第1輯 |
第2輯 |
第3輯 |
第4輯 |
第5輯 |
第6輯 |
第7輯 |
第8輯 |
第9輯 |
第10輯 |
|
第11輯 |
第12輯 |
第13・14輯 |
第15輯 |
第16輯 |
第17輯 |
第18輯 |
第19輯 |
第20輯 |
|
第21輯-第40輯 |
『国語学』の掲載論文等は,国立国語研究所の「雑誌『国語学』全文データベース」で公開しています。 論文名をクリックすると,「雑誌『国語学』全文データベース」のページへ移動します。
『国語学』第1輯(昭和23年10月30日発行)
巻頭言
-
機関雑誌「国語学」発刊の辞 / 国語学会
-
国語学会の成立とその使命 / 国語学会
論文
-
わたくし言 「国語学」の発刊を祝して / 安藤正次
-
国語の統制を強化せよ / 保科孝一
-
国語学の一側面 / 山田孝雄
-
国語研究への提言 / 吉澤義則
-
国語の音節構造の特質について / 橋本進吉
-
肯定と否定―うちとそと― / 濱田敦
-
メダカとメメザコ / 東條操
-
談話生活の問題とその指導 / 西尾実
-
国語教育について / 遠藤嘉基
書評
-
国語法研究を読む / 佐伯梅友
-
上甲幹一著「日本語教育の具体的研究」 / 金田一春彦
資料
-
国語学会成立の経過
-
各研究機関調査機関に於ける研究 調査の状況報告
『国語学』第2輯(昭和24年6月10日発行)
論文
-
国語に於ける変の現象について / 時枝誠記
-
言語過程説についての疑問 / 佐藤喜代治
-
生活語としての方言の研究 / 藤原与一
-
万葉集語法抄―二三助動詞の再檢討― / 松尾捨治郎
-
結合語格補説―「情無 雲乃 隠障倍之也」― / 森重敏
-
日和考 / 山田孝雄
-
言語技術の学習をよりよく指導するために / 白石大二
その他
-
国語学会講演要録(昭和21年6月1日)
書目
-
「刊行方言書目」「方言論文目録」 補遺 論文目録
『国語学』第3輯(昭和24年11月15日発行)
論文
-
文の定義 / 大岩正仲
-
アクセント変化の原因と法則―群馬方言の場合― / 中澤政雄
座談会
-
座談会 これからの国語教育 / 石森延男,輿水実,佐伯梅友,時枝誠記,西尾実,(司会)白石大二
論文
-
国語教育について(承前) / 遠藤嘉基
-
慈光寺蔵大般若経の字音点について / 松尾拾
書評
-
京阪方言比較考と信州方言読本 / 東條操
資料
-
民法文典案 / 林大
-
国立国語研究所の設置について / 釘本久春
-
国立国語研究所の発足について / 永野
『国語学』第4輯(昭和25年10月10日発行)
方言研究特輯
論文
-
方言周圏論と方言区画論 / 東條操
-
長野県方言における音韻現象の概観 / 青木千代吉
-
京都方言 / 楳垣実
「方言と国語教育」
論文
-
方言と国語教育 / 藤原与一
-
国語教育と日本語の音調 / 平山輝男
-
方言矯正の原理と方法 / 見坊豪紀
-
佐藤喜代治氏の「言語過程説についての疑問」に答へて / 時枝誠記
-
蜆縮涼鼓集を中心にみた四つがな / 亀井孝
書評
-
大阪弁の研究 / 島田勇雄
新刊紹介
-
内田武志著『日本星座方言資料』 / 東條操
展望
-
終戦後の方言学会の動向 / 金田一春彦
書目
-
戦後の方言文献目録
名簿
-
国語学会々員住所録(仮)上(ア-シ)
『国語学』第5輯(昭和26年2月28日発行)
論文
-
日本語の系譜について / 泉井久之助
座談会
-
日本語の系統について / 金田一京助,松本信広,泉井久之助,服部四郎,亀井孝,河野六郎,(司会)金田一春彦
論文
-
コトバの旋律 / 金田一春彦
-
橋本博士以後の節用集研究 / 山田忠雄
-
九州方言に於けるオ列長音の開合に就て / 前田勇
国語教育
-
国語教育の単元学習に対する反省 / 渡辺修
-
はじめて文法を教へる時に / 大野晋
資料
-
ロニの日本国訛孝 / 吉町義雄
昭和25年に於ける国語界の展望
展望
資料
-
国語審議会国語問題要領(「国語白書」)
名簿
-
国語学会々員住所録(仮)下(ス-ワ)
『国語学』第6輯(昭和26年6月15日発行)
論文
-
国語研究と英語学 / 小林淳男
-
日葡辞書を通して見た字音と語法と / 今泉忠義
-
中古音韻史上の一問題 / 中田祝夫
-
類聚名義抄にみえる和音注について / 吉田金彦
-
言語過程説における形容詞の取り扱いについて / 永野賢
-
東北方言に於ける対者尊敬「ス」の本質 / 北條忠雄
-
サケン稿 / 上村孝二
国語教育
-
大学に於ける国語のカリキュラム / 石井庄司
-
新しい文法の学習指導計画 / 上甲幹一
国語学入門講座
-
方言入門 / 東條操
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和24年11月6日,京都大学)
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和24年11月20日,東京大学)
『国語学』第7輯(昭和26年9月5日発行)
特輯:現代語の諸問題
論文
-
現代日本語の問題 / 池上禎造
-
東京語の実態 / 松村明
-
言語地域社会の研究とその方法 / 柴田武
-
新聞文章の平易化をめぐる若干の問題 / 園田次郎
-
放送のことば / 秋山雪雄
-
現代語の研究史 / 白石大二
随想
-
日本語の将来 / 松原秀治
-
現代日本語の問題点―スラングと外来語― / 楳垣実
論文
要旨
-
国語学会研究発表会要旨(昭和25年5月21日,京都大学)
-
国語学会研究発表会要旨(昭和25年10月7・8日,東京大学)
書目
-
国語学研究文献目録
『国語学』第8輯(昭和27年1月30日発行)
特輯:言語と心理
論文
-
言語の形式と心理 / 熊沢竜
-
読書過程の心理学的考察について / 武政太郎
-
語音の構造についての二三の問題 / 結城錦一
-
主格,主題,主語 / 三上章
-
九州語用言活用分布相要領並補遺 / 吉町義雄
随想
国語学入門講座
-
文法入門 / 佐伯梅友
国語教育
-
現場の国語教師から / 増淵恒吉
要旨
-
国語学会研究発表会要旨(昭和25年10月22日,京都大学)
-
国語学会研究発表会要旨(昭和26年5月27日,東京大学)
その他
-
会員だより
『国語学』第9輯(昭和27年5月30日発行)
論文
-
言語と哲学 / 池上鎌三
-
日本語の系統について(序説)―日本語とフィノ・ウグール諸語― / 泉井久之助
-
近世国学に於ける註釈方法の展開―源氏物語に就て― / 竹内美智子
-
相模方言の素描(その方言区画) / 日野資純
昭和26年に於ける国語界の展望
展望
国語教育
-
国語教育における文法 / 手崎政男
-
文法の学習指導法 / 安藤新太郎
随想
-
カタコト随筆 / 清水正巳
国語学入門講座
-
言語技術の研究―特に話し方について― / 金田一春彦
書評
-
読み書き能力調査委員会編「日本人の読み書き能力」 / 平井昌夫,水谷静夫
-
国立国語研究所報告2「言語生活の実態」―白河市および附近の農村における― / 見坊豪紀,島津一夫
要旨
-
国語学会公開講演会要旨(昭和26年5月19日,東京大学)
-
国語学会公開講演会要旨(昭和26年11月11日,京都大学)
-
国語学会公開講演会要旨(昭和26年11月17日,宮城県第一女子高校)
-
国語学会公開講演会要旨(昭和26年12月8日,東京大学)
『国語学』第10輯(昭和27年9月30日発行)
特輯:国語史研究の回顧
巻頭言
-
編集のことば / 金田一春彦
論文
-
明治以後における国語音韻史研究 / 濱田敦
-
国語アクセント史研究の回顧 / 稲垣正幸
-
明治以後に於ける古代語法の史的研究 / 阪倉篤義
-
近代語はどのように研究されて来たか / 中村通夫
-
語源研究史 / 戸田吉郎
-
文字・假名遣の史的研究を跡づけて / 池上禎造
-
日本語の系統論はどのやうに進められて来たか / 大野晋
随想
-
隨想 / 新村出
国語学入門講座
有坂博士追悼録
追悼
-
有坂博士の想い出 / 金田一京助
国語教育
-
アメリカ一般教育における国語教育の理念 / 泉井久之助
書評
-
東条先生の「全国方言辞典」によせて / 藤原与一
要旨
-
国語学会公開講演会要旨(昭和27年2月16日,東京大学)
質疑応答
-
質疑応答 / 浜田敦
『国語学』第11輯(昭和28年1月30日発行)
論文
-
文法研究における一課題―文の統一について― / 時枝誠記
座談会
-
「座談会文法教育について」 / 安藤新太郎,佐伯梅友,時枝誠記,永山勇,松村明,(司会)林大
-
「座談会文法教育について」 / 安藤新太郎,佐伯梅友,時枝誠記,永山勇,松村明,(司会)林大
論文
-
高山寺蔵本弥勒上生経賛古點に関する調査報告 / 中田祝夫,築島裕
-
アメリカ言語学界の印象 / 服部四郎
-
助詞「に・と」の相関―万葉を主として― / 此島正年
-
日本語表現法の文末助詞―その存立と生成― / 藤原与一
-
石川方言―その分布と区画― / 岩井隆盛
国語教育
-
国語教育についての一つの試案 / 太田善麿
国語学入門講座
-
キリシタン資料 / 池上禎造
書評
-
「訓点資料と訓点語の研究」を読む / 春日政治
-
「源氏物語の語法」 / 今泉忠義
総目録
-
「国語学」(自第一輯~至第十輯)総目録
『国語学』第12輯(昭和28年7月10日発行)
特輯:これからの方言学
論文
アンケート
論文
-
語法上より見たる東西方言の境界線について / 牛山初男
-
江戸言葉のアクセントについての一資料―齋藤彦麿の音声論― / 福島邦道
国語教育
-
方言と国語教育 / 楳垣実
書目
-
方言文献目録
その他
-
詞と辞の接続における意味的関係(要旨) / 山崎良幸
-
「源語梯」の問題(要旨) / 井上豊
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和27年6月8日,京都大学)
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和27年10月11・12日,東京大学)
『国語学』第13・14輯(昭和28年10月30日発行)
論文
-
筆のそれ / 佐伯梅友
-
文節による文の構造について(講演要旨) / 橋本進吉
-
叙述と陳述―述語文節の構造― / 渡辺実
-
落葉集本篇の組織について / 森田武
昭和27年に於ける国語界の展望
展望
-
一、国語学一般 / 宇野義方
-
二、国語学史・国語史 / 中田祝夫
-
三、方言学 / 日野資純,北条忠雄,楳垣実,吉町義雄
-
四、国語教育 / 大石初太郎
-
五、国語問題 / 天沼寧
国語教育
-
ことばの機能と国語教育―“効果的”ということ― / 竹岡正夫
国語学入門講座
-
古辞書入門 / 築島裕
書評
-
佐藤喜代治著「国語学概論」 / 阪倉篤義
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和28年5月24日,京都大学)
『国語学』第15輯(昭和28年12月25日発行)
特輯:文章研究
論文
-
文章研究の要請と課題 / 時枝誠記
-
文体論の実践 / 佐々木達
-
文の長さについて―條件との相関の分析― / 樺島忠夫
-
江戸時代の文章論 / 市川孝
-
国語語序論序説 / 今泉忠義
-
構文論の諸問題 / 三上章
-
語彙調査大体 / 水谷静夫
-
鹿児島県出水方言におけるアクセント節について / 木之下正雄
国語学入門講座
-
近代の文章論 / 西尾光雄
書評
-
大野晋著「上代仮名遣の研究」 / 池上禎造
-
吉田澄夫著「近世語と近世文学」 / 中村通夫
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和28年10月10・11日,東京大学)
『国語学』第16輯(昭和29年3月31日発行)
論文
-
ハ行音の前の促音―P音の発生― / 浜田敦
-
中国語音韻論と漢音呉音 / 藤堂明保
-
漢文訓読史上の一問題―再読字の成立について― / 小林芳規
-
言語過程説における詞辞 / 菅野宏
-
高知県幡多郡のアクセント / 土居重俊
国語教育
-
一つの反省 / 堀田要治
書評
-
三上章氏「現代語法序説―シンタクスの試み―」 / 芳賀綏
-
「国語教育の諸問題」―遠藤嘉基氏の著書について― / 石黒修
-
「日本方言学」 / 楳垣実
その他
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(補遺)(昭和28年10月10・11日,東京大学)
『国語学』第17輯(昭和29年8月20日発行)
国語学会創立十周年記念号
巻頭言
-
国語学会創立十周年を迎へて / 時枝誠記
論文
-
語彙雑考 / 春日政治
-
国語の変遷と歴史(要旨) / 亀井孝
討論会
-
「漢字制限の問題点」 / 釘本久春,時枝誠記,服部嘉香,マツサカタダノリ
その他
-
十周年記念大会へ出席するの記 / G
-
展墓記 / 杉山栄一
年譜
-
国語学会略年譜
昭和28年に於ける国語学界の展望
展望
-
一、国語学史・国語史 / 寿岳章子
-
二、方言学 / 平山輝男
-
三、国語問題 / 永野賢
論文
-
古代日本語の二,三の音韻現象について / 村山七郎
-
変体漢文の一用字法―「者」(テイレバ)を巡つて― / 青木孝
-
動詞の派生について―自他対立の型による― / 西尾寅彌
-
対馬方言の性格―言語史研究の一方法― / 奥村三雄
その他
-
陳述度?―芳賀綏氏の書評に答えて― / 三上章
会則
-
国語学会会則の制定について
『国語学』第18輯(昭和29年11月10日発行)
論文
-
文章論の成立について / 佐藤喜代治
-
現代文における品詞の比率とその増減の要因について / 樺島忠夫
-
連母音〔ai〕の音訛に就て / 前田勇
-
広島弁私考 / 河野亮
国語教育
-
理解過程としての読み―読解指導の一形態― / 松隈義勇
-
作文教育の構想 / 市川孝
入門講座
-
文献の取り扱い方 / 中田祝夫
昭和28年に於ける国語学界の展望(承前)
展望
書評
-
鶴田常吉氏著「日本文法学原論」 / 田辺正男
-
時枝誠記氏著「国語教育の方法」 / 堀田要治
その他
-
討論会「漢字制限の問題点」の反響 / 熊谷直孝
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和29年5月30日,京都大学)
名簿
-
国語学会会員名簿
『国語学』第19輯(昭和29年12月30日発行)
論文
-
詞と辞の連続・非連続の問題 / 時枝誠記
-
天草版金句集附載の五常について / 土井忠生
-
国語史をどのやうに把へるか / 大野晋
討論
-
国語史をどのやうに把へるか 附・討論
論文
-
助詞「へ」の成立 / 杉井鈴子
-
中世人と中古語―文語研究への一課題― / 根来司
-
地蜘蛛考 / 長尾勇
-
更級日記難義考 / 宮田和一郎
国語教育
-
明治初期の国語教育 / 古田東朔
入門講座
-
韻鏡を使う人のために / 馬渕和夫
書評
-
馬渕和夫氏著「韻鏡校本と広韻索引」 / 辻本春彦,小川環樹
-
岡本千万太郎氏著「日本語の批判的考察」 / 永野賢
-
湯沢幸吉郎著「江戸言葉の研究」 / 松村明
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和29年10月9・10日,東京大学)
『国語学』第20輯(昭和30年3月31日発行)
特輯:文字論
論文
-
かなの論くさぐさ / 中田祝夫
-
国語学における文字の研究について / 山田俊雄
-
日本語と漢字との問題 / 松原秀治
-
漢字の字形 / 白石光邦
-
簡体字 / 村尾力
-
方言文章論試作―連文の類型― / 藤原与一
-
津軽方言の文法に関する一考察 / 日野資純
-
倭漢朗詠集における対句の読み / 中条芳子
国語教育
-
文字教育の問題点―漢字教育を中心に― / 末田克美
書評
-
時枝誠記氏著「日本文法文語篇」 / 石坂正蔵
-
白石大二氏著「国語学原論」 / 江湖山恒明
-
亀井孝『「ツル」と「イト」』を読みて / 村山七郎
その他
-
等語線について / 池上二良
-
吉沢先生と私 / 佐伯梅友
-
橋本博士十週忌 追憶会のこと / 中田祝夫
-
山口光氏へのお答へ / 大野晋
-
「討論会『漢字制限の問題点』の反響」の反響 / 金田一春彦
質疑応答
-
質疑応答 / 小林芳規