学界消息(新着順)
学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。
この掲示板に掲載されている開催情報については,それぞれの学会・研究会の事務局等に直接お問い合わせください。 日本語学会は投稿された内容に関して責任を負いません。ご了承ください。
現在寄せられている開催情報は779件です。761件目から19件分を表示しています。 | 前の20件を表示 | 投稿
「通時コーパス」シンポジウム2018
| 日時 | 2018年 03月 10日 (土) 10:00~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 国立国語研究所 |
| 内容 | ■10:00~11:40 口頭発表 (講堂) ○小木曽智信(国語研) 『日本語歴史コーパス』ver.2018.3 通時コーパス構築進捗報告 ○北崎勇帆(東京大学大学院生/日本学術振興会) 中世後期から近世にかけての行為要求表現の体系変化―『日本語歴史コーパス 室町時代編』を用いて― ○高谷由貴(大阪大学大学院生) 通時コーパスに見る引用由来の接続表現 ○大木一夫(東北大学) 中世後期日本語動詞形態小見 ■11:40~12:40 ポスター発表・デモ (2階ホール、多目的室) ・大西拓一郎(国語研) 方言地図データベースについて ・片山久留美(国語研) 『日本語歴史コーパス 室町時代編Ⅱ キリシタン資料』の公開に向けて ・近藤明日子(国語研) 近代口語文の語種率・品詞率の通時的変化 ・南雲千香子(国語研)・近藤明日子(国語研/明治大学) 『東洋学芸雑誌』コーパスの構築I ―本文テキストの電子化と『ひまわり』版パッケージの作成― ・新野直哉(国語研) 「新聞記事データベース」について ―概要と活用例― ・服部紀子(国語研) 近代語研究における国定教科書 ―教科書コーパスの構築とその課題― ・藤本灯・銭谷真人(国語研) ひまわり版「人情本コーパス」公開に向けて ・松崎安子(国語研) 八代集コーパス構築の進捗 ・村山実和子(国語研) 『日本語歴史コーパス 江戸時代編I洒落本』の公開と活用 ・山崎誠・相澤正夫・大西拓一郎・柏野和佳子・高田智和・新野直哉・藤本灯(国語研) 語誌データベースの設計とその活用(2) ■14:00~16:00 テーマセッション 「『日本語歴史コーパス』のフロンティア」 (講堂) ○矢島正浩(愛知教育大学) 近代日本語資料としての落語 ○常盤智子(白百合女子大学) 英学資料とコーパス ―『会話篇』の試み― ○萩原義雄(駒沢大学) 「聖徳太子」の古辞書記載 ○月本雅幸(東京大学大学) 訓点資料訳読文コーパスに関する一問題 ―訓点の複線性をめぐって― ■16:15~17:00 全体討論 (講堂) |
| 備考 | 一般参加可・参加無料・事前登録不要 |
| 連絡先 | ndcp-office@ninjal.ac.jp |
| ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2017/20180310-sympo/ |
| ○投稿者 | 小木曽智信 |
| ○投稿日 | 2018-02-16 11:57:26 |
第9回 産業日本語研究会・シンポジウム
| 日時 | 2018年 03月 05日 (月) 13:00~18:00 |
|---|---|
| 場所 | 東京・丸ビルホール(丸の内ビルディング7階) (http://www.marunouchi-hc.jp/hc-marubiru/access.html) |
| 内容 | ============================================== 【3月5日(月):産業日本語研究会シンポジウム@丸ビル】 ============================================== グローバル時代に戦える文書作成スキルを身につけたい方や 文書処理への人工知能(AI)の適用について関心のある方に 最適なシンポジウムです。 ・日 時:平成30年3月5日(月)13:00-18:00 ・場 所:東京・丸ビルホール(丸の内ビルディング7階) (http://www.marunouchi-hc.jp/hc-marubiru/access.html) ・テーマ:ユニバーサルコミュニケーションに資する産業日本語に向けて ~グローバル化の波を越え、人工知能の活用を促進していくために~ ・参加費:無料(事前登録制) ※懇談会・意見交換会は要会費 ・詳 細:https://www.tech-jpn.jp/symposium/symposium-9/ ・申込先:https://www.tech-jpn.jp/symposium/symposium-9/s9_apply/ ・主 催: 高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)、日本特許情報機構(Japio) ・後 援: 総務省、文部科学省、経済産業省、特許庁、千代田区、国立国語研究所、 工業所有権情報・研修館、情報処理学会、人工知能学会、言語処理学会、 日本経済団体連合会、日本知的財産協会、アジア太平洋機械翻訳協会、 大学技術移転協議会、フジサンケイビジネスアイ、情報通信研究機構 ============================================== |
| 連絡先 | 高度言語融合フォーラム(ALAGIN)内 産業日本語研究会シンポジウム事務局 担当 岡本 TEL 03-3351-8166 |
| ホームページ | https://www.tech-jpn.jp/symposium/symposium-9/ |
| ○投稿者 | 横井巨人 |
| ○投稿日 | 2018-02-13 13:51:55 |
第350回日本近代語研究会
| 日時 | 2018年 02月 24日 (土) 15時~18時 |
|---|---|
| 場所 | 二松学舎大学 九段4号館8階4081教室 (「靖国通り」沿い、「靖国神社南門」交差点近く) 交通アクセス案内:http://www.nishogakusha-u.ac.jp/a7.htm#kudan ※九段下駅から靖国通りをのぼって、1・2号館方面には曲がら ずに、そのまま市ヶ谷方面へ直進。宝来屋本店ビル右隣です。 ※ 校舎の正確な位置につきましては、次のリンク先をクリックして Google Map上でご確認いただけます。→ http://urx.nu/hz8D |
| 内容 | 近代における時間語彙の諸相 ―『欧洲奇事花柳春話』と『通俗花柳春話』の対照から― 関西大学大学院生 山際 彰氏 要 旨:原著者・訳者が同一で、対象読者層が異なる翻訳小説の『欧 洲奇事花柳春話』と『通俗花柳春話』から時間語彙を抽出し、 比較する。そこから、近代初期の知識人層・庶民層における 使用語彙の差、およびそこに見える時間意識の差を明らかに する。 |
| 備考 | ※どなたでも参加できます。 ※参加費は無料です。 ※3月の例会は、24日(土)明治大学駿河台キャンパスにおいて 行なわれる予定です。 |
| 連絡先 | 〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28 國學院大学文学部 諸星美智直 (電話03-5466-0220 研究室) |
| ホームページ | http://kindaigo.org/ |
| ○投稿者 | 小野正弘 |
| ○投稿日 | 2018-02-08 14:52:29 |
NHK文研フォーラム2018
| 日時 | 2018年 03月 09日 (金) 10:00-16:10 |
|---|---|
| 場所 | 千代田放送会館 (千代田区紀尾井町1-1) |
| 内容 | ▼「放送の中の美化語を考える ~視聴者とアナウンサーへのインタビュー調査から~」【13:30~14:10】   滝島雅子 (NHK放送文化研究所 メディア研究部主任研究員) 「お天気」や「ご褒美」など主に名詞に「お」や「ご」が付いて、ものごとをきれいに述べるときなどに使われる語を「美化語」と言います。世の中のことばづかいが、より相手に配慮を求める方向で変化する中で、放送では「美化語」をどのように使うべきなのか、視聴者とアナウンサーへのインタビューを通して考えます。 |
| 連絡先 | NHK放送文化研究所 |
| ホームページ | http://www.nhk.or.jp/bunken/forum/2018/program.html |
| ○投稿者 | 塩田 雄大 |
| ○投稿日 | 2018-02-05 17:02:21 |
第2回 HiSoPra*研究会(歴史社会言語学・歴史語用論研究会)
| 日時 | 2018年 03月 13日 (火) 13:30~18:00 |
|---|---|
| 場所 | 学習院大学 北2号館(文学部研究棟)10階、大会議室 http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html の15番の建物 |
| 内容 | 総合司会:椎名美智(法政大学)、森 勇太(関西大学) 13:30-13:40 (総合司会者による) 導入 13:40-14:25 《研究発表》 司会:鈴木亮子(慶應義塾大学) 岩井恵利奈(青山学院大学大学院 博士後期課程): 「談話標識から談話構造化標識へ ―言語的文脈と語用論的動機に着目したStillの機能発達の分析」 14:30-15:15 《研究報告》 司会:家入葉子(京都大学) 中山匡美(東京大学非常勤講師): 「19世紀イギリス小説における不定代名詞の数の一致 ―女性作家がsingular they を選ぶとき」 15:30-18:00 《シンポジウム》 司会:堀江 薫(名古屋大学) 「スタンダードの形成 ―個別言語の歴史を対照して見えてくるもの☆」 本シンポジウムは、日本語、英語、ドイツ語という3言語の歴史を 対照することで各個別言語史の研究者がそれぞれに新たな知見を得て、 従来とひと味違った切り口で各個別言語史を捉え直す契機と なるのではないかという発想から企画されました。 この点をめぐって、全体討論ではフロアのみなさまと一緒に さまざまに議論できればと思います。 【講演】15:30-16:30 野村剛史(東京大学名誉教授): 「日本語におけるスタンダードの形成」 【話題提供】16:30-17:00 堀田隆一(慶應義塾大学):「英語史の場合」 高田博行(学習院大学):「ドイツ語史の場合」 【全体討論】17:00-18:00 18:30-20:30 懇親会 会費4000円(学生は2500円)、会場はJR目白駅すぐ |
| 備考 | 研究会に参加下さる方は、下記フォームを利用し、ご記入の上、 HiSoPra*研究会事務局(hisopradesk@gmail.com)に、 3月8日(木)までに送信下さい。 ============================== HiSoPra*第2回研究会 参加申し込みフォーム お名前(ふりがな): ご所属: メールアドレス: 懇親会に 参加します・参加しません(どちらかをお消し下さい) =============================== |
| 連絡先 | HiSoPra*研究会事務局 hisopradesk@gmail.com |
| ○投稿者 | 森 勇太(関西大学) |
| ○投稿日 | 2018-02-02 00:35:04 |
日本音声学会・第27回音声学セミナー
| 日時 | 2018年 03月 10日 (土) 13:00-15:00 |
|---|---|
| 場所 | 國學院大學 渋谷キャンパス120周年記念館1号館3階1303教室 |
| 内容 | 講師:大野眞男(岩手大学) テーマ:「日本諸方言の中舌母音の新古を問う」 旧世代の音声研究者が集めた音声資料、出雲・新城・大神、東北方言の中の非ズーズー弁・田野畑などの音声を聴き、中舌母音の新古を問う。 |
| 連絡先 | 日本音声学会企画委員会・psj2016k@yahoo.co.jp |
| ホームページ | http://www.psj.gr.jp/jpn/ |
| ○投稿者 | 久野マリ子 |
| ○投稿日 | 2018-02-01 13:25:25 |
NINJALチュートリアル「コーパスに基づく話し言葉の研究」
| 日時 | 2018年 03月 08日 (木) 10:00~17:00 |
|---|---|
| 場所 | 国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2) |
| 内容 | 国立国語研究所では、主に大学院生を対象として研究成果や研究方法を教授するNINJALチュートリアルを下記のとおり開催いたします。 ■題目:「コーパスに基づく話し言葉の研究」 ■日時:平成30年3月8日 10:00~17:00 ■場所:国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2) (http://www.ninjal.ac.jp/utility/access/) ■講師:小磯 花絵 (国立国語研究所音声言語研究領域 准教授) 柏野 和佳子(国立国語研究所音声言語研究領域 准教授) ■受講料:無料 ■定員:20名(予定) ※応募者が定員を超えた場合には、大学院生の方を優先とします。 ■受講対象:大学院レベルを対象としています。 ■申込方法:以下のURLよりお申込みください。 |
| 連絡先 | ninjal-events[at]ninjal.ac.jp |
| ホームページ | http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/tutorial/ninjal-t027/ |
| ○投稿者 | 大野千怜 |
| ○投稿日 | 2018-01-30 09:25:33 |
第406回 国語学研究会
| 日時 | 2018年 02月 05日 (月) 午後2時から |
|---|---|
| 場所 | 東北大学川内キャンパス文学研究科研究棟・311講義室 |
| 内容 | 題目・発表者 期間を表す時間節についての研究  王 煕月氏(東北大学大学院生) 古代日本語文体の計量的研究  大川孔明氏(東北大学大学院生) 会話における談話標識の連続使用について 張 ?氏(東北大学大学院生) 現代日本語における周辺的主題  劉 怡豆氏(東北大学大学院生) |
| 連絡先 | 〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科 国語学研究室 電話 022-795-5988 (国語学研究室助手) |
| ○投稿者 | 国語学研究会幹事 菊地恵太 |
| ○投稿日 | 2018-01-22 17:12:24 |
一般公開シンポジウム「時代劇・歴史ドラマは台詞で決まる!-世界観を形づくる「ヴァーチャル時代語」」開催のお知らせ
| 日時 | 2018年 03月 09日 (金) 14時~17時 |
|---|---|
| 場所 | 早稲田大学小野記念講堂 〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1 JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅(早稲田口)から都営バス「早大正門」行終点下車 徒歩2分 東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩5分,都電荒川線 早稲田駅徒歩5分 |
| 内容 | 標題タイトルにて下記の通り、無料一般公開シンポジウムを開催致します。 ご多忙の時期とは存じますが、ふるってのご参加をお待ちしております。 田中ゆかり(日本大学文理学部) 記 タイトル:時代劇・歴史ドラマは台詞で決まる!-世界観を形づくる「ヴァーチャル時代語」 開催日時:2018年3月9日(金)14時~17時 入場無料/要事前予約(定員200人・定員を超えた場合抽選) 主催:科学研究費「ヴァーチャル方言研究の基盤形成と展開」(研究課題番号:15K02577 代表者:田中ゆかり) 共催:早稲田大学演劇博物館 協賛:日本大学国文学会 登壇予定者: 第1部 金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)/田中ゆかり(日本大学文理学部教授)/児玉竜一(早稲田大学演劇博物館副館長/同大文学学術院教授) 第2部 吉川邦夫氏(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・ディレクター)/大森洋平氏(NHKドラマ番組部シニア・ディレクター 時代考証担当) 参加方法:シンポジウム・懇親会(会費:2,000円)、それぞれ事前登録が必要です。 詳細は申し込みサイト(https://www.facebook.com/virtual.zidaigo/)をご覧ください。 |
| 連絡先 | 早稲田大学演劇博物館 担当:安藤・草山 TEL.03-5286-1829(平日9時~17時) |
| ホームページ | https://www.facebook.com/virtual.zidaigo/ |
| ○投稿者 | 林直樹(日本大学) |
| ○投稿日 | 2018-01-22 10:14:14 |
NINJAL国際シンポジウム「日本と北東アジアの消滅危機言語」
| 日時 | 2018年 08月 06日 (月) ~ 2018年 08月 08日 (水) 9:00~18:00 |
|---|---|
| 場所 | 国立国語研究所 講堂 |
| 内容 | 国立国語研究所と東京外国語大学は,日本各地の危機言語・方言と,それに隣接する北東アジアの危機言語を主に取り上げ,言語の 記述・ドキュメンテーション・復興について考えるシンポジウムを企画しました。現在私たちは,同シンポジウムの前日(2018年8月5日)に開催するポスターセッションの発表者を募集しています。ご興味のある方は,参考ホームページの募集要項をご確認の上,ご応募ください。 |
| 連絡先 | ael@ninjal.ac.jp |
| ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/symposium/20180806_intlsympo/ |
| ○投稿者 | 青井隼人(国立国語研究所・特任助教) |
| ○投稿日 | 2018-01-17 11:36:45 |
NINJAL「対照言語学」プロジェクト第2回共同研究発表会「Prosody & Grammar Festa 2」
| 日時 | 2018年 02月 17日 (土) ~ 2018年 02月 18日 (日) 17日10:30?18:00, 18日10:00?16:50 |
|---|---|
| 場所 | 国立国語研究所 |
| 内容 | 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」では、2018年2月17,18日に第2回共同研究発表会「Prosody & Grammar Festa 2」 を開催いたします。皆様ふるってご参加ください。詳細は、下記リンクをご覧ください。 |
| 連絡先 | ido.misato[at]ninjal.ac.jp |
| ホームページ | https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2017/20180217-sympo/ |
| ○投稿者 | 井戸美里 |
| ○投稿日 | 2018-01-16 14:45:46 |
東海大学文学部 知のコスモス・講演会
| 日時 | 2018年 02月 25日 (日) 13時30分~16時30分 |
|---|---|
| 場所 | 東海大学湘南校舎 14号館103教室 |
| 内容 | 東海大学文学部 知のコスモス・講演会 能・謡曲と源氏物語 第三回 「玉鬘」 第一部 『源氏物語』の玉鬘――文学的見地から 下鳥朝代(東海大学准教授) 第二部 能・謡曲の「玉鬘」とその間(アイ) ――間狂言から探るドラマの展開力 小林千草(元東海大学教授・作家) |
| 備考 | 入場無料、事前予約必要なし ただし、当日、受付にて記帳をお願いいたします。 |
| 連絡先 | 東海大学文学部日本文学科 FAX0463-50-2356 |
| ○投稿者 | 東海大学日本文学科氏 |
| ○投稿日 | 2018-01-16 12:26:57 |
日本ことわざ文化学会 第5回西日本分科会
| 日時 | 2018年 03月 03日 (土) 14時から17時25分 |
|---|---|
| 場所 | 立命館大学 衣笠キャンパス学而館3F GJ311教室 http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/ |
| 内容 | ・開 会 式 : 14 時 00 分 ・閉 会 式 : 17 時 20 分 ・終 了 : 17 時 25 分 (懇 親 会 : 近隣のレストランを予定) 1、研究発表(質疑応答を含む) ① 時 間:14 時 05 分~14 時 50 分 演 者:古後靖弘会員(ことわざメル友会) テーマ:「謡曲とことわざ」 ② 時 間:14 時 55 分~15 時 40 分 演 者:清水泰生会員(同志社大学) テーマ:「言語教育でのことわざの可能性と将来への提言」 2、 講 演 時 間:15 時 50 分~17 時 20 分 講 師:梶茂樹先生 京都産業大学現代社会学部教授 (京都大学名誉教授、前日本言語学会会長) テーマ:「無文字社会の文字的コミュニケーション ―アフリカでの言語調査から―」 |
| 備考 | 参加費 無料 |
| 連絡先 | paremio●gmail.com (事務局メールアドレス:●を@に直してください。 |
| ホームページ | https://www.kotowaza-bunka.org/ |
| ○投稿者 | 清水 泰生 |
| ○投稿日 | 2018-01-14 07:44:28 |
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)開催案内
| 日時 | 2018年 03月 12日 (月) ~ 2018年 03月 16日 (金) 9:00-18:00 |
|---|---|
| 場所 | 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) |
| 内容 | ○ 大会Webサイト 大会Webサイトは以下のURLにて開設しています. 大会発表募集・発表申込要項などの詳細は下記をご参照ください. http://www.anlp.jp/nlp2018/ ○ 開催日時 2018年 3月 12日(月)~ 3月16日(金) 3月 12日(月) チュートリアル(午前:若手企画,午後:通常企画, 夕方:スポンサーイブニング) 3月 13日(火) 本会議 第1日 3月 14日(水) 本会議 第2日 3月 15日(木) 本会議 第3日 3月 16日(金) ワークショップ ○ 会場 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) http://www.mamakari.net/ 所在地:〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町14?1 地図:http://www.mamakari.net/access/ (JR岡山駅中央改札口から徒歩約3分) ※無料の臨時託児室を設置します. ご利用の方は2月14日(水)までに事前申し込みが必要です. 詳細は,以下をご参照ください. http://www.anlp.jp/nlp2018/#nursery ○ スケジュール 大会発表申込・論文原稿締切 2018年 1月 17日(水) 大会プログラムWeb公開 2018年 2月 8日(木) 事前参加申込締切 2018年 2月 14日(水) 予稿集Web公開 2018年 3月 5日(月) 発表申し込みは大会Webサイトにて受け付けています. |
| 連絡先 | nlp2018-inquiry@anlp.jp |
| ホームページ | http://www.anlp.jp/nlp2018/ |
| ○投稿者 | 徳久良子 |
| ○投稿日 | 2018-01-12 16:58:48 |
第405回 国語学研究会
| 日時 | 2018年 01月 23日 (火) 午後2時40分 |
|---|---|
| 場所 | 東北大学川内キャンパス文法合同研究棟 103演習室 |
| 内容 | 発表題目・発表者 擬似カキ料理構文からみた名詞句の飽和性 羅漢氏(東北大学大学院生) |
| 連絡先 | 〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院文学研究科 国語学研究室 電話 022-795-5988 (国語学研究室助手) |
| ○投稿者 | 国語学研究会幹事 菊地恵太 |
| ○投稿日 | 2018-01-09 18:32:23 |
2018年第1回 土曜ことばの会
| 日時 | 2018年 01月 20日 (土) 13:30~17:30 |
|---|---|
| 場所 | 大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構 A201教室 |
| 内容 | [1] 後藤睦さん(大阪大学大学院生) 「古代日本語における格標示のアラインメントと有生性」 [2] 松本理美さん(立命館大学大学院生)・有田節子さん(立命館大学) 「国語教科書における連体修飾節の情報構造 ―外国ルーツ高校生の作文指導のための基礎調査―」 [3] 《講演》ウェスリー・M・ヤコブセンさん(ハーバード大学) 「「項構造」のあり方とその習得:プロドロップ言語としての日本語を中心に」 |
| 備考 | 17:30より豊中キャンパス生協福利会館4階食堂にて懇親会を行います。 ご参加くださる方は事前登録をお願いいたしたく存じます。 下記ページから事前登録ページに移っていただき、メールアドレス・お名前・ご所属をご入力ください。 |
| 連絡先 | dokotoba@gmail.com(事務局) |
| ホームページ | https://sites.google.com/site/dokotoba/home |
| ○投稿者 | 森勇太(関西大学) |
| ○投稿日 | 2018-01-07 21:04:33 |
「言語における系統・変異・多様性とその数理」シンポジウム
| 日時 | 2018年 02月 02日 (金) 10:30~17:00 |
|---|---|
| 場所 | TKP東京駅大手町カンファレンスセンター ホール22E(東京都千代田区大手町1-6-1 KDDI大手町ビル22階, 大手町駅直結) |
| 内容 | 従来からの言語研究以外に、近年、統計モデルや機械学習に基礎を置いた自然言語処理の研究が活発に進められています。 しかし、これら二つの研究領域の知的交流は非常に限定されているのが現状です。 本プロジェクトは、これら二つの領域の知見を積極的に融合させることによって、言語を対象とした新しい科学研究の領域を開拓する可能性を検討・評価するために、統計数理研究所・国立国語研究所・国立民族学博物館が共同で開催するものです。本シンポジウムでは, 今後特に重要, かつ統計的手法が有効と考えられる 言語の多様性や変化に関わる問題に焦点を当てて議論します。 ☆発表者: ・村脇有吾 (京都大学 情報学研究科) ・菊澤律子 (国立民族学博物館 人類基礎理論研究部) ・横山詔一 (国立国語研究所 言語変化研究領域) ・前川喜久雄 (国立国語研究所 音声言語研究領域) ・浅原正幸 (国立国語研究所 コーパス開発センター) コメンテーター ・田窪行則 (国立国語研究所 所長) ・持橋大地 (統計数理研究所 数理・推論研究系) ☆プログラムは以下をご覧ください http://www.ism.ac.jp/~daichi/workshop/2018-statling/ |
| 備考 | 参加費無料 |
| 連絡先 | 持橋大地(統計数理研究所), 前川喜久雄(国立国語研究所) |
| ホームページ | http://www.ism.ac.jp/~daichi/workshop/2018-statling/ |
| ○投稿者 | 前川喜久雄 |
| ○投稿日 | 2017-12-28 23:31:32 |
第115回 漢字漢語研究会
| 日時 | 2018年 01月 27日 (土) 14:50~17:10 |
|---|---|
| 場所 | 早稲田大学早稲田キャンパス 14号館1046教室 |
| 内容 | 発表 14:50?15:50 田村夏紀氏(都留文科大学 非常勤講師) 「『干禄字書』と『類聚名義抄』の漢字字体の比較」 16:10?17:10 小林 肇氏(日本経済新聞社) 「叙勲記事に見える漢字の地域性 -新聞外字調査から-」 |
| 備考 | どなたでも参加できます。 |
| 連絡先 | 早稲田大学社会科学総合学術院 笹原研究室(sasa@waseda.jp) |
| ○投稿者 | 山本 早紀 |
| ○投稿日 | 2017-12-20 09:48:26 |
第39回 表記研究会研究発表会
| 日時 | 2018年 01月 20日 (土) 12:30~17:30 |
|---|---|
| 場所 | 清泉女子大学 本館2階大会議室 (JR五反田駅、大崎駅からそれぞれ徒歩約10分、JR品川駅から徒歩約15分) 住所 東京都品川区東五反田3-16-21 http://www.seisen-u.ac.jp/access/index.php |
| 内容 | 発表題目および発表者 12:30~14:00 『秋萩帖』の書写者と作者について―ヲコト点展開史上の一問題として― 大阪大谷大学 宇都宮啓吾氏 14:15~15:45 馬琴読本の仮名表記―稿本から板本への字体の書き換えを通じて― 大阪大学大学院生 市地英氏 16:00~17:30 日本古代の木簡にみえる習書の筆画について 東大阪大学 井上幸氏 |
| 備考 | ・当日、参加費として500円をいただきます。 ・研究発表会後に、懇親会を行う予定です。懇親会に御出席の方は、お手数ながら、1月5日(金)までに今野真二(清泉女子大学)まで御一報いただければ幸いに存じます。 ・追って書面による御案内も郵便にて送付いたします。これまで書面での案内を受け取られていない方で、送付を希望される方がいらっしゃいましたら、内田宗一(東京家政学院大学)まで御連絡下さい。 ・出張依頼状が必要な方は、内田宗一まで御連絡下さい。書面による御案内とあわせて郵送いたします。 |
| 連絡先 | 今野真二(清泉女子大学) |
| ○投稿者 | 佐藤貴裕(岐阜大学) |
| ○投稿日 | 2017-12-17 10:54:44 |
