ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
平成9年度春季大会
国語学会平成9(1997)年度春季大会のご案内
日時 |
平成9年5月24日(土)・25日(日) |
場所 |
5月24日(土) |
大阪国際交流センター (大阪市天王寺区上本町8-2-6) |
5月25日(日) |
大阪市立大学 杉本学舎 (大阪市住吉区杉本3-3-138) |
○公開講演会[大阪国際交流センター大ホール] 午後2時〜午後5時 |
古代日本語の音節構造の把握に向けて | 大阪市立大学教授 毛利 正守 |
自然現象文と連体・連用の呼応 | 神田外国語大学教授 奥津敬一郎 |
○懇親会[大阪国際交流センター2階さくら西] |
午後5時30分〜午後7時30分 会費6,000円 |
○研究発表会[大阪市立大学杉本学舎] |
《午前の部》 午前10時〜午後0時10分 |
A会場[大阪市立大学田中記念館1階大会議場] |
江戸語の終助詞「さ」による待遇表現機能 |
共立女子大学大学院生 | 長崎 靖子 |
平安時代後半期の和化漢文資料における疑問助字の用法 ── 表記主体の社会的属性の違いに関わる用字法の差異について ── |
広島大学大学院生 | 磯貝 淳一 |
説明の文法的形式の歴史について ── 連体ナリとノダ ── |
熊本県立大学専任講師 | 福田嘉一郎 |
B会場[大阪市立大学法学部棟3階730教室] |
広義程度副詞と文末表現 ── 「非常に」「本当に」「実に」を例として ── |
京都教育大学大学院生 | 川端 元子 |
「限り」とその周辺 |
京都教育大学大学院生 | 中山 英治 |
評価的文副詞における「も型」から「ことに型」への変遷について ── その変化要因を中心に ── |
甲子園大学専任講師 | 西川真理子 |
C会場[大阪市立大学法学部棟4階740教室] |
授与動詞の体系変化の地域差 ── 東日本方言の対照から ── |
大阪大学大学院生 | 日高 水穂 |
母音の無声化に影響を与える要因 |
京都大学研修員 | 吉田 夏也 |
18世紀薩摩の漂流民ゴンザのアクセントについて |
鹿児島大学助教授 | 木部 暢子 |
《昼休み》 午後0時10分〜午後2時20分
|
《午後の部》 午後2時20分〜午後5時30分 |
A会場[大阪市立大学田中記念館1階大会議場] |
『英吉利単語篇』『法朗西単語篇』の底本 |
名古屋大学大学院生 | 櫻井 豪人 |
延慶本平家物語における漢字仮名交じり表記の機能 |
福井大学助教授 | 小川 栄一 |
書体と規範 ── 近世の漢字字体意識の一側面 ── |
大阪女子大学教授 | 乾 善彦 |
「あめつちのうた」再考 |
就実女子大学教授 | 大友 信一 |
B会場[大阪市立大学法学部棟3階730教室] |
「てみる」の機能について |
神戸大学大学院生 | 田中 千景 |
現代語アスペクトの諸形式 |
大阪市立大学助教授 | 丹羽 哲也 |
「〜てしまう」の意味 |
名古屋大学大学院生 | 鈴木 智美 |
「ていねいさ」からみた文章・談話の構造 |
大阪府立大学助教授 | 野田 尚史 |
C会場[大阪市立大学法学部棟4階740教室] |
使役と語形成 |
大阪大学大学院生 | 小林 英樹 |
動詞の文法的派生についての体系的分析 |
東京大学大学院生 | 萩原 幸司 |
措定文の一面 ── 主格名詞句がガでマークされる措定文について ── |
大阪大学大学院生 | 高橋美奈子 |
位置変化動詞と共起する場所ニ格句と場所マデ格句について ── 限界性からのアプローチ ── |
東北大学大学院生 | 北原 博雄 |
○会員総会[大阪市立大学田中記念館1階大会議場] 午後5時30分〜午後6時 |