| 第15巻3号 | 第15巻2号 | 第15巻1号 | 第14巻4号 | 第14巻3号 | 第14巻2号 | 第14巻1号 | 第13巻4号 | 第13巻3号 |第13巻2号 | 第13巻1号 | 第12巻4号 | 第12巻3号 | 第12巻2号 | 第12巻1号 | 第11巻4号 | 第11巻3号 | 第11巻2号 | 第11巻1号 |
| 第6巻1号(通巻240号)-第10巻4号(通巻259号) |
『日本語の研究』の掲載論文等は,国立情報学研究所のCiNiiおよびJ-STAGEで公開しています(刊行から6か月後,オープンアクセス)。論文名をクリックすると,CiNiiまたはJ-STAGEのページへ移動します。
※ 1月24日より,J-STAGEでの本誌公開が始まりました。第12巻1号(2016年1月)以降,本誌はJ-STAGEにて公開します。
※ 第11巻4号以前については,当面従来通りCiNiiにて公開します。順次,J-STAGEに移行予定です。詳細については追ってお知らせします。
※ 第10巻4号(2014年10月1日発行)をもって『国語学』通巻の併記は終了しました。詳しくは「機関誌『日本語の研究』の『国語学』通巻併記終了について」をご覧ください。
『日本語の研究』第15巻3号 2019年12月1日発行
-
近世後期尾張周辺方言におけるラ抜き言葉の成立 / 三宅俊浩
〔研究ノート〕
-
日露比較から見る日本語の笑い方の表現の特徴 / 宿利由希子・カリュジノワ,マリーナ
〔書評〕
-
下地理則著『南琉球宮古語伊良部島方言』, Michinori Shimoji 著 “A Grammar of Irabu: A Southern Ryukyuan Language” / 狩俣繁久
-
八木下孝雄著『近代日本語の形成と欧文直訳的表現』 / 齋藤文俊
日本語学会2019年度春季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第15巻2号 2019年8月1日発行
-
接尾辞「ハシ(ワシイ)」の変遷 / 村山実和子
-
形容詞基本形反復文の談話的・統語的特徴 / 大江元貴
〔書評〕
-
林直樹著『首都圏東部域音調の研究』 / 大橋純一
-
三原健一著『日本語の活用現象』 / 田川拓海
-
小柳智一著『文法変化の研究』 / ナロック・ハイコ
-
佐藤貴裕著『節用集と近世出版』 / 鈴木功眞
《資料・情報》
-
分類語彙表番号を付与した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の書籍・新聞・雑誌データ / 加藤祥・浅原正幸・山崎誠
『日本語の研究』第15巻1号 2019年4月1日発行
-
『新撰字鏡』中の『切韻』について / 藤田拓海
〔書評〕
日本語学会2018年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第14巻4号 2018年12月1日発行
山口明穂先生追悼特集
-
山口明穂先生を偲ぶ / 白藤禮幸
-
追悼 山口明穂先生 / 齋藤文俊
-
山口明穂先生年譜および著述目録 / 矢田勉
-
日本語を上層とする宜蘭クレオールの人称代名詞 / 簡月真
-
謡伝書における五十音図―発音注記に着目して― / 竹村明日香・宇野和・池田來未
〔書評〕
-
大木一夫著『文論序説』/ 仁科明
-
服部隆著『明治期における日本語文法研究史』 / 金子弘
《資料・情報》
-
新出の『頓要集』について / 高橋久子
日本語学会2018年度春季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第14巻3号 2018年8月1日発行
特集 2016年・2017年における日本語学界の展望
-
総説 / 釘貫亨
-
研究史 / 齋藤文俊
-
研究資料 / 木村一
-
文法(史的研究) / 宮地朝子
-
文法(理論・現代) / 加藤重広
-
語彙(理論・現代) / 金愛蘭
-
音韻(史的研究) / 加藤大鶴
-
音韻(理論・現代) / 有元光彦
-
文字・表記(史的研究) / 白井純
-
文字・表記(理論・現代) / 深澤愛
-
文章・文体(史的研究) / 後藤英次
-
文章・文体(理論・現代) / 福沢将樹
-
社会言語・言語生活 / 西尾純二
-
地域言語・方言 / 松丸真大
-
数理的研究 / 浅原正幸
-
海外における日本語研究―アジアを中心に― / 鄭相哲
-
中古和文複合動詞の主体敬語の形 / 呉寧真
〔書評〕
-
奥村悦三著『古代日本語をよむ』 / 尾山慎
-
山田進著『意味の探究』 / 森雄一
-
工藤浩著『副詞と文』 / 鈴木泰
-
福沢将樹著『ナラトロジーの言語学―表現主体の多層性―』 / 井島正博
『日本語の研究』第14巻2号 2018年4月1日発行
小特集:越境する日本語研究
-
古代和歌の表現論のプログラム / 多門靖容
-
学歴と日本語意識 / 塩田雄大
-
日本語研究から日本語教育研究への越境 / 白川博之
-
明治・大正期の初等教育における句読法―作文教育を中心に― / 坂井晶子
-
畳用符号を利用した略字体の成立と展開 / 菊地恵太
〔書評〕
-
半沢幹一著『言語表現喩像論』 / 多門靖容
-
山崎誠著『テキストにおける語彙的結束性の計量的研究』 / 田中祐輔
日本語学会2017年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第14巻1号 2018年1月1日発行
-
大阪府八尾市方言の素材待遇形式ヤルの機能―三者の関係を表すマーカー― / 酒井雅史・野間純平
〔書評〕
-
青木博史著『日本語歴史統語論序説』 / 吉田永弘
-
早津恵美子著『現代日本語の使役文』 / 天野みどり
-
吉野政治著『蘭書訳述語攷叢』 / 木村義之
-
大西拓一郎著『ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか―』 / 新井小枝子
-
森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』 / 青木博史
-
永田高志著『対称詞体系の歴史的研究』 / 荻野千砂子
-
佐佐木隆著『上代日本語構文史論考』 / 瀬間正之
『日本語の研究』第13巻4号 2017年10月1日発行
-
レッテル貼り文という文 / 笹井香
-
ゴンザ資料におけるカス型動詞 / 駒走昭二
-
中古和文の助詞カシ / 富岡宏太
〔書評〕
-
鈴木広光著『日本語活字印刷史』 / 矢田勉
-
常盤智子著『英学会話書の研究』 / 金子弘
-
松浦年男著『長崎方言からみた語音調の構造』 / 木部暢子
-
定延利之著『コミュニケーションへの言語的接近』 / 野田春美
日本語学会2017年度春季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第13巻3号 2017年7月1日発行
〔書評〕
-
小西いずみ著『富山県方言の文法』 / 舩木礼子
-
藤井俊博著『院政鎌倉期説話の文章文体研究』 / 山本真吾
-
今野真二著『仮名遣書論攷』 / 長谷川千秋
『日本語の研究』第13巻2号 2017年4月1日発行
〔書評〕
-
釘貫亨著『「国語学」の形成と水脈』 / 鈴木広光
-
藤本灯著『『色葉字類抄』の研究』 / 高橋久子
日本語学会2016年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第13巻1号 2017年1月1日発行
〔研究ノート〕
-
竹内理三編『鎌倉遺文』の促音表記の「つ」への疑問 / 堀川宗一郎
〔書評〕
-
小林賢次著『中世語彙語史論考』 / 大倉浩
『日本語の研究』第12巻4号 2016年10月1日発行
-
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 / 北﨑勇帆
-
鹿児島方言における過去否定形式の歴史 / 久保薗愛
-
音響的指標に基づく話者分類からみたあいまいアクセント―東京・千葉・埼玉の複数域を対象とした多人数調査結果から― / 林直樹
-
見かけ上の時間を利用した外来語使用意識の通時変化予測 / 久屋愛実
-
南琉球八重山黒島方言における二重有声摩擦音 / 原田走一郎
〔書評〕
-
近藤泰弘・田中牧郎・小木曽智信編『コーパスと日本語史研究』 / 田野村忠温
-
安田尚道著『日本語数詞の歴史的研究』 / 三保忠夫
《資料・情報》
-
山田孝雄の未刊稿『日本文体の変遷』―附『院政鎌倉時代文法史』『院政鎌倉期の語法』― / 藤本灯・田中草大・北﨑勇帆
日本語学会2016年度春季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第12巻3号 2016年7月1日発行
特集 2014年・2015年における日本語学界の展望
-
総説 / 清水康行
-
研究史 / 金子弘
-
研究資料(史的研究) / 鈴木広光
-
研究資料(現代) / 服部匡
-
文法(史的研究) / 仁科明
-
文法(理論・現代) / 八亀裕美
-
語彙(史的研究) / 中里理子
-
語彙(理論・現代) / 大島中正
-
音韻(史的研究) / 奥村和子
-
音韻(理論・現代) / 白勢彩子
-
文字・表記(史的研究) / 長谷川千秋
-
文字・表記(理論・現代) / 阿久津智
-
文章・文体(史的研究) / 中川正美
-
文章・文体(理論・現代) / 森雄一
-
社会言語・言語生活 / 高木千恵
-
地域言語・方言 / 大橋純一
-
数理的研究 / 山口昌也
-
海外における日本語研究―アジアを中心に― / 沈力
〔書評〕
-
木村一著『和英語林集成の研究』 / 湯浅茂雄
-
小鹿原敏夫著『ロドリゲス日本大文典の研究』 / 川口敦子
-
二戸麻砂彦著『節用文字の音注研究』 / 佐々木勇
『日本語の研究』第12巻2号 2016年4月1日発行
-
可能動詞の成立 / 三宅俊浩
-
黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」 / 遠藤佳那子
〔研究ノート〕
-
平安時代漢字字書のリレーションシップ / 池田証壽・李媛・申雄哲・賈智・斎木正直
〔書評〕
-
張志剛著『現代日本語の二字漢語動詞の自他』 / 小林英樹
-
迫野虔徳著『方言史と日本語史』 / 小林隆
日本語学会2015年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第12巻1号 2016年1月1日発行
-
係り結びと不定構文―宮古語を中心に― / 衣畑智秀
〔書評〕
-
塩田雄大著『現代日本語史における放送用語の形成の研究』 / 小矢野哲夫
-
工藤真由美著『現代日本語ムード・テンス・アスペクト論』 / 福田嘉一郎
-
松井利彦著『女中ことば集の研究―女性語の制度化と展開―』 / 長崎靖子
《資料・情報》
『日本語の研究』第11巻4号 2015年10月1日発行
-
補助動詞テモラウの機能拡張 / 山口響史
-
鎌倉時代における仮名文書の「とん」―固定的連綿― / 堀川宗一郎
〔書評〕
-
蜂矢真郷著『古代語形容詞の研究』 / 漆谷広樹
-
高山知明著『日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集』 / 石山裕慈
-
多門靖容著『比喩論』 / 森雄一
-
高山道代著『平安期日本語の主体表現と客体表現』 / 近藤泰弘
-
山田潔著『抄物語彙語法論考』 / 小林千草
日本語学会2015年度春季大会シンポジウム報告
-
「うた」の日本語研究 / 浅田徹,多門靖容,尼ヶ崎彬,矢田勉
『日本語の研究』第11巻3号 2015年7月1日発行
-
蘭学者の音声分析と五十音図 / 内田智子
-
上方語における準体の歴史的変化 / 坂井美日
〔研究ノート〕
〔書評〕
-
舩城俊太郎著『かかりむすび考』 / 仁科明
『日本語の研究』第11巻2号 2015年4月1日発行
特集:近代語研究の今とこれから
-
中世末のテアル文にみられる完成の用法について / 神永正史
-
四字漢語の語構成パターンの変遷 / 朱京偉
-
漢語サ変動詞に見る近代語と現代語―コーパスを通しての考察― / 庵功雄・張志剛
-
節用集の辞書史的研究の現況と課題 / 佐藤貴裕
〔研究ノート〕
-
録音資料による近代語研究の今とこれから / 金澤裕之
《資料・情報》
〔書評〕
-
山橋幸子著『品詞論再考―名詞と動詞の区別への疑問―』 / 村木新次郎
日本語学会2014年度秋季大会シンポジウム報告
-
一般言語理論と日本語研究 / 金水敏,西村義樹,藤田耕司,三宅知宏
『日本語の研究』第11巻1号 2015年1月1日発行
〔書評〕
-
益岡隆志著『日本語構文意味論』 / 天野みどり
-
今野真二著『『言海』と明治の日本語』 / 木村一