予稿集PDF版
大会の2週間ほど前に公開します。
場所
名古屋大学 東山キャンパス(〒464-8601 名古屋市千種区不老町)
東山キャンパスまでの交通 → アクセスマップ
東山キャンパス内の地図 → キャンパスマップ
全体スケジュール
13時00分 | 受付開始 | 全学教育棟ロビー |
13時30分-15時50分 【セッション1】 | 口頭発表 1 13時30分-14時10分 2 14時20分-15時00分 3 15時10分-15時50分 | 口頭発表会場 A会場 全学教育棟 1階 C13教室 B会場 全学教育棟 1階 C15教室 C会場 全学教育棟 2階 C23教室 D会場 全学教育棟 2階 C25教室 |
16時10分-17時40分 【セッション2】 | 口頭発表 4 16時10分-16時50分 5 17時00分-17時40分 | 口頭発表会場 A会場 全学教育棟 1階 C13教室 B会場 全学教育棟 1階 C15教室 C会場 全学教育棟 2階 C23教室 D会場 全学教育棟 2階 C25教室 |
18時00分-19時30分 | 懇親会 | 豊田講堂 |
9時00分 | 受付開始 | 全学教育棟ロビー |
9時30分-11時00分 【セッション3】 | ワークショップ | ワークショップ会場 A会場 全学教育棟 1階 C13教室 B会場 全学教育棟 1階 C15教室 C会場 全学教育棟 2階 C23教室 D会場 全学教育棟 2階 C25教室 |
11時10分-12時10分 【セッション4】 | ポスター発表・ オープン学生セッション | ポスター発表・ オープン学生セッション会場 S12教室,S13教室,S14教室, S15教室 |
13時10分-13時50分 | 会員総会・大会式典 | 豊田講堂 |
14時00分-17時00分 【セッション5】 | シンポジウム | 豊田講堂 |
2025年5月10日(土)
口頭発表 [全学教育棟 1階 C13教室,C15教室,2階C23教室,C25教室] 13時30分-15時50分
A会場[全学教育棟 1階 C13教室]
A-1 思考動詞と共起する「NPのこと」の使用メカニズム―「考える」を手掛かりに―
徐筱琦(関西学院大学学生)
A-2 形容詞語幹を語基とする複合・派生に着目したコーパス駆動型品詞論の方法
鯨井綾希(就実大学)
A-3 BCCWJとCEJCにおける自他対応動詞の使用傾向―自他対応に着目して―
新谷知佳(大阪大学)
B会場[全学教育棟 1階 C15教室]
B-1 中古和文資料における地の文の連体形終止
泉沙希(筑波大学学生)
B-2 「せっかく」における〈擬似述語用法〉の成立
許燕(名古屋大学)
B-3 タリ・タ形が用いられる連体節とその参照節の時間的関係
末吉勇貴(関西大学学生)
C会場[全学教育棟 2階 C23教室]
C-1 『清議報』日本語翻訳記事から見た「国民」「人民」の中国への伝播
古谷創(明治大学学生)
C-2 漢語「鉛直」の成立と展開
奥山光(東京大学学生)
C-3 訓読に用いられた平安期和文口語・歌語―「さもあらばあれ」を例として―
中山大輔(放送大学学生)
D会場[全学教育棟 2階 C25教室]
D-1 作文からみる中学生のジェンダー意識の変遷
加藤恵梨(愛知教育大学),角谷昌範(愛知教育大学附属岡崎小学校)
D-2 東京アクセントの尾高型の共時的・通時的分析
中澤光平(信州大学)
D-3 岐阜県西美濃方言における動詞否定辞ン・ヘンの使い分け―人称制限と意志性に注目して―
Molarius Milla(大阪大学学生)
口頭発表 [全学教育棟 1階 C13教室,C15教室,2階C23教室,C25教室] 16時10分-17時40分
A会場[全学教育棟 1階 C13教室]
A-4 文末名詞文「気だ」の構文としての意味―「観察」という文法概念の精緻化に向けて―
阿久澤弘陽(京都大学)
A-5 いわゆる〈有対動詞〉における下一段活用動詞の可能動詞化について
浅川哲也(東京都立大学)
B会場[全学教育棟 1階 C15教室]
B-4 古代語における「まし」「べし」「ましじ」の関係について
古川大悟(九州大学)
B-5 ラレ構文「行はる」の変遷―主催・尊敬から非情主語受身へ―
志波彩子(名古屋大学)
C会場[全学教育棟 2階 C23教室]
C-4 「候体語」について
山本久(東京大学学生)
C-5 享保十三年写「ハニヤシ行ノホジ」に見える空点の用法をめぐって―洋野町種市に伝存する修験道文献の表記一斑―
米谷隆史(熊本県立大学)
D会場[全学教育棟 2階 C25教室]
D-4 鳥取県倉吉方言における理由の接続助詞「ケー」の終助詞化
阪上健夫(東京大学学生)
D-5 ヴァーチャル方言の出現要因―テレビドラマ『エール』の実証的分析を通して―
佐藤未依奈(東北大学学生)
懇親会 [豊田講堂] 18時00分-19時30分
2025年5月11日(日)
ワークショップ [全学教育棟 1階 C13教室,C15教室,2階C23教室,C25教室] 9時30分-11時00分
A会場[全学教育棟 1階 C13教室]
W-1 介護用語の見直しを目指して―介護のことばの難解さと未整理の現状から―
遠藤織枝(元文教大学),黄海洪(京都大学学生),吉永尚(園田学園女子大学)
B会場[全学教育棟 1階 C15教室]
W-2 エゴフォリシティーと体験の日本語文法
定延利之(京都大学),鈴木泰(東京大学名誉教授),井上優(日本大学)
C会場[全学教育棟 2階 C23教室]
W-3 ことばの技巧を外から拓く―会話・物語・マンガにおける言語使用―
甲田直美(東北大学),太田有紀(作新学院大学),鯨井綾希(就実大学),出原健一(滋賀大学)
D会場[全学教育棟 2階 C25教室]
W-4 東北方言のヴォイスから考える日本語の述語膠着性―伝統的な国語学と日本語学、そして理論言語学との交流の視座から―
高橋英也(岩手県立大学),佐々智将(岩手県立大学),江村健介(岩手県立大学),中嶌崇((一社)やまどり学園)
ポスター発表・オープン学生セッション [S12教室,S13教室,S14教室,S15教室] 11時10分-12時10分
【ポスター発表】
P-1 生成AIがエッセイでどのような語彙を使っているのか―ChatGPTとI-JASの母語話者産出データの比較を通して―
麻子軒(関西大学)
P-2 外国語により記述された日本語研究の動向 ―「日本語研究・日本語教育文献データベース」を基に―
今村志紀(国立国語研究所), 高田智和(国立国語研究所), 石黒圭(国立国語研究所)
P-3 山東直砥『新撰山東玉篇 英語挿入』における漢音・呉音について
中澤信幸(山形大学), 石山裕慈(神戸大学), 岩城裕之(高知大学), 加藤大鶴(早稲田大学)
P-4 日本語日常会話コーパスに見られる談話標識「いや」の使用実態―話者の社会的属性と出現位置に着目して―
彭津(東京外国語大学大学院)
P-5 機械学習を用いた異なるシソーラスに対する効果検証および評価―機能表現の使い分けタスクを中心にした分析―
陳柏丞(総合研究大学院大学)
P-6 人物を表す「文の包摂」の形式的・意味的な特徴―「かまってちゃん」「相方どうかしてるぜ芸人」「やだやだ星人」―
泉大輔(立教大学)
P-7 「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の拡張とその設計
山崎誠(国立国語研究所), 髙橋雄太(国立国語研究所), 小木曽智信(国立国語研究所)
P-8 新型コロナウイルス感染症の関連用語に対する社会的許容度の短期継続調査
朝日祥之(国立国語研究所), 相澤正夫(国立国語研究所), 石橋挙(専修大学), 久屋愛実(立命館大学), 久野雅樹(電気通信大学),
田中牧郎(明治大学), 田中祐輔(筑波大学), 前田忠彦(統計数理研究所), 鑓水兼貴(国立国語研究所), 横山詔一(国立国語研究所)
【オープン学生セッション】
※現在募集中です。発表者が決定し次第、お知らせします。
会員総会・大会式典 [豊田講堂] 13時10分-13時50分
会員総会
大会式典
開会の辞
会場校挨拶
学会賞授賞式
シンポジウム
「会話文」とは何か [概要]
パネリスト
半沢幹一(共立女子大学名誉教授) なぜ「会話文」が問われるのか?
髙﨑みどり(お茶の水女子大学名誉教授) 会話と「会話文」
松木正恵(早稲田大学) 話法の連続性からみる地の文と「会話文」―文学作品と新聞記事の比較をもとに―
企画
苅宿紀子(和光大学)
鴻野知暁(大阪大学)
(2025年3月10日掲載)