日本語学会

研究発表一覧(2010年-)

過去の研究発表会・大会での研究発表一覧を掲載しています。また,「要旨PDF」から『日本語の研究』に掲載されている発表要旨を閲覧することができます。閲覧できる要旨は,2004年度秋季大会以降(『日本語の研究』第1巻2号以降)のワークショップ・口頭発表・ブース発表・ポスター発表・デモンストレーションです。

日本語学会2010年度春季大会〔2010年5月29日・30日,日本女子大学〕 

シンポジウム

  • 人間関係の日本語史 / 諸星美智直,森山由紀子,宇佐美まゆみ,小林隆,[司会]高山倫明
  • 外から/外への近世語研究 / 金澤裕之,岡部嘉幸,福島直恭,佐藤貴裕,[司会]矢島正浩
  • 日本語学を社会にひらく―われわれの研究は社会にどう受け入れられているのか― / 町田健,篠崎晃一,笹原宏之,神永曉,[司会]中井精一

口頭発表

  • テアル構文と証拠性(evidentiality)―結果確認と動作確認― / 齋藤茂
  • 可能表現の意味分類に関する一考察―実現余地の在り処を基準に― / 高恩淑
  • 潜在可能文と実現可能文との異同について―行為実現の確かさと限定性の観点から― / 林青樺
  • 『天文本字鏡鈔』の掲出字配列規則に関する考察 / 佐藤ゆかの
  • 三巻本『色葉字類抄』重点部語彙の研究 / 藤本灯
  • 観智院本『類聚名義抄』の2人の書写者の漢字字体の違い / 田村夏紀
  • 中古和文語の述部構造に関する記述的研究―日本語の形態類型をめぐって― / 黒木邦彦
  • 中世「チカゴロ」における評価的意味の成立と構文的機能の展開 / 田和真紀子
  • 申し出表現の歴史的変遷―謙譲語と与益表現の相互関係の観点から― / 森勇太
  • 二種のダイクシス―「相対的ダイクシス」と「絶対的ダイクシス」― / 澤田淳
  • 終助詞の複合形「よね」の構造的考察 / 譚?
  • 語彙的複合動詞の連続性と派生の方向性について / 陳劼懌
  • 国会会議における意向・意見・見解表明文の変化 / 渡邊ゆかり
  • 『万葉集』における訓仮名の字義の影響について / 澤崎文
  • 「哲学字彙」稿本と『英独仏和哲学字彙』の成立 / 真田治子
  • 日本語と韓国語のオノマトペの音象徴の対照研究 / 伊東真美
  • 現代日本語の反事実的条件文を再考する―用例の中国語訳から見る― / 張春艶
  • 明治期における漢語系接尾辞に関する一考察―「-的」との関連を中心に― / 金?泳
  • 20世紀後半の新聞における抽象的な外来語の基本語化傾向 / 金愛蘭
  • 保科孝一と藤岡勝二の方言観に対するW.D.ホイットニーの影響―二人の異なる見方はどのように形成されたのか― / 高増名代
  • 朝のあいさつ表現の変遷―南九州地方の非定型表現地域に注目して― / 中西太郎


日本語学会2010年度秋季大会〔2010年10月23日・24日,愛知大学〕 

シンポジウム

  • イントネーション研究の現在 / 五十嵐陽介,石川幸子,木部暢子,郡史郎,[司会]前田広幸

ワークショップ

  • ことばの変化と伝播 / 大西拓一郎,朝日祥之,日高水穂,都染直也
  • コーパス日本語学の新展開―コーパスと方法論の多様化― / 田野村忠温,服部匡,杉本武,石井正彦

口頭発表

  • 「依頼表現」・「誘い表現」・「許可求め」研究―明治期から平成期へ― / 高澤信子
  • 「トイエバ」文の意味と談話における機能 / 陳新妍
  • テレビ雑談番組から見た日本語の「共話」―女性と男性を比較して― / 陳一吟
  • 近代の女性書簡文の変遷―文体と結語を中心に― / 茗荷円
  • 程度副詞「非常に」の成立―連体修飾から連用修飾へ― / 中尾比早子
  • 『横浜毎日新聞』における仮名字体―明治期の新聞における字体の統一について― / 銭谷真人
  • 琉球方言のハ行p音再考 / 内間早俊
  • 近代上方の/se/と/ze/の変遷について / 蛭沼芽衣
  • アクセントの聴き取りの違いと言語内的・言語外的要因 / 阿部貴人
  • 副詞「まるで」が共起する述語についての一考察―非比況の用法を中心に― / 朴秀娟
  • 「のこと」が生じる存在文 / 大西美穂
  • 現代語ダケの諸用法─用法分化の条件と連続性─ / 張培
  • 日本語の否定接頭辞「不」に関する一考察―語基が形容詞の場合― / 李莉
  • 狂言台本における例示の副助詞デモ / 小林正行
  • 「ツベイ」と「ツベシイ」―助動詞「ベシ」のシク活用化について― / 山本佐和子
  • 『源氏物語』における「なま」複合形容詞について / 熊谷由美子
  • 日本語史におけるオノマトペ / 伊藤理英
  • 「咲く」の方言形「サス」の成立―サ行イ音便との関係から― / 坂喜美佳
  • 東京若年層の日常会話における動詞「違う」の使用 / 原田幸一
  • 『方言文法全国地図』における話者の年齢差にあらわれる文法変化 / 鑓水兼貴
  • 佐賀方言の条件節における時制の機能について / 有田節子,江口正

ブース発表

  • パラレルコーパスに見る漢字二字熟語の連語(コロケーション)の分析 / 田辺和子,中條清美,伊藤誓子,桑原和子
  • 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における長単位の構成要素について / 冨士池優美
  • 形態素解析辞書「中古和文UniDic」とその活用例 / 小木曽智信,小椋秀樹,近藤明日子,須永哲矢
  • 「学校・社会対照語彙表」の作成と活用 / 田中牧郎,近藤明日子,河内昭浩,鈴木一史,棚橋尚子
  • 医療・看護・福祉現場における方言教育 / 今村かほる,岩城裕之,工藤千賀子,友定賢治,日高貢一郎
  • 日本語動詞「見る」の機能動詞化による自動詞性の獲得―統語と意味の両側面から― / 高橋暦
  • 自筆本『御堂関白記』に見られる複合動詞について / 柳原恵津子


日本語学会2011年度春季大会〔2011年5月28日・29日,神戸大学〕 

シンポジウム

  • 日本語のテンス・アスペクト・ムード研究と通言語的研究 / 井上優,小柳智一,渋谷勝己,アンドレイ・マルチュコフ,[司会]定延利之

ワークショップ

  • 文字研究における画像データベースの利活用 / 高田智和,石塚晴通,安岡孝一,當山日出夫,池田証寿
  • 地域言語のデータ処理の批判的検討と新展開 / 岸江信介,阿部貴人,石田基広,西尾純二

口頭発表

  • 中古和文におけるデ格の源流について―ニ格の標示領域と〈手段〉格標示の体系から― / 杉山俊一郎
  • 準体句の通時的変化―モノ準体句とコトガラ準体句の推移の仕方に着目して― / 坂井美日
  • 主格の一人称代名詞の明示傾向をめぐって / スタンコ・カタジナ
  • 動詞慣用句における他動詞と自動詞(サ)セル形の並存について / 趙南弼
  • 近代仮名遣い改訂史からみた「点字仮名遣い」について / 中野真樹
  • 明治期国語系教科書の仮名表における平仮名 / 岡田一祐
  • 丁寧体選択における聞き手待遇性と場面性の関係 / 呉泰均,加藤重広
  • 日本語における間接依頼表現とポライトネスの知覚について / 臼田泰如
  • 換喩と個体性―トリガーとターゲットの存否からみた役割転移の二つのタイプ― / 大田垣仁
  • 旧満州国における言語接触―新史料から「協和語」をみる― / 張守祥
  • 日本語・台?語の「取り付けの結び付き(放置組合)」の連語の比較―台?語の「將/ka7 N1+Vt+A(ti7/tiam3/toa3)+N2」を中心に― / 施淑惠
  • 『日台大辞典』付載「日台字音便覧」の漢音・呉音 / 中澤信幸
  • 「無意識類副詞」と「ナル」表現―文末に着目して― / 石原洋子
  • 動詞中止形の継続相シテイテとシテオリの比較分析―シテオリの用いにくい場合を中心に― / 森田耕平
  • 「だから・やはり・~わけだ・~のだ」における非命題的用法成立の背景 / 加藤薫
  • 中古・院政期勅撰集序文の語彙 / 冨士池優美
  • 嗅覚表現自動詞「ニホフ」の意味の下降について―「カヲル」「クンズ」[名詞+する]との関連から― / 池上尚
  • 幕末明治期刊行草双紙の漢語語彙の考察 / 多賀糸絵美
  • 三巻本『色葉字類抄』における「作」注記について / 村井宏栄
  • 東京東北部のアクセント―「型」と「ゆれ」の観点から― / 林直樹
  • ラムゼイ説再検証―京畿方言動詞テ形アクセントの通時的変化に関する考察から― / 平子達也
  • 長崎県大村市方言音調の変容をめぐって / 崎村弘文
  • 群馬県方言におけるベーの動態―若年層に対する30年間の経年調査から― / 佐藤高司

ブース発表

  • 日本語の能格特徴―複合名詞の場合・副助詞の場合― / 中山昌久,原有貴子
  • 「~ていらっしゃる」と形容詞との共起条件について / 村田志保
  • 反事実的条件文におけるバ,ト,タラ,ナラの使用現状調査―日本語母語話者の適格性判断調査に基づく― / 張春艶
  • 敬語の丁寧さの3次元数量化 / 荻野綱男
  • コーパスとコロケーション強度を用いた中古語の語認定―「名詞+よし/あし/あり/なし」を例に― / 須永哲矢,小木曽智信
  • 国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」の作成と活用 / 渡辺由貴,中野真樹,早田美智子,横山詔一


日本語学会2011年度秋季大会〔2011年10月22日・23日,高知大学〕 

シンポジウム

  • 近代語研究の方法と資料 / 荒尾禎秀,櫻井豪人,荒川清秀,[司会]橋本行洋

ワークショップ

  • 文法教育/研究の近・現代 / 矢澤真人,山東功,森田真吾,森篤嗣,山室和也
  • ポライトネス理論の応用による医療コミュニケーションの適切化 / 吉岡泰夫,早野恵子,三浦純一,吉山直樹,矢吹清人

口頭発表

  • 日本語における二つのタイプの存在表現とその使用条件について / OSTROVSKAYA-NEMKOVICH Maria
  • 連体修飾を受ける「今」についての考察 / 馬小菲
  • 『新訳華厳経音義私記』の楷書字書の利用について―用例の考察と分析― / 賈智
  • 形式名詞「よう(だ)」の歴史的変遷(形態統語論の観点から) / 山村祐樹
  • 韻文のリズムに関する音響音声学的基礎研究 / 桐越舞
  • 山梨県上野原市方言のアクセント / 三樹陽介
  • 中国の大学日本語専攻教科書と日本の高等学校国語教科書との内容的近似性から浮かび上がる現代的課題 / 田中祐輔
  • 文章と談話におけるノダの文脈展開方法の異同 / 宮澤太聡
  • 条件表現と評価的意味―「なら」と「と」に見られるプラス・マイナスの偏り― / 中俣尚己
  • 「むざん」の語義変化 / 張愚
  • 「そのまた」の意味 / 坂口頼孝
  • 「副助詞ガ」形式の成立と「ガ」の位置づけ / 山田昌裕
  • 方言の維持と変化―福岡市方言の文末詞タイを例に― / 平塚雄亮
  • 宮崎県方言の同意要求表現 / 早野慎吾,村上敬一,岡田祥平,山本友美,森山太洋,宮田好恵
  • 『口語法分布図』と『方言文法全国地図』の比較対照による言語変化の諸相 / 吉田雅子

ブース発表

  • 談話標識「はい」の語用論的考察 / 山元一晃
  • 上代の終助詞カ文にみるカの変化 / 小出祥子
  • 言語の規範意識と使用実態―副詞“全然”の「迷信」をめぐって― / 新野直哉,橋本行洋,梅林博人,島田泰子
  • 多様な方言資料を統一的に扱うための検索システムの開発 / 鑓水兼貴


日本語学会2012年度春季大会〔2012年5月19日・20日,千葉大学〕 

シンポジウム

  • グローバル市民社会の日本語学 / 金水敏,相澤正夫,森山卓郎,[司会]田中牧郎

ワークショップ

  • 仮名の成立とその展開 / 乾善彦,佐野宏,長谷川千秋,多賀糸絵美,今野真二
  • 岡崎敬語調査報告―継続サンプルの分析― / 松田謙次郎,阿部貴人,辻加代子,西尾純二

口頭発表

  • 勧誘表現における主語の人称差について / 金玉英
  • 叙述類型論における「指定叙述」の位置づけ / 大坂朋史
  • ポルトガル語のn?と日本語の終助詞「ね・よね」の対照研究 / 山元一晃
  • 『古事記』における「以」の用法について / 李瑩瑩
  • 上代におけるラムの意味的機能について / 小出祥子
  • 中古語の指示副詞トカクの意味・用法―現代語との対照の観点から― / 清田朗裕
  • 漢語接尾辞「-化」の史的変遷 / 趙麗君
  • 口語史料としての『六諭衍義俗講』 / 安道里巳
  • 助数詞・準助数詞・擬似助数詞―名詞と同形の助数詞をめぐって― / 東条佳奈
  • 日本語談話内の疑問表現による情報の授受 / 吉田睦
  • (いわゆる)発見のノダについて / 幸松英恵
  • 島根県松江市方言のダについて / 千葉軒士
  • 評価副詞「せっかく」の成立過程について―構文タイプ間の派生関係から― / 林禔映
  • 近世上方における連用形命令の成立―敬語から“第三の命令形”へ― / 森勇太
  • 『和字正濫鈔』巻一の構造―普遍音としての「五十音」― / 高橋祥子
  • 「る・らる」における肯定可能の展開 / 吉田永弘
  • 第三次小学校令以前の国語教科書における仮名字体の変遷 / 岡田一祐
  • 鈴木三重吉の童話作品における〈父〉〈母〉を表す名詞のバリエーション / 山田実樹
  • 明治期の翻訳ことば―翻訳論から「恋愛」を見直す― / 泉水康子
  • 明治28年『文藝倶樂部』の文末表現 / 田貝和子

ブース発表

  • 今昔物語集における返読文字について―形態素解析の前処理を通して― / 冨士池優美,田中牧郎
  • 「タメ(ニ)」に関する考察 / 佐野裕子
  • 話し言葉コーパスにおける倒置表現の形態論的特徴 / 郭潔,伝康晴
  • 言語景観の語用論的分析―非母語話者の視点を取り入れた試験的研究― / 磯野英治,ダニエル・ロング
  • 国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」の機能拡張および連携活用 / 中野真樹,渡辺由貴,早田美智子,高田智和
  • 日本語とペルシア語における並列―両言語におけるGappingの仕組み― / Jahedzadeh Shorblagh Behnam


日本語学会2012年度秋季大会〔2012年11月3日・4日,富山大学〕 

シンポジウム

  • 方言形成論の展開 / 大西拓一郎,澤村美幸,西尾純二,熊谷康雄 ,[司会]有元光彦

ワークショップ

  • 近代語コーパスの構築と活用に向けて / 田中牧郎,高田智和,小木曽智信,近藤明日子,岡島昭浩,小野正弘
  • 敬語運用の記述と対照―五箇山からの発信― / 森勇太,水谷美保,黒木邦彦,牧野由紀子,藤本真理子

口頭発表

  • 無対自動詞文による無標識可能 / 遅皎潔
  • VルコトガアルとVルコトガナイ―「コトガアル」形式と「コトガナイ」形式の対立と連続― / 徳永辰通
  • 改正や変更にまつわる日中同形語表現の対照研究―「名前を改める」意味カテゴリーの類義語コロケーションを中心に― / 孫宇雷
  • 三字漢語における接辞性字音語基の意味と造語力 / 曽睿
  • 文末表現「とおぼゆ」と「と思ふ」 / 渡辺由貴
  • 動詞「ヤル」の意味・用法の変遷 / 豊田圭子
  • ブラジルの沖縄系人コミュニティの日本語に見られるポルトガル語と琉球クレオロイドの影響 / Gibo Lucila Etsuko
  • 四段動詞連用形の音便の地理的・歴史的分布 / 坂喜美佳
  • 青森市方言における語末核の「上昇の遅れ」 / 高山林太郎,中澤光平,大槻知世
  • 富山県呉西地方における尊敬形「~テヤ」のアスペクトと活用 / 小西いずみ,井上優
  • 日本における漢語「迷惑」の変容 / 張愚
  • 副詞「ほんに」について―近世・近代を中心に― / 市村太郎
  • 授与補助動詞「てやる/てくれる」の使い分けと視点 / 古賀悠太郎
  • 「銭」の異体字の盛衰とその要因 / 山下真里
  • 上代日本語の動詞連接ウチ―について / 阿部裕
  • 接辞「~ゲナリ」の変遷―モダリティ形式「ゲナ」の成立再考― / 山本佐和子
  • 近世後期江戸語終助詞「は」の意味 / 黄孝善
  • 近世後期江戸語における逆接仮定条件表現の形式について / 宮内佐夜香

ブース発表

  • 「問いかけ」と「疑い」に関する言語対照 / 井上優,黄麗華
  • 現代日本語反語の専用形式―「たまるか」「ものか」「かよ」― / 案野香子
  • ニュース報道におけるモノダ文 / 田中伊式
  • 新聞コーパスにおける漢語動名詞の語彙文法論的考察 / 田辺和子,中條清美
  • 単語情報付き『太陽コーパス』を用いた一人称代名詞の分析 / 近藤明日子
  • 『はがない』にみる略語の風景 / 大谷鉄平
  • 地理的言語データの統合的分析―首都圏形容詞アクセントを事例とした試行― / 林直樹,田中ゆかり


日本語学会2013年度春季大会〔2013年6月1日・2日,大阪大学〕 

シンポジウム

  • 話し言葉と書き言葉の接点 / 定延利之,野田春美,田中ゆかり,野村剛史,[司会]石黒圭

ワークショップ

  • テキストを使った方言研究から見えてくること―危機方言の調査と記述― / 木部暢子,狩俣繁久,下地理則,中山俊秀,大槻知世
  • 岡崎敬語調査報告―パネルサンプルの分析― / 松田謙次郎,阿部貴人,熊谷智子,片岡邦好

口頭発表

  • 南あわじ市沼島方言の複合語アクセントから推定される低起式音調の通時的変化 / 中澤光平
  • 曖昧アクセントの一解釈―埼玉特殊アクセント地域における三拍名詞のゆれの分析から― / 亀田裕見
  • 江戸末期から明治初期における連体形準体法から準体助詞ノへの推移と使用の動向 / 蔡欣吟
  • 箕作麟祥訳『仏蘭西法律書訴訟法』における翻訳の方法―英語系辞書使用の観点から― / 南雲千香子
  • 会話における修復の機能に対する一考察―調整との関係に着目して― / 張玲玲
  • 「ラレテイル」の文の動作主不表示―「ラレテイル」のアスペクト的意味と動作主の特性からの分析― / 李藝
  • 上甑島諸方言の(形態)音韻類型論 / 黒木邦彦
  • 鹿児島方言における過去否定形式の歴史 / 久保薗愛
  • 九州方言における可能表現の変遷 / 松田美香
  • 昔話の「語りの型」の地域差―文末表現を中心に― / 日高水穂
  • 音便と穏便―悉曇学における― / 蛭沼芽衣
  • 変体漢文語彙の性格―和文語及び漢文訓読語との関係について― / 田中草大
  • 愛知県豊田市旧小原村方言の証拠性を表す形式-(i)jorについて / 高見あずさ
  • 試食会におけるモダリティとエビデンシャリティの連鎖について / ポリー・ザトラウスキー
  • 意味の上でアスペクト対立を示す肯否対立―現代日本語の動詞文を例に― / 井上正哉
  • 限界性を有する事態に対する否定の応答形式をめぐって / 松田真希子,庵功雄
  • 第三者敬語の待遇レベルの数量化 / 荻野綱男

ブース発表

  • 「日本語歴史コーパス 平安時代編」先行公開版デモンストレーション / 小木曽智信,中村壮範,須永哲矢,冨士池優美,田中牧郎,近藤泰弘
  • 「首都圏の言語に関する研究文献目録」紹介 / 三樹陽介,三井はるみ
  • 雑誌『国語学』全文データベースの運用と改良 / 高田智和,堤智昭,小木曽智信
  • 四モーラ畳語の情態副詞と形容動詞のアクセントの通時的考察 / 高山林太郎
  • 条件表現を表す「トキハ」に関する一考察―「ト」,「タラ」との比較をめぐって― / 葉懿萱
  • V-N型漢語動詞の統語機能―移動を表すものを例に― / 張善実
  • 心的距離による日本語・韓国語の代名詞対照 / 高雅妃
  • 否定接続に見る意味と構造の相互関与―ナイデ,ナクテ,ナク,ズを例として― / 吉永尚


日本語学会2013年度秋季大会〔2013年10月26日・27日,静岡大学〕 

シンポジウム

  • 日本語史はいかに叙述されるべきか / 青木博史,肥爪周二,矢田勉,小野正弘,[司会]大木一夫

ワークショップ

  • 講義の談話の単位と展開 / 石黒圭,佐久間まゆみ,渡辺文生,宮田公治,宮澤太聡
  • 甑島方言から考える方言類型論と方言接触論 / 松丸真大,黒木邦彦,坂井美日,山本友美,平塚雄亮

口頭発表

  • 日本語・韓国語指示詞の時制対照研究 / 髙雅妃
  • 小説における指示副詞「コウ」「ソウ」の後続表現―発話動詞・思考動詞を修飾する場合― / 張子如
  • テクストにおける空間的配置動詞のアスペクト・テンス形式の意味と機能―「そびえる」を中心に― / 呉揚
  • 四モーラ畳語と基層方言―東京都東村山市,鹿児島県甑島を例に― / 高山林太郎
  • 近世・近代の西洋人による敬語研究の諸相―「でござる」の捉え方を事例として― / 青木志穂子
  • 江戸時代末期人情本の活字化資料にみられる諸問題―「あるのです」は「あるです」― / 浅川哲也
  • 助数詞「-店」の成立に関する言語的・社会的要因 / 田中佑
  • 「5-0と圧勝した」タイプの「と」の用法について / 須藤佳子
  • 近代日本語書き言葉における主語標示助詞ガ・ハ・ノの使用頻度について / 廉田浩
  • トートロジーとコピュラ文との関わりについて―意味構造から見る― / 張秀娟,陳訪澤
  • 方言におけるノダ相当形式の文法化―大阪方言と加賀地方若年層方言を対照して― / 野間純平
  • 淡路島方言の述語形式「ヨットラ」について / 中澤光平
  • 待遇表現運用の実態にみるわきまえの動態―滋賀県長浜市方言の自然談話データから― / 酒井雅史
  • 小学生の敬語行動 / 荻野綱男
  • 中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ / 富岡宏太
  • モノナリ文の特性とモノゾ文の「推量用法」 / 勝又隆
  • 倭玉篇から落葉集小玉篇への継承と工夫に就いて / 鈴木功眞
  • シモの古辞書に見える方言の反映をめぐって / 米谷隆史

ブース発表

  • 伝達・確認の終助詞の意味記述にとっての「発話」―福岡市博多方言の終助詞「バイ」について― / 坪内佐智世
  • 日本語における漢字・漢文を媒介とした言語借用モデルの構築 / ジスク・マシュー
  • 内田魯庵訳・翻訳小説『罪と罰』における従属節から見た近代口語文体 / 小西光
  • 漢語副詞の受容と展開―<漢語の和化>と否定との呼応― / 新野直哉,橋本行洋,梅林博人,島田泰子,鳴海伸一
  • 古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの開発 / 高田智和,小助川貞次,堤智昭,斎藤達哉,小木曽智信,小野博
  • 原本画像参照機能付き『明六雑誌コーパス』の開発 / 近藤明日子,高田智和,小木曽智信,堤智昭


日本語学会2014年度春季大会〔2014年5月17日・18日,早稲田大学〕 

70周年記念シンポジウム

  • “学術日本語”の歴史と未来―大学教育国際化時代を迎えて― / 齋藤文俊,真田治子,小宮千鶴子,塩田雄大,[司会]高山倫明

口頭発表

  • 従属節における受動文の様相―〈被影響〉 の有無と行為者の標示― / 李藝
  • 形容詞の属性と装定から述定への転換可能性との関わりについて / 楊婧瑋
  • 「大和仮名」と欧州日本学における仮名研究 / 岡田一祐
  • 非標準的なカタカナ表記の特徴―「文字列への埋没回避」の観点から― / 増地ひとみ
  • ツ・ヅの破擦音化とuの異音―中国語音声音韻学の視点からの解釈― / 馬之濤
  • 図書寮本『類聚名義抄』における和訓と漢文義注との関係について / 申雄哲
  • 情報構造の観点から見た授受表現と格情報について / 朱炫姝
  • 「文末名詞文」の構文論的分析から見た分類 / 澤田浩子
  • ソ系(列)指示詞の記憶指示用法について / 堤良一,岡崎友子
  • 日本語接続詞の捉え方─ソレデ、ソシテ、ソレガ/ヲ、ソコデについて─ / 竹内史郎,岡崎友子
  • 山崎豊子『女系家族』発話文に見られる尊敬語 / 安井寿枝
  • 大阪方言話者の会話におけるコードスイッチング―intersententialとintra-sententialに注目して― / 中原京子
  • 「落葉集」の掲出文字からみた編纂方針について―小玉篇を中心として― / 千葉軒士
  • 書名の言語学―国立国会図書館サーチに基づいて― / 山中信彦,毛愛涛
  • 接続表現の前後文脈における同一語のくり返し量の変動 / 鯨井綾希
  • 近代短歌の計量文体論的研究 / 千歳誠之
  • 江戸期蘭学における日本語の格理解―『六格前篇』と『和蘭語法解』を比較して― / 服部紀子
  • 不定語の構文特性の変化と語彙化 / デロワ中村弥生

ブース発表

  • 中世漢語声点資料による画像付きデータベースの公開 / 加藤大鶴
  • facebook上の英語の中に観察される日本語―「インターネット上での言語接触」研究の試み― / 岡田祥平
  • 集団を表す接尾辞の新用法 / 大坂朋史,笠万裕美
  • 品詞比率からみる中古和文テキストの特徴 / 冨士池優美
  • 高知市方言の形容詞の特殊形における伝統形と共通語借用形 / 高山林太郎

企画展示

  • 日本語学会電子化の15年 / 日本語学会電子情報委員会


日本語学会2014年度秋季大会〔2014年10月18日・19日,北海道大学〕 

シンポジウム

  • 一般言語理論と日本語研究 / 金水敏,西村義樹,藤田耕司,[司会]三宅知宏

ワークショップ

  • 方言分布の経年比較―実時間比較を通して方言の形成を探る― / 大西拓一郎,小西いずみ,中井精一,岸江信介
  • 自言語による漢文文献の訓読 / 小助川貞次,石塚晴通,伊藤英人,岩月純一,ジョン・ホイットマン,ヴァレリオ・ルイジ・アルベリッツィ,月本雅幸,山本真吾

口頭発表

  • 接続表現の教室談話での使用―構造に着目して― / 山元一晃
  • 現代語~ヲタヨルと~ニタヨルの差異について / 松野美海
  • 「か」等位節における時制と形態の不一致への形態統語論的アプローチ / 田川拓海
  • 引用構文「~と聞く」の用法―古代から中世まで― / 辻本桜介
  • 『今昔物語集』に見られる生活関係の漢語 / 郭木蘭
  • 複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の通時的研究 / 北﨑勇帆
  • 東京大学文学部国語研究室蔵『伊呂波集』の位置付け / 石和田理沙
  • 『色葉字類抄』の分類意識―「人事」「辞字」部の動詞形項目の配置を中心に― / 藤本灯
  • 音訳真言のアクセント / 蛭沼芽衣
  • 条件節における丁寧さの経年変化―国立国語研究所の岡崎敬語調査から― / 丁美貞,阿部貴人,井上史雄
  • 近現代における「指示・命令表現」について―江戸期から平成期へ― / 高澤信子
  • 政治談話における自称表現の日韓対照研究―発話内容による使い分けを中心に― / 韓娥凜
  • 「爪痕を残す」の「新用法」について / 岡田祥平
  • 漢語連濁の史的変遷と意味用法の一側面について / 呂建輝
  • 京阪式諸方言における助詞「の」のアクセント―時空関連語の特殊性― / 中澤光平
  • 宇久町平方言の「ゴト(如)」による「希望」について / 門屋飛央
  • 高知方言にみる推量表現形式のバリエーションと機能の変化 / 舩木礼子
  • 粟田福三良『英和伊呂波通辨』(1880明治13年)について / 丸山健一郎
  • 『文字のしるべ』とChinese Charactersの関係から見る漢字集合の系譜 / 岡墻裕剛
  • 若松賤子の翻訳における「丁寧・否定・過去」からなる述語部の構造 / 許哲
  • ニコライ・レザノフ著『日本語理解の手引き』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について / 浅川哲也

ブース発表

  • 『虎明本狂言集』における濁点無表記箇所について―コーパス整備の過程から― / 渡辺由貴,市村太郎
  • 西濃地区における「軕」を対象とした景観文字調査と調査ツールの試作 / 田島孝治,佐村拓哉
  • 日本語研究・日本語教育文献データベースと外部機関レポジトリとの連携 / 高田智和,早田美智子,老子裕輝,籠宮隆之
  • 『国民之友コーパス』の開発 / 近藤明日子,小木曽智信,高田智和,田中牧郎
  • 平安時代漢字字書のリレーションシップ / 池田証壽,李媛,申雄哲,賈智,斎木正直
  • 『源氏物語』発話部漢語データベースの運用 / 小野正弘
  • イロハ韻の展開 / 岡島昭浩,佐藤貴裕,米谷隆史,鈴木功眞


日本語学会2015年度春季大会〔2015年5月23日・24日,関西学院大学〕 

シンポジウム

  • 「うた」の日本語研究 / 浅田徹,多門靖容,尼ヶ﨑彬,[司会]矢田勉

ワークショップ

  • 日本語の構文と構文変化 / 青木博史,三宅知宏,川瀬卓,吉田永弘,秋元実治

口頭発表

  • 補助動詞「ておく」の多義構造と派生関係 / 崔柳美
  • 無生物他動詞文の日中対照研究―連語論的アプローチへの試み―  / 麻子軒
  • 文末に現れる接続助詞カラの対人的機能に関する研究 / 孫思琦
  • モダリティとポライトネスとの接点を探って―「カモシレナイ」の用法を中心に― / 隋暁静
  • 日本語ナラティブにおける視点の研究―the Pear Story を用いてー / 藤永清乃
  • Yes/No ノ無し疑問文と代弁的質問 / 林淳子
  • 近世文学板本における使用仮名字体の通時的変化 / 久田行雄
  • ケンペル『日本誌』手稿における仮名の分類と刊本での変改  / 岡田一祐
  • 中古和文の準副体助詞と連体助詞―現代語の準副体助詞との対照― / 富岡宏太,林田明子
  • 中古・近代間の日本語主語標示の継承性 / 廉田浩
  • 橋本宗吉『三法方典』の音訳漢字表記について / 丸山健一郎
  • 黒川真頼の活用研究―ラ行変格活用を中心に― / 遠藤佳那子
  • 自然談話における「共話」の展開形式と機能 / 李舜炯
  • 新聞投書の文章の「文章型」の分析と考察 / 金沢じゅん
  • 語種比率・品詞比率からみた現代点字新聞と近代点字新聞の語彙的特徴  / 羽山慎亮,中野真樹
  • 依頼談話の世代差,実時間経年差―大分県方言60年の3世代実時間経年資料を中心として― / 杉村孝夫
  • 等語線の引き方  / 荻野綱男
  • 日数詞の古形・祖形と沖縄・奄美方言  / 安田尚道

ブース発表

  • 大阪日本橋における言語景観と街のなりたち―電気とサブカルチャーの街の多言語化と地域的特徴について― / 磯野英治,上仲淳,大平幸,田中真衣
  • 方言会話の記録に関する一つの試み  / 坂喜美佳,佐藤亜実,内間早俊,小林隆
  • 方言の字幕について考える―「方言でやっぺ!名取閖上版桃太郎」を例に― / 櫛引祐希子
  • 狂言台本の形態素解析  / 小木曽智信,鴻野知暁,市村太郎
  • 『虎明本狂言集』コーパスの公開 / 市村太郎,渡辺由貴,鴻野知暁,河瀬彰宏,小林正行,山田里奈,堀川千晶,村山実和子,小木曽智信,田中牧郎
  • 学術情報交換のための変体仮名セット / 高田智和,銭谷真人,斎藤達哉,矢田勉,小助川貞次,當山日出夫


日本語学会2015年度秋季大会〔2015年10月31日・11月1日,山口大学・山口県教育会館・山口県立山口図書館〕 

シンポジウム

  • 「日本語学」をどのように教えるか / 小田勝,日高水穂,山内博之〔司会〕福嶋健伸

ワークショップ

  • 地方議会会議録から見える日本語のバリエーション / 二階堂整,松田謙次郎,高丸圭一,山際彰,佐藤亜実

口頭発表

  • 大阪方言の素材待遇形式ヤル―「親愛」の意味するもの― / 酒井雅史,野間純平
  • 連用形命令の取り入れの地域差―大阪方言と広島方言の対照から― / 森 勇太
  • 南琉球八重山黒島方言における二重有声摩擦音とその揺れ / 原田 走一郎
  • 南琉球八重山地方石垣宮良方言の指示代名詞 / 荻野 千砂子
  • 先行研究の等語線の引き方 / 荻野 綱男
  • 談話におけるフィラー待遇の研究――「ま(ー)」と「なんか」について / 魏 春娥
  • 言語行動からみる新語形成プロセスについて―熟議を利用して― / 黒﨑 貴史
  • 衆議院における「させていただく」の使用実態とその用法の変化について―『国会会議録検索システム』を利用して ― / 李 ヒョン珍
  • 現代日本語の依頼表現における「いただく」使用の広がりとその要因 / 野呂 健一
  • 日本語の「動作主が不特定の人為的事態」の表現―ロシア語の不定人称文との比較をかねて― / 副島 健作
  • ア系文脈指示詞と聞き手の存在認知に関する研究 / 陳 海涛
  • 「食べが悪い」は誤用か?-位相語の観点からみた連用形名詞- / DUONG THI HOA
  • 日本語における指示詞の省略可能性に関する一考察 / 陳 エン如
  • 現代日本語における二字漢語の字順逆転による意味上の相違について─現代中国語の二字漢語と比較して─ / 馬 雲
  • ら抜き言葉の変種〈─れれる・─eれる〉形式にみられる受身の用法について─「振れれるのもいやだし・いじめれれる子供・女性にことわれ続け」─ / 浅川 哲也
  • 美に関する語彙の国語史的研究-夏目漱石における「ウツクシ」と「キレイ」を中心に- / 蘇 文サン
  • 橋爪貫一『世界商売往来』依拠資料試探 / 丸山 健一郎
  • 十世紀日本語京都方言動詞屈折形態論 / 笠間 裕一郞
  • 古代日本語の動詞語幹交替より垣間見ゆる,九州方言が「上一段動詞」をr語幹動詞たらしむる動機 / 黒木 邦彦
  • 天草版『平家物語』の注記記号が持つ意味 / 川口 敦子

ブース発表

  • 雲州本『延喜式』巻37「典薬寮」所載「薬物」の和名 / 辜 玉茹
  • 人情本のコーパス化 / 藤本灯,北﨑勇帆,市村太郎,岡部嘉幸,高田智和
  • 山田孝雄の未刊稿『日本文体の変遷』 / 田中 草大
  • やさしい日本語ニュースの高頻度語彙―意味分野を中心に― / 近藤 めぐみ
  • パラオ語における日本語借用語の変化 / 今村 圭介
  • ツイッター投稿データにもとづく「気づかない方言」の分布解明 / 峪口有香子,桐村喬,岸江信介


日本語学会2016年度春季大会〔2016年5月14日・15日,学習院大学〕 

シンポジウム

  • 日本語らしさとわかりやすい日本語 / 鍋島弘治朗,廣瀬幸生,佐藤和之,〔司会〕小野正樹

ワークショップ

  • 「日本祖語について」を超えて / 平子達也,Thomas Pellard,五十嵐陽介,早田輝洋,上野善道
  • 『日本語歴史コーパス』の拡張とその課題―「通時コーパス」をめざして― / 小木曽智信,池上尚,渡辺由貴,市村太郎,近藤明日子,間淵洋子,岡島昭浩

口頭発表

  • 逆条件を表す接続助詞「ても」と「たところで」の使い分けに関する一考察 / 張鋭
  • 逆接を表すテ形接続―複合辞的な形式「ておいて」「(に)見えて」「てなお」― / 江口匠
  • 逆接を表す「も」の特徴―「VN(する)も、~。」のヴァリエーション― / 中西久実子
  • プロソディによってマークされる引用―日本語とインドネシア語の自然会話において― / GINANJAR PIKA YESTIA
  • 日本語の新聞の論説記事における説得のストラテジー―メタディスコース研究の視点から― / 金沢じゅん
  • 字音接頭辞「当」と「本」について―両者の比較を中心に― / 張明
  • 視点制約理論の妥当性に関する一考察―小説を中心に― / 陳林柯
  • 様態・推定表現としての「様子だ」―ヨウダの史的変遷との関わり― / 川島拓馬
  • 受容年齢層の差に基づく動詞の書き分けと難易度の比較―海外翻訳作品を対象に― / 湯浅千映子
  • 接続助詞に前接する品詞について―コーパスから見える南モデル― / 中俣尚己
  • 「現在に近い過去」を表す語彙の変遷 / 山際彰
  • 近現代語における感情形容詞「切ない」の意味変化 / 佐々井明里
  • 「テミロ」相当形式による条件文の史的変遷 / 北﨑勇帆
  • 中世末期から近世期のス・サス―いわゆる「受身的」用法について― / 山口響史
  • 「可能性」の意味用法の変化―大正から平成まで― / 服部匡
  • 私版『言海』の見出し項目―稿本、校正刷を資料として― / 小野春菜
  • 小新聞のルビ―『かなよみ新聞』『東京絵入新聞』『読売新聞』三紙を比較して― / NICHOLSON SEAN CHARLES
  • 大正期『婦人公論』に見られる外国地名・人名とその表記―『中央公論』と比較して― / 石井久美子
  • 明治期法律用語の性格―『民法応用字解』所収語の語構成を中心に― / 南雲千香子
  • ニコライ・レザノフ『露日辞書』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について / 浅川哲也

ブース発表

  • Webアプリケーションによる形態素解析の支援―「Web茶まめ」の開発― / 堤智昭,小木曽智信
  • 映像KWIC による言語行動の直観的探索―対談番組のマルチメディア・コーパスを例に― / 孫栄ソク,石井正彦
  • 『和翰名苑』における平仮名字体認識 / 岡田一祐
  • CHISEによる漢字字体のデジタル記述―漢字字体規範史データベースを例として― / 高田智和,守岡知彦
  • ハンセン病療養所入所者の方言受容 / 山根智恵,久木田恵
  • 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する学校文法情報付与 / 今田水穂


日本語学会2016年度秋季大会〔2016年10月29日・30日,山形大学 〕 

シンポジウム

  • 文献資料の最前線―原本・出版・デジタル― / 藤本幸夫,吉田祐輔,小野博,佐々木勇,〔司会〕小助川貞次

ワークショップ

  • 行為指示表現の歴史語用論 / 川瀬卓,深津周太,森勇太,酒井雅史,青木博史
  • キャラ・役割語をめぐる問題とその検討 / 定延利之,金田純平,金水敏,宿利由希子,瀬沼文彰,友定賢治,Andrej Bekes

口頭発表

  • 「ラレナイ」の撥音化の容認に関わる要因―不可能用法と受身否定用法の比較― / 鶴岡里美
  • 対称詞の使い分けかたの地理的分布―『方言文法全国地図』を用いて― / 小畠裕将
  • 岩手方言の条件形式-aba 形の由来をめぐって―分水嶺型分布の検証― / 日高水穂,竹田晃子
  • 協和語の言語環境に育った人の記憶をたどる ―旧満洲国の日本人住民のオーラルヒストリーから読み取る言語接触史― / 甲賀 真広
  • 太平洋諸言語における日本語起源借用語の意味論的特徴―カロリン語、チャモロ語、パラオ語、チューク語を例に― / ロングダニエル
  • 語彙概念構造からみる複合動詞の多義形成 ―「舞い込む」を例として― / 袁暁犇
  • 状態変化的な解釈を持つ存在文 / 三好伸芳
  • 運動名詞述語文のムード的・テンス的・アスペクト的な意味について―「お/ご~だ」を中心に― / 孟令イ
  • 「も」の同一範疇判断に関する考察―条件、原因・理由節との共起を中心に― / 稲吉真子
  • クライの「程度」と「最低限の例示」について―「暫定抽出」の性質をふまえ― / 星野佳之
  • 中世東国文書の言語研究―「中条家文書」・「越後文書宝翰集」の表記と音韻を中心に― / 川野絵梨
  • 鎌倉時代自筆資料における連綿 / 堀川宗一郎 
  • 『唐詩選国字解』の資料性再考――嵩山房「唐詩選」関連書籍群中の位置 / 山本佐和子
  • 近代における新漢語「蒸気機関」の成立 / 張春陽
  • 『東方雑誌』から見る 「日本語翻訳期 」における言語現象―日中同素異順語を中心に― / 屠潔群
  • 謙譲語「致す」から「させていただく」への交替─『国会会議録検索システム』を資料として─ / 李ヒョン珍
  • 近世上方における可能動詞の展開 / 三宅俊浩
  • 中世のマデ―限定用法の確立― / 古田龍啓
  • 現存消息と作中消息における係助詞(ぞ・なむ・こそ)の変遷比較―平安・鎌倉期から見た11世紀以降の相違― / 松岡千賀子
  • 平安時代における非情の使役 / 佐藤友哉

ブース発表

  • 『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅰ雑誌』Ver.1.0の公開 / 服部紀子,間淵洋子,近藤明日子,小木曽智信
  • 近代語コーパスに対する統語アノテーション基準の検討 / 浅原正幸,髙橋雄太
  • 図書データ追加による「日本語研究・日本語教育文献データベース」の機能拡張 / 早田美智子,高田智和
  • 日本統治を経験したパラオ人によるパラオ語の片仮名表記 / 今村圭介
  • 終助詞と感動詞―富山県井波方言「ネー」の場合― / 井上優


日本語学会2017年度春季大会〔2017年5月13日・14日,関西大学〕 

シンポジウム

  • 国学と古代語研究の現在 / 奥村悦三,田中康二,小柳智一[司会]長谷川千秋,勝又隆

ワークショップ

  • 近現代「基本語化」現象の記述と理論化-書きことばの叙述語を中心に- / 金愛蘭,田中牧郎,石井正彦,中里理子

口頭発表

  • ガ・ノの連体修飾用法の歴史的展開―主語標示用法と関連して― / 後藤睦
  • 近世から近代における「つもりだ」の用法変遷 / 川島拓馬
  • 中世日本(中央)語のテンスアスペクト体系変化と上代東国語の関連性 / 廉田浩
  • 中古語複合動詞の主体敬語の形 / 呉寧真
  • 中古和文の命令形―助詞が必須となる場合― / 富岡宏太
  • キャラクタと笑い方の表現に関する考察―ロシア語小説の日本語訳と中国語訳から― / 宿利由希子,羅希
  • 首都圏方言アクセントのゆれと語類の関係性 / 三樹陽介
  • 琉球沖永良部方言の「d型アクセント」の通時的解釈 / 横山晶子
  • アクセントから見た出雲方言内部の地域差―分布と歴史― / 平子達也
  • 言語行動の変異の解明に向けて / 篠崎晃一,中西太郎
  • 図書寮本『類聚名義抄』における玄応撰『一切経音義』の利用 / 李乃琦
  • 楊守敬蒐集『篆隷万象名義』近世写本初探 / 李媛
  • 四字漢語のアクセント結合規則に関する一考察―「二字+二字」四字漢語を例に― / 朱怡潔
  • 『明治の文豪』における接続詞「と」について―接続助詞との共通点から― / 高谷由貴
  • 現代日本語における指示詞「かの」の機能について / 竹内直也
  • 畳用符号「?・〓」を利用した略字体の拡大 / 菊地恵太
  • 近代外来語の補助符号について―表記形式ごとの使用状況の比較を中心に― / 藤本能史
  • 人情本における振り仮名の性格 / 銭谷真人
  • 拗音表記にみる母語干渉―ローマ字本キリシタン資料の場合― / 竹村明日香
  • 書記と書写-今川了俊の場合- / 林田定男

ブース発表

  • 『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅱ日記・紀行』の公開 / 鴻野知暁,渡辺由貴,片山久留美,小木曽智信
  • 資料画像公開・利用の国際化と高度化の取り組み / 高田智和,福山雅深,堤智昭,小助川貞次
  • 東北地方の外国人住民の方言理解とその対応に関する実験的研究 / 斎藤敬太
  • 名古屋の電気とサブカルチャーの街「大須」の言語景観-大阪日本橋との比較研究- / 磯野英治,上仲淳,田中真衣
  • 新造語動詞化接尾辞「る」発生のメカニズムに関する研究 / 韓晨暁
  • 日本語における再帰構文の認知メカニズム / 李静


日本語学会2017年度秋季大会〔2017年11月11日・12日,金沢大学〕 

シンポジウム

  • ルールを逸脱した表現の産出と許容 / 金澤裕之,野田春美,橋本行洋,横山詔一[司会]森篤嗣

口頭発表

  • 話しことばにおける「ダロウ」の使用実態について―自然会話コーパスを基にして― / 徐文輝
  • 形容詞と名詞述語のくみあわせについて―主語が人である場合― / 孟令禕
  • 「形容詞反復発話」の文法―「怖い怖い。」は「怖い。」と何が違うか― / 大江元貴
  • 日本語の非定型述詞 / 杉浦滋子
  • 明治期における漢語形容動詞の発達―発生動機と語誌を中心に― / 周菁
  • 明治期小説作品の文末表現─「朝日新聞」を資料として─ / 田貝和子
  • 明治・大正・昭和初期中国語会話書9種に見られる日本語訳文の性質― 一・二人称代名詞と当為表現の直訳度を手がかりに ― / 園田博文
  • 近代漢語の基本語化について / 沈国威
  • 日本語の敬語の機能の変化―愛知県岡崎市における尊敬語・謙譲語使用の減少の事例― / 柳村裕
  • 宮古諸方言の「第二対格」は「対格」か?―多良間方言を中心に― / CELIK KENAN,林由華
  • 大分方言談話から見た配慮表現の世代差と地域差 / 松田美香
  • ヤップ語になった日本語―リンガフランカ地域に根付いた日本語起源借用語― / DANIEL LONG,今村圭介
  • 明るさを表す語の変遷 / 佐屋麻利子
  • 近世整版印刷における楷書体漢字と平仮名による漢字仮名交じり文―その成立と歴史的意義について― / 久田行雄
  • 空間的配置動詞の語彙・文法的な性質―〈存在〉〈関係〉との関係から― / 呉揚
  • 新聞における数量詞の出現頻度と数量詞使用率―名詞型助数詞に注目して― / 東条佳奈,岩田一成

ブース発表

  • 方言条件形式の多様性―九州方言を中心に― / 有田節子,岩田美穂,江口正,前田桂子
  • 20世紀前半の関西方言におけるデスマス体転訛形のスタイルについて―織田作之助作品からみるマッシャロ・マヘン等― / 村中淑子
  • 「いらっしゃる」から「行かれる」への言語使用変化に関する分析 / 田邊和子,小池恵子
  • 東方孝義『台日新辞書』の語釈に見られる日本語 / 中澤信幸,岩城裕之,加藤大鶴,是澤範三,酒井亨
  • 古辞書の構造化記述の試み―和名類聚抄を例に― / 藤本灯,韓一,高田智和
  • 『日本語歴史コーパス 奈良時代編Ⅰ万葉集』の公開 / 鴻野知暁,岡照晃,小木曽智信


日本語学会2018年度春季大会〔2018年5月19日・20日,明治大学〕 

シンポジウム

  • 日本語記述研究の未来-今なすべきこと- / 五十嵐陽介,宮崎 和人,下地 理則 [司会]狩俣 繁久,新井小枝子

ワークショップ

  • 日本語史研究とコーパス活用-その利点と注意点- / 岡﨑友子,渡辺由貴,宮内佐夜香,橋本行洋

口頭発表

  • 平安時代後半期古記録における「之」字の用法 / 柳原恵津子
  • 時を表す語における語義変化の方向性―サキザキを中心に― / 山際彰
  • 文連接法から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型 / 大川孔明
  • 『節用集』における見出しの双掲 / 今野真二
  • 程度修飾における同形反復について / 呂妍
  • 擬似カキ料理構文とその成立条件 / 羅漢
  • 日本語の主要部内在型関係節の指示機能と存立基盤―主要部名詞の属するカテゴリーの上下関係に注目して― / 三田寛真
  • 「たり」の選言用法とその拡張 / 大山隆子
  • 上下関係を表す空間表現「うえ」と「した」の記述研究―具体と抽象の間― / 張希西
  • 現代日本語における複合動詞と「V1+V2」型複合名詞との意味形成の差異について―生産性を手がかりとして― / 李慧
  • 新聞における男性・女性の有標マーカーの経年的調査―クラスター分析を用いて― / 麻子軒
  • 意味分野から捉える,子ども新聞とやさしい日本語ニュース語彙の類似と相違 / 近藤めぐみ
  • 接尾辞ラヘンの地理的・通時的展開 / 佐藤亜実
  • 関西方言のコピュラ「ジャ」にみるマイナスの感情性 / 上林葵
  • 宮古諸方言には丁寧語はないのか?―尊敬の接辞 -(s)ama- と丁寧の終助詞 =s をめぐって― / CELIK KENAN

ブース発表

  • 鶴岡調査データの再構成 / 高田智和,鑓水兼貴,横山詔一,前川喜久雄
  • 「代用字表記語」の受容と語義変化―「食餌(事)療法」を例として― / 梅林博人,島田泰子,鳴海伸一,新野直哉,橋本行洋
  • 『日本語歴史コーパス 室町時代編Ⅱキリシタン資料』の公開 / 片山久留美,渡辺由貴,小木曽智信
  • 『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』の公開 / 村山実和子,市村太郎,小木曽智信
  • 朝鮮資料に現れる片仮名 / 東ヶ崎祐一
  • 国会では「国語」「日本語」という語がどのように使用されてきたのか―「国会会議録検索システム検索用API」を利用した日本語研究の一実践の紹介を兼ねて― / 岡田祥平


日本語学会2018年度秋季大会〔2018年10月13日・14日,岐阜大学〕 

シンポジウム

  • 日本語の先端的な動向の解明と,そのための新しい資料論  / 岡田祥平,浅川哲也,岡島昭浩, [司会]島田泰子,新野直哉

口頭発表

  • 「なんやしこいつ!」―岐阜方言における終助詞「シ」の用法拡張― / 吉田健二,辻咲希
  • 読みがたりむかし話資料にみる素材待遇形式―関西方言における分布と運用の特徴― / 酒井雅史
  • 淡路方言の系統的位置と方言区画 / 中澤光平
  • 南琉球宮古語池間方言における4つの条件形式について / 陶天龍
  • 鹿児島県喜界島方言の尊敬語―主語尊敬と聞き手尊敬の関係― / 荻野千砂子
  • 弔辞における「君」の文脈指示用法 / 利岡真帆
  • 平安時代の字書・辞書間における義注・訓注の重なりについて / 李媛,藤本灯
  • 行頭の仮名字体―後期読本の稿本と板本の比較を通して― / 市地英
  • 東丸神社所蔵の方言声点資料について / 中村明裕
  • 西海道乙類風土記の音韻と語法について / 森博達
  • 上代語助詞ヤによる構文―「係」と「間投」と― / 山田伸武
  • 接続表現サラバの挨拶表現化―「指示性の不明瞭化」と「場面展開機能の発達」― / 川村祐斗
  • 「なので」の接続詞化とその用法について / 尾谷昌則
  • 近世後期の尾張周辺地域方言における「ラ抜き言葉」の成立について / 三宅俊浩
  • 近世後期洒落本に見る行為指示表現の地域差―京・大坂・尾張・江戸の対照― / 森勇太
  • 旧満洲国公主嶺における日本人の言語経験―終戦を境にした言語使用状況のパラダイムシフト― / 甲賀真広
  • 品詞構成比率の変動と相互連関―コーパスを用いた「樺島の法則」の再検討― / 鯨井綾希
  • 第三者敬語の待遇レベルの数量化(完成版) / 荻野綱男
  • 私的領域文の人称制限とその解除の実態―名大会話コーパスの調査から見えること― / 古賀悠太郎
  • もう一種の「文法カテゴリーを重視するアプローチ」について / 張麟声

ブース発表

  • 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の新聞・書籍・雑誌データに対する分類語彙表番号付与 / 加藤祥,浅原正幸,山崎誠
  • 『日本語歴史コーパス』4作品に対する分類語彙表番号付与とその分析 / 浅原正幸,加藤祥,鈴木泰,池上尚
  • 訓点資料電子化の取り組み―ヲコト点データベースの試作を例に― / 堤智昭,高田智和,田島孝治,小助川貞次
  • 国定教科書のコーパス構築と公開 / 服部紀子,間淵洋子,近藤明日子,小木曽智信
  • 『国語年鑑』図書データ及び韓国学会誌データ追加による「日本語研究・日本語教育文献データベース」の拡張 / 八木下孝雄,早田美智子,高田智和
  • 「オックスフォード・NINJAL上代語コーパス」の公開 / スティーブン・ライト・ホーン,鴻野知暁,アラステア・バトラー,小木曽智信,ビャーケ・フレレスビッグ
  • ハンセン病療養所特有の語彙・表現 / 山根智恵,朴珍希
  • Twitterで用いられる形容詞を語基とした接尾辞ミとサ―意味的差異から見た用法の差異― / 宇野和
  • 福祉言語学的研究としてのパラオ語日本語借用語辞典の作成 / 今村圭介
  • 日中比較文の対照研究 / 李波
  • 観智院本『類聚名義抄』全文テキストデータベース構築の方法 / 池田証壽,劉冠偉,鄭門鎬,張馨方
  • 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』における一人称・二人称代名詞の使用実態 / 宇佐美まゆみ,山崎誠
  • 国際化する大阪道頓堀の多言語景観の経年調査 / 磯野英治,上仲淳,田中真衣


日本語学会2019年度春季大会〔2019年5月18日・19日,甲南大学〕 

シンポジウム

  • 現代語-古代語 対照文法の可能性と課題 / 高山善行,竹内史郎,野田尚史,[司会]小田勝,辛島美絵

ワークショップ

  • 『日本語歴史コーパス』の今とこれから / 小木曽智信,松崎安子,村山実和子,近藤明日子,南雲千香子,高田智和,片山久留美

口頭発表

  • 接続表現「ばかりに」の意味分析 / 趙妍姗
  • 接尾辞「上(じょう)」を後要素とする語の機能―機能の移行と移行の条件について― / 張希西
  • 名詞文にみられる属性叙述の3タイプ―統合関係に着眼した分析を中心に― / 中村真衣佳
  • 排他的限定を表す副詞の意味用法をめぐって / 呉慶霞
  • コーパスとクラスター分析を用いた副詞の文体調査 / 中俣尚己
  • 日本語接続詞「で」の成立―文法化の観点から― / 百瀬みのり
  • 無助詞名詞の統語的機能―平安期散文資料を中心に― / 山田昌裕
  • 国会会議録にみられる〈ら入れ言葉〉の使用実態について / 浅川哲也
  • 使用実態から見たハズダのジェンダー性について―「ハズ。」と「ハズよ」を中心に― / 陳秀茵
  • 自然談話に見られる否定疑問文の形式,使用数,相互作用における機能 / ポリー・ザトラウスキー
  • 同一複合名詞のアクセントの融合・非融合の使い分けに影響する文脈的要因 / 陳曦
  • 琉球八重山白保方言のアクセント体系は三型であって、二型ではない / 中川奈津子,セリック・ケナン
  • 長崎県五島列島諸方言における*rVの変化過程の再建 / 中村京介
  • 地名漢字「須磨」を用いた景観文字の研究 / 岡墻裕剛
  • 森重敏の万葉仮名論は果たして五母音説なのか? / 安田尚道
  • 国語辞書と新聞の使用実態に基づいた日韓外来語の生産性に関する研究 / 林廷修
  • 現代日韓両言語における「観察視点の状態表現」に関する研究―かたりの時間的構成を中心に― / LEE GYEONGMIN
  • 現代日本語にあって現代中国語に欠落している字順の逆転する二字漢語「AB—BA」の出自について―国語辞典の初出例の出典の問題― / 馬雲
  • 明治期における漢字存廃論と言文一致論の関係の推移について―近代日本における漢字と日本語の関係変化を射程にいれて― / 張雄善
  • 近代における和語動詞の主要表記の交代 / 髙橋雄太

ブース発表

  • 『国語年鑑』の分野区分にみる研究動向の変遷 / 八木下孝雄
  • 疎の関係の人物への依頼場面で使用される許可求め表現に関する実態調査 / 辻岡咲子
  • 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』新聞・書籍・雑誌データの助動詞に対する用法情報付与 / 加藤祥,浅原正幸,山崎誠
  • 『日本語歴史コーパス』への追加情報の付与と共有―中古和文の「る」「らる」を例に― / 小木曽智信
  • コーパスを使った方言研究の開拓―『日本語諸方言コーパス(COJADS)モニター版』を使って― / 大槻知世,上村健太郎,カルリノ・サルバトーレ,佐藤久美子,中澤光平,木部暢子
  • 国立国語研究所収蔵音声・映像資料と試視聴システム / 高田智和,石本祐一,関川雅彦


日本語学会2019年度秋季大会〔2019年10月26日・27日,東北大学〕 

シンポジウム

  • 社会変動の中の日本語研究―学の樹立と展開― / 仁田義雄,杉戸清樹,大野眞男,山東功,金愛蘭,仲原穣,[司会]竹田晃子

口頭発表

  • 失礼な「テオク」について―「テオク」の級外下位ポイントに着目して― / 井上直美
  • 能動・受動の選択の複数の独立した有標性制約によるモデル / TOET RUDY
  • 主体の特徴としての動作を表す文について / 呉涵涵
  • 話題間関連性と話題終了から見る話題開始表現の使い分け / 朱怡潔
  • 接続詞「また」の機能領域の広さと対称性―「さらに」「一方」と比較して― / 井伊菜穂子
  • 上代語における「不定語+ト」引用句と潜伏疑問文,間接疑問文 / 山田伸武
  • 古典語における形容詞連用形・テ形の副詞的用法について / 菊池そのみ
  • 接続助詞的トコロデの歴史的変遷―トコロガとの関係再考― / 三浦さつき
  • 時間関係を表す「やさき」の成立 / 藤田優子
  • 20世紀後半の外来語使用急増の一過程―外来語「パターン」の増加過程を例に― / 石暘暘
  • 全国資料を用いた終助詞「モノ類」の地理的分布―藤原与一の調査と方言談話資料『ふるさとことば集成』との対照から― / 小原雄次郎
  • Web言語調査による若年世代方言の全国分布 / 吉田健二,南波茉奈
  • 民話資料のコーパス的利用の可能性―「宮城県の民話」の分析から― / 寺嶋大輔
  • 八丈語のニ格形容詞 / 三樹陽介
  • 北琉球語喜界島方言の授与動詞 / 荻野千砂子
  • ミクロネシア地域の言語における日本語起源借用語の比較研究 / 今村圭介,ダニエル・ロング
  • 岡山県東部方言のアクセントの成立過程 / 中澤光平
  • ソウダ節での音調中和にかかわる構造的・地域的要因 / 那須昭夫
  • 現代短歌における二重表記の役割―日本語学の見地から― / 清水恵理
  • マギル疼痛質問票日本語版における痛み表現に関する研究―感覚的表現を中心に― / 華迪聖

ブース発表

  • 『日本語歴史コーパス 和歌集編』Ver.1.0の公開 / 松崎安子,小木曽智信,中村壮範
  • “専門連語”が示唆するもの―連語の単位性と専門概念の名づけをめぐって― / 小宮千鶴子
  • 明治・大正期の文学作品コーパスの設計とその課題 / 髙橋雄太,服部紀子,小木曽智信
  • どのような場面で「私は娘をほめられた」と言うのか―日本語母語話者を対象としたアンケート調査から― / 村上佳恵
  • 漢字字体規範史データセットと単字検索 / 守岡知彦,劉冠偉,高田智和
  • 漢語通時コーパスの構築―「大地コーパス」の設計と目標― / 王鼎
  • 共通語化最終段階における方言使用状況―第1~4回鶴岡共通語化調査データの公開― / 鑓水兼貴,高田智和
  • 慣用音と呉音とのはざま―現代漢和辞典と近世法華経字音― / 宋在漢,中澤信幸
  • 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』の活用法の紹介と終助詞「ね」,「よ」,「よね」の使用実態の分析 / 宇佐美まゆみ
  • 埼玉県羽生市三田ヶ谷平島地区における対称詞選択・被選択規則の言語行動学的考察 / 吉岡希光
  • 助詞の使用頻度から見た中古日本語の特徴と訓点資料との関係 / 廉田浩
  • 漢語副詞の意味変化と表記―「散々」を例として― / 蔡嘉昱
  • 統語解析情報付きコーパスを用いたテキストジャンル間の比較 / 三好伸芳


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.