日本語学会

学界消息(2007年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

2007年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年

1月開催分

第95回 漢字漢語研究会

日時2007年 01月 12日 (土) 16:00-
場所早稲田大学文学部第5会議室(第2研究棟5F)
内容笹原 宏之氏(早稲田大学社会科学総合学術院)
「漢字と国字の位相と展開」

笹原氏には,著書『国字の位相と展開』に対して,第三十五回金田一京助博士記念賞を受賞されました。
備考どなたでも参加できます。


日本語句読法研究会(第1回)

日時2007年 01月 12日 (土) 15時から
場所未定
内容「明治期の国語辞書に使われた約物・記号類」(仮題)
(境田稔信  校正者、エディタースクール講師)
備考新しい研究会です。会場についてはご連絡を差し上げますので、下記の事務局あてにメール等でお尋ねください。不明な点も同様にお尋ねください。


第154回 青葉ことばの会

日時2007年 01月 12日 (土) 15時~18時
場所学習院大学 北2号館 10階教授会室
内容題 目  正倉院文書「写経生等請暇并不参解」に見られる特徴的な表現について
発表者  長 沼 英 二 氏(明治大学兼任講師)


第93回 漢字漢語研究会

日時2007年 01月 13日 (土) 15:00~
場所早稲田大学文学部第5会議室(第2研究棟5F)
内容金井 勇人 氏(早稲田大学大学院文学研究科博士課程)
 聞き手となり得る不特定多数者の中から特定の聞き手を指す「そこ」について
宮田 公治 氏(松蔭大学)
 外来語「メリット」とその類義語の意味比較─既存の類義語を持つ外来語の存在理由─
備考どなたでも参加できます。


第310回岡山国語談話会

日時2007年 01月 13日 (土) 14時から
場所就実大学 R303教室
内容発表者  大坪併治氏

題 目  大智度論 巻第16 「鹿王」の話
     三宝絵詞 9、    鹿王


第145回青葉ことばの会

日時2007年 01月 13日 (土) 15時~18時
場所共立女子大学神田校舎 本館1524B会議室
内容発表者 番 裕子 氏(清泉女子大学卒業生)

題 目 『る・らる』の可能と受身・自発・尊敬表現の否定接続の割合の差について   ―希求という視点から―


第241回近代語研究会

日時2007年 01月 27日 (土) 午後3時~午後6時
場所実践女子大学 香雪記念館2階多目的室
 (JR日野駅下車、改札を出て左側線路沿いに豊田方向に
  徒歩約12分程)
 http://www.jissen.ac.jp/joho/map/univmap/univmap.htm
内容宏文学院教授菊池金正と日本語教科書『漢訳学校会話篇』
             國學院大學 諸星美智直 氏


2月開催分

東北大学国語学研究会

日時2007年 02月 07日 (水) 午後1時30分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部研究棟701講義室
内容修士論文発表会

1.近代における外来語の変遷についての研究  AKSENOV EUGENE氏

2.『桑名日記』における待遇表現の研究  佐藤志帆子氏

3.山口県萩市におけるアクセントの研究  刀禰累佳氏

4.原因・理由を表す接続助詞の機能について  三浦佑子氏
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布いたします。


筑波大学・応用言語学研究発表会

日時2007年 02月 21日 (水) 2007年 2月 21日 (水) 16:00~ 
場所筑波大学 人文・社会学系棟 B516号室
内容発表者:本田 啓輔
題 目:日本語表記体系における送り仮名の役割:
記述的研究を目指して

発表者:朴 墉 一
題 目:再構造化現象と開始文の統語構造 -日韓比較考察-
備考発表時間:20分程度 質疑応答:10分程度


第242回近代語研究会

日時2007年 02月 24日 (土) 午後3時~午後6時
場所明治大学 駿河台研究棟4階第1会議室
 (JR御茶ノ水駅・地下鉄神保町駅下車徒歩5分)
  http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
内容〈講演〉黙阿弥脚本の活字化
     ―演劇脚本・狂言百種・全集―
             明治大学 原 道生氏
備考◇5月25日(金)に、関西大学において、春季研究発表大会を
 開きます。発表ご希望の方は3月末日までにご連絡ください。


3月開催分

2008 北京大学 国際シンポジウム「西学東漸と東亜近代新語新概念」

日時2007年 03月 22日 (土) 09:30~18:30
場所中国・北京大学民主楼208号室
内容第1セッション:09:40~12:00
宮島達夫(国立国語研究所名誉所員)「テレビ」と「電視」
高野繁男(神奈川大学名誉教授)日本語の洋語と中国語の対照
孫 建軍(北京大学)漢訳洋書と中国語における新式句読表示の成立
朱 京偉(北京外国語大学)・李 漢燮(高麗大学)『漢城旬報』にある日本語の語彙と韓国語への影響
昼食 12:00~13:30
13:15~13:30 日文研 新井菜穂子氏による「日本語語彙研究文献データベース」の紹介
第2セッション:13:30~15:50
朱  鳳(京都ノートルダム女子大)英華書院の翻訳人材育成とその成果――年間報告書を資料として
王 敏東他(台湾銘傳大学)日中のコーパスの語彙研究への応用――「化 粧」を例として
鄭 英淑(杏林大学)訳語「帰化」の成立
陳 力衛(目白大学)梁啓超『和文漢讀法』における「和漢異義字」について
コーヒー・ブレーク(15:50~16:10)
第3セッション:16:10~17:55
千葉謙悟(早稲田大学)中国語における「聯邦」――「自治」「共和」「民主」との関わりから
谷口知子(関西大学)『四洲志』における新概念の翻訳――原書との対照を通して
沈 国威(関西大学)「和文奇字解」類の資料について
【懇親会】 18:30
備考シンポジウムは、無料です。人数把握のため、参加したい方は、連絡先までお知らせくだされば幸いです


国立国語研究所・「ことば」フォーラム

日時2007年 03月 24日 (土) 午後1時30分(1時開場)~4時30分
場所キャンパスプラザ京都(京都駅前)4階 第3講義室
内容第31回「ことば」フォーラム「日本語の中の外来語と外国語― 新聞,テレビ,J-
pop」

「新聞の中の外来語・外国語」      橋本和佳(同志社大学
「テレビの単語使用-外来語を中心に-」石井正彦(大阪大学)
「J-popの中の外来語・外国語」  伊藤雅光(国立国語研究所)

備考・ 入場無料・参加申し込み制。定員になり次第,締め切ります。
・ 手話通訳をご希望の方は,開催日の1週間前までにご連絡ください。


第212回筑紫日本語研究会

日時2007年 03月 30日 (金) 午後1時~
場所熊本大学文学部第一会議室
内容一、中古語のカ系列指示詞について
          大阪大学大学院生 清田 朗裕
一、大野晋氏の既知と未知
          崇城大学 坂口 頼孝
一、国語史資料としての説経正本について
          熊本大学 坂口 至


4月開催分

146回青葉ことばの会

日時2007年 04月 14日 (土) 午後3時~6時
場所共立女子大学神田校舎 本館15階1524B会議室
内容
題目「句末連辞と文章論」
演者 林 四郎氏


第一回琉球語ワークショップ

日時2007年 04月 14日 (土) 午前10時より
場所琉球大学50周年記念館
内容第一回記念講演
10:00-10:40
狩俣繁久  琉球大学教授
「これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究」
10:40-11:20
大西正幸  総合地球環境学研究所
「言語の総合的な記述に向けて」

メンバー発表(前半)
11:30-12:15
小川晋史  神戸大学大学院博士課程/日本学術振興会
「今帰仁方言における複合名詞のアクセントについて」
12:15-13:00
又吉里美  広島大学大学院博士課程
「津堅島方言における格助詞ɲiの時間表示機能についての一考察」

メンバー発表(後半)
14:30-15:15
下地理則  オーストラリア国立大学大学院博士課程
「伊良部島方言の動詞屈折とその統語機能」
15:30-16:15
下地賀代子(PhD)  千葉大学非常勤講師
「多良間島方言の「メノマエ性」(evidentiality)
     ―テンス・アスペクト、パーフェクトとの関わりから―」
16:15-17:00
林由華   京都大学大学院博士課程
     「宮古池間方言における動詞のいわゆる“志向形”について」


第155回 青葉ことばの会

日時2007年 04月 19日 (土) 15時~18時
場所共立女子大学 神田校舎本館 1524B
内容題 目 いわゆる助動詞「ヨウダ」を扱う際の諸問題
―比喩表現研究の立場から/連体形「ヨウナ」を中心として―

発表者  稲益 佐知子 氏 国立国語研究所(非常勤)


第340回 国語学研究会

日時2007年 04月 24日 (火) 午後2:40~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部・法学部合同研究棟 103演習室
内容1 東京都杉並方言の研究 魏ふく子氏
2 琉球方言における親族語彙の構造 久田悠子氏
3 話し言葉における外来語の婉曲作用 プラカーイキエート・ヤオワパー氏
4 広告における擬音語・擬態語の表現効果
                   ―新聞・雑誌を中心に― 韓燕傑氏
5 時間的継起における連用中止形とテ形中止形 鄭嘉玟氏
6 「あきれる」の意味変化 チラクルウィワット・ピヤナット氏
備考どなたでも無料で参加できます。発表資料は当日配布いたします。


筑波大学・応用言語学研究発表会

日時2007年 04月 25日 (水) 2007年 4月 25日 (水) 15:00~
場所筑波大学 人文・社会学系棟 B516号室
内容発表者: スンタラ・ティラウット

題目  :「テノ名詞句の内部要素の移動現象」

発表者: 王丹丹

題目  :任意的な主語と目的語における非対称現象 
    -イタリア語などのデータから日中語をみる-

発表者: スバチェワ・インナ

題目  :「スクランブリングの研究」
備考発表時間:20分程度 質疑応答:10分程度


国語語彙史研究会(第85回)

日時2007年 04月 28日 (土) 午後1時半~5時
場所同志社女子大学今出川学舎 ジェームズ館207教室
 (京都市営地下鉄烏丸線今出川駅3番出口から東へ徒歩約5分、
  京阪本線出町柳駅3番出口から凡そ西へ徒歩約10分)
内容1 論説文の外来語 ―基本語彙を中心に―
      同志社大学専任講師 橋本和佳氏
2 語釈にはどんな外来語が使用されているか
    ―『例解新国語辞典(第七版)』を調査資料として―
      同志社女子大学教授 大島中正氏
3 語彙史を中心として見た「うとうやすかた伝承」の諸問題
      長崎大学教授 勝俣 隆氏
備考・参加費として500円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


第311回 岡山国語談話会

日時2007年 04月 28日 (土) 14時から
場所岡山大学 文法経1号館 3階 国文演習室
内容発表者 陳 崗氏 (兵庫教育大学連合大学院生)

題目  心情形容詞の歴史的研究
     ― 「ねたし」について ―


第243回近代語研究会

日時2007年 04月 28日 (土) 午後3時~午後6時
場所明治大学 駿河台研究棟2階第9会議室
 (JR御茶ノ水駅・地下鉄神保町駅下車徒歩5分)
  http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
 ※2階への階段が分かりにくいので、ご遠慮なくエレベ
  ータをご利用下さい。
内容前島来輔『漢字御廃止之議』成立問題
     阿久澤佳之氏(共愛学園高等学校)
備考◇5月25日(金)に、関西大学において、春季研究発表大会を
 開催します。


5月開催分

中部日本・日本語学研究会(第46回)

日時2007年 05月 12日 (土) 午後1時30分~5時20分
場所刈谷市産業振興センター(JR刈谷駅)305号室
http://www.city.kariya.lg.jp/sisetu/sa3_01.html
内容
白岩広行(大阪大学大学院)
 推量形式の通時変化を考える──用法面を中心に──

平澤 啓(和歌山大学)
 議会経験の違いと言語の異同
 ──「岐阜県会速記録」(明治28年)を資料として──

備考会の終了後、恒例の懇親会を行う予定です。こちらにもご参加ください。


筑波大学・応用言語学研究発表会

日時2007年 05月 16日 (水) 15:00~17:00
場所筑波大学 人文・社会学系棟 B516号室
内容発表者: 楊豪傑

題目  :ポライトネスから見る禁止表現の文末


発表者: 権 賢貞

題目  :接触場面における協働的会話構築
-相互交渉の観点から-

備考発表時間:20分程度 質疑応答:10分程度


第147回青葉ことばの会

日時2007年 05月 19日 (土) 午後3時~6時
場所学習院大学 西2-504教室
内容題 目 
「スッパイ・スッカイ・スイ(酸)の語構成(語源)と言語分布と味覚語彙構造」

発表者 安部 清哉 氏(学習院大学)


第244回近代語研究会

日時2007年 05月 25日 (金) 午後1時~6時
場所関西大学文学部(第一学舎)1号館3階第3会議室
    〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
    http://www.kansai-u.ac.jp/Guide-j/mapsenri.html
内容発 表:
 (1)1:00~1:50
   動物を数える助数詞「頭」 ―近世・近代を中心に―
              明治大学大学院生 王  鼎 氏
 (2)1:50~2:40
   外来語の推移モデルに関する一考察
                同志社大学 橋本 和佳 氏
  <休憩 2:40~2:55>  

 ○会場校挨拶  2:55
    関西大学文学部長 奥 純 先生
 (3)3:00~3:50
   「めせん(目線・眼線)」の成立と展開
                 花園大学 橋本 行洋 氏
 (4)3:50~4:40
   ナヤシ地方における推量表現の分布とその特色
                立命館大学 彦坂 佳宣 氏
 ○講演
 (5)4:50~5:50
   文体論試論 ―ト書きの周辺―
             花園大学客員教授 濱田 啓介 氏
備考 ◆研究発表会終了後、学内の会場で懇親会を開催します。会費
  は、5000円程度です。ふるってご参加下さい。


6月開催分

第312回 岡山国語談話会

日時2007年 06月 09日 (土) 14時から
場所ノートルダム清心女子大学 中央棟10階 第3会議室
内容発表者: 
山部順治氏(ノートルダム清心女子大学)

題 目: 
岡山方言における補助動詞「おく」構文の通時的拡散と共時的かたより


日本文体論学会 第91回大会

日時2007年 06月 09日 (土) 15時20分から特別講演開始
場所東海大学湘南キャンパス(小田急東海大学前駅下車、あるいはJR平塚駅よりバス東海大学前降車)
内容特別講演
 小林千草(東海大学文学部教授・作家)
◎ハビアン『妙貞問答』の文体と”能”の語り
備考○会員以外の方も、聴講大歓迎!
○特別講演以外にも、6/9に研究発表三件、6/10に研究発表四件あり。詳細は、日本文体論学会のHPを御覧下さい。


第245回近代語研究会

日時2007年 06月 23日 (土) 午後3時~午後6時
場所東京学芸大学 20周年記念飯島会館2階第4会議室
 (正門入ってすぐ左側、守衛所向かい)
    
 JR武蔵小金井駅・北口より京王バス〔5番バス停〕
 【小平団地行】約10分 学芸大正門・下車 徒歩約5分
 http://www.u-gakugei.ac.jp/information/map.html
内容福岡方言のアスペクト―「テイル」「テアル」を中心に―
      桜美林大学大学院生 安河内貴子 氏


第213回筑紫日本語研究会

日時2007年 06月 23日 (土) 午後3時00分~午後5時30分
場所九州大学箱崎キャンパス文学部棟四階会議室
内容一、「万葉仮名同音異字表記の一考察」
                 金 正煥(九州大学大学院生)

一、「近・現代における副詞「そろそろ」について」
                 川瀬 卓(九州大学大学院生)


語彙・辞書研究会(第31回研究発表会)

日時2007年 06月 30日 (土) 13:15~17:00
場所新宿NSビル 13階東ブロックB会議室
新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル13階(TEL. 03-3342-3755)
内容[研究発表]
* 郭 木欄(東洋大大学院)
「『今昔物語集』における食関係の漢語」
* 許 永新(東大大学院)
「国語辞典における自他動詞の認定」
* 押尾 和美(国際交流基金日本語国際センター)
漢字表・語彙表部会
「日本語能力試験のための語彙表作成─中間報告─」

[講演]
宮島 達夫
  「用例中心の辞典」
備考どなたでも自由に参加できます。参加費:1800円(学生・院生は1200円)
予稿集をご希望の方は事務局にご連絡ください。


第148回 青葉ことばの会

日時2007年 06月 30日 (土) 午後3時から6時まで
場所共立女子大学 神田校舎本館 1524B
内容発表者  半 澤 幹 一氏(共立女子大学)
題 目 「再考:土左日記の位相と文体」


7月開催分

博士論文概要発表会

日時2007年 07月 04日 (水) 16:30~18:00(予定)
場所筑波大学人文・社会学系棟B519号室
内容筑波大学 人文社会科学研究科
文芸・言語専攻 応用言語学研究室
博士論文概要発表会

発表者: 生天目 知美
題 目: 日本語の会話における「ね」の研究
-情報管理と会話管理から見た文中の「ね」と文末の「ね」-

発表者: 洪榮珠
題 目: 日韓名詞連結の対照研究
-「の/의(ui)」の実現/非実現の問題を中心に-


國學院大學国語研究会前期大会

日時2007年 07月 07日 (土) 13時30分~
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館2303教室
内容●研究発表
「このころ」と「このころのほど」の相違
 -源氏物語を中心に-
雨海 利行(國學院大學大学院生)

首都圏方言における母音の無声化とアクセント核の位置に関する研究
木野 景子(國學院大學大学院生)

フランス語を学習すると日本語も変わる?
 -教師と初級者の知覚の違い-
竹内 京子(國學院大學兼任講師)

●講演
節用集の書名をめぐって
 -角書と沓書と-
柏原 司郎(東海大学名誉教授)
備考来聴歓迎。参加費無料。


筑紫日本語研究会

日時2007年 07月 12日 (土) 午後4:00~
場所九州大学箱崎キャンパス 文学部棟4F会議室
内容一、「人麻呂歌集略体歌における表記の諸相ー同訓異字「君」「公」を中心としてー」
向井克年(福岡大学大学院生)


第94回 漢字漢語研究会

日時2007年 07月 21日 (土) 15:00-
場所早稲田大学文学部 第5会議室(第2研究棟5F)
内容喜古 容子氏(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
 音声をきわだたせる片仮名表記─戦後の小説を資料に─

石井 正彦氏(大阪大学)
 文章顕現型の臨時一語化─その基本類型と多様性─
備考どなたでも参加できます。


第2回國學院大學日本語教育研究会

日時2007年 07月 21日 (土) 15時~18時
場所國學院大學渋谷キャンパス若木タワー5階0509演習室
内容○発表
日本語教授書と新日本語言集甲號
 -植民地台湾の國語伝習所における最初の教授書と教科書-
國學院大學大学院  泉 史生氏

テレビ番組を用いた聴解授業の実践について
 -台湾の日本語教育事情とあわせて-
南台科技大学 神作 晋一氏


 
備考来聴歓迎


第313回 岡山国語談話会

日時2007年 07月 21日 (土) 14:00より
場所岡山大学教育学部 本館2階 書道実習室(230室)
内容発表者:福島 泰正氏
題 目:「日本人でもよく間違えることがある」
     -「スルことがある」の低頻度性について-


第149回青葉ことばの会

日時2007年 07月 21日 (土) 15時~18時
場所学習院大学大学北2号館(文学部)10階大会議室

内容①題 目  名詞述語文の意味
      ―「~が~だ」の体系的記述の試み―
 発表者  栗原さよ子氏(学習院大学大学院博士課程後期2年)

②題 目  現代日本語における自称詞複数用法について
 発表者  竹内直也氏(十文字学園女子大学 非常勤講師)

 


漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成:創出と共有

日時2007年 07月 28日 (土) 2007.7.28-29
場所関西大学アジア文化交流研究センター(以文館4F)
内容28日(土曜日)
13:30~開会の辞 松浦章 (司会:内田慶市)

野村雅昭:基本漢語にみる借用と造語の諸相(13:45~14:35)
松井利彦:異文化接触によって起こる言語表現の模索・混乱と調整――《時》表現の消長を中心に(14:40~15:30)
    コーヒーブレーク15:30~16:00
田中章夫:新漢語の生成と転生の様相(16:00~16:50)
全体討論:16:55~17:25(司会:沈国威)
懇親会:17:30~

29日(日曜日)
午前の部10:00~12:20(司会:陳力衛)
李 憲昶:漢字文化圏における経済・経済学の翻訳(10:00~10:35)
朱 京偉:『清議報』に見える日本借用語(10:35~11:10)
沈 国威:『官話』(1916)の新語・部定語について(11:10~11:45)
黄 河清:『近代中日同源語辞典』の編纂について(11:45~12:20)

昼食

午後の部(I)13:30~15:15(司会:朱京偉)
鄒 振環:『外国志略』及びその著者(13:30~14:05)
李 漢燮:朝鮮における西学書の伝来について(14:05~14:40)
八耳俊文:『航海金針』と『颶風新話』(14:40~15:15)
   コーヒーブレーク15:15~15:30
午後の部(II)15:30~17:55(司会:李漢燮)
黄 美静:『西国立志編』における外国地名・人名の表記実態(15:30~16:05)
真田治子:井上哲次郎の欧州留学(16:05~16:40)
王敏東・陳盈如:日本の流行語の台湾での受容について――戦後の漢字表記語を中心に(16:40~17:15)
陳 力衛:明治初期の日中対訳資料『北京紀事』について(17:15~17:50)

閉会のあいさつ17:50(沈国威)
閉会17:55
備考参加自由。


中部日本・日本語学研究会(第47回)

日時2007年 07月 28日 (土) 午後1時30分~5時15分
場所岐阜聖徳学園大学(岐阜キャンパス)2号館6階266号室
内容
上田恭寿(大阪大学大学院博士課程修了)
 日本語物語テクストの生成過程
   ──テクストの思考要素と発話要素に立脚して──

岡崎友子(就実大学)
 古代語の指示副詞「サテ」の用法と変化について

備考※羽島キャンパスではありません。最寄りの駅は、JR岐阜駅・名鉄岐阜駅です。
※研究会後、懇親会を予定しております。こちらにもどうぞ御参加くださいませ。


第246回近代語研究会

日時2007年 07月 28日 (土) 午後3時~午後6時
場所学習院大学北2号館10階大会議室
  (JR目白駅下車すぐ)
http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html
内容「と」「に」両様の接尾辞を有する漢語について
     明治大学大学院生 覃 顯勇 氏


8月開催分

第14回 国立国語研究所国際シンポジウム「世界の言語地理学」

日時2007年 08月 22日 (水) ~23日(木)10時~17時(両日とも)
場所灘尾ホール(東京都千代田区霞ヶ関3-3-2新霞ヶ関ビル)
内容シンポジウムパネリスト
  李相揆(韓国 国立国語院)
  Joachim Herrgen (ドイツ マルブルグ大学)
  Heinrich Ramisch (ドイツ バンベルグ大学)
  Maria-Pilar Perea (スペイン バルセロナ大学)
  岩田礼(金沢大学)
  大西拓一郎(国立国語研究所)
招待講演者
  Hans Goebl (オーストリア・ザルツブルグ大学)
  真田信治(大阪大学大学院)
コメンテーター
  David Heap (カナダ 西オンタリオ大学)
  福嶋秩子(県立新潟女子短期大学)
日英・日韓の同時通訳が付きます。

8月22日(水) シンポジウム1日目「各国の言語地図作成状況」
【午前の部】
10:00 - 10:10 所長挨拶
10:10 - 10:20 趣旨説明
10:20 - 10:40 日本:大西拓一郎(国立国語研究所)
10:40 - 11:00 韓国:李相揆(国立国語院)
11:00 - 11:20 中国:岩田礼(金沢大学)
11:20 - 12:00 招待講演:真田信治(大阪大学大学院)
【午後の部】
13:30 - 13:50 ドイツ:Joachim Herrgen (ドイツ・マルブルグ大学)
13:50 - 14:10 イギリス:Heinrich Ramisch (ドイツ・バンベルグ大学)
14:10 - 14:30 スペイン:Maria-Pilar Perea (スペイン・バルセロナ大学)
14:30 - 15:10 コメント:福嶋秩子(県立新潟女子短期大学)
15:10 - 15:30 休憩
15:30 - 17:00 全体討論
18:00 - 20:00 懇親会(会費制:こちらは有料(6000円)です。)
--------------------------
8月23日(木) シンポジウム2日目「言語地図の活用方法」
【午前の部】 
10:00 - 10:20 日本:大西拓一郎(国語研)
10:20 - 10:40 韓国:李相揆(国立国語院)
10:40 - 11:00 中国:岩田礼(金沢大学)
11:00 - 12:00 招待講演:Hans Goebl (オーストリア・ザルツブルグ大学)
【午後の部】
13:30 - 13:50 ドイツ:Joachim Herrgen (ドイツ・マルブルグ大学)
13:50 - 14:10 イギリス:Heinrich Ramisch (ドイツ・バンベルグ大学)
14:10 - 14:30 スペイン:Maria-Pilar Perea (スペイン・バルセロナ大学)
14:30 - 15:10 コメント:David Heap (カナダ・西オンタリオ大学)
15:10 - 15:30 休憩
15:30 - 17:00 全体討論
備考シンポジウムへの参加は無料ですが,下記の専用サイトによる事前申し込みが必要です。申し込み締め切り予定日は8月15日(水)です。期日前であっても定員(250名)になり次第,受付が終了になりますので御注意願います。
 http://www.ilcc.com/geolinguistics
 懇親会(有料)への参加も上記サイトでお申し込みいただけます。会費は,当日の会場受付で集金いたします。


東海大学文学部「知のコスモス」公開講座

日時2007年 08月 26日 (日) 午後1時~午後4時
場所東海大学湘南校舎(小田急「東海大学前駅」下車徒歩約15分)・
松前記念館講堂 ※入場無料
内容第一部(1時)
 講演「ハビアン『平家物語』木曾・巴・兼平の段のことばと文学性」
           東海大学文学部日本文学科教授・作家 小林千草
第二部(2時)
 実演と解説「ハビアン『平家物語』木曾・巴・兼平の段と能〈巴〉」
第三部(3時)
 実演と解説「ハビアン『平家物語』木曾・巴・兼平の段と能〈兼平〉」
    解説・語り復元監修           小林千草
    節付け・語り実演 ワキ方福王流   福王和幸師


9月開催分

第341回国語学研究会

日時2007年 09月 11日 (火) 15:00~
場所仙台市青葉区川内 東北大学 文学部・法学部合同研究棟1階103演習室
内容明治期の文学的文語文の類型 松崎安子氏


第4回筑波大学応用言語学研究会

日時2007年 09月 15日 (土) 10時35分~17時15分
場所筑波大学総合研究棟1階A110(公開会議室)
          バス停「筑波大学中央」より徒歩1分
内容【午前の部】会場:A110
10:35-10:40 開会の挨拶
10:40-10:45 発表全体の説明

〈研究発表〉 第1会場:A111(文法関連)
10:50-11:30 「複合語の語形成-「ペットボトル入り炭酸飲料」と「炭酸飲料入りペットボトル」-」
大崎 志保(筑波大学大学院)
11:30-12:10 「中立叙述の名詞述語文」
今田 水穂(筑波大学大学院)

〈研究発表〉第2会場:A107 (日本語教育、談話関連)
10:50-11:30 「言語学習における困難さに対するビリーフについて」
ツィガルニツカヤ レナ(筑波大学大学院)
11:30-12:10 「第二言語読解におけるタスクの効果」
渡邊 芙裕美(筑波大学大学院)

【午後の部】会場:A110(公開講義室)
13:10-14:40 講演
 「話し手の態度について-モダリティ再考-」 小野 正樹(筑波大学)

〈研究発表〉 第1会場:A111(文法関連)
14:50-15:30 「ビールを一飲みできるのはなぜか」
奥川 育子、北原 賢一、陸 丹、王 丹丹、村上 右一、小薬 哲哉(筑波大学大学院)
15:30-16:10 「疑問を表さない「デハナイカ」と“不是...ma?”」
劉 雅静(筑波大学大学院)
16:20-17:00 「「ようだ / ようだった」「らしい / らしかった」のモダリティ性-副詞との共起関係から-」
金 惠娟(筑波大学大学院)

〈研究発表〉第2会場:A107 (日本語教育、談話関連)

14:50-15:30 「ピア活動における学習者同士の活動参加の様相-活動のコントロールにおける対称性と非対称性に注目して-」
洪 在賢(筑波大学大学院)
15:30-16:10 「インターアクションと談話構造の関係-看護師による「申し送り」会話を対象として」
永井 涼子(筑波大学大学院)

17:00-17:15 総括
18:00-    懇親会  
備考参加費無料
どなたでも参加できます。


法と言語研究会(第一回)

日時2007年 09月 21日 (金) 14:00-16:30
場所立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
内容裁判は言語を用いて行われる。当然ながら、現在急ピッチで進められている司法改革の中でも裁判という場で用いられる言語への関心が、専門家、非専門家を問わず非常に高まっている。本研究会では、裁判と言語の諸問題の中で司法通訳と評議に焦点を当て、コーパス言語学を初めとした言語学の諸理論を用いて考察する。(一般公開、参加費無料)

<第一部>『司法通訳の諸問題』
●14:00-14:30 「ニック・ベイカー事件の通訳問題」
報告者:水野真木子(千里金蘭大学)
報告要旨:本発表では、麻薬および向精神薬取締法違反・関税法違反により第一審で有罪判決を受けたイギリス国籍ニック・ベイカー氏の控訴審に関する鑑定書作成作業の中で浮き彫りになった様々な問題点、特に普通の日本人にとって聞き取ることが非常に難しい特殊な音韻的特徴をもつロンドン訛り等の影響を強く受けた英語が、通訳を通じてどのようなパターンでコミュニケーション齟齬を起こし、それが裁判にどのように影響したかについて紹介する。

●14:30-15:00 「警察取り調べにおける日英通訳とディスコースの『修復』」
報告者: 中根育子(メルボルン大学)
報告要旨:この発表では、オーストラリア連邦警察によって行われた日本人被疑者の取調べにおいて、通訳がコミュニケーションの「修復」にどのように対応し、また「修復」への対応が取り調べに及ぼす影響を考察する。

<15:00-15:20 休憩>

<第二部>『法廷言語コーパス』
●15:20-15:50 「計量言語学的分析による模擬評議の現状分析」
報告者: 堀田秀吾(立命館大学) 
報告要旨:本発表では、法曹三者によって全国規模で展開されている模擬評議において、裁判官・裁判員間の言語コミュニケーションの様子を、発言数・発話量、およびターン・テイキング等のさまざまな側面から定量的に分析・評価する。

●15:50-16:20 「コーパスを利用した法廷言語分析の一考察」
中村幸子(愛知淑徳大学)
報告要旨:欧米におけるコーパスツールを利用した法廷での発話分析の例を紹介しつつ、模擬法廷パイロット研究として採取した外国人証人尋問での通訳データの中で散見された訳し方の問題点をコーパスツールを用いて検討する。
備考主催: 立命館大学法廷言語コーパス研究会


第247回近代語研究会

日時2007年 09月 22日 (土) 午後3時~午後6時
場所國學院大學 若木タワー5階0509演習室
    ・渋谷駅から徒歩約13分
    ・渋谷駅新南口から徒歩約10分
    ・都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば
     学03日赤医療センター行)「国学院大学前」下車
     (運賃170円)
   http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/images/access_s.gif
   http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/campus_s_0606.pdf
内容副詞の表記―『牡丹燈籠』にみる漢語副詞について―
       名古屋大学大学院生 中尾比早子氏


国語語彙史研究会(第八十六回)

日時2007年 09月 29日 (土) 午後1時半~5時
場所神戸松蔭女子学院大学 二一三教室
 JR東海道本線六甲道駅または阪急神戸線六甲駅から、
 市バス36番 鶴甲団地行、六甲台南口下車、徒歩約三分
内容一 近世以前の万葉集表記関連用語 -「義訓」を中心に-
    九州女子大学准教授 奥田俊博氏
二 明治期の時順表現と時長表現
    神戸松蔭女子学院大学教授 松井利彦氏
三 語彙史の時代区分
    神戸女子大学教授 前田富祺氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


第150回 青葉ことばの会

日時2007年 09月 29日 (土) 午後3時~6時
場所共立女子大学 神田校舎本館 1524B
内容題 目 格表示の変遷と日本語の言語類型的位置づけ

発表者 山田昌裕氏(恵泉女学園大学)


文法学研究会

日時2007年 09月 29日 (土) 13:30~16:50 (受付:13:00~13:30)
場所東京大学 駒場キャンパス(京王井の頭線「駒場東大前」駅下車)
10号館 L103教室
内容野村剛史(東京大学)「疑問の対象」
備考参加費は、一般:2,000円; 学生:1,500円 となります。


10月開催分

中部日本・日本語学研究会(第48回)

日時2007年 10月 13日 (土) 午後1時30分~5時
場所岐阜市文化センター 第2会議室
http://www.k4.dion.ne.jp/~culture/aqs2.htm
内容
内田宗一(東京家政学院大学)
『字尽重宝記綱目』の草書体見出し字について

案野香子(静岡大学)
〈反語〉のモノカ文の構造と表現機能

備考会場費200円カンパいただければ幸いです。
会の終了後、名鉄岐阜駅前《つばさや》にて2時間ほど懇親会を行います
(会費3200円)。こちらのほうにも多数ご参加ください。


第342回 国語学研究会

日時2007年 10月 18日 (木) 14:40~17:30
場所東北大学法学部文学部合同研究棟1階103演習室
内容1. 李 仙花氏(東北大学大学院)
「有対他動詞の受身文と有対自動詞文の関わりについて」
2. 張 雅智氏(東北大学大学院)
「現代日本語における疑問文の「傾き」をめぐって」
備考※どなたでも参加できます。参加は無料です。
※当日、会場にて発表資料を配布いたします。


第151回青葉ことばの会

日時2007年 10月 20日 (土) 15時~18時
場所明治大学リバティタワー1098教室
内容演  者  玄 仙令  氏 (明治大学大学院)
題  目  接続詞「だって」と呼応する文末表現
―「ものだ」 文との関わりをめぐって―


第216回筑紫日本語研究会のお知らせ

日時2007年 10月 20日 (土) 午後3時00~
場所九州大学箱崎キャンパス講義棟二階204教室
内容一、「教科書の源氏物語―「いとやむごとなき際にはあらぬが」考―」
                 田村隆(九州大学専門研究員)

一、「福岡市方言におけるゲナ」  松尾弘徳(九州大学専門研究員)


日本エドワード・サピア協会 第22回研究発表会

日時2007年 10月 27日 (土) 13:30-18:00
場所"筑波大学・筑波キャンパス(中地区)総合研究棟A 1階,108公開資料閲覧室
(秋葉原から「つくばエクスプレス(TX)」終点「つくば駅」下車、筑波大学
循環バス「筑波大学中央」下車1分)"
内容研究発表(13:30-16:15)
1.札西才譲 (学習院大学大学院生)
  関与型使役表現の語用論的な意味
  -日本語とアムド・チベット語を比較して-
2.斉木美知世 (筑波大学博士特別研究員)
  複合動詞の他動性をめぐって
  -「君を咲き誇ろう」の意味解釈を中心に-
3.柳田優子 (筑波大学)
  上代語と活格類型
4.加藤泰彦 (上智大学)
  言語の経済性とその均衡
  -サピア・グライス・ホーン-
5.国広哲弥(元東京大学)
  発見のタの入子型構文による分析
講演 (17:00-18:00)
鷲尾龍一 (筑波大学)
  ソシュールにおける絶対的多様性の概念
  -サピアとの比較を視野に-
備考どなたでも参加できます。会員でない方の当日参加費1000円、
ただし学生は無料です。講演終了後、懇親会を予定しています。


第248回近代語研究会

日時2007年 10月 27日 (土) 午後3時~6時
場所国立国語研究所2階多目的室
http://www.kokken.go.jp/access/

   ○多摩都市モノレール 
    JR立川駅北隣の立川北駅から「上北台行き」で約2分高松
    駅下車、改札(一ヶ所のみ)出て右手の階段降りて徒歩
    約7分。運賃100円。
    土曜日日中は立川北駅を毎時01・11・21・31・41・51分発。
   ○立川バス  
    立川駅北口2番のりばから「国立病院東」経由と表示のバ
    スで約5分「自治大学校・国立国語研究所」下車正面すぐ。
    運賃190円(後払い)。
    土曜日は立川駅北口を14:26、14:30、14:44、14:58、
    15:00、15:17発。
 
内容明治期日本語教科書『東語会話大成』におけるイルと
オルの諸相
        國學院大學大学院生 坂本 哲平氏


11月開催分

国学院大学日本語教育研究会

日時2007年 11月 10日 (土) 午後2時~5時30分
場所国学院大学 若木タワー5階0509演習室
内容「日本語教育の現場から」
   ミツミネキャリアアカデミー日本語コース非常勤講師 樋野雅彦氏
「タイ人向け日本語教科書國際文化振興會NIPPONGO[日・泰・會話本]の語彙管見」
タイ国立タマサート大学 伊藤孝行氏
「戦前台湾新屋公学校における「話し方」の研究授業-『昭和五年度 教育研究綴』から-」    
国学院大学大学院生 泉史生氏
「松下文法論が発信するもの-『漢訳日本口語文典』から『改撰標準日本文法』へ-」
               国学院大学兼任講師 鈴木一氏


第249回近代語研究会

日時2007年 11月 16日 (金) 午後1時~6時
場所琉球大学50周年記念館1階多目的ホール
  沖縄県中頭郡西原町字千原1
  *那覇空港から沖縄都市モノレールで21分、古島駅下車。
   駅西口より琉球バス交通「琉球大学」行(98番)で
   約35分、琉球大学北口(終点)下車。
   那覇市内からは、国際通りの安里、牧志、松尾の各
   市外線バス停から「琉球大学」行(98番)バスで約50
   分、琉球大学北口(終点)下車。
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/general/access/access.html#east

内容 (1)13:00~13:50
  「教会」という語はどこから来たか―漢訳聖書との関連から―
               九州大学大学院生 井料 佐紀子氏

 (2)13:50~14:40
   接尾語「だらけ」「まみれ」の動向について
               台湾・南台科技大学 神作 晋一氏

  <休憩 14:40~15:00>

 (3)15:00~15:50
   近世後期江戸語におけるダロウ・ノダロウ
     ―人情本を資料として―
             静岡県立大学短期大学部 鶴橋 俊宏氏

 (4)15:50~16:40
   文献資料に見る「けしき」
                 九州産業大学  辛島 美絵氏
 ○講演
  16:50~17:50
   日本語の標準化と簡約化
            台湾・東呉大学客座教授  田中 章夫氏
備考◆発表・講演会終了後、懇親会を開きます(会費5000円程度、学内レ
 ストランを予定)。ふるってご参加下さい。


第152回青葉ことばの会

日時2007年 11月 24日 (土) 午後3時~6時
場所場 所  共立女子大学 神田校舎本館 1524B
内容題 目 “万端”について
  ―「将来への準備,万端だぞ~」とは?―
発表者  新野 直哉 氏(国立国語研究所)


12月開催分

第5回対照言語行動学研究会

日時2007年 12月 01日 (土) PM 2:00~5:00
場所青山学院大学(地下鉄「表参道」下車6分)総研ビル3階 第10会議室
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
内容「表現法の変化・拡大と母語話者の意識」
  人が言葉を使って心や意思を伝え合うなかで、言葉には形や機能の変
 化・拡大が起こります。当の社会に生きる話者の意識をそこにどう読み取
 るか。アラビア語と日本語の場合について2件の発表と、続いて、参加者全
 員での討議を行います。

・アル・モーメン氏(NHK 教育テレビ「アラビア語講座」講師)
  アラビア語と日本語の対照研究―慣用表現における―
・山田昌裕氏(恵泉女学園大学)
  「が」の文法化と日本語の言語類型的変化

備考研究会は先着60名で締め切らせて頂きます。ご氏名、所属、専門領域、連絡
先(メール)、懇親会(5:30~7:00、会費2,500円)の出欠、を記入して次項
のメール宛てお送りください。


国語語彙史研究会(第87回)

日時2007年 12月 01日 (土) 午後1時半~5時
場所大阪府豊中市待兼山町
 大阪大学豊中学舎
  国際公共政策研究科棟(豊中阪大内郵便局西隣)2階 講義シアター
内容1.福岡方言のゲナ
    -とりたて詞的用法の成立をめぐって-
           九州大学専門研究員 松尾 弘徳氏
2.平安和文の会話文の「文末表現」
    -源氏物語を資料として-
           甲南女子大学教授 西田隆政氏
3.三遊亭圓朝講談『塩原多助一代記』のことば
    -速記本・全集本・文庫本の比較-
           奈良教育大学名誉教授 山内洋一郎氏
備考・参加費として500円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。
☆いつもと会場が異なりますので、御注意下さい。


國學院大學国語研究会後期大会

日時2007年 12月 01日 (土) 13時30分~
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館2302教室
内容●研究発表

「首都圏方言」の形容詞のアクセント変化の実態
  ─ 年代差に着目して ─
三樹 陽介氏(國學院大學大学院生)

『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』の「侍り」をめぐって
矢崎 佐和子氏(自由ヶ丘学園高等学校)

近世国学者の文章における格助詞「へ」使用の一実態
山本 淳氏(山形県立米沢女子短期大学)

「直前」のケリと「完成以前」のケリ
近藤 政行氏(徳島文理大学)

●講演

これからの国語科の在り方
甲斐 睦朗氏(京都橘大学)
備考どなたでも参加できます。


第32回語彙・辞書研究会研究発表会

日時2007年 12月 01日 (土) 13時15分~17時
場所新宿NSビル13階東ブロックB会議室(新宿区西新宿2-4-1 NSビル13階)
内容[シンポジウム]

「敬語」

・林 史典(聖徳大学)「現代敬語の問題点」
・佐藤 宏(小学館) 「敬語の分類と国語辞典」
・関根健一(読売新聞東京本社) 「報道文の中の敬語」
・川口義一(早稲田大学) 「外国語としての敬語学習の支援」
備考どなたでもご自由に参加できます。
# 参加費
# 【一般】1,800円
# 【学生・院生】1,200円 (会場費・予稿集代等を含む)


第153回 青葉ことばの会

日時2007年 12月 15日 (土) 午後3時〜午後6時
場所国立国語研究所 二階多目的室

○多摩都市モノレール
JR立川駅北隣の立川北駅から「上北台行き」で約2分高松駅下車、改札(一ヶ所のみ)出て右手の階段降りて徒歩約7分。
運賃100円。土曜日日中は立川北駅を毎時01・11・21・31・41・51分発。
○立川バス
立川駅北口2番のりばからどのバスでも約5分「自治大学校・国立国語研究所」下車正面すぐ。
運賃190円(後払い)。土曜日は立川駅北口を14:26、14:30、14:44、14:58、15:00、15:17発。
内容題 目 意味変化の記述とその用語
      ―「比興」考続貂―
発表者  小野 正弘 氏(明治大学)


第250回近代語研究会

日時2007年 12月 22日 (土) 午後3時~6時
場所國學院大學若木タワー5階0507演習室
http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/images/access_s.gif
http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/campus_s_0606.pdf
内容国定読本の語彙
        国立国語研究所 島村 直己 氏


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.