学界消息(新着順)
学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。
この掲示板に掲載されている開催情報については,それぞれの学会・研究会の事務局等に直接お問い合わせください。 日本語学会は投稿された内容に関して責任を負いません。ご了承ください。
現在寄せられている開催情報は742件です。661件目から20件分を表示しています。 | 前の20件を表示 | 次の20件を表示 | 投稿
第210回 青葉ことばの会
日時 | 2018年 09月 29日 (土) 午後3時~6時 |
---|---|
場所 | 明治大学(千代田区神田駿河台1-1) 駿河台キャンパス 研究棟2階第8会議室 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html |
内容 | 題 目:中古・中世における住居語彙ヤド―イヘとの比較も含めて― 発表者:松崎安子氏(国立国語研究所プロジェクトPDフェロー) *事前申し込み不要・参加費無料です。 |
連絡先 | 田貝和子 tagai<at>gen.gunma-ct.ac.jp |
ホームページ | http://aobakotoba.jugem.jp/ |
○投稿者 | 田貝和子 |
○投稿日 | 2018-08-24 21:50:49 |
コーパス合同シンポジウム「コーパスに見る日本語のバリエーション ―モダリティ研究の可能性―」
日時 | 2018年 09月 07日 (金) 10:00―17:00 |
---|---|
場所 | 国立国語研究所 講堂 |
内容 | モダリティとは、話し手の心的態度だと言われます。日本語の場合、「雨がふるらしい/ふるようだ/ふるにちがいない」などの「らしい・ようだ・ちがいない」などの形式があります。このシンポジウムでは、方言、歴史、学習者、現代日本語のそれぞれのコーパスを通して、モダリティ研究の可能性について発表します。 |
連絡先 | 木部暢子(nkibe@ninjal.ac.jp) |
ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180907-sympo/ |
○投稿者 | 木部暢子 |
○投稿日 | 2018-08-24 13:19:55 |
「日本語諸方言コーパスデータを使った方言の分析」
日時 | 2018年 09月 06日 (木) 13:00―17:00 |
---|---|
場所 | 国立国語研究所 多目的室 |
内容 | 国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」と科研費基盤(A)「日本語諸方言コーパスの構築とコーパスを使った方言研究の開拓」では、平成30年度中に「日本語諸方言コーパス モニター版」を公開する予定です。この研究発表会は、それに先だってコーパスの作成に関する基調講演と「日本語諸方言コーパス モニター版」の基礎データを使った方言の分析を行うものです。 |
連絡先 | 木部暢子(nkibe@ninjal.ac.jp) |
ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180906-10/ |
○投稿者 | 木部暢子 |
○投稿日 | 2018-08-24 13:16:28 |
一般社団法人日本語教育支援協会(JaLESA)設立記念講演会「日本語と世界平和」
日時 | 2018年 09月 17日 (月) 14:00開場 14:30-17:30 |
---|---|
場所 | 早稲田大学国際会議場井深大ホール (中央図書館の下。正門より徒歩5分) (東京都新宿区西早稲田1-20-14) |
内容 | テーマ:「日本語と世界平和」 講演者:鈴木孝夫(当社団 名誉顧問) 慶應義塾大学名誉教授 伊東祐郎(当社団 顧問)東京外国語大学副学長 司会: 今井新悟(当社団 理事)早稲田大学教授 参加費:1500円(飲み物・軽食代込み) (事前登録制で、参加費は銀行振込の前払いでお願いします。 空席がある場合に限り、当日の申込を受け付けます。) |
備考 | 申し込み方法:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5tNt1ilorE7XgRWoPxTQbMxGrmi5_WyvFFgIb2YN78yLEqA/viewform |
連絡先 | info@jalesa.org |
ホームページ | https://www.jalesa.org/180917kinen/ |
○投稿者 | 伊藤孝行 |
○投稿日 | 2018-08-24 05:40:19 |
第41回 表記研究会研究発表会
日時 | 2018年 09月 23日 (日) 10:30~15:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第一学舎一号館 A301会議室 (阪急千里線 関大前駅から徒歩約5分) キャンパスマップ http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html 交通アクセス http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access_senri.html |
内容 | 10:30~12:30 慶長16年刊『節用集』に見る漢字字体について 関西大学大学院生 徐 茂峰 氏 13:30~15:30 近代日本の基本漢字文献の再検討 神戸女子大学 岡墻 裕剛 氏 |
備考 | ・当日、参加費として500円をいただきます。 ・2つの発表の間に昼休みをとります。昼食は各自でおとり下さい。 |
連絡先 | 乾善彦(関西大学) |
○投稿者 | 佐藤貴裕(岐阜大学) |
○投稿日 | 2018-08-24 01:44:23 |
第410回 国語学研究会
日時 | 2018年 09月 05日 (水) 16:20~ |
---|---|
場所 | 東北大学川内南キャンパス 文学研究科棟1階 135講義室 |
内容 | 発表題目・発表者 「平安鎌倉時代の文学作品の特徴語と文体」 大川孔明氏(東北大学大学院生) |
連絡先 | 〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科 国語学研究室 電話 022-795-5988 (国語学研究室助手) |
○投稿者 | 国語学研究会幹事 菊地恵太 |
○投稿日 | 2018-08-22 15:01:58 |
NINJAL-Oxford「通時コーパス」国際シンポジウム
日時 | 2018年 09月 08日 (土) ~ 2018年 09月 09日 (日) 14:00-17:30, 10:00-17:10 |
---|---|
場所 | 国立国語研究所 (東京都立川市緑町10-2) |
内容 | 2018年9月8日 (土) 13:30- 受付 14:00-14:10 開催挨拶 14:10-15:10 基調講演1 ・ビャーケ・フレレスビッグ (オックスフォード大学 / 国立国語研究所客員教授)「オックスフォード・NINJAL上代語コーパス」 15:30-17:30 セッション1 ・勝又隆(福岡教育大学)「上代日本語におけるソの係り結びと連体節について」 ・鴻野知暁(東京大学)「疑問詞疑問文におけるカとゾの出現位置について」 ・蔦清行(大阪大学)「上代語の終助詞ゾの接続」 2018年9月9日 (日) 9:30- 受付 10:00-11:00 基調講演2 ?金水敏(大阪大学 / 国立国語研究所客員教授)「平安・鎌倉時代における連体形の機能変化」 11:20-12:40 セッション2 ・フアン・シャンシャン(パヴィア大学 / ベルガモ大学大学院生)「上代日本語の受身における項の表現」 ・柳田優子(筑波大学)「格システムの変化と心理・使役交替」 12:40-13:40 昼休み 13:40-15:00 セッション3 ・後藤睦(大阪大学大学院生 / 日本学術振興会特別研究員)「中世期における「ガ・ノの上接語の制限の崩壊」再考」 ・服部紀子(国立国語研究所)「係結びにおける無助詞の研究史―本居宣長の「徒」と鶴峯戊申の「省格」を比較して―」 15:10-17:10 セッション4 ・竹村明日香(お茶の水女子大学)「ノダ文となる疑問詞疑問文―『日本語歴史コーパス』の例から―」 ・スティーブン・ライト・ホーン(国立国語研究所)「上代語の疑問詞と数量化について」 ・北崎勇帆(東京大学大学院生 / 日本学術振興会特別研究員)「命令文から条件文へ:日本語史における二文連置」 Website (English) : https://www.ninjal.ac.jp/english/event/specialists/symposium/20180908_intlsympo/ |
連絡先 | ndcp-office@ninjal.ac.jp |
ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/symposium/20180908_intlsympo/ |
○投稿者 | 小木曽智信 |
○投稿日 | 2018-08-09 09:36:34 |
第356回日本近代語研究会
日時 | 2018年 09月 15日 (土) 15:00~18:00 |
---|---|
場所 | 国立国語研究所 2F 多目的室 ○多摩モノレール「高松駅」より 徒歩約7分 「立川北駅」乗車(約3分)「高松駅」下車 ○立川バス「自治大学校・国立国語研究所」より 徒歩約1分 立川駅北口バスのりば2番から乗車(約5分) 「自治大学校・ 国立国語研究所」下車 https://www.ninjal.ac.jp/utility/access/ |
内容 | 発 表1:略語から形態素へ ―「‐活」の場合 ― 花園大学 橋本 行洋氏 要 旨:近年盛んに造語される「活」を後項とする二字語の淵源は、 「就職活動」の略語「就活」と考えられる。しかしその後の 「~活」型語彙は、その展開の中で略語よりむしろ形態素の 結合に拠るものになりつつあることを、語構成史上への位置 づけを試みつつ考察する。 発 表2:「言語規範意識」小考 国立国語研究所 新野 直哉氏 要 旨:発表者がこれまで関心を持ってきた「言語規範意識」という 概念について、「誤用」と呼ばれるような言語事象に関する 近年の新聞・雑誌等に見られる言説を取り上げつつ、現時点で どう考えているのかを述べる。 ◎今回は、どちらの発表も、科学研究費補助金(基盤研究C) 「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」 (課題番号:16K02751)の成果発表会を兼ねています。 |
備考 | ※どなたでも参加できます。 ※参加は無料です。 ※終了後、懇親会を行ないます。 ※10月12日(金)の秋季発表大会は、 岐阜大学サテライトキャンパスにおいて行なわれる予定です。 |
連絡先 | 〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28 國學院大学文学部 諸星美智直 (電話03-5466-0220 研究室) |
ホームページ | http://kindaigo.org/ |
○投稿者 | 八木下孝雄 |
○投稿日 | 2018-08-02 12:50:12 |
日本学術会議
日時 | 2018年 08月 01日 (水) ~ 2018年 09月 30日 (日) 00:00~24:00 |
---|---|
場所 | 男女共同参画実態調査ご協力のお願い |
内容 | 日本学術会議では、人文・社会科学の役割と意義を国に訴えるべく、提言をまとめています。その中の一つに男女共同参画に関する提言があります。提言の作成にあたっては、現状把握のため、基礎資料の収集が必要となります。そこで、アンケート調査へのご協力をお願いする次第です。 なお、このアンケートには、若手研究者の研究環境改善の項目も含まれていますので、男性・女性を問わず、ご協力をお願いいたします。 アンケートにご協力いただける方は、以下のサイトにアクセスしてください。 https://panelsrv.p.u-tokyo.ac.jp/v2/?r=30NxbM0we5ySoUsCHSJl |
連絡先 | 木部暢子 nkibe@ninjal.ac.jp |
ホームページ | https://panelsrv.p.u-tokyo.ac.jp/v2/?r=30NxbM0we5ySoUsCHSJl |
○投稿者 | 木部暢子 |
○投稿日 | 2018-07-31 17:53:09 |
第17回 対照言語行動学研究会
日時 | 2018年 09月 29日 (土) 12:50~17:45 [12:15~開場・受付開始](懇親会:18:15~19:45) |
---|---|
場所 | 青山学院大学総研ビル(14号館)10階第18会議室 http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2018/03/access_aoyama.pdf |
内容 | テーマ 「主体的/主観的 表現」とその周辺:日本語の場合と他言語の場合 「発話」は特定の場面での、特定の主体(話し手)による表現、また、聞き手の理解として成立する。話し手はこの場面の中で、特定の意識状態の下に発話する。発話は「客体化された表現」と、この意識状態を反映した「主体的/主観的 表現」から成る。この5年間の議論から、話し手の意識状態を直接的に示す「主体的/主観的 表現」は言語の違いを超えて出現するものであり、その表現方法も発達しつつあることが明らかになって来た。この状況を日本語、他言語双方を対象とし、「主体的/主観的 表現」をどう理解するかを併せて考える。 [内容] 1.研究発表(90分) ①黒滝真理子氏(日本大学) 「主観的把握と〈自己のゼロ化〉―日英語のモダリティをめぐって―」 ②牧 彩花氏(東北大学大学院生) 「日仏人称詞と主観性」 ③市原明日香氏(お茶の水女子大学大学院生) 「日中の母語場面と日本語接触場面のロールプレイ会話にみる感謝の談話展開」 2.講演:秋元美晴講師 [日本語学・日本語教育] (恵泉女学園大学)(50分) 「形容詞の機能――連用形の副詞的用法の観点から――」 装定用法で使われる形容詞が連用用法で使われる時、形容詞本来の意味がどの程度薄れ、どのような用言と共起し、共起関係を広げていくのか、また、その過程で強調用法となり、さらに進んで、主観的意味合いを帯びるようになるのかを明らかにする。 3.講演:池上嘉彦講師 [言語学・英語学] (東京大学・昭和女子大学)(50分) 「<視点>から<事態把握>へ――<自己ゼロ化>の言語学と詩学」 「主観的」(subjective)という語は言語学でもよく術語として用いられるが、その概念内容は必ずしも同一ではない(と同時に、相互に無関係というわけでもない)。その中で、認知言語学で(話者による)「主観的把握」(subjective construal)と呼ばれる概念をとりあげ、実は日本語話者は、発話に際してこの「主観的把握」と呼ばれるスタンスを好んで採るということ、そして、そのような振舞い方(「行動」)が「日本語らしさ」の生み出される一つの要因となっているということを検討する。 4.全体討議(60分) |
備考 | [参加費(資料代を含む)] 1,000円(学生500円)、[懇親会費 4,000円(学生3,000円)〈予定〉] [定員] 50名(受け付け順) [申し込み方法] ご氏名、所属(学生の場合は学年を明記)、専門領域、連絡先(メール)、本情報の入手元、懇親会へのご出欠の6点について、竹内直也・名塩征史[take1234@basil.ocn.ne.jp; naspen25@gmail.com] 宛てメールで両名にお送りください。 ◆ご注意:①出席申込メールご送信後、1週間以上たっても受付メールが届かない場合は、メール事故などの可能性があるため、お手数ですが再度お申込みください。②懇親会への参加を希望された方で、当日欠席される場合には、懇親会手配の都合上、2日前までに必ずご連絡ください。 |
連絡先 | 竹内直也・名塩征史[take1234@basil.ocn.ne.jp; naspen25@gmail.com] |
ホームページ | 対照言語行動学研究会HP:https://sites.google.com/site/taishogengokoudou/ |
○投稿者 | 山田昌裕 |
○投稿日 | 2018-07-30 00:56:01 |
【中止】第116回 漢字漢語研究会
日時 | 2018年 07月 28日 (土) 15:00~17:30 |
---|---|
場所 | 早稲田大学早稲田キャンパス ?14号館8階801教室? |
内容 | 本日 7月28日(土)の第116回 漢字漢語研究会について 今朝の情報によると、台風が午後に東京に最接近し、危険暴風域にあるとのことなので、安全と交通状況を考えて今回は中止と致したく存じます。 今後のことにつきましては、改めて御連絡いたします。もし今回に限っては参加するとおっしゃる方が周りにおいででしたら、お手数ですがその旨お伝えいただければ幸いです。 引きつづき、どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
連絡先 | 早稲田大学 社会科学総合学術院?笹原研究室(sasa@waseda.jp) |
○投稿者 | 山本 早紀 |
○投稿日 | 2018-07-28 11:09:12 |
ICT時代の漢字学習を考える:漢字力診断テストの開発を通して
日時 | 2018年 09月 30日 (日) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 早稲田大学早稲田キャンパス22号館207教室予定,変更になった場合,メールで通知します |
内容 | 外国人日本語学習者にとって漢字の学習は難関の一つと言われています。漢字の運用力を語彙力と捉え、他の技能との繋がりのチェックも射程に入れた「漢字力診断テスト」を開発しました。前半は、このテスト開発の経緯を通して考えたことを加納から、後半は、学習経験者の立場および漢字学習のアプリ開発の経験からの所見を魏からお話して、ICT時代の漢字学習の方法と課題について問題提起を行い、参加者の皆さんとご一緒に考えてみたいと思います。 参加される方は以下の3つの質問について予め考えていらしてくださると嬉しいです。 Q1: 漢字の学習で何が一番難しいのか? Q2: 漢字系学習者と非漢字系学習者にはどんな違いがあるのか? Q3: ICTの利用によって漢字学習はどう変わるのか? ー ICTの利用によって促進できることとできないことー 皆様との意見交換を楽しみにしています。 |
連絡先 | jhlee.n@gmail.com |
ホームページ | http://jhlee.sakura.ne.jp/workshop/#doc15 |
○投稿者 | 李在鎬 |
○投稿日 | 2018-07-26 12:46:00 |
国際シンポジウム「古辞書研究の射程」
日時 | 2018年 08月 25日 (土) ~ 2018年 08月 26日 (日) 25日13:00~18:00、26日9:30~16:00 |
---|---|
場所 | 国立国語研究所(東京都立川市) |
内容 | ■2018年8月25日(土) ○セッション1:古辞書研究の展望1(13:00?14:30) 司会:池田証壽(司会) 池田 証壽(北海道大学) 古辞書研究の未来―開催の趣旨説明を兼ねて 河野 貴美子(早稲田大学) 日本古代の仏典注釈書を通してみる中国古辞書の利用とその意義 大槻 信(京都大学) 観智院本類聚名義抄小考 ○セッション2:古辞書研究の展望2(14:40?16:10) 司会:鈴木慎吾(大阪大学) 王 貴元(中国人民大学) 日本藏?文古字?的整理与研究(日本所蔵漢文古字書の整理と研究) 王 平(上海交通大学) 基于数据?的??古辞??纂??系?研究 (データベースに基づく東アジア古辞書編纂術語システムに関する研究) 呂 浩(上海交通大学) 《大广益会玉篇》考?(『大広益会玉篇』考論) ○セッション3:日本語語誌データベースと古辞書(16:30?18:00) 司会:高田智和(国立国語研究所) 山崎 誠(国立国語研究所) 語誌ポータルの構築について 藤本 灯(京都府立大学) 国語辞書系古辞書データベースの展開 -字類抄における音訓表記の検討を中心として- 萩原義雄(駒沢大学) 観智院本『類聚名義抄』における冠字「海―」の熟語を基軸に古辞書資料を読み解く ■2018年8月26日(日) ○セッション4:デジタル化資料の利活用(9:30?11:30) 司会:永崎研宣(人文情報学研究所) 王一凡(東京大学/人文情報学研究所) 古辞書に含まれる字種のデジタル利用環境の整備 李 乃琦(東京大学・日本学術振興会PD) 一切経音義全文データベースの構築と展望 申 雄哲(崇実大学) 図書寮本『類聚名義抄』の構造化テキストの設計と実践 岡田 一祐(国文学研究資料館) 古辞書項目のネットワーク分析 ○セッション5:漢字字体史研究と漢字文献原本調査の課題(13:30?16:00) 司会:小助川貞次(富山大学) 李 媛(京都大学・日本学術振興会外国人特別研究員) 古辞書における文字訂正の問題―篆隷万象名義の原本調査から 賈 智(中山大学) 敦煌文書的文字学價? 斎木 正直(北海道大学) 初唐の漢字字体の比較検討(仮) 小助川 貞次(富山大学) 漢字文化圏における正史類の古写本について 石塚 晴通(北海道大学) 古辞書研究とコディコロジー |
連絡先 | 池田証壽(北海道大学)shikeda@let.hokudai.ac.jp |
ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/symposium/20180825_intlsympo/ |
○投稿者 | 池田証壽 |
○投稿日 | 2018-07-24 14:31:59 |
2018年第3回土曜ことばの会(延期)
日時 | 2018年 08月 04日 (土) 13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟 文11教室 下のサイト(豊中キャンパスMAP)で6番の建物にあたります。 http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access |
内容 | [1] 張希西さん(大阪大学大学院生) 「空間的な関係を表す表現の意味用法ー語構成要素「上」を中心にー」 [2] 久田行雄さん(大阪大学大学院生) 「近世期に使用された長音符号「ー」の再検討」 |
備考 | 初めてお越しになる方は,下記ページのご案内をご参照のうえお越しください。 https://sites.google.com/site/dokotoba/home |
連絡先 | 土曜ことばの会事務局 dokotoba@gmail.com |
ホームページ | http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/dokotoba/top.html |
○投稿者 | 森 勇太(関西大学) |
○投稿日 | 2018-07-19 23:45:19 |
第5回スポーツ言語学会総会/学会大会
日時 | 2018年 09月 15日 (土) 10時30分から18時まで |
---|---|
場所 | 駒澤大学駒澤キャンパス (教室は7月下旬に学会HP https://sportgengo.wixsite.com/home 記載) |
内容 | 1、大会テーマ 「スポーツと外国語ー東京オリンピック・パラリンピック、そして未来へー」 2、受付開始 10時00分 3、プログラム (1)総会 10時30分~11時30分 (昼休み 11時30分~12時30分) (2)講演 12時30分~14時00分 加藤澤男(筑波大学名誉教授) 演題「運動と言語」 (3)研究発表 ①14時10分~14時40分 川田真由美/山本梨沙(関西日本語プロジェクト) 、清水泰生(同志社大学) 演題「オリンピック日本語会話...その続き」 ②14時45分~15時15分 大和久 吏恵(日本女子体育大学) 演題「東京オリンピック・パラリンピック時に役立つ必須英語表現テキスト作成」 (4) シンポジウム 15時30分~18時00分 ・テーマ「スポーツと外国語ー東京オリンピック・パラリンピック、そして未来へー」 司会 清水 泰生(同志社大学) コメンテーター 川口義一(早稲田大学名誉教授) ・パネラー(五十音順) 板谷初子(北海道武蔵女子短期大学) 小林勝法(文教大学、全国大学体育連合専務理事) 坂田美恵(東京マラソン通訳ボランティア) 山西哲郎(群馬大学名誉教授、元日本体育学会会長、日本オリエンテーリング協会会長) |
備考 | 1.大会参加費 ・会員 1000円(事前申し込み)、1500円(当日) ・非会員 2000円(事前申し込み)、3000円(当日) ・会員の大学院生 1000円(事前申し込み)、1500円(当日) ・非会員の大学院生 1500円(事前申し込み)、2000円(当日) ・学生 500円(事前申し込み/当日) ・駒澤大学学生 無料 2、参加申し込み方法 ・7月下旬に学会HP記載 |
連絡先 | ssl_office●yahoo.com (●を@にかえてください) |
ホームページ | https://sportgengo.wixsite.com/home |
○投稿者 | 清水 泰生 |
○投稿日 | 2018-07-14 16:18:09 |
第5回スポーツ言語学会総会/学会大会
日時 | 2018年 09月 15日 (土) 10時30分から18時まで |
---|---|
場所 | 駒澤大学駒澤キャンパス (教室は7月下旬に学会HP https://sportgengo.wixsite.com/home 記載) |
内容 | 1、大会テーマ 「スポーツと外国語ー東京オリンピック・パラリンピック、そして未来へー」 2、受付開始 10時00分 3、プログラム (1)総会 10時30分~11時30分 (昼休み 11時30分~12時30分) (2)講演 12時30分~14時00分 加藤澤男(筑波大学名誉教授) 演題「運動と言語」 (3)研究発表 ①14時10分~14時40分 川田真由美/山本梨沙(関西日本語プロジェクト) 、清水泰生(同志社大学) 演題「オリンピック日本語会話...その続き」 ②14時45分~15時15分 大和久 吏恵(日本女子体育大学) 演題「東京オリンピック・パラリンピック時に役立つ必須英語表現テキスト作成」 (4) シンポジウム 15時30分~18時00分 ・テーマ「スポーツと外国語ー東京オリンピック・パラリンピック、そして未来へー」 司会 清水 泰生(同志社大学) コメンテーター 川口義一(早稲田大学名誉教授) ・パネラー(五十音順) 板谷初子(北海道武蔵女子短期大学) 小林勝法(文教大学、全国大学体育連合専務理事) 坂田美恵(東京マラソン通訳ボランティア) 山西哲郎(群馬大学名誉教授、元日本体育学会会長、日本オリエンテーリング協会会長) |
備考 | 1.大会参加費 ・会員 1000円(事前申し込み)、1500円(当日) ・非会員 2000円(事前申し込み)、3000円(当日) ・会員の大学院生 1000円(事前申し込み)、1500円(当日) ・非会員の大学院生 1500円(事前申し込み)、2000円(当日) ・学生 500円(事前申し込み/当日) ・駒澤大学学生 無料 2、参加申し込み方法 ・7月下旬に学会HP記載 |
連絡先 | ssl_office●yahoo.com (●を@にかえてください) |
ホームページ | https://sportgengo.wixsite.com/home |
○投稿者 | 清水 泰生 |
○投稿日 | 2018-07-14 16:12:43 |
第十六回「国際都市言語学会」(ULS16)年次大会
日時 | 2018年 09月 11日 (火) ~ 2018年 09月 12日 (水) (11日)9:00~17:50、(12日)9:00~16:40 |
---|---|
場所 | ホルトホール大分(大分市金池南一丁目5番1号) |
内容 | 第十六回国際都市言語学会(The 16th Annual Conference of the International Association of Urban Language Studies)年次大会、 ならびに、第七回「日中国際ワークショップ「現代中国における 言語政策と言語継承」」(The 7th Japan-China International Work- shop: Language Policy and Language Inheritance in Modern China) の【参加受付を開始しました】。 下記3名の先生方の基調講演および63本の研究発表(うち8本は ワークショップでの報告)が予定されています。 《基調講演者》 Prof. Dr. Florian Coulmas Prof. Dr. Paul Kerswill Prof. Dr. Fumio Inoue 基調講演の講演要旨および研究発表プログラムは大会HPにて、 ご覧いただけます。 → http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~s-ogawa/uls16.html 参加を希望される方は、上のURLのページにお越しいただき、 「〇参加を希望される皆さまへ:参加費等について」 のページをご覧ください。そこに、詳細を記しております。 【参加申込および参加費支払期限は【7月31日(火)】です。】 多くの皆さまのご参会を、実行委員一同、心よりお待ちしております。 《一、開催期間・開催日程》 1 開催期間:2018年9月11日(火)~12日(水) 2 開催日程 9月11日(火):開幕式、キーノートスピーチ、ディスカッション(分科会) 9月12日(水):ディスカッション(分科会)、閉幕式 《二、会場》 ホルトホール大分 〒870-0839 大分県大分市金池南一丁目5番1号 TEL:097-576-7555 URL: http://www.horutohall-oita.jp/ 《三、連絡先》 包聯群(大分大学) blianqun@oita-u.ac.jp 代表窓口 岩城裕之(高知大学) iwaki@kochi-u.ac.jp 小川俊輔(県立広島大学) bach@pu-hiroshima.ac.jp (以上) |
連絡先 | http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~s-ogawa/uls16.html |
ホームページ | http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~s-ogawa/uls16.html |
○投稿者 | 第十六回国際都市言語学会・実行委員会 |
○投稿日 | 2018-07-11 23:07:43 |
2018年第3回土曜ことばの会【中止】
日時 | 2018年 07月 07日 (土) 13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪大学豊中キャンパス |
内容 | 明日7/7(土)の「2018年第3回土曜ことばの会」は, 荒天のため【中止】とさせていただきます。 すでに雨が長時間続いています。 交通機関にも影響が出ていまして,影響が解消される目途が立ちませんので, 明日の研究会は中止させていただくことになりました。 |
連絡先 | 土曜ことばの会事務局 dokotoba@gmail.com |
ホームページ | http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/dokotoba/top.html |
○投稿者 | 森 勇太 |
○投稿日 | 2018-07-06 12:47:46 |
第409回国語学研究会
日時 | 2018年 07月 18日 (水) 13:00~ |
---|---|
場所 | 東北大学川内キャンパス 文学研究科棟 701講義室 |
内容 | 発表題目・発表者 「派生型・新出型・再出型による話題開始表現の使い分け」 朱 怡潔氏(東北大学大学院生) |
連絡先 | 〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科 国語学研究室 電話 022-795-5988 (国語学研究室助手) |
○投稿者 | 国語学研究会幹事 菊地恵太 |
○投稿日 | 2018-07-03 18:29:20 |
日本近代語研究会 2018年度 秋季発表大会 発表者募集
日時 | 2018年 10月 12日 (金) 13:00~18:00 |
---|---|
場所 | 岐阜大学サテライトキャンパス 多目的講義室(大) 〒500-8844 岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階 TEL: 058-212-0390 https://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/index.html |
内容 | 来る2018年10月12日(金)に、日本語学会2018年度秋季大会と連動 するかたちで、日本近代語研究会2018年度秋季発表大会が開催され ます。つきましては、この大会における発表者を下記の通り募集し ます。 記 会 場 :岐阜大学サテライトキャンパス 多目的講義室(大) 〒500-8844 岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階 TEL: 058-212-0390 https://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/index.html 開始終了:13時開始、18時終了(予定)。 発表者は、資料を持参のうえ11時30分までにご来場 ください。 持ち時間:発表30分、質疑20分(若干変動の可能性があります)。 内 容 :広義の日本近代語(室町時代以降現代までの日本語) に関することであれば自由。 資 格 :日本近代語研究会会員であること(ただし、現在会員で なくても、応募と同時に会員となることで、発表資格が 得られますので、この機会に、周りのお知り合いのかた にもお声を掛けていただければ幸いです)。 なお、日本近代語研究会は、入会金・年会費等はありま せん。 要 件 :応募されるかたは、以下のフォームを使用して、ご応募 ください。 -----------------申し込みフォーム(切り取り線)----------------- (1)ご氏名 (2)ご所属 (3)題目(仮でもかまいません) (4)連絡先メールアドレス (5)要旨(100字程度) ----------------------------------------------------------------- 応募先 :ya-gi0528あっとdream.ocn.ne.jp 応募締切:2018年7月25日(水) 審 査 :2018年8月中旬開催予定の運営委員会で審査の上、決定 します。発表が決定したのちに、資料等に関するご連絡 を致します。 |
連絡先 | 八木下孝雄(日本近代語研究会運営委員) ya-gi0528あっとdream.ocn.ne.jp |
○投稿者 | 八木下孝雄 |
○投稿日 | 2018-07-03 09:32:49 |