日本語学会

学界消息(2001年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

2001年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2000年 | 1999年 | 1998年

1月開催分

九州方言研究会

日時2001年1月6日(土)
場所熊本大学文学・教育系キャンパス くすのき会館 レセプションルーム
内容・形容詞に接続するヨルについて ――熊本県松橋町の場合―― / 村上 智美
・可能表現調査票試案 / 渋谷 勝己


青葉ことばの会(第94回)

日時2001年1月13日(土)
場所共立女子大学3号館1F107会議室
内容・現代日本共通語における音韻体系と外来拍の設定 / 齋藤 孝滋


早稲田大学漢字漢語研究会(第81回)

日時2001年1月20日(土)
場所早稲田大学文学部 第5会議室(第2研究棟5F)
内容・半井家本『医心方』における非漢音語の声調について / 加藤 大鶴
・日本語の漢語の書き換えと中国語 / 朱 京偉


2月開催分

東北大学国語学研究会研究発表会(第307回)

日時2001年2月2日(金)
場所東北大学文学部103講義室
内容・仙台方言における命令・依頼表現の研究 / 斎藤 典子
・仙台方言語史研究 / 作田 将三郎
・限定を表すとりたて詞の研究 / 鄭 恩朱
・東北方言における時間表現形式の研究 / 吉田 雅昭


近代語研究会研究発表会(第181回)

日時2001年2月3日(土)
場所鶴見大学大学会館
内容・『和英語林集成』「和英の部」の意味に基づいた漢語の見出し語 / 木村 一


近代語研究会研究発表会(第182回)

日時2001年2月24日(土)
場所実践女子大学 香雪記念館二階大会議室
内容・森鴎外の創作小説における外来語の表記 / 杉本 雅子


名古屋・ことばのつどい例会

日時2001年2月24日(土)
場所名古屋大学文学部1階会議室
内容・韓国語話者の日本語アクセント ―日本語アクセントの聞き取りについて― / 鄭 樹〓(さんずい+美)


3月開催分

筑紫国語学談話会(第175回)

日時2001年3月3日(土)
場所九州大学文学部3階 国語学国文学研究室
内容・中国人日本語学習者に見られる母音の干渉について / 永利 貴子
・「明白」について / 辛島 美絵


関東日本語談話会(第55回)

日時2001年3月17日(土)
場所荒川区立町屋文化センター第4会議室
内容・話し言葉における「体験談」の語りについて ―談話構成と構文の考察を中心に― / 加藤 陽子
・条件の形式と事実の表現 / 鬼山 信行


名古屋・ことばのつどい例会(228回)

日時2001年3月17日(土)
場所名古屋大学文学部1階 会議室
内容・古代日本語用言における終止・連体同形化に関する研究 ―「終止なり」を中心として― / 勝又 隆


新潟県ことばの会分科会中越方言研究会(第51回)

日時2001年3月25日(日)
場所長岡市アトリウム長岡
内容・新潟県方言の比較論的研究 ―潮語彙について― / 大橋 勝男


東北大学国語学研究会(308回)

日時2001年3月26日(月)
場所東北大学文学部 103講義室
内容・訳語の定着についての一考察 / 手島 邦夫


筑紫国語学談話会(第176回)

日時2001年3月29日(木)
場所熊本大学くすの木会館レセプションルーム
内容・鼻音と摩擦音 ―四つ仮名混同の音声事情再考― / 高山 倫明
・古文書(平安遺文)の「須(すべからく~べし)」の用法をめぐって / 堀畑 正臣
・対馬方言書『日暮芥草』について / 迫野 虔徳


日本語文法研究会(月末金曜日の会)

日時2001年3月30日(金)
場所大東文化会館 特別会議室
内容・話し合いに使用される疑問詞 / 禹 炳國


4月開催分

青葉ことばの会(第95回)

日時2001年4月14日(土)
場所共立女子大学3号館1F107会議室
内容・「主語+ガ―連体形終止」の役割 ―平安期から鎌倉期― / 山田 昌裕


東北大学国語学研究会(第309回)

日時2001年4月16日(月)
場所東北大学文学部・法学部合同研究棟103演習室
内容・地域・世代差等の違いによる言語使用の実態と国語の力 / 伊藤 博美
・秋田方言における格表現をめぐって / 石田 愛
・中世日本語における接続表現の分化について / 梶川 光生
・平安和文資料『源氏物語』における「オモフ」の意味構造 / 多田 真知子


岡山国語談話会(第271回)

日時2001年4月21日(土)
場所岡山大学文学部国文演習室
内容・対人配慮の「―ながら」形式について / 盧 賢珠


国語語彙史研究会(第67回)

日時2001年4月21日(土)
場所龍谷大学大宮学舎 清和館3階大ホール
内容・遊仙窟訓読文の一人称代名詞 ―醍醐寺本の「ワラハ」を中心に― / 米田 達郎
・謡曲の唱え方と過剰訂正 ―『蜆縮涼鼓集』が反映する「音変化」― / 高山 知明
・平安時代の「をり」再考 / 金水 敏


名古屋・ことばのつどい例会(第229回)

日時2001年4月21日(土)
場所名古屋大学国際開発研究科8階会議室
内容・文法形式「―ナリ」の成立と中止形「―ニ」について / 須田 真紀


日本語文法研究会(月末金曜日の会)

日時2001年4月27日(金)
場所大東文化会館(特別会議室)
内容・小説の地の文のアスペクト / 須田 義治


近代語研究会(第183回)

日時2001年4月28日(土)
場所國學院大學常磐松2号館3階第二会議室
内容・延慶本『平家物語』からみた中世の漢字表記 / 日比野 友子


中部日本・日本語学研究会(第28回)

日時2001年4月28日(土)
場所刈谷市産業振興センター3F305号室
内容・愛知県方言「ゲー」は「変だゲー」 / 久木田 恵
・四段対下二段の対応関係 / 青木 博史


5月開催分

関東日本語談話会

日時2001年5月12日(土)
場所学習院女子大学互敬会館3階 集会室1
内容・デアルの連体修飾について /高橋 雄一 / 
・「青い目をしている」の分析 ―他動構文の意味領域― / 佐藤 琢三


早稲田大学国語学会

日時2001年5月12日(土)
場所早稲田大学教育学部16号館2階大会議室
内容・「わけだ」に関する一考察 ―その実質的意味と用法の広がりについて― / 永谷 直子
・politenessストラテジーとしてのほめとその構成要素について / 大野 敬代


近代語研究会(第184回)

日時2001年5月18日(金)
場所神戸山手大学文学部
内容・明治期における終助詞「よ・な」 ―性差を中心として― / 房 極哲
・近代における漢字字体についての一考察 ―国定読本・文部省刊行の整理案を資料として― / 楊 昌洙
・総合雑誌『太陽』の資料性と電子化テキスト / 田中 牧郎・小木曽 智信
・日遠『法華経随音句』における声調について / 中澤 信幸
・キリシタン版「ぎやどぺかどる」の活字字体についての計量的報告 / James William Breen・豊島 正之
[講演]
・マイナイ(賄) ―『エソポのハブラス』のことば― / 大塚 光信


訓点語学会研究発表会(第84回)

日時2001年5月18日(金)
場所京大会館101号室
内容・『後二条師通記』に見られる文体の形成過程 / 川崎 恵津子
・金剛寺本遊仙窟の異本注記 / 池田 幸恵
・言語研究史料としての宇和島市三浦田中家文書 ―嘉永六年「御迴文寄記録」を中心にして― / 西村 浩子
・石山寺本『四分律』古点における文法上の諸問題 / 大坪 併治
・奈良時代の助数詞「〓(手へん+求)」について / 三保 忠夫
・近世儒学における唐音 ―太宰春台を中心として / 湯沢 質幸


日本方言研究会

日時2001年5月18日(金)
場所甲南大学 10号館1021教室
内容・意識の中の標準語と方言 / 玉井 宏児・吉田 さち・小西 みさき
・方言認知地図から見た言語意識の変遷 ―西神ニュータウン在住者の場合― / 朝日 祥之
・北海道における言語変化のパターン / 藤野 雅幸
・兵庫県高砂市におけるガ行鼻濁音の分布 / 宮永 真紀・松田 謙次郎
・形容詞に接続するヨル形式について ―熊本県下益城郡松橋町の場合― / 村上 智美
・大阪方言話者における音調の世代差 ―アクセントの世代的変化と句音調― / 武田 佳子
・伊吹島方言の下降式アクセント分析 / 山口 幸洋・名倉 仁美
・「なんで?」の復権 ―「東海道四谷怪談」から「ビューティフルライフ」まで― / 松本 修
・「シモータ」から「ヤマッタ」へ ―高知県方言における失態・失意表現の推移― / 上野 智子


国語学会2001年度春季大会

日時2001年5月19日(土)
場所松蔭高等学校・中学校
内容公開講演
・男好き・女好き 付けたり美人の湯 / 浅見 徹
・表現研究と発見の楽しみ / 樺島 忠夫


国語学会2001年度春季大会

日時2001年5月20日(日)
場所神戸松蔭女子学院大学
内容・評価成分としての「──ながら」について / 盧  賢珠
・「はたらきかけ」をあらわすシナイカ / 齋 美智子
・「山」の多義性についての認知意味論的分析 / 松中 完二
・漢語の増加現象と近代漢語の形成 ── 蘭学から洋学への近代西洋文明の把握 ── / 張 厚泉
・明治期学術漢語の一般化の過程 ── 各種メディアの語彙表との対照 ── / 真田 治子
・西周の訳語の定着とその要因 / 手島 邦夫
・上代特殊仮名遣いと朝鮮帰化人 ── オ段甲乙音を中心に調音音声学と朝鮮語音韻論からみた万葉仮名 ── / 藤井 游惟
・上代の接頭語「い」「さ」の機能について / 日野 資成
・今昔物語集の人数表現について ── 数量詞転移の文体差と用法および数量詞遊離構文に関して ── / 室井 努
・子ども向けに書かれた文章の表現特性 ── 「小学生新聞」を対象に ──湯浅千映子 / 
・いわゆるパーフェクトの「シタ」について / 井上 優
・「~ヲバ~ヲ」構文による卓立用法の諸相 / 中村 暁子
・「(さ)せらる」(尊敬)の成立をめぐって / 堀畑 正臣
・日本語における「種類」に関する語の出現位置と特性 ── 「いろいろ」を中心に ── / 名取 伸子
・「使用環境」の分類にもとづく語彙体系 ── 思考動詞を例にして ── / 宮田 公治
・談話における接続詞「で」の機能 / 高橋 淑郎
・Signaling, Discourse markerと伝達過程調整のメタ言語 ── 関係性の問いとしてのメタ言語 ── / 西條 美紀
・京阪式動詞音調の見方 / 尾形 佳助
・伊吹島アクセントに重大な疑問 / 山口 幸洋・名倉 仁美
・方言における動詞活用体系の変化過程 ── 高知県幡多方言を事例として ── / 松丸 真大
・近世中期出雲方言の大きさを表す語彙 / 田籠 博


岡山国語談話会(第272回)

日時2001年5月26日(土)
場所就実女子大学 R501室
内容・身体部位名称を含む慣用句についての数量的分析 / 吉田 則夫・支 洪濤


青葉ことばの会(第96回)

日時2001年5月26日(土)
場所共立女子大学神田校舎4号館 401A会議室
内容・真名本『伊勢物語』の諸問題 / 南 ちよみ


名古屋・ことばのつどい例会(第230回)

日時2001年5月26日(土)
場所名古屋大学文学部1階会議室
内容・三巻本色葉字類抄における「畳字」について / 村井 宏栄


日本語教育学会2001年度春季大会

日時2001年5月26日(土)・5月27日(日)
場所東京女子大学
内容〔シンポジウム〕「待遇表現教育」の方法論と実践 ―「敬語教育」を中心に― 第1部 発表
・いわゆるポライトネスと敬語,およびその教育 / 菊地 康人
・学生,社会人に対する待遇表現教育についての方法論,具体的な指導法 / 清 ルミ
・ビジネス場面に対応する敬語・待遇表現の指導 / 内海 美也子
・待遇表現指導の文脈化 / 川口 義一
〔シンポジウム〕「待遇表現教育」の方法論と実践 ―「敬語教育」を中心に― 第2部 討議
・ / 
〔研究発表〕
・第二言語としての日本語学習者の場所格に関するストラテジーの使用の変化 / 増田 恭子
・英語母語話者は「で」と「に」をどのように捉えているのか ─インタビュー調査から見えてきたこと─ / 岩崎 典子
・「上」の日中対照研究 ─場所表現を中心として─ / 王 旭軍
・インドネシアの日本語学習者による「~てもいい」の誤用について / 増谷 祐美
・自発表現における与格と態 ─日本語,インドネシア語対照に基づく一考察─ / 湯淺 章子
・「可能の意味を含む自動詞」に関する一考察 ─自動詞の下位分類への試み─ / 都築 順子
・認識可能を表すテクレルについて ─中国語話者を対象とする日本語教育の立場から─ / 王 燕
・作文教育のための留学生と日本人学生の意見文の比較 / 木戸 光子
・営業担当者のタスクの特徴 ─打ち合わせの事例から─ / 近藤 彩,品田 潤子,保坂 敏子,島田 めぐみ
・日本語で知識獲得のための文章理解は可能か ─認知心理学的考察と読解教育への示唆─ / 鹿嶋 彰
・議論の場で使われる「くり返し」について ─日本語母語話者と韓国人学習者の相違─ / 李 善雅
・現代日本語運用における文末形式使用の実際とその支援 ─非日本語母語話者の「じゃないですか」使用の実際と規範問題を中心に─ / 市川 千明
・ポライトネスの概念を取り入れた待遇表現の指導実践 / 毋 育新
・韓国語母語話者にみられる日本語の韻律的特徴 ─丁寧さのイントネーションの平均ピッチを中心として─ / 全 賢善
・日本語母語話者は学習者の流暢さをどのように認識しているか / 渡部 倫子
・「日本語らしい自然な発音」の実用的指導を目指して ─音響音声実験の結果から─ / 稲葉 生一郎
・言語形式の焦点化と発音指導 / 戸田 貴子
・学習者の既有語彙知識が日本語破裂音の知覚に与える影響について ─韓国人学習者を対象に─ / 石鍋 浩
・日本語の特殊拍と単語アクセントのインターネット型発音自動評価システムの検討 / 三輪 譲二
・日本語非母語話者の文字との接触 ─地域に住む非漢字圏出身者の言語生活─ / 金子 信子
・身振りのあいづちとしての聞き手のうなずき / 宮崎 幸江
・国際社会における日本語・日本語学習の実態 / 米田 正人
・『大東亞圏日用語早ワカリ』から見る戦時中の日本語教育 / 小根山 美鈴
・雨森釧(あめのもりせん)とシャム国女子留学生 / 山根 智恵
・ある中国人児童来日3年間の動詞形態素使用の実態 ─発話と作文の縦断調査記録:日本人児童や他の外国人児童との比較─ / 松本 恭子
・日本語を母語としない児童に対する日本語と母語の相互育成の試み ─韓国人児童を対象とした教室内の二言語使用に関する一考察─ / 原 みずほ
・教科場面でのブラジル人児童のインターアクション ─担任教師・日本人児童との談話管理のプロセス─ / 三田 美佐子
・児童生徒に対する日本語教育のための語彙調査 ─小学校社会科教科書で使用される語彙と文法の特徴について─ / 小髙 愛,白鳥 智美,佐藤 尚子,宮川 和子
〔ポスター発表〕
・外国人女性配偶者のための妊娠・出産に関する日本語テキスト(試作版)作成の試み / 中村 律子
・米大学の日本語授業に日本人シニアボランティアを迎えて / ベーケン 真佐子
・北米の日本語教育に於けるインターネット教材の開発,活用例 / 上原 聡,尾本 康裕,シュナイダー 恵子
・年少者日本語教育における「日本語と教科の統合学習」の可能性を考える ─中国帰国児童クラスの教科プログラムデザインから─ / 齋藤 ひろみ,小川 珠子
〔パネルセッション〕
・日本語と韓国語,その対照研究と教育 / 奥津 敬一郎・安 平鎬・川口 義一・佐藤 豊・趙 完済
・「日本事情」の「常識」を問い直す / 門倉 正美・砂川 裕一・河野 理恵・小川 貴士・牲川 波都季
〔デモンストレーション〕
・Cyber Map Exercise II / シュナイダー 恵子
・インターネット上での教材開発とその共有 / 尾本 康裕,上原 聡,シュナイダー 恵子


6月開催分

西日本国語国文学データベース研究会(第18回)

日時2001年6月3日(日)
場所大阪樟蔭女子大学・新館6階(651教室)
内容・日華・日漢辞典からみた日中同形語記述の問題点 / 林 玉恵
・『全国方言一覧辞典』の地図データベース化の試み / 田原 広史
・大阪樟蔭女子大学情報処理室の仕組みについて / 田原 広史
・国文学分野の学生に対する情報処理教育のあり方 / 田原 広史・鳥谷 善史
[デモンストレーション]
・「萬葉学会・学会誌『萬葉』増刊号」(HTML形式) / 
・「『全国方言一覧辞典』地図データベース」(pdf形式) / 
・「方言桃太郎データベース」(pdf形式) / 


日本文芸研究会 第53回総会・研究発表大会

日時2001年6月9日(土)・6月10日(日)
場所東北大学 文・教大講義室
内容公開講演
・沖縄近代文学に学ぶこと ―ヤポネシアの視点から― / 高阪 薫
・元禄文学の虚構 ―虚実綯い交ぜの文学空間― / 浅野 晃

・「観念小説」の時代の泉鏡花 ―「外科室」を中心に― / 野口 哲也
・『暁誉覚書』の仏教治国論 / 曽根原 理
・大江千里『句題和歌』の句題と原詩と和歌 / 半沢 幹一
・枕詞の発達と転回 ―「たけ」を中心に― / 橋本 恵美子
・『源氏物語』の「百歩」の香りについて ―薫の体香を中心に― / 田中 圭子
・幕末維新期における対外観の転回 ―吉田松蔭を中心に― / 桐原 健真
・内村鑑三「やまとこころ」について / 麻生 和子


青葉ことばの会(第97回)

日時2001年6月16日(土)
場所共立女子大学神田校舎3号館1F107会議室
内容・文章から見た「侍り」の用法 ―落窪物語の引用表現を資料として― / 長沼 英二


名古屋・ことばのつどい例会(231回)

日時2001年6月16日(土)
場所名古屋大学文学部1階 会議室
内容・呵刈葭論争について考える / 


早稲田大学国語学会

日時2001年6月16日(土)
場所早稲田大学16号館(教育学部)2階大会議室A
内容・ピッチの変動について ――音声教材の分析から―― / 本橋 幸康
・形態素の保存性を基礎とする略語の類型化 / 川上 真紀子


地域言語調査会2001年度題1回発表会

日時2001年6月22日(金)
場所フェリス女学院大学緑園キャンパス7号館7103教室
内容・タイ語と日本語における人称呼称 / 野中 由美


近代語研究会(第185回)

日時2001年6月23日(土)
場所国立国語研究所第2会議室
内容・『支那文典』から「語法指南」へ / 田鍋 桂子


筑紫国語学談話会(第177回)

日時2001年6月23日(土)
場所九州大学文学部3階 国語学国文学研究室
内容・『医学原始』と『性学〓(牛へんに角)述』 / 舒 志田


日本言語学会第122回大会

日時2001年6月23日(土)
場所一橋大学
内容シンポジウム「言語学の諸相――世紀を越えて」
・言語理論の形式化と計算の理論 / 辻井 潤一
・変容する方言と言語研究 / 木部 暢子
・Historical Linguistics in the 21st Century: Trends and Traditions / Brent Vine
・理論言語学 ――その研究と教育 / 三原 健一
・言語の危機と21世紀言語学の課題 / 津曲 敏郎
・日本語学の解体と再生 / 野田 尚史
・全体討論 / 


日本言語学会第122回大会

日時2001年6月24日(日)
場所一橋大学
内容・日本語の評価的文副詞「も」の機能について / 西川 真理子
・命題否定表現と共起する「ばかり」について / 森 貞
・属性の階層性とテイル構文 ―事象叙述から属性叙述へ― / 澤田 浩子
・物事の隣接とカテゴリーの包摂 ―静的関係を表す理由文― / 渡邊 良子
・多義語の意味に関わる二つのネットワーク構造 ―“心理的プロトタイプ”度の高さを位置付ける― / 鈴木 智美
・「まったり」にみる味覚語の比喩拡張 / 飯田 朝子
・皮肉について / 鈴木 高志
・メタフォリカルな<場所>への指示 / 秋月 高太郎
・認識動詞構文について ―「(Xガ)AヲBダト思ウ」と「(Xガ)AガBダト思ウ」― / 阿部 二郎
・断片文としての後置要素 / 加藤 鉱三
・数量詞の解釈とリニアオーダー ―参照点構造の観点から― / 尾谷 昌則
・日本語の受動文における義務的動作主句と随意的動作主句 / 田中 裕司
・極小理論における主語移動の意味 / 小林 亜希子
・Superiority, Crossing / Nesting and Feature Assignment / 藤森 千博
・Wh-in-situ in Spec-CP: A Comparative Study / 本田 謙介
・一致をもたない言語の格体系 ―日本語の場合― / 林 龍次郎
・タイ語と日本語における一人称呼称の対照・社会言語学的考察 / 野中 由美
・親疎関係とコードスイッチング ―台湾におけるバイリンガリズムの場合― / 陳 麗君
・中国語の依頼表現の選択条件 ―敬語表現の視点から― / 盧 万才
・接語化・屈折・語形成 ―北ゲルマン語の後置定冠詞を中心に― / 清水 誠
・印欧語における最上級接尾辞と序数詞の関係について / 西村 周浩
・形容詞的名詞と表示のモジュール性 / 朝賀 俊彦
・形態素-ishの多義構造 / 清水 啓子
・法助動詞CANと後続する述語との意味関係について / 高橋 真弓
・現代日本語における与益構文と受益構文の非対称性 ―与益者・受益者の表現をめぐって― / 竹林 一志
・母音無声化の生起について / 洪 心恰
・韻律階層と韻律境界 / 時崎 久夫
・スンバワ語の否定表現 / 塩原 朝子
・バンティック語のヴォイスとフォーカス / 内海 敦子
・「与格」「対格」「移動格」と‘Transitivity’―日本語、インドネシア語対照に基づく自/他動詞再考― / 湯浅 章子
・ビルマ語の使役表現 / 安田 哲
・イテリメン語の使役について / 小野 智香子
・満州語文語における「見る」と「知る」 / 山崎 雅人
・中国語のロバ文 / 伊藤 さとみ
・琉球方言動詞の「終止形」をめぐる問題点 ―八重山(石垣・宮良)方言動詞の-Nと話し手― / 伊豆山 敦子
・朝鮮語延辺地区龍井方言のアクセント体系 / 車 香春
・朝鮮語ソウル方言における音節構造のプロソディーへの影響 ―文中の場合― / 宇都木 昭
・ロシア語イントネーションの音韻論的記述 / 五十嵐 陽介
・チャクマ語のアクセントに関する通時的考察 / 藤原 敬介
・方言比較による複合名詞アクセント規制の獲得過程の検討 / 白勢 彩子,筧 一彦,桐谷 滋


岡山国語談話会(第273回)

日時2001年6月30日(土)
場所岡山大学教育学部 本館 国語研究室
内容「は」と「も」の部分否定表現機能について
・重見 一行 / 


語彙・辞書研究会 第19回発表会

日時2001年6月30日(土)
場所三省堂文化会館2階第1研修室
内容・Jタカナ語と日本人の語学力 / 横井 忠夫
・現代雑誌言語調査の外来語 / 山崎 誠
・ポップス系流行歌における語種と言語種の認定問題 / 伊藤 雅光


7月開催分

関東日本語談話会(第57回)

日時2001年7月7日(土)
場所東京大学本郷キャンパス留学生センター
内容・与格受動文の有生性制限の統一的扱いに向けて / 石田 尊
・日本語の相互構文について / 三宅 知宏


小出記念日本語教育研究会(第10回)

日時2001年7月7日(土)
場所東京女子大学2・7号館
内容シンポジウム「現場での音声教育 ―日本語らしさとは―」
・司会者:谷口 聡人、発表者:鮎澤 孝子・小河原 義朗・松崎 寛 / 

・質的調査による日本語教育研究の実践報告 ―インタビュー法と参与観察法を用いた三つの事例― / 今井 美登里・吉田 麻子・岩崎 弥生
・インターネットでつなぐ日豪の教室 ―豊橋技術科学大学とメルボルン大学のメッセージ交換の試み― / 吉村 弓子・豊田 悦子
・韓国の大学における日本語教師の現状と役割 / 若月 祥子・大塚 薫
・論文執筆の準備段階としての書き方指導 ―帰国大学生対象のクラスでの試み― / 小澤 伊久美・丸山 千歌
・問題解決型文章構造を使った研究レポートの作成指導 / 沖田 弓子・田代 ひとみ
・学部留学生の口頭発表にみる「話し方」の規範 ―言語社会化の視点から― / 工藤 嘉名子
・話題の転換のための「問いかけの気配り発話」 / 須々木 香枝
・日本語教師養成講座・教育実習におけるスキット式会話テストの報告 ―到達度及びコミュニケーション能力の総合評価の試み― / 遠藤 藍子
・日本語教育に適した「なんて」の用法分類の試み(仮題) / 鈴木 理子


國學院大學国語研究会(前期大会)

日時2001年7月7日(土)
場所國學院大學たまプラーザキャンパス視聴覚Ⅰ教室
内容・噺本における「おまへ」について ─江戸時代後期から明治時代にかけて─ / 小林 玲子
・中古のモノヲとモノカラについて / 竹部 歩美
・準体法を用いた表現と準体助詞「の」を用いた表現と ─二葉亭四迷『浮雲』を資料として─ / 朴 善述
講演
・中古接尾語論 / 南 芳公


青葉ことばの会(第98回)

日時2001年7月14日(土)
場所フェリス女学院大学緑園キャンパス 7号館7204教室
内容・現代日本語の実態と最新の国語辞書 / 新野 直哉


早稲田大学国語学会研究発表会

日時2001年7月14日(土)
場所早稲田大学16号館(教育学部)2階大会議室
内容・指示詞の日中対照 ――中国人学習者による誤用を中心に―― / 高 革萍
・おかしみの生成における言語操作の構造 ――漫才を資料として―― / 関 綾子


中部日本・日本語学研究会(第29回)

日時2001年7月21日(土)
場所三重大学人文学部専門校舎3階 視聴覚教室
内容・近世料理書の加熱調理操作語彙をめぐって / 余田 弘実
・漢語アクセント・イントネーション資料としてみた平曲譜本 / 前田 広幸


名古屋・ことばのつどい例会(232回)

日時2001年7月21日(土)
場所名古屋大学文学部1階 会議室
内容・名詞述語文としてのモノダ文 / 北村 雅則


早稲田大学漢字漢語研究会(第82回)

日時2001年7月21日(土)
場所早稲田大学文学部 第5会議室(第2研究棟5F)
内容・中国語形容詞に対応する日本語表現の特徴 / 孫 琦
・漢語系接辞の引用表現 / 山下 喜代


東北大学国語学研究会(第310回)

日時2001年7月25日(水)
場所東北大学文学部教育学部大講義室
内容・方言文末形式の消長とその背景 ―仙台市方言における― / 玉懸 元


近代語研究会(第186回)

日時2001年7月28日(土)
場所学習院大学北1号館202
内容・明治初期文典に見る子ども向けの言葉 ―中根淑『日本文典』と『日本小文典』との比較から― / 加藤 妙子


岡山国語談話会(第274回)

日時2001年7月28日(土)
場所ノートルダム清心女子大学 第3会議室 (中央棟10F)
内容・語彙調査の問題点 / 太田 紘子


九州方言研究会

日時2001年7月28日(土)
場所佐賀大学
内容・大分方言における可能表現の3区分化 / 松田 美香
・佐賀地域における三連のオノマトペについて / 藤田 勝良


8月開催分

新潟県ことばの会分科会中越方言研究会(第52回)

日時2001年8月26日(日)
場所長岡市アトリウム長岡 弥生の間
内容・「あぐら」の方言 ―方言分布から県内諸語の由来を考える― / 柄沢 衛


9月開催分

関東日本語談話会(第58回)

日時2001年9月1日(土)
場所荒川区立町屋文化センター 第3会議室
内容・「ばかり」文の解釈をめぐって / 茂木 俊伸
・使役構文と間接関与構文 / 平川 八尋


博士(言語学)の学位請求論文公開発表会

日時2001年9月5日(水)
場所筑波大学人文・社会学系棟 A 501号室
内容・日韓両言語の格と統語構造 / 金 榮敏
・「限定」「非限定」の連体修飾節の研究 ―日本語とタイ語の対照― / ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ


地域言語調査会9月研究会

日時2001年9月15日(土)
場所フェリス女学院大学7号館7101教室
内容・接客用語の社会言語学的考察 / 木田 敦子
・日本語発音に見られる母語干渉について / 會田 祐子
・日本語方言臨地調査における問題点 / 斎藤 孝滋


応用言語学研究発表会

日時2001年9月19日(水)
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
内容・日本語の語彙的複合動詞における「手段」の複合動詞の組み合わせ / 何 志明
・日本語とタイ語の指示詞に関する対照研究 ―ある状況設定における現場指示詞― / コンジット・サランヤー


近代語研究会(第187回)

日時2001年9月22日(土)
場所国際基督教大学教育研究棟2階247会議室
内容・樋口一葉の小説における助動詞の用法 ―過去と完了の助動詞について― / 田貝 和子


名古屋・ことばのつどい例会(233回)

日時2001年9月22日(土)
場所名古屋大学文学部1階会議室
内容・図書寮本『類聚名義抄』に引用された『季綱切韻』について / 永井 真澄


月末金曜日の会

日時2001年9月28日(金)
場所大東文化会館
内容・数詞構文のタイプ / 加藤 美紀


計量国語学会 第45回大会

日時2001年9月29日(土)
場所学術総合センター中会場1・2
内容・技術成果をアピールする表題のつけ方 / 千田 恭子・篠原 靖志
・求人広告の外来語 / 岡 昭夫
・専門語彙の構造の近さを測る / 影浦 峡
・テーマ生成語彙論の可能性について ※作詞アンドロイド・システムのデモつき / 伊藤 雅光
・無活用の詞の語性認定 / 水谷 静夫


国語語彙史研究会(第68回)

日時2001年9月29日(土)
場所甲南大学10号館(南館2階)1021講義室
内容・近世中期節用集の意義分類をめぐって / 米谷 隆史
・語彙からみた鎌倉時代の仮名文書 ―特色ある形容詞・形容動詞など― / 辛島 美絵
・京阪方言に見られる動詞打消形式の差異と成立事情 / 岸江 信介


文芸研究会 平成13年度第1回研究発表会

日時2001年9月29日(土)
場所東北大学文学部会議室(2F)
内容・補助動詞の生成過程 ―「~入る」を中心に― / 百留 康晴
・近松秋江「黒髪」試論 ―待つ「私」の位相― / 森岡 卓司


10月開催分

2001年度 日本語教育学会秋季大会

日時2001年10月6日(土)・7日(日)
場所立命館アジア太平洋大学
内容シンポジウム「文化をどう教えるか ―日本語教育と文化リテラシー―」第1部 発表
・英語教育では文化をどう捉えるか / 吉田 研作
・言語と文化の教育そして日本事情 / 川上 郁雄
・内容重視の日本語学習と文化教育 ―多言語・多文化社会における日本語教育の視点から― / 岡崎 眸
シンポジウム「文化をどう教えるか ―日本語教育と文化リテラシー―」第2部 討議
・日本語教育と「文化」概念 / 佐々木 倫子
・全体討議 / 
口頭発表
・日本語の「た」に対応するタイ語のアスペクト表現に関する一考察 / Arunee Chuensrivirote
・スポーツ中継における文型,テンス・アスペクトと現象描写 / 吉田 将之
・「のだ」の誤用に関わる要因 ─品詞による誤用率の違い─ / 崔 眞姫
・テーマ展開の形態から見た「わけだ」と「のだ」の異同 / 劉 向東
・話者の発話意図と視点から考える「ノニ・テモ」の意味 / 竹田 和代
・授受表現におけるウチ・ソトについて ─敬語表現におけるウチ・ソトとの比較を通じて─ / 王 燕
・上級日本語学習者の格助詞使用の揺れ ─「が」と「を」を中心に─ / 杉山 有香
・韓国人学習者のアスペクトの習得 / 内山 潤
・タガログ語母語話者による日本語の引用表現の自然習得 / 杉浦 まそみ子
・韓国語母語話者の聴解行動における漢語の役割 ─聴解・漢字・発音クラスの枠を超えた指導法への提言─ / 小林 尚美,李 友娟
・日本語能力試験の因子分析的検討 / 野口 裕之,青山 眞子,廣利 正代
・マルチメディア・ウェブ教材「たけしの日記」の開発と評価 ─韓国・米国・タイ・日本からのフィードバックをもとに─ / 安井 朱美,目黒 秋子,李 相穆
・多民族社会シンガポールにおける日本語と日本語学習 ─日本語観国際センサスのデータを分析して─ / 葛 駿鋒
・韓国人中学生への日本語教育 ─国際理解教育からの視点─ / イ ヒョンジョン
・「日本事情」における「学習者主体」概念の功罪 / 牲川 波都季
・状況的学習論から見た初級日本語教育 ─学習者の日誌分析を通して見る「学び」の様相─ / 小澤 伊久美
・地域社会における日本語学習支援方策の展開 ─共に育む場の創造を目指して─ / 野山 広
・外国人児童と日本人児童とのインターアクションに関する一考察 ─ネットワークづくりのためのソーシャルスキルトレーニングの試み─ / 矢崎 満夫
・人間関係からみた「ほめ方」とその工夫について ─シナリオ談話におけるpolitenessストラテジーとしての分析から─ / 大野 敬代
・意見提示のopening markerとしての前置き表現 ─日本語母語話者と中国人学習者の比較─ / 山下 みゆき,サウクェン・ファン
・会話における「協調的行動」 ─ポライトネスの観点から─ / 宇佐美 まゆみ
・女性的文末形式の使用実態 ─テレビトーク番組を用いて─ / 濱畑 靜香
・東京方言の名詞一語文 ─イントネーションはすなわち高さの変動か─ / 江崎 哲也
・表現意図によって要求されるアクセントの高さについて / 福岡 昌子
・伊沢修二と表音文字研究 / 藤井 彰二
ポスター発表
・生活適応と学習日本語を視野にいれた外国人児童用日本語教材の開発 / 横田 淳子,小林 幸江
・日本語教科書『保育所で日本語を話そう(試作版)』の作成と実践報告 / 金田 智子,熊野 七絵
・初級会話と中・上級会話は何が違うか ─「依頼」のモデル会話の分析─ / 黒野 敦子,宮谷 敦美,小林 ミナ,土井 真美,福永 由佳
・学習者の自主性,主体性を尊重する日本語教育の試み ─ニュージーランド高等教育機関での異文化学習プロジェクトを中心に─ / 和久井 由紀子
・海外における日本語アクセント教育の現状 / 磯村 一弘
・対話を通した文章表現のプロセスについてのアクション・リサーチ ─『ほぐす』『ほりおこす』『つたえる』『わかちあう』文章表現のプロセス─ / 三原 祥子,矢部 まゆみ,影山 陽子,澤田 尚美
・技術研修生のためのWBT用日本語学習コンテンツ製作と学習支援システムの開発 / 石沢 弘子,児島 秀和,春原 憲一郎
・電子メールを利用した日本語作文教育の効果に関する一考察 ─日本語学習者の電子メール作文と紙上作文の比較より─ / 杉本 明子,柏崎 秀子,菅井 英明
・地域の日本語学習支援者用自律型研修ソフトの開発 / 松岡 洋子,足立 祐子,福永 由佳,植木 正裕
・日本語ボランティア教室の現状と改善策 ─大阪府下における調査より─ / 高月 喜美
・教室活動を視座とした日本語教育に於けるインターネットの有効利用 / 上原 聡,尾本 康裕
・日本語漢字熟語の処理パターンに及ぼす母語の影響 ─韓国人日本語学習者と非漢字圏日本語学習者の比較─ / 邱 學瑾
パネルセッション
・地域日本語活動と日本語教育者の役割 / 西口 光一,米勢 治子,足立 祐子,春原 憲一郎,山田 泉
・専門日本語教育の現状と将来の方向 / 村岡 貴子,因 京子,仁科 喜久子,深尾 百合子,加納 千恵子
デモンストレーション
・ビデオの効果的使用法 ─CALL教材VICTORYシステム─ / 深田 淳


句読点研究会第6回例会

日時2001年10月7日(日)
場所日本ジャーナリスト専門学校・高田本校舎
内容・わたしの句読点研究史 / 大類 雅敏


近代語研究会 秋季発表大会(第188回)

日時2001年10月19日(金)
場所福井大学教育地域科学部2号館3階320講義室
内容・総合雑誌『太陽』における外国地名片仮名表記 ―文体との関わりに注目して― / 深澤 愛
・森鴎外の漢詩における漢字漢語の用法 / 何 欣泰
・教科書に残る明治期学術漢語 / 真田 治子
・主格表示「ガ」の勢力拡大の様相と「ハ」「ガ」の使い分け ―江戸時代初期における― / 山田 昌裕
講演
・唱歌の国語学的考察 一班 / 鈴木 博


訓点語学会研究発表会(第85回)

日時2001年10月19日(金)
場所福井大学教育地域科学部1号館2階大1講義室
内容・『篆隷万象名義』字体注記の問題点 / 工藤 祐嗣
・図書寮本『類聚名義抄』に引用された『季綱切韻』について / 永井 真澄
・古辞書と和訓 / 大槻 信
・倭名類聚抄の掲出項目 / 山田 健三
・『増補下学集』の増補部分の典拠について / 服部 龍太郎
・金沢文庫本白氏文集に書き込まれた反切注について / 渡辺 さゆり
・訓点資料としてみた春秋経伝集解巻第二について / 小助川 貞次


日本方言研究会研究発表会(第73回)

日時2001年10月19日(金)
場所福井大学 教育地域科学部 1号館2階 大2講義室
内容・平行するグロットグラム ─東北本線と常磐線の比較─ / 本多 真史
・津軽方言の動詞活用体系について / 坂本 幸博
・式音調の変化 ─福井県上中方言の場合─ / 大和 シゲミ
・アクセントの共通語化にかかわる単語親密度の影響 ─秋田県仙北郡西仙北町の2モーラ名詞調査から─ / 吉田 健二
・方言コーパスを利用した方言研究の可能性 ─『徳之島方言辞典』作成のために─ / 沢木 幹栄・福嶋 秩子・中島 由美・岡村 隆博
・『ケセン語大辞典』の編纂  / 山浦 玄嗣
講演
・Linguistic geography: Its development in the 20th century and its prospect in the 21st century / Irenilde Pereira dos Santos


白川静「文字講話」(第11回)

日時2001年10月21日(日)
場所国立京都国際会館 アネックスホール
内容・道路と城塞 / 白川 静


国立国語研究所 第9回 国際シンポジウム 第1部会《多言語・多文化共生社会における言語問題》

日時2001年10月22日(月)
場所国立国語研究所 講堂
内容趣旨説明
・言語問題・言語政策の調査研究 / 吉岡 泰夫

・多言語・多文化共生社会における言語保持と言語教育の問題 ―ブラジルにおける日本語を例に― / 佐々木 倫子
・ブラジルにおける言語問題とその解決のための言語政策 / Irenild Pereita dos Santos・Jyo Cecilia Kimie
・多言語・多文化共生社会における言語政策 / 東 照二
・対人コミュニケーションの言語問題 / 宇佐美 まゆみ
・ポライトネス・ストラテジーに関する言語問題 / 吉岡 泰夫
コメント1
・ / 馬瀬 良雄
コメント2
・ / 江川 清


応用言語学研究発表会

日時2001年10月24日(水)
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
内容・状態述語文の他動化と使役化 ―「動詞+ない」を中心に― / 金 熹成
・授受動詞の意味論的研究 ―「もらう」「借りる」「預かる」を中心に― / 金 珉秀


月末金曜日の会

日時2001年10月26日(金)
場所大東文化会館 特別会議室
内容・移動と場所との関係 ―連語論的な構造分析の研究のために― / 方 美麗


独立行政法人 国立国語研究所 第6回「ことば」フォーラム

日時2001年10月27日(土)
場所東北大学医学部正門前 艮陵会館 記念ホール
内容テーマ:「ことば」を調べる・考える
・ / 小林 隆・田中 牧郎・小河原 義朗


博士(言語学)の学位請求論文公開発表会

日時2001年10月31日(水)
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
内容・日本語慣用句の研究 ―慣用句の特性と意味を中心に― / 石田 プリシラ
・Aspects of Emotion Predicates in Japanese / ダニエラ・カルヤヌ
・明治期における待遇表現の社会言語学的研究 / 房 極哲


11月開催分

東北大学国語学研究会(第311回)

日時2001年11月1日(木)
場所東北大学文学部103演習室
内容・複合動詞「~出だす」の消長 / 百留 康晴


関東日本語談話会(第59回)

日時2001年11月10日(土)
場所国立国語研究所 1号館2階 第一研修室
内容・助詞トについて / 近藤 研至
・のだったの機能に関する一考察 / 庵 功雄


中部日本・日本語学研究会(第30回)

日時2001年11月10日(土)
場所岐阜聖徳学園大学(岐阜キャンパス)2号館4階244教室
内容・大規模用例処理に基づく文法記述研究の現在 / 山崎 誠
・日本語モダリティ小考 / 田野村 忠温


都立大学方言学会第225回研究会

日時2001年11月10日(土)
場所東京都立大学 本部棟1階大会議室
内容・静岡県水窪方言における意志・勧誘・推量表現 / 市岡 香代
・メタ方言意識の発達 ―方言らしさの認知と運用能力― / 篠崎 晃一・茂呂 雄二
【講演】
・20世紀の日本の言語地理学 ―将来への展望のために― / 馬瀬 良雄


早稲田大学国語学会

日時2001年11月10日(土)
場所早稲田大学教育学部 16号館2階 大会議室
内容・きりしたん国字本からみた和語の仮名遣い ―宗教書を中心に― / 鄭 〓(火篇に玄)
・携帯メールの文字と表記 / 笹原 宏之
・英語起源外来語の意味をめぐって / 高松 正毅


青葉ことばの会(第100回記念講演会)

日時2001年11月17日(土)
場所共立女子大学神田校舎3号館1F107会議室
内容〔講演〕
・文(あや)なす意味 / 林 四郎


國學院大學国語研究会平成13年度後期大会 ─金田一京助博士歿後30年に因んで─

日時2001年11月17日(土)
場所國學院大學渋谷キャンパス常磐松2号館3階大会議室
内容・上代語「音節結合法則」とオ列甲乙音について / 青野 順也
・推定伝聞ナリと断定ナリ / 原 まどか
・松下文法論の軌跡 ─『標準漢文法』の意義と位置─ / 鈴木 一
〔講演〕
・枕草子「少納言よ かうろほうの雪 いかならん」 / 小倉 肇
・アクセントと意味 / 上野 善道


名古屋・ことばのつどい例会(第235回)

日時2001年11月17日(土)
場所名古屋大学国際開発研究科8階 多目的ホール
内容・ロシア語アクセント法の最適性理論による解釈の試み / 安藤 智子


日本言語学会123回大会

日時2001年11月17日(土)~18日(日)
場所九州大学(箱崎 文系キャンパス)
内容公開シンポジウム「こころの科学としての言語研究 ―心理学と言語学の対話―」
・ / 司会:坂本 勉
・言語研究:心理学の立場と事情 / 話題提供者:石田 潤
・文理解実験の現場から ―理論と実証のすれちがい・相互理解・相互作用― / 話題提供者:井上 雅勝
・生物言語学アプローチの可能性 ―古典的類型論の再考を通して― / 話題提供者:酒井 弘
・非動作主主語構文の統語構造とその心理的実在性 / 話題提供者:長谷川 信子

・尊敬表現‘(r)are-ru’に関する日-イ対照に基づく一考察 ―尊敬表現は「スル型」か「ナル型」か― / 湯浅 章子
・「てやる」構文について / 加藤 鉱三・高見 健一
・「他動詞受動形+テアル」構文の成立条件について / 森 貞
・不定詞句における数量詞遊離 / 佐々木 淳
・Belfast English の To 不定詞句補部に対するミニマリスト・アプローチ / 松原 史典
・Perspicuous Analysis of Wager-class Verbs in ECM Constructions / 山本 匡樹
・指示詞ア・コ・ソの文脈照応用法についての一考察 / 豊川 典子
・現代ウイグル語指示詞体系の再考 / 西岡 いずみ
・空間用法からアスペクト用法への転化における視点対立 ―日本語・中国語・朝鮮語の対照を中心に― / 白 海燕
・Lexical Neighborhood Effects in Japanese: Evidence from naming experiments / 米山 聖子
・日本語を母語とする児童の心内辞書と音素認識の研究 / 坂本 洋子・大竹 孝司
・日本語におけるモーラ的鼻音の特徴 / 桑本 裕二
・Taking off the veil of the Janus-faced ‘take’ ―The story of ‘take’ as a vector in Indic languages― / Prashant Pardeshi
・ワ語における「再帰代名詞/助詞」 ti〓 の機能と用法 / 山田 敦士
・アリュートル語形容詞の関係形と所有形 / 永山 ゆかり
公開講演
・Oddballs and Insiders. / J. K. Chambers

・日本語の形容詞のディスコース上の機能 ―Thompson 1988 の分析にしたがって― / 八亀 裕美
・新聞投稿の談話構造 ―談話ストラテジーの投稿テーマ別比較― / 高中 英貴
・Information spreading and light verb constructions in Japanese / 小原 真子
・連体修飾におけるトイウの機能について / 金城 由美子
・日本語の「-たち」と数の素性 / 川添 愛
・「も」の解釈 ―「夏も終わりですね」― / 澤田(山中)美恵子
・「NPかどこか」,「NPなんか」の束縛変項解釈 / 高井 岩生
・Quantifier-Negation Interaction in Child Japanese / 照沼 阿貴子
・A Negative Concord Approach to SIKA-NAI Construction / 古川 幸夫
・vPと素性指定 / 毛利 史生
・The Kaynean Analysis of Nominal Modification and Its Parametric Implications / 星 浩司
・Wh-in-Situ Revisited: Three Proposals to the Derivational Minimalism / 石森 知彦・水口 学・小畑 美貴
・Word Order Verbs and Resultant Expressions / 兼元 美友
・日本語と英語における程度の低さを示す表現について / Szymon Grzelak
・動詞の習得 ―指示事象の特性と入力のタイミングとの関連性― / 荒木 学
・日本語のコントロール述語とその補文 ―「こと」節及びNPを中心に― / 佐藤 香織
・SVOC 構文の段階性 ―主体化の概念を用いて― / 横島 亜美
・文法形式の多義性と論理関係 / 斉藤 学
・Metrical evidence for cliticization in Nivkh pronouns / 白石 英才
・スペイン語複数形形成と韻律主要部に対する忠実性制約 / 菊池 清一郎
・日本語(本土方言)の母音融合と音声素性の優位性 / 杉本 貴代
・ベトナム語における与格表現 / レ・ホアン
・スウェーデン語の2重目的語構文の拡張 / 當野 能之
・与格/二重主語構文について ―日本語感情表現の分析から― / 真野 美穂
・Unifying Three Intransitivization Phenomena in Plains Cree / 廣瀬 富男
・モンゴル語および近隣諸言語の複数接尾辞と名詞句階層 / 山越 康裕
・ハワイ語における数詞文について / 塩谷 亨
・韓国語自動詞の -ko issta 形 / 若生 正和
・ケレウェ語のテンス・アスペクト体系について / 小森 淳子
・アラビア語エジプト方言のbi-を伴う未完了形と無標的未完了形 / 榮谷 温子


応用言語学研究発表会

日時2001年11月21日(水)
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
内容・動詞のテ形をとる補助用言用法の主語の現れ方 / 内丸 裕佳子
・等価性について ―等価性モードと対照モードを中心に― / バルバラ・ロワン


近代語研究会(第189回)

日時2001年11月24日(土)
場所明治大学駿河台研究棟2階第9会議室
内容・条件表現の分類 ―近世前期上方語における使用状況を理解するために― / 矢島 正浩


月末金曜日の会

日時2001年11月30日(金)
場所大東文化会館特別会議室
内容・話し合いにおける「のだ」文 / 李 南姫


NLPRS2001 Workshop on Automatic Paraphrasing: Theories and Applications

日時2001年11月30日(金)
場所学術総合センター
内容・Paraphrasing Honorifics / Kiyonori Ohtake and Kazuhide Yamamoto
・Automatic Disabbreviation by using Context Information / Akira Terada and Takenobu Tokunaga
・How to Transform Tables in HTML for Displaying on Mobile Terminals / Hidetaka Masuda, Daisuke Yasutomi, and Hiroshi Nakagawa
Invited Talk
・Automatic Rewriting for Controlled Language Translation / Teruko Mitamura

・Kura: A Revision-based Lexico-Structural Paraphrasing Engine / Tetsuro Takahashi, Tomoya Iwakura, Ryu Iida, and Kentaro Inui
・Universal Model for Paraphrasing --- Using Transformation Based on a Defined Criteria --- / Masaki Murata and Hitoshi Isahara
・Selecting Features for Paraphrasing Question Sentences / Noriko Tomuro and Steven L. Lytinen
・A Nearly Unsupervised Learning Method for Automatic Paraphrasing of Japanese Noun Phrases / Kentaro Torisawa


12月開催分

西日本国語国文学データベース研究会(第19回)

日時2001年12月2日(日)
場所大阪樟蔭女子大学 新館5階・6階(551・651教室)
内容・新潮文庫100選に見られる形式名詞 ―ホドを中心に― / 相馬 明日香
・方言・共通語の切り替え意識の数量的分析 ―北海道虻田郡虻田町の場合― / 安住 紘枝
・雑誌「日本文摘」からみた台湾の中国語における新外来語 ―日系外来語を中心に― / 鍾 季儒
報告
・国語国文学分野の学生に対する情報処理教育のあり方(その2) ―「情報処理演習」の授業報告― / 田原 広史・鳥谷 善史
・電子化言語地図の現状と問題点 ―大阪府言語地図の作製を通して― / 鳥谷 善史


国語語彙史研究会(第69回)

日時2001年12月8日(土)
場所奈良女子大学 G棟101教室
内容・送り仮名法と国語調査委員会 / 山東 功
・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格 / 山本 真吾
・複合によって語中に生じた母音連続における母音の脱落(補正) / 柳田 征司


日本語文法学会 第2回大会

日時2001年12月8日(土)~9日(日)
場所和光大学(J301教室・J401教室)
内容シンポジウム「記述的研究と理論的研究」
・認知言語学と文法研究 ―言語科学からみた記述・説明の妥当性― / 山梨 正明
・事実からの理論構築と理論からの事実予測 / 影山 太郎
・現象と本質 ―方言の文法と標準語の文法― / 工藤 真由美
・日本語を学ぶ人・教える人のための日本語文法 ―日本語教育にも貢献する文法記述を求めて― / 白川 博之
・ディスカッション / 司会:菊地 康人

・日本語学習者の発話に見られる「と思っている」に関する一考察 / 橋本 直幸
・「か」並列句における句末の「か」をめぐって / 前原 かおる
・〈否認〉を表すシテイナイ ―テンス・アスペクトおよび否定の類型と談話的機能の相関性― / 尾崎 奈津
・連体詞「ある」の意味・機能をめぐって / 建石 始
・「~てもらう」構文の機能と適格性 / 高見 健一
・コピュラ文の分類 / 丹羽 哲也
・古代日本語のハダカ格について / 高山 道代
・談話標識「ふーん」の機能 / 冨樫 純一
・「空所化」 ―句等位構造によるアプローチ― / 小谷 克則
・コーパスにおける日本語と韓国語の二重対格構文 / 姜 龍熙
・日中同形語「共同」に関する一考察 ―「共同行為者」を中心に― / 李 楠
・心理動詞表現における日中対照 / 吉永 尚


青葉ことばの会(第101回)

日時2001年12月15日(土)
場所明治大学駿河台研究棟4階第2会議室
内容・森鴎外「雁」における外来語の役割 / 杉本 雅子


名古屋・ことばのつどい例会(第236回)

日時2001年12月15日(土)
場所名古屋大学国際開発研究科8階 第一会議室
内容・雑誌『太陽』における漢語系接頭辞「不・非・未」 / 湯浅 茂雄


国立国語研究所公開研究発表会『言語データベース -さまざまな視点からの構築-』

日時2001年12月20日(木)
場所国立国語研究所講堂(1号館5階)
内容・「太陽コーパス」の構築による確立期現代語の研究 / 田中 牧郎
・「日本語学習者による日本語作文と,その母語訳との対訳データベース」 ―設計と応用― / 宇佐美 洋
・「全国方言談話データベース」による方言文法の研究 / 井上 文子
ディスカッション
・言語データベース構築の難しさについて / 参加者全員 加藤 安彦(司会)


岡山国語談話会(第277回)

日時2001年12月22日(土)
場所岡山大学教育学部本館1階 国語研究室
内容・複合辞の認定をめぐって / 福島 泰正


近代語研究会(第190回)

日時2001年12月22日(土)
場所國學院大學常磐松2号館3階第1会議室
内容・命令のモダリティーを表わす形式における意味・用法の派生 ―分析の対象から除いた例を通して― / 広瀬 満希子


筑紫国語学談話会(第180回)

日時2001年12月27日(木)
場所九州大学文学部4階 会議室
内容・基底付加の節状要素に関する一般化 / 佐藤 直人
・愛媛県北宇和郡三間町毛利家蔵「三體詩」の角筆の書き入れについて / 西村 浩子


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.