日本語学会

学界消息(2006年分)

学界消息に投稿された学会・研究会の情報を掲載しています。

2006年 [ 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 ]
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年

1月開催分

第91回 漢字漢語研究会

日時2006年 01月 14日 (土) 16:30-
場所早稲田大学文学部第5会議室(第2研究棟5F)
内容陳 力衛 氏(目白大学)
「近代における美辞麗句の形成」
備考どなたでも参加できます。


第136回 青葉ことばの会

日時2006年 01月 14日 (土) 午後3時から6時まで
場所日本女子大学目白キャンパス
百年館低層棟5階 百503教室
http://www.jwu.ac.jp/etcpub/map.htm
内容
発表者  畠山英里香氏(日本女子大学院生)
題 目  千葉県君津市在住・90歳代女性の複合名詞アクセント

発表者  佐藤麻衣子氏(日本女子大学院生)
題 目  『古事記』の意味論的表記論
    ―「ユク(行・徃)」「カヘル(還・返)」「イタル(到・至)」―


第231回近代語研究会

日時2006年 01月 28日 (土) 午後3時~午後6時
場所実践女子大学香雪記念館2階多目的室
 http://www.jissen.ac.jp/joho/map/univmap/univmap.htm

内容「社会百面相」における性差と文末表現
         筑波大学大学院生 任 利氏


2月開催分

岡山国語談話会(第303回)

日時2006年 02月 04日 (土) 14:00~16:00
場所ノートルダム清心女子大学 中央棟10階 第三会議室
内容発表者: 三宅ちぐさ氏 (就実大学)
題 目:七巻本『世俗字類抄』に掲載された画人



第334回東北大学国語学研究会

日時2006年 02月 07日 (火) 13時30分~
場所東北大学文学部研究棟110講義室
内容会話における接続詞の研究    呉 銘祥 (東北大学大学院生)
漢語の方言国語史的研究     澤村美幸 (東北大学大学院生)
現代日本語における命名の研究  矢萩しのぶ(東北大学大学院生)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日,発表資料を配付致します。


対照言語行動学研究会第4回研究会「言葉を変える・言葉が変わる」

日時2006年 02月 18日 (土) 13:30~16:30
場所学習院大学 西2号館303
(JR山手線目白駅から正門まで徒歩1分、西2号館まで5分程度)
地図 http://www.gakushuin.ac.jp/m_map/index2.html
内容講演:
田中章夫氏(東呉大学)「近代のことばのキャンペーン」
秋元実治氏(青山学院大学)「文法化研究の流れ」
備考参加費: 500円(資料代を含む)
懇親会: 17:00~19:00(目白にて 会費2,500円程度)
「氏名・所属・専門領域・連絡先(とくにメールアドレス)
及び懇親会の出欠」を1月末までにお知らせ下さい。


第232回近代語研究会

日時2006年 02月 25日 (土) 午後3時~午後6時
場所明治大学リバティータワー7階1075教室
 http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
(入って右側のほうにあるエレベータをご利用下さい)
内容明治時代のひらがな文字使用の変化
   ―小学校令施行規則発布前後を中心に―
    臨南寺東洋文化研究所研究員 南 ちよみ氏


3月開催分

第13回国立国語研究所国際シンポジウム

日時2006年 03月 06日 (月) ~7日(火)。6日:13時~17時,7日:10時~17時
場所時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8)
http://www.jiji.com/hall/access.html
内容「言語コーパスの構築と活用」というテーマで,各国のコーパス事情を伺う
とともに,国立国語研究所のコーパスプロジェクトの御紹介をいたします。

プログラム
【6日】
13:10~14:00 学習用辞典編纂におけるコーパスの利用
         Stephen Bullon(英国 ピアソン・エデュケーション)
14:00~14:50 大規模コーパスを用いた韓国語辞典編纂の20年
         ソ・サンギュ(韓国 延世大学)

14:50~15:40 休憩

15:40~16:30 中国におけるコーパス研究の最新動向
         チャン 衛東(中国 北京大学)
16:30~16:50 コメンテーター
         投野由紀夫(明海大学)

【7日】
10:00~10:50 ウェブ検索技術を利用した汎用および特殊コーパスの構築
         Marco Baroni(イタリア ボローニャ大学)
10:50~11:40 言語知識の自動獲得:シニカコーパスからギガワードコーパスへ
         黄 居仁(台湾 中央研究院)

11:40~13:00 昼食休憩(デモンストレーションあり)

13:00~13:50 21世紀セジョン計画における韓国語ナショナルコーパス
         キム・ハンセム(韓国 国立国語院)
13:50~14:40 国立国語研究所の日本語コーパス構築計画kotonoha
         前川喜久雄(国立国語研究所)

14:40~15:00 休憩

15:00~15:50 代表性を有する現代日本語書き言葉コーパスの設計
         山崎誠(国立国語研究所)
15:50~16:10 コメンテーター
         松本裕治(奈良先端科学技術大学院大学)
16:10~16:30 コメンテーター
         田野村忠温(大阪外国語大学)
16:30~17:00 ディスカッション
備考参加費は無料ですが,参考HPからのお申し込みをお願いします。
申込みの締め切りは2月28日(火)です。


第304回 岡山国語談話会

日時2006年 03月 18日 (土) 14:00~16:00
場所岡山大学教育学部 本館2階 書道実習室(230室)
内容発表者  : 光本聰江氏 (岡山大学)・岡本淑明氏(吉備国際大学)
題 目 :リライト教材・音読譜による外国人児童生徒の国語学習支援

備考年度末の忙しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、今年で岡山大学教育学部を定年退職される光元先生と、共同研究者でいらっしゃる岡本先生にお話をお願いいたしました。ふるってご参加ください。
今年度1年間事務局を勤めてまいりましたが、この回が最終回と
なります。ご協力いただきました皆様にお礼申し上げます。


能楽学会第5回大会

日時2006年 03月 19日 (日) 13:00~
場所早稲田大学小野記念講堂
内容能楽学会第5回大会プログラム

 第一日 2006年3月19日(日)  於 早稲田大学小野記念講堂

 (学バス早大正門前下車、27号館地下2階)
 常任委員会(12:00~13:30)

 受付開始(13:00)

 能楽学会代表挨拶(13:30) 竹本幹夫氏
 ◇ 研究発表(13:30~17:10)
 1 「日本的」美的概念の成立―能はいつから「幽玄」になったのか? 岩井茂樹氏
 2 世阿弥能楽論における「有主風」と心 岩倉さやか氏
 3 『観智院過去帳』記載の能役者 佐藤和道氏
 4 新出本和泉流『間』について
 ―天理本『狂言六義』『狂言抜書』と同筆の間狂言本の紹介― 落合博志氏
 5 近世初期の間狂言 藤岡道子氏


 第二日 2006年3月20日(月)  於 早稲田大学小野記念講堂

 受付開始(10:00)

 ◇ 大会企画 狂言とことば(10:30~12:00)

 第一部 講演会 司会 橋本朝生氏
 1 説話と狂言の表現空間 小峯和明氏
 2 ヲカシのありか――天正狂言本を中心に 田口和夫氏

 ◇ 昼食休憩(12:00~13:00)

 ◇ 総会(13:20~14:00)

 第二部 中世口語の復元実演(14:00~15:50)

 〈早稲田大学演劇博物館21世紀COE共催〉

 1 講演 大蔵虎明本〈河原太郎〉の復元―室町の特徴的な音韻とことば 小林千草氏
 実演 大蔵虎明本〈河原太郎〉を室町口語の特徴的音韻で読む  監修 小林千草氏
 出演 山本則重氏、山本則秀氏
 2 講演 狂言における室町の音韻とアクセント 坂本清恵氏
 実演 天理本〈川原太郎〉を室町口語の音韻・アクセントで読む 監修 坂本清恵氏
 出演 橋本朝生氏、佐藤和道氏、関屋俊彦氏

 第三部 シンポジウム(16:00~17:00)
 小峯和明氏・田口和夫氏・小林千草氏・坂本清恵氏・橋本朝生氏
 司会 三宅晶子氏
 ◇ 懇親会(18:00~20:00) 於 早稲田大学大隈会館N棟二階201・202会議室
 会費 5,000円(前もってご納入下さい)


第207回筑紫国語学談話会

日時2006年 03月 30日 (木) 午後1時~午後5時
場所熊本大学 くすの木会館レセプションルーム
内容取り立て助詞「ナンテ」の中核的機能をめぐって
福岡大学 坂井美可子・江口正

初期の画引倭玉篇をめぐって
熊本県立大学 米谷隆史

幕末期佐賀方言の文末表現
岡山大学 江口泰生

「被下(くださる)」の展開
熊本大学 堀畑正臣


4月開催分

第137回 青葉ことばの会

日時2006年 04月 15日 (土) 午後3時から6時まで
場所共立女子大学神田校舎 本館1524B会議室
内容発表者 山田昌裕 氏(恵泉女学園大学)
題 目 連体形終止法の移り変わり
     ―古代語から近代語へ―


国語語彙史研究会(第八十二回)

日時2006年 04月 22日 (土) 午後一時半~五時
場所大阪府立大学大仙学舎(旧 大阪女子大学)七十周年記念ホール
(JR阪和線百舌鳥駅下車、西へ徒歩約十三分、仁徳陵西側)
内容一 唐物語の複合動詞語彙
      鳥取短期大学講師 岡野幸夫氏
二 定家の表現と用語の選択
      兵庫教育大学教授 田中雅和氏
三 「ませんかった」は横浜ことばか?
    -「ませんかった」の昔と今-
      青山学院大学教授 安田尚道氏
備考・参加費として五百円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


第233回近代語研究会

日時2006年 04月 22日 (土) 午後3時~6時
場所國學院大學常磐松2号館3階第2会議室
内容漢語辞書『漢語/文章 熟字早引』をめぐって
          清泉女子大学 今野 真二氏


岡山国語談話会 第305回例会

日時2006年 04月 22日 (土) 14時~16時半
場所就実大学 R館501号室
内容荒江昌子氏

  接続詞「なので」について


東北大学 国語学研究会

日時2006年 04月 25日 (火) 午後2時40分~
場所東北大学 法学部文学部合同研究棟1階 103演習室
内容1.「だろう」の本質的意味について 王其莉
2.山形県庄内地方における「オモシェ」の意味 小松さと子
3.日本語のコロケーションに関する計量的研究 加藤典子
4.明治初期漢語辞書における字順顛倒の現象 楊 雅銀
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布いたします。


5月開催分

東北大学 国語学研究会

日時2006年 05月 02日 (火) 午後2時40分~
場所東北大学 法学部文学部合同研究棟1階 103演習室
内容1.琉球方言の体系と継承に関する研究 内間早俊
2.平安・鎌倉時代の感情語 安本真弓
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布いたします。


計量国語学会第3回定例会

日時2006年 05月 12日 (金) 14時~17時20分
場所国立国語研究所(東京都立川市緑町3591-2)2階・多目的室
内容【研究発表】
 ◇14:00~14:50
  「文章における名詞句の同一指示─新聞記事における「事件」をめぐる表現
  の現れ方を通して─」(仮題)
  雨宮雄一(京都光華女子大学非常勤講師)

 ◇14:50~15:40
  「外来語「ケース」の基本語化-20世紀後半の新聞記事における-」(仮題)
  金愛蘭(大阪大学大学院生)

 ・15:40~16:00 休憩

【講  演】
 ◇16:00~17:20
  「句末連辞さがしの旅、道中風景」林四郎

 資 料 代:500 円(学生300 円) *会場費を含みます。
 参加資格:なし。会員以外の方も歓迎いたします。
 終了後懇親会を予定しております。

 
備考*参加ご希望の方は,開催の前日までに下記の連絡先までお名前と
ご所属をメールでお知らせいただければ幸いです。


第138回青葉ことばの会

日時2006年 05月 20日 (土) 午後3時から6時
場所学習院大学 西2号館-506教室
内容発表者   大谷鉄平 氏(学習院大学大学院)
題 目  広告に見られる体験談の「ナラティヴ」
備考どなたでも参加できます。


中部日本・日本語学研究会(第43回)

日時2006年 05月 20日 (土) 13時30分~17時15分
場所刈谷市産業振興センター(JR刈谷駅南隣)305室
http://www.city.kariya.aichi.jp/sisetu/sa3_01.html
内容
増井典夫(愛知淑徳大学) 近代語にみられるトル・ヨルについて

大槻美智子(大阪大谷大学) 形容詞分類と動詞化

備考会終了後、2時間ほどの予定で懇親会を行います。当日受け付けますので、こちらの方にもご参加ください。


 第306回 岡山国語談話会

日時2006年 05月 27日 (土) 14時~16時半
場所岡山大学 文学部 国文演習室
内容発表者 大坪併治氏

題目  大矢透著『仮名遣及仮名字体沿革史料』所収
   『大智度論』の傍訓について


第208回筑紫国語学談話会

日時2006年 05月 27日 (土) 午後3時30分
場所九州大学箱崎文系地区21世紀交流プラザ
内容『新スラブ・日本語辞典』の「ゆる・らゆる」
       九州大学大学院生  久保薗 愛


6月開催分

第235回近代語研究会

日時2006年 06月 17日 (土) 午後3時~午後6時
場所目白大学新宿キャンパス本館303
http://www.mejiro.ac.jp/map/campusannai_s.html
内容松本亀次郎『言文対照漢訳日本文典』の文法
   ―三土忠造・三矢重松との比較から―
    國學院大學大学院 坂本 哲平 氏


日本言語政策学会第8回大会

日時2006年 06月 18日 (日) 10:00-17:15
場所早稲田大学 14号館
内容10:00      開 会

10:15-12:15  研究発表(2会場 8発表)

13:20-15:50  講 演      司 会  飯野公一(早稲田大学)
○13:20-14:00 バトラー後藤裕子(ペンシルバニア大学)
         「小学校での外国語教育政策-グローバルとローカルをどのように融合するのか-」
○14:00-14:50 ジェームズ・トルフソン(ワシントン大学)
         「Language Policy and Minority Children at School (学校におけるマイノリティ児童生徒と言語政策)」
            (使用言語英語)  通 訳  杉野俊子(防衛大学校)
○15:00-15:50  鈴木 孝夫(慶応義塾大学名誉教授)
         「“不沈戦艦幻想”を捨てよう -ことばを大砲のかわりに-」

16:00-17:30  シンポジウム「公共哲学と言語政策」
      パネリスト
        山脇直司(東京大学)「「公共哲学」とは何か-グローバルからグローカルへ-」
        金 泰昌(公共哲学共働研究所)「「公共哲学」と日本の言語状況」
        原  聖(女子美術大学)「多言語社会の意義と課題」
      司   会  木村哲也(杏林大学)

17:45-19:30  懇親会
備考※参加費:会員無料、非会員3000円、非会員の大学院生1500円。

※当学会について、詳しくは下記ホームページを御覧ください。


第139回 青葉ことばの会

日時2006年 06月 24日 (土) 15時から18時
場所共立女子大学神田校舎 本館1524B会議室
内容題 目 “ていたらく”の新用法について
発表者  新野直哉 氏(国立国語研究所)


7月開催分

國學院大學国語研究会

日時2006年 07月 01日 (土) 13時30分~
場所國學院大學たまプラーザキャンパス2階視聴覚Ⅰ教室
(田園都市線たまプラーザ駅から徒歩5分)
内容●研究発表
明治期における日本語教科書の外来語について
 -『東語会話大成』を中心に-
呉 季真(國學院大學大学院生)

助動詞「ナリ」に見る『宇治拾遺物語』の係り結び
色川 大輔(國學院大學大学院生)

「定家自筆」一考
 -『近代秀歌』をもとに-
家入 博徳(國學院大學大学院生)

●講演
源語研究落穂拾い
碁石 雅利(聖徳大学短期大学部)
備考参加自由です。参加費は無料です。


東北大学国語学研究会

日時2006年 07月 07日 (金) 16時30分より
場所仙台市青葉区川内 東北大学文学部研究棟110講義室
内容発表題目:「現代日本語における実現可能文の意味機能―無標の動詞文との対比を通して―」
発表者:林青華氏(東北大学大学院専門研究員)
備考どなたでも参加できます。参加は無料です。当日、発表資料を配布いたします。


第140回 青葉ことばの会

日時2006年 07月 08日 (土) 午後3時~午後6時
場所学習院大学、西2号館-506教室
(いつもと建物が異なります)
内容題 目
 係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」の中古に於ける用法と変遷
 ―四文体(「地」「消息」「会話」「心話」)別の視点から―

発表者 松岡千賀子氏
(学習院大学大学院博士後期単位習得、現・同院科目履修生)


第92回 漢字漢語研究会

日時2006年 07月 22日 (土) 15:00~
場所早稲田大学文学部第5会議室(第2研究棟5F)
内容久古  直氏(文学研究科修士課程)
 語構成要素としての和語数詞と漢語数詞
山下 喜代氏(青山学院大学)
 日中漢語接尾辞の対照─「式」と「風」について─
備考どなたでも参加できます。


中部日本・日本語学研究会(第44回)

日時2006年 07月 22日 (土) 13時30分~17時15分
場所岐阜大学教育学部・本館7階・第1会議室
http://www.gifu-u.ac.jp/
http://www.gifu-u.ac.jp/map/index.html
内容
山田敏弘(岐阜大学)
 『方向性』は日本語の文法カテゴリーとなりうるか

浅田健太朗(島根大学)
 仏教歌謡譜を資料とした日本語史の試み

備考会終了後、2時間ほどの予定で懇親会を行います。当日受け付けますので、こちらの方にもご参加ください。


岡山国語談話会 第307回例会

日時2006年 07月 22日 (土) 14時~16時半
場所ノートルダム清心女子大学 中央棟 第2会議室
内容堤 良一氏

「間投詞アノ(-)・ソノ(-)再考」


第236回近代語研究会

日時2006年 07月 22日 (土) 午後3時~午後6時
場所学習院大学 西2号館303
http://www.gakushuin.ac.jp/m_map/index2.html
内容明治時代語における自称代名詞の使い分けと切り替え
         明治大学大学院生 祁 福鼎 氏


8月開催分

第154回 東海大学文学部・知のコスモス 講演会

日時2006年 08月 27日 (日) 13時~16時
場所東海大学湘南校舎 14号館2階 202教室
(小田急線 東海大学前駅から徒歩約15分)
内容第1回 中世の声とことば
「ハビアン『平家物語』祇王の段を能の語りで」
第一部 講演「ヨーロッパに伝わったハビアン『平家物語』と能の語り」
                   東海大学教授・作家 小林 千草
第二部 実演と解説「ハビアン『平家物語』祇王の段」(その一)
第三部 実演と解説「ハビアン『平家物語』祇王の段」(その二)
        解説・語り復元監修  東海大学教授・作家 小林 千草
        節付け・語り実演   ワキ方福王流能楽師 福王 和幸

          
備考入場無料。事前申し込みは必要ありません。


9月開催分

愛知学院創立130周年記念・国際シンポジウム比較語彙研究Ⅹ

日時2006年 09月 02日 (土) ~3日(日) 9:30~17:00
場所愛知学院大学楠元キャンパス
(会場地図URL)
http://www.agu.ac.jp/accessmap/kusumoto.pdf
内容第一日(場所:愛知学院大学楠元キャンパス薬学部204教室)
9:30~9:50  開会式:鏡味明克(愛知学院大学文学部教授)
       祝 辞:小出忠孝(愛知学院大学学長・教授)
       挨 拶:田島毓堂(語彙研究会代表・愛知学院大学教授)
[基調講演]  ・司会:鏡味明克(愛知学院大学文学部教授)
9:50~10:30 田島毓堂(愛知学院大学教授)
        「比較語彙論の足取り」
10:30~10:40 休  憩
10:40~12:10 室山敏昭(広島大学名誉教授)
        「生活語彙論における「環境」概念について」
12:10~13:10 昼  食
[研究発表1]  ・司会:田島優(宮城学院女子大学教授)
13:10~13:35 林玉惠(銘傳大学)
        「中国語のコード付けの基準と手順―中国語訳の『窓ぎわのトットちゃん』を
        例として―」
13:35~14:00 金直洙(又松大学校)
        「位相から見た日韓比較語彙研究の試み」
14:00~14:25 申ミンチョル(韓南大学校)
        「音節数を用いた日韓語彙比較の試み」
14:25~14:50 アグス・スヘルマン・スルヤディムリア(パジャジャラン大学)
        ダダン・スガンダ(パジャジャラン大学)
        「インドネシア語の語構成―接辞付加とその諸問題―」
14:50~15:20  討  論
15:20~15:35  休  憩
[研究発表2]  ・司会:和田明美(愛知大学教授)
15:35~16:00 林立萍(台湾大学)
        「『窓ぎわのトットちゃん』中国語訳の語彙データ―日本語原文との比較―」
16:00~16:25 広瀬英史(静岡文化芸術大学)
        「基幹語彙を利用した語彙研究(その2)―『窓ぎわのトットちゃん』による
        検証―」
16:25~16:50 田島毓堂(愛知学院大学)
        「度数1の語について―『窓ぎわのトットちゃん』語彙から―」 
16:50~17:20   討  論
17:30~      懇親会

第二日(場所:愛知学院大学楠元キャンパス薬学部204教室)
[研究発表3]  ・司会:犬飼 隆(愛知県立大学教授)
9:30~9:55 ジョジョック・スパルジョ(スラバヤ国立大学)
        「インドネシア語と日本語との比較語彙研究―基幹語彙における両言語の名詞
        の意味構造を中心に―」
9:55~10:20 王春(浙江大学)
        「中国語の新語における日系外来語―(その2)日本漫画作品名からその受容
        についての再認識―」
10:20~10:45 宋正植(梨花大学校)
        「日韓ドラマ語彙の比較語彙論的考察」
10:45~11:10 崔紅女(愛知県立大学 院生)
        「今日における韓国漢字語-『北朝鮮住民が知っておくべき韓国語彙3300語』
        を資料として-」
11:10~11:40 討  論
11:40~13:00 昼  食
[研究発表4]  ・司会:多門靖容 (愛知学院大学教授)
13:00~13:25 前川喜久雄(国立国語研究所)
        「『日本語話し言葉コーパス』を利用した語形変異研究」
13:25~13:50 浅原 正幸(奈良先端科学技術大学院大学)
        「形態素解析器を構成するための自然言語処理技術」
13:50~14:15 高田智和(国立国語研究所)
        「現代雑誌における語表記のゆれ―1994年発行70誌調査から―」
14:15~14:45 討  論
14:45~15:00 休  憩
[研究発表5]  ・司会:近藤泰弘(青山学院大学教授)
15:00~15:25 清水泰生(臨南寺東洋文化研究所)
        「「ゼッケン」「ナンバーカード」等の使用をめぐって」
15:25~15:50 李芝賢(名古屋大学大学院 院生)
        「「便/タヨリ」の結合関係の形成、及び定着」
15:50~16:15 李庸伯(韓国教育課程評価院)
        「次回の日本語教育課程の基本語彙について」
16:15~16:45 討  論
16:45~17:00 総括・閉会  田島毓堂
備考主催:語彙研究会  後援:愛知学院大学国際研究センター
(対象) 一般、学生、教職員 (参観費無料)


東北大学国語学研究会

日時2006年 09月 06日 (水) 14:40~
場所仙台市青葉区川内 東北大学文・法合同研究棟1階103演習室
内容発表題目:陸中宮古方言「終止長音」の報告
発表者:田中宣廣氏(岩手県立大学宮古短期大学部助教授)

備考どなたでも参加できます。参加費は無料です。当日、発表資料を配布致します。


第141回 青葉ことばの会

日時2006年 09月 16日 (土) 3時~6時
場所明治大学 駿河台研究棟 第1会議室
内容題 目:XノヨウナY文の表現類型
 ―X・Yの語彙分類を中心に―
発表者:稲益佐知子氏(国立国語研究所(非))


第3回筑波大学応用言語学研究会

日時2006年 09月 18日 (月) 研究発表:10:30~、 講演:15:00~
場所筑波大学 総合研究棟A110
内容―研究発表―
佐藤香織(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 助手)
         イベント数量詞の提案とその性質
         ―主要部内在型関係節とコト節における数量詞遊離現象

田川拓海(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 院生)
         範疇情報と統語論の関係について
         ―擬態語の分析を中心に―

俵山雄司(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 院生)
         ナラティブ終結部の言語特徴
         ―4コマ漫画のストーリーを語る談話を対象として―

朴墉一(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 院生)
         再構造化の有無と統語構造

―講演―
那須昭夫(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 講師)
         Some Aspects of Prosodic Morphology in Japanese:
         A Constraint-Based Account of Mimetic Reduplication.
         (日本語の韻律語形成の諸相 -制約音韻論による反復形の分析-)

(以上 敬称略)
備考18:00より懇親会を企画しております。(会費3千円)
参加をご希望の方は、ooyoogengo@yahoo.co.jpまでご連絡下さい。


計量国語学会第50回大会

日時2006年 09月 30日 (土) 10:00~17:30
場所独立行政法人国立国語研究所 2階講堂
http://www.kokken.go.jp/kotsu/kotsuannai/index.html
内容開会の辞 10:00
祝辞 10:05~10:20
 日本語学会より    野村雅昭日本語学会会長
 国立国語研究所より  杉戸清樹国立国語研究所所長
記念講演会 10:20~12:00
 田中章夫 : 国語研究所のお陰です
 樺島忠夫 : あのころのこと         
 水谷静夫 : あの頃このごろ   
昼休み 12:00~13:00
研究発表会(一) 13:00~14:15
 児童・生徒の言語生活と認知  島村直己 他
「断り」の意味公式から見た「理由」表現の分析  権英秀
「用言+助詞か」の統語機能に基づいた分類  吉橋健治・仁科喜久子
総会        14:15~14:35
 議長選出
 第一号議題 2005年度決算の承認を求める件
 第二号議題 庶務報告
休憩 14:35~14:50
研究発表会(二) 14:50~16:00
 著作時期による動詞の漢字表記率の変化-小松左京作品について-  廣瀬敏之
 文字生活を予測可能なコーパスを求めて-Logistic回帰分析による評価の試み-  横山詔一
 現代日本語書き言葉均衡コーパスのサンプリング方法について  山崎誠 他
休憩 16:00~16:15
研究発表会(三) 16:15~17:30
 Several lexical indices of Japanese prime ministers' two kinds of addresses at the Diet-comparing the diversity of contents 鈴木崇史・影浦峡
 マグニチュード・エスティメーション法を用いた日本語の文法性・容認可能性に関する実験研究  外池俊幸
 単語単位の第二次近似テクストと第三次近似テクストの合成原理の特性分析
伊藤雅光
閉会の辞 17:30
備考※ 大会終了後,懇親会を行います.
※ 土曜日は,国立国語研究所の周辺に,昼食をとる場所,購入する場所が殆どないため,昼食持参でお出で下さい.


第83回国語語彙史研究会

日時2006年 09月 30日 (土) 午後1時半~5時
場所大阪成蹊短期大学 特別会議室
(阪急京都線相川駅[各駅停車のみ]下車、東へ徒歩約5分)
内容一 古典語複合動詞の研究      近畿大学非常勤講師 山王丸有紀氏
   -その成立条件を中心に-
二 複数と例示 -接尾語ラ追考- 福岡教育大学助教授 小柳  智一氏
三 『庶物類纂』の俗名記事について     島根大学教授 田籠   博氏
備考・参加費として500円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


10月開催分

中部日本・日本語学研究会(第45回)

日時2006年 10月 14日 (土) 午後1時30分~5時15分
場所岐阜大学教育学部 本館7階 第1会議室
内容
小椋秀樹(国立国語研究所)
『日本語話し言葉コーパス』の語種構造

神尾暢子(大阪教育大学)
源氏物語の門

備考会の終了後、名鉄岐阜駅近辺にて2時間ほど懇親会を行います
(会費3200円)。当日受け付けますので、こちらにもご参加ください。


第307回岡山国語談話会

日時2006年 10月 14日 (土) 14時~16時半
場所岡山大学教育学部 書道教室
内容発表者  京 健治氏(岡山大学大学院 社会文化科学研究科)

題目   並列表現史の一側面
      ―「V タリVナカッタリ(スル)」形式の推移―



第142回 青葉ことばの会

日時2006年 10月 14日 (土) 午後3時から6時
場所明治大学 駿河台研究棟2階 第9会議室
内容発表者 金子 弘 氏(創価大学)
題 目 ライデン大学蔵のホフマン蔵書について


筑波大学・応用言語学研究発表会

日時2006年 10月 18日 (水) 15:30~
場所人文・社会学系棟 B519号室
内容発表者: 崔 玉花
題 目: 中国語の結果複合動詞と進行相

発表者: 申 媛善
題 目: 情報のやりとりにおける受信者側の働き
―日本語話者と韓国語話者の比較―
備考発表時間:20分程度 質疑応答:10分程度


日本エドワード・サピア協会 第21回研究発表会

日時2006年 10月 21日 (土) 11時-18時
場所日本女子大学 新泉山館(しんせんざんかん)1階大会議室)
(①JR山手線「目白」駅より椿山荘方向徒歩15分、または日本女子大行き
スクールバス また は新宿西口・椿山荘行き都バス(白61)にて「日本
女子大前」下車。②東京メトロ有楽町 線「護国寺」駅より目白台方向
徒歩10分。)
内容研究発表
午前の部(11時-12時)
1.大谷鉄平(学習院大学大学院生):「先生」の日常的意味、その獲得と拡張について
2.竹内直也(学習院大学大学院生):今まで/から・これまで/から の意味的同一性と相違点
午後の部(13時30分-16時20分)
3.野村祐子(日本女子大学大学院生):Interactional approachからみた引用-日米語ディスコースの比較-
4.岡本多香子(日本女子大学大学院生):Playful teasing: the multi-vocal interactions conveyed through
   linguistic and non-linguistic devices
5.高橋雄一(東海大学):バーナード・コムリーの 'attributive clause'について -日本語の文法研究の観点から-
6.下宮忠雄(元学習院大学):固有名詞と言語学
7.国広哲弥(元東京大学):英語動詞'risk'の用法-場面論の見地から-

講演(16時50分-17時50分)
峰岸真琴(東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所):言語類型論を考える(仮題)
備考どなたでも参加できます。会員でない方の当日参加費1000円(講演のみの聴講
は500円)、ただし学生は無料です。講演終了後、懇親会を予定しています。


第210回筑紫国語学談話会

日時2006年 10月 22日 (日) 14時30分~
場所九州大学文学部4F会議室
内容一、現代小説におけるアスペクトの展開-結束性の視点から-
                 福岡教育大学大学院生 王霞 
一、日中両言語における漢字語「的」の比較研究-文学作品を通して-
                 福岡教育大学大学院生 李軍 
一、対馬方言(椎根・廻・千尋藻)における音調
                 福岡大学大学院生    柴田康子


第238回近代語研究会

日時2006年 10月 28日 (土) 午後3時~午後6時
場所國學院大學120周年記念1号館2階1206教室
 http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/campus_s_0606.pdf
 (キャンパス)
 http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/images/access_s.gif
 (道順)
    ※なお、会報に記されている会場とは異なっていますの
     でご注意下さい。
内容東京方言における形容詞のアクセントについて
        國學院大學大学院生 三樹 陽介氏
備考◇11月10日(金)に、岡山大学において、秋季研究発表大会を開
 く予定です。発表者は、荻野千砂子氏、橋本行洋氏、深澤愛氏、
 島田めぐみ氏、講演は、大友信一氏です。


11月開催分

第239回近代語研究会

日時2006年 11月 10日 (金) 午後1時~午後6時
場所岡山大学一般教育棟 D棟6階会議室
 ・岡山駅西口から岡電バス「岡山大学・岡山理科大学」行
  に乗車、「岡大入口」、「岡大西門」、「福居入口」又
  は「岡大東門」で下車。
 ※本路線は時間帯により「岡大東門」には停車しない場合
  がある。なお、「岡大東門」へはキャンパス外周を廻っ
  た後に到着する。
 ・岡山駅西口からタクシー 約7分。
 ・JR津山線「法界院」駅で下車 徒歩約10分。
http://www.okayama-u.ac.jp/jp/shinai_j.html
http://www.okayama-u.ac.jp/jp/location_img/tsushima_b_j.jpg
内容○発 表
(1)13:00~13:50
  狂言資料を中心にみた授受動詞クレル・ヤル・モラウの
  成立
           純真女子短期大学  荻野千砂子 氏
(2)13:50~14:40
  食事語彙史上の「よるごはん」
               花園大学  橋本 行洋 氏
(3)15:00~15:50
  近代初期外来語の片仮名表記移行についての試論
      ―表記体との関わりに注目して―
        同社大学大学非常勤講師  深澤  愛 氏
(4)15:50~16:40
  1960年代におけるハワイ日本語の語彙的特徴
       東京学芸大学留学生センター 島田めぐみ 氏
○講 演
   16:50~17:50
  「複合辞」に心寄せて   聖徳大学  大友 信一 氏

備考◇発表大会終了後に懇親会を開催します。ふるってご参加下さい。
 場 所:大学構内生協食堂(マスカット北福利施設)3階フロア
 時 間:18:00~20:30
 会 費:5000円程度


筑波大学・応用言語学研究発表会

日時2006年 11月 15日 (水) 16:00~
場所筑波大学 人文・社会学系棟 B519号室
内容発表者: 今田 水穂(筑波大学大学院)
題 目: 日本語同定文の主語名詞句の意味論上の取り扱いについて

発表者: 田川 拓海(筑波大学大学院)
題 目: 語形成への統語論的アプローチ
     ―範疇変化と右側主要部の規則について―
備考発表時間:20分程度 質疑応答:10分程度


第143回青葉ことばの会

日時2006年 11月 18日 (土) 午後3時から6時
場所学習院大学 西2号館 504教室
内容題 目 「現代日本語の接続助詞トの用法」

発表者 伊藤沙智子 氏 (学習院大学博士後期課程)



語彙・辞書研究会(第30回発表会)

日時2006年 11月 25日 (土) 13:00ー17:00
場所新宿NSビル。13階東ブロックB会議室
新宿区西新宿2-4-1(tel.03-3342-3755)
内容シンポジウムー漢字と辞書ー
  発表者(五十音順)
   沖森 卓也(立教大学)
   蒋  垂東(文教大学)
   林  史典(聖徳大学)<司会>
   湯浅 茂雄(実践女子大学)

備考どなたでも自由に参加できます。参加費:1800円(学生・院生は1200円)
予稿集をご希望の方は事務局にご連絡ください。


國學院大學国語研究会後期大会

日時2006年 11月 25日 (土) 13時30分~
場所國學院大學渋谷キャンパス120周年記念1号館1201教室
内容●研究発表
K入声音漢語「装束」
二戸 麻砂彦氏(山梨県立大学)

フィンランドの日本語教科書『JAPANIN KIELI』の学習項目について
本間 美奈子氏(國學院大學大学院生)

『日本霊異記』の音訳語
岩井 護氏(國學院大學大学院生)

日葡辞書の「チドリ」について
岡崎 正繼氏(國學院大學)

●講演
日本語の表記 -学習者および文字学のたちばから-
カイザー シュテファン氏(筑波大学)
備考どなたでも参加できます。参加費は無料です。


12月開催分

第309回岡山国語談話会

日時2006年 12月 02日 (土) 15時から
場所ノートルダム清心女子大学 中央棟10階 第2会議室
内容石川幸子氏

平家譜本の折声に反映したアクセント


国語語彙史研究会(第84回)

日時2006年 12月 02日 (土) 午後1時半~5時
場所龍谷大学大宮学舎 清和館3階大ホール
(京都市下京区七条通り大宮東入ル)
内容一 語彙からみた漢字(列)と振仮名との結びつき
            清泉女子大学教授 今野真二氏
二 京のアガル・サガル
            龍谷大学教授 糸井通浩氏
三 『エソポのハブラス』原典尋究小史
            京都教育大学名誉教授 大塚光信氏
備考・参加費として500円をいただきます。
・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。


明海大学大学院応用言語学研究科 第9回応用言語学セミナー

日時2006年 12月 09日 (土) ~10日(日) 13時~18時10分(9日) 10時30分~16時30分(10日)
場所明海大学浦安キャンパス 30周年記念館1F学生ホール
内容 テーマ「多言語社会としての日本 」

12月9日(土)午後:講演  
13:00  受付 開始
司会:田中典子
13:30-  開会の挨拶:小池生夫(応用言語学研究科長・明海大学教授)
13:40-14:40
       井出祥子(日本女子大学教授)
        「多言語社会の中の日本語と場の文化」
14:50-15:50
        本名信行(青山学院大学教授)
       「英語の多文化化と異文化間リテラシー~アジア英語を中心に~」
16:00-17:00
        庄司博史(国立民族学博物館教授)
        「日本の多言語状況-何がかわったのか、何がかわるのか」  
17:10-18:10
        井上史雄(明海大学教授)
        「格差社会の経済言語学―― 言語景観から見た日英対立 ――」 

18:20-    
懇親会(明海ニューマリーンズ)司会:桜井隆

12月10日(日) 午前:講演  
10:30  受付開始
司会:井上史雄
10:45-12:00
        小池生夫(明海大学教授)
        「外国語教育の世界的動向と日本の外国語教育政策」

12:00-13:30  昼食

12月10日(日) 午後 : シンポジウム
13:30-16:30
      「多言語社会としての日本――日本の 外国語教育をめぐって――」
    モデレーター:田中典子(明海大学教授)
   パネリスト:ダニエル・ロング(首都大学東京教授)「小笠原英語を手がかりに」 
          加藤晴子(明海大学助教授)「日本の中国語話者と中国語教育」
          桜井隆(明海大学教授)「現代日本の言語の多様性と外国語教育・母語教育」
          山下暁美(明海大学助教授)「海外の日本語・国内の外国語」

16:30  閉会の挨拶:井上史雄

備考参加費は無料で、どなたでも参加できます。


第240回近代語研究会

日時2006年 12月 16日 (土) 午後3時~午後6時
場所東京学芸大学S棟2階S202教室
 (JR武蔵小金井駅よりバス「小平団地」行10分
  「学芸大正門」下車)
内容明治期日本語教科書『日語新編』の仮名遣いについて
  ―長音表記を中心に―
       國學院大學大学院生 中野 真樹 氏


第211回筑紫日本語研究会

日時2006年 12月 27日 (水) 午後3時00分~
場所九州大学箱崎キャンパス文学部棟四階会議室
内容一、「中古日本語における時の従属節のアスペクト・テンス
   ―アスペクトとテンスの相関をめぐって―」
                 黒木邦彦(大阪大学大学院生)
一、「レザノフ『露日会話帳』について」
                 江口泰生(岡山大学)
備考「筑紫国語学談話会」は今回より「筑紫日本語研究会」に名称変更いたしました。


ページの先頭へ戻る

Copyright © 2014 日本語学会 All Rights Reserved.