日本語学会

研究発表一覧(1946年-1949年)

過去の研究発表会・大会での研究発表一覧を掲載しています。また,「要旨PDF」から『日本語の研究』に掲載されている発表要旨を閲覧することができます。閲覧できる要旨は,2004年度秋季大会以降(『日本語の研究』第1巻2号以降)のワークショップ・口頭発表・ブース発表・ポスター発表・デモンストレーションです。

国語学会公開講演会(東京・第1回)〔1946年6月1日,東京大学〕 

講演

  • 国語学会の成立について / 時枝誠記
  • 国語アクセント史の研究が何に役立つか / 金田一春彦
  • 近代日本語の確立 / 亀井孝


国語学会公開講演会(東京・第2回)〔1946年6月29日,東京大学〕 

講演

  • 昔の片仮名 / 中田祝夫
  • 仮名遣について / 岩淵悦太郎


国語学会公開講演会(東京・第3回)〔1946年9月28日,東京大学〕 

講演

  • 国語の研究について / 安藤正次
  • 敬語の接頭辞について / 浜田敦
  • 敬語の社会的地盤とその国語政策的処理 / 佐久間鼎


国語学会公開講演会(東京・第4回)〔1946年10月26日,東京大学〕 

講演

  • ことばの実態 / 西尾実
  • 科学と国語 / 朝永研一郎
  • 日本語のイディオム / 白石大二


国語学会公開講演会(京都・第1回)〔1946年11月24日,京都大学〕 

講演

  • 二三の接尾語について / 阪倉篤義
  • 拗音 / 池上禎造
  • 「忠」(チュウ)といふ言葉について / 吉沢義則


国語学会公開講演会(東京・第5回)〔1946年11月30日,東京大学〕 

講演

  • 昭和の方言研究の方向 / 東条操
  • 方言と方言研究 / 小林好日
  • 対話の文末「なもし」の類について / 藤原与一


国語学会公開講演会(東京・第6回)〔1947年2月1日,東京大学〕 橋本博士追悼講演会

講演

  • 橋本先生と上代特殊仮名遣 / 大野晋
  • 橋本先生と国語音声史 / 亀井孝
  • 橋本博士の文節論について / 時枝誠記


国語学会公開講演会(東京・第7回)〔1947年3月29日,東京大学〕 

講演

  • 助詞の歴史的研究 / 石垣謙二
  • 接続法と中止法 / 林大
  • 語節論 / 田辺正男


国語学会公開講演会(京都・第2回)〔1947年4月26日,京都大学〕 

講演

  • 修飾格小見―上代の助辞「な、に、の、が」― / 森重敏
  • 「すゐ」の精神史 / 野間光辰
  • 母の俚言 / 新村出


国語学会公開講演会(東京・第8回)〔1947年5月3日,東京大学〕 

講演

  • アメリカ言語学界の最近の発表 / アブラハム・M・ハルパン


国語学会公開講演会(東京・第9回)〔1947年5月24日,東京大学〕 

講演

  • 文芸表現と国語学 / 江湖山恒明
  • 「信濃にあンなる木曽路川」から / 佐伯梅友


国語学会公開講演会(京都・第3回)〔1947年6月15日,京都大学〕 

講演

  • 助詞「の・が」の一時期―その感情価値を中心として― / 寿岳章子
  • 上代における希求表現について / 浜田敦


国語学会公開講演会(東京・第10回)〔1947年6月28日,東京大学〕 

講演

  • 訓点語の性格 / 遠藤嘉基
  • 吉利支丹の日本語観 / 土井忠生


国語学会公開講演会(東京・第11回)〔1947年9月27日,東京大学〕 

講演

  • 文雄上人の仮名遣説について / 鍬方健一郎
  • 漢語の問題 / 佐藤喜代治


国語学会公開講演会(京都・第4回)〔1947年9月27日,京都大学〕 

講演

  • 上代国語に於ける所謂「約音」について / 岸田武夫
  • ロドリゲスの日本語特質論 / 土井忠生


国語学会公開講演会(東京・第12回)〔1947年10月25日,東京大学〕 

講演

  • 「が」の係詞性について / 三宅武郎
  • 構文論のたてなおし / サクマカナエ


国語学会公開講演会(京都・第5回)〔1947年11月3日,京都大学〕 

講演

  • 野山の国語資料 / 遠藤嘉基
  • 日本語は、はたして、むつかしいことばか、どうか / 亀井孝


国語学会公開講演会(東京・第13回)〔1947年11月22日,東京大学〕 

講演

  • 『琉球官話集』について / 宮良当壮
  • 音韻体系について―新潟県の一方言を例として― / 服部四郎


国語学会公開講演会(東京・第14回)〔1948年3月27日,東京大学〕 

講演

  • 近代日本文章の成立―明治初期の言文一致主張について― / 山本正秀
  • タクボク打診 / コバヤシヒデオ


国語学会公開講演会(東京・第15回)〔1948年4月24日,東京大学〕 

講演

  • フランス人の国語愛 / 辰野隆
  • 文芸と文字 / 高木市之助


国語学会公開講演会(京都・第6回)〔1948年4月24日,京都大学〕 

講演

  • 国語学史の一方向 / 池上禎造
  • 語音象徴について / 矢田部達郎


国語学会公開講演会(東京・第16回)〔1948年5月29日,東京大学〕 

講演

  • 動詞の民俗学的考察 / 池田弘子
  • メダカとメメザコ―言語地理学について― / 東条操


国語学会公開講演会(京都・第7回)〔1948年5月30日,京都大学〕 

講演

  • 肯定と否定―わが帰るとに― / 浜田敦
  • 上代特殊仮名遣について / 大野晋
  • 標準語について / 新村出


国語学会公開講演会(東京・第17回)〔1948年6月26日,東京大学〕 

講演

  • 辞書編纂の実際 / 見坊豪紀
  • 現代語辞典のあるべき姿 / 白石大二


国語学会公開講演会(京都・第8回)〔1948年10月24日,京都大学〕 

講演

  • 外来語のアクセントの問題 / 和田実
  • ある種の動作存在詞について / 阪倉篤義
  • 漢字の古訓について / 神田喜一郎


国語学会公開講演会(東京・第18回)〔1948年10月30日,東京大学〕 

講演

  • 現代語について / 今泉忠義
  • 現代語法の中から / 湯沢幸吉郎


国語学会公開講演会(京都・第9回)〔1949年5月1日,京都大学〕 

講演

  • 上代における人名の表記について / 前田正人
  • コトバの旋律 / 金田一春彦
  • 国語教育の方向 / 遠藤嘉基


国語学会公開講演会(仙台・第1回)〔1949年5月1日,東北大学〕 

講演

  • 国語研究と英語学 / 小林淳男
  • 文論より文章論へ―国語教育への寄与として― / 時枝誠記


国語学会公開講演会(東京・第19回)〔1949年6月18日,東京大学〕 

講演

  • 小説の文章心理学的研究 / 波多野完治
  • 音声語法について / 大西雅雄


国語学会公開講演会(京都・第10回)〔1949年10月16日,京都大学〕 

講演

  • 日本語の起源とその成立 / 泉井久之助
  • 点本資料における字音点 / 鈴木一男
  • 語感 / 池上禎造


国語学会研究発表会(京都・第1回)〔1949年11月6日,京都大学〕 

口頭発表

  • 源氏物語における動詞「なす」及その複合語 / 寺坂美千代
  • 隠語研究の必要 / 楳垣実
  • たじまことば / 岡田荘之輔
  • 女性語の性格 / 真下三郎
  • 万葉集の「不勝」と「難に」の区別 / 久曽神昇
  • 言語研究の対象について―言語過程説についての一つの疑問 / 風間力三
  • 国語教育と日本語の音調 / 平山輝男


国語学会公開講演会(福岡・第1回)〔1949年11月13日,九州大学〕 

講演

  • 日本語の品詞分類について / 福田良輔
  • 国語の母音同化について / 春日政治
  • 訓点資料と国語について / 遠藤嘉基


国語学会公開講演会(盛岡・第1回)〔1949年11月13日,盛岡市仁王小学校〕 

講演

  • 国語教育について / 時枝誠記


国語学会研究発表会(東京・第1回)〔1949年11月20日,東京大学〕 

口頭発表

  • 国語待遇法における段階性―元祿期を中心として― / 山崎久之
  • 国語政策と漢字教育 / 大岩正仲
  • 近世の動詞敬態 / 此島正年
  • 詞の辞性化と辞の詞性化―その観察の国語研究に及ぼす寄与について― / 北条忠雄
  • 万葉集巻四の訓詁二例 / 菊沢季生
  • あゆひ抄の語観 / 佐藤茂
  • 万葉集における「ず」の表記の特色とそれより導かれる種々の問題 / 田島光平
  • 万葉集二三〇番の長歌に見える「本名言」の文字と訓について / 吉永登


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.