| 第41輯 | 第42輯 | 第43輯 | 第44集 | 第45集 | 第46集 | 第47集 | 第48集 | 第49集 | 第50集 |
| 第51集 | 第52集 | 第53集 | 第54集 | 第55集 | 第56集 | 第57集 | 第58集 | 第59集 | 第60集 |
| 第61集-第80集 |
『国語学』の掲載論文等は,国立国語研究所の「雑誌『国語学』全文データベース」で公開しています。 論文名をクリックすると,「雑誌『国語学』全文データベース」のページへ移動します。
『国語学』第41輯(昭和35年8月30日発行)
特輯:琉球
巻頭言
琉球特集をおくる / 亀井孝
論文
奄美方言概観 / 上村孝二
徳之島方言の音韻 / 柴田武
旧那覇市垣花方言のアクセント体系 / 比嘉政夫
沖縄南部の1・2音節語のアクセント / 中本正智
沖縄方言の動詞の活用 / 仲宗根政善
首里方言の動詞のいいきりの形 / 鈴木重幸
沖縄におけるBilingualismについて / 成田義光
宮古方言音韻論の一考察 / サムエル・H・北村
中世文献にあらわれた 琉球方言の動詞 / 外聞守善
寄せ書き
平声軽の点について / 金田一春彦
八重山方言一・二音節名詞のアクセントの傾向 / 秋永一枝
虹点描 / 福島邦道
なんだのゆくえ / 亀井孝
うめくさ一条 / 亀井孝
新刊紹介
Gunther Wenck: Japanische Phonetik, Bd. IV.Erscheinungen und Probleme des japanischen Lant-wandels, 1959, Otto Harrassowitz, wiesbaden. / 浜田敦
要旨
国語学会研究発表会要旨(昭和35年6月5日,京都大学)
総目録
「国語学」(自第三十一輯~至第四十輯)総目録
『国語学』第42輯(昭和35年11月20日発行)
昭和34年における国語学界の展望
展望
総記 / 中田祝夫
国語史(上代・中古) / 岸田武夫
国語史(中世以降) / 森田武
方言学 / 桜井茂治
音韻および文字 / 春日和男
文法 / 橋本四郎
語彙・意味 / 長尾勇
国語問題 / 高橋一夫
国語教育 / 中沢政雄
言語生活 / 永野賢
書評
『日本方言の記述的研究』 / 楳垣実
「将門記―研究と資料―」を読む / 小林芳規
新刊紹介
三沢諄治郎著『韻鏡の研究』 / こまつひでお
『国語学』第43輯(昭和36年2月5日発行)
論文
音韻史資料としての真言声明 / 金田一春彦
円仁『在唐記』梵字対注の解釈について / 馬渕和夫
「日本館訳語」の成立―国語音韻資料としての価値― / 大友信一
八丈島方言の音韻分析 / 馬瀬良雄
動詞連用形の名詞化に関する一考察 / 西尾寅弥
文論の分析についての一つの試み / 南不二男
『活語断続図説』から『活語断続譜』へ / 古田東朔
書評
中田祝夫 竹岡正夫共著『あゆひ抄新注』 / 井上誠之助
金田一春彦監修『解明日本語アクセント辞典』 / 松田正義
平山輝男博士編「全国アクセント辞典」を手にして / 広戸惇
要旨
国語学会研究発表会発表要旨(昭和35年10月23日,東京大学)
『国語学』第44集(昭和36年3月30日発行)
論文
脳と言葉 / 時実利彦
寛永版醒睡笑におけるオ段長音の開合かなづかいについて / 中村通夫
鹿児島市方言の文法―青少年層のそれを中心として― / 後藤和彦
明治前期の用語「応為」「応有」について(前) / 見坊豪紀
シンポジウム
〔シンポジウム〕「国語学の動向と方法」 / 青木伶子,奥村三雄,宮地裕,水谷静夫,大橋保夫
書評
国立国語研究所報告18「話しことばの文型(1)」 / 石垣幸雄
服部四郎博士「言語学の方法」 / 村山七郎
新刊紹介
『日葡辞書』 / 亀井孝
『国語学』第45集(昭和36年6月30日発行)
論文
『八衢』へ流れこむもの / 古田東朔
母音の無声化はいつからあったか / 宮島達夫
浄土変相図とヲコト点図 / 曽田文雄
抄物語彙研究の意義と方法 / 寿岳章子,樺島忠夫
清原家の孝経抄諸本について―清家抄物の性格― / 出雲朝子
ロドリゲス日本大文典の関東方言の条に関して / 鈴木博
明治前期の用語「応為」「応有」について(完) / 見坊豪紀
書評
「方言学講座」第一巻概説 / 岩淵匡
新刊紹介
J・K・ヤマギワ『昭和の日本語研究』(英文)J. K. Yamagiwa: Japanese Language Studies in the Showa Period / 宮地裕
安本美典著『文章心理学の新領域』 / 林四郎
東条操著『最近の国語学と方言学』 / 平山輝男
『国語学』第46集(昭和36年9月30日発行)
論文
「なます」について / 真下三郎
歌枕のトポス化と意味的Co-herence / 丸山嘉信
洞門抄物に見える助動詞「ヨウ」について / 外山映次
三多摩方言アクセントの推移 / 小林滋子
美作地方の女性語 / 額田淑
近代日本語の成立―洋学との関連において― / 杉本つとむ
寄せ書き
定家の区別した仮名について / 石坂正蔵
四方なる石 / 福島邦道
方言退化現象の一考察―鹿持雅澄の「幡多方言」について― / 浜田数義
書評
時枝誠記博士著「文章研究序説」に寄せて / 市川孝
新刊紹介
江湖山恒明『新・仮名づかい論』 / 浜田敦
松田正義著『方言生活の実態―全県的調査の一報告―』 / 大島一郎
要旨
国語学会研究発表会発表要旨(昭和36年6月4日,京都学芸大学)
名簿
国語学会会員名簿
『国語学』第47集(昭和36年12月30日発行)
論文
和歌史研究の一観点 / 時枝誠記
語釈―本格的辞書の論の前座― / 水谷静夫
日本語の比較研究から / 村山七郎
動作を表現する構文とその構造図式 / 佐久間鼎
国語学と構造言語学
論文
書評
新刊紹介
楳垣実著『バラとさくら 日英比較語学入門』 / 武井睦雄
竹岡正夫著『富士谷成幸全集上語学篇歌学篇論注』 / 根来司
『国語学』第48集(昭和37年3月30日発行)
論文
日本語および高句麗語の数詞―日本語系統問題に寄せて― / 村山七郎
シーボルトと国語 / 吉町義雄
丸―マロからマルへ― / 大岩正仲
近世押韻語の通則について / 前田勇
伊豆利島方言の語法(I) / 大島一郎
御国通辞と谷の下水―岩手方言研究資料の解説― / 小松代融一
文の構造―特に助動詞の機能に関連して― / 山崎良幸
今昔物語集の漢語サ変 / 桜井光昭
S・R・ブラウンの日本語研究における動詞の問題(I) / 飛田良文
宋音般若心経 / 水田紀久
寄せ書き
中古語における用言連体形の用法 / 此島正年
極楽願往生歌の拗音の表記―漢字音考察の一b a― / 高羽五郎
音声学への疑問 / 野元菊雄
書評
訓読語研究史から見た「訓点語の研究」 / 小林芳規
新刊紹介
京都大学国文学会刊『全浙兵制考日本風土記』 / 福島邦道
その他
国語学会大会はじめて地方で開催の記―九州大学での印象― / 平山輝男
要旨
国語学会研究発表会発表要旨(昭和36年11月11・12日,九州大学)
『国語学』第49集(昭和37年6月30日発行)
昭和35・36年における国語学界の展望
展望
国語学界展望の計画と反省 / 平山輝男
総記 / 楳垣実
資料・辞書・索引 / 小林芳規
国語政策・国語問題 / 浜田敦
国語教育(高校・大学) / 松田正義
国語教育(中学以下) / 野地潤家
音声・音韻(一般・現代語関係) / 金田一春彦
音声・音韻(国語史) / 大友信一
文字・表記 / 池上禎造
文法(理論・現代語) / 川端善明
文法(国語史―近代―) / 田中章夫
文法(国語史―古代―) / 和田利政
語彙・語誌(理論・現代語) / 古田東朔
語彙・語誌(国語史) / 佐藤喜代治
意味・言語行動・言語生活 / 水谷静夫
文体・文章 / 阪倉篤義
国語学史 / 宮地裕
方言(全国概観) / 藤原与一
方言(東部) / 徳川宗賢
方言(西部) / 山名邦男
方言(九州・琉球) / 上村孝二
論文
伊豆利島方言の語法(II) / 大島一郎
S・R・ブラウンの日本語研究における動詞の問題(II) / 飛田良文
書評
東条操監修「方言学講座」 / 鎌田良二
新刊紹介
広大方言研究会『方言研究年報』第三巻・第四巻 / 山名邦男
『国語学』第50集(昭和37年9月30日発行)
論文
ラ変活用語の構成 / 春日和男
出雲国風土記勘造当時の出雲ことば / 加藤義成
敬語の本質 / 虫明吉治郎
現代文における語順支配の論理 / 佐伯哲夫
国語長母音の音韻論的解釈 / 国広哲弥
打ち消して残るところ―否定表現の結果― / 鈴木一彦
助動詞マイの成立について / 大塚光信
周防錦町宇佐方言における述部の敬態表現 / 神鳥武彦
シンポジウム
〔シンポジウム〕「国語学とはどんな学問か」 / 平山輝男(司会),松村明,林大,佐藤喜代治,時枝誠記
書評
塚原鉄雄「国語史原論」 / 築島裕
新刊紹介
柴田武編『方言の旅』 / 後藤和彦
柴田武編『お国ことばのユーモア』 / 後藤和彦
馬場宏著『能登半島先端部の方言分布』 / 後藤和彦
金沢治著『阿波言葉の辞典』 / 後藤和彦
金沢治著『阿波言葉の語法』 / 後藤和彦
『国語学』第51集(昭和37年12月30日発行)
論文
天草版平家物語の書入れ難語句解の成立 / 森田武
「活用」意識の胚胎と「仮名文字遣」 / 永山勇
東京語の成立過程における受身の表現について / 土屋信一
文章の展開形態―〈文脈〉と〈構成〉― / 土部弘
真言宗「声明」の墨譜の系譜とアクセント / 桜井茂治
その他
上村孝二氏に答え,再考を促す / 福田良輔
追悼
春日政治博士を追慕して / 中田祝夫
春日政治国語学関係著述論文目録 / 春日和男
柳田国男先生と国語学 / 金田一春彦
柳田国男国語学関係著述論文目録 / 林大,鎌田久子
書評
楳垣実編『近畿方言の総合的研究』 / 柴田武
遠藤嘉基博士著「新講和泉式部物語」 / 尾崎知光
新刊紹介
岡田希雄 新訳華厳経音義私記倭訓攷 国語国文 第十一巻第三号 / 馬淵和夫
キリシタン文化研究会編 キリシタン研究第七輯 / 福島邦道
京都大学文学部国語学国文学研究室編 慶長三年耶蘇会版落葉集 / 森田武
欧米言語学の動向 一九三〇-一九六〇 / こまつひでお
総目録
「国語学」(自第四十一集~至第五十集)総目録
『国語学』第52集(昭和38年3月30日発行)
論文
文法論と文体論とのあひだ / 阪倉篤義
否定辞「で」「ずして」の用法 / 吉田金彦
連声と読み癖 / 福島邦道
国語速記の初期に見られた国語観について / 武部良明
寄せ書き
書評
馬淵和夫著『日本韻学史の研究I』 / 佐藤喜代治
新刊紹介
山田孝雄著『俳諧語談』 / 前田金五郎
国語学会編『方言学概説』 / 大岩正仲
『大阪女子大学蔵日本英学資料解題』 / 松村明
要旨
国語学会研究発表会発表要旨(昭和37年11月11日,昭和女子大学)
『国語学』第53集(昭和38年6月30日発行)
特集:語彙
論文
語彙史の問題 / 佐藤喜代治
「和泉式部日記」の語彙に関する一考察 / 竹内美智子
正法眼蔵の語彙―現代語の漢語の起源― / 橘豊
幕末・明治初期の訳語―『民間格致問答』を中心として― / 古田東朔
同音語をめぐって / 田中章夫
基本語彙設定以前の問題 / 白石大二
語の基本度の決定法試案 / 水谷静夫
オタマジャクシの言語地理学 / 柴田武
首里語彙研究 / 伊豆山敦子
書評
原田芳起氏『平安時代文学語彙の研究』 / 小松登美
新刊紹介
井上章著『天草版伊曽保物語の研究語論篇文論篇』 / 土井洋一
浅野信著『切字の研究』 / 飯豊毅一
『国語学』第54集(昭和38年9月30日発行)
論文
ツンザクとヒツサグとの語源について / 築島裕
形容詞の已然形 / 鶴久
室町時代における「寮」の字音について / 出雲朝子
常牧院蔵碧岩大空抄について / 金田弘
漢語サ変動詞の語彙からみた江戸語と東京語 / 進藤咲子
琉球・宮古方言比較音韻論 / 崎山理
追悼
湯沢幸吉郎博士の人と業績 / 吉田澄夫
湯沢幸吉郎著述論文目録 / 石綿敏雄,桜井光昭
シンポジウム
〔シンポジウム〕「これからの国語学」 / 池上禎造,池上禎造,鈴木孝夫,柴田武,森岡健二(司会)
書評
藤原与一著『方言学』 / W・A・グロータース
竹岡正夫著「富士谷成章全集 上・下」 / 阪倉篤義
土井忠生著『吉利支丹文献考』 / 福島邦道
『国語学』第55集(昭和38年12月30日発行)
論文
漢文訓読史研究の一試論 / 小林芳規
漢語のアクセント―アクセントから語彙論へ― / 奥村三雄
「こそあれ」考―文型と意味― / 江口正弘
美作方言の動詞の活用について / 額田淑
幼児の助詞の発達―一幼児の調査から― / 大久保愛
ア・タターリノフの「レクシコン」の会話篇 / 村山七郎
書評
三木幸信博士著「義門の研究」 / 岡田正世
国立国語研究所編「沖縄語辞典」 / 平山輝男
新刊紹介
佐伯梅友 伊牟田紀久編『かげろふ日記総索引』 / 森野宗明
吉田澄夫 井之口有一編『明治以降国字問題諸案集成』 / 永野賢
京都大学文学部国語学国文学研究室編『文禄二年耶蘇会板伊曽保物語』 / 土井洋一
『国語学』第56集(昭和39年3月30日発行)
論文
言語の音声と意味 / 服部四郎
連体形承接の「なり」について―竹取物語を中心にして― / 田島光平
和英語林集成におけるハ行四段活用動詞の音便形 / 飛田良文
能登のアクセント / 山口幸洋
首里方言における性状表現の構造 / 嘉味田宗栄
琉球宮古方言の研究 / 平山輝男
「ダ」で終る文のノミナリゼーション―展成文法への試み― / 奥津敬一郎
寄せ書き
新刊紹介
京都大学文学部国語学国文学研究室編『捷解新語文釈』『隣語大方』 / 大友信一
京都大学文学部国語学国文学研究室編『安永三年板複製悉曇要訣』 / 馬渕和夫
要旨
国語学会研究発表要旨(昭和38年10月19日・20日,東北大学)
『国語学』第57集(昭和39年6月30日発行)
昭和37・38年における国語学界の展望
展望
総記 / 春日和男
音声・音韻(理論・現代語) / 森山隆
音声・音韻(史的研究) / こまつひでお
文字・表記 / 大友信一
文法(理論・現代語) / 宮地裕
文法(史的研究―古代―) / 此島正年
文法(史的研究―近代―) / 石綿敏雄
語彙・語誌(理論・現代語) / 西尾寅弥
語彙・語誌(史的研究) / 福島邦道
意味・言語行為・言語生活 / 永野賢
文体・文章 / 森田良行
方言(概観) / 楳垣実
方言(音韻・アクセント) / 大島一郎
方言(文法) / 佐藤虎男
方言(語彙) / 徳川宗賢
国語学史 / 永山勇
資料・辞書・索引 / 小松寿雄
国語政策・国語問題 / 加藤彰彦
国語教育 / 古田東朔
新刊紹介
鈴木孝夫著『現代日本語の意味論的分析』(英文) / 鈴木英夫
山田忠雄編『山田孝雄追憶史学・語学論集』 / 山口佳紀
『国語学』第58集(昭和39年9月30日発行)
論文
発声機構と音声 / 切替一郎
東西両アクセント発生の問題点―都竹・山口両氏の所論を読んで― / 金田一春彦
万葉集における漢文訓読語の影響 / 小林芳規
赤と青―沖縄,宮古,八重山をめぐって― / 日下部文夫
書評
馬淵和夫『日本韻学史の研究II』 / 森岡健二
新刊紹介
湯沢幸吉郎博士著『廓言葉の研究』 / 真下三郎
倉田悟著『日本主要樹木名方言集』 / 大岩正仲
名簿
国語学会会員名簿
『国語学』第59集(昭和39年12月30日発行)
論文
糸魚川地方における標準語と同じ語彙 / W・A・グロータース
福島県方言における対者尊敬表現について / 飯豊毅一
「古事記」訓注とその方法 / 武井睦雄
ある山村地帯での「もんペ」の方言分布 / 馬瀬良雄
述部展成則について―展成文法への試み― / 奥津敬一郎
外来語アクセントの一特質 / 川本崇雄
動詞「漬つ」について / 山内洋一郎
書評
広戸惇 矢富熊一郎編『島根県方言辞典』 / 大岩正仲
新刊紹介
満田新造博士遺著刊行会編『中国音韻史論考』 / こまつひでお
丹後と上州―二つの方言集― / 大岩正仲
『国語学』第60集(昭和40年3月30日発行)
特集:国語学会創立二十周年号
巻頭言
二十周年記念講演会挨拶 / 時枝誠記
論文
「訓点資料」研究の歩み―霊異記の訓釈をめぐって― / 遠藤嘉基
現代語研究の問題 / 岩淵悦太郎
方言研究の動向 / 金田一春彦
言語過程説の成立とその展開 / 時枝誠記
その他
国語学会創立二十周年によせて〈要旨〉
論文
馬琴の文語―形容詞カリ活用の場合― / 鈴木丹士郎
日英温度形容詞の意義素の構造と体系 / 国広哲弥
寄せ書き
川本崇雄氏「外来語アクセントの一特質」への疑問 / 秋永一枝
書評
新刊紹介
福田良輔著『古代語文ノート』 / 阪倉篤義
総目録
「国語学」(自一至六〇)所収項目分類目録