ホーム
>
その他
>
学会名称問題
>
会議録(抄出)
会議録(抄出)
2003年3月8日最終更新
理事会,評議員会,総会の
会議録から学会名称問題に関する部分を抄出したものです。
なお,会議録は上から下へ開催日順に並べ,会議の種別は右に下げて示しています。
2001年度
◇理事会(2001年度第2回) |
日 時 | 2001年5月19日(土) 10時〜13時 |
- 学会の名称を,「日本語学会」に改称するかどうかの問題につき,議論を進めるために必要な手続きを協議した。今後も,必要な段階を踏みながら,慎重に検討することとした。
|
○評議員会(2001年度) |
日 時 | 2001年5月20日(日) 12時10分―13時40分 |
- 理事会での協議内容に関して,以下のことが報告された。
(1) 情報電子化特別委員会を解散し,情報電子化委員会を設置すること
(2) 「既刊『国語学』累積データベース」を作成すること
(3) 実務担当者(編集委員長・大会企画運営委員長・庶務委員長)を理事以外から選ぶこと
(4) 学会の名称について
|
◎会員総会(2001年度) |
日 時 | 2001年5月20日(日) 17時―17時30分 |
- 学会運営に関する問題として,以下のことが報告された。
(1) 編集委員会・大会運営委員会の再編成について
(2) 情報電子化特別委員会の解散と情報電子化委員会の設置について
(3) 「既刊『国語学』累積データベース」について
(4) 学会代表者の名称と選出方法の見直しについて
(5) 学会の名称について
|
◇理事会(2001年度第3回) |
日 時 | 2001年8月4日(土) 14時〜18時30分 |
- 学会の名称を「日本語学会」に改称するかどうかの議論を進めるために,今後とるべき手順について,協議した。
|
◇理事会(2001年度第4回) |
日 時 | 2001年10月20日(土) 午前10時〜午後1時 |
- 学会の名称を「日本語学会」に改称するかどうかの議論を進めるために,今後とるべき手順について,次の問題を協議した。
(1) 大会時のシンポジウム,誌上フォーラムなどを踏まえた,会員の議論の集約方法。
(2) 会員投票,アンケート等を実施することの有効性。
(3) 理事会での議論の進め方。
|
◇理事会(2001年度第5回) |
日 時 | 2001年12月15日(土) 午後2時〜午後7時 |
- 学会の名称を「日本語学会」に改称するかどうかの議論を進めるために,今後とるべき手順について協議し,次の方向で進めることとした。
(1) 誌上フォーラム,大会時のシンポジウムなどの企画を踏まえた上で,理事会の方向を決定する。
(2) 2002年度評議員会で,理事会での議論の現状を示し,意見を聞く。
(3) 理事会の意思が統一されれば,2003年度評議員会で,承認を得る。
(4) 会員の全員投票は問題が多いため行わない。
|
2002年度
◇理事会(2002年度第1回) |
日 時 | 2002年4月20日(土)14時―19時 |
- 2002年度評議員会に提出する議案,(1)学会代表者の名称と選出方法の見直し,(2)各種委員長の選出方法の見直し,(3)学会の名称について,の3件が提案され,協議した。一部修正した上で,評議員会に提出することとした。
|
◇理事会(2002年度第2回) |
日 時 | 2002年5月18日(土) 9時30分―10時30分 |
- 学会の名称を「日本語学会」に改称するかどうかの問題について,今後の審議の進め方を協議した。
|
○評議員会(2002年度第1回) |
日 時 | 2002年5月18日(土) 10時30分―13時15分 |
- 学会の名称を「日本語学会」に改称すべきかどうかの問題につき,理事会での審議の経過について,報告があった。協議の上,今年度秋季大会時に臨時評議員会を開催し,この問題について,重点的に審議することとした。
|
◎総会(2002年度) |
日 時 | 2002年5月18日(土) 17時30分―18時 |
- 学会運営に関する問題として,以下のことが報告された。
(1) 学会代表者の名称と選出方法の見直しについて
(2) 各種委員長の選任方法の見直しについて
(3) 学会の名称問題について
(4) 雑誌『国語学』投稿・大会発表応募の資格について
(5) 海外会員の会費について
|
◇理事会(2002年度第3回) |
日 時 | 2002年8月11日(日) 14時―19時 |
- 学会の名称を「日本語学会」に改称すべきかどうかの問題につき協議し,次の手続きで議事を進めることを決めた。
(1) 原案を,主文・方法・手順,の三つに分けて作成し,理事による投票で,理事会原案を確定する。
(2) 理事会原案が確定すれば,11月の評議員会に提案し,審議し,議決する。
(3) 評議員会で原案が可決されれば,原案の主文につき,評議員投票・会員投票を実施する。
(4) 評議員投票・会員投票の結果を,評議員会に報告し,承認を求める。
|
◇理事会(2002年度第4回) |
日 時 | 2002年11月9日(土) 9時30分―10時30分,11月10日(日) 12時―13時 |
- 学会名称の改称問題の決定手順について,理事会案の確定までの経緯を確認し,投票の実施方法について協議した。
|
○評議員会(2002年度臨時) |
日 時 | 2002年11月9日(土) 10時40分―13時30分 |
- 学会名称の改称問題について,決定の方法の提案があった。審議の上,票決を行い,出席者の過半数の賛成により,提案通り可決された。
- 学会名称の改称問題に関する投票の実施方法について提案があり,審議の上,承認した。なお,開票の立会人として,土屋信一氏・飛田良文氏が選出された。
|
◎総会(2002年度臨時) |
日 時 | 2002年11月9日(土) 17時―17時30分 |
- 学会名称の改称問題について,代表理事から報告があった(「学会名称問題の扱いについて」参照)。
|
◇◎理事会(2002年度第5回) |
日 時 | 2003年1月20日(月)17時―20時10分 |
- 学会名称問題について,改称の是非を問う評議員投票の結果,および会員投票の経過と今後の予定について,報告があった。
|