〓〓〓日本語学会からのお知らせ 第224号(2023年1月9日)〓〓〓

※本メールアドレスは配信専用のため、ご返信いただけません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「第1回中高生日本語研究コンテスト」開催記念シンポジウムの録画を公開しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年12月11日に開催された「第1回中高生日本語研究コンテスト」開催記念シンポジウム「日本語学と国語教育」の録画を公開しました。
2023年1月31日までの期間限定です。この機会にぜひ御覧ください。当日の講演資料もダウンロードできます。
https://junior-jpling.jimdofree.com/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/

全体司会 河内昭浩(群馬大学、中高生日本語研究コンテスト実行委員)
開会挨拶 森山卓郎(早稲田大学、日本語学会理事)
対談「国語教育と日本語学の新時代にむけて」
 近藤泰弘(青山学院大学、日本語学会会長)
 難波博孝(広島大学、全国大学国語教育学会理事)
パネルディスカッション「中高生と日本語学」 
 司会・趣旨説明 田中牧郞(明治大学、中高生日本語研究コンテスト実行委員長)
 平成29・30年告示学習指導要領における「言葉の教育」と日本語学 安部朋世(千葉大学)
 国語教育学と日本語学をどうつなぐか―日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる― 清田朗裕(大阪大学、大阪教育大学附属池田中学校)
 中高生が学術の発展に寄与するということ―日本語学の場合― 矢田勉(東京大学)
 中高教員が日本語学に期待すること―エージェンシーの発揮と獲得に必要な条件を考える― 勝亦あき子(東京大学教育学部附属中等教育学校)
 中高生日本語研究コンテストに参加して─徳島県立池田高等学校探究科方言班の取り組み─ 田島幹大(徳島県立池田高等学校)・村上敬一(徳島大学)

――――――――――――――――――――――――――――――
「日本語学会からのお知らせ」(会員向け一斉メール)
  バックナンバー https://www.jpling.gr.jp/kaiin/infomail/backnumber/
  配信停止・配信先変更は,マイページにてご登録ください。
  マイページ https://iap-jp.org/jpling/mypage/  
――――――――――――――――――――――――――――――
日本語学会HP https://www.jpling.gr.jp/
  Twitter  https://twitter.com/sjl_dig/
  Facebook https://www.facebook.com/society.for.japanese.linguistics/
――――――――――――――――――――――――――――――