学界消息(新着順)
学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。
この掲示板に掲載されている開催情報については,それぞれの学会・研究会の事務局等に直接お問い合わせください。 日本語学会は投稿された内容に関して責任を負いません。ご了承ください。
現在寄せられている開催情報は778件です。581件目から20件分を表示しています。 | 前の20件を表示 | 次の20件を表示 | 投稿
第56回語彙・辞書研究会 研究発表会
| 日時 | 2019年 11月 09日 (土) 13:15~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 新宿NSビル 3階 3G会議室 (新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル3階) |
| 内容 | 語彙・辞書研究会の第56回研究発表会を下記の通り開催いたします。 どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 [シンポジウム] 「国語辞書の文体・位相・語感の記述について」 基調講演:中村 明(早稲田大学名誉教授) 発題:石川慎一郎(神戸大学教授)、宇野 和(お茶の水女子大学大学院生)、東中竜一郎(NTTメディアインテリジェンス研究所上席特別研究員) 司会:山崎誠・柏野和佳子(国立国語研究所) |
| 備考 | 参加費:1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし、学生・院生は1200円。 * 研究会に参加なさらずに予稿集のみをご希望の方は事務局にご連絡ください。 |
| 連絡先 | 〒101-8371 東京都千代田区神田三崎町2-22-14 三省堂出版局内 語彙・辞書研究会事務局(山本) TEL:03-3230-9734 FAX:03-3230-9542 |
| ホームページ | https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/ |
| ○投稿者 | 語彙・辞書研究会事務局 |
| ○投稿日 | 2019-10-17 20:04:13 |
近代語学会 研究発表会
| 日時 | 2019年 12月 14日 (土) 14時より |
|---|---|
| 場所 | 白百合女子大学(調布市緑ヶ丘1の25)3号館2階3201教室 |
| 内容 | 「英国公使オルコックの日本語研究(仮)」 国立国語研究所名誉所員・国際基督教大学アジア文化研究所顧問 飛田 良文 氏 「国語学史における山田孝雄『日本文法論』の「位格」」 国立国語研究所プロジェクト非常勤研究員 服部 紀子 氏 |
| 備考 | 当日受付にて参加費1000円を申し受けます。 |
| 連絡先 | kindaigogakkai@hotmail.co.jp 近代語学会事務局 |
| ○投稿者 | 常盤智子(白百合女子大学) |
| ○投稿日 | 2019-10-17 15:07:22 |
日本漢字学会 第2回研究大会
| 日時 | 2019年 11月 30日 (土) ~ 2019年 12月 01日 (日) 11/30は13:15-17:40、12/1は10~16時 |
|---|---|
| 場所 | 東京大学 駒場キャンパス 21KOMCEE East |
| 内容 | 日本漢字学会の第2回研究大会・シンポジウム・記念講演を開催します。 詳細は下記webページをご確認ください。 https://jsccc.org/ 会員・非会員問わずどなたでもご参加いただけます。 ■11月30日(土) 13:15~17:40 会員総会・研究発表(口頭発表10件、ポスター発表1件) 18:00~ 懇親会 ■12月1日(日) 10:00~13:00 シンポジウム「字体と造字法の創造力」 ―漢字文化圏の周辺部より問う― 14:00~16:00 記念講演「エスニック・マイノリティを巡る漢字の学習と教育」 ―香港の小中学校の事例を通して考える― 戴 忠沛(香港大学) |
| 備考 | 参加費:会員1,000円、非会員2,000円 懇親会に参加される方は別途5,000円程度(学生3,000円程度) 参加申込は日本漢字学会webページよりお願いします。 |
| 連絡先 | 日本漢字学会事務局 jsccc@kanken.or.jp |
| ホームページ | https://jsccc.org/convention/detail/3/ |
| ○投稿者 | 中村 真樹 |
| ○投稿日 | 2019-10-15 19:14:19 |
中部日本・日本語学研究会(第84回)中止のお知らせ
| 日時 | 2019年 10月 12日 (土) 13:30~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 刈谷市中央生涯学習センター(総合文化センター内)4F 403・404研修室 |
| 内容 | 第84回 中部日本・日本語学研究会(2019年10月12日(土)開催予定)は、台風19号の接近に伴いまして、大変残念ながら非開催といたします。参加をご予定くださったみなさま方には、連絡が遅れましたことも含めまして、心よりお詫び申し上げます。 中部日本・日本語学研究会事務局 |
| 連絡先 | 矢島正浩 myajima◆auecc.aichi-edu.ac.jp ◆は@ |
| ○投稿者 | 矢島正浩 |
| ○投稿日 | 2019-10-11 13:11:13 |
日本認知言語学会20周年記念式典(中止のお知らせ)
| 日時 | 2019年 10月 12日 (土) 13:00-17:20 |
|---|---|
| 場所 | 慶應義塾大学三田キャンパス |
| 内容 | 先に告知させていただいておりました日本認知言語学会20周年記念式典(2019年10月12日(土)に開催予定)は、台風19号による甚大な被害と交通の混乱が予想されていること、会場の使用も不可能になる蓋然性が高いことから、残念ながら「全プログラムを中止」することといたします。ご参加を予定くださった皆様には、心よりお詫びを申し上げます。 日本認知言語学会事務局 |
| 連絡先 | jcla-secretariat@2jcla.jp |
| ホームページ | http://2jcla.jp/japanese/data/Jcla20_poster.pdf |
| ○投稿者 | 野田大志 |
| ○投稿日 | 2019-10-10 20:02:43 |
言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)
| 日時 | 2020年 03月 16日 (月) ~ 2020年 03月 19日 (木) 未定 |
|---|---|
| 場所 | 茨城大学 水戸キャンパス |
| 内容 | メーリングリストの皆様 (重複して届きました場合はお許しください) 広島経済大学の石野と申します. 言語処理学会第26回年次大会の開催案内をお知らせいたします. 奮ってご応募/ご参加くださいますようお願い申し上げます. ※重要 - 今大会より発表申込の条件が変更され,発表者が言語処理学会の会員であ ることが必要となります.詳細は発表申込要項をご覧ください. - 発表申込の締切は2020年1月16日*午後3時*です. □開催案内 言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)を茨城大学にて 以下の要領により開催いたします. ○ 大会Webサイト 大会Webサイトは以下のURLにて開設しています.順次,情報を アップデートいたしますので,こちらもご覧ください. https://www.anlp.jp/nlp2020/ ○ 大会Twitterアカウント https://twitter.com/NLP_2020 年次大会に関する情報発信・ご意見ご感想・お問い合わせなどには ハッシュタグ #NLP2020 をご利用ください. ○ 開催日時 2020年3月 16日(月)~ 3月19日(木) 3月 16日(月) チュートリアル,スポンサーイブニング 3月 17日(火) 本会議 第1日 3月 18日(水) 本会議 第2日,懇親会 3月 19日(木) 本会議 第3日 ○ 会場 会場: 茨城大学 水戸キャンパス 所在地:〒310-8512 水戸市文京2-1-1 https://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/campus/mito/ (臨時託児室を設ける予定) ○ 今後のスケジュール 招待講演/チュートリアルテーマ募集締切 2019年10月18日(金) テーマセッションの応募締切 2019年11月11日(月) テーマセッションの採用テーマ発表 2019年11月18日(月) 大会発表申込受付開始 2019年12月16日(月) 事前参加申込受付開始 2020年 1月 10日(金) 大会発表申込・論文原稿締切 2020年 1月 16日(木)午後3時 大会プログラムWeb公開 2020年 2月 10日(月) 事前参加申込締切 2020年 2月 14日(金) 予稿集Web公開 2020年 3月 9日(月) (詳細は大会Webサイトをご覧ください.) |
| 連絡先 | 言語処理学会第26回年次大会 プログラム委員会 Email: nlp2020-inquiry@anlp.jp |
| ホームページ | https://www.anlp.jp/nlp2020/ |
| ○投稿者 | 石野 亜耶 |
| ○投稿日 | 2019-10-04 14:58:29 |
第367回日本近代語研究会(2019年度秋季発表大会)
| 日時 | 2019年 10月 25日 (金) 13:00-17:30 |
|---|---|
| 場所 | 仙台国際センター 会議棟3階 中会議室「白橿1」 〒980-0856 仙台市 青葉区 青葉山 無番地 http://www.aobayama.jp/ http://www.aobayama.jp/access/ |
| 内容 | ○12:30 受付開始 ○13:00 開 会 ○13:00 会場校挨拶 東北大学 大木一夫教授 <発表> 発表30分、質疑応答15分 (1)13:05~13:50 「特質」と「特性」の語史 ―明治30年代以降の動揺 ― 国立国語研究所 伊藤真梨子 氏 (2)13:50~14:35 「まいにち ひらかな しんぶんし」の漢語 ― かなで書かれた漢語の性質と用いられ方 ― 明治大学 ショーン・ニコルソン(Sean Nicholson)氏 <休憩 14:35?14:45> <発表> (3)14:45~15:30 条件表現ナラの話し言葉と書き言葉について ― 日本語教育現場への提言として フェリス女学院大学 奈良夕里枝 氏 (4)15:30~16:15 江戸滑稽本におけるイカナイとイケナイ ― 当為・禁止表現からの一考察 ― 東海大学 湯浅彩央 氏 <休憩 16:15?16:30> <講演> (5)16:30?17:30 訓訳及び訓訳表記史の試み 東北大学名誉教授 村上雅孝 氏 ○閉会の辞、及び諸連絡 |
| 備考 | ※参加費として、1000円(学生:500円)を頂きます。 (2019年度より、会場使用料確保のため参加費を変更しています。) ※発表大会終了後に、懇親会を行ないます。 (会場:東北大学生協 キッチンテラスCouleur(クルール) (東北大川内北キャンパス、川内厚生会館) https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areab.html) 会費は、一般5000円、学生4000円です。ご参加をお待ちしております。 ※2019年7月例会より、お茶等の飲み物の用意をやめております。 各自ご用意いただき、ご来場下さいますようお願いいたします。 |
| 連絡先 | 〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28 國學院大学文学部 諸星美智直 (電話03-5466-0220 研究室) 問い合わせメールアドレス:kindaigokenあっとgmail.com |
| ホームページ | http://kindaigo.org/ |
| ○投稿者 | 八木下孝雄 |
| ○投稿日 | 2019-10-03 09:59:41 |
日本認知言語学会20周年記念式典
| 日時 | 2019年 10月 12日 (土) 13:00-17:20 |
|---|---|
| 場所 | 慶應義塾大学三田キャンパス |
| 内容 | ・記念講演:「言語の進化と創発の構成論」橋本敬先生(北陸先端科学技術大学院大学) ・シンポジウム:「認知言語学のさらなる学際化をめざして」辻幸夫(慶應義塾大学教授)・山梨正明(関西外国語大学教授・京都大学名誉教授)・橋本敬(北陸先端科学技術大学院大学教授)・菅井三実(兵庫教育大学大学院教授) |
| 備考 | 事前申し込み不要。会員は入場無料。非会員は、一般1,000円、学生無料。 |
| 連絡先 | 日本認知言語学会事務局(jcla-secretariat@2jcla.jp) |
| ホームページ | http://2jcla.jp/japanese/data/Jcla20_poster.pdf |
| ○投稿者 | 野田大志 |
| ○投稿日 | 2019-09-27 16:24:31 |
2019年第4回土曜ことばの会
| 日時 | 2019年 10月 05日 (土) 13:30~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟 文11教室 |
| 内容 | [1] 八坂尚美さん(関西大学大学院生) 「『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照 ―述部の表現と「かたじけない」の用法について―」 [2] 姜盛文(カン・ソンムン)さん(大阪大学大学院生) 「『尚古仮字用格』の漢語について」 [3] 中俣尚己さん(京都教育大学) 「日本語話者は自動詞を選好しているのか? していたのか?」 |
| 備考 | 下のサイト(豊中キャンパスMAP)で6番の建物にあたります。 http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access ★建物までの道順を下記ページでご案内しております。 https://sites.google.com/site/dokotoba/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9 ※大阪大学豊中キャンパスの最寄り駅・阪急電鉄石橋駅の名称は 10月1日より「石橋阪大前」駅に変わります。 |
| 連絡先 | 土曜ことばの会事務局 dokotoba@gmail.com |
| ホームページ | http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/dokotoba/top.html |
| ○投稿者 | 森 勇太(関西大学) |
| ○投稿日 | 2019-09-13 21:21:04 |
第366回日本近代語研究会
| 日時 | 2019年 09月 28日 (土) 15:00-18:00 |
|---|---|
| 場所 | 明治大学駿河台キャンパス 12号館 6階 2062教室 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html |
| 内容 | 発 表:ビジネス日本語会話における「~(さ)せていただく」について 國學院大學大学院生 譚 新珂氏 概 要:謙譲表現は日本語の重要な構成部分であり、ビジネス的な場面では よく使用されている。しかし、謙譲表現自体は常に変化している。特 に近年では、「~(さ)せていただく」という謙譲表現はよく議論さ れている。元々は謙譲語①(謙譲語A)に属する「~(さ)せていた だく」は、使用される場面によって、謙譲語②(謙譲語B)に変貌する 例文が見られ、元の意味である「許可を請う 恩恵を受ける」から逸脱 し、「一方的通告」として捉える例文の存在も確認できる。更に、場合 によって、強い言い方として使われる「~(さ)せていただく」も視野 に入る。今回は主にビジネス小説を対象として取り上げ、ビジネス会話 における「~(さ)せていただく」について研究を行い、「~(さ)せ ていただく」の使用実態を考察する。 |
| 備考 | ※ どなたでも参加できます。参加は無料です。 ※ 終了後、懇親会を行ないます。 ※ 10月25日(金)の2019年度 秋季発表大会は、仙台国際センターにて行われる予定です。 |
| 連絡先 | 〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28 國學院大学文学部 諸星美智直 (電話03-5466-0220 研究室) 問い合わせメールアドレス:kindaigokenあっとgmail.com |
| ホームページ | http://kindaigo.org/ |
| ○投稿者 | 八木下孝雄 |
| ○投稿日 | 2019-09-10 19:29:48 |
中部日本・日本語学研究会(第84回)
| 日時 | 2019年 10月 12日 (土) 13:30~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 刈谷市中央生涯学習センター(総合文化センター内)4F 403・404研修室 |
| 内容 | (1)古川 大悟氏(京都大学大学院生) 「助動詞ムの意味について」 (2)鈴木 功眞氏(日本大学) 「近世前期開版倭玉篇の和訓に就いて」 |
| 備考 | 会場費500円/会の終了後、場所を移して懇親会を行います(会費4,000円) |
| 連絡先 | 矢島 正浩(愛知教育大学)myajima◆@auecc.aichi-edu.ac.jp(◆は@) |
| ○投稿者 | 矢島正浩 |
| ○投稿日 | 2019-09-03 15:23:36 |
2019年語彙研究会大会
| 日時 | 2019年 09月 14日 (土) 9:20~17:10 |
|---|---|
| 場所 | 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン308G教室(8階) |
| 内容 | 2019年語彙研究会大会を以下のとおり開催することが決定しました。 皆さまのご参加をお待ちしております。 9:20~9:30 開催挨拶 ■発表第一部 午前の部前半 9:30~10:00 研究発表 石井 創「日本語複合動詞にみられる語彙的・統語的の区別の自己ペース読文法による検討」 10:00~10:30 研究発表 伊藤真梨子「「特色」「特徴」「特長」の語史―近代に求められた語基「特」が表してきたもの―」 10:30~11:00 研究発表 本間美奈子「S.R. Brown“Colloquial Japanese”普通体・丁寧体の名詞」 11:00~11:10 休憩 ■発表第二部 午前の部後半 11:10~11:40 研究発表 田中 佑「名詞「試合」の助数詞への用法拡張 ―近現代スポーツ雑誌を資料として―」 11:40~12:10 研究発表 陶 萍「類似する助数詞の使用の揺れ―ウサギの数え方を中心に―」 12:10~13:10 昼休み ■発表第二部 午後の部前半 13:10~13:40 研究発表 岡谷英夫「漫画『サザエさん』に見るオノマトペと日本語教育」 13:40~14:10 研究発表 張 晶キン「日本語オノマトペの形態分類に関する考察」 14:10~14:40 研究発表 楊 琴「道元における漢語「人間」の意味について―『正法眼蔵』を中心に―」 14:40~14:50 休憩 ■発表第四部 午後の部後半 14:50~15:20 研究発表 林 玉惠「旅行ガイドブックに見る台湾料理名の日本語訳―夜市の屋台グルメを中心に―」 15:20 ~ 15:50 研究発表 鍾 季儒「台湾の中国語における日系外来語の多様性とその受容」 15:50 ~ 16:20 研究発表 山崎 誠「意味分類の客観性を探る:『分類語彙表増補改訂版』と『新明解類語辞典』との比較」 16:20 ~ 17:05 令和元年度田島毓堂語彙研究基金授賞式 17:05 ~ 17:10 田島毓堂会長挨拶 |
| 備考 | 入場無料、事前申し込み不要です。 |
| 連絡先 | goi-ken★dpc.aichi-gakuin.ac.jp(★を@に変えてください。) |
| ホームページ | http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~goi-ken/taikai.html |
| ○投稿者 | 広瀬英史 |
| ○投稿日 | 2019-08-29 22:35:13 |
第214回 青葉ことばの会
| 日時 | 2019年 09月 21日 (土) 午後3時~6時 |
|---|---|
| 場所 | 学習院大学(豊島区目白1-5-1) 北2号館 10階 大会議室 http://www.univ.gakushuin.ac.jp/access.html http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html |
| 内容 | 題 目:近代語資料としての明治理科教科書・中川重麗『博物学階梯』 ──明治10年刊初版を中心に── 発表者:安部清哉氏(学習院大学教授) 伊藤真梨子氏(国立国語研究所技術補佐員) 蓮井理恵氏(JEES日本国際教育支援協会専門員) 渡辺陽子氏(学習院大学国際センター専門嘱託) *事前申し込み不要・参加費無料です。 |
| 連絡先 | 田貝和子 tagai<at>gen.gunma-ct.ac.jp |
| ホームページ | http://aobakotoba.jugem.jp/ |
| ○投稿者 | 田貝和子 |
| ○投稿日 | 2019-08-25 12:53:18 |
国語語彙史研究会(第122回)
| 日時 | 2019年 09月 28日 (土) 13:30?17:00すぎ |
|---|---|
| 場所 | 神戸女子大学三宮キャンパス(神戸女子大学教育センター) 五階 特別講義室 JR・阪急・阪神・地下鉄などの三(ノ)宮駅下車 北西へ徒歩約15分(生田神社の北西) 新幹線新神戸駅からも徒歩20分程度(下り坂) https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/access/sannomiya.html |
| 内容 | 一 日本語史研究資料としての中世東国文書の可能性 東京女子大学 川野絵梨氏 二 欧文訓読の方法? New National 1st Reader の訳本を中心に? 国立国語研究所 八木下孝雄氏 三 ロシア漂流民達の日本語を反映する『欽定全世界言語比較辞典』とその改訂版『アルファベット順全言語および方言比較辞典』の資料性の検討 愛知県立大学 久保薗 愛氏 |
| 備考 | ・参加費として五百円をいただきます。 ・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。 ・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。 |
| 連絡先 | 大阪府豊中市待兼山町1-5 大阪大学大学院文学研究科国語学研究室気付 国語語彙史研究会 okajima@let.osaka-u.ac.jp |
| ホームページ | http://www.let.osaka-u.ac.jp/jealit/kokugo/goishi/ |
| ○投稿者 | 岡島昭浩(語彙史研究会・ |
| ○投稿日 | 2019-08-23 22:58:41 |
Call for Papers: First International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP 2020)
| 日時 | 2020年 02月 22日 (土) ~ 2020年 02月 23日 (日) 13:00?17:00 (22日); 10:00?17:00 (23日) (予定) |
|---|---|
| 場所 | Yamagata University Yonezawa Campus |
| 内容 | The goal of LiTGaP 2020 is to bring together researchers from various fields of linguistics to discuss issues related to linguistic terminology, glossing and phonemicization. This year’s conference will focus particularly on the history of linguistic terminology and glossing. Papers on any aspect of linguistic terminology or glossing from any language, culture or time period are welcome. Papers are to be 20 minutes long with 10 minutes for Q&A. Papers are to be delivered in English or Japanese (for other languages, please contact us in advance). If presenting in a language other than English, we ask that you provide handouts or a PowerPoint presentation in English. Please send your title and abstract in English or Japanese (500 words or 800 characters max) to Matthew Zisk (zisk@yz.yamagata-u.ac.jp) by October 15, 2019. |
| 連絡先 | Matthew Zisk zisk@yz.yamagata-u.ac.jp |
| ○投稿者 | Matthew Zisk |
| ○投稿日 | 2019-08-23 15:06:42 |
方言コ―パス研究発表会2019 「方言コーパスを活用した方言研究の開拓」
| 日時 | 2019年 09月 06日 (金) 10:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 国立国語研究所 多目的室 |
| 内容 | 国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」と科研費基盤(A)「日本語諸方言コーパスの構築とコーパスを使った方言研究の開拓」では「日本語諸方言コーパス モニター版」を公開しました。この研究発表会は、コーパス利用講習会とコーパスを活用した方言の分析を行うものです。 多くの方のご参加をお待ちしております。 ======================= 国立国語研究所 方言コーパス研究発表会のご案内 ======================= 「方言コーパスを活用した方言研究の開拓」 日時:平成31年9月6日(金)10:00~16:00 場所:国立国語研究所 多目的室 (〒190-8561 立川市緑町10-2) 予約申し込みの必要はありません。 |
| 連絡先 | cojads[@]ninjal.ac.jp |
| ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2019/20190906/ |
| ○投稿者 | 木部暢子 |
| ○投稿日 | 2019-08-22 09:59:47 |
通時コーパス活用班合同研究発表会 (語彙・意味グループ, 中古・中世グループ,文体・資料性グループ)
| 日時 | 2019年 09月 09日 (月) 13:30~17:30 |
|---|---|
| 場所 | 東洋大学 白山キャンパス 10号館 A101教室 |
| 内容 | 13:40~14:30 竹内 史郎 (成城大学),萩原 咲 (銚子商業高等学校)「「さらば」の日本語史」 14:40~15:30 宮地 朝子 (名古屋大学)「中古中世の副詞「ただ」と副助詞・係助詞」 15:40~16:30 岡崎 友子 (東洋大学)「接続表現「ソレ・ソコ+助詞」の歴史的変化」 16:40~17:30 山本 真吾(東京女子大学)「『今昔物語集』における仮名書自立語と欠字該当語との関係について ―「すがる」の存否をめぐる―」 |
| 連絡先 | 橋本行洋 y-hashim■hanazono.ac.jp(■を@に替えてください) |
| ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2019/20190909/ |
| ○投稿者 | 橋本行洋 |
| ○投稿日 | 2019-08-20 22:08:19 |
JACET英語辞書研究会:「英和辞典を日本語から考える」
| 日時 | 2019年 10月 19日 (土) 13:00?16:20 |
|---|---|
| 場所 | 早稲田大学11号館4階 |
| 内容 | 2019年度JACET英語辞書研究会:「英和辞典を日本語から考える」 英和辞典について,英和辞典編纂の現場から吉村由佳先生,そして告知と同時にチケットが完売する「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーである飯間浩明先生と見坊行徳氏を迎えて考えます。英語辞書,日本における辞書研究を新しい角度から見つめ直し,新たな交流を生み出すような機会にできるよう,皆さまのご参加をお待ちしています。 日時:2019年10月19日(土)13:00?16:20 会場:早稲田大学11号館4階 参加費:1,000円 ※どなたでもご参加いただけます。研究会へのご参加にはご予約は不要です。 12:30 受付開始 13:00 開会の辞 Part 1 「英語辞書のヒトと国語辞書のヒトが見る「英和辞典」」 司会 小室夕里(中央大学) 13:05?13:30 「辞書作成の現場からみた英和辞典の訳語」 吉村由佳(『ウィズダム英和辞典』編集委員) 13:30?14:10 「英和辞典のちょっと気になる日本語」 見坊行徳(国語辞書マニア・校閲者) 14:10?14:20 Q&A 14:20?14:50 休憩(参加交流&展示) Part 2 飯間浩明先生(国語辞典編纂者)ご講演 司会 大塚みさ(実践女子大学短期大学部) 14:50?15:50「国語辞典の説明をどう手入れするか」 講演者の携わる『三省堂国語辞典』は、1960年に初版が出て以来、60年近くの歴史を経てきています。これだけの年月が経つと、基本的な項目の説明(語釈)も大きく修正する必要が出てきます。これを「手入れ」と呼んでいます。手入れする理由は、大きく分けて2つです。すなわち、「意味が変わったから」そして「付加情報が必要になったから」。説明に添える例文は、以前はさほど重要視されなかったのに、現在ではぜひとも必要になりました。あるいは、語源や類義語、敬語法など、その後にまつわるさまざまな情報も求められるようになりました。辞書をめぐる環境が激変するなか、作り手はどのようにして読者の要求に応えていけばいいかを考えます。 15:50?16:10 Q&A 16:20 閉会の辞 17:00?19:00 懇親会@New School http://newschool.jp (3000円) ※参加をご希望の方は、10月12日(土)21時までに申し込みフォーム(https://forms.gle/Xm1YQuirPidASKHTA)にてお申し込みください。 |
| 連絡先 | 井上亜依(防衛大学校 aiinoue&nda.ac.jp (&を@に変えてください。) |
| ホームページ | 英語辞書研究会website (https://sites.google.com/site/jacetlex/home) |
| ○投稿者 | 大塚 みさ |
| ○投稿日 | 2019-08-19 10:01:41 |
第44回表記研究会研究発表会
| 日時 | 2019年 09月 21日 (土) 13:00~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第一学舎一号館 A301会議室 住所 大阪府吹田市山手町3-3-35(阪急千里線 関大前駅から徒歩約5分) キャンパスマップ https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html 交通アクセス https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access_senri.html |
| 内容 | 13:00~14:45 句読点の一文字表記の規範形成過程について ―印刷出版と義務教育課程の比較を通して― 大阪大学大学院生 坂井 晶子氏 15:15~17:00 水無月考―「無」字表記の解釈の変遷― 大阪大学 蜂矢 真弓氏 |
| 備考 | ・当日、参加費として500円をいただきます。 ・次回、第45回研究発表会は、2020年1月25日(土)に清泉女子大学で開催の予定です。 |
| 連絡先 | 乾善彦(関西大学) |
| ○投稿者 | 佐藤貴裕(岐阜大学) |
| ○投稿日 | 2019-08-17 01:15:02 |
第6回スポーツ言語学会総会/学会大会 ?
| 日時 | 2019年 10月 06日 (日) 12:00~17:25(学会大会) |
|---|---|
| 場所 | 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン308F (JR御茶ノ水駅より徒歩3分、東京メトロ・都営地下鉄の5駅より徒歩3?5分)? |
| 内容 | 大会テーマ メディアとスポーツ言語 - イメージを喚起し行動に道を拓く言葉を 求めて- ? 受付開始 9時50分 ? プログラム(敬称略) (1)総会 10時25分~11時10分 (昼休み 11時10分~12時00分) 開会の挨拶12時00分 ? (2)講演 12時05分~13時20分 山本 浩 法政大学教授 元NHKエグゼクティブアナウンサー/解説委員 ?演題「実況アナウンサーの世界~準備から実行まで~」 (3)研究発表 ①13時30分~14時00分 計量テキスト分析による大学応援歌の時代的特徴 小林勝法・文教大学 ②14時05分~14時35分 日韓オリンピック選手の名言比較 山根(吉長)智恵(山陽学園大学) 朴 珍希(岡山市立岡山後楽館高等学校) ? (4) シンポジウム 14時50分~17時20分 テーマ:メディアとスポーツ言語 - イメージを喚起し行動に道を拓く言葉を 求めて- 司会 船原勝英…共同通信社編集局スポーツ企画室委員 元スポーツデータ 部長/スポーツ企画室長 パネリスト (五十音順) 江成康明…松本大学兼任講師、元毎日新聞社記者/事業部長 黒田 勇…関西大学教授/スポーツ社会学者 園原健弘…(株)ラバ・チューブ代表取締役/明治大学体育会競走部 監督、バルセロナ五輪男子50キロ競歩日本代表 樋口幸也…(株)ベースボールマガジン社執行役員/営業局次長、 各種スポーツ雑誌元編集長 ? 懇親会 17時40分から(会費4000円程度) |
| 備考 | 大会参加費 ・会員 1000円(事前申し込み)、1500円(当日) ・非会員 2000円(事前申し込み)、3000円(当日) ・会員の大学院生 1000円(事前申し込み)、1500円(当日) ・非会員の大学院生 1500円(事前申し込み)、2000円(当日) ・学生 500円(事前申し込み/当日) ?・明治大学学生 無料 *懇親会の会費4000円程度 事前参加、懇親会申し込み方法 学会HPにて https://sportgengo.wixsite.com/home ?事前参加申し込み期日 8月1日より9月30日まで |
| 連絡先 | 問い合わせ先 ・学会HP 「問い合わせ」欄 https://sportgengo.wixsite.com/home |
| ホームページ | https://sportgengo.wixsite.com/home |
| ○投稿者 | 清水泰生 |
| ○投稿日 | 2019-08-02 10:45:51 |
