| 第11巻1号-第15巻3号 |
『日本語の研究』の掲載論文等は,国立情報学研究所のCiNiiおよびJ-STAGEで公開しています(刊行から6か月後,オープンアクセス)。論文名をクリックすると,CiNiiまたはJ-STAGEのページへ移動します。
※ 第10巻4号(2014年10月1日発行)をもって『国語学』通巻の併記は終了しました。詳しくは「機関誌『日本語の研究』の『国語学』通巻併記終了について」をご覧ください。
『日本語の研究』第19巻2号 2023年8月1日発行
特集1:国際的観点からの日本語研究
-
『羅葡日辞書』を読み直す―日本語資料としての再評価に向けて― / 白井純
-
洋学資料における単語集の特徴―辞書との関係と相違点を中心に― / 櫻井豪人
-
江戸時代後期の聖書和訳・ギュツラフ訳『約翰福音之傳』は新約聖書ギリシア語本文から訳したか / 宮川創
-
日本語表現の改新と「やさしい日本語」―日本語研究者が果たし得る役割― / 庵功雄
-
自然談話に見られる否定疑問文―形式、使用数、相互作用における機能― / ポリー・ザトラウスキー
-
日本語をテーマとした英語論文の書き方についての覚書 / ナロック・ハイコ
特集2:2020年・2023年における日本語学界の展望
-
研究資料 / 川口敦子
-
音韻(史的研究) / 平子達也
-
文字・表記(史的研究) / 澤崎文
-
中世のマデ―限定用法の確率― / 古田龍啓
-
〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化―動詞テ節・ツツ節・ズ節を対象として― / 菊池そのみ
-
「デ+カナフ否定」型当為表現の歴史 / 三宅俊浩
-
宮古語久松方言の活用パターンによる動詞分類―不規則動詞を中心に― / 陶天龍
《資料・情報》
-
昭和期刊行実用辞書の創始期 / 佐藤貴裕
-
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』新聞サブコーパスの記事情報 / 加藤祥・浅原正幸
『日本語の研究』第19巻1号 2023年4月1日発行
特集:2020年・2021年における日本語学界の展望
-
総説 / 橋本行洋
-
研究史 / 遠藤佳那子
-
文法(理論・現代) / 福田嘉一郎
-
語彙(理論・現代) / 宮田公治
-
音韻(理論・現代) / 五十嵐陽介
-
文字・表記(理論・現代) / 山下真里
-
文章・文体(史的研究) / 田中草大
-
文章・文体(理論・現代) / 立川和美
-
地域言語・方言 / 新井小枝子
-
数理的研究 / 近藤明日子
-
海外における日本語研究―アジアを中心に― / 張元哉
-
海外における日本語研究―欧米語圏を中心に― / ジスク・マシュー
-
生態学的意味論に基づく日本語の場所表現の研究―経験参照枠の概念を用いた知覚構造の分析― / 井上拓也
〔書評〕
-
菊地恵太著『日本略字体史論考』 / 笹原宏之
-
鈴木彩香著『属性叙述と総称性』 / 眞野美穂
-
永谷直子著『現代日本語における形容詞の連用用法―外面性/内面性に着目して―』 / 八亀裕美
-
丸山直子著『書き言葉と話し言葉の格助詞―コーパスと辞書記述の観点から―』 / 山田昌裕
日本語学会2022年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第18巻3号 2022年12月1日発行
-
中古和文における話し手の意志をめぐる疑問文について / 藤原慧悟
-
荷田春満のアクセント資料における第一種表記法 / 中村明裕
-
首都圏方言の二重対格構文―オと無助詞による適格性の違い― / 小西いずみ,大槻知世,白岩広行
《資料・情報》
-
「日琉諸語オンライン辞書」の紹介 / カルリノ・サルバトーレ
〔書評〕
-
林淳子著『現代日本語疑問文の研究』 / 宮崎和人
日本語学会2022年度春季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第18巻2号 2022年8月1日発行
-
接続助詞用法の「〜べきを」の推移―古代語から現代語へ― / 佐伯暁子
-
ドンケル・クルチウスの日本語文典の成立を巡って / ルディ・トート
〔書評〕
-
上野和昭著『名目鈔声点本の研究』 / 佐々木勇
-
田中寛著『日本語複文構文の機能論的研究』 / 前田直子
-
山岡華菜子著『環大阪湾地域におけるアクセント変化の研究』 / 平子達也
『日本語の研究』第18巻1号 2022年4月1日発行
-
日本語疑問文の歴史変化―近世以降の疑問詞疑問文を中心に― / 衣畑智秀
-
「嘲り文」の構造と名詞独立語文体系における位置 / 大江元貴
-
「つもりだ」の意味特徴 / 阿久澤弘陽
〔研究ノート〕
-
中古語における間接疑問文相当の引用句 / 辻󠄀本桜介
〔書評〕
-
遠藤佳那子著『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』 / 中村朱美
-
尾山慎著『上代日本語表記論の構想』 / 澤崎文
-
宮島達夫著『言語史の計量的研究』 / 田中牧郎
-
村中淑子著『関西方言における待遇表現の諸相』 / 安井寿枝
日本語学会2021年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第17巻3号 2021年12月1日発行
-
文雄『磨光韻鏡』華音における鼻音韻尾のム表記について / 王曹傑
〔書評〕
-
釘貫亨著『動詞派生と転成から見た古代日本語』 / 竹内史郎
-
竹田晃子著『東北方言における述部文法形式』 / 白岩広行
-
多和田眞一郎著『沖縄語動詞形態変化の歴史的研究』 / 下地賀代子
-
藤田保幸著『複合助詞の研究』 / 松木正恵
-
三原裕子著『江戸語資料としての後期咄本の研究』 / 前田桂子
日本語学会2021年度春季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第17巻2号 2021年8月1日発行
-
南琉球宮古語新城方言における再帰代名詞 / 王丹凝
-
中世・近世における従属節末の意志形式の生起 / 北﨑勇帆
《短信》
- 「日本語歴史コーパス」修正点報告の提案 / 佐々木勇
『日本語の研究』第17巻1号 2021年4月1日発行
-
方言衰退の語彙論的過程―庄内浜荻の250年― / 井上史雄・半沢康
《短信》
〔書評〕
-
岡崎正継著『中古中世語論攷』 / 橋本行洋
-
加藤大鶴著『漢語アクセント形成史論』 / 高山知明
〔特別寄稿〕
日本語学会2020年度秋季大会シンポジウム報告
『日本語の研究』第16巻3号 2020年12月1日発行
特集:渡辺実先生追悼特集
-
先師追憶 / 内田賢德
-
渡辺実先生のこと / 星野佳之
-
渡辺実先生年譜および著述目録 / 近藤要司
-
中古和文における移動動詞の経路,移動領域の標示 / 松本昂大
《資料・情報》
『日本語の研究』第16巻2号 2020年8月1日発行
特集:2018年・2019年における日本語学界の展望
-
総説 / 前田直子
-
研究史 / 劉志偉
-
研究資料 / 岸本恵実
-
文法(史的研究) / 岡﨑友子
-
文法(理論・現代) / 天野みどり
-
語彙(史的研究) / 鳴海伸一
-
語彙(理論・現代) / 市村太郎
-
音韻(史的研究) / 石山裕慈
-
音韻(理論・現代) / 高田三枝子
-
文字・表記(史的研究) / 内田宗一
-
文字・表記(理論・現代) / 尾山慎
-
文章・文体(史的研究) / 長﨑靖子
-
文章・文体(理論・現代) / 庵功雄
-
社会言語・言語生活 / 三宅和子
-
地域言語・方言 / 舩木礼子
-
数理的研究 / 間淵洋子
-
海外における日本語研究―アジアを中心に― / 孫建軍
-
海外における日本語研究―欧米語圏を中心に― / デロワ中村弥生
-
文連接法から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型 / 大川孔明
-
ヤップ語における日本語起源借用語の特徴 / 今村圭介、ダニエル・ロング
〔書評〕
-
佐藤貴裕著『近世節用集史の研究』 / 今野真二
『日本語の研究』第16巻1号 2020年4月1日発行
小特集:『日本語学大辞典』
-
『日本語学大辞典』について思うこと / 前田富祺
-
『日本語学大辞典』における日本語の国際化―日本語教育の観点から― / 砂川有里子
-
『日本語学大辞典』の方言の項目を読む―35年間の変容― / 木部暢子
-
一般言語学から見た『日本語学大辞典』 / 窪薗晴夫
-
日本語の史的研究の観点からの『日本語学大辞典』 / 小野正弘
-
日本語学大辞典について / 下地理則
〔書評〕
-
駒走昭二著『ゴンザ資料の日本語学的研究』 / 久保薗愛
-
田中草大著『平安時代における変体漢文の研究』/ 堀畑正臣
日本語学会2019年度秋季大会シンポジウム報告