日本語学会

研究発表一覧(1970年-1979年)

過去の研究発表会・大会での研究発表一覧を掲載しています。また,「要旨PDF」から『日本語の研究』に掲載されている発表要旨を閲覧することができます。閲覧できる要旨は,2004年度秋季大会以降(『日本語の研究』第1巻2号以降)のワークショップ・口頭発表・ブース発表・ポスター発表・デモンストレーションです。

国語学会昭和45(1970)年度春季大会〔1970年5月30日・31日,日本女子大学〕 

講演

  • 俳諧とことば / 中島斌雄
  • 日本漢字音史の構想 / 馬渕和夫

口頭発表

  • 接続助詞「ところが」と「ところで」の歴史―逆説仮定条件を表現する場合― / 靏岡昭夫
  • 日本漢字音の声調体系における上声 / 黒沢弘光
  • 平安時代記録体の文章の性格―「別」をめぐって― / 遠藤好英
  • 古物語の文章表現について / 岡村和江
  • 古典基本語の意味分化 / 大野晋
  • 方言分布の二百年 / 井上史雄
  • 関東地方域における「かご」「かぐ」「死ぬ」各語末方言音の分布状況およびその相互比較 / 大橋勝男
  • 意味と地域差―美作・播磨国境地域の方言から― / 佐藤亮一,高田誠,徳川宗賢,本堂寛
  • コンピュータの書き取り―はん用表記変換プログラム― / 石綿敏雄,斎藤秀紀,木村繁


国語学会昭和45(1970)年度秋季大会〔1970年10月24日・25日,島根大学〕 

講演

  • 俗語と口語 / 永野賢
  • 比較言語学と言語地理学 / 金田一春彦

口頭発表

  • 愛知県地方方言の下位分派 / 江端義夫
  • 言語過程説における入子型構造形式について / 原土洋
  • 仮定表現の類型 / 山口堯二
  • 奈良・平安時代における日数詞と暦日表現 / 安田尚道
  • 語源の研究について―古代日本語の場合― / 大野晋
  • 唐音資料におけるng韻尾 / 湯沢質幸
  • 明治期東京語の指定表現体系 / 飛田良文
  • 説話文学の基礎語彙 / 寿岳章子
  • ロドリゲス日本大文典から小文典への一考察 / 福島邦道


国語学会昭和46(1971)年度春季大会〔1971年5月22日・23日,大阪大学〕 

フォーラム

  • 語彙の研究 / 前田富祺,樺島忠夫,国広哲弥,[司会]森岡健二

口頭発表

  • 文相当の単位を承接するもの―「ダロウ・ヨウダ・ラシイ」等― / 藤岡教登
  • 現代敬語の承接 / 佐伯哲夫
  • 「いらっしゃる」の歴史 / 山西正子
  • 明治初期翻訳語彙と現代語 / 高野繁男
  • 漢字の排列法について / 林大
  • 時枝国語学理論とその体系との再認識―琉球方言研究の側からの証言― / 比嘉亀盛
  • 接尾辞について―語認定をめぐって― / 青木勝彦
  • 俊蔭巻私考―その文章構成についての一卑見― / 西端幸雄
  • 「武者言葉」について / 中田祝夫


国語学会昭和46(1971)年度秋季大会〔1971年10月16日・17日,山形大学〕 

分科討論会

  • 文法論の対象―「~は~である」の構文から― / 鈴木重幸,渡辺実
  • 語義の記述法 / 池上嘉彦,森田良行
  • 新しい文字論の課題 / 石綿敏雄,野村雅昭
  • 上代語研究の方法とその問題 / 井手至,稲岡耕二
  • 近代語研究の方法とその問題点 / 金田弘,飛田良文

口頭発表

  • 国語の自動詞と他動詞 / 島田昌彦
  • 『今昔物語集』における動詞終止形の反復用法について / 日野資純
  • 「いくら」「たとえ」などと呼応する言い方について―助詞「も」を用いない言い方の成立をめぐって― / 靏岡昭夫
  • 『源氏物語』の文章法的研究の一―文末の文節を中心に― / 下條千代
  • 陳述表示の一形式について / 山口光
  • 命令・勧誘表現の体系について―中古かな文を対象として― / 川上徳明
  • 朝鮮語と日本語の母音調和と両国語の母音の対応について / 安田尚道
  • 『古事記』のいわゆる四声注記についての再評価 / 小松英雄
  • 『土左日記』「ところのなくひにそあなる」私見―定家の用字意識から― / 清水義秋
  • Ernest SatowのKuaiwa Henにあらわれた江戸ことば / 小島俊夫
  • 女性観と言語表現のかかわりあい―日本語にみる― / 寿岳章子


国語学会昭和47(1972)年度春季大会〔1972年5月20日・21日,実践女子大学〕 

分科討論会

  • 文法論の課題―品詞の分類と文法― / 奥津敬一郎,佐藤喜代治
  • 語彙史作成の実践 / 浅見徹,大野晋
  • 漢字音と国語音―中世を中心に― / 奥村三雄,小松英雄

口頭発表

  • 「(を)知らに」の構造について / 今西浩子
  • 例示「ラ」の成立をめぐって / 毛利正守
  • 助詞ニの語調の再検討 / 望月郁子
  • 上代語における「ふ」「なふ」の取り扱いについて / 吉田金彦
  • 現代語における数の諸相 / 神谷馨
  • 第三者への敬語 / 井上史雄
  • 国語における「派生」―形容詞の成立を中心として― / 島田昌彦
  • 学校文法 現代語構文法の建設 / 大久保忠利
  • 古本説話集「目録」の性格と訓読 / 山口康子,福田益和
  • 中世口語における原因・理由を表わす条件句 / 小林千草
  • 中古象徴詞の語音構造 / 山口仲美
  • 日蓮の文章に東国方言の要素はあるか / 都竹通年雄
  • 越中五ケ山郷における待遇表現の実態―場面設定による全員調査から― / 真田信治
  • 琉球方言再発掘のための方法論の根本的変革 / 比嘉亀盛
  • 日本語アクセントと「おそ下り」考 / 杉藤美代子
  • 京都市上賀茂社家十六流の名乗字 / 井之口有一


国語学会昭和47(1972)年度秋季大会〔1972年10月21日・22日,岡山大学〕 

講演

  • 擬声語について / 大坪併治
  • 意味と文法 / 藤村靖

口頭発表

  • 万葉仮名から仮名へ / 犬飼隆
  • 古代日本語における語頭子音の着脱 / 山口佳紀
  • 上代語に見える連続結合体における音節の結合形式 / 北条忠雄
  • 源氏物語の動詞文における“主題主語”対応の文末文節について / 下條千代
  • 敬語の接頭語ミとオホンについて―源氏物語と宇津保物語の用例対比― / 関一雄
  • 宇津保物語の「のたまふ」について / 川上徳明
  • 天草本伊曽保物語における教本的換言法について―金句集語彙との対比を通して― / 小池清治
  • 語構成の上からみた婦人語の系譜 / 国田百合子
  • 結文の枠―助詞「は」の文成立論的位置― / 尾上圭介
  • 方言事象の伝播に関する考察―岡山県地方の方言を対象にして― / 今石元久
  • 和歌の機能―戦時の辞世から― / 寿岳章子


国語学会昭和48(1973)年度春季大会〔1973年6月2日・3日,天理大学〕 

講演

  • 国語史についての疑問 / 森重敏
  • 上方語と江戸語 / 中村幸彦

口頭発表

  • 新訳華厳経音義私記の和訓の類別 / 三保忠夫
  • 国語における副詞 / 島田昌彦
  • 「げな」と「さうな」―様態表現から伝聞表現への過程― / 仙波光明
  • 接続助詞「けれども」小考―その発生から確立まで― / 西田絢子
  • キリシタン資料における半濁音符 / 福島邦道
  • 方言音声の認知と方言区画 / 井上史雄
  • 動詞文の基礎構造と格 / 仁田義雄
  • 漢字使用の基底構造 / 林四郎


国語学会昭和48(1973)年度秋季大会〔1973年10月27日・28日,岩手県産業会館,岩手大学〕 

講演

  • 語義的解釈と文意的解釈 / 嶋稔
  • 物言う人間の学 / 柴田武

討論

  • 近代敬語の研究をめぐって / 林四郎,古田東朔,宮地裕,渡辺実,[司会]辻村敏樹

口頭発表

  • 近世漢語についての一考察―ケイキ(景気・経紀)をめぐって― / 佐藤亨
  • 「平他字類抄」の成立―「文鳳抄」との連関を中心に― / 大友信一
  • 藤原定家の用字原理 / こまつひでお
  • 平安朝文章史研究の一視点―文連接法をめぐって― / 山口仲美
  • 近世後期上方語の待遇表現―江戸語との比較を手懸りとして― / 寺島浩子
  • 「『お~になる』考」続貂 / 原口裕
  • 手紙の頭語―「拝啓」の使用状況― / 橘豊


国語学会昭和49(1974)年度春季大会〔1974年5月25日・26日,一橋講堂,共立女子学園〕 国語学会創立30周年記念大会

講演

  • 説話について / 春日和男
  • 述語の表現形態 / 佐藤喜代治
  • 日本人の言語環境 / 亀井孝

シンポジウム

  • 国語史研究の現段階と展望 / 大塚光信,奥村三雄,加藤正信,小林芳規,宮地敦子,[司会]小松英雄
  • 現代日本語研究―とくに社会言語学的観点から― / 井上史雄,江川清,野林正路,原田信一,[司会]石綿敏雄

口頭発表

  • 新訳華厳経音義私記の訓詁―原本系『玉篇』の利用― / 井野口孝
  • 蘇悉地羯羅経古点の訓読法 / 三保忠夫
  • 動詞活用形の起源試論 / ジェームス・M・アンガー
  • 古代日本語における一種の音節脱落現象 / 佐佐木隆
  • 和数詞による人数表現 / 安田尚道
  • 八代集と「けしき」 / 根来司
  • 助詞「は」の機能と意味―意味のレベルの問題として― / 尾上圭介
  • 動詞の格支配と動詞文の基底構造 / 村木新次郎
  • 日本語にみる含過程構造―「考える」から言語をみる― / 氏家洋子
  • 文の本質―日本語構文法建設に対しての学界的虚脱状態脱出を求めて― / 大久保忠利
  • 上田万年博士と言文一致 / 山本正秀


国語学会昭和49(1974)年度秋季大会〔1974年11月16日・17日,南山大学〕 

講演

  • 武者詞集の諸本と兵法の流派 / 中田祝夫
  • 日葡辞書解読上の諸問題 / 森田武

口頭発表

  • 国語資料としての日本書紀古訓 / 石塚晴通
  • 名目抄の声点について / 根上剛士
  • 『三集類韻』と『ひも鏡』 / 舩城俊太郎
  • 言語四種論を読む / 三宅武郎
  • 「蝶(蛾・蚕・蝙蝠・凧)」考―系統論及び方言学的研究― / 藤原明
  • 一型アクセント方言にみられる擬似語アクセントについて / 山口幸洋
  • 等語線と学区の関係の地域的条件 / 鏡味明克
  • 島の方言の特性―言語地理学的アプローチ― / 中松竹雄
  • 動詞文の生成―「わかる」「理解する」を中心に― / 成田徹男
  • 促音及び撥音再考 / 小木野一
  • 江戸後期における格助詞「の」と「が」の待遇価値 / 桑山俊彦
  • 源氏物語の名詞文―主語と述語の照応― / 下条千代
  • 奈良時代における漢字の字形について / 佐藤稔
  • 変字法・用字法と「濁音」仮名 / 犬飼隆
  • 法華経音義における舌内入声音の仮名表記について / 林史典
  • 声点認定の方法―「名義抄」の第二類動詞終止形語末の仮名の声点を中心に― / 望月郁子


国語学会昭和50(1975)年度春季大会〔1975年5月31日・6月1日,大谷女子大学〕 

講演

  • 日本霊異記の訓釈をめぐって / 遠藤嘉基
  • 助詞「は」と「が」の機能の相違について / 大野晋

口頭発表

  • 近世江戸・上方における「てある・ている」について / 坪井美樹
  • 土佐日記の文章構造 / 長谷川清喜
  • 文法史における零記号の考え方 / 吉田金彦
  • 所謂副詞構成の「に」について / 青木伶子
  • r音(ラ行音)の変異語生成史 / 松永玉吉
  • 易林と夢梅 / 北恭昭
  • 平松家本平家物語の宛字について / 山内潤三
  • 定家の仮名遣観 / 迫野虔徳
  • 呼びかけの分類―言表の対他的意志の枚挙のために― / 尾上圭介
  • 文中にあらわれる所属関係の種々相 / 高橋太郎


国語学会昭和50(1975)年度秋季大会〔1975年11月8日・9日,九州大学〕 

シンポジウム

  • 国語史と方言 / 奥村三雄,金田一春彦,柴田武,福島邦道,[司会]徳川宗賢

口頭発表

  • 筑前方言・そのアクセント―中央部・南部境・東部境― / 稲川順一
  • 文の意味的分類 / 山口光
  • 日本語の起源・系統 / 都竹通年雄
  • 土左日記は文章の書である / 長谷川清喜
  • 訓点語の翻訳文法 / 大坪併治
  • 平曲譜本の旋律とアクセント / 村上啓子
  • 「日ポ辞書」初版(パリ国立図書館本)と増補版(ボードレイ文庫本)との相違 / 石塚晴通,永田信也
  • 玉塵抄に見られる尊敬の下一段活用動詞について / 村上昭子
  • 上方洒落本の敬意表現―江戸板と比較して― / 矢野準


国語学会昭和51(1976)年度春季大会〔1976年5月15日・16日,上智大学〕 

シンポジウム

  • 国語辞書―その理想と現実― / 国広哲弥,松井栄一,水谷静夫,山田俊雄,[司会]阪倉篤義

口頭発表

  • 格助詞コソについて―嘉祿本古語拾遺から― / 冨田大同
  • 古代ハ行P音残存の要因 / 中本正智
  • 呉音の声調体系について / 沼本克明
  • 動詞の表記序説―覚一本平家物語を中心にして― / 小林賢章
  • キリシタン版ローマ字本中の「ことばの和らげ」の一考察 / 山本昌子
  • 屯田入植地における言語変容 / 小野米一
  • 新潟県におけるアクセントの境界線―二拍名詞第四・五語類による― / 野口幸雄
  • 福井県武生市方言調査から / 佐藤茂,佐藤美和子,山形和江
  • 類音牽引と同音衝突―長野県上伊那地方方言の事例を中心に― / 馬瀬良雄
  • 日琉語の動詞連体形の構成について / 山田実
  • 文法の方法 / 高橋君平
  • 現代語の助詞についての一考察 / 草川昇
  • 辞の対応―トシテをめぐって― / 鈴木泰


国語学会昭和51(1976)年度秋季大会〔1976年11月6日・7日,静岡女子大学〕 

講演

  • 誤写・誤読と異文発生 / 中川芳雄
  • 古訓点研究と国語史学 / 築島裕

口頭発表

  • 中古の禁止表現―「ナ-ソ」「-ナ」の表現価値 / 細川英雄
  • 形容詞連用形のウ音便化 / 吉見孝夫
  • 中古仮名作品における「御前」について / 榊原邦彦
  • 「あいなし」の成立について / 岸田武夫
  • 格助詞「より」をめぐる構文的考察 / 富田直次郎
  • 言文一致についての一視角 / 川戸昌
  • 奈良田方言の文節アクセント / 山口光
  • 文法論―方言研究からの寄与― / 山口幸洋
  • 『日ポ辞書』諸本間の異同 / 石塚晴通,永田信也,漆崎正人,伊原信一,玉川薫,三原良文
  • 体言と連体格助詞「の」の連鎖―現代文体の計量的研究試案― / 靏岡昭夫
  • 雑誌における漢語のかながき / 宮島達夫


国語学会昭和52(1977)年度春季大会〔1977年5月21日・22日,京都教育大学〕 

講演

  • キリシタン資料における二、三の問題 / 大塚光信
  • 日本語の系統について / 西田龍雄

口頭発表

  • 日本語の色彩名の起源―青(藍)・黒・白・黄・緑・赤― / 藤原昭
  • 室町末期音韻資料としての大安寺蔵「大陽明安大師十八般妙語勝句秘訣図」について―「四つがな」「開合」を中心に― / 秋山洋一
  • 国語資料としての長恨歌并琵琶行抄の課題 / 国田百合子
  • 近世末期方言資料としての「はまおき」―現代方言よりする文献批判― / 崎村弘文
  • 〈妙貞問答〉における抄物的要素について―依拠資料発見と文体分析― / 小林千草
  • 枕草子の「あはれなり」「をかし」「めでたし」 / 土屋博映
  • 副詞「かつがつ」の意味 / 東郷吉男
  • 構文図について / 愛原豊
  • 表記行動のモデル化 / 佐竹秀雄
  • 計算言語学の文法理論 / 石綿敏雄
  • 卓立節と卓立の形式 / 水谷修
  • アクセント単位の大きさ,強さ / 川上秦
  • アクセント型の知覚に関する個人差および方言差の計量的研究 / 杉藤美代子


国語学会昭和52(1977)年度秋季大会〔1977年10月8日・9日,秋田大学〕 

講演

  • 秋田方言と国語―対照方言学的考察の諸面― / 北条忠雄
  • 「変」の発見と体系 / 森岡健二

口頭発表

  • 母音変異語の形態と機能について / 松永玉吉
  • 上代文献における「所」字について―万葉集・続紀宣命を中心として― / 沖森卓也
  • 「般若心経」による漢字字形の史的把握 / 佐藤稔
  • 「日ポ辞書」編者の引用に際しての意識 / 永田信也
  • 「徒(タゞ)」をめぐって / 舩城俊太郎
  • 動詞「走る」のアスペクトとテンス / 小矢野哲夫
  • 時間に関する程度性副詞「マダ」と「モウ」―〈副成分〉設定の一試論― / 石神照雄
  • 高校教科書語彙調査のシステム / 土屋信一,靏岡昭夫,中野洋
  • ある二歳児の二十四時間調査 / 大久保愛


国語学会昭和53(1978)年度春季大会〔1978年5月27日・28日,東京女子大学〕 

講演

  • 国語学の授業と計算機 / 水谷静夫
  • 意義の領域をめぐって / 渡辺実

口頭発表

  • 日琉語の動詞活用起源 / 山田実
  • 「注釈の副詞」をめぐって / 工藤浩
  • 文の構造について / 愛原豊
  • 構造変換文法における相(Voice) / 今泉喜一
  • 五十音図における宮商角徴羽 / 野間亜太子
  • キリシタン資料に於けるハ行音の表記と音価 / 漆崎正人
  • 初期抄物の一性格―論語抄を資料として― / 伊原信一
  • かたことの系譜(その一) (付)貞室の墓 貞室の書翰 / 白木進
  • 二巻本『世俗字類抄』の所収語彙―三巻本『色葉字類抄』との比較から― / 三宅ちぐさ
  • 『遊仙窟』和訓の特性―語彙資料として用いるための基礎的考察― / 藁科勝之
  • 前田本日本書紀院政期點の聲點 / 石塚晴通


国語学会昭和53(1978)年度秋季大会〔1978年10月21日・22日,熊本市民会館,熊本大学〕 

講演

  • 語り部の詞章と旋律 / 奥村三雄
  • 文字論に課せられた問題 / 山田俊雄

口頭発表

  • 『新撰字鏡』所引の『正名要録』について / 西原一幸
  • 部首分類体古辞書の実用的性格―部首排列の基準に関連して― / 福田益和
  • 古言梯の刊行および再考について / 林義雄
  • 『太平記』における「-奉ル」「-参ラス」「-申ス」 / 川岸敬子
  • 「終止形を受ける(見ゆ)」私見―複述語構文は認められるか― / 坂口頼孝
  • 古代語の子音交替に関する二三の問題 / 山口佳紀
  • 沖縄のことばの親族名称について / 比嘉正範
  • 再び「琉球官話集」について / 福島邦道,中松竹雄
  • 近世尾張方言の待遇表現 / 彦坂佳宣
  • 燕と蝶と蛾の方言と語史―中国地方五県言語地図の解釈として― / 広戸惇


国語学会昭和54(1979)年度春季大会〔1979年5月12日・13日,京都会館〕 

講演

  • 板行の文字 / 浜田啓介
  • 表記のこれから / 樺島忠夫
  • 稲荷山古墳鉄剣銘の課題 / 岸俊男

口頭発表

  • 御伽草紙狭衣慶長二年書写本の振り仮字 / 石井久雄
  • 漢字の分類 / 野村雅昭
  • 漢字機能度記述の第一段階 / 林四郎
  • 接続助詞「を」の発生 / 近藤泰弘
  • 承暦三年鈔本金光明最勝王経音義の音注について / 清水史
  • 名義抄アクセントと日本語アクセントの歴史的変化 / S・R・ラムゼイ
  • 複合名詞のマトリックスについて / 加藤久雄
  • 構文論からみた「ニ」の一用法 / 小林功
  • 現代日本語のテンスとアスペクト / 紙谷栄治


国語学会昭和54(1979)年度秋季大会〔1979年10月20日・21日,東北大学〕 

講演

  • 中世の漢語 / 佐藤喜代治
  • 当面する二、三の問題 / 林大

口頭発表

  • 上代の比喩表現について―「共通性」と素材との関連から― / 半沢幹一
  • 万葉集巻十七の編修年月日について / 塩谷香織
  • 『万葉集』表記の三分類について / 小林賢章
  • スタイン388番文書前半部所収の「失名文字書」の検討 / 西原一幸
  • 山片蟠桃の国語国字論―森島中良(森羅万象)との関係から― / 宮内徳雄
  • 唐音名目について / 湯沢質幸
  • 形容詞語幹とその合成語―現代語「深」・「浅」を例として― / 斎藤倫明
  • 併存する自動詞・他動詞の意味 / 須賀一好
  • 敬語の種類と使用上の制約 / 菊地康人
  • 奥能登の親族呼称 / 川本栄一郎,上野善道,山崎幸雄


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.