日本語学会

学界消息(1998年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

1998年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 |

10月開催分

筑波大学応用言語学研究室研究発表会

日時平成十年十月二十八日(水)
場所筑波大学人文社会学系棟A一一〇号室
内容名詞ヲ+「やる」の意味と用法(1)―「する」との比較―  大塚 望
「トスル」の諸相  菊池 律之
テキスト標識が日本語読解に与える影響の研究  森田有紀子
明治期の一人称代名詞「わたくし・わたし」  房 極哲
慣用句の「変異形」について―「形式的固定性」をめぐって―  石田プリシラ


11月開催分

音声言語研究会(第四一回)

日時平成十年十一月十四日(土)
場所聖和大学五号館
内容日本語の複文の構造と音調句―ニュースのリード文の分析―  代田智恵子
モーラリズムと発話単位  森 庸子
大阪方言話者における母音の無声化  藤本 雅子
発話の非流暢性の引き金について  氏平 明


筑波大学応用言語学研究室研究発表会

日時平成十年十一月十九日(木)
場所筑波大学第二学群G棟四〇七号室
内容とりたて詞の範囲をめぐって―日韓両言語の対照―  趙 愛淑
文章中の文脈を指示するソレとコレの用法  竹田 完次


青葉ことばの会(第七六回)

日時平成十年十一月二十一日(土)
場所共立女子大学神田校舎四号館四階四〇一B・C会議室
内容おくりがな法の諸相(仮題)  菊地 圭介


名古屋・ことばのつどい例会(第二〇二回)

日時平成十年十一月二十一日(土)
場所名古屋大学大学院国際開発研究科八階多目的ホール
内容なぜ比較語彙研究か―なぜ語彙研究は未開だったか、なぜ必要か―  田島 毓堂


筑波大学応用言語学研究室研究発表会

日時平成十年十一月二十六日(木)
場所筑波大学人文社会学系棟A五〇一号室
内容引用句とイベント構造  阿部 二郎
「VNする」構文と「VNをする」構文について  金 榮敏


大東文化大学 日本語文法研究会

日時平成十年十一月二十七日(金)
場所大東文化会館特別会議室
内容「~すれば」をともなう文の直説法述語のモーダルな意味  金 靜蘭


岡山国語談話会(第二四九回)

日時平成十年十一月二十八日(土)
場所就実女子大学Q二〇二
内容二重格表示について―ガガウズ語(トルコ語の一方言)と日本語の例より―  栗林 裕


近代語研究会(第一五九回)

日時平成十年十一月二十八日(土)
場所鶴見大学大学会館二階二〇一会議室
内容国定読本の改訂の諸相  寺本 紀子


國學院大学国語研究会平成十年度後期大会

日時平成十年十一月二十八日(土)
場所國學院大学渋谷キャンパス常磐松二号館三階大会議室
内容[研究発表]
助動詞「む」の連体法の史的変遷―下接名詞に着目して―  高橋 力
中世の音訓まぜ読みの語について  朴 善玉
形容詞承接の「です」について―形容詞型述語文丁寧体の変遷―  浅川 哲也
助詞の高さと下上型甲乙の合流  川上 蓁
[講演]
狂言台本の言語の時代性  小林 賢次


立正大学国語国文学会秋季大会(大崎大会)

日時平成十年十一月二十八日(土)
場所立正大学大崎校舎五四二教室
内容「玉桙の」への階梯  江見澤洋祐
伊達文庫本『顕季集』について―『千五百番歌合』からの出典歌を中心に―  近藤 香
吉行淳之介全集をめぐって  西野 浩子
蘭語と唐話の交渉をめぐって―江戸言語学の一面―  岡田袈裟男


同志社国語学研究会(第二九一回)

日時平成十年十一月二十九日(日)
場所同志社大学徳照館一階会議室
内容形態面から見た日韓両言語における形容詞の対照  河 京植


12月開催分

北海道国語研究会(第三一回)

日時平成十年十二月二日(水)
場所北海道大学文学部二〇二教室
内容卒業論文・修士論文の中間発表
干禄字書諸本の研究  工藤 祐嗣
漢字字体の研究  高田 智和
いわゆる「ダジャレ」について  須永 聡
 (以上卒業論文)
「動詞+動詞」型複合動詞について
 烏 日 娜
 大久保智恵
 (以上修士論文)


西日本国語国文学データベース研究会(第一三回)

日時平成十年十二月六日(日)
場所大阪樟蔭女子大学新館円形ホール
内容[講演]
源氏物語の計量的分析―助動詞の分析に基づく執筆順序の推定―  村上 征勝
[報告]
研究に役立つデータベースとは?  中村 一夫・田原 広史
[研究発表]
電子化テキストにおける用語索引の可能性  山西 史子
伝本間の隔たりを計量化する―龍谷大学本徒然草の場合―  木村 雅則


早稲田大学国語学会研究発表会

日時平成十年十二月十二日(土)
場所早稲田大学文学部三三号館二階第一会議室
内容形容詞対義語の連用用法における非対応  孫 琦
静嘉堂文庫蔵『醒睡笑』における動詞の音便化現象について  中田 幸子
明治期の会話文における言葉の男女差について  寺田 智美


筑波大学応用言語学研究室研究発表会

日時平成十年十二月十七日(木)
場所筑波大学人文社会学系棟A一一〇号室
内容聞き手に対する意識とスピーチレベル  上田香奈子
難易文と「がちだ」文  島岡 紀子


日本学術会議語学文学研究連絡委員会・漢字文化振興会主催公開シンポジウム(第五回)

日時平成十年十二月十八日(金)
場所湯島聖堂内斯文会館講堂
内容「出版文化を考える」
異体字処理と文字コード―明・清刊「陶淵明集」管見―  松岡 栄志
出版文化と板権  市古 夏生
出版文化と新聞・雑誌―量から質へ―  紅野 謙介
出版文化と文字メディア―西洋出版文化史の視座から―  渡辺 和彦


青葉ことばの会(第七七回)

日時平成十年十二月十九日(土)
場所共立女子大学神田校舎三号館一階一〇七会議室
内容親族内五世代における秋田方言アクセントの変容―一・二音節名詞を中心に―  工藤香寿美


近代語研究会(第一六〇回)

日時平成十年十二月十九日(土)
場所國學院大学本館二階会議室
内容本居宣長の送り仮名意識―漢字と仮名の関係―  神作 晋一


名古屋・ことばのつどい例会(第二〇三回)

日時平成十年十二月十九日(土)
場所名古屋大学文学部一階会議室
内容日中語彙の比較語彙論的研究―基幹語彙を対象としての試み―  王 春


同志社国語学研究会(第二九二・二九三回)

日時平成十年十二月二十日(日)
場所同志社大学徳照館一階会議室
内容現代日本語における畳語語彙の構造  □ 燕
平成十一年一月十七日(日) 於同志社大学徳照館一階会議室
『今昔物語集』の慣用句「此ヲ聞テ」「此ヲ見テ」の成立  藤井 俊博


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.