定読本、外国地名、規範性、歴史的背景 - 昭和文学に見られる和製外来語「リヤカー」(鈴木庸子)
キーワード:リヤカー、和製外来語、和製英語、外来語データベース、小運搬具 - 日本旧石器研究における用語の問題(林徹)
キーワード:日本旧石器研究、石器器種名称、外国語・外来語・訳語、石器分類の困難、日本旧石器文化の位置付け
- 古典日本語の動詞の語幹について(George Bedell著、松中完二訳)
(2004年9月25日発行 東京堂出版刊 A5判横組み 574ページ 12,000円+税 ISBN 4-490-20528-7)
安田敏朗著 『日本語学は科学か―佐久間鼎とその時代―』
佐久間鼎に焦点を当て、その時代ごとの主張を見ていくことを通して、日本語学という学問の登場とその時代背景、内容、限界、さらには科学や学問について考えていこうとしたものである。第1章で佐久間以前の帝国大学言語学・国語学の状況を確認し、第2章で、1930年代の言語研究の展開を記述する。第3章で1910年代の佐久間のアクセント・音声研究とその研究姿勢を紹介し、第4〜5章で、1930年代には佐久間の学説がどのようになったかを描く。ここでは、事実の観察から法則を導くという「科学」的観点を佐久間は持っており、その点では日本精神称揚論者とは一線を画してはいたが、法則を求める=まとまりを求める=標準を求める=異質なものを排除する、という面があり、また、観察重視ならば、文語・口語が混じった日本語の事実を認めるはずだが、「健康」な日本語は生活の「場」に立脚した口語であるべきだという主張をしていることを指摘している。第6章で1940年代前半の、第8章で戦後の佐久間について、同様の趣旨の著書(40年代は東アジアの言語として、戦後は国際補助語として日本語がふさわしいという主張)を出しており、客観性を重視する姿勢がたやすく何らかの主張と結びつくことを示す。第7章では当時の新メディアであるラジオについての佐久間や他の研究者の見解を紹介し、終章では科学や学問についての考察を展開する。
目次は以下のようになっている。
- 序章 日本語学の流行のなかで
- 第1章 「日本帝国大学言語学」の射程―上田万年から金田一京助へ―
- 第2章 1930年代言語研究の展開―『国語科学講座』をめぐって―
- 第3章 佐久間鼎の1910年代─アクセント研究と現代音声日本語の「発見」―
- 第4章 佐久間鼎の1930年代(1)─ゲシュタルトとしての口語―
- 第5章 佐久間鼎の1930年代(2)─健康化する日本語―
- 第6章 佐久間鼎の1940年代前半─日本語学の完成
- 第7章 現代音声日本語とメディア─ラジオと教科書
- 第8章 佐久間鼎の敗戦後
- 終章 科学・学問、そして「学問」
(2004年9月30日発行 三元社刊 A5判縦組み 344ページ 2,900円+税 ISBN 4-88303-149-7)