第121集-第140集 |
|
第141集 |
第142集 |
第143集 |
第144集 |
第145集 |
第146集 |
第147集 |
第148集 |
第149集 |
第150集 |
|
第151集 |
第152集 |
第153集 |
第154集 |
第155集 |
第156集 |
第157集 |
第158集 |
第159集 |
第160集 |
|
第161集-第180集 |
『国語学』の掲載論文等は,国立国語研究所の「雑誌『国語学』全文データベース」で公開しています。 論文名をクリックすると,「雑誌『国語学』全文データベース」のページへ移動します。
『国語学』第141集(昭和60年6月30日発行)
論文
-
『和名類聚抄』の「俗」音注 / 江口泰生
-
対馬音について / 馬渕和夫
書評
-
田中章夫著『東京語―その成立と展開―』 / 小松寿雄
-
柴田武編『奄美大島のことば―分布から歴史へ―』 / 中本正智
-
佐藤武義著『今昔物語集の語彙と語法』 / 桜井光昭
-
池上禎造著『漢語研究の構想』 / 佐藤喜代治
-
北原保雄著『日本語文法の焦点』 / 佐伯哲夫
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和59年10月20・21日,中京大学)
-
国語学会中国四国支部第29回大会研究発表要旨(昭和59年11月17・18日,香川大学)
『国語学』第142集(昭和60年9月30日発行)
論文
-
明治初期新聞小説の文章 / 岡本勲
-
古事記神名の原義私見―足上名椎・手上名椎の場合― / 川嶋秀之
-
東京式諸方言の文節アクセント体系 / 山口幸洋
書評
-
宮地裕編『慣用句の意味と用法』 / 西尾寅弥
-
山口仲美著『平安文学の文体の研究』 / 渡辺実
-
濱田敦著『日本語の史的研究』 / 馬渕和夫
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和60年5月25・26日,大阪大学)
名簿
-
国語学会会員名簿
会則
-
国語学会会則
-
国語学会評議員改選規則
『国語学』第143集(昭和60年12月30日発行)
論文
-
共時過程と文法記述―「うたて」について― / 北澤尚
-
「はさみこみ」について―文法史的考察― / 出雲朝子
-
外来語における母音添加について / 澤田田津子
-
周辺地域から東京中心部への《新方言》の流入について / 荻野綱男,井上史雄,田原広史
-
廃物廃語と無回答(NR) / 高橋顕志
書評
『国語学』第144集(昭和61年3月30日発行)
論文
-
日本語の受身文における動作主のマーカーについて / 細川由起子
-
複合名詞の語構造分析についての一考察―学術用語を例に― / 石井正彦
書評
-
米川明彦著『手話言語の記述的研究』 / F・C・パン
-
渡辺実著『平安朝文章史』を読む / 森野宗明
資料・情報
-
『国語学研究文献総索引』作成委員会経過報告
-
読みたい人に読まれるために / 古田啓
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和60年10月26・27日,宮城学院女子大学)
-
国語学会中国四国支部第30回記念大会研究発表要旨(昭和60年12月14・15日,広島大学)
その他
-
日本学術会議だより 第13期活動計画決まる
『国語学』第145集(昭和61年6月30日発行)
昭和59・60年における国語学界の展望
展望
-
総記 / 野元菊雄
-
国語学史 / 佐藤宣男
-
国語研究資料 / 宮澤俊雅
-
文法(史的研究) / 近藤泰弘
-
文法(理論・現代) / 鈴木泰
-
語彙(史的研究) / 佐藤亨
-
語彙(理論・現代) / 吉田則夫
-
音韻(史的研究) / 毛利正守
-
音韻(理論・現代) / 城生佰太郎
-
文字・表記(理論・現代) / 武部良明
-
文章・文体 / 西田直敏
-
言語生活 / 井上史雄
-
方言―新しい方法論の模索― / 真田信治
-
数理的研究 / 草薙裕
『国語学』第146集(昭和61年9月30日発行)
論文
-
北九州市方言にみられる新たなアクセント変化の傾向 / 添田建治郎
書評
-
尾崎知光著『国語学史の基礎的研究』を読む / 根来司
その他
-
パン氏の書評に反論する / 米川明彦
短信
-
庄内方言の第二命令―シタ・シテダ・シッタ・シテッダ― / 荒井孝一
資料・情報
-
文部省科学研究費(昭和五十七年度~五十九年度)特定研究(1)「情報化社会における言語の標準化」刊行物資料一覧
-
国語学会会員各位ヘ キーワード委員会からお願い
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和61年5月24・25日,東洋大学)
『国語学』第147集(昭和61年12月30日発行)
論文
-
近松世話浄瑠璃における形容詞連用形のウ音便化について / 矢島正浩
-
東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格 / 佐藤貴裕
-
若い世代の非標準的表現と使用者の社会的特徴 / 伊藤隆
書評
-
藤原与一著『方言学原論』 / 佐藤亮一
-
前田富祺著『国語語彙史研究』 / 柳田征司
-
内間直仁著『琉球方言文法の研究』 / 沢木幹栄
-
岸田武夫著『国語音韻変化の研究』 / 山口佳紀
『国語学』第148集(昭和62年3月30日発行)
論文
-
アトとノチの語義について―その史的推移― / 望月満子
-
〈膝〉をめぐる類義語の史的研究―中世・近世を中心に― / 新野直哉
-
萩市見島の方言アクセントをめぐって / 添田建治郎
書評
-
森田武著『室町時代語論攷』 / 小島幸枝
-
広戸惇著『方言語彙の研究』 / 鏡味明克
-
佐藤亨著『幕末・明治初期語彙の研究』 / 高野繁男
-
杉本つとむ著『日本翻訳語史の研究』 / 飛田良文
-
安田章著『中世辞書論考』 / 前田富祺
資料・情報
-
国語学会会員各位ヘ キーワード委員会からお願い
その他
-
現在の日本学術会議(第十三期)について / 平山輝男
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和61年10月18・19日,鹿児島大学)
-
国語学会中国四国支部第31回大会研究発表要旨(昭和61年11月15・16日,島根大学)
『国語学』第149集(昭和62年6月30日発行)
論文
-
平安時代の表白文に於ける対句表現の句法の変遷について / 山本真吾
書評
-
濱田敦著『國語史の諸問題』 / 福島邦道
資料・情報
-
『国語学研究文献総索引』作成委員会経過報告(2)
名簿
-
国語学会会員名簿
会則
-
国語学会会則
-
国語学会評議員改選規則
『国語学』第150集(昭和62年9月30日発行)
論文
-
ネットワーク法における地点間の言語的類似の新しいとらえかたと処理のしかた―言語的特徴による地域分割のためのネットワーク法II― / 柴田武,熊谷康雄
-
談話進行上の相づちの運用と機能―兵庫県滝野方言について― / 黒崎良昭
書評
-
鈴木博著『室町時代語論考』 / 坂詰力治
-
峰岸明著『平安時代古記録の国語学的研究』 / 築島裕
-
高松政雄著『日本漢字音概論』 / 湯沢質幸
-
森山隆著『上代国語の研究―音韻と表記の諸問題―』 / 西宮一民
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和62年5月23・24日,神戸大学)
資料・情報
-
国語学会員各位ヘ キーワード委員会からお願い
-
キーワード付けの手引
総目録
-
「国語学」(第百一集~第百五十集)総目録
『国語学』第151集(昭和62年12月30日発行)
論文
-
明治文語の多様性―共時相から観た歴史的継承― / 岡本勲
-
「生産」の語誌―明治初年を中心として― / 木村秀次
-
近畿方言における待遇表現運用上の一特質 / 宮治弘明
-
状態変化主体の他動詞文 / 天野みどり
-
序列副詞―「最初に」「特に」「おもに」を中心に― / 小林典子
書評
短信
資料・情報
-
キーワード委員会からお願い
その他
-
著作権の集中的処理と学協会 / 著作権の集中的処理機構設立準備委員会
-
「国語学研究文献総索引」作成委員会
『国語学』第152集(昭和63年3月31日発行)
論文
-
複合動詞「引く+~」の意味の多様性 / 斎藤倫明
-
否定疑問文小考 / 田野村忠温
-
いわゆる自発について―山形市方言を中心に― / 森山卓郎,渋谷勝己
書評
-
山口佳紀著『古代日本語文法の成立の研究』 / 内田賢徳
-
室山敏昭著『生活語彙の基礎的研究』 / 国広哲弥
-
益岡隆志著『命題の文法―日本語文法序説―』 / 小矢野哲夫
短信
-
間投助詞から見た構文上の一問題 / 大木正義
資料・情報
-
キーワード委員会から
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和62年10月24・25日,岐阜大学)
-
国語学会中国四国支部第32回大会研究発表要旨(昭和62年11月14・15日,愛媛大学)
『国語学』第153集(昭和63年6月30日発行)
昭和61・62年における国語学界の展望
展望
-
総記 / 阪倉篤義
-
国語学史・国語研究資料 / 林義雄
-
文法(史的研究) / 工藤力男
-
文法(理論・現代) / 村木新次郎
-
語彙(史的研究) / 蜂矢真郷
-
語彙(理論・現代) / 斎藤倫明
-
音韻(史的研究) / 沖森卓也
-
音韻(理論・現代) / 今石元久
-
文字・表記(史的研究)〈昭和59・60年の展望〉 / 坂口至
-
文字・表記(史的研究)〈昭和61・62年の展望〉 / 犬飼隆
-
文字・表記(理論・現代) / 田中章夫
-
文章・文体 / 木坂基
-
言語生活 / 杉戸清樹
-
方言 / 室山敏昭
-
数理的研究 / 山崎誠
資料・情報
-
キーワード委員会から キーワード付けの最終期限など
-
「国語学研究文献総索引」について―経過報告並にお願い―
『国語学』第154集(昭和63年9月30日発行)
特集:位相・位相語
論文
-
漢文訓読と訓点資料 / 曽田文雄
-
平安時代和文における散文性の形成 / 竹内美智子
-
武士言葉の世界―位相から見た軍記物語の語彙― / 前田富祺
-
中世の位相と位相語―社会学約語彙論の立場から― / 島田勇雄
-
謡曲における仏教語 / 佐藤喜代治
-
書生のことばの展開 / 松井利彦
-
位相論的語史の試み―クスシユビとクスリユビ― / 小林隆
-
単語の文体と意味 / 宮島達夫
-
朗読音声におけるアクセントの地域・年齢・性別による差異 / 杉藤美代子
短信
-
位相という用語について / 真田信治
資料・情報
-
『国語学研究文献総索引』作成委員会から・キーワード委員会からお願い
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和63年5月21・22日,明治大学)
『国語学』第155集(昭和63年12月31日発行)
論文
-
垂井式諸アクセントの性格 / 山口幸洋
-
萩市見島の方言アクセントを遡る / 添田建治郎
-
言語行動における日本・台湾・マレーシア(マレー系)の比較―大学生の挨拶行動を中心に― / 馬瀬良雄,岡野ひさの,杁山あつ子,伊藤祥子
書評
-
奥村三雄著『波多野流平曲譜本の研究』 / 石川幸子
-
小林芳規著『角筆文献の国語学的研究』 / 築島裕
短信
-
槍を剥く / 工藤力男
資料・情報
-
『国語学研究文献総索引』作成委員会から・キーワード委員会からお願い
『国語学』第156集(平成元年3月31日発行)
論文
-
「間(あひだ)」の“分布” / 舩城俊太郎
書評
-
山浦玄嗣著『ケセン語入門』 / 早田輝洋
-
竹内美智子著『平安時代和文の研究』 / 根来司
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(昭和63年10月15・16日,弘前大学)
-
国語学会中国四国支部第33回大会研究発表要旨(昭和63年11月12・13日,岡山大学)
その他
-
国語学大辞典の誤植をお知らせ下さい
『国語学』第157集(平成元年6月30日発行)
論文
-
東海西部地方における断定辞の史的動向 / 彦坂佳宣
-
「けり」の時制面と主観面―万葉集を中心として― / 吉田茂晃
資料・情報
-
『国語学研究文献総索引』作成委員会から 収録論文の範囲拡大について / 金田一春彦
-
キーワード委員会から
名簿
-
国語学会会員名簿
会則
-
国語学会会則
-
国語学会評議員改選規則
その他
-
『国語学研究文献総索引』作成委員会報告
-
国語学大辞典の誤植をお知らせ下さい
『国語学』第158集(平成元年9月30日発行)
論文
-
上代語のツとヌについて / 野村剛史
-
ランガージュの言語構成体―認識言語― / 野林正路
-
現代日本語の形容詞分類について / 細川英雄
-
聞き手に対する敬語行動の理論 / 荻野綱男
書評
-
柴田武著『語彙論の方法』 / 室山敏昭
-
湯沢質幸著『唐音の研究』 / 岡島昭浩
短信
-
日本人のリテラシー―明治14年の「識字調」から― / 徳川宗賢
資料・情報
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(平成元年5月20・21日,武庫川女子大学)
『国語学』第159集(平成元年12月30日発行)
論文
-
国訓成立のある場合―偏旁添加字をめぐって― / 乾善彦
-
出現位置からみた係助詞「ぞ」 / 小田勝
-
“文末名詞”について / 新屋映子
書評
-
柏谷嘉弘著『日本漢語の系譜―その摂取と表現―』を読んで / 佐藤喜代治
『国語学』第160集(平成2年3月31日発行)
論文
-
近世後期節用集における引様の多様化について / 佐藤貴裕
-
夏目漱石の国語仮名遣い / 京極興一
-
文の成立事情―文章論的文論への序説― / 林四郎
書評
-
柴田武著『方言論』 / 神部宏泰
-
橋本四郎著『橋本四郎論文集』(国語学編・万葉集編) / 山口佳紀
-
小泉保他編『日本語基本動詞用法辞典』 / 森田良行
-
柴田武著『糸魚川言語地図 上巻』 / 大橋勝男
短信
-
土左日記の「よるあるき」―「よる」の複合的用法― / 日野資純
要旨
-
国語学会研究発表会発表要旨(平成元年10月28・29日,茨城大学)
-
国語学会中国四国支部第34回大会研究発表要旨(平成元年11月11・12日,高知大学)