第81集-第100集 |
|
第101集 |
第102集 |
第103集 |
第104集 |
第105集 |
第106集 |
第107集 |
第108集 |
第109集 |
第110集 |
|
第111集 |
第112集 |
第113集 |
第114集 |
第115集 |
第116集 |
第117集 |
第118集 |
第119集 |
第120集 |
|
第121集-第140集 |
『国語学』の掲載論文等は,国立国語研究所の「雑誌『国語学』全文データベース」で公開しています。 論文名をクリックすると,「雑誌『国語学』全文データベース」のページへ移動します。
『国語学』第101集(昭和50年6月30日発行)
特集:国語学の新生面
論文
-
音便機能考 / こまつひでお
-
地理的伝播の調査規模 一 集落内・集落間の言語差 / 井上史雄
-
構造と生成 / 井上和子
-
複合名詞の生成文法 / 奥津敬一郎
名簿
-
国語学会会員名簿
会則
-
国語学会会則
『国語学』第102集(昭和50年9月30日発行)
論文
-
蘇悉地羯羅経古点の訓読法 / 三保忠夫
-
一型アクセントをめぐる諸問題について / 山口幸洋
書評
-
G・ヴェンク著『体系的日本語統語論』 / 川島淳夫
-
奥津敬一郎著『生成日本文法論』 / 北原保雄
その他
-
森山博士の書評に答える / 吉田金彦
紹介
-
水谷静夫著『国語学五つの発見再発見』 / 渡辺修
-
中田祝夫編『講座国語史2音韻史・文字史』 / 前田富祺
-
此島正年著『国語助動詞の研究 体系と歴史』 / 吉田金彦
-
藤原与一著『瀬戸内海言語図巻』 / 広戸惇
-
北原保雄著『きのふはけふの物語研究及び総索引』 / 鈴木丹士郎
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和50年5月31・6月1日,大谷女子大学)
会則
-
国語学会評議員改選規則
-
改選規則について
『国語学』第103集(昭和50年12月30日発行)
論文
-
文中にあらわれる所属関係の種々相 / 高橋太郎
-
修飾成分の種類 / 北原保雄
-
隠岐五箇村久美方言のアクセント体系 / 川上蓁
-
易林と夢梅 / 北恭昭
書評
-
国立国語研究所編『日本言語地図6』 / 福島邦道
紹介
-
楳垣実著『外来語』 / 石綿敏雄
-
天沼寧編『擬音語・擬態語辞典』 / 大坪併治
-
大石初太郎 上村幸雄編『方言と標準語』 / 中本正智
-
京都大学文学部国語学国文学研究室編『小倉進平博士著作集』 / 福島邦道
-
安藤正次著作集刊行会編『安藤正次著作集』 / 福島邦道
-
三上章著『三上章論文集』 / 山口光
資料紹介
-
近代語学会編『近代語研究 第四集』 / 飛田良文
『国語学』第104集(昭和51年3月30日発行)
論文
-
玉塵抄の濁音表記について / 出雲朝子
-
江戸後期における格助詞「の」と「が」の待遇価値 / 桑山俊彦
-
「こころ」から「心臓」へ―身体語彙の変化― / 宮地敦子
-
名目抄声点本考 / 根上剛士
昭和50年秋季大会〔シンポジウム〕「国語史と方言」
シンポジウム
-
〔シンポジウム〕「国語史と方言」 / 奥村三雄,金田一春彦,柴田武,福島邦道,(司会)徳川宗賢,(記録)柏原卓
書評
-
平山輝男編『方言体系変化の通時論的研究』 / 柴田武
-
小林芳規編『法華百座聞書抄総索引』 / 佐藤武義
その他
紹介
-
小島俊夫著『後期江戸ことばの敬語体系』 / 小松寿雄
-
中田祝夫 小林祥次郎著『書言字考節用集研究並びに索引』(影印篇・索引篇) / 前田富祺
-
林田明著『スピリツアル修行の研究翻字影印篇』 / 小島幸枝
-
森野宗明著『王朝貴族社会の女性と言語』 / 竹内美智子
-
足立巻一著『やちまた』 / 福島邦道
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和50年11月8・9日,九州大学)
『国語学』第105集(昭和51年6月30日発行)
昭和49・50年における国語学界の展望
展望
-
総記 / 春日和男
-
国語学史 / 山口明穂
-
国語研究資料 / 原口裕
-
言語理論 / 青木晴夫
-
文法(理論・現代) / 仁田義雄
-
文法(史的研究) / 土屋信一
-
語彙(理論・現代) / 野村雅昭
-
語彙(史的研究) / 小島幸枝
-
音韻(理論・現代) / 杉藤美代子
-
音韻(史的研究) / 迫野虔徳
-
文字・表記 / 小山登久
-
文章・文体 / 山口仲美
-
言語生活 / 江川清
-
数理的研究 / 中野洋
-
方言 / 川本栄一郎
要旨
-
国語学会中国四国支部大会研究発表要旨(昭和51年1月24・25日,香川大学)
『国語学』第106集(昭和51年9月30日発行)
論文
-
幼児の終助詞の発達―美作方言の場合― / 額田淑
昭和51年春季大会〔シンポジウム〕「国語辞典・その現実と理想」
シンポジウム
-
〔シンポジウム〕「国語辞典・その現実と理想」 / 松井栄一,水谷静夫,国弘哲弥,山田俊雄,(司会)阪倉篤義,(記録)川戸昌
書評
紹介
-
阪倉篤義著『文章と表現』 / 永野賢
-
シンポジウム 日本語(全五巻) / 山口佳紀
-
奥田邦男著『日本語方言アクセントの生成音韻論的研究』 / 真田信治
-
室山敏昭著『方言副詞語彙の基礎的研究』 / 原栄一
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和51年5月15・16日,上智大学)
その他
『国語学』第107集(昭和51年12月30日発行)
論文
-
呉音の声調体系について / 沼本克明
-
古代ハ行p音残存の要因―琉球に分布するp音について― / 中本正智
書評
-
池上嘉彦著『意味論―意味構造の分析と記述―』 / 西山佑司
紹介
-
柳田征司著『詩学大成抄の国語学的研究』 / 出雲朝子
-
森田武著『天草版平家物語難語句解の研究』 / 酒井憲二
-
金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』 / 宮地裕
-
佐伯哲夫著『現代日本語の語順』 / 石綿敏雄
-
金田一春彦著『日本の方言―アクセントの変遷とその実相』 / 上野善道
-
石垣福雄著『日本語と北海道方言』 / 飯豊毅一
-
E・D・ポリワーノフ著村山七郎訳『日本語研究』 / 金田一春彦
要旨
-
国語学会中国四国支部第22回大会研究発表要旨(昭和51年10月2日・3日,島根大学)
『国語学』第108集(昭和52年3月30日発行)
特集:外国資料による日本語研究
論文
-
「悉曇蔵」における漢音・呉音 / 佐藤喜代治
-
長音と長音符 / 福島邦道
-
日葡辞書に見える語音連結上の一傾向 / 森田武
-
朝鮮資料における表記の問題―資料論から表記論へ― / 安田章
-
ホフマンの『日蘭辞典』『日英辞典』 / 古田東朔
-
ベッテルハイムの「日本語」研究 / 野元菊雄
-
英米人の習得した江戸語の性格 / 飛田良文
-
「游歴日本図経」の「方言」所載の語彙 / 大友信一
要旨
-
国語学会研究発表会要旨(昭和51年11月6・7日,静岡女子大学)
『国語学』第109集(昭和52年6月30日発行)
論文
-
上東型名詞存否論の帰結 / こまつひでお
追悼
-
故今泉忠義先生 / 田邊正男
-
今泉忠義主要論著目録 / 和田利政
-
楳垣実先生を語る / 西宮一民
-
楳垣実著作目録 / 石綿敏雄
書評
-
井上和子著『変形文法と日本語』 / 寺村秀夫
紹介
-
吉町義雄著『九州のコトバ』 / 徳川宗賢
-
近石泰秋著『香川県方言辞典』 / 徳川宗賢
-
ロマーン・ヤーコブソン著服部四郎監訳『失語症と言語学』 / 石綿敏雄
名簿
-
国語学会会員名簿
会則
-
国語学会会則
-
国語学会評議員改選規則
『国語学』第110集(昭和52年9月30日発行)
論文
-
生クの活用について / 桜井光昭
-
《う/よう》の基本的意味 / 城田俊
-
中部地方域方言の推量表現の分布について / 江端義夫
書評
-
吉川泰雄著『近代語誌』 / 小島俊夫
-
大橋勝男著『関東地方域方言事象分布地図』全三巻 / 本堂寛
紹介
-
岡見正雄 大塚光信編『抄物資料集成』 / 金田弘
-
『時枝誠記論文集三巻・著作選三巻』 / 宮地裕
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和52年5月21・22日,京都教育大学)
『国語学』第111集(昭和52年12月30日発行)
論文
-
特殊仮名遣いオ列音の異例 / 城田俊
-
医方大成論抄における用語の違いについて / 鈴木博
-
体言と「の」の連鎖について / 靏岡昭夫
-
松原と柳原―ハ行転呼を中心に― / 秋永一枝
-
アクセント単位の大きさ,強さ / 川上蓁
書評
-
関一雄著『国語複合動詞の研究』 / 山口堯二
-
金田弘編著『「洞門抄物と国語研究」と資料』 / 外山映次
紹介
-
穐田定樹著『中古中世の敬語の研究』 / 桜井光昭
-
森下喜一著『栃木県方言辞典』 / 大橋勝男
要旨
-
国語学会中国四国支部第23回大会研究発表要旨(昭和52年12月19・20日,愛媛大学)
『国語学』第112集(昭和53年3月30日発行)
特集:平安時代語研究の課題をさぐる
論文
-
平安時代の言語生活―話すと聞くとの関係― / 佐藤喜代治
-
漢字とその訓との対応及び変遷についての一考察 / 小林芳規
-
平安時代の語彙―手から肩までの呼び万をめぐって― / 前田富祺
-
平安仮名文における朧化性の問題―源氏物語を中心にして― / 山口仲美
-
平安時代語の時の表現 / 桜井光昭
-
平安国語の学的研究―方法の回顧と展望― / 塚原鉄雄
書評
-
桜井茂治著『新義真言宗伝「補忘記」の国語学的研究』 / 馬渕和夫
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和52年10月8・9日,秋田大学)
その他
-
引用の仕方について / 社団法人日本文芸家協会
『国語学』第113集(昭和53年6月30日発行)
昭和51・52年における国語学界の展望
展望
-
総記 / 辻村敏樹
-
国語学史 / 尾崎知光
-
国語研究資料 / 秋永一枝
-
文法(史的研究―古代―) / 穐田定樹
-
文法(史的研究―近代―) / 蜂谷清人
-
文法(理論・現代) / 佐伯哲夫
-
語彙(史的研究) / 室山敏昭
-
語彙(理論・現代) / 真田信治
-
音韻(史的研究) / 高松政雄
-
音韻(理論・現代) / 上野善道
-
文字・表記 / 玉村文郎
-
言語生活 / 渡辺友左
-
方言 / 加藤信昭
-
数理的研究 / 佐竹秀雄
-
言語理論 / 原口愚常
その他
-
評議員改選規則の改訂
『国語学』第114集(昭和53年9月30日発行)
論文
-
漢字字形の史的把握―「般若心経」による試み― / 佐藤稔
-
移住者二世の言語―特に無アクセント地域の場合― / 平山輝男
-
隠岐島五箇村久見方言音調のオートセグメント分析 / 原口庄輔
昭和51・52年における国語学界の展望(補遺)
展望
-
文章・文体 / 土部弘
書評
-
江湖山恒明著『上代特殊仮名遣研究史』 / 馬渕和夫
-
国立国語研究所・中村明著『比喩表現の理論と分類』 / 山口仲美
紹介
-
高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺古辞書資料第一』 / 大友信一
-
神尾弌春編『慧琳一切經音義反切索引』 / 辻星児
-
近代語学会編『近代語研究 第五集』 / 原口裕
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和53年5月27・28日,東京女子大学)
会則
-
国語学会評議員改選規則
『国語学』第115集(昭和53年12月30日発行)
岩淵悦太郎氏追悼特集
追悼
-
追悼 / 林大
-
岩淵さんと私 / 遠藤嘉基
-
岩淵悦太郎教授を偲ぶ / 平山輝男
論文
-
言語表現における「空間的構造」と「時間的構造」 / 南不二男
-
ていねいさの順位 / 野元菊雄
-
擬音語・擬態語の形態論小考 / 宮地裕
-
単語の死と生・方言接触の場合 / 徳川宗賢
-
訳語研究の視点 / 飛田良文
-
昭和前期流行歌と相の語 / 水谷静夫
追悼
-
岩淵悦太郎略年譜ならびに著述目録 / 岩淵匡
書評
-
国立国語研究所著『現代新聞の漢字』 / 前田富祺
紹介
-
田辺正男著『上代語中古語の研究』 / 春日和男
-
木坂基著『近代文章の成立に関する基礎的研究』 / 飛田良文
-
Shosuke Haraguchi: The Tone Pattern of Japanese―An Autosegmental theory of Tonology― / 奥津敬一郎
要旨
-
国語学会中国四国支部第24回大会研究発表要旨(昭和53年11月11・12日,岡山大学)
『国語学』第116集(昭和54年3月30日発行)
論文
-
『新撰字鏡』所引の『正名要録』について / 西原一幸
-
洒落本類からみた近世後期尾張方言の待遇表現体系 / 彦坂佳宣
-
連用成分「-ト」の構文論的考察 / 武市恵美子
書評
-
山口明穂著『中世国語における文語の研究』 / 森野宗明
-
蜂谷清人著『狂言台本の国語学的研究』 / 佐々木峻
紹介
-
佐藤喜代治編『国語学研究事典』 / 阪倉篤義
-
北岡四良著『近世国学者の研究―谷川士清とその周辺―』 / 此島正年
-
沼田次郎・松村明・佐藤昌介校註『日本思想大系64 洋学上』 / 飛田良文
-
電子技術総合研究所編『日本語品詞列集成』 / 土屋信一
-
東京大学言語学研究室柴田武・学生有志編『奄美徳之島のことば―分布から歴史へ―』 / 三石泰子
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和53年10月21・22日,熊本大学)
『国語学』第117集(昭和54年6月30日発行)
論文
-
助動詞の意味 / 城田俊
-
『太平記』における「-奉ル」「-参ラス」「-申ス」 / 川岸敬子
書評
-
山崎良幸著『源氏物語の語義の研究』 / 根来司
紹介
-
田中章夫著『国語語彙論』 / 寿岳章子
-
日本音聲學會編『音聲學大辞典』 / 日野資純
-
国立国語研究所資料集10『方言談話資料(1)―山形・群馬・長野―』 / 山口幸洋
-
奥村三雄編『岐阜県方言の研究』 / 馬瀬良雄
-
中松竹雄著『南島方言の記述的研究』 / 中本正智
名簿
-
国語学会会員名簿
会則
-
国語学会会則
-
国語学会評議員改選規則
『国語学』第118集(昭和54年9月30日発行)
論文
-
板行の仮名字体―その収歛的傾向について― / 浜田啓介
-
訳語「病院」の成立―その背景と定着過程― / 佐藤亨
-
終止用法におけるテンスとアスペクトについて / 紙谷栄治
書評
-
林四郎著『言語行動の諸相』 / 野元菊雄
-
中本正智著『琉球方言音韻の研究』 / 加藤正信
紹介
-
国語学会編『国語史資料集―図録と解説―』『国語学史資料集―図録と解説―』 / 前田富祺
-
波多野完治・岩淵悦太郎・平山輝男・大久保忠利監修『新・日本語講座』十巻 / 林巨樹
-
石山寺文化財綜合調査団編『石山寺の研究 一切経篇』 / 馬渕和夫
-
高山寺典籍文書綜合調査団編『明恵上人資料第二』 / 佐藤武義
-
西田直敏著『平家物語の文体論的研究』 / 桜井光昭
-
神部宏泰著『隠岐方言の研究』 / 大島一郎
-
藤原与一著『方言敬語法の研究』 / 日野資純
-
柴田武著『社会言語学の課題』 / 渡辺友左
-
国立国語研究所報告64『各地方言親族語彙の言語社会学的研究(1)』 / 柴田武
-
井上和子著『日英対照日本語の文法規則』 / 仁田義雄
-
森田良行著『基礎日本語―意味と使い方―』 / 宮地裕
-
田島毓堂・丹羽一弥共編『日本語尾音索引―現代語篇―』 風間力三編『綴字逆順排列語構成による大言海分類語彙』 / 宮島達夫
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和54年5月12・13日,京都会館)
『国語学』第119集(昭和54年12月30日発行)
特集:言語地理学の諸問題
論文
-
言語地理学における調査者間の個人差 / 柴田武
-
二つの言語地図の比較 / W・A・グロータース
-
同音衝突―相補分布との関連で― / 馬瀬良雄
-
地名の分布図を読む / 鏡味明克
-
これからの言語地理学 / 徳川宗賢
-
日本における言語地理学の現状と問題点 / 加藤正信
-
言語地図集の目録 / 三石泰子
紹介
-
松尾捨治郎著『万葉集語法研究 助動詞篇』 / 浅見徹
-
柴谷方良著『日本語の分析-生成文法の方法-』 / 草薙裕
-
国立国語研究所報告60『X線映画資料による母音の発音の研究』 / 大友信一
-
W・A・グロータース著『日本の方言地理学のために』 / 佐藤亮一
要旨
-
国語学会中国四国支部第25回記念大会研究発表要旨(昭和54年11月17・18日,高知大学)
『国語学』第120集(昭和55年3月30日発行)
論文
-
文字論に課せられた問題 / 山田俊雄
-
平安時代における受身と使役の助動詞の文体論的考察 / 大坪併治
-
国語の活用 / 城田俊
-
併存する自動詞・他動詞の意味 / 須賀一好
-
話者の属性から見た敬語の使い分け―札幌における敬語調査から(1)― / 尾崎秩子,御園生保子,藤田克彦,荻野綱男
-
万葉集巻十七の編修年月日について / 塩谷香織
紹介
-
古辞書叢刊刊行会編『古辞書叢刊』『増補古辞書叢刊』 / 大友信一
-
山本正秀編著『近代文体形成史料集成発生篇・成立篇』 / 飛田良文
-
奥津敬一郎著『「ボクハウナギダ」の文法―ダとノ―』 / 北原保雄
-
久野暲著『談話の文法』 / 井上和子
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和54年10月20・21日,東北大学)