〓〓〓日本語学会からのお知らせ 第292号(2024年1月9日)〓〓〓 ※本メールアドレスは配信専用のため、ご返信いただけません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 『日本語探究のすすめ―日本語学と国語教育の連携に向けて』刊行のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本語学会創立80周年記念として、日本語学会編『日本語探究のすすめ―日本語学と国語教育の連携に向けて』を刊行しました。 https://www.taishukan.co.jp/book/b10093823.html 「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表を紹介しつつ日本語研究の魅力を解説する第一部と、 日本語学会と国語教育との連携を考える2回のシンポジウムをもとにした論考を中心とする第二部から成ります。 国語教育関係者と日本語研究者の双方に読んでいただければと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ギース(人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会)の調査参加者募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ギースでは5年に1度、「男女共同参画の実態調査」を行い、関係省庁への要望や政策提言を行っています。 第3回の実態調査を2028年に行う予定です。この調査に参加してくださる方を募集します。 第3回調査においても、第2回調査と同様に科研費の取得を目指します。また、調査に関わられた方は、学術的な分析や研究発表も行うことも可能です。 人文社会科学系分野の現状や課題に興味のある方、男女共同参画の実態調査の関心のある方、ギースで他分野の方たちと共同研究をしたい方、政策提言に向けて調査設計の支援をしてくださる方は、 【2025年1月25日まで】に、木部会長(nkibe■■ninjal.ac.jp)までご連絡ください。(■■は@に置き換えてください) なお、第1回・第2回調査報告書、要望書等は、以下のページからご覧いただけます。 https://geahssoffice.wixsite.com/geahss ―――――――――――――――――――――――――――――― 「日本語学会からのお知らせ」(会員向け一斉メール)  バックナンバー https://www.jpling.gr.jp/kaiin/infomail/backnumber/  配信停止・配信先変更は,マイページにてご登録ください。  マイページ https://iap-jp.org/jpling/mypage/   ―――――――――――――――――――――――――――――― 日本語学会HP https://www.jpling.gr.jp/  X(旧Twitter) https://twitter.com/sjl_dig/  Facebook https://www.facebook.com/society.for.japanese.linguistics/ ――――――――――――――――――――――――――――――