日時
2018年10月13日(土)・14日(日)
場所
岐阜大学 (〒501-1193 岐阜市柳戸1-1)
会場校委員
佐藤貴裕(委員長)・山田敏弘・小林一貴・好川聡・小川陽子・橋本行洋(花園大学)
共催
後援
(公益財団法人)岐阜観光コンベンション協会
2018年度秋季大会のご案内
プログラム
2018年度秋季大会プログラムのページをご覧ください。
交通案内
交通案内のページをご覧ください。
大会の参加
会員の方は,ふるってご参加ください。会員でない方も,当日,受付で参加費をお支払いいただければ聴講できます(予稿集をお渡しします)。
一般:3,000円(専任職にある方)
特別:2,000円(専任職にない方)
予稿集の事前入手をご希望の方は,下記の「予稿集の事前入手」に従ってお申し込みください。
予稿集の事前入手
事前入手をご希望の方は,10月3日(水)までに,3,400円(送料込み)を郵便振替・現金書留・定額小為替のいずれかでご送金ください。現金書留・定額小為替は日本語学会事務室(〒113-0033 東京都文京区本郷1-13-7 日吉ハイツ404号)にご送付ください。
お申し込みの際,「2018年度秋季大会(岐阜大学)発表予稿集希望」と明記してください。また,海外会員でクレジットカードによる購入希望の方は「海外会員向け情報」をご覧ください。
予稿集を事前購入された方は,大会当日の参加費を免除します。会場の受付で,その旨をお申し出ください。なお,2017年度春季大会から,参加費に一般(専任職のある方)と特別(専任職にない方)の区分が設けられましたが,予稿集の事前販売に関しては一律の価格です。
懇親会の事前申し込み
会費: 事前申し込み(10月3日(水)まで) 一般 5,000円 学生 3,000円 /当日申し込み 一般 6,000円 学生 4,000円
※事前申し込みは締め切りました。
書籍の展示
13日(土)と14日(日)の両日,出版社による書籍の展示・販売が行われます。
展示教室
教育学部 B棟 2階 B201講義室・B204講義室
14日(日)の昼食について
参加者持参をおすすめします。(構内バス停付近にミニストップがありますが,漢検(日本漢字能力検定協会)の検定試験も行なわれるため,品不足のおそれがあります。他に,大学病院内にタリーズ・ローソン・レストラン,正門より400~600m南にガスト・CoCo壱番屋・なか卯ほか,数件の飲食店があります。
出張依頼
所属機関長あての公文書が必要な方は,ご住所とお名前を明記し,82円切手を貼った返信用封筒,および,所属機関長のお名前と役職名を明記したメモを同封の上,日本語学会事務室(〒113-0033 東京都文京区本郷1-13-7 日吉ハイツ404号)にご連絡ください。
【重要】
大会2日め(14日(日))は,全学共通教育棟にて,終日,漢検(日本漢字能力検定協会)の検定試験が行われることになりました。交通・昼食などの点で困難が予想されますこと,ご了承ください。
(2018年8月22日掲載)
研究発表者募集
※ 研究発表者募集は終了しました。
2018年度秋季大会を下記の要領で開催します。会員の方は,ふるってご応募,ご参加ください。会員でない方も,当日,受付で参加費をお支払いいただければ聴講できます(予稿集をお渡しします)。
なお,2017年度春季大会から参加費が次のように改定されましたので,ご留意ください。
一般:3,000円(専任職にある方)
特別:2,000円(専任職にない方)
また,若手会員による研究発表については日本語学会大会発表賞の選考も行われます。
口頭発表
募集要領 口頭発表募集要領をご覧ください。
応募締切 2018年6月27日(水)必着(ワークショップの締め切りとは異なりますので,ご注意ください。)
採否の決定 大会企画運営委員会で審査の上,採否を決定します。採否は2018年8月上旬までにメールで学会事務室から通知します。
採択された場合の予稿集の原稿 採択された場合は,予稿集の原稿を提出していただきます。締め切りは2018年8月下旬の予定です。分量は,B5判8枚以内です。(偶数ページとしてください。)
ブース発表
募集要領 ブース発表募集要領をご覧ください。
応募締切 2018年6月27日(水)必着(ワークショップの締め切りとは異なりますので,ご注意ください。)
採否の決定 大会企画運営委員会で審査の上,採否を決定します。採否は2018年8月上旬までにメールで学会事務室から通知します。
採択された場合の予稿集の原稿 採択された場合は,予稿集の原稿を提出していただきます。締め切りは2018年8月下旬の予定です。分量は,B5判4枚または6枚です。(偶数ページとしてください。)
ワークショップ
募集要領 ワークショップ募集要領をご覧ください。
応募締切 2018年6月20日(水)必着(口頭発表・ブース発表の締め切りとは異なりますので,ご注意ください。)
採否の決定 大会企画運営委員会で審査の上,採否を決定します。採否は2018年8月上旬までにメールで学会事務室から通知します。なお,会場数などの制約により,やむを得ず採択を見送る場合があります。その場合は,次回以降の大会に再度応募してくださるようにお願いします。
採択された場合の予稿集の原稿 採択された場合は,予稿集の原稿を提出していただきます。締め切りは2018年8月下旬の予定です。分量は,一つのワークショップ全体でB5判18枚以内です。(偶数ページとしてください。)
問い合わせ先
日本語学会事務室
〒113-0033 東京都文京区本郷1-13-7 日吉ハイツ404号
電話・FAX 03-5802-0615
E-mail office■■jpling.gr.jp(■■は@に置き換えてください)
(2018年4月10日掲載)
シンポジウム概要(速報)
日本語の先端的な動向の解明と、そのための新しい資料論
趣旨
日本語は日々変化してやまない“生き物”である。最先端の日本語の動向は,長期的に見れば日本語の歴史的変化を形作る重要なステップのひとつとなる場合もあり,その意味において,共時論的な立場からの関心にとどまらず,通時論的価値もまた見出されてよい。しかし,その実態は,規範意識による矯正や校閲による修正などを経て公刊される出版物等の一般資料には姿を現しにくく,観察に適するのは位相的に限られた資料であるという,資料論的な制限がつねにつきまとう。そして,そのような最先端の動向を新聞・雑誌等を通じて観察せざるを得なかった時代は,それが一般化・定着して社会に認識されるまでには一定のタイムラグがあった。
しかし,インターネットの普及した今日,状況は一変した。かつてなら個人の日記や手紙・メモ等のドメスティックな資料に現れていた言語変化の萌芽は,ウェブ上のブログや掲示板,ツイッター等の個人による発信の場に姿を現すこととなり,それによって今や誰もがこれをリアルタイムで容易に知ることができるようになった。さらに,それらに対する自らの意識や意見をもウェブ上に発信できるようになったことで,メタ的な言及を通じた規範意識の観察もより多角的に行い得る時代となった。同時に,それらウェブ上の言語資源を取り込んだコーパスデータの構築も進められ,そういった新たなメディアを活用した研究は,近年,次々と発表されている。
その一方で,用例検索の便宜に秀でたこれらの資料を用いた日本語研究は,ともすれば「安易である」との批判を受けがちであり,また,脱規範的な新語・新用法という研究対象自体が,「卑俗である」として軽視されがちなことは事実である。確かに、データベースやコーパスの導入により,かつてと比べて用例採集の労苦は驚異的に軽減されたが,その反面,これらの資料の特性に対する十全な理解を欠いた危うい研究成果が散見されることも否めない。
今日的な新しい言語資料における資料論,例えばコーパスの均衡性が均質性と裏腹であることへの配慮,または個々の用例にどこまで代表性を認めるかといった問題,あるいは、ウェブ上での用例について言語使用者の属性をどのように見極め分析において勘案するか・そもそもし得るのか,という課題,つまりかつて「国語史資料論」と呼ばれた分野に相当する新たなるフィロロジーが,必要とされる時代が到来していると言えよう。そしてそれは,これまでのフィロロジーと対立的に対峙するものでは決してなく,ウェブ上の新資料等との対比によって,従来の資料の特性をいわば逆照射的に問い直すものでもあり,それらを総合的に総括する議論が待たれるところである。
本シンポジウムでは,上述の問題意識に基づき,日本語の先端的な動向の解明と,さらにそのための最先端の資料論として、以下のような問題提起を行い,議論を試みたい。
・ウェブを使った日本語研究の最先端―その現状の問題点と,その解決法
・可能表現における新しい形(「ラ抜き」,「レ足す」といった逸脱的形態の存在)の実態と,それを知るための資料論(BCCWJ等各種コーパス・データベースの特徴と問題点など)
・ブログ,ツイッター等の言語資料としての可能性と,それを用いた研究の実践例
パネリスト
岡島昭浩(大阪大学),浅川哲也(首都大学東京),岡田祥平(新潟大学)
司会
島田泰子(二松学舎大学),新野直哉(国立国語研究所)
企画担当
島田泰子(二松学舎大学),新野直哉(国立国語研究所)
(2017年12月27日掲載)