日本語学会

学界消息(2011年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

2011年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2012年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年

1月開催分

複合辞研究会

日時2011年 01月 29日 (土) 13時30分~17時10分
場所筑波大学 総合研究棟A 1F公開講義室

アクセス:
つくばエクスプレス(TX)つくば駅下車。
つくばセンターから大学中央行きバス、または大学巡回バスに乗り、筑波大学中央で下車。徒歩1分。
(「大学中央行き」「右回りの大学巡回バス」に乗った方はバスを降りた後、道路反対側に渡って下さい。
「左回りの大学巡回バス」に乗った場合はバスを降りてすぐ前の建物です。)

なお、東京駅八重洲南口から筑波大学中央までの直行バスもあります。時刻表は以下をご覧下さい。
http://www.kantetsu.co.jp/bus/highway/center/timetable.pdf
内容13:30~14:20 田中寛 大東文化大学
       「動詞派生後置詞用例辞典の試み」
14:20~15:10 三井正孝 新潟大学 
       「(仮題)複合辞ニオイテの連体形式・素描」
15:10~15:30 休憩
15:30~16:20 藤田保幸 龍谷大学
       「(仮題)複合辞記述のケーススタディ」
16:20~17:10 山崎誠 国立国語研究所
       「コーパスを利用した複合辞研究の特徴と課題」
17:50~  懇親会
備考本研究会は、文部科学省特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築:21世紀の
日本語研究の基盤整備」の日本語学班、日本語教育班、データ班、辞書編集班の合同研究会です。

どなたでもご参加になれます。
ご参加頂ける方は、以下の情報を1月25日(火)までに下記連絡先にお知らせ下さい。

**********
氏名:
懇親会:参加する・参加しない


2月開催分

第363回 国語学研究会

日時2011年 02月 01日 (火) 午後4時~
場所東北大学文科系総合研究棟3階 306教室
内容一、インターネット上の表現スタイル 
   ―非言語的要素の機能とその分類―  鄭 嘉玟(東北大学大学院生)
一、「webにおける感情表現」の分類とネットコミュニティにおける違いについて
                           加藤綾子(東北大学大学院生)
一、古代日本語における助詞「も」の研究  金崎えり(東北大学大学院生)
一、文章構築プロセスにおける意味連鎖と話題の組織化
                           鯨井綾希(東北大学大学院生)
一、近世江戸語における終助詞の研究    黄 孝善(東北大学大学院生)
一、若者雑誌からみた非標準的カタカナ表記語の機能
                           李  蕊(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。
当日、発表資料を配布いたします。


第103回漢字漢語研究会

日時2011年 02月 04日 (土) 14:50~18:00
場所早稲田大学早稲田キャンパス 社会科学部1054教室(14号館10F)
内容発表:

市村 太郎氏(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
 「副詞「ほんに」と「ほんとうに」」

千葉 謙悟氏(中央大学経済学部准教授)
 「「聖」か「奇」か ―翻訳語「奇跡」と日中語彙交流」
備考どなたでも参加できます。


公開シンポジウム「役割語・発話キャラクタ研究の展開」

日時2011年 02月 05日 (土) 10時~17時30分
場所於大阪大学大学教育実践センター講義管理棟B218
内容1日目 2月5日(土)

10:00-11:00 乙武香里(神戸大学大学院国際文化学研究科院生)
 「キャラクタからみる文末詞「の」」

11:00-12:00 羅米良(神戸大学大学院国際文化学研究科院生)
 「発話キャラクタに関わる文法性判断について」

12:00-13:00 《昼休み》

13:00-14:00 金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)
 「役割語研究の達成と課題」

14:00 -15:00 依田恵美(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
 「外国人キャラクタの役割語をめぐって―洋の東西と二次的ステレオタイプ―」

15:00-15:30 《休憩》

15:30-16:30 勅使河原三保子(駒澤大学総合教育研究部講師)
 「役割語の音声的側面の研究」

16:30-17:30 鄭惠先(北海道大学留学生センター准教授)
恩塚千代(韓国江原大学日本学科招聘教授)
 「SNS活動「日韓役割語相互学習倶楽部」への参与観察報告―カキコミに見られる両言語学習者の役割語意識―」

18:00-20:00 懇親会

2日目 2月6日(日)

10:00-11:00 岩田美穂(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
藤本真理子(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
 「ものいう動物―キャラクターとしての動物のイメージ―」

11:00-12:00 菅さやか(東洋大学社会学部助教)
 「役割語獲得に関する心理学的基盤」

12:00-13:00 《昼休み》

13:00-14:00 渋谷倫子(甲南女子大学文学部講師)
 「心理表現と言語ステレオタイプ―ツンデレキャラの言動を通して―」

14:00 -15:00 西田隆政(甲南女子大学文学部教授)
 「「ボク少女」の言語表現―常用性のある「属性表現」―」

15:00-15:30 《休憩》

15:30-16:30 山口治彦(神戸市外国語大学外国語学部教授)
 「役割語のエコロジー―他人キャラの導入とコンテクストとの関係―」

16:30-17:30 定延利之(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
 「[抜き読み]日本語社会 のぞきキャラくり」

【主催等】
科学研究費補助金 基盤研究 (B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」
(課題番号:19320060、研究代表者:金水 敏(大阪大学大学院文学研究科教授)、研究期間:平成19~22年度)

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/yakuwarigo.htm

科学研究費補助金 基盤研究 (A)「人物像に応じた音声文法」
(課題番号:19202013、研究代表者:定延利之(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)、研究期間:平成19~22年度)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/nihongo/character/index.html

協力:大阪大学21世紀懐徳堂
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/
備考【アクセス】
大阪大学豊中キャンパス

【参加方法等】
どなたでも参加できます。事前登録不要。
ただし、2月5日(土)の懇親会に参加ご希望の方は、1月31日(月)までに kinsui at let.osaka-u.ac.jp までお知らせください。( at を @ に換える)

【昼食】
2月5日(土)は学内のレストラン・売店が開いていますが、6日(日)はすべて閉まります。学外のコンビニ、レストラン等までは少し距離があります。昼食はご自身でご用意下さい。


中右実先生御退休記念シンポジウム

日時2011年 02月 12日 (土)  13:00-18:00(開場:12時30分)
場所麗澤大学 廣池千九郎記念講堂
内容13:00開 会
13:00-14:40基調講演―最終講義に代えて
講 師:中右 実(麗澤大学教授)
テーマ:〈発話主体の主観〉と語彙化・文法化―我が言語学的半生を顧みて―
14:40-15:25講演 
講 師:廣瀬 幸生 氏(筑波大学教授)
テーマ:言語研究から見た日本人論―主体性の言語学に向けて―
15:25-15:40 休憩
15:40-16:25 講演 
講 師:金水 敏 氏(大阪大学教授)
テーマ:日本語史を構想する―言語を階層的な資源と見る見方から―
16:25-17:00 講演
講 師:角田 太作 氏(国立国語研究所教授)
テーマ:人魚構文―日本語学から一般言語学への貢献
17:10-17:45  総合討論(司会 滝浦真人 麗澤大学教授)
17:45-17:55  中右先生御挨拶
17:55-18:00  閉会の辞


日本音声学会第19回音声学セミナー

日時"2011年 02月 19日 (土) 13:00-17:00※中止になりました。詳細は「参考HP」をご確認ください。"
場所理化学研究所(埼玉県和光市)池の端研究棟
http://www.riken.go.jp/r-world/riken/campus/wako/index.html
内容テーマ:乳児音声発達研究入門

講 師:馬塚れい子 先生(理化学研究所)
    http://www.brain.riken.jp/jp/r_mazuka.html
備考※申し込み制です。定員に達し次第、申込を打ち切りますのでご了承ください。

参加費:1,000円

定 員:100名

申込締切:2011年2月12日(土)

事前申込み方法:メールで psj.planning@gmail.com にお申し込みください。

  件名(Subject)に「音声学セミナー参加申込み」とお書きください。
  メール本文には以下の項目をお書きください。

    1.氏名(ふりがな)
    2.所属・職名または大学・学部・学年・専攻
    3.連絡先(電話番号,Faxなど)

  申込メールに指定されている返信用アドレス(return to)に確認のメールを返信します。
  申込み後1週間以上返信メールが届かない場合は
  企画委員長kikuo@ninjal.ac.jp までお問い合わせ下さい。


第9回蛍池言語研究所公開研究発表会

日時2011年 02月 24日 (木) 13~17時
場所大阪大学豊中キャンパス文法経講義棟3階経済学演習室4
  阪急石橋駅より徒歩15分。
  大阪モノレール柴原駅より徒歩10分。
内容0) 黒木 邦彦(蛍池言語研究所所長)
    「形容詞という語類についての概説」
    (研究発表ではありません)

1) 原田 走一郎さん(大阪大学大学院生)
    「南琉球八重山黒島方言の形容詞をめぐって(仮題)」
【要旨】
本発表では,南琉球八重山黒島方言において形容詞という品詞を認定する必要がある,ということを述べる。
琉球語諸方言においては,形容詞という品詞が必要ない方言が報告されている。
たとえば,波照間方言では形容詞的な意味はすべて状態動詞であらわされる。
このような中,波照間方言と系統的に近い黒島方言では,形容詞という品詞が必要であるということを,他の品詞との形態統語的ふるまいの違いを描くことによって述べる。

2) 野島 本泰さん(神戸夙川学院大学)
    「ブヌン語(南部方言)で「形容詞」は認定する必要があるのか」

3) 千葉 軒士さん(名古屋大学大学院)
    「『日葡辞書』の参照注記について―使用実態と編纂方針―」
【要旨】
本研究は,『日葡辞書』で使用される参照注記の使用実態および『日葡辞書』の編纂方針を確認するものである。
『日葡辞書』内には,参照注記として多くの略号・注記が付されており,その参照先を確認すると,これらの注記が使用者の日本語学習に有用であっただろう様子がうかがえる。
だが一方で,他ページを参照する注記にのみ明らかに誤用と思しき例が散見する。
これはこの辞書の編纂過程を考える上での標榜となる可能性がある。
備考大変恐縮ですが,当日は研究会運営費として500円頂きます。なにとぞご了承ください。


第281回近代語研究会

日時2011年 02月 26日 (土) 午後3時~6時
場所実践女子大学大坂上キャンパス 香雪記念館二階多目的室
    (正門を入っていただいて、左手側に見える建物です。)
    JR日野駅より
     [徒歩の場合] 約12分
     [バスの場合]日野駅3番乗場 日野ミニバス市内路線
            豊田駅北口行 約4分
            「実践女子大学」バス停下車 徒歩約1分
    http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a01/a01a01a02
    http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a04a20a07/osakauemap/
内容芳賀矢一が『口語法』に与えた影響―助詞の扱いを中心に―
               國學院大學大学院生 浜口 直也氏


3月開催分

第172回青葉ことばの会

日時2011年 03月 12日 (土) 午後1時~午後6時半
場所学習院大学北2号館10階大会議室
内容1. 「箕作麟祥訳『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語訳語―法律用語の訳出パターン―」 南雲千香子氏(学習院大学文学部卒業見込み、4月より東大大学院)
2.「文末のイントネーション―ノダ文の場合―」畑由美子氏(創価大学大学院文学研究科人文学専攻博士前期課程)
3.「現代日本語における受身の助動詞と打ち消しの連接」日野裕子氏(元明治大学大学院科目等履修生)
4.「条件表現における前件の述語タイプと後件のモダリティー出現傾向」奈良夕里枝氏(2月まで韓国・西京大学校、 4月よりフェリス女学院大学留学生センター)
5.「テンスと叙述様式」井上優氏(国立国語研究所)
備考開始時刻が通常より早いのでご注意ください。
会費無料・事前申し込み不要


第172回青葉ことばの会は中止します

日時2011年 03月 12日 (土) 午後1時~午後6時半
場所学習院大学北2号館10階大会議室
内容12日開催予定であった青葉ことばの会は、本日発生した大地震による交通機関等への影響を考慮し、中止といたします。今後の日程については決まりしだいお知らせいたします。


春の研究発表とシンポジウム

日時2011年 03月 15日 (火) 10:30-12:10
場所千代田放送会館
内容「日本語のゆれの現在」
 太田眞希恵(NHK放送文化研究所 専任研究員)
ワカシラガかワカジラガか。カンゼンシアイかカンゼンジアイか。チバナレかチチバナレか。
平成22年に行った「語形のゆれに関する調査」の結果を分析し、時代の変遷とともに変化していく日本語の、いまの時代の形を読み取ります。
年代差のあることば、男女差のあることば、社会変化による影響を受けたことばなど個々のゆれに注目するとともに、調査結果と現実の言語変化の把握をめぐる理論的問題に関して新たな知見も提示します。
備考下記サイトからの参加登録をお願いいたします。


第364回 国語学研究会

日時2011年 03月 15日 (火) 午後1時半~
場所東北大学文学研究科研究棟 3階 311講義室
内容「鹿児島県における動詞の音便」
        坂喜 美佳 氏(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。
当日、発表資料を配布いたします。


【延期】春の研究発表とシンポジウム

日時2011年 03月 15日 (火) 未定
場所未定
内容3/14(月)~3/16(水)まで開催を予定していた、『文研・春の研究発表とシンポジウム2011』は、延期をさせていただきます。参加を予定されていた皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了解いただきますよう、お願いいたします。
(今後の予定については未定です)


国際シンポジウム 近代語の語源研究とその周辺

日時2011年 03月 19日 (土) 9:30-18:20
場所関西大学 以文館4F
内容
研究発表
午前の部(I) 9:40~10:50
1黄河清(紹興電視台)『近現代辞源』の編纂と今後の計画について
2宮島達夫(国語研)日中同形語の発掘
コーヒーブレーク10:50~11:00
午前の部(II) 11:00~12:00
3大塚秀明(筑波大)初出、或いはそれに近い用例の記述と辞書の収録をめぐ って
4陳力衛(成城大)辞書による近代語史構築の問題点

昼食:12:00~13:15

午後の部(I) 13:15~14:45
5何華珍(浙江大)中国語にある蘭学漢字語研究:『近現代辞源』の学術価値を論ず
6王彩芹(関西大)アレーニと学科用語の創製・流布について―『西学』と『西学凡』との比較を通じて
7朱京偉(北外大)蘭学資料の四字語について
コーヒーブレーク14:45~15:00
午後の部(II)(15:00~16:30)
8八耳俊文(青学短大)上海自然科学研究所・岡田家武の上海観察「字紙簍(ちりかご)」(1935-1938)
9Yu Young,Kim「-的」の連用用法の形式に関する一考察
10李漢燮(高麗大)韓国における「国語」という用語の成立と定着について―漢字文化圏の語彙交流を視野に入れて
コーヒーブレーク16:30~16:40
午後の部(Ⅲ)16:40~18:10
11清地ゆき子(筑波大)訳語「自由恋愛」の成立と中国語での借用―五四期の日中語彙交流の視点から
11韓一瑾(関西大)現代中国語の区別詞と日本語
12沈国威(関西大)近代語語源研究の作法―“科学”を例として
閉会のあいさつ18:10(沈国威)
備考参加自由、無料


4月開催分

第172回青葉ことばの会

日時2011年 04月 09日 (土) 午後3時~午後6時
場所学習院大学北2号館10階大会議室
内容○「箕作麟祥訳『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語訳語――法律用語の訳出パターン――」 南雲千香子氏 (東京大学大学院)
○「現代日本語における受身の助動詞と打ち消しの連接」 日野裕子氏 (元・明治大学大学院科目等履修生)
      
        
備考今回は、地震のため中止となりました3月例会で予定されていたうちの、一部の発表を行います。
会費無料・事前申し込み不要


第97回国語語彙史研究会

日時2011年 04月 23日 (土) 13:30~17:00
場所近畿大学 東大阪キャンパス
(近鉄大阪線・長瀬駅下車、徒歩約10分 あるいは 近鉄奈良線・八戸ノ里駅下車、徒歩約20分)
BLOSSOM CAFÉ 3階 多目的ホール
(キャンパスマップ http://www.kindai.ac.jp/about/access/honbu.html#03 )
内容 一 「千遍」の訓をめぐって――チヘニとチタビ――
                   大阪市立大学特任講師 尾山 慎氏
 二 「あひゞき」「めぐりあひ」におけるスルとシタ
       ――改変箇所と非改変箇所との比較――
                   近畿大学講師     深澤 愛氏
 三 今昔物語集の「けり」のテクスト機能(続)――終結機能を中心に――
                   同志社大学教授    藤井俊博氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。
・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。


第325回 岡山国語談話会

日時2011年 04月 23日 (土) 14:00~
場所岡山大学 教育学部 本館3階 301演習室
(岡山市北区津島中3-1-1)
内容発表者:豊田圭子氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程)
題 目:動詞「ヤル」の展開


5月開催分

第364回国語学研究会

日時2011年 05月 13日 (木) 午後2時40分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文科系総合研究棟3階306教室
内容1. 鹿児島県における動詞の音便  坂喜美佳氏
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。
今回の研究会は3月15日に予定されていたものと同じ内容です。前回のやむを得ない開催延期でご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。


第236回筑紫日本語研究会

日時2011年 05月 14日 (土) 午後3時~
場所九州大学箱崎キャンパス 文学部棟四階会議室
内容一、「明治期国語政策と表記」
            巣山優希(九州大学大学院生)

一、「九州にみられる「なまいきイントネーション」について」
            門屋飛央(九州大学大学院生)


中部日本・日本語学研究会

日時2011年 05月 21日 (土) 午後1時30分~5時
場所刈谷市産業振興センター 305号室
http://www.city.kariya.lg.jp/hp/menu000002400/hpg000002354.htm
※JR刈谷駅(JR名古屋駅より快速で20分)に隣接
内容
茂木俊伸(鳴門教育大学)
「外来語程度名詞の探索的分析」

岡崎友子(就実大学)
「指示系接続語の歴史的変化について」

  ※研究会終了後、懇親会を予定しております。
備考 本年で本研究会も二十年目を迎えます。皆様のお力添えで今まで続けて参ることができましたことを改めて感謝申し上げます。本年度は、新たにご発表賜る方とともに、かつてご発表いただいた方にも改めてご発表をお願いし、二十周年記念という意味も込めて、春・夏・秋と実りある会を重ねていきたいと存じます。


第365回 国語学研究会

日時2011年 05月 24日 (火) 午後2時40分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部・法学部合同研究棟1階103演習室
内容1.福島県須賀川市方言のイントネーション  石山理恵 氏
2.認知言語理論に基づく移動表現の意味拡張  小原雄次郎 氏
3.接尾辞ラヘンについて―福島県郡山市方言を対象に―  佐藤亜実 氏
4.日本語と中国語の使役文の対照研究―使役文の〈結果性〉に関する考察―  趙 倩婧 氏
5.動詞の自他に関する一考察  劉 玉漾 氏
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。
※会場変更の可能性有。当日の掲示をご確認下さい。


第283回近代語研究会

日時2011年 05月 27日 (金) 午後1時~6時
場所甲南大学岡本キャンパス 10号館2階1022教室
 〒658-8501兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1 Tel078-431-4341
 [最寄駅]阪急神戸線「岡本」下車徒歩10分、または
      JR神戸線「摂津本山」下車徒歩約10分
  http://www.konan-u.ac.jp/access/index.html
内容 会場校挨拶 13:00~13:10
              甲南大学学長 髙阪 薫氏
(1)13:20~14:10
  助数詞に見る意味分野別語彙構造
  ―「~つ」と「~個」との語彙比較を通して―
             立命館大学大学院生 陶 萍氏
   
(2)14:10~15:00
 里見弴の一人称小説の文体について
           甲南大学非常勤講師 安井 寿枝氏

(3)15:00~15:50
 『桑名日記』にみる近世末期桑名藩下級武士の
  待遇表現体系
   ―体系分化の方向性と社会構造に着目して―
                佐賀大学 山本 志帆子氏
   〈休憩15:50~16:10〉

(4)16:10~17:00
  定型表現「何が悲しくて」続考
   ―「かなし」における語義の伏流―
               二松学舎大学 島田 泰子氏
○講演17:00~18:00
  手話の語形変化―京都・大阪・東京の手話―
             梅花女子大学教授 米川 明彦氏


備考◇大会終了後、学内の生協にて、懇親会を開催します。
 会費5000円(院生・学生3000円)


第283回近代語研究会(再送)

日時2011年 05月 27日 (金) 午後1時~6時
場所甲南大学岡本キャンパス 10号館2階1022教室
 〒658-8501兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1 Tel078-431-4341
 [最寄駅]阪急神戸線「岡本」下車徒歩10分、または
      JR神戸線「摂津本山」下車徒歩約10分
  http://www.konan-u.ac.jp/access/index.html
内容 会場校挨拶 13:00~13:10
              甲南大学学長 高阪 薫氏
            (「高」は正しくは、はしご高)
(1)13:20~14:10
  助数詞に見る意味分野別語彙構造
  ―「~つ」と「~個」との語彙比較を通して―
             立命館大学大学院生 陶 萍氏

(2)14:10~15:00
 里見〓の一人称小説の文体について
甲南大学非常勤講師 安井 寿枝氏

(3)15:00~15:50
 『桑名日記』にみる近世末期桑名藩下級武士の
  待遇表現体系
   ―体系分化の方向性と社会構造に着目して―
                佐賀大学 山本 志帆子氏
   〈休憩15:50~16:10〉

(4)16:10~17:00
  定型表現「何が悲しくて」続考
   ―「かなし」における語義の伏流―
               二松学舎大学 島田 泰子氏
○講演17:00~18:00
  手話の語形変化―京都・大阪・東京の手話―
             梅花女子大学教授 米川 明彦氏

〓は、「弓へんに享」(とん)




備考◇大会終了後、学内の生協にて、懇親会を開催します。
 会費5000円(院生・学生3000円)

※前回の投稿は、JIS規格外の文字を使って、文字化けしてさせ
 てしまいました。ご迷惑をおかけした諸氏に深くお詫びいた
 します。


6月開催分

語彙・辞書研究会 第39回研究発表会

日時2011年 06月 11日 (土) 13時30分~17時
場所新宿NSビル 3階 南308会議室(新宿区西新宿2-4-1)
内容[研究発表]

阿保 きみ枝[一橋大学大学院]
「JSL生徒のための数学文章題の用語解説開発の試み」

岸本 恵実[京都府立大学]
「原典との対照によるキリシタン版『羅葡日辞書』日本語研究の試み」

[講演]

中村 明 先生
「語感のことなど―語感要素をめぐる随感―」
備考参加費
【一般】1,800円
【学生・院生】1,200円 (会場費・予稿集代等を含む)
(事前のお申し込みは必要ありません。当日会場受付でお手続きください。)


第173回青葉ことばの会

日時2011年 06月 11日 (土) 午後3時~午後6時
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー12階1124教室
内容1.「文末のイントネーション―ノダ文の場合―」畑由美子氏(創価大学大学院文学研究科人文学専攻博士前期課程)
2.「条件表現における前件の述語タイプと後件のモダリティー出現傾向」奈良夕里枝氏(フェリス女学院大学留学生センター)
      
        
備考会費無料・事前申し込み不要


日本音声学会第323回研究例会

日時2011年 06月 25日 (土) 13:00~17:10
場所山梨大学 甲府キャンパスM号館 M-12
(〒400-8510 甲府市武田4-4-37)
http://www.yamanashi.ac.jp/modules/footer_menu/index.php?content_id=5
内容■口頭発表
 13:00-13:35 三樹陽介(國學院大學)
         「山梨県上野原市方言アクセントの特徴からの一考察
          ―東京周辺地域諸方言アクセントとの比較から―」
 13:40-14:15 坂井康子(甲南女子大学)
         「言語獲得期の一歳児における3音から成る音声」
 14:20-14:55 渡丸嘉菜子・荒井隆行(上智大学)
         「異音は音素より知覚しにくいのか
          ―英語話者が英語閉鎖音を知覚した場合」
■休憩
■シンポジウム(15:10-17:10)
  岡田祥平(九州共立大学、企画者)、高木 千恵 (大阪大学)、
  田中ゆかり(日本大学)、早野慎吾(宮崎大学)
    「日本語諸方言における同意要求表現とその音調の諸相」


7月開催分

近代語学会 研究発表会

日時2011年 07月 02日 (土) 14:00~
場所白百合女子大学(調布市緑ヶ丘1の25)3号館1階3116教室
内容「緊要」と「要緊」 ―曲亭馬琴と中村正直の使用を通して―
  専修大学名誉教授    鈴木 丹士郎 氏

「近現代における謙譲語形式の成立と展開について」
  秋田県立秋田高校教諭  伊藤 博美 氏
備考※会場へのアクセスは下記をご参照ください
http://www.shirayuri.ac.jp/guide/access/
※研究発表会についての出欠のご連絡は6月16日(木)までにお願いいたします
※当日会費1000円を受付にて申し受けます


國學院大學国語研究会前期大会

日時2011年 07月 02日 (土) 14時~17時30分
場所國學院大學院友会館大会議室(℡ 03-3400-7781)
http://www.kokugakuin.or.jp/annai.html
内容【研究発表】

三重県鈴鹿市のアクセントの世代差
竹内はるか氏(國學院大學大学院特別研究生) 

青森県五所川原市方言の「のだ」相当形式「ンダ」「ンズ」の相違
田附 敏尚氏(東北大学大学院生)
 
仮名文字遣の系譜 
遠藤 和夫氏(國學院大學客員教授)
            
【講演】

純化論の観点から見た近代国語観の変遷 ―柳田国男に焦点を当ててー
大野 眞男氏(岩手大学教授)
               
備考会員以外の方の来聴も歓迎いたします(参加費無料)


中部日本・日本語学研究会(第59回)

日時2011年 07月 09日 (土) 午後.1:30~5:00
場所刈谷市産業振興センター5階・504号室
(http://www.city.kariya.lg.jp/hp/menu000002400/hpg000002354.htm
※JR刈谷駅(JR名古屋駅より快速で20分)北出口より右手へ)
内容
1)山東 功(大阪府立大学)「大槻以後──学校国文法成立史研究──」
  参考文献
  矢野文博(1981,1982)「『広日本文典』の研究序説(1)(2)」『束海学園国語国文』20,22
  古田東朔(1969~1971)「大槻文彦伝(1)~(17)」『文法』1-7~3-5
  森田真吾(2000)「明治二〇年代における文法教授の定着──大槻文彦『語法指南』の再評価」『国語科教育』47
  山東 功(2007)「学校国文法成立史研究序説」『言語文化学研究(日本語日本文学編)』2

2)森山卓郎(京都教育大学)「スル動詞による属性叙述の検討」
  参考文献
  影山太郎(2004)「軽動詞構文としての『青い目をしている』構文」『日本語文法』4(1)

備考・今回は、20周年記念の会の第2回という意味で、以前にご発表いただきましたお二人の先生に再度のご発表をお願いし、最近のご研究の成果をうかがいます。多数のご参加をお待ちしております。
・恐縮ですが、会場費300円カンパ下されば幸いです。
・会の終了後、会場を移して、17時15分頃から2時間ほどの予定で、懇親会を行います(会費4000円)。当日受け付けますので、多数ご参加ください。


第174回青葉ことばの会

日時2011年 07月 16日 (土) 午後3時~6時
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー8階1087教室
内容副助詞と「ガ」との承接  山田昌裕氏(恵泉女学園大学)
      
        
備考参加無料・事前申し込み不要


第9回対照言語行動学研究会

日時2011年 07月 30日 (土) 13:30-17:00(開場:13:10)
場所青山学院大学(青山キャンパス)総研ビル11階 第19会議室
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html(駅から)
http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html(構内図)
・JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面の出口より徒歩約10分
・地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩約5分
内容シンポジウム・テーマ:異文化コミュニケーションとしての翻訳を考える

講師及びプログラム
・平子義雄講師(兵庫県立大 名誉教授):『奥の細道』を英訳する
・De Wolf講師(慶應義塾大学名誉教授):異文化と翻訳の問題
・野原佳代子講師(東京工業大):翻訳を記述するー科学技術コンテンツなどを中心に
[休憩]
・全体討議
備考参加費:[資料代を含む]:一般1,000円 学生500円
申し込み:先着50名で締め切らせて頂きます
[当日ご参加の方には補助席少数を用意]。
ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、
懇親会(会場:青学会館フィリア会費:一般3,500円 学生3,000円)への
ご出欠、本情報の入手先の6点について下記メール宛てお知らせください。


第9回対照言語行動学研究会(改訂版)

日時2011年 07月 30日 (土) 13:30~17:00(開場13:10から)
場所青山学院大学(青山キャンパス)総研ビル(正門入りすぐ右側)11階 第19会議室
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
内容講演
De Wolf講師(慶応義塾大学名誉教授):異文化と翻訳の問題
野原佳代子講師(東京工業大学准教授):翻訳を記述するー科学技術コンテンツなどを中心にー
秋元実治講師(青山学院大学名誉教授):一英語学者から見た翻訳(論)
-平子義雄氏の『翻訳の原理』に基づいてー

休憩後全体討議
備考参加費 [資料代を含む] :1,000円 (学生・院生は500円)
申し込み:先着50名で締め切らせて頂きます[当日ご参加の方には補助席少数を用意]
ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、本情報の入手先
懇親会(会費:一般3,500円 学生3,000円)へのご出欠の6点について
下記メール宛てお知らせください。


第10回国学院大学日本語教育研究会

日時2011年 07月 30日 (土) 午後1時~4時30分
場所国学院大学2号館5階2502教室
内容発表、現代日本語教科書の受身文
                   国学院大学大学院生 岡田誠氏
   日本語ビジネス文書学の構想
     -研究分野と研究法-
                   国学院大学教授 諸星美智直氏
   大連外国語学院の留学戦略
        大連外国語学院教授・日本語学院副院長 宮偉氏
講演、日本語動詞活用の分類
     -17~19世紀内外比較の観点から-
             国学院大学教授 シュテファン カイザー氏 
   
備考どなたも自由に参加できます。


8月開催分

第102回漢字漢語研究会

日時2011年 08月 03日 (水) 14:50~18:00
場所早稲田大学早稲田キャンパス 社会科学部1054教室(14号館10F)
内容発表:

何 華珍氏(中国浙江財経学院・早稲田大学)
 「日中間における俗字の交流の歴史」
 
荒川 清秀氏(愛知大学)
 「漢字のチカラ―中国の街角で出会う漢字―」
備考どなたでも参加できます。


第366回国語学研究会

日時2011年 08月 05日 (金) 午後4時30分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟3階311講義室
内容1.オノマトペ辞と意味によるオノマトペの派生体系
  ―共通語と山形県寒河江市方言を例に―
          川越めぐみ氏(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


9月開催分

第8回筑波大学応用言語学研究会

日時2011年 09月 10日 (土) 13:00-18:15
場所筑波大学 総合研究棟A
内容<開会・発表全体の説明>13:00-13:10

<講演>13:10-14:40
「ポライトネス研究から見たモダリティ」牧原功(群馬大学 准教授)

<研究発表>14:55-17:55
(1)14:55-15:35
A.「日本語数量詞NのQC型について―照応用法との関係から―」田中佑(筑波大学・院)
B.「女性標示語「婦人」について―65年間の新聞で見るその推移―」徐微潔(筑波大学・院)

(2)15:40-16:20
A.「日韓における「ニ重ヲ格(reul)構文」の再検討―数量詞構文における認可条件―」安祥希(筑波大学・院)
B.「北方領土・択捉島における日本語教育についての実践報告」入山美保(筑波大学・院)

(3)16:30-17:10
A.「根拠を表す「~のことだ(から)」におけるコトの分析」湯本かほり(筑波大学・院)
B.「ブラジルの理科教科書と日本の理科教科書の談話構造の比較」山元一晃(筑波大学・院)

(4)17:15-17:55
A.「非恩恵を表すとされる「テヤル」の意味分析」部田和美(筑波大学・院)
B.「反省会における評価とその応答―専門家が同席する反省会においての知識の交渉―」杜長俊(筑波大学・院)

<総括>18:00-18:15
備考研究発表は分科会方式(A,B)にて行います。
研究会終了後、懇親会を行います。(会費2500円、参加自由)


国語語彙史研究会(第98回)

日時2011年 09月 17日 (土) 13:30~17:30
場所奈良女子大学文学部N棟1階101教室
    ( 近鉄奈良駅下車、大学正門まで徒歩約5分)
http://www.nara-wu.ac.jp/accessmap.htm
内容 一 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における現代語表記のゆれ
                   国立国語研究所准教授 小椋秀樹氏
 二 『看聞日記』に於ける「生涯」をめぐって
                       熊本大学教授 堀畑正臣氏
 三 語彙史の語
                     奈良女子大学教授 奥村悦三氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。
・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。


計量国語学会 第55回大会

日時2011年 09月 17日 (土) 14時00分~17時50分
場所立正大学大崎キャンパス 11号館8階第6会議室)
(http://www.ris.ac.jp/guidance/cam_guide/osaki.html)
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
○大崎駅・五反田駅から徒歩5分,大崎広小路駅から徒歩1分
内容研究発表会(一) 14:00-15:25
話者の分類と類型化―東京東北部アクセントデータを用いたクラス
ター分析結果から―                   林直樹
TF-IDFを用いた源氏物語とその補作・続編に対する計量的文体分析
                       土山玄・村上征勝
『古今和歌集』季節歌の基本語彙と特徴語彙の計量的抽出と特徴分析
                           伊藤雅光

総 会 15:25-15:45
新理事・監事の承認を求める件
2010年度決算の承認を求める件
庶務報告ほか

休 憩 15:45-16:05

研究発表会(二) 16:05-17:50
無性格語が特徴語になるとき―国立国語研究所「高校教科書の語彙
調査」から―                     石井正彦
gooブログ検索から見る男女差と年齢差          荻野綱男
外来語動詞「チェックする」の基本語化-20世紀後半の通時的新聞
コーパスを用いて-                   金愛蘭
備考研究発表は公開ですから会員以外の方も御来会下さい。
予稿集代は500円。
18時より懇親会を予定しています(6号館2階学生食堂)。


第175回青葉ことばの会

日時2011年 09月 17日 (土) 午後3時~午後6時
場所明治大学駿河台キャンパス リバティタワー12階 1124教室
内容題 目 新聞における複合語の日独対照
発表者 岩上 一弥(明治大学大学院生)

備考参加費無料・事前申し込み不要


第22回 表記研究会研究発表会

日時2011年 09月 18日 (日) 10:00-15:00
場所関西大学 千里山キャンパス 第一学舎 三号棟C101教室
 大阪府吹田市山手町3-3-35 阪急千里線関大前駅から徒歩約5分
 アクセス http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html
 キャンパスマップ http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
内容
10:00-12:00
入声音をいかに表記するか  関西大学非常勤講師  鳩野 恵介氏

13:00-15:00
臨模本の表記―擬定家本とその親本(資経本)を対象に―
     元関西大学教授・奈良女子大学名誉教授  遠藤 邦基氏

備考・当日、参加費として500円をいただきます。
・2つの発表の間に昼休みをとります。昼食は各自でおとり下さい。


第14回認知神経心理学研究会

日時2011年 09月 23日 (金) ~9月25日(日)
場所名古屋大学東山キャンパス
内容2011年9月23日(金)チュートリアル「文処理と失文法」
講師#1: 渡辺眞澄氏,新潟医療福祉大学准教授
タイトル:文法障害
講師#2:Dr. Masako Hirotani, カナダ,カールトン大学准教授/ドイツ,マックスプランク脳科学研究所
タイトル:脳科学と日本語の文処理
講師#3: 時本真吾氏,目白大学教授
タイトル:文理解における文法の役割と仕組み
講師#4: 田中幹大氏,昭和大学講師
タイトル:文産出と統語的プライミング

2011年9月24日(土)Symposium #1 -Phonological Processing of Japanese
Lecturer 1: Prof. Timothy Vance, National Institute for Japanese Language and Linguistics(国立国語研究所)
Lecturer 2: Dr. Yoichi Kureta, Showa University
Title: The functional Unit in Phonological Encoding in Japanese”
Lecturer 3: Dr. Rinus Verdonschot, Leiden University
Title: The Functional Unit of Japanese Word Naming: Evidence from Masked Priming

2011年9月25日(日) シンポジウム#2 -「眼球運動測定による文処理研究」
講師#1: Dr. Masako Hirotani,カナダ,カールトン大学准教授/ドイツ,マックスプランク脳科学研究所
タイトル:眼球運動からみた日本語の文処理のメカニズム
講師#2: 酒井弘氏, 広島大学教授
タイトル:視線を手がかりに探る言語と状況のインタラクション
講師#3: 新井学氏, 東京大学・理化学研究所(日本学術振興会ポスドク研究員)
タイトル:日本語ガーデンパス文における漸次的処理の解明
備考研究会には参加費が必要となります。詳しくは認知神経心理学研究会ホームページをご参照ください。


第286回近代語研究会

日時2011年 09月 24日 (土) 午後3時~6時
場所國學院大學 3号館3301教室
  http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
  http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/campus_shibuya.html
内容新聞の外字について ―JIS基本漢字以外の実例―

            日本経済新聞社  小林 肇 氏


名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本語教育学講座講演会

日時2011年 09月 26日 (月) 13:00-16:30
場所名古屋大学東山キャンパス全学教育棟・北棟406号室
内容講演#1
Dr. Masako Hirotani
Associate Professor, Carleton University &
Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences, Leipzig, Germany
タイトル:日本語の談話構造の処理メカニズム

講演#2
新井学氏
日本学術振興会PD研究員/東京大学
タイトル:Prediction using verb-specific syntactic information
in sentence processing

備考両講演とも日本語で行われます。参加費・事前予約は不要です。
要旨などの詳細は、7月上旬に名古屋大学日本語教育学講座のホームページにて公開される予定ですので、ご参照ください。


10月開催分

第367回国語学研究会

日時2011年 10月 04日 (火) 午後4時~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部・法学部合同研究棟1階103演習室
内容1.青森県五所川原市方言の文末形式とイントネーション
                 田附敏尚 氏(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


日本エドワード・サピア協会第26回研究発表会

日時2011年 10月 15日 (土) 11時00分~17時30分(10時30分受付開始)
場所北海道大学遠友学舎(地下鉄南北線「北18条駅」下車,徒歩10分)
内容研究発表
 午前の部(11時00分-12時40分)
 1.福冨麻子(名古屋大学大学院生)
 「名詞修飾における類義表現「穏やか」「安らか」「静か」の意味分析」
 2.高橋純(島根県立大学短期大学部)
  「ヤバイの意味変化における要因の考察」
 3.福島富士郎(ノートルダム清心女子大学)
  「Telicityと否定」
午後の部(13時40分-15時10分)
 4.太田智加子(筑波技術大学)
  「ウォーフの相対的言語観の英語教育における実践例―言語意識教育の試み―」
 5.斉木美知世(聖心女子大学ほか非常勤)・鷲尾龍一(学習院大学)
  「サピアのGENIUSと「國語の天性」をめぐって」
 6.有馬道子(京都女子大学)
  「サピアの「パーソナリティ」と「本物の文化」」
連続セミナー「サピアの現代性」第3回公開講義(15時40分-16時20分)
  伊勢紀美子(元東洋英和女学院大学)
 「日本におけるエドワード・サピア研究書誌(1922-2011)
 ―日本エドワード・サピア協会機関誌全25号のレヴューを中心に―」
講演 (16時30分-17時30分)
 上田雅信(北海道大学)
 「言語科学の形成におけるアメリカ構造言語学の位置について」
備考どなたでも参加できます。会員でない方の当日参加費1000円、ただし学生は無料です。
講演終了後、懇親会を予定しています。


第287回日本近代語研究会

日時2011年 10月 21日 (金) 午後1時~6時
場所高知大学朝倉キャンパス総合研究棟 会議室1
        (正門を入ってすぐ右手)

   〒780-8520 高知県高知市曙町2丁目5-1
             電話088(844)8381
   1.JR高知駅南口に出て「高知駅前」から路面電車(土佐電
    鉄)に乗車。「はりまや橋」で乗り換え、「朝倉(高知
    大学前)」下車すぐ
   2.JR「朝倉」駅から徒歩約5分
     http://www.kochi-u.ac.jp/JA/m/acc.html
     http://www.kochi-u.ac.jp/JA/m/c-asakura.html
内容(1)13:00~13:50
 「振り字」の性格―読み表示と語義表示に分ける基準―
      明治大学大学院生 ショーン・ニコルソン 氏
   
(2)13:50~14:40
 接尾辞クロシイ考
          九州大学大学院生 村山 実和子 氏
   
(3)15:00~15:50
 『天草版平家物語』に見る名詞類の形態統語的特徴
             甲南女子大学 黒木 邦彦 氏

(4)15:50~16:40
 オノマトペ素の加工と展開
        ―近代小説を視野に入れながら―
               明治大学 小野 正弘 氏
                  
 講 演16:50~17:50
 日本語における漢語の品詞性を問う
         同志社女子大学教授 村木 新次郎 氏
備考大会終了後、懇親会を開催します。会費5000円(院生・学生4000円)


11月開催分

語彙・辞書研究会 第40回研究発表会

日時2011年 11月 12日 (土) 13時30分~17時
場所新宿NSビル 3階 南308会議室(新宿区西新宿2-4-1)
内容[第40回記念シンポジウム]

  『国語辞書の100年――歴史と展望――』

 倉島節尚(元 大正大学)
  「現代国語辞書の誕生」
 野村雅昭(元 早稲田大学)
  「21世紀の国語辞書」

 沖森卓也(立教大学)
  「近年の国語辞書の周辺動向」
 砂川有里子(筑波大学)
  「日本語学習辞書の特徴」
備考参加費
【一般】1,800円
【学生・院生】1,200円 (会場費・予稿集代等を含む)
(事前のお申し込みは必要ありません。当日会場受付でお手続きください。)


第11回国学院大学日本語教育研究会  

日時2011年 11月 19日 (土) 午後1時~5時30分  
場所国学院大学渋谷キャンパス3号館3307教室
内容発表、中国朝鮮族の上級日本語学習者におけるアクセント習得について
                        国学院大学大学院生 韓蓮花氏
    誤用例から見る効果的な文法指導
      -N1レベル文法「相まって」を例に-
                       国学院大学大学院生 吉田潤子氏
    国語教育と日本語教育の接点
      -ろう学校における文法教育序説-
                  帝京長岡高等学校非常勤講師 浜口直也氏
    戦後の漢字政策及び漢字使用の経緯と特徴
         南開大学大学院生・国学院大学大学院交換留学生 黎力氏
    タイ人向け日本語教科書『日泰會話』に於けるカ行音表記
                            名桜大学講師 伊藤孝行氏
    辛亥革命と国学院大学
      -日本語教育史の視点から-
                          国学院大学教授 諸星美智直氏
講演、英華字典と英和辞書との相互影響
      -20世紀以降の英和辞書による中国語への語彙浸透を中心に-
                              成城大学教授 陳力衛氏
備考どなたも自由に参加できます。参加費は無料です。


第176回青葉ことばの会

日時2011年 11月 19日 (土) 午後3時~午後6時
場所学習院大学 西5号館2階 202教室
     
内容(1) 東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)の北方方言に生じた
        「呼気量変化」による南北方言間の音韻対応について
 
        発表者  安部 清哉 (学習院大学文学部)

 (2) 「むしろ」の「予想意外性」について
   
        発表者  申 在景 (学習院大学大学院院生)
備考*会場の教室がいつもと異なりますのでご注意下さい。
*会費無料・事前申し込み不要


第238回筑紫日本語研究会

日時2011年 11月 19日 (土) 午後1時~
場所九州大学箱崎キャンパス講義棟102号教室
内容一、「対馬方言における接尾辞的複合形式「ヤハル・テハル・ラ
ハル」について」
               中島良光(九州大学大学院生)

一、「小川本『新訳華厳経音義私記』所引の字様書について」
               賈智(九州大学大学院生)

一、「「どうぞ」の歴史―行為指示を表す用法に注目して―」
               川瀬卓(九州大学大学院生)


近代語学会 研究発表会

日時2011年 11月 26日 (土) 午後2時より
場所白百合女子大学(調布市緑ヶ丘1の25)3号館1階3116教室
内容○助詞「へ」と「に」の使い分けについて 
山口大学 名誉教授 〓(雨かんむり+鶴)岡 昭夫 氏

○学術用語の受容と伝播―『哲学字彙』の前の辞書・後の辞書
立正大学 教授 真田治子 氏
備考※会場までのアクセスは http://www.shirayuri.ac.jp/guide/access/ をご参照ください
※資料を用意いたしますので、研究発表会へのお申込みは11月16日(水)までにお願いいたします
※当日会費1000円を受付にて申し受けます


第288回日本近代語研究会

日時2011年 11月 26日 (土) 午後3時~6時
場所大妻女子大学千代田校舎図書館棟5階
     草稿・テキスト研究所会議室
     
  図書館棟自動ドア入ってすぐ右手のエレベータで5階へ
  (図書館は、大学校舎のある三番町交差点から東へ200
   メートル、九段小学校向かいの建物です。少し離れた
   ところにありますので、ご注意ください)
http://www.gakuin.otsuma.ac.jp/university/access/map_chiyoda.html
内容日本語における一人称の使用実態
  ―高コンテキスト文化における女子の「ウチ」
   の使用から見えるもの―
       目白大学大学院生 大高 裕子 氏


國學院大學国語研究会後期大会

日時2011年 11月 26日 (土) 14時~17時30分
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館1階2102教室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/campus_shibuya.html
内容【研究発表】

冷泉為相の表記           
家入 博徳氏 (國學院大學兼任講師)

講義物『六諭衍義俗講』の接続形式について
安道 里巳氏 (皇學館中学校教諭)

近世期吟味控類における〈取り調べ〉のストラテジー
諸星美智直氏 (國學院大學教授)

【講演】

日本語史における時間表現
鈴木  泰氏 (専修大学教授)

    
         
備考会員以外の方の来聴も歓迎いたします(参加費無料・事前予約不要)


12月開催分

国語語彙史研究会(第99回)

日時2011年 12月 10日 (土) 午後1時半~5時+
場所大阪大学豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟2階 講義シアター(豊中阪大内郵便局西隣)
  (阪急宝塚線石橋駅下車、徒歩15分強、大阪モノレール柴原駅下車、徒歩10分強)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html
内容 一 「コト+ガ+存在詞」形式の複合辞―Vルコトガアルを中心に―
                        中部大学非常勤講師 徳永辰通氏

 二 正倉院文書の「早速」
                        奈良産業大学准教授 桑原祐子氏

 三 平安時代末期における語彙の文体的変異―同文説話の語彙比較を通して―
                       国立国語研究所准教授 田中牧郎氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。
・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。


国際シンポジウム「字体規範と異体の歴史」

日時2011年 12月 16日 (金) ~18日(日)10時~18時(18日は10時~12時)
場所東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市朝日町3-11-1)西武多摩川線多摩駅徒歩5分
内容12月16日(金)10:00~12:00、13:30~18:00
西原一幸(金城学院大学)唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』
池田証寿(北海道大学)漢字字体の実用例と字書記述
高田智和(国立国語研究所)国研本大教王経の漢字字体
紅林幸子(北海道大学)書法と書体
岡墻裕剛(北海道大学)HNGにおける字種・字体の認識と異体処理
斎木正直(北海道大学)HNG の利用を通して見た親鸞・明恵の字体
賈智(九州大学)『新訳華厳経音義私記』所引の楷書字書の体裁・様式及び出典について

12月17日(土)10:00~12:00、13:30~18:00
赤尾榮慶(京都国立博物館)古写経の字すがた
石塚晴通(北海道大学名誉教授)字体規範と異体の歴史(基調講演)
小助川貞次(富山大学)敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体
Imre Galambos (British Library) Huiyi characters seen in Dunhuang manuscripts(敦煌本に見える会意字)
山田太造(人間文化研究機構)日本史史料における翻刻データの作成支援と共有手法
白井純(信州大学)「落葉集小玉篇」の部首配属からみたキリシタン版の字体認識

12月18日(日)10:00~12:00
笹原宏之(早稲田大学)異体字・国字の出自と資料
豊島正之(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)金属活字の製作に於ける異体字
備考来聴歓迎・入場無料


コーパスとメタファー シンポジウム

日時2011年 12月 18日 (日) 15:10-17:30
場所関西大学 千里山キャンパス
内容12月18日(日)に関西大学でコーパスとメタファーに関するシンポジウムが開催されます。ぜひお越しください。詳細は上記まで。

「認知メタファー理論はDeignanの批判にどのように応えるのか―言語と認知の乖離を超えるコーパス・メタファー研究の展望―」

日時:12月18日(日)15時10分から17時30分
場所:関西大学千里山キャンパス 第1学舎5階A501教室
当日参加費:会員・非会員ともに無料
お問い合わせ先: 関西大学鍋島研究室(spiralcricket@gmail.com)

Deignan (2005)は明らかに認知メタファー理論に大きなインパクトを持ちました。本シンポジウムでは、Deignanによる旧来の認知メタファー理論に対する批判を取り上げ、その当否をDeignanおよびコーパスを用いたメタファー研究の立場と旧来の認知メタファー理論の立場の双方から吟味し、下記のような論点ごとにその妥当性を検証します。さらに、メタファー研究へのあるべきコーパスの利用法および言語表現と概念構造の関連を展望します。

・慣用性と死喩の問題
・頻度情報はメタファー研究にどのような意味を持つか
・品詞は概念構造の中で意味を持つか
・語の評価性とメタファー
・写像の不完全性はどのように考えるべきか
・言語から認知が研究できるのか

進行
15:10-15:20 はじめに(司会)鍋島弘治朗
15:20-15:45 第1発表 (講師)谷口一美「認知意味論によるメタファー理論」
15:45-16:10 第2発表 (講師)大森文子「コーパスを用いたメタファー研究の方法と可能性」
16:10-16:20 休憩
16:20-16:45 第3発表 (講師)鍋島弘治朗「Deignanの批判に対するLakovianの反駁」
16:45-17:10 第4発表 (講師)大石亨「コーパス研究が明らかにするメタファーの文法」
17:10-17:30 質疑応答



英文学会関西支部大会懇親会 18:30-20:30 凛風館 2階 Di Noah (生協食堂) 会

現在、メタファー表現(言語メタファー)が決まった成句や特定の文法と一緒に登場する「固定化」のテーマを中心に4名で検討していますので、構文文法にも大きく関連しようと思います。その他、コーパスの有効的な利用方法、メタファーの検証方法、身体性研究、言語、概念、認知の関連に関して、フロアも交えて幅広く討議する予定です。

詳細はhttp://deignancmt.blogspot.com (DeignanCMT)まで。
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html 関西大学交通アクセス
http://www.elsj.org/kansai/elsj.kansai.2011.program.pdf 日本英文学会関西支部第6回大会プログラム全体(この中の15:10-17:30です)


第368回国語学研究会

日時2011年 12月 22日 (木) 午後1時30分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟7階701講義室
内容1.反復語の使用原理とその機能
  ―話し言葉と書き言葉の対比による分析―
          鯨井綾希氏(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


第239回筑紫日本語研究会

日時2011年 12月 26日 (月) 午後1時~
場所九州大学箱崎キャンパス 文学部棟4階会議室
内容一、「コピュラの意味と機能」
        池田 則之(九州大学大学院生)

一、「並列表現「~わ~わ」の分析」
        中平 詩織(九州大学大学院生)

一、「日本語の準体助詞と名詞節」
        黒木 邦彦(甲南女子大学)

一、「N型アクセントの一般性,個別性:西南部九州二型アクセントの場合」
        木部 暢子(国立国語研究所)


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.