日本語学会

学界消息(2004年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

2004年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年

1月開催分

応用言語学研究発表会

日時2004年 01月 21日 (水) 15:30
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:内丸裕佳子
題 目:動詞のテ形を伴う節の統語構造について
   付加構造と等位構造を中心に

発表者:コンジット・サランヤー
題 目:日本語とタイ語の現場指示
    -「コレ」と「annii」の対照的分析-



第87回 漢字漢語研究会

日時2004年 01月 24日 (土) 15:00-
場所早稲田大学文学部第5会議室(第2研究棟5F)
内容 孫  琦 氏(早稲田大学文研博士課程)
  日中形容詞の修飾用法における構文的対応
 木村義之 氏(大正大学)
  近代国語辞書とあて字-国語施策との関わりの中で-
備考どなたでも参加できます。


第72回関東日本語談話会

日時2004年 01月 24日 (土) 午後2時~5時
場所学習院女子大学 図書館 視聴覚室
内容・「テイル形と意志表出文」
 土岐留美江 愛知教育大学
・「りきみ音声の自然誌」
 定延利之 神戸大学
備考※参加費は百円を予定しています。
※会場へのアクセス:JR高田馬場駅より徒歩15分、
地下鉄東西線高田馬場駅または早稲田駅より徒歩15分。
詳しくは学習院女子大学のホームページ、http://www.gwc.gakushuin.ac.jp/
をご覧ください。
※当日は学内にご案内の掲示を出しませんので、
場所が分からない場合は校門にて守衛の方に図書館の位置をお尋ねください。


麗澤大学言語研究センター第1回シンポジウム「コーパスに基づく言語研究の現在」

日時2004年 01月 24日 (土) 13:00~17:30
場所麗澤大学 大学講義棟 1号棟 6階 1603教室
内容●講演

滝沢 直宏氏(名古屋大学)
「大規模コーパスを使った英語研究―コーパスの利用によって初めて見えてくるもの―」
後藤 斉氏(東北大学)
「日本語コーパス研究の課題」

●ディスカッション「コーパスに基づく言語研究の推進のために」
備考参加無料です。参加ご希望の方はホームページ上のフォームよりお申し込みください。


名古屋言語研究会例会(第9回)

日時2004年 01月 24日 (土) 午後3時~
場所名古屋大学文学部 一階会議室
内容村井宏栄氏(名古屋大学大学院後期博士課程)
古辞書の紙面構成と注記種
―『色葉字類抄』「同」注記の表示法―


第211回近代語研究会

日時2004年 01月 24日 (土) 午後3時~午後6時
場所実践女子大学 本館3階346教室
 (JR日野駅下車、改札を出て左側線路沿いに豊田方向
  に徒歩約12分ほど)
内容現代日本語の指示詞「コ・ソ・ア」について
  ―指示用法における意味・機能及び選択要因
   を中心にして―
         明治大学大学院生  金 原鎰氏
備考◇5月21日(金)に春季研究発表大会を開きますので、発表ご希
 望の方は、3月末までに、下記連絡先あるいは投稿者メールア
 ドレスまで、ご連絡下さい。


博士(言語学)の学位請求論文公開発表会

日時2004年 01月 28日 (水) 16:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:ロワン・バルバラ
題 目:二言語辞書における等価性の連続性について
    -コーパス・アプローチの立場から-


2月開催分

第328回 国語学研究会

日時2004年 02月 08日 (火) 午後1時30分より
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部 701講義室
内容1.平安時代の形容詞の研究            細川 美穂
2.係り結びの変遷について             石川 久恵
3.言語意識調査の方法論的考察           橋本 洋輔
4.出会いの言語行動の社会言語学的研究    中西 太郎
5.程度副詞の歴史的・地理的研究         三浦 陽子
6.日本語と韓国語の使役文の対照研究      李  知映
7.現代日本語における新語の考察        高  琇瓊
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配付致します。


第212回近代語研究会

日時2004年 02月 28日 (土) 午後3時~午後6時
場所目白大学新宿キャンパス大学院ビル4F 463-464室
 (西武新宿線または都営地下鉄大江戸線「中井」駅下車
  徒歩8分ほど、または、営団地下鉄東西線「落合」駅
  下車徒歩12分ほど)
内容近世・近代における女性語の諸相
         静岡県立大学 鶴橋 俊宏 氏


3月開催分

博士(言語学)の学位請求論文公開発表会

日時2004年 03月 09日 (火) 15:00~17:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者: 元 智恩
題 目: 日韓の断わりの言語行動の対照研究
-ポライトネスの観点から-


第73回関東日本語談話会

日時2004年 03月 13日 (土) 午後2時~5時
場所東京大学 留学生センター(本郷キャンパス、理学部5号館5階)504教室
内容・「目的語マーキングと名詞 -談話分析を中心に-」(仮題)
  中田有美 筑波大学大学院
・「名詞カタチの諸相」
  佐藤琢三 学習院女子大学
備考※参加費:100円
※会場へのアクセス
 営団地下鉄丸の内線「本郷三丁目駅」2番出口から徒歩8分
 都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」4番出口から徒歩5分
 営団地下鉄千代田線「湯島駅」1番出口から徒歩10分
 詳しくは「会場校よりのご案内」のページ
 http://www.d1.dion.ne.jp/~tmogi/knd/todai_hongo.html
 をご覧ください。
 また、地図に関しましては東京大学HP
 http://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/index-j.html
 をご参照ください。


岡山国語談話会

日時2004年 03月 19日 (土) 10:00~
場所岡山大学文学部 日文演習室(一号館3階)
内容発表者 :山田 志穂 氏
題目  :中止形における関係的意味の成立条件


平成15年度国語施策懇談会

日時2004年 03月 26日 (金) 10:00~16:20
場所銀座ガスホール(6階) 中央区銀座7-9-15
内容○答申概要説明:北原保雄(筑波大学長)
○答申についてのパネルディスカッション
 甲斐睦朗(国立国語研究所長)
 小林一仁(桜美林大学名誉教授)
 水谷 修(名古屋外国語大学長)
 山根基世(NHKエグゼクティブアナウンサー)
○意見発表
 「臼杵市の取組」(仮題) 岡部觀榮(臼杵市教育委員会教育長)
○講演及び実践
 「演劇と国語力」(仮題) 西川信廣(文学座演出家)
備考※ 応募方法等
  参加資格はありません。参加費は無料です。  
  (定員は300名程度。駐車場がありませんので,自動車による来場は御遠慮
   ください。)
  必ず住所,氏名,年齢,職業を明記した往復はがきによりお申し込みください。
  (封書・電話等による申込みはお断りします。)
  参加の可否は,お送りいただいた往復はがきによりお知らせします。
※ 応募締切
  3月19日(金)必着とします。
※ 申込先
  〒100-8959 東京都千代田区丸の内2-5-1 文化庁文化部国語課
※ 受付は午前9時30分から開始します。なお,午前11時までは,銀座中央通
 り側から会場に入ることができませんので,ビルの裏側の入口からお入りくださ
 い。


4月開催分

青葉ことばの会(120回)

日時2004年 04月 17日 (土) 午後3時~6時
場所明治大学駿河台研究棟2階第9会議室
   (リバティータワー後ろの建物)
2階の登り階段が分かりにくいのでエレベーターをお使い下さい
内容発表者 井上 優氏(国立国語研究所)

題目 「のだ」の比較対照
   -標準語・富山方言・中国語-


応用言語学研究発表会

日時2004年 04月 21日 (水) 15:30
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者: 今田 水穂
題 目: 日本語存在文の意味論

発表者: 田川 拓海
題 目: 外項と意味役割
    ―状態変化主体の他動詞文―


日本言語政策学会月例研究会

日時2004年 04月 23日 (土) 4月23日(土曜)15:00~17:00
場所桜美林大学新宿キャンパス
   東京都渋谷区代々木2-9-2久保ビル4F
   アクセス:http://www.obirin.ac.jp/091/032r.htmlをごらん
   ください。新宿駅南口から徒歩2分です。
   教室は当日,入口に掲示されます。
内容1 文字とナショナリズム
       ー諺文と仮名の場合

   話題提供者 李守 (昭和女子大学短期大学部)

2 擴張ヘボン式の生れるまで

   話題提供者 上西俊雄  (「拡張ヘボン式」創唱者)
備考参加費はどなたでも無料です。


第213回近代語研究会

日時2004年 04月 24日 (土) 午後3時~午後6時
場所國學院大學本館3階第14演習室
内容明治期東京語の命令表現の諸相
       明治大学大学院生 陳 慧玲 氏
備考5月21日(金)に春季研究発表大会を開きます。会場は、実践
女子大学にて、午後1時から開催の予定です。


国語学研究会

日時2004年 04月 27日 (火) 午後2時40分~
場所仙台市青葉川内 東北大学文学部・法学部合同研究棟103演習室
内容1.日本語における「接続詞型」談話標識の研究
  - 談話者間の関係への働きかけについての一考察 - 呉銘祥
2.外来語の受容意識に関する研究
  - 日・韓大学生アンケート調査から -         梁敏鎬
3.中国人留学生の言語行動に関する社会言語学的研究     王秀芳
備考どなたでも参加出来ます。参加は無料です。当日、発表資料を配付致します。


大阪樟蔭女子大学第6回文学・文化フォーラム「 日本語がわかるキーワード-他動性、因果性そして意図性-」

日時2004年 04月 28日 (水) 午後5時~
場所大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス円形ホール
内容講演

「因果関係を表わすさまざまな文法形式」 有田節子(大阪樟蔭女子大学助教授)

「日本語における他動性と意図的行為」 ウェスリー・M・ヤコブセン(ハーバード大学教授)
備考参加希望者は住所、氏名、電話番号をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込み下さい


5月開催分

中部日本・日本語学研究会(第37回)

日時2004年 05月 01日 (土) 午後1時30分から5時15分
場所刈谷市産業振興センター(JR刈谷駅に隣接)3階305号室
内容
 馬場俊臣(北海道教育大学)
  「上、上で、上に、上は」について

 塚本秀樹(愛媛大学)
  日本語と朝鮮語における複合格助詞をめぐって

備考会後、懇親会を予定しています(会費4000円程度)、こちらにも多数ご参加ください。


応用言語学月例研究発表会

日時2004年 05月 19日 (水) 15:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:洪 在賢 
題 目:日本語教室における社会的インタラクションが日本語学習に与える影響     -足場作りの概念を中心にー

発表者:松井晴子
題 目:日本語否定文の構造 -否定極性項目の認可を中心に-

発表者:大和啓子
題 目:依頼の言語行動における配慮について


第90回訓点語学会研究発表会

日時2004年 05月 21日 (金) 午前10時30分~午後5時30分
場所実践女子大学 香雪記念館大教室
 (〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1)
内容一、漢語の受容 -「一切」の場合 -  原   裕
一、日本書紀における口語起源漢語の訓点  唐   〓 ( 〓 = 火偏+韋 )
一、角筆文献の安定的画像化に向けての一方法  石井 行雄・古市 洋二
一、『洪武正韻』の利用と『洪武聚分韻』の出版  辜  玉茹
一、国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀とその訓点  池田 証寿・渡辺さゆり・高田 智和
一、石山寺本『大智度論』天安点の古訓「そりあがる」をめぐって  大坪 併治
一、敦煌本毛詩鄭箋(S.10)の加点方法について  小助川貞次
一、近世における呉音漢音の分類 - 韻鏡易解から磨光韻鏡へ -  湯沢 質幸


第214回近代語研究会

日時2004年 05月 21日 (金) 午後1時~午後6時
場所実践女子大学本館441教室
 JR日野駅下車改札を出て豊田方向に進み徒歩15分ほど
内容○発表
(1)13:00~13:50
 近代の女性の書簡文の研究―明治中期を対象に―
 聖心女子大学大学院生 茗荷  円氏
(2)13:50~14:40
 江戸語・明治初期東京語における情意的逆接表現
   ―接続助詞ニ・ノニ・モノヲの消長―
 東京都立大学大学院生 宮内佐夜香氏
(3)15:00~15:50
 “返り討ち”の意味変化について
   ―《気づかない意味変化》の一例として―
    国立国語研究所 新野 直哉氏
(4)15:50~16:40
 近代語資料としての台湾総督府編纂『台湾教科用書
 国民読本』
       愛知教育大学 中田 敏夫氏
○講演
 16:50~17:50
 漢語辞書の出版から見た明治
  共立女子大学非常勤講師 土屋 信一氏
備考大会終了後、懇親会を開催します(会費は5000円ほど、会場
は、学内の予定です)。


学位請求論文概要公開発表会

日時2004年 05月 26日 (水) 15:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)

内容発表者: 李承英
題 目: 室町期抄物における漢字音研究


第121回 青葉ことばの会

日時2004年 05月 29日 (土) 午後3時から6時まで
場所共立女子大学 神田校舎 本館1524B会議室
(学士会館向かいの15階建ての建物です。受付に声をかけて中央エレベータで15階に上がってください。)
内容発表者 高 英善氏(聖徳大学大学院生)
題 目 漢語副詞「断然」と「全然」の日中比較


岡山国語談話会

日時2004年 05月 29日 (土) 14:00~
場所就実大学 R501
内容発表者 劉 笑明 氏
題 目 情意表現から見た終助詞


6月開催分

西日本国語国文学データベース研究会

日時2004年 06月 12日 (土) 13:30~16:30
場所大阪樟蔭女子大学 本館213教室
(近鉄奈良線 河内小阪駅 下車3分)
内容「白秋の童謡語彙と古典語」
加藤妙子 (大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「『新修豊中市史』の言語資料とGIS」
松丸真大 (大阪大学)

「言語意識の形成要因-青森県津軽地方の場合-」
阿部貴人 (大阪大学・大学院生)

「人文学分野における情報処理教育の現状と問題点」
中村一夫 (大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)
鳥谷善史 (大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)
田原広史 (大阪樟蔭女子大学)


岡山国語談話会

日時2004年 06月 19日 (土) 14:00から
場所岡山大学教育学部本館 1階164室
内容発表者:京 健治
題 目:接続助詞「し」の意味用法の来由


応用言語学月例研究発表会

日時2004年 06月 23日 (水) 15:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者: 大崎志保
題 目: 日本語の自動詞による可能表現
     ―動詞制約を中心に―

発表者: 金成姫
題 目: 日本語の「も」と中国語の「也(ye)」

発表者: 鄭聖美
題 目: 脱漢字化しつつある韓国人学習者の漢語習得ストラテジー
     ー韓国語音と日本語音との相関関係に気づいたストラテジーを中心にー

発表者: 渡邊芙裕美
題 目: 漢字圏・上級日本語学習者の読解における予測






7月開催分

國學院大學国語研究会前期大会

日時2004年 07月 03日 (土) 午後1時30分~午後6時
場所國學院大學渋谷キャンパス常磐松二号館三階大会議室
内容○研究発表
 合成名詞構成素としての動詞連用形
 呉 海蓮氏(國學院大學・大学院生)

 『類聚名義抄』の「頌」の仮名についての考察
 篠田 健一氏(國學院大學・大学院生)

 「以前」のケリと「同時」のケリと-源氏物語を資料として-
 近藤 政行氏(徳島文理大学)

 推定の助動詞「めり」と「なり」の意味用法-証拠の在り様をめぐって-
 三宅 清氏(国士舘大学)

○講演
 等韻図受容に関わる学史的問題
 清水 史氏(愛媛大学)


 
備考午後1時30分から会員総会を開催します。研究発表は午後2時開始を予定しております。


岡山国語談話会

日時2004年 07月 03日 (土) 午前10時から
場所ノートルダム清心女子大学 中央棟10階 第3会議室
内容発表者:山田志穂
題 目:時間的限定性の観点からみた日本語の中止法


日本音声学会第10回音声セミナー

日時2004年 07月 10日 (土) 13時30分~17時
場所国立国語研究所(〒115-8620東京都北区西が丘3-9-14)
    (都営地下鉄三田線「板橋本町」下車徒歩10分)
内容テーマ:大規模音声データベース『日本語話し言葉コーパス』    の概要とその利用法

主 催:日本音声学会、後援:国立国語研究所
講 師:前川喜久雄(国立国語研究所)、菊池英明(早稲田大学)
参加費:1000円(資料代含む、当日お支払いください)

概 要:
 『日本語話し言葉コーパス』(Corpus of Spontaneous Japanese:CSJ)
は、国立国語研究所が情報通信研究機構および東京工業大学と共同開発
した話し言葉研究用データベースである。
 自発的なモノローグを中心に660時間=752万語相当の現代日本語音声
が格納されており、多くのタグを含む転記テキストのほか、形態論情報、
節境界情報、印象評定情報など、多岐にわたる研究用情報が付加されて
いる。
 特に「コア」と呼ばれる約44時間分の音声には、分節音ラベルとイン
トネーションラベルが付与されており、音声研究用データベースとして
の価値が高い。
 本セミナーでは、まずCSJの概要を説明し、次いでCSJから音声研究用
の情報を検索し抽出するための手法を紹介する。
 具体的には、
  1) 単純なテキスト検索ツールによる情報抽出、
  2) RDB(関係データベース)を利用した情報抽出、
  3) XML技術を利用した情報抽出、
などを予定している。
 CSJの詳細については http://www2.kokken.go.jp/ を参照のこと。


備考参加希望者は、氏名、所属、連絡先(電話、E-mailアドレス)を添えて
下記「申込先」までE-mailまたはファックスでお申込み下さい。
ファックスの場合は、今泉 敏宛てと明記してください。


第88回 漢字漢語研究会

日時2004年 07月 17日 (土) 15:00-18:00
場所早稲田大学文学部第7会議室(第2研究棟6F)
内容中川秀太氏(早稲田大学文学研究科博士課程)
  モノの移動に関わるN+V複合名詞
小林英樹氏(群馬大学)
  語構成をめぐっていろいろ


筑波大学応用言語学研究会

日時2004年 07月 17日 (土) 13:30
場所総合研究棟A110(公開講義室)
内容■中間論文中間発表会 

1. 発表者: 崔玉花
    題目: 結果二次述部に関する日中対照研究

2. 発表者: 中田有美
    題目: 話しことばにおける無助詞の機能

3. 発表者: 本田啓輔
    題目: 新聞社説に見る現代日本語テキストの表音性

■研究発表
   発表者: 佐藤琢三(学習院女子大学)
    題目: 名詞カタチの分析


第196回筑紫国語学談話会

日時2004年 07月 19日 (月) 午後3時
場所九州大学文学部棟四階会議室
内容一、モダリティ副詞呼応関係をめぐる一考
  九州大学大学院 席衛国
一、「タリからテアリへ」
  福岡女子短期大学 山下和弘


国語学研究会

日時2004年 07月 22日 (木) 13:30~
場所文学部研究棟110講義室
内容発表者:百留康晴氏
題目:中世末期日本語におけるアスペクト形式の検討
   ー複合動詞後項由来のものを中心にー

備考どなたでも参加出来ます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


中部日本・日本語学研究会(第38回)

日時2004年 07月 24日 (土) 13時30分~17時15分
場所ぱ・る・るプラザ岐阜(JR岐阜駅西隣) 5階 小会議室・揖斐
内容
吉井 健(神戸松蔭女子学院大学)
 
 中古の可能表現の再検討

大島資生(東京大学)

 『理由をあらわす「から」と「ので」』再考

備考会後、懇親会を予定しています(会費3000円程度)。
こちらにもご参加いただけると幸いです。


8月開催分

第26回国際研究集会  東アジアにおける近代諸概念の成立

日時2004年 08月 26日 (金) 8月26日から29日
場所京都国際日本文化研究センター
内容東アジアにおける近代諸概念の成立  プログラム
公式言語  日本語 中国語(同時通訳)
2005年8月26日(金)~29日(月) 国際日本文化研究センター

8月26日(金)
9:40‐10:20 受付
10:20‐10:40 趣旨説明・所長挨拶
基調報告(司会:劉建輝)
10:40‐11:20 近代における「知」の再編成を探求する―概念とジャンルを中心に―        (鈴木貞美・日文研)
11:20‐12:00 新術語の生成―「封建」を例として―馮天瑜・武漢大学)
12:00‐13:30 休憩・昼食
研究報告
セッションⅠ 前近代における「概念」の状況とその展開(司会:劉建輝・上垣外憲一)
13:30‐14:15 近代日本における漢字による翻訳造語(柳父章・桃山学院大学)
14:15‐15:00 「封建」とFeudalismの遭遇―「概念変遷」と「翻訳政治」に関する歴
史的考察        (潘光哲・台湾台北中央研究院)
15:00‐15:20 休憩
15:20‐16:05 「倭寇」の記憶と明清期「海権」観念の生成―厳如煜『海防輯要』を中心に        (李恭忠・南京大学)
16:05‐16:50 近代漢字医学術語の生成―『解体新書』と『全体新論』の名詞訳語について        (張哲嘉・台湾台北中央研究院)
16:50‐17:35 日中学術用語の形成と伝播―地理学用語を中心に(荒川清秀・愛知大学)
17:50‐19:50 歓迎会(赤おに)
8月27日(土)
セッションⅡ 近代諸概念の生成(司会:陳力衛・沈国威・稲賀繁美・孫建軍)
9:40‐10:25 超・記号と観念の生成―「夷」をめぐる阿片戦争中の諸言説
        (Lydia Liu・Mchigan University)
10:25‐11:10 近代中国における「国民」という概念(1895~1911)
        (沈松僑・台湾台北中央研究院)
11:10‐11:55  「国家」と「個人」の間―清末中国の「自由」をめぐる諸言説について        (章清・復旦大学)
11:55‐13:20 休憩・昼食
13:20‐14:05 訳語「人権」の成立について(鄭英淑・国際基督教大学)
14:05‐14:50  「自然」の意味ついて(鄧紅・大分県立芸術文化短期大学)
14:50‐15:05 休憩
15:05‐15:50 「芸術」―対等言語の下の文化的抑圧(劉東・北京大学)
15:50‐16:35 近代日本における「Logic」概念の成立とその中国への影響
        (聶長順・武漢大学)
16:35‐16:50 休憩
16:50‐17:35 漢字術語による「民法」核心概念の生成と変容
        (Yong Liang・University Trier)
17:35‐18:20 国債概念の受容と近代初期中国における国庫券の発行について        (Iwo Amelung・Eberhard Karls Universitat Tubingen)
8月28日(日)
14:30‐21:00 エクスカーション・歓送会(嵐山)
8月29日(月)
セッションⅢ 翻訳論からのアプローチ(司会:井上健)
9:40‐10:25 「直訳」から「訳釈」へ―張東蓀の試みた西洋哲学術語の翻訳方法        (左玉河・中国社会科学院)
10:25‐11:10 酋長、ブレジデントから大統領へ―清末中国におけるアメリカ大統領訳名の変遷        (熊月之・上海社会科学院)
11:10‐11:55 誤解のトライアングルー「オリーブ」「月桂樹」「橄欖」
        (金子務・帝京平成大学)
11:55‐13:30 休憩・昼食
セッションⅣ 生成の現場とその射程(鈴木貞美・孫江)
13:30‐14:15 16‐18世紀東アジアにおける洋学の伝播と影響―天主教の中国語文献を中心に        (張西平・北京外国語大学)
14:15‐15:00 19世紀末日韓両語の語彙交流について―『漢城旬報』や『漢城周報』に受け入れた日本語を中心に    (李漢燮・高麗大学)
15:00‐15:15 休憩
15:15‐16:00 『万国公法』の翻訳作業に関わった中国人(孫建軍・北京大学)
16:00‐16:45  清末民初の新名詞・新概念の「近代性」について―「思想の近代性」と近代「社会」概念における中国的アイデンティティの問題をかねて        (黄興濤・中国人民大学)
16:45‐17:00 休憩
17:00‐17:45  「危機意識」の形成と中国近代歴史観念の変遷との対応関係        (楊念群・中国人民大学)
17:45‐18:00 総括・閉会挨拶

























        
備考28日の日曜日は休会。


9月開催分

第76回関東日本語談話会

日時2004年 09月 04日 (土) 午後2時~5時
場所学習院大学 西5号館 301教室
内容●「時・場所を表す相対名詞の程度修飾表現について(仮題)」
 宮城 信 (筑波大学 大学院)
●「日本語と中国語の結果構文に関する対照研究」
 熊 鶯 (学習院大学 大学院)
司会:前田直子 (学習院大学)
備考※参加費:無料
※会場へのアクセス:JR山手線 目白駅より徒歩1分
 詳しくは学習院大学のホームページ
 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/
 をご参照下さい。
※当日は学内にご案内の掲示を出しませんので、守衛に西5号館の位置をおたずね
 下さい。 


国語学研究会

日時2004年 09月 07日 (火) 午後2時40分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部研究棟110講義室
内容発表題目:漢語「次第」の語史 ー時間副詞化を中心にー
発表者:鳴海伸一氏
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配付致します。


計量国語学会第48回大会

日時2004年 09月 11日 (土) 13:30~16:40
場所東京工業大学大岡山キャンパス西8号館E棟10階大会議室
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1

内容研究発表会(一) 座長 土屋信一 1:30-2:50
(1) 武井直紀・赤堀侃司:
発話運用の主成分分析による第二言語の学習者の習得レベルの判定
(2) 廣瀬敏之:
ワープロ使用により読点と助詞に影響が及んだ一例
(3) 伊藤雅光:
文字単位の高次近似列によるテクストモデルの合成実験について

総会 2:50-3:05
第一号議題 2003年度決算の承認を求める件
第二号議題 庶務報告

( 休 憩 20 分 )

研究発表会(二) 座長 江川清 3:25-4:40
(1) 山崎誠・小沼悦:
現代雑誌における語種と品詞
(2) 真田治子:
語の長さと使用頻度と古さについての検討
(3) 徳永健伸・小山智史・齋藤豪:
空間名詞の分類と意味

備考懇親会(5:30~) *当日受付


国語語彙史研究会(第七十七回)

日時2004年 09月 25日 (土) 午後1時半~5時
場所京都光華女子大学 徳風館6階 小講堂
(京都市右京区西京極葛野町38、阪急京都線西京極駅から北へ徒歩約7分 五条葛野大路交差点北西、JR京都駅から京都市バス73番洛西バスターミナル行で約25分 光華女子学園前下車)
内容一 日本書紀の「訛」注記について  福岡大学専任講師 佐野 宏氏
二 「~ニクシ/ニクイ」の意味・用法の時代的変化
    -「心理的抵抗」以外の拡大-  金沢大学助教授 近藤 明氏
三 一八八〇年代における日韓の語彙の交渉について
    -『漢城旬報』や『漢城周報』の例を中心に-
                 韓国・高麗大学校教授 李 漢 燮氏
備考参加費として500円をいただきます。
研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


応用言語学研究発表会

日時2004年 09月 29日 (水) 15:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者: 金 惠 娟
題 目: 因果関係における「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」の
日韓対照研究―原因・結果推量という観点から―


発表者: シオン・アンドレア
題 目: テレビ・ニュースのリードにおける主題について


発表者: 生天目 知美
題 目: 会話における終助詞「よ」の使用
―上下関係のある会話を資料として―


10月開催分

岡山国語談話会

日時2004年 10月 02日 (土) 14:00~
場所就実大学 R501
内容発表者:柏谷 嘉弘氏
題 目:江戸時代の「貴様」の用法


中部日本・日本語学研究会(第39回)

日時2004年 10月 09日 (土) 午後1時30分から5時15分
場所ぱ・る・るプラザ岐阜(JR岐阜駅西隣)5階 小会議室・揖斐
内容
 江口正(福岡大学)
  形式名詞「分」(ぶん)の諸用法と関数的性質

 井上 優(国立国語研究所)
  テンスの有無と文法現象──日本語と中国語──

備考会後、懇親会を予定しています(会費3000円)。当日受け付け
ますので、どうかこちらの方にも多数ご参加ください。


日本エドワード・サピア協会第19回研究発表会

日時2004年 10月 16日 (土) 10時半受付開始 研究発表・講演11時-18時
場所大正大学1号館2階(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)都営三田線「西巣鴨駅」徒歩2分
内容研究発表
午前の部(11時-12時30分)
1.大谷鉄平:心理面接の「ことば」——セラピストの「主体・提題表現補完」
  がクライアントの心に響く——
2.伊藤理英:中古〜中世の「〜メク」におけるオノマトペの比喩による
  意味拡張について 
3.下宮忠雄:「降っても照っても」と「晴雨にかかわらず」
午後の部(13時45分-16時35分)
4.申 鉉竣:条件表現における日・韓対照研究
5.野原佳代子:翻訳文学における固有名詞の役割について
6.三浦 弘:日本語のアクセントについての卑見——実験音韻論的接近——
7.高橋雄一:日本語の連体修飾構造について——「相対テンス」現象を
  中心に——
8.森山 新:日本語の格に対する体系的特徴付け——認知言語学的観点
    から——
講演(17時-18時)
井出祥子:日本語では何故「私は言語学者です」とは言えないか
      ——Emancipatory Linguistics への誘い——
備考どなたでも参加できます。会員でない方は当日会費1000円、
ただし学生は無料です。講演終了後、懇親会を予定しています。


青葉ことばの回(124回)

日時2004年 10月 16日 (土) 午後3時から6時まで
場所明治大学駿河台研究棟4階第3会議室 
リバティータワーの後ろの建物です。エレベーターでお上がりください。
参 考  http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
内容
1 題  目 「水滸伝もの」の読本に現れる熟字訓について 
  発表者 加藤 明子氏(明治大学大学院生)

2 題  目 明治時代の小説における色を表す語について  
  発表者 福村恵利子氏(明治大学大学院生)


学位請求論文公開発表会

日時2004年 10月 20日 (水) 16:30--18:30
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者: 李 承英
題 目: 室町期抄物における漢字音研究
-『玉塵抄』を中心として-


応用言語研究発表会

日時2004年 10月 20日 (水) 15:00~
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:裵 銀貞
題 目:持ち主の受身文の「ている」形の解釈に影響を与える要因について

発表者:洪 榮珠
題 目:日本語の「N1のN2」と韓国語の名詞連結について


第198回筑紫国語学談話会

日時2004年 10月 23日 (土) 午後3時~
場所九州大学文学部棟四階会議室
内容一、三称体系の指示副詞の成立
  九州大学大学院生 熊谷政人
一、文献資料と口語
  九州産業大学 辛島美絵


第218回近代語研究会

日時2004年 10月 23日 (土) 午後3~6時
場所目白大学(新宿キャンパス)大学院ビル460室
     http://www.mejiro.ac.jp/graduate/access.html
内容『言海』の語釈についての一考察
     清泉女子大学大学院生 宮嶋 聡子 氏


11月開催分

岡山国語談話会

日時2004年 11月 06日 (土) 14:00
場所ノートルダム清心女子大学中央棟 10階 第2会議室
内容発表者 :呉 佳琪(=王+其) 氏
題目  :日本語における累加を表す形式の体系


第91回訓点語学会研究発表会

日時2004年 11月 12日 (金) 午後1時~午後5時
場所くまもと県民交流館パレア10階 パレアホール
   住所 〒860-8554熊本市手取本町8-9 テトリアくまもと内
   電話 096-355-4300(代表)
   交通 JR熊本駅より市電健軍方面行きで15分水道町電停下車徒歩2分
内容一、仮名字体の規範意識 ……… 宅間 真紀
一、涅槃講式における漢語声調の変化について ……… 石山 裕慈
一、淑明女子大學校蔵角筆文献及び架蔵韓国角筆文献「孟子」の紹介
    ―角筆の書き入れをとおしてみる韓国十九世紀の漢籍訓読の状況―  ……… 柚木 靖史
一、声明博士にみる国語音韻の特徴について
    ―『般若理趣経』加点博士を中心として― ……… 尾山 慎
一、日本書紀における中国口語起源二字動詞の訓点 ……… TANG Wei
一、『字音仮字用格』「おを所属弁」の論構成
    ―「五十音図」テクスト化の最終段階― ………  釘貫  亨


第219回近代語研究会

日時2004年 11月 12日 (金) 午後1時~午後5時
場所熊本市国際交流会館
  〒860-0806 熊本市花畑町4番8号
   TEL 096-359-2020 FAX 096-359-5112
内容発 表:
 (1)1:00~1:50
  『泰西国法論』の稿本と版本の対照
           国際基督教大学非常勤講師 鄭英淑 氏
    
 (2)1:50~2:40
  『(石見)方言茶話』と『肥後方言茶談』をめぐって
     ―近世の肥後語文献について続貂―
                熊本県立大学 米谷隆史 氏
 (3)3:00~3:50
  「具体の話」と「具体的な話」
                東京学芸大学 荒尾禎秀 氏
 ○講演
    3:50~4:50
   近世人の古語受容
                  別府大学 佐田智明 氏
備考 ☆終了後、懇親会を催します(5:30~7:30)
   於一水、電話096-355-8228
     熊本市上通町4-1 一水ビル
     会費は、5000円です。


応用言語研究発表会

日時2004年 11月 17日 (水) 15:00~
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:パッキニー・トーンリム
題 目:タイ人日本語学習者の漢字学習ストラテジー


日本言語政策学会第5回大会

日時2004年 11月 20日 (土) 12:00~
場所國學院大学・渋谷キャンパス120周年記念館
内容日本言語政策学会第5回大会

大会テーマ:グローバリゼーションと言語政策(その4)

 日時:2004年11月20日(土)21日(日)
 会場:國學院大学・渋谷キャンパス120周年記念館(東京都渋谷区) 
 参加費:会員無料、非会員3000円、非会員の大学院生1500円

◆第1日目:11月20日(土)
     12:00-  受付
     13:00-  開会  
     13:30-  講演 「地域多言語と行政」
                  平高史也  (慶應義塾大学)
     14:30-  事例報告 「石川県の言語サービス」
                  報告者 河原 俊昭 (金沢経済大学)
                      後藤田遊子 (北陸学院短期大学)
     15:20-  パネルディスカッション「自治体の言語サービス」
                     司会者:三好重人(東京電機大学)
            パネリスト:岡戸浩子(中京女子大学短期大学部)、
             P.バックハウス(Duisburg大学)、高木 裕子(実践女子大学)、
             植木薗鉄也(秋田県立大学)、
            統括報告者:田中慎也(桜美林大学)
     17:30- 懇親会 院友会館(國學院大学内)

◆第2日目:11月21日(日)
     10:00-   研究発表
     11:30-   ポスターセッション
     12:30-   総会
     13:00-   研究発表
     14:40-   シンポジウム「国語教育の思想・理論を問い直す」
             趣旨説明:野村敏夫(桜美林大学)
             問題提起:田中克彦(中京大学)
             パネリスト:田近洵一(東京学芸大学名誉教授)・田中克彦・
                   細川英雄(早稲田大学)・矢澤真人(筑波大学)
             司 会:水谷 修(名古屋外国語大学)
     17:50- 閉会  

詳しくは、日本言語政策学会 http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/ へ。


青葉ことばの会(125回)

日時2004年 11月 27日 (土) 午後3時から6時まで
場所明治大学リバティータワー20階120P演習室
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
内容発表者 小野正弘氏(明治大学)

題 目 非活用語複語尾を設定しようとすると見えてくるもの


國學院大學

日時2004年 11月 27日 (土) 午後2時~午後5時30分
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館2102教室
内容○研究発表
 助動詞ム・ラムとク語法について
 青野 順也氏(國學院大學・大学院生)

 日葡辞書の「サメ」「フカ」「ワニ」について
 岡崎 正継氏(國學院大學)

○講演
 擬音語・擬態語の世界  山口 仲美氏(埼玉大学)


12月開催分

学位請求論文公開発表会

日時2004年 12月 01日 (水) 15:00~17:00
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:砂川 有里子(筑波大学人文社会科学研究科教授)
題 目:文法と談話の接点-談話における主題展開機能の研究-


第24回西日本国語国文学データベース研究会(24th DB-West)

日時2004年 12月 04日 (土) 午後1時30分~4時30分
場所大阪樟蔭女子大学 新館551教室
内容◆コンピュータ利用報告 -和歌研究への活用-

    角田宏子 (関西学院大学大学院・研究員)


◆坪田譲治研究DBの作成とその応用性について
   -ミュージアム活動との連携による成果-

    浅山泰祐 (岡山理科大学)
    川上隆人 (岡山理科大学大学院生)
    三宅新二 (岡山県立大学大学院生・両備システムズ)
    鈴木榮一 (岡山市文化政策課)


◆日本語表現力の育成を目指した情報教育

    橋本恵子 (純真女子短期大学)


◆日本語の地域研究とGIS
   -携帯端末による調査とその成果-

    中井精一 (富山大学)


国語語彙史研究会(第七十八回)

日時2004年 12月 04日 (土) 午後一時半~五時
場所大阪女子大学 七十周年記念ホール
内容一 慶長十五年版倭玉篇と古活字版との関係について
    日本大学助手 鈴木功眞氏
二 『大漢和辞典』の依拠資料 -出典未詳語の場合-
    花園大学助教授 橋本行洋氏
三 時の語彙と表現
    同志社女子大学教授 吉野政治氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


岡山国語談話会

日時2004年 12月 11日 (土) 15:00から
場所岡山大学教育学部本館 1階164室
内容発表者 :堤 良一 氏
題 目 :「アノ(-)・ソノ(ー)・・・」


青葉ことばの会(126回)

日時2004年 12月 11日 (土) 午後3時から6時まで
場所共立女子大学神田校舎本館15階1525会議室
内容題 目 樋口一葉の小説作品における文体の変化
    ―統計的処理を通して―
発表者 田貝和子氏(東洋大学大学院)


第327回 国語学研究会

日時2004年 12月 15日 (水) 午後2時40分
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部研究棟110講義室
内容1.とりたて詞の主観性をめぐって 鄭恩朱氏
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配付致します。


応用言語研究発表会

日時2004年 12月 15日 (水) 15:00~
場所筑波大学人文・社会学系棟A501号室
(〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1)
内容発表者:金 英淑
題 目:「VNする」の自他交替と使役

発表者:俵山 雄司
題 目:接続詞「こうして」について


第220回近代語研究会

日時2004年 12月 18日 (土) 午後3時~午後6時
場所國學院大學常磐松2号館3階第2会議室
内容心学資料における順接条件表現
    國學院大學大学院生 金 権烈 氏


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.