ホーム > 研究情報 > 新刊紹介 > 新刊紹介 (『日本語の研究』第7巻4号(通巻247号)掲載分
新刊紹介 (『日本語の研究』第7巻4号(通巻247号)掲載分)
「新刊書目」の一部について,簡単な紹介をしています。なお,論文集等については,論文リストを添えるなど,雑誌『日本語の研究』掲載分と一部異なる点があります。(価格は本体価格)
湯澤美紀著『幼児の音韻的短期記憶に関する研究』
発達心理学を専門とする著者が実験を通して「幼児の音韻的短期記憶がどのようなメカニズムになっているか」を探ったものである。単語の記憶・獲得研究につながる内容である。全体は6章からなる。第1章では前提として採用する作動記憶モデルについて説明しつつ,この分野の動向を紹介する。第2章では,短期記憶を保持するための反復について,成人は音韻情報累加―系列的反復を行うが,幼児は成人とは違って直前の情報を次の音声提示以前に繰り返す追唱反復を行うと仮定して,それを実験で確かめる。第3章ではアクセント,イントネーションなどのプロソディが記憶にどうかかわるかを見る。第4章では非単語反復を用い,プロソディや準語彙情報(連想しやすいような類似性を持つなど)の影響を探る。第5章は準語彙情報の諸側面とその相互関係を明らかにし,処理プロセスについて考察する。第6章では得られた知見をまとめ,今後の課題を記す。
内容は以下のようになっている。
- 第1章 音韻的短期記憶研究の概要と本研究の目的
- 第2章 音韻的短期記憶におけるリハーサルの有無―幼児はリハーサルを行うのか?―
- 第3章 単語の保持におけるプロソディの効果―プロソディは単語の保持を促進するか?―
- 第4章 非単語の保持におけるプロソディ効果と長期記憶の影響―非単語の保持を支える二つの側面―
- 第5章 非単語の保持と関連する諸要因
- 第6章 統括的考察
(2010年12月15日発行 風間書房刊 A5判横組み 144頁 5,000円+税 ISBN 978-4-7599-1820-5)
三ツ井崇著『朝鮮植民地支配と言語』
朝鮮総督府によるハングル綴字法の制定を題材にして,支配者側がどのように朝鮮語を扱おうとし,非支配者側がどのような態度をとったかを明らかにしようとしたものである。まず,序章で日本語強制=朝鮮語抹殺論や,逆に綴字法を制定して文化に貢献したとする施恵論の双方を批判的に検討し,共に詳細な歴史的事実を踏まえていない部分があると述べる。第1,2章では,論の前提となる当時の言語状況を概観する。第3,4章では具体的な綴字法制定(1912年版,1921年版,1930年版)がどのような人たちによりどのように行われたかを詳述する。第5章では特に1930年の綴字法制定に深くかかわった朝鮮語学会(もとは朝鮮語研究会)の活動,支配体制との協力関係(お互いの利用・被利用関係),後の朝鮮語学会事件について扱う。第6章では綴字法をめぐって朝鮮語学会と対立した朝鮮語学研究会の活動を追う。第7章では,ハングルが持つ支配者への抵抗の側面と総督府によるハングル管理という複雑な問題を考察し,従来のハングル運動への単純な評価の源泉を指摘する。終章では社会構造や当事者の意識も含めた言語運動史の必要性を指摘する。
内容は以下のようになっている。
- 序章 研究史と争点
- 第1章 教育政策からみた「朝鮮語問題」の位相
- 第2章 近代朝鮮における文字への価値づけとその文脈
- 第3章 支持されぬ言語規範―「普通学校用諺文綴字法」(1912年)と「普通学校用諺文綴字法大要」(1921年)―
- 第4章 「学務局にて頭痛中」―「諺文綴字法」(1930年)―
- 第5章 朝鮮語規範化運動の成功と挫折―朝鮮語学会を中心として―
- 第6章 「ハングル」に敗れた朝鮮語綴字法―朴勝彬と朝鮮語学研究会をめぐる二,三のこと―
- 第7章 植民地期朝鮮における朝鮮語規範化運動と「伝統」―「訓民正音」・植民地権力,そして「言語運動史」―
- 終章 結論と展望―「言語問題」の歴史化へ向けて―
(2010年12月20日発行 明石書店刊 B6判縦組み 404頁 5,700円+税 ISBN 978-4-7503-3318-2)
高田三枝子著『日本語の語頭閉鎖音の研究―VOTの共時的分布と通時的変化―』
日本語の語頭閉鎖音に関して,破裂から声帯振動開始までの時間(=VOT)を測り,それが地域(日本全域)によってどのような違いがあるか,さらに世代によってどのような違いがあるかを描き,その構造を考察したものである。まず,地域・世代差がある録音資料をもとに,語頭閉鎖音のVOTを測るという音響分析を行う。それを統計的に処理し,地域の特性,世代の特性を分析し,地理的分布の解釈,通時的変化の解明を行う。音韻素性と音声要素のマッピングの枠組みを利用して変化を説明することも試みている。音の物理的な側面を扱う音響音声学と社会言語学(言語地理学,方言学)をつなげたという点で従来にはあまり見られなかった研究であり,新しい研究の可能性を示唆している。なお,本書は2009年に東京外国語大学に提出した学位申請論文に加筆修正をしたものである。
内容は以下のようになっている。
- 第1章 序論
- 第2章 研究方法
- 第3章 分析
- 第4章 考察
- 第5章 結論
(2011年1月14日発行 くろしお出版刊 A5判横組み 272頁 3,800円+税 ISBN 978-4-87424-501-9)
三宅和子著『日本語の対人関係把握と配慮言語行動』
対人関係に留意して行われる「言語表現と言語行動」を合わせたものを配慮言語行動と呼び,それをめぐる著者の論文を一書としたものである。第1部「配慮言語行動―日本語のコミュニケーション・スタイル―」では,配慮言語行動の定義,研究上の留意点,理念,重要性について概観している。敬語やポライトネスのような視座からではなく,それを含むような広い領域を扱うことの必要性を述べる。第2部「言語行動にみる対人関係把握と役割意識」は,「すみません」,「はい」などの具体的な使い方や機能に触れたり,具体的な表現行動や対人把握に関する文化的な違いについて考えたりする論文,スポーツ中継実況で聞き手が求める談話スタイルについて分析する論文など6編が収録されている。第3部「メディア社会の配慮言語行動」は社会の変化に応じて起きた配慮言語行動,具体的にはポケベル,ケータイ,メールなどにおける配慮言語行動とその変化を扱った論文7編が収められている。
内容は以下のようになっている。
- 第1部 配慮言語行動―日本語のコミュニケーション・スタイル―
- 序論 配慮言語行動―日本語のコミュニケーション・スタイル―
- 第2部 言語行動にみる対人関係把握と役割意識
- 第1章 感謝と謝罪における「すみません」の選択メカニズム
- 第2章 ウチ・ソト・ヨソ意識にみる対人把握―自己と他者の境界―
- 第3章 対照言語行動研究の可能性 ―The Bulge「膨らみ理論」をめぐって―
- 第4章 形容詞の行為要求機能―その社会文化的指標性―
- 第5章 「はい」の談話展開上の機能と特徴
- 第6章 スポ―ツ実況放送の談話スタイル―視聴者が期待する型―
- 第3部 メディア社会の配慮言語行動
- 第1章 メディア時代のコミュニケーションのゆらぎ
- 第2章 若者の私(わたし)的コミュニケーション―ポケベルからケータイへ―
- 第3章 ケータイメールの対人関係
- 第4章 ケータイメールの逸脱志向をめぐって
- 第5章 メール会話のヴィジュアル・コミュニケーション
- 第6章 ことばのハイブリッド―ケータイ方言―
- 第7章 メディアを介した配慮―ケータイメールの謝罪―
(2011年1月21日発行 ひつじ書房刊 A5判横組み 332頁 3,800円+税 ISBN 978-4-89476-472-9)
澤村美幸著『日本語方言形成論の視点』
地域差が何によってどのように生じるのかを考える方言形成論の新たな課題や方向性を探る試みである。全体は8章からなる。第1章「序論」のあと,第2章で弟を表す「舎弟」,第3章で〈葬式〉の名称を扱い,方言形成に社会的背景のような言語外要因が関わることを示すとともに,地理的伝播以外に位相的伝播というような面があることを指摘する。第4章で「スガリ」が東と西で「蜂,蟻」という違う意味で使われていること,第5章で歌語の世界では「スガリ」の古形「スガル」が「鹿」の意味で使われることを扱い,意味変化に文化的背景,音声的事情が関わることを指摘する。第6章で失敗を表す感動詞,第7章で痛みを表す感動詞を扱い,感動詞のようなあまり扱われていなかった分野における研究を行い,地域による発想の違いが語の分布に関係している可能性を指摘する。第8章で結論と今後の課題を述べる。なお,本書は2010年に東北大学に提出した学位論文に加筆修正をしたものである。
内容は以下のようになっている。
- 第1章 序論
- 第2章 社会構造の地域差と方言形成―「シャテー(舎弟)」を例として―
- 第3章 民俗儀礼の変遷と方言形成 ―〈葬式〉の名称を例として―
- 第4章 意味変化の地域差と方言形成―「スガリ〈蜂〉〈蟻〉」を例として―
- 第5章 意味変化における位相差と方言形成―「スガル〈鹿〉」を中心として―
- 第6章 感動詞の歴史と方言形成―失敗の感動詞を例として―
- 第7章 感動詞の成立と方言形成―痛みの感動詞を例として―
- 第8章 結論と今後への提起
(2011年2月17日発行 岩波書店刊 A5判横組み 176頁 3,800円+税 ISBN 978-4-00-024278-3)
有光奈美著『日・英語の対比表現と否定のメカニズム―認知言語学と語用論の接点―』
多様な否定と対比表現に対し,否定文における否定の役割と否定性について,経験世界の知識に照らし合わし認知主体が下す否定的な価値判断には違いがあることを,認知言語学と語用論の立場から論じたものである。対比概念にかかる否定性を対象依存的否定性と価値的否定性に分類し,否定的言語行為の整理を試みている。本書は7章で構成されるが,この分類については第3章(対比的意味と否定の意味),第4章(量から質へ,質から量への意味変化のメカニズム),第5章(否定性を基盤とする発話行為),第6章(否定性の諸相と日常言語のレトリック)で説明がなされる。本書は,京都大学大学院人間・環境学研究科に提出された学位論文に修正加筆をしたものである。
内容は以下のようになっている。
- 第1章 序論
- 第2章 対比表現と否定の具体的事例
- 第3章 対比表現と否定の意味
- 第4章 量から質へ,質から量への意味変化のメカニズム
- 第5章 否定性を基盤とする発話行為
- 第6章 否定性の諸相と日常言語のレトリック
- 第7章 結語と今度の展望
- 参考文献
(2011年2月19日発行 開拓社刊 A5判横組み 314頁 3,600円+税 ISBN 978-4-7589-2160-2)
杉藤美代子編『音声文法』
音声言語が持つ様々な側面を扱った論文集である。『文法と音声』(くろしお出版1997)から『文法と音声?X』(同2006)までの積み重ねを踏まえ,その後継として出発したものである。全体は3部に分かれる。第1部「音声と教育」は早口言葉のときの口の動きをMRI映像で観察し,早口言葉の教育への利用を提案する杉藤美代子論文,国語教育における音声言語指導法を考える吉田隆ほか論文,日本語話者の英語母音をMRIで観察する中村淳子ほか論文を含む8編を収める。第2部「談話と場面」は,談話と付随行動測定の手法を扱うニック=キャンベル論文,小津映画の会話分析を行う佐藤大和論文を含む4編を収める。第3部「調音と韻律」は,一語発話「ん」の対話韻律とその印象表現の関係を扱うグリーンバーグ陽子ほか論文,名古屋弁の変母音を扱う犬飼隆ほか論文を含む4編を収める。
内容は以下のようになっている。
- 第1部 音声と教育
- 1 音声教育の基礎づくり―「早口言葉」のMRI撮像による検討―(杉藤美代子)
- 2 学校現場における音声言語指導法の研究―「国語教育」の立場から,その必要性と課題について―(吉田隆・荒木ユミ)
- 3 MRI動画を用いた英語母音の観察―日本語話者による発音―(中村淳子・林良子・朱春躍)
- 4 日・英語母語話者による感情音声知覚の比較―基本周波数以外の音響的特徴から得られる情報に注目して―(ドナ=エリクソン・昇地崇明・キャロリーヌ=メネゼス・河原英紀・榊原健一・アルベール=リリヤール)
- 5 日本語における感情表現とイントネーション―男女差,および日本語学習者の母語背景の視点を加えて―(永野マドセン泰子・鮎澤孝子)
- 6 日本語自発発話における発話態度の認識―日本語母語話者と韓国人初級学習者を対象に―(田渕咲子・昇地崇明・モクタリ明子・アルベール=リリヤール)
- 7 中国語話者の日本語「ユ」はなぜ「ヨ」に聞こえるのか―日本語母音/u/の再認識―(朱春躍)
- 8 中国人日本語学習者に見られる発音とイントネーション問題(楊〓人)
- 第2部 談話と場面
- 9 マルチモーダル会話における同期的談話行動を測定するための音声・映像手法(ニック=キャンベル)
- 10 映画における会話の時間特性とリズム―小津映画の会話分析―(佐藤大和)
- 11 翻訳における制約と創造性―役割語の観点から―(金水敏)
- 12 日英語対照から見る「信号語」・裏声―主体的表現とその生成過程―(氏家洋子)
- 第3部 調音と韻律
- 13 一語発話「ん」の対話韻律とその印象表現の対応について(グリーンバーグ陽子・津崎実・加藤宏明・匂坂芳典)
- 14 名古屋弁の変母音(犬飼隆・金森康和・今西由華・鈴木雅人)
- 15 大阪市方言若年層の二拍名詞4類・5類のアクセントについての一考察―特に文中でのふるまいに注目して―(郡史郎)
- 16 母音の固有素性と無声化(本多清志・前田真治・杉藤美代子)
(2011年3月5日発行 くろしお出版刊 A5判横組み 272頁 3,800円+税 ISBN 978-4-87424-507-1)
- ※楊〓人論文の「〓」は,「言」(ごんべん)に「出」という字(Unicodeの8A58 詘)。
高田博行・椎名美智・小野寺典子編著『歴史語用論入門―過去のコミュニケーションを復元する―』
歴史語用論を紹介し,その研究例を英語,ドイツ語,日本語,韓国語を題材にした論文で示したものである。歴史語用論には,コーパスを基盤にして,史的変化を進めた微細な要因の相互関係を描くもの,語用論を基盤としているが現代語の話し言葉ではなく近代語・古典語などの書き言葉を扱ったものなどいろいろなタイプの研究があるが,おおむね資料性を重んじ,かつ(単に形だけを扱うのではなく)多面的な事象を大切にするというような特徴がある。さて,本書は2部11章構成になっている。第1部「理論と方法論」では,この分野の基礎知識と,重要な手法・概念を解説する。第2部「ケーススタディー」は,英語を扱った4編,ドイツ語を扱った1編,日本語を扱った2編,日韓対照を扱った1編からなる。日本語を扱った2編は,丁寧語の語源と発達を扱った金水敏論文,聞き手敬語(対者敬語)の起源を扱った森山由紀子・鈴木亮子論文である。また,日韓対照を扱った1編は,両国語の文末表現を機能主義的類型論の観点から扱った堀江薫・金廷?a論文である。
内容は以下のようになっている。
- 第1部 理論と方法論
- 第1章 歴史語用論の基礎知識(高田博行・椎名美智・小野寺典子)
- 第2章 コーパス言語学と歴史語用論―ヘルシンキコーパスの貢献―(Irma Taavitsainen) [中安美奈子 訳]
- 第3章 文法化と(間)主観化(Elizabeth Closs Traugott) [福元広二 訳]
- 第2部 ケーススタディー
- 第4章 談話標識(ディスコースマーカー)の歴史的発達―英日語に見られる(間)主観化―(小野寺典子)
- 第5章 シャーロック=ホームズの英語に見られる挿入詞の機能(秋元実治)
- 第6章 何を「誓い」,何を「呪い」,何を「願う」のか?―初期近代英語期の裁判と戯曲の世界から―(椎名美智)
- 第7章 チョーサーの『カンタベリー物語』における呼称(Andreas H. Jucker) [東泉裕子 訳]
- 第8章 敬称の笛に踊らされる熊たち―18世紀のドイツ語呼称代名詞―(高田博行)
- 第9章 丁寧語の語源と発達(金水敏)
- 第10章 日本語における聞き手敬語の起源―素材敬語の転用―(森山由紀子・鈴木亮子)
- 第11章 日韓語の文末表現に見る語用論的意味変化―機能主義的類型論の観点から―(堀江薫・金廷?a)
(2011年4月1日発行 大修館書店刊 A5判横組み 256頁 1,900円+税 ISBN 978-4-469-21331-7)
上田万年著・安田敏朗校注『国語のため』
1897年の訂正再版『国語のため』と1903年の『国語のため 第二』(ともに冨山房)をまとめて一書とし,校注及び解説(安田敏朗)を付したものである。国語は日本人の精神的血液と説き,漢字漢語の跋扈を抑えるための国語の整備が求められるという主張をはじめとして,国語学のあり方,標準化についてなど,当時にあって進むべき道を示した啓蒙的論文が並ぶ。従来,(パソコンを使って国立国会図書館所蔵の原本を近代デジタルライブラリーで見ることはできたが,それ以外に)本という形では筑摩書房の明治文学全集第44巻(1968年)所収のものが最も手に入れやすい活字テキストであった。しかし『国語のため』が抄録だったので,今回の出版でより良い活字テキストが得られることとなった。校注は初版と訂正再版を比較するとともに,上田について書かれた論文を踏まえて行われている。解説では,イデローグとしての上田ではなく,当時の人から見た上田の新しさに着目している。(東洋文庫 808番)
内容は以下のようになっている。
- 国語のため
- 国語と国家と
- 国語研究に就て
- 標準語に就きて
- 教育上国語学者の抛棄し居る一大要点
- 言語学者としての新井白石
- 普通人名詞に就きて
- 欧洲諸国に於ける綴字改良論
- 清濁音
- 新国字論
- 今後の国語学
- 本居春庭伝
- 初等教育に於ける国語教授に就きて
- 国語会議に就きて
- 附録 日本大辞書編纂に就きて
- 国語のため 第二
- 内地雑居後に於ける語学問題
- 促音考
- 仮字名称考
- 形容詞考
- P音考
- 本居宣長翁の百年祭にあたりて
- 国民教育と国語教育
- 実業と文学
- 国語に就きて日本国民の執るべき三大方針
- 洒落本及び山東京伝に関する二三の考
- 雑纂
- 言語上の変化を論じて国語教授の事に及ぶ
- 日本言語研究法
- 欧米人の日本言語学に対する事跡の一二
- 日本語中の人代名詞に就きて
- 注
- 解説(安田敏朗)
(2011年4月25日発行 平凡社刊 特殊文庫判縦組み 496頁 3,200円+税 ISBN 978-4-582-80808-7)