日本語学会

学界消息(2012年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

2012年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年

1月開催分

第23回表記研究会研究発表会

日時2012年 01月 28日 (土) 13:00-17:00
場所清泉女子大学 本館2階大会議室(東京都品川区東五反田3-16-21)
 JR五反田駅、大崎駅から徒歩約10分、JR品川駅から徒歩約15分。
 http://www.seisen-u.ac.jp/access.html
内容
13:00-14:45
『万葉集』における仮名「シ」の字母のつかい分け
         早稲田大学大学院生 澤崎 文氏

15:15-17:00
書いたルビ、書かなかったルビ―『道草』の書き方―
             愛媛大学 佐藤 栄作氏

備考・当日、参加費として500円をいただきます。
・研究発表会後に、懇親会を行う予定です。御出席の方は、お手数ながら、1月10日(火)までに今野真二まで御一報いただければ幸いに存じます。


第290回日本近代語研究会

日時2012年 01月 28日 (土) 午後3時~6時
場所実践女子大学 香雪記念館二階多目的室
     (JR中央線、日野駅下車、中央線を左に見ながら線路沿
      いに徒歩12分程度。香雪記念館は、正門を入ってすぐ)
      
    http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a01/a01a01a02/
    http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a04a20a07/osakauemap/
内容『佛語箋』と『三語便覧』との関係
 ―『佛語箋』の刊行年および出典不明語について―

            東洋大学非常勤講師 田口 雅子 氏


2月開催分

第369回国語学研究会

日時2012年 02月 02日 (木) 午後1時30分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟7階701講義室
内容1.「断り」言語行動の日中対照研究                   韓 文博 氏(東北大学大学院生)
2.翻訳小説における日本語表現法の研究―近代から現代へ―  金 玉娟 氏(東北大学大学院生)
3.接辞性字音語基から見る三字漢語の語形成            曽  睿 氏(東北大学大学院生)
4.日中同形語の品詞についての研究                  譚 紅燭 氏(東北大学大学院生)
5.近代通用字体を視座とした異体字の派生と展開の研究     山下真里 氏(東北大学大学院生)
6.複合辞による日本語条件表現の研究                李  青 氏(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


第301回日本近代語研究会

日時2012年 02月 23日 (土) 15時~18時
場所実践女子大学 第4館435教室
   http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a01/a01a01a02
   http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a04a20a07/osakauemap/

   ※いつもの会場の「香雪記念館」ではありませんので、ご注
    意下さい。
内容『青い山脈』(1947)の「全然同意ですな」は、
なぜ「変な軍隊用語」なのか
    
         国立国語研究所  新野 直哉 氏

○投稿者小野正弘氏 ( kinkin@mrj.biglobe.ne.jp )
○投稿日2013年02月08日(金)15時41分59秒
備考※前のご案内は、日時が、「1月26日(土)」となっていて、
 誤っていましたので、再掲します。失礼しました。


第291回日本近代語研究会

日時2012年 02月 25日 (土) 午後3時~6時
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー8階1087教室

  エレベーターは8階では止まりませんので、7階までエ
  レベーターで上がり、1階エスカレーターで上がって下
  さい

http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
内容福沢諭吉研究、その1 華英通語・英華通語

    アリゾナ州立大学名誉教授
             エツコ・オバタ・ライマン 氏


3月開催分

webでつながる日本語教育

日時2012年 03月 03日 (土) 13時から18時
場所日本女子大学親泉山館1階大会議室
内容【趣旨】
webを通して日本語教育に応用できるツールが続々構築され,日々更新されて,より豊かな形に進化しつつある。シンポジウムでは,これまでに構築されたweb上のシステムと,今後利用可能となる新たなシステムを紹介し,さらにwebでつながることによってこそできる言語教育への応用,教師支援,学習者支援の可能性について考えていきたい。

【スケジュール】
13:00 開会
13:10-13:50  山崎誠(国立国語研究所)「ウェブ版『現代日本語書き言葉均衡コーパス』検索ツールの紹介」
13:50-14:30  李在鎬(筑波大学)「日本語学習者作文コーパスについて」
14:30-15:10  川村よし子(東京国際大学)「『リーディング・チュウ太』を用いた教材作成」
15:10-15:30 休憩
15:30-16:10  砂川有里子(筑波大学)「日本語学習辞書科研の紹介と経過報告」
16:10-16:50  堀恵子(東洋大学・筑波大学)「文法項目検索システム「はごろも」の文法リスト作成」
16:50-17:30 江田すみれ(日本女子大学)「文法項目検索システム「はごろも」を使った応用研究」
17:30-17:40 休憩
17:40-18:00 全体討議,質疑応答
18:00 閉会

【参加申込の方法】
http://jhlee.sakura.ne.jp/303/
に必要事項を入力してください。
備考「日本語文法項目用例文データベース『はごろも』」研究会は,科学研究費補助金基盤研究(C)「日本語教育のためのコーパスに基づく文法項目データベース構築と検索システムの公開」課題番号:22520538,(代表:堀恵子)の助成を受けています。


第177回 青葉ことばの会

日時2012年 03月 10日 (土) 午後1時~午後6時  
場所学習院大学北2号館10階大会議室
内容1. こんなに・そんなに・あんなに-指示機能から見た一考察-   
  発表者 竹内直也氏(恵泉女学園大学非常勤講師)
2. マス・マシタに接続する条件表現
  発表者 奈良夕里枝氏(フェリス女学院大学留学生センター)
3.小説作品における文末表現─『文藝倶樂部』創刊年を資料として─
  発表者 田貝和子氏(秋田工業高等専門学校専任講師)
備考開始時刻がいつもと異なりますのでご注意下さい。
会費無料・事前申し込み不要


漢字文化圏近代語研究会2012年度国際シンポジウム:近代東アジアにおける言語接触

日時2012年 03月 17日 (土) 3月17日~18日
場所中国・杭州・浙江財経学院(下沙)
内容*8:30~8:40開会の辞 浙江財経学院    (司会:朱京偉)
*第一部(8:40~10:10) (發表20分,討論10分)
8:40-9:10発表者1:田中牧郎(国立国語研究所)「新漢語定着の語彙的基盤―『太陽コーパス』を用いて」
9:10-9:40発表者2:張元哉(啓明大学)「近代対訳コーパスにおける日韓の語彙の諸相ー文体の異なる対訳コーパスの比較を通してー」
9:40-10:10発表者3:朴孝庚(高麗大学)「漢文脈と日本近代文体の成立について」

茶歇•コーヒーブレーク10:10~10:20

*第二部(10:20~11:50) (司会:沈国威 )
10:20-10:50発表者4:刘凡夫(遼寧師範大学)「黄遵宪《日本国志》中的日语借词」
10:50-11:20発表者5:朱京伟(北京外国語大学)「《时务报》(1896-98)中的日语借词」
11:20-11:50発表者6:陳娟:(関西大学大学院生)「《日語古微》と《新名詞訓纂》に対する考察」
11:50-12:20発表者7:苏小楠(大连外国语学院)清末化学领域中的新名词

午飯(12:20-13:30)

*第三部(13:30-15:30) (司会:内田慶市 )
13:30-14:00発表者8:朱鳳(京都圣母院女子大学副教授)「モリソンの中国語学習に関わった中国人たち」
14:00-14:30発表者9:李运博(天津外国語外院)「『英華和訳字典』から見られた日本近代新語」
14:30-15:00発表者10:鄭英淑(杏林大学)「『英吉利単語篇』の訳語集にみる訳語考察」
15:00-15:30発表者11:宮田和子「対訳漢和英字書Eclectic Chinese-Japanese-English Dictionary (1884) について -英文資料を中心に成立過程を追う-」

茶歇•コーヒーブレーク15:30~15:40

*第四部(15:40-17:40) (司会:陳力衛 )
15:40-16:10発表者12:何華珍(浙江財経学院)「《医語類聚》与中日医学語彙交流」
16:10-16:40発表者13:余园园(浙江財経学院)「合信《医学五种》新词初探」
16:40-17:10発表者14:王麗娟(浙江財経学院)「江戸時代法律語彙研究——以“德川禁令考”為中心」
17:10-17:40発表者15:孫建軍(北京大学)「『致富新書』から『致富新論訳解』まで―新しい経済用語の成立をめぐって」

*懇親会:18:00~19:30

3月18日(日曜日)浙江財経学院(下沙)

*第五部(8:30-10:30) (司会:李漢燮)
8:30-9:00発表者16:高野繁男(神奈川大学名誉教授)「日中共同研究『日中対照現代カタカナ語辞典』
9:00-9:30発表者17:徐萍飛(浙江工業大学外国語学院)「現代中国語に急増する音訳語の原因と実体
9:30-10:00発表者18:楊超時(北京外国語大学)「中日語彙交流与詞綴“——性”構成的三字詞」
10:00-10:30発表者19:陳力衛(成城大学)「英華辞典と英和辞典との相互影響 ―20世紀以降の英和辞書による中国語への語彙浸透を中心に-」

茶歇•コーヒーブレーク10:30~10:40

*第六部(10:40-12:50) (司会:何华珍)
10:40-11:10発表者20:沈国威(关西大学)「上諭と新名詞」
11:10-11:40発表者21:大塚秀明(筑波大学)「『啓蒙通俗報』にみられる新名詞について」
11:40-12:10発表者22:清地ゆき子(筑波大学大学院生)「日中異形同義語「同性愛」と”同性恋”の成立
12:10-12:40発表者23:彭广陸(北京大学)「中国の新語に見られる日本語由来の外来語―「人脈」の場合―


*閉会のあいさつ(12:40-12:50)(沈国威)
閉会12:50

備考参加自由


2013年国際シンポジウム:越境する近代語:中国・日本・韓国

日時2012年 03月 23日 (土) 8:50~18:20
場所韓国ソウル・高麗大学
内容*第一部(9:00~10:30) (司会:李漢燮)(發表20分,討論10分)
9:00-9:30李慈鎬: 韓・日・中におけるキリスト教用語の交流
9:30-10:00施建軍: 新聞における中日同形語の使用状況及びその調査について
10:00-10:30千葉謙悟:聖なる“しるし”の表し方:近代東アジアの「奇蹟」
コーヒーブレーク(10:30~10:40)
*第二部(10:40~12:10) (司会:沈国威)
10:40-11:10朱鳳: モリソンの書簡についての研究
11:10-11:40孫建軍:日中をわたるS. R. Brown:『致富新書』から『致富新論訳解』まで
11:40-12:10黃美靜:崔南善訳『巨人國漂流記』(1908)と『ロビンソン無人絶島漂流記』(1909)の日本語翻訳本との比較分析
昼食(12:10-13:00)
*第三部(13:00-15:00) (司会:陳力衛)
13:00-13:30鄭英淑: 「建築」ということばをめぐって
13:30-14:00清地ゆき子:近代訳語“恋愛”の中国語での成立についての一考察
14:00-14:30劉凡夫: 和語「取締」の受容と中国語での定着
14:30-15:00朴孝庚: 近代の美術用語「裸体画」の成立―韓国と日本を中心に
コーヒーブレーク(15:00~15:10)
*第四部(15:10-16:40) (司会:朱京偉)
15:10-15:40谷口知子:日中における新概念の受容と展開:「三権分立」
15:40-16:10李運博: 周作人の作品に見られる日本借用語
16:10-16:40陳力衛: 近代中国語辞書における「日本借用語」の扱い方
コーヒーブレーク(16:40~16:50)
*第五部(16:50-18:20) (司会:孫建軍)
16:50-17:20朱京偉: 『太陽コーパス』にみる漢文系複合辞の使われ方
17:20-17:50金曘泳: 明治期における「−的」の発生――組織的を中心に
17:50-18:20沈国威: 『近代日中新語語源辞典』の編纂について

*第六部 ポスター発表
高野繁男:「日中共同研究「日本語・中国語における欧米語受容の現状とその比較研究」について」
大塚秀明:「日中語彙交流から見た『劇本』について」
備考参加自由


第241回筑紫日本語研究会

日時2012年 03月 29日 (木) 午後1時~
場所熊本大学文学部共用会議室
内容一、 ホドの項選択と解釈
      東寺祐亮(九州大学大学院生)

一、 いわゆる「主部内在関係節」の構造をめぐって
   ―熊本市方言・八代市方言・宮古島城辺方言からの検証―
      坂井美日(大阪大学大学院生)

一、 明治後期における変体仮名使用の概況
      巣山優希(九州大学大学院生)

一、アクセントから見た現代日常語の語源について
      坂口 至(熊本大学)

一、文頭の「ので」
      坂口頼孝(崇城大学)


4月開催分

第72回「書物・出版と社会変容」研究会

日時2012年 04月 07日 (土) 13時より
場所一橋大学東キャンパス第3研究館 3階大会議室
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html(40番の建物)
JR中央線国立駅下車、大学通り(桜並木)を徒歩10分。一橋大学の東正門の守衛所でお尋ね下さい。
内容
位田絵美氏(北九州工業高等専門学校)
「仮名草子『嶋原記』の挿絵」

奥田倫子氏(国立国会図書館関西館)
「ライデン大学図書館所蔵 日本語学者ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン(1805-1878)が集めた日本書」
備考研究会の終了後、懇親会を行います。こちらもご参加下さい。


第178回 青葉ことばの会

日時2012年 04月 14日 (土) 午後3時~午後6時
場所学習院大学北2号館10階大会議室

内容題 目 「(遺愛寺の鐘は)枕を欹てて(聞く)」追考 ――唐詩詩語「欹枕」の受容と変奏――
発表者 中山大輔氏(アルピコ交通株式会社・学習院大学日文卒業生)・安部清哉氏(学習院大学)
備考会費無料・事前申し込み不要


第370回 国語学研究会

日時2012年 04月 17日 (火) 午後2時40分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文科系総合研究棟3階306教室
内容1. 日中同字類義複合動詞の対照研究―「解き放つ」と「解放」を対象に―                袁 暁犇氏(東北大学大学院生)
2. 他動詞文の日中対照―中国語の『把』構文と対応する日本語の他動詞構文―             王 卓氏(東北大学大学院生)
3. 人称代名詞「貴様」の意味変遷―近世、近代の「貴様」―                        黄 川川氏(東北大学大学院生)
4. 会話における二重否定の考察―「なくない」文末疑問表現について―                 蕭 舒文氏(東北大学大学院生)
5. 若者ことばに見られる意味変化                                        林 芸溱氏(東北大学大学院生)
6. 授受補助動詞+感情表出表現の考察                                     冷 吟氏(東北大学大学院生)
7. 日本語の複合動詞と中国語の複合動詞との対照研究―認知意味論からのアプローチ―     王 秀英氏(東北大学大学院生)
8. 「ウチ」概念の「~てくる」―多義構造の分析を通して―                          崔 柳美氏(東北大学大学院生)
9. 現代日本語における程度を表す形式副詞「分」の意味と機能                       蔡 薫婕氏(東北大学大学院生)
10. 軽重を表す形容詞「軽い」「重い」“〓(「軽い」の簡体字)”“重”の意味についての日中対照研究    楊 婧瑋氏(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


NHK放送文化研究所2012年研究発表とシンポジウム Part2 「そして、テレビにできること ~メディア激動の時代に~」 

日時2012年 04月 19日 (木) ~4月20日(金) 
場所千代田放送会館 2 階ホール(東京都千代田区紀尾井町1-1)
内容【4月19日(木)】----------------------
<A>研究発表   11:00-11:45
         日本語の用法変化をつかまえる
          ~調査に見る “配慮表現” の現在~
<B>シンポジウム 13:30-15:30
          私たちが本当に見たい “テレビ” とは
           ~多様化する女性 40 代とコンテンツニーズ~
<C>シンポジウム 16:00-17:30
          VOD・SNS時代の “テレビ” と “テレビ視聴”
           ~番組レビューSNSサイト“teleda” の
                      実証実験結果をもとに~

【4月20日(金)】----------------------
<D>研究発表  10:30-12:00
   研究発表Ⅰ 多様化するアメリカの非営利メディアの現状と展望
           ~現地調査より~ 
   研究発表Ⅱ 日中アニメ産業の市場争奪
          ~国産アニメ振興を図る中国と
                       どう向き合うのか~
<E>研究発表  13:30-14:45
          ローカルとグローバルの接合点としてのドラマ
            ~「地域発ドラマ」の可能性と課題~
<F>シンポジウム 15:15-17:45
          メディアは福島にどう向き合うのか
            ~対立と分断を生まないために~
備考事前申し込み制(無料)*<A>~<F>のプログラムごとの申し込み
(プログラムは定員になり次第締め切ります)


国語語彙史研究会(第100回)

日時2012年 04月 28日 (土) 13:00~17:00+
場所京都大学文学部新館第3講義室
 (京都市バス百万遍下車すぐ。もしくは京阪電車出町柳駅下車、徒歩約
15分)
  http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
内容一 続日本紀宣命と漢語             関西大学教授 乾 善彦
二 ク活用形容詞語幹の重複・並列から      中部大学教授 蜂矢真郷
三 草体仮名の織り成す美と実と――古本説話集四筆の交響――
                   奈良教育大学名誉教授 山内洋一郎
四 長野まゆみの物尽くしの世界       大阪大学名誉教授 前田富祺

備考※開始時間が、いつもより早く、午後一時からとなっております。
・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。
・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。


第292回日本近代語研究会

日時2012年 04月 28日 (土) 午後3時~6時
場所国立国語研究所 3階セミナー室
      http://www.ninjal.ac.jp/utility/access/
内容「日本語研究・日本語教育文献データベース」を利用した
 日本語研究史記述の可能性
    
     国立国語研究所プロジェクト奨励研究員 中野 真樹 氏
     国立国語研究所プロジェクト奨励研究員 渡辺 由貴 氏
備考◇5月18日(金)に春季研究発表大会を開きます。会場は千葉大学
 の予定です。


5月開催分

中部日本・日本語学研究会(第61回)

日時2012年 05月 12日 (土) 13時30分~17時
場所刈谷市座業振興センター(℡0566-28-0555)3階・3​05号室
内容
1)深津周大(愛知淑徳大学)
中世日本語における上位待遇の呼びかけ表現──感動詞「モウシ」​の成立をめぐって──(仮題)

参考文献:照井寛子(1983)「もしもし ものもうす(物申す​) もうし(申し)」(佐藤喜代治編『講座日本語の語彙』第11​巻(明治書院))

2)小西いずみ(広島大学)
西日本方言における「と言う」条件形の提題用法

参考文献:藤田保幸(2000)「トイウト・トイエバ」(『国語​引用構文の研究』和泉書院)
:小西いずみ(2005)「方言文法──引用表現に由来​する主題提示の形式を題材に──」(『国文学解釈と教材の研究』​50巻5号)
:日本語記述文法研究会編(2009)「「といえば」類​一「といえば」「というと」「といったら」」(『現代日本語文法​ 5』くろしお出版)
 
備考 この会も、昨年の秋で60回を数え、二十周年を祝うことができ​ました。気持ちも新たに、新しい年輪を刻んで行きたいと存じます​。第61回のご案内(発表者(敬称略)・題目・参考文献と会場付​近の地図)をお送り致します。今回は前半で、深津先生にご専門の​感動詞関係のご研究をご発表いただき、後半は、広島から小西先生​をお迎えして、最近のご研究の成果をお話しいただきます。多数の​ご参加をお待ちしております。

メモ
・会場は、刈谷駅(JR・名鉄共用)改札を出て、北出ロから駅前​広場を右手方向に徒歩3~5分です。
・恐縮ですが、会場費500円カンバくだされば幸いです。
・会の終了後、近くの中華料理香楽(℡0566-21-0491)に会場を移して、17時15分頃から2時間ほどの予定で、懇親会を行います(会費4000円)。当日受け付けますので、どうかこちらのほうにも多数ご参加ください。


第293回日本近代語研究会

日時2012年 05月 18日 (金) 午後1時~6時10分
場所千葉大学 人文社会系総合研究棟2階・マルチメディア会議室
    〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
     JR総武線 西千葉駅下車
http://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/nishichiba/index.html
(このキャンパス案内の「社会文化科学系総合研究棟」に当たります)
内容(1)13:00~13:50
 昭和10年代の、“全然”に関する国語学者・浅野信の言語
 規範意識
             国立国語研究所 新野直哉 氏
(2)13:50~14:40
 近代学校と寺子屋―文字教育を中心に―
             国立国語研究所 島村直己 氏
   
(3)15:10~16:00
 言便名義考
            大阪大学大学院生 山田昇平 氏
(4)16:00~16:50
 『新古今集渚の玉』とその言語
       東京学芸大学附属高等学校 佐久間俊輔 氏
                  
講 演17:00~18:00
 「P音考」前後
          青山学院大学名誉教授 安田尚道 氏
備考◇大会終了後、懇親会を開催します。会費5000円(院生・学生4000円)


第73回「書物・出版と社会変容」研究会

日時2012年 05月 19日 (土) 午前10時30分-午後5時30分
場所国文学研究資料館2階 オリエンテーション室
東京都立川市緑町10-3(立川北駅からモノレール高松駅下車、徒歩約7分)
http://www.nijl.ac.jp/pages/access.html
内容
午前の部 10:30~
・青木睦(国文学研究資料館准教授):
 「文書・書籍の紙質調査法」
・書庫見学

午後の部 13:30~
・入口敦志(国文学研究資料館助教):
 「様式論としての書誌学―芭蕉のめざしたもの―」
・藤實久美子(ノートルダム清心女子大学准教授):
 「日本近世書籍史料学の構築と学際的研究の可能性
          ―名鑑と太政官日誌を素材に」

懇親会 18:30~  立川駅北口周辺
 
備考 このたび、立川市の国文学研究資料館で第73回「書物・出版と社会変容」研究会を催すことになりました。人間文化研究機構連携研究「人間文化資源の総合的研究」研究班「9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究」(代表渡辺浩一)との共催です。午前中からの開催となります。青木報告に続けて、国文学研究資料館の書庫を見学いただきます。お忙しい時期とは思いますが、是非ともご参加ください。当日は土曜日のため、お弁当の販売はありません。午前中から参加される方は、お弁当等をご持参していただくようお願い申し上げます。
 なお、当日は、午後3時少し前から、中央線の高架化のための工事のため、国分寺~東小金井間の電車の本数が少なくなります。たとえば新宿方面にお戻りの場合には、モノレールと京王線(高幡不動乗り換え)を利用いただく等、他の交通機関をご利用いただくことになります。
 皆様の御周辺に書物・出版に関心がある人がおられましたら、お誘いあわせのうえ、ご来場いただきたく、お願い申し上げます。終了後には懇親会も予定しております。こちらもよろしくお願い致します。
 なお、配布資料準備の都合上、出来る限り事前に参加のご連絡を御願い申し上げます。


第73回「書物・出版と社会変容」研究会

日時2012年 05月 19日 (土) 午前10時30分-午後5時30分
場所国文学研究資料館2階 オリエンテーション室
http://www.nijl.ac.jp/pages/access.html
内容
午前の部 10:30~
 青木睦(国文学研究資料館准教授):「文書・書籍の紙質調査法」
 書庫見学

午後の部 13:30~17:30
 渡辺浩一(国文学研究資料館教授):「町触と印刷」
 入口敦志(国文学研究資料館助教):
       「様式論としての書誌学―芭蕉のめざしたもの―」
 
懇親会 18:30~  立川駅北口周辺

※人間文化研究機構連携研究「人間文化資源の総合的研究」研究班「9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究」(代表、渡辺浩一)との共催。
備考・事情により報告者を差し替えたため、再度御案内いたします。
・当日は土曜日のため、お弁当の販売はありません。午前中から参加される方は、お弁当等をご持参ください。
・当日は、午後3時少し前から、中央線の高架化のための工事のため、国分寺~東小金井間の電車の本数が少なくなります。新宿方面には、モノレールと京王線(高幡不動乗り換え)を利用いただく等、他の交通機関をご利用ください。
・配布資料準備の都合上、事前に参加のご連絡を御願いいたします。


6月開催分

「書物・出版と社会変容」研究会(第74回)

日時2012年 06月 02日 (土) 13時~
場所一橋大学佐野書院(国立市、一橋大学南隣)
 JR中央線国立駅下車、大学通り(桜並木)を南下、徒歩10分。一橋大学の西正門の前を通過、最初の角を右折、30メートル
内容
若尾政希 (一橋大学):
 書物と民俗とのあいだで ―思想史研究の方法―

鈴木哲雄氏(北海道教育大学):
 中世千葉氏と「大江山絵詞(酒顛童子絵巻)」
 


近代語学会 研究発表会

日時2012年 06月 16日 (土) 午後2時より
場所白百合女子大学(調布市緑ヶ丘1の25)3号館2階3201教室
内容○「冥加ない」再考  
宮城学院女子大学 教授    田島  優 氏

○『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語について
          ―Medhurst英華字典の訳語との関係を中心に―
茨城大学 准教授       櫻井 豪人 氏
備考※会場までのアクセスはhttp://www.shirayuri.ac.jp/guide/access/をご参照ください
※資料を用意いたしますので、研究発表会へのお申し込みは6月1日(金)までにお願いいたします
※当日、会費1000円を受付にて申し受けます


第242回筑紫日本語研究会

日時2012年 06月 23日 (土) 午後2時~
場所九州大学箱崎キャンパス 文学部棟4階会議室
内容一、「対馬市豆酘方言の動詞・形容詞の活用」
       中島 良光(九州大学大学院生)

一、「同語か、別語か?―漢字文字列「無心(心ナシ)」の語史を通して―」
        張 愚  (九州大学大学院生)

一、「「限り」の文法化の再考」
        趙 順文 (台湾 開南大學)


第294回日本近代語研究会

日時2012年 06月 23日 (土) 午後4時~6時30分
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー19階
                 119F・G教室
    ※17階で、エレベーターを乗り換えて下さい
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
内容江戸時代後期における連体形準体法から準体助詞への推移
             明治大学大学院生  蔡 欣吟 氏
備考※開催時間が、今回は通常の例会と異なりますのでご注意下さい。


International Symposium on Language Processing

日時2012年 06月 29日 (金) 13:00-18:30
場所名古屋大学東山キャンパス全学教育旨406
内容Niels Schiller教授(オランダ・ライデン大学)
13:00-14:10 Phonological encoding during speech production:
Planning units and time course
14:20-15:30 Grammatical encoding in language production:
Cross-linguistic evidence from gender processing

Colin Phillips教授(アメリカ・メリーランド大学)
16:00-17:10 Electrophysiology and linguistic architecture
17:20-18:30 Learnability and language processing
備考事前申し込み不要・自由参加(無料)
名古屋大学大学院国際言語文化研究科主催「国際的に活躍する心理言語学研究者養成プロジェクト」主催


言語科学会第14回年次国際大会(JSLS2012)

日時2012年 06月 30日 (土) 9:00から18:15、翌7/1(日)も開催
場所名古屋大学東山キャンパス
内容今回の大会では,国内外から第一線で活躍なさる招待講演者を三名お招きしております。
オランダ,ライデン大学のNiels Schiller氏には,Morphological encoding in language production: Behavioral, electrophysiological and functional imaging evidenceと題するご講演をお願いしております。アメリカ,メリーランド大学のColin Phillips氏には,What is a mental grammar?という演題でご話いただきます。そして日本からは,慶應義塾大学の今井むつみ氏による「音象徴の心と脳のメカニズム」のご講演があります。

また,Why do we study Japanese sentence processing?と題した招待シンポジウムを企画しております。日本語の文処理研究で精力的に活躍なさっている東京大学の広瀬友紀氏,近畿大学の小野創氏,カナダ,カールトン大学の廣谷昌子氏のお三方が,それぞれの視点から文処理研究のこれまでと今後の展望について話題提供をしてくださいます。

その他,国内外から様々な領域の研究者が集まり,口頭発表とポスター発表が行われることになっております。


第179回 青葉ことばの会

日時2012年 06月 30日 (土) 15:30~18:30
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー19階119JK教室
内容発表題目:用言連用形から見た樋口一葉小説作品の文章
発表者:田貝 和子(秋田工業高等専門学校)


7月開催分

國學院大學国語研究会前期大会

日時2012年 07月 07日 (土) 13時30分~
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館2階2202教室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access.html
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/campus.html
内容【研究発表】

南琉球・石垣方言の助詞「カラ」の用法
     ―ウチナーヤマトゥグチの観点から─ 
座安 浩史氏(國學院大學大学院生)

中古和文の「かな」について    
富岡 宏太氏(國學院大學大学院生)

業平「月やあらぬ」歌の生成
中村 幸弘氏(國學院大學栃木短期大学教授)
            
【講演】

六書から見た漢字と仮字
二戸麻砂彦氏(山梨県立大学教授)
備考会員以外の方の来聴も歓迎いたします。参加費は無料です。


第12回国学院大学日本語教育研究会

日時2012年 07月 14日 (土) 午後1時~5時30分
場所国学院大学120周年記念2号館4階2401教室
内容発表、松本亀次郎と松下大三郎の受身の論について
                       国学院大学大学院生 岡田誠氏
    終助詞「よね」の誤用に対する一考察
                      国学院大学大学院生 清家健司氏
    年少者日本語教育を概観する
       ―マイノリティ言語児童・生徒のバイリンガリズム― 
                       埼玉大学大学院生 大川原衣子氏
    ろう学校における国語・日本語教育の基礎研究
       ―音から文字へのシフト―
               東京都立中央ろう学校 浜口直也氏
講演、日本語学習者のための会話の文法
          筑波大学非常勤研究員(元筑波大学教授)  小林典子氏


中部日本・日本語学研究会(第62回)

日時2012年 07月 14日 (土) 午後1時30分~5時
場所刈谷市産業振興センター3階、306室
(刈谷駅隣接。JR刈谷駅は名古屋駅から東海道線快速で20分ほどです)
http://www.city.kariya.lg.jp/hp/menu000002400/hpg000002354.htm
内容
光信仁美(関西外国語大学)
『ような』と『ように』の交替について
・参考文献
 奥津敬一郎(2007)『連用即連体?』ひつじ書房
 光信仁美(2008)「『NIのようなN2』の例示用法」(『立正大学國語國文』46)
 光信仁美(2012)「名詞句における『ような』と『ように』の交替──比況用法の場合──」(『立正大学國語國文』50)


橋本行洋(花園大学)
〈さ入れことば〉の成立について
・参考文献
 菊地康人(1997)「変わりゆく『させていただく』」(『言語』26- 6)
 飯間浩明(2003)『遊ぶ日本語 不思議な日本語』岩波書店(岩波アクティブ新書)
 佐野新一郎(2008)「『日本語話し言葉コーパス』に現れる「さ人れ言葉」に関する数量的分析j『言語研究』133
備考・会場費として500円カンパくだされば幸いです。
・懇親会もございます(会費4000円)。こちらもご参加ください。


第371回 国語学研究会

日時2012年 07月 20日 (金) 午後4時30分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟 1階135講義室
内容山形県寒河江市方言オノマトペの意味派生とオノマトペ辞
           川越 めぐみ氏(東北大学大学院専門研究員)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会

日時2012年 07月 21日 (土) 15時30分~17時40分
場所首都大学東京南大沢キャンパス 91年館多目的ホール
内容
〔研究発表〕

15:35-16:05 全 娟姝 氏(首都大学東京博士後期課程1年)
      「韓国人日本語学習者が日本語破擦音「ザ・ゾ・ツ」の音に対して持っている基準とは何か ―フォローアップインタビューの結果をもとに― 」

16:05-16:35 グリブ ディーナ 氏(首都大学東京博士後期課程1年)   
       「非漢字文化圏の学習者に対する日本漢文の教育―ロシアの現状および問題点を一例として―」

〔招待講演〕
16:40-17:40 田中 ゆかり 先生(日本大学 教授)
      「『方言コスプレ』とは何か?」



備考・参加無料

・〔懇親会〕18:00-20:00


青葉ことばの会(第180回)

日時2012年 07月 21日 (土) 15:00~18:00
場所共立女子大学本館15階 1524A会議室
内容題 目:談話における格助詞の使用と文末表現の関わり
発表者:苅宿 紀子 氏 (早稲田大学)
備考表現学会東京例会との共同開催


NINJAL「通時コーパス」プロジェクト・Oxford VSARPJプロジェクト合同シンポジウム 「通時コーパスと日本語史研究」

日時2012年 07月 31日 (火) 10時~17時20分
場所国立国語研究所講堂 (東京都立川市緑町10-2)
内容
■午前の部(10時~12時)

基調講演1:
 日本語通時コーパスの設計
 近藤泰弘(国立国語研究所客員教授、青山学院大学教授)

基調講演2:
 オックスフォード上代日本語コーパスについて
 ビャーケ・フレレスビッグ (Bjarke Frellesvig)
 (国立国語研究所客員教授、オックスフォード大学教授)


■午後の部(13時~17時20分)

研究発表1:
 小学館新全集『今昔物語集』での漢字活字-コーパス化のための調査と処理方針の検討-
 須永哲矢(国立国語研究所)・堤智昭(東京農工大学)
 
研究発表2:
 On Accusative Case Marking in Old Japanese
 Stephen Wright Horn(University of Oxford)

研究発表3:
 デハナイ、デナイ、ジャナイ ―近世における否定表現一斑―
 岡部嘉幸(千葉大学)・村上謙(埼玉大学)

研究発表4:
 On Tense and Aspect in Old Japanese 
 Dan Trott(University of Oxford)

デモンストレーション1: 
 Demonstration of the Oxford Corpus of Old Japanese
 Kerri Russell(University of Oxford)
 
デモンストレーション2:
 通時コーパス用Webアプリケーション「中納言」のデモンストレーション
 小木曽智信(国立国語研究所)・中村壮範(国立国語研究所)

研究発表5:
 中古和文における語彙の文体差
 小木曽智信(国立国語研究所)

研究発表6:
 Noun Incorporation in Old Japanese
 Kerri Russell(University of Oxford)

研究発表7:
 近代書き言葉における文語法から口語法への推移―『太陽コーパス』の助動詞の分析を通して―
 田中牧郎(国立国語研究所)

研究発表8:
 On Null Pronouns in Old Japanese
 Peter Sells(University of York)


※日本語で題目が表示されているものは日本語による発表、英語で題目が表示されているものは英語による発表の予定です。
※国立国語研究所とオックスフォード大学日本語研究センターは、通時コーパス構築と日本語史研究を連携して進めています。このシンポジウムは、その研究成果の一部を発表するものです。
備考参加無料 事前申し込み不要


8月開催分

第104回 漢字漢語研究会

日時2012年 08月 01日 (水) 14:50~18:00
場所早稲田大学早稲田キャンパス 社会科学部801教室(14号館8F)
内容・発表

1)増地 ひとみ氏 (早稲田大学大学院文学研究科 博士後期課程)
  「和語・漢語のカタカナ表記-選択理由の4分類試案-」

2)田中 牧郎氏 (国立国語研究所)
  「明治後期から大正期の漢語の層―『太陽コーパス』の語彙レベルによる類型化―」
備考どなたでも参加できます。


国立国語研究所 国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」

日時2012年 08月 04日 (土) ~8月5日(日)
場所国立国語研究所(東京都立川市)
内容国立国語研究所がドイツ・マックスプランク進化人類学研究所との研究協力により開催する「日本語における動詞の自他交替と項交替」に関する国際シンポジウムです。現代標準日本語の意味論・形態論・統語論だけでなく,方言,上代語,第一・第二言語習得などを含む包括的なシンポジウムで,公募によるポスター発表もあります。主として4日は英語での発表,5日は日本語での発表ですが,できるだけ多くの発表に日英語を併記したスライドを準備する予定です。
備考プログラムの詳細はホームページをご覧ください。


第372回 国語学研究会

日時2012年 08月 07日 (火) 午後2時40分~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟 3階 視聴覚室
内容指示連体詞の使用可能性から見た同一名詞句の反復規則
               鯨井 綾希氏(東北大学大学院生)

備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


文法学研究会 第6回集中講義『個別言語の認知言語学的探究』

日時"2012年 08月 18日 (土) 10:00-12:30, 14:00-16:30"
場所東京大学 本郷キャンパス
法文2号館 文学部2番大教室
内容2012年8月18日(土)[受付 9:30-10:00]
午前の部 10:00-12:30
 池上嘉彦 (昭和女子大学特任教授/東京大学名誉教授)
  「個別言語志向的な類型論に向けて」
午後の部 14:00-16:30
 西村義樹 (東京大学教授)
  「英語と日本語の文法はどこがどう違うか?」

2012年8月19日(日)[受付 9:30-10:00]
午前の部 10:00-12:30
 木村英樹 (東京大学教授)
  「中国語文法における有標化の諸相」
午後の部 14:00-16:30
 尾上圭介 (東京大学名誉教授)
  「文法に見られる日本語らしさ―〈場におけるコトの生起〉と〈自己のゼロ化〉―」

※午前の部・午後の部ともに、途中休憩あり。質疑応答20分を含みます。
備考2日間にかけての開催です。詳細については参考HPをご覧下さい。


9月開催分

第181回 青葉ことばの会

日時2012年 09月 15日 (土) 午後2時~午後5時
場所国立国語研究所3Fセミナー室
内容題 目:初期仮名散文の文体比較-格助詞「を」の使用を基準として-
発表者:長沼英二氏


第9回筑波応用言語学研究会

日時2012年 09月 22日 (土) 13:00~18:15
場所筑波大学総合研究棟A バス停「筑波大学中央」より徒歩1分
交通アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html
内容〈講演〉
「XをYに(して),S」構文における「して」形省略の条件について」
内丸祐佳子先生(岡山大学 准教授)

〈研究発表〉
文法関連
「日本語における「名詞+デ」形式の描写二次述部について」
       阿久澤弘陽(筑波大学院生)
「主要部内在型関係節の「ヲ」について」 
       申義植(筑波大学院生)
「ノコト名詞句の節性について―コトダカラ形式を中心に―」  
       湯本 かほり(筑波大学院生)
「B類の従属節の認可とその連体化の成立」  
       スンタラ・ティラウット(筑波大学院生)

日本語教育・談話関連
「活動としての「ほら発話」―日本語話者は感動詞「ほら」を用いて、何を達成しようとしているのかをめぐって―」
       許 挺傑・山元 一晃(筑波大学院生)

「友人同士の会話における「からかい」について」
       林始恩(筑波大学院生)
「異なる談話場面における質問表現の使用-話題情報への知識的関与に着目して-」 
       吉田睦(筑波大学院生)      
「英語の物語談話における談話展開」
       奥川育子(筑波大学人文社会系研究員)



交通アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html

備考参加費無料どなたでも参加できます。


シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」

日時2012年 09月 22日 (土) 13:00~16:40 ~ 9月23日(日) 10:00~17:00
場所科学技術館6階 第3会議室
東京都千代田区北の丸公園2-1
http://www.event-jsf.jp/
内容【9月22日(土)】

13:00~16:40
  配慮表現の多様性をとらえる方法と視点(野田尚史)
  奈良時代の配慮表現(小柳智一)
  平安・鎌倉時代の依頼・禁止に見られる配慮表現(藤原浩史)
  平安・鎌倉時代の受諾・拒否に見られる配慮表現(森野崇)
  室町・江戸時代の依頼・禁止に見られる配慮表現(米田達郎)

【9月23日(日)】

10:00~12:05
  明治・大正時代の配慮表現(木村義之)
  現代語の依頼・禁止に見られる配慮表現(岸江信介)
  現代語の感謝・謝罪に見られる配慮表現(西尾純二)

13:15~17:00
  談話の構成から見た現代語の配慮表現(日高水穂)
  携帯メールに見られる配慮表現(三宅和子)
  現代の文芸作品に見られる配慮表現(前田広幸)
  配慮表現の地理的・社会的な変異(小林隆)
  配慮表現の歴史的な変化(高山善行)
備考・参加費:無料(事前申し込みは不要です)
・定員:90名
・9月23日(日) の昼食を発表者といっしょに取ることを希望される方は,9月12日(水)までにhairyosympo@gmail.comに「9/23昼食希望」という件名のメールでお名前をお知らせください。昼食代は1500円です。


第101回国語語彙史研究会

日時2012年 09月 29日 (土) 午後1時半~5時+
場所神戸市外国語大学 大学共同利用施設UNITY 2Fセミナー室4
  (神戸市営地下鉄 西神・山手線 学園都市駅下車 改札を出て右折 徒歩1分 駅南隣のビル)
     http://www.unity-kobe.jp/
内容 一 枕草子の語彙――章段分類に注目して――   国立国語研究所 冨士池 優美氏
 二 中世後期における高程度を表す副詞の体系     宇都宮大学 田和 真紀子氏
 三 近畿中央部方言域における待遇表現体系の変容と社会差 富山大学 中井 精一氏


備考・参加費として500円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。

・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。


計量国語学会第56回大会

日時2012年 09月 29日 (土) 13:00~17:50
場所名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)全学教育棟 北棟 406号室
内容研究発表会(一)  13:00-14:05
・清水淳・堀玄: 季節を主題とする歌謡曲の歌詞の計量分析
・土山玄・村上征勝: 『源氏物語』と『手枕』の語の使用傾向に対する計量分析
・島野達雄:漢文訓読における返り点・竪点システムの数学的構造について

研究発表会(二) 14:05-15:20
・ 吉田愛: 措定文の理解に関わる要因とその相互作用
・バン・ウナク: 類推による「-まる」型自動詞の生成と使用様相についての考察
・蓑川惠理子: 商品名の命名メカニズム---「進化型」家電製品と「累加型」清涼飲料

パネル討論「計量国語学に望むもの」
・生越直樹(社会言語科学会会長)
・金水 敏(言語系学会連合運営副委員長)
・荻野綱男(計量国語学会会長)
・真田治子(国際計量言語学会理事 (International Representative and Liaisons))
・白井英俊(言語科学会事務局長)
備考多数の方の参加を期待しております。参加費は無料ですが、ハンドブック代として500円徴収します。


第295回日本近代語研究会

日時2012年 09月 29日 (土) 午後3時~6時
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー12階1121教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
内容コリャード『懺悔録』における表記の一般性と特殊性
             上智大学大学院生 岩澤 克氏

内容証明郵便の文例における副詞「予(あらかじ)め」の用法
                国学院大学 諸星美智直氏
備考◇11月2日(金)に秋季研究発表大会を開きます。会場は富山大学の
 予定です。


第24回表記研究会研究発表会

日時2012年 09月 30日 (日) 10:00-15:00
場所関西大学 千里山キャンパス 第一学舎一号棟 A301教室
・阪急千里線 関大前駅から徒歩約5分。大阪府吹田市山手町3-3-35
・キャンパスマップ http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
・交通アクセス http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html#senri
内容10:00~11:10
続日本紀宣命は宣読されたか    関西大学 乾 善彦氏

11:20~12:30
訓の成立以前           奈良女子大学  奥村 悦三氏

13:30~15:00
総合討論 仮名文の成立について  奈良女子大学  奥村 悦三氏
                 関西大学    乾  善彦氏
                 京都大学    佐野  宏氏
             (司会)清泉女子大学  今野 真二氏
備考・当日、参加費として500円をいただきます。
・2つの発表と総合討論との間に昼休みをとります。昼食は各自でおとり下さい。
・第25回表記研究会研究発表会は2013年1月26日(土)に清泉女子大学にて開催の予定です。日程が正式に決定次第、あらためて御案内を申し上げます。


10月開催分

構文の意味をめぐって:日本語研究と構文理論の接点

日時2012年 10月 06日 (土) 13:00-17:00(開場12:40)
場所大学共同利用施設(UNITY)セミナー室(3)
(神戸市西区学園西町1丁目1-1 ユニバープラザ2F) http://www.unity-kobe.jp/
内容益岡 隆志(神戸市外国語大学)
「構文の構成的意味と派生的意味:日本語の恩恵構文をめぐって」

早瀬 尚子(大阪大学)
「懸垂分詞構文から対人関係機能へ:懸垂分詞句の構文化」

天野 みどり(和光大学)
「様態・状況主格変遷構文:いわゆる接続助詞的な「のが」の文の意味解釈」

コメント:本多 啓(神戸市外国語大学)
備考参加無料・申し込み不要


第3回 くろしお日本語セミナー 「日本語教育における「文法」を問い直す」

日時2012年 10月 15日 (月) 18:30開場、18:45開演、20:30終了予定
場所文京シビックセンター 5階会議室C
内容■講演者:庵 功雄(一橋大学国際教育センター准教授)

■参加費:無料

■講演内容:「日本語教育における「文法」を問い直す」

 今回の講演では、まず、あるべき文法教育のモデルを具体的な言語形式にそくして提案する。
次に、「やさしい日本語」という考え方を紹介し、その考え方とspecific purposeの日本語教育の関連性について述べる。
最後に、新しく日本語教育を作り直していく上で重要な点について考える。
備考■セミナー終了後に懇親会を予定(事前受付)

庵先生のホームページ http://www12.plala.or.jp/isaoiori/


中部日本・日本語学研究会(第63回)

日時2012年 10月 20日 (土) p.m・1:30~5:00 
場所刈谷市産業振興センター3階・305号室
内容
小田 勝(岐阜聖徳学園大学)
中古語の格表示に関する事例研究──動詞『換ふ』を例に
・参考文献
 工藤力男(1978)「格助詞と動詞との相関についての通時的考察」(『岐阜大学教育学部研究報告・人文科学』26)
 金水 敏(1993)「古典語の『ヲ』について」(『日本語の格をめぐって』くろしお出版)
 小田 勝(2012〉「動詞『着換ふ』の格支配について」(『岐阜聖徳学園大学国語国文学』31)

三井正孝(新潟大学)
いわゆる〈時・状況〉をあらわす複合格助詞
・参考文献
 森田良行・松木正恵(1989)『日本語表現文型』アルク
 グループ・ジャマシイ(1998)『教師と学習者のための日本語文型辞典』くろしお出版
 藤田保幸・山崎誠(2001)『現代語複合辞用例集』国立国語研究所
 グループKANANE(2007)『複合助詞がこれでわかる』ひつじ書房
備考◇第63回のご案内をお送り致します。秋の会の発表者は、小田先生・三井先生という実績ある中堅研究者のお二人で、充実したご発表が期待されます。小田先生は本会の常連でいつもご参加くださっていますが、今回は発表者としてまず前半に最近のご研究の一端をお話しいただきます。次いで後半は、かつて第35回にもご発表いただいた三井先生を新潟からお迎えして、ご専門の複合格助詞についてご発表賜ります。多数のご参加をお待ちしております。
◇今回も春・夏に続いて、刈谷産業振興センター(・0566-28-0555)にて行います。刈谷駅(JR・名鉄共用。名古屋駅より快速で20分ほど)改札を出て、北出ロから出ていただき、駅前広場から右手方向に徒歩で3~5分の場所です
◇恐縮ですが、会場費500円カンパくだされば幸いです。
◇会の終了後、近くの中華料理香楽(・0566-21-0491)に会場を移して、17時15分頃から2時間ほどの予定で、懇親会を行います(会費4000円)。当日受け付けますので、どうかこちらのほうにも多数ご参加ください。


第254回 東海大学文学部 知のコスモス・講演会

日時2012年 10月 22日 (月) 13:30~16:30 13時開場
場所東海大学湘南キャンパス14号館103教室
内容第一部(13時30分)
   講演 車屋本謡曲「羽衣」のことばと表現
        -『謡抄』『日葡辞書』を活用して-
        東海大学特任教授・作家 小林 千草
第二部(15時10分)
   謡い実演 現行「羽衣」謡いを聴く
      案内(解説)    小林千草
      謡い ワキ方福王流 福王和幸師
備考入場無料、定員先着80名 予約必要(FAX0463-50-2356へ、
参加者氏名と住所・TEL・FAX番号を記入して申し込み)


日本エドワード・サピア協会第27回研究発表会

日時2012年 10月 27日 (土) 13時00分受付開始 研究発表・講演 13時30分 - 17時40分
場所上智大学四谷キャンパス、2号館5階、2-508
JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分
内容 第1部 13時40分―14時40分
 1.霜崎實(慶応義塾大学)
    文化語彙の翻訳はどこまで可能か?
    ―『坊っちゃん』とその英訳を資料として―
 
 2.漆原朗子(北九州市立大学)
    サピアのDriftから見た日本語動詞活用
 
 第2部 15時00分―16時00分    
 3.西村義樹(東京大学)
    語彙、文法、好まれる言い廻し: 認知文法の視点

 4.斉木美知世(聖心女子大学ほか非常勤)・鷲尾龍一(学習院大学)
  「長嶋善郎:サピアと多言語比較研究(2003)」について

 講演(16時40分 - 17時40分)
   福井直樹(上智大学)
    生成文法と言語の多様性
備考どなたでも参加できます。会員でない方の当日参加費1000円、ただし学
生は無料です。
講演終了後、懇親会(18時10分から) を予定しています(非会員参加歓迎)。


11月開催分

第294回日本近代語研究会

日時2012年 11月 02日 (金) 13:00~17:30
場所富山大学 五福キャンパス 理学部2号館多目的ホール
    〒930-8555 富山市五福3190番地
          電話:076-445-6011(代表)
          
「理学部2号館」は、下記リンク先↓の構内図(7)番の建物です。
http://www.u-toyama.ac.jp/jp/access/gofuku/campus_gofuku.html
「多目的ホール」は、その2階にあります。建物内案内図はこちら↓
http://www.sci.u-toyama.ac.jp/_files/aboutus/rigaku_heimen.pdf
内容(1)13:00~13:45
  キリシタン資料における「ことなり」「ものなり」表現に
  ついて―教義文体の生成―
             上智大学大学院生 小島 和 氏
(2)13:45~14:30
   近代文法学史における受身と状態性
     ―山田文法を中心に―
            国学院大学大学院生 岡田 誠 氏
(3)14:50~15:35
  『五国対照兵語字書』について
          北海道大学大学院生    胡 キ 氏
                     キは[王其]
(4)15:35~16:20
  インターネットを利用した「新語」・「流行語」の定量的
  研究の試み―「イケメン」小考、ほか―
                新潟大学 岡田 祥平 氏
講 演:16:30~17:30
   明治以降の音韻学
         名古屋大学大学院教授  釘貫 亨 氏
備考◇大会終了後、学内生協食堂にて懇親会を開催します。
  会費5000円(院生・学生4000円)


第182回 青葉ことばの会

日時2012年 11月 17日 (土) 午後3時~6時
場所明治大学駿河台キャンパス リバティータワー19階119JK教室
内容題 目:Self-Helpの明治期翻訳二種に見る訳出の様相
     ―関係代名詞節を対象に―
発表者:八木下 孝雄(明治大学大学院生)


第244回筑紫日本語研究会

日時2012年 11月 17日 (土) 午後2時~
場所九州大学箱崎キャンパス 講義棟301教室
内容一、「「モト」の史的研究」(仮)
               恵村 奈都美(九州大学大学院生)

一、「類型論的観点からみた宮古方言およびその他琉球諸語の代名詞体系」(仮)
               下地 理則(九州大学)

一、「熊本方言のアスペクト体系の再検討」
               畠山 真一(尚絅大学)


第13回国学院大学日本語教育研究会

日時2012年 11月 17日 (土) 午後1時~6時
場所国学院大学120周年記念2号館2402教室
内容発表、N1レベル文法「極まる」と「極まりない」の前接語について
                     国学院大学大学院生 孔徳淮氏
    日本語教育現場におけるガ行鼻濁音について
     ―中国語を母語とする日本語学習者の場合―
                    国学院大学大学院生 吉田潤子氏
    中国朝鮮族の日本語学習者におけるアクセントの習得について
                     国学院大学大学院生 韓蓮花氏
    『暹羅協會々報』『日本タイ協會々報』に見るタイ人への日本語教育
                           名桜大学 伊藤孝行氏
    「交渉」における日本語と英語の対照研究
      ―ビジネス日本語テキストとビジネス英語テキストを通して―
                    国学院大学大学院生 橘佳代子氏
    ビジネス日本語教材としての企業・経済小説
                         国学院大学 諸星美智直氏
講演、携帯メールから作文へ
      ―ろう児のリテラシー育成を考える―
                   桜美林大学大学院教授 佐々木倫子氏


第10回記念 対照言語行動学研究会「ことばと認識」

日時2012年 11月 24日 (土) 午後1:30~5:00 [1:00開場・受付開始] (懇親会:5:30~7:00)
場所青山学院大学 渋谷キャンパスhttp://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
6号館第4会議室 http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html
内容英語と日本語[現代語・古典語]の対照研究分野で認識について論じる第一人者をお迎えし、
講演とそれに続く参加者全員での討議により、上記テーマについての考察を深めたいと考えております。
さらに、ことばについての諸分野の研究者の交流の場となるよう下記の要領で研究発表を募集します。
奮ってご参加ください。

[内容]
1 講演:澤田治美講師(関西外語大)
 「日英語における認識的モダリティをめぐって」
2 全体討議 
3 研究発表 口頭による内容紹介およびポスター発表
 ※下記応募要領をご参照ください。
[参加費(資料代を含む)] 1,000円(学生500円)
[懇親会費]4,000円(学生3,000円)
[参加申し込み]ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、本情報の入手先、
懇親会へのご出欠の6点について次のメール宛てお知らせください。
高橋圭子ktakahashi@toyo.jp [ご注意]出席申込メールご送信後、
1週間以上たっても受付メールが届かない場合は、
メール事故などの可能性があるため、お手数ですが再度お申込みください。
※[研究発表応募要領]  
○テーマ:ことばと認識に関するもの、その他、言語・日本語・日本語教育に関する
 様々なアプローチによる、対照研究、学際的研究等を広く募集します。
○発表形式 口頭内容紹介(各約3分)→ポスター発表。
 発表者多数の場合は口頭内容紹介を省くことがあります。
 発表後、要旨を本研究会HPに掲載します。
○応募要領
・ワードファイルに、題名、キーワード3語、要旨[結論及びそこへの道筋につき端的にまとめたもの] (以上、計500字以内)、
 参考文献・資料名(制限字数外)のみをご記入ください。
・メール本文に氏名、所属、メールアドレスを記入し、上記ワードファイルを添付して応募してください。
件名は「2012対照言語行動学研究会発表申し込み」としてください。
応募先は、氏家洋子・秋元美晴:ujiie@post.ndsu.ac.jp; makimoto@keisen.ac.jpです。
○応募期限:2012年8月31日(受信通知を9月5日迄に送信します)。諾否は9月下旬にご連絡します。
備考世話役:秋元美晴・志賀里美・山田昌裕(恵泉女学園大)・氏家洋子(ノートルダム清心女子大)
高橋圭子(東洋大)・野原佳代子(東工大)・山本史歩子(青山学院大)


対照言語行動学第10回記念研究会「ことばと認識」

日時2012年 11月 24日 (土) 午後1:00~5:00 [1:00~1:20受付 1:30講演開始](懇親会:5:30~7:00)
場所[会場] 青山学院大学 青山(渋谷)キャンパスhttp://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html

6号館1F第4会議室 http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html
内容1 講演:澤田治美氏(関西外語大)「日英語における認識的モダリティをめぐって」

2 全体討議 

3 研究発表 口頭による内容紹介およびポスター発表

・フィクションとノンフィクションに見られる比喩表現についての一考察 平山志保香氏

・現場指示における指示対象の認識の差について:スウェーデン語話者と日本語話者の比較 桑野リデーン充代氏

・自然発話における『ノダ』の語用論的性質と連鎖的機能 西住奏子氏

・日本語・和英辞書における主体的表現「やはり」の記述:日本語小説の英訳と関連させて 加納麻衣子氏

・コーパスにみる名詞句の文副詞用法 高橋圭子氏

・措定文の理解に関わる要因 吉田愛氏

・受容年齢層による動詞使用の差違: 海外文学作品の日本語訳の場合 湯浅千映子氏

・BCCWJ「Yahoo!知恵袋」「Yahoo!ブログ」における複合動詞「~切る」の文法化現象 志賀里美氏

・専門用語の意味をめぐる専門文献と一般向け文献の比較:「高分子」を構成要素とする複合名詞の意味形成 高野明彦氏

・新聞における混種語の使用実態の一考察: 語種構成を中心に 時岡範子氏

・高校生を対象とした「コミュニケーション・トレーニング 」の実践 高橋俊夫氏

・語る活動が創出する仮想環境に応じた各主体による自己の捉え直し 名塩征史氏

・翻訳作業の参与的内部観測のために: 日本語でのシャドウイングという方法論 高橋さきの氏
備考[参加費(資料代を含む)] 1,000円(学生500円)、[懇親会費]4,000円(学生3,000円)

[参加申し込み]ご氏名、所属、専門領域、連絡先(メール)、本情報の入手先、懇親会へのご出欠の6点について次のメール宛てお知らせください。ktakahashi@toyo.jp [ご注意]出席申込メールご送信後、1週間以上たっても受付メールが届かない場合は、メール事故などの可能性があるため、お手数ですが再度お申込みください。


第298回日本近代語研究会

日時2012年 11月 24日 (土) 15時~18時
場所国立国語研究所 3階セミナー室
 http://www.ninjal.ac.jp/utility/access/
内容近代語文献の述語部構造分析の方法
  ―地の文と発話文を対比させながら―
           明治大学 小野 正弘 氏
備考◇今回は、11月例会分になります。


第373回 国語学研究会

日時2012年 11月 29日 (木) 午後2時~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟 7階 701講義室
内容青森県五所川原市方言の文末形式「デバ」について
           田附 敏尚氏(東北大学大学院専門研究員)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


12月開催分

第102回国語語彙史研究会

日時2012年 12月 01日 (土) 13:30~17:00すぎ
場所関西大学千里山キャンパス 第一学舎一号館 A301教室
阪急千里線 関大前駅下車 徒歩約十分(北改札口から。正門入って最初の角を左折して200m程度)
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html 地図の左端[1]
内容 一 「あれはいかに」の定型化について
      ―指示対象との関連から―       
       大阪大学特任研究員 藤本真理子氏

 二 キリシタン版と古活字版
     ―活字・組版にあらわれた言語認識の相違―
       奈良女子大学教授 鈴木 広光氏

 三 鷹詞の性格について 
       神戸女子大学教授 三保 忠夫氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。
・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。


國學院大學国語研究会後期大会

日時2012年 12月 01日 (土) 14時~
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館1階2102教室
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html
http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/campus_shibuya.html
内容【研究発表】

三重県鈴鹿市方言のアクセント
竹内 はるか氏

源氏物語における敬語「御」の用法
高桑 恵子氏

女三宮はニョサンノミヤ
浅川 哲也氏

【講演】

標準日本語の形成と展開
田中 章夫氏
備考会員以外の方の来聴も歓迎いたします。参加費は無料です。


第374回 国語学研究会

日時2012年 12月 14日 (金) 午後4時半~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学研究科研究棟 3階 311講義室
内容日本語の自他動詞対の類型と歴史
           ハイコ ナロック氏(東北大学国際文化研究科准教授)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布致します。


近代語学会 研究発表会

日時2012年 12月 15日 (土) 午後2時より
場所白百合女子大学(調布市緑ヶ丘1の25)3号館2階3201教室
内容○オレって何者?―江戸語におけるその一性格―(仮)
千葉大学 教授   神戸 和昭 氏

○尊敬表現形式「お(ご)~になる」の使用
        ―江戸末期から明治20年代まで― 
早稲田大学大学院生 山田 里奈 氏
備考※会場までのアクセスはhttp://www.shirayuri.ac.jp/guide/access/をご参照下さい
※資料を用意いたしますので、研究発表会へのお申し込みは12月3日(月)までにお願いいたします
※当日、会費1000円を受付にて申し受けます


第299回日本近代語研究会

日時2012年 12月 22日 (土) 15時~18時
場所国学院大学3号館3504教室
内容近世後期のテニヲハ研究と活用形
     ―「下知」から「命令形」へ―
       上智大学大学院生  遠藤 佳那子氏


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.