ホーム
>
大会
>
過去の大会
>
2002年度秋季大会
国語学会2002年度秋季大会
日時 |
2002年11月9日(土)・10日(日) |
場所 |
11月9日(土) |
徳島大学医学部大塚講堂 (〒770-8503 徳島市蔵本町3-18) |
11月10日(日) |
徳島大学工学部共通講義棟 (〒770-8506 徳島市南常三島町2-1) |
11月9日(土) 公開講演会,会員総会,懇親会
○公開講演会 [医学部大塚講堂] 14時−17時 |
日本語の多様性へのまなざし ――空間表現・時間表現・待遇性―― | 大阪大学大学院教授 工藤真由美 |
狂言ことばの当代性 | 東京都立大学教授 小林 賢次 |
○会員総会 [医学部大塚講堂] 17時−17時20分 |
○懇親会 [阿波観光ホテル 徳島市一番町3-16-3] |
18時30分−20時30分 会費 6,000円 |
11月10日(日) 研究発表会
*口頭発表
|
《午前の部》 9時40分−11時10分 |
A会場[工学部共通講義棟201教室] |
日本語における中国語からの外来語 ――近代・現代音を中心に―― |
愛知学院大学大学院生 呉 岳樺 |
客家語,浙江呉語からみた諷誦の鎌倉宋音の音韻的現象 |
九州大学大学院生 羅 濟立 |
B会場[工学部共通講義棟206−207教室] |
京都板洒落本にみる待遇表現形式の消長と運用 ――女性話者の発話とナサル・ナハル・ヤハルに注目して―― |
大阪大学大学院生 辻 加代子 |
江戸時代中後期における狂言台本の丁寧表現について |
大阪大学大学院生 米田 達郎 |
C会場[工学部共通講義棟309−310教室] |
「わけだ」に関する考察 ――「わけ」の相対性と「わけだ」の連文的機能について―― |
早稲田大学大学院生 永谷 直子 |
逆接接続詞の転換用法について |
名古屋大学大学院生 伊藤 享介 |
《昼休み》 11時10分−13時20分
|
《午後の部》 13時20分−16時40分 |
A会場[工学部共通講義棟201教室] |
仮名文書記史における連綿の一考察 |
聖徳大学大学院生 川上 英子 |
台湾に残存する日本語の実態 ――可能表現について―― |
大阪大学大学院生 簡 月真 |
『捷解新語』における「ホドニ」の変遷過程 |
麗澤大学大学院生 李 英児 |
『交隣須知』の系譜に関する一考察 |
韓国・翰林大学教授 齊藤 明美 |
B会場[工学部共通講義棟206−207教室] |
移動動詞のとる助詞「より」と「を」に関する通時的考察 ――「おりる」を中心に―― |
奈良工業高専専任講師 鍵本 有理 |
「AガBダ」型の拡大と格助詞「ガ」の機能 |
青山学院女子短期大学非常勤講師 山田 昌裕 |
仙台市方言における格助詞相当形式「ドゴ」の用法 |
東北大学大学院生 玉懸 元 |
陸中宮古方言の付属語アクセント ――のぼり核・重起伏調のアクセント体系の例として―― |
岩手県立大学宮古短期大学部専任講師 田中 宣廣 |
C会場[工学部共通講義棟309−310教室] |
デ格の時間名詞と述語のタイプ ――〈終了限界〉と〈開始限界〉―― |
大阪大学大学院生 井上 都 |
「前に」の前のタ形について |
福井工業高専助教授 森 貞 |
ストーリーを語る談話における指示表現形式の選択と談話の構造 |
山形大学助教授 渡辺 文生 |
談話における共同発話の統語的特徴について |
ミネソタ大学準教授 ザトラウスキー・ポリー |
*ポスター発表(11時20分−13時10分)
|
D会場[工学部共通講義棟302教室] |
『運歩色葉集』と『仮名文字遣』 |
駒澤大学大学院生 相澤 貴之 |
母語話者と日本語学習者の「ら抜き言葉」の使用と評価の比較 |
お茶の水女子大学大学院生 辛 昭静 |
日本語の河川地形名の重層とその背景としてのモンスーン・アジア言語の方言境界線 |
フェリス女学院大学大学院教授 安部 清哉 |
*デモンストレーション(11時20分−13時10分,*4会場で同時進行)
|
E会場[工学部共通講義棟303教室] |
日本語音声の教材CD−ROM,『アクセントの多様性と変遷』および『方言アクセント音声データベース』について |
音声言語研究所長 杉藤 美代子
山田 恒夫/真田 信治/都染 直也
森山 卓郎/前田 広幸/鳥谷 善史
|
F会場[工学部共通講義棟304教室] |
「声の言語地図」ネットワーク構想 |
鹿児島大学教授 木部 暢子
岸江 信介/松永 修一/福島 真司
|
G会場[工学部共通講義棟305教室] |
自然談話資料の整理と公開 |
専門学校穴吹カレッジ常勤講師 石田 愛
石田 祐子/波連 ゆかり
|
H会場[工学部共通講義棟306教室] |
文字列分析ツールを用いた散文作品の解析 |
純真女子短期大学助教授 南里 一郎
竹田 正幸/福田 智子
|