新刊書目(1999年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
1999年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
岩波講座言語の科学8 言語の数理 | 中川裕志ほか著 | 岩波書店 | 1999.1 | 3,400円 |
英語学用語辞典 | 荒木一雄編 | 三省堂 | 1999.1 | 5,300円 |
「言語」の構築 小倉進平と植民地朝鮮 | 安田敏朗著 | 三元社 | 1999.1 | 3,000円 |
源氏物語の包含する語法・用語例の研究 | 橘誠著 | おうふう | 1999.1 | 8,000円 |
国語学史 日本人の言語研究の歴史 | 馬渕和夫,出雲朝子共著 | 笠間書院 | 1999.1 | 1,800円 |
国語史の中世論攷 | 坂詰力治著 | 笠間書店 | 1999.1 | 19,000円 |
古代日本語の姿 | 馬渕和夫著 | 武蔵野書院 | 1999.1 | 22,000円 |
ことばの20世紀 | 現代用語の基礎知識ほか編著 | 自由国民社 | 1999.1 | 2,190円 |
ことばの道草 | 岩波書店辞典編集部編 | 岩波書店 | 1999.1 | 560円 |
子どもの読み能力の獲得過程 | 高橋登著 | 風間書房 | 1999.1 | 7,000円 |
The Structure and History of Japanese: from Yamato kotoba to Nihongo | Lone Takeuchi著 | Longman Linguistics Library | 1999.1 | 不明 |
上代文学と木簡の研究 | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 1999.1 | 10,000円 |
杉本つとむ著作選集6 辞書・辞典の研究1 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 1999.1 | 15,000円 |
世界言語文化図鑑 世界の言語の起源と伝播 | バーナード・コムリーほか編,片田房訳 | 東洋書林 | 1999.1 | 12,000円 |
尊経閣善本影印集成18 色葉字類抄1 三巻本 | 橘忠兼編 | 八木書店 | 1999.1 | 30,000円 |
なるほど・オモシロ漢字の常識 | 加納喜光著 | 日本実業出版社 | 1999.1 | 1,300円 |
日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史 | 小松英雄著 | 笠間書院 | 1999.1 | 2,400円 |
日本語練習帳 | 大野晋著 | 岩波書店 | 1999.1 | 660円 |
日本霊異記漢字総索引 | 藤井俊博編 | 笠間書院 | 1999.1 | 16,000円 |
ポンフェイ博士の知れば知るほど「はてな?」のニッポン | 彭飛著 | 祥伝社 | 1999.1 | 1,600円 |
万葉の諸相と国語学 | 星野五彦著 | おうふう | 1999.1 | 3,800円 |
遊文録 国語史篇2 | 井手至著 | 和泉書院 | 1999.1 | 11,500円 |
ワードウォッチング | 小矢野哲夫著 | 私家版 | 1999.1 | 非売品 |
◆2月刊行 | ||||
A Theory of Lexical Functors: Light Heads in the Lexicon and the Syntax | 鈴木猛著 | ひつじ書房 | 1999.2 | 4,400円 |
天草版平家物語語彙用例総索引1 影印・翻字篇 2索引篇上 3索引篇中 4索引篇下 | 近藤政美・池村奈代美共編 | 勉誠出版 | 1999.2 | 80,000円 |
岩波講座言語の科学10 言語の獲得と喪失 | 大津由紀雄ほか著 | 岩波書店 | 1999.2 | 3,400円 |
エジプトの言語ナショナリズムと国語認識 日本の「国語形成」を念頭において | サーレ・アーデル・アミン著 | 三元社 | 1999.2 | 11,800円 |
エソポのハブラス 本文と総索引 | 大塚光信ほか編 | 清文堂出版 | 1999.2 | 18,000円 |
欧文訓読の研究 欧文脈の形成 | 森岡健二著 | 明治書院 | 1999.2 | 10,000円 |
音調のタイポロジー | 早田輝洋著 | 大修館書店 | 1999.2 | 4,800円 |
賀茂真淵とその門流 | 真淵生誕三百周年記念論文集刊行会編 | 続群書類従完成会 | 1999.2 | 12,000円 |
言語テストの基礎知識 | J.D.ブラウン著,和田稔訳 | 大修館書店 | 1999.2 | 3,500円 |
現代言語理論と格 | 石綿敏雄著 | ひつじ書房 | 1999.2 | 4,600円 |
佐渡方言の研究 | 渡辺富美雄著 | 野島出版(三条) | 1999.2 | 6,300円 |
実語経童子経 研究と影印 | 酒井憲二著 | 三省堂 | 1999.2 | 19,000円 |
実践うちなあぐち教本 | 吉屋松金著 | 南謡出版(糸満) | 1999.2 | 3,800円 |
沙石集の語法論攷 | 斎藤由美子著 | おうふう | 1999.2 | 15,000円 |
チャンブレン著「日本口語文典」全訳 | チャンブレン著,丸山和雄ほか訳 | おうふう | 1999.2 | 20,000円 |
日本語学習における母語の影響 中国人を対象として | 結富栄著 | 風間書房 | 1999.2 | 7,000円 |
『日本語口語入門』第2版翻訳付索引 | チェンバレン著,大久保恵子編・訳 | 笠間書院 | 1999.2 | 19,000円 |
日本語の単語認知における表記差効果 | 林龍平著 | 風間書房 | 1999.2 | 10,500円 |
人間の情報処理における聴覚言語イメージの果たす役割 | 井上智義著 | 北大路書房(京都) | 1999.2 | 7,000円 |
否定極性現象 | 吉村あき子著 | 英宝社 | 1999.2 | 4,400円 |
複合動詞の構造と意味用法 | 姫野昌子著 | ひつじ書房 | 1999.2 | 6,000円 |
文章の理解と記憶を促進する具体化情報 | 谷口篤著 | 風間書房 | 1999.2 | 10,000円 |
本居宣長の生涯 その学の軌跡 | 岩田隆著 | 以文社 | 1999.2 | 1,900円 |
柳田国男 | 柳田国男著 | 晶文社 | 1999.2 | 1,000円 |
◆3月刊行 | ||||
阿部正直「日本語教育」テキスト文献(1) 初心者のための新しい日本語講座 | 阿部正直著 | 牧野出版 | 1999.3 | 48,000円(1-4分売不可) |
阿部正直「日本語教育」テキスト文献(2) ラジオ講座「日本語」 | 阿部正直著 | 牧野出版 | 1999.3 | 48,000円(1-4分売不可) |
阿部正直「日本語教育」テキスト文献(3) 阿部日本語読本巻1 | 阿部正直著 | 牧野出版 | 1999.3 | 48,000円(1-4分売不可) |
阿部正直「日本語教育」テキスト文献(4) 阿部日本語読本巻2 | 阿部正直著 | 牧野出版 | 1999.3 | 48,000円(1-4分売不可) |
色の名前はどこからきたか その意味と文化 | 福田邦夫著 | 青娥書房 | 1999.3 | 2,500円 |
岩波講座言語の科学7 談話と文脈 | 西山佑司ほか著 | 岩波書店 | 1999.3 | 3,400円 |
大阪ことば学 | 尾上圭介著 | 創元社(大阪) | 1999.3 | 1,000円 |
沖縄伊江島方言辞典 | 生塩睦子著 | 伊江村教育委員会 | 1999.3 | 非売品 |
女と男のことばと文学 性差・言説・フィクション | 小森潔編 | 森話社発行,星雲社発売 | 1999.3 | 2,600円 |
角川古語大辞典第5巻 | 中村幸彦ほか編 | 角川書店 | 1999.3 | 35,000円 |
関連性理論 伝達と認知(第2版) | D・スペルベルほか著 | 研究社出版 | 1999.3 | 5,200円 |
近代国語辞書編纂史の基礎的研究 『大言海』への道 | 犬飼守薫著 | 風間書房 | 1999.3 | 21,500円 |
言語メディアを物語る | 横井俊夫著 | 共立出版 | 1999.3 | 1,500円 |
古今和歌集用語の語彙的研究 | 神谷かをる著 | 和泉書院 | 1999.3 | 7,000円 |
国語語彙史の研究 18 山内洋一郎教授退官記念 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 1999.3 | 11,000円 |
こころとことばとコミュニケーション | 倉八順子著 | 明石書店 | 1999.3 | 1,800円 |
ことばと心の発達1 赤ちゃんの認識世界 | 小嶋祥三ほか監修 | ミネルヴァ書房(京都) | 1999.3 | 2,857円 |
ことばと心の発達2 ことばの獲得 | 小嶋祥三ほか監修 | ミネルヴァ書房(京都) | 1999.3 | 2,857円 |
ことばの二〇世紀 二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 | 庄司博史編 | ドメス出版 | 1999.3 | 6,000円 |
しずおか方言風土記 | 山口幸洋著 | 静岡新聞社 | 1999.3 | 1,400円 |
自然言語処理 基礎と応用 | 田中穂積監修,電子情報通信学会編 | 電子情報通信学会 | 1999.3 | 5,400円 |
ジョアン・ロドリゲスの「エレガント」 イエズス会士の日本語教育における日本語観 | 馬場良二著 | 風間書房 | 1999.3 | 8,000円 |
初期言語発達と認知発達の関係 | 小椋たみ子著 | 風間書房 | 1999.3 | 11,500円 |
放送大学教材 書誌学 古文献資料に親しむ | 杉浦克己 | 日本放送出版協会 | 1999.3 | 3,800円 |
新「ことば」シリーズ9 情報化時代の言語能力 | 文化庁編 | 大蔵省印刷局 | 1999.3 | 360円 |
新「ことば」シリーズ10 言葉に関する問答集 意味の似た言葉 | 文化庁編 | 大蔵省印刷局 | 1999.3 | 360円 |
杉本つとむ著作選集7 辞書・事典の研究2 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 1999.3 | 15,000円 |
生成日本語学入門 | 長谷川信子著 | 大修館書店 | 1999.3 | 1,800円 |
青蓮院門跡吉水蔵聖教目録 | 吉水蔵聖教調査団編 | 汲古書院 | 1999.3 | 30,000円 |
瀬戸内海圏環境言語学 | 室山敏昭・藤原与一編 | 武蔵野書院 | 1999.3 | 6,000円 |
先住民族言語のために | 金子亨著 | 草風館 | 1999.3 | 4,800円 |
津軽弁の世界2 | 小笠原功著 | 北方新社(弘前) | 1999.3 | 2,000円 |
東京弁アクセントの変容 | 秋永一枝著 | 笠間書院 | 1999.3 | 7,800円 |
徳島市方言アクセント小辞典 方言アクセント小辞典(3) | 中井幸比古・高田豊輝・大和シゲミ編 | 私家版 | 1999.3 | 非売品 |
日英語対照研究シリーズ6 オノマトペ 形態と意味 | 田守育啓、ローレンス・スコウラップ著 | くろしお出版 | 1999.3 | 3,800円 |
入国児童のための日本語教育 | 縫部義憲著 | スリーエーネットワーク | 1999.3 | 2,800円 |
認知情報処理における文脈効果と自動的処理・意識的処理 | 川口潤著 | 風間書房 | 1999.3 | 8,000円 |
バイリンガルの世界 | 山本雅代編 | 大修館書店 | 1999.3 | 2,000円 |
発達心理学 ことばの獲得と教育 | 内田伸子著 | 岩波書店 | 1999.3 | 2,300円 |
比較言語行為論 日本語と中国語を中心に | 張勤著 | 好文出版 | 1999.3 | 4,200円 |
〈表象〉としての言語と知識 人間形成の基礎的地平 | 松下晴彦著 | 風間書房 | 1999.3 | 9,200円 |
復刻世界言語学名著選集第2期 東アジア言語編第1巻 Essay in aid of a grammar and dictionary of the Luchuan language | ゆまに書房 | 1999.3 | 8,000円 | |
復刻世界言語学名著選集第2期 東アジア言語編第2巻 アイヌ語法概説 | ゆまに書房 | 1999.3 | 7,000円 | |
復刻世界言語学名著選集第2期 東アジア言語編第3巻 支那言語学概論 | ゆまに書房 | 1999.3 | 11,000円 | |
復刻世界言語学名著選集第2期 東アジア言語編第4巻 比較言語学研究 | ゆまに書房 | 1999.3 | 9,000円 | |
復刻世界言語学名著選集第2期 東アジア言語編第5巻 朝鮮語学史 | ゆまに書房 | 1999.3 | 30,000円 | |
復刻明治期国語辞書大系 普10 帝国大辞典 | 飛田良文・松井栄一編 | 大空社 | 1999.3 | 44,000円 |
復刻明治期国語辞書大系 普11 日本新辞林 | 飛田良文・松井栄一編 | 大空社 | 1999.3 | 58,000円 |
復刻明治期国語辞書大系 雅11 雅俗俗雅日本小辞典 | 飛田良文・松井栄一編 | 大空社 | 1999.3 | 23,000円 |
復刻明治期国語辞書大系 雅12 国文小辞典 | 飛田良文・松井栄一編 | 大空社 | 1999.3 | 19,000円 |
文章表現法 五つの法則による十の方策 | 樺島忠夫著 | 角川書店 | 1999.3 | 1,500円 |
方言会話資料(1) 京都(1) | 中井幸比古著 | 私家版 | 1999.3 | 非売品 |
法華経為字和訓の研究 | 田島毓堂著 | 風間書房 | 1999.3 | 37,500円 |
北海道のことば | 小野米一・奥田統己著 | 北海道新聞社(札幌) | 1999.3 | 1,553円 |
翻訳のおきて | 河野一郎著 | DHC | 1999.3 | 1,500円 |
翻訳の原理 異文化をどう訳すか | 平子義雄著 | 大修館書店 | 1999.3 | 1,800円 |
森重先生喜寿記念 ことばとことのは | 森重先生喜寿記念論集刊行会編 | 和泉書院 | 1999.3 | 15,000円 |
要説国語学 | 風間力三著 | 翰林書房 | 1999.3 | 2,500円 |
陽明文庫蔵葉林抄(翻刻) | 蔵野嗣久編 | 安田女子大学言語文化研究所 | 1999.3 | 非売品 |
レトリック研究会叢書6 掘り出された術・レトリック | 植松秀雄編 | 木鐸社 | 1999.3 | 3,000円 |
論理構造と文法理論 日英語のWH現象 | 西垣内泰介著 | くろしお出版 | 1999.3 | 3,500円 |
◆4月刊行 | ||||
新しい言語類型学 活格構造言語とは何か | G・A・クリモフ著,石田修一訳 | 三省堂 | 1999.4 | 5,000円 |
ある言語天才の頭脳 | ニール・スミスほか著,毛塚恵美子ほか訳 | 新曜社 | 1999.4 | 4,500円 |
英語の音声を科学する | 川越いつえ著 | 大修館書店 | 1999.4 | 2,200円 |
京のことば | 木村恭造著 | 洛西書院 | 1999.4 | 800円 |
現代言語学入門2 日本語の音声 | 窪薗晴夫著 | 岩波書店 | 1999.4 | 3,200円 |
改訂版 声に出して読もう! 朗読を科学する | 杉藤美代子著 | 明治書院 | 1999.4 | 3,600円 |
国語表現辞典 | 榊原邦彦著 | 和泉書院 | 1999.4 | 2,500円 |
言葉と心 コミュニケーションの世界 | 黒沢勉著 | 信三社(盛岡)発行,大学図書発売 | 1999.4 | 2,980円 |
状況分類別敬語用法辞典 | 奥山益朗編 | 東京堂出版 | 1999.4 | 2,400円 |
衝突、変化する山形県最上地方の方言 言語地理学的にアプローチ | 村上充著 | 五月書房 | 1999.4 | 3,800円 |
好きやねん、大阪弁 | 大原穣子著 | 新日本出版社 | 1999.4 | 1,600円 |
生成言語学入門 | 井上和子ほか著 | 大修館書店 | 1999.4 | 2,300円 |
CD-ROM版 全国方言資料 全12巻 | 日本放送協会編 | NHK出版 | 1999.4 | 98,000円 |
ディスコース 談話の織りなす世界 | 橋内武著 | くろしお出版 | 1999.4 | 2,400円 |
テレビ放送の語彙調査III 計量的分析 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 1999.4 | 5,000円 |
日英語対照による英語学演習シリーズ2 形態論と意味 | 影山太郎著 | くろしお出版 | 1999.4 | 2,000円 |
パソコン悠悠漢字術 今昔文字鏡徹底活用 | 文字鏡研究会編 | 紀伊國屋書店 | 1999.4 | 1,900円 |
Phrase Structure in Minimalist Syntax | 小泉政利著 | ひつじ書房 | 1999.4 | 3,500円 |
平成・新語×流行語小辞典 | 稲垣吉彦著 | 講談社 | 1999.4 | 720円 |
方言文法全国地図4 | 国立国語研究所編 | 大蔵省印刷局 | 1999.4 | 42,600円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査 平成10年度 敬語・漢字・外来語 | 文化庁文化部国語課編 | 大蔵省印刷局 | 1999.4 | 1,360円 |
理科系の日本語表現技法 | 栗山次郎編著 | 朝倉書店 | 1999.4 | 2,600円 |
◆5月刊行 | ||||
歌ことば歌枕大辞典 | 久保田淳・馬場あき子編 | 角川書店 | 1999.5 | 20,000円 |
下等百科辞典 | 尾佐竹猛・礫川全次校訂・改題 | 批評社 | 1999.5 | 3,800円 |
鎌倉時代語研究第22輯 | 鎌倉時代語研究会編 | 武蔵野書院 | 1999.5 | 14,000円 |
あじあブックス015 漢字を語る | 水上静夫著 | 大修館書店 | 1999.5 | 1,800円 |
簡単マスター敬語のマナー 自信がつく、信頼される言葉づかい | 金井良子著 | PHP研究所 | 1999.5 | 1,200円 |
敬語はこわくない 最新用例と基礎知識 | 井上史雄著 | 講談社 | 1999.5 | 660円 |
現代言語学入門1 言語学の方法 | 郡司隆男・坂本勉著 | 岩波書店 | 1999.5 | 3,000円 |
国語語彙の史的研究 | 佐藤亨著 | おうふう | 1999.5 | 28,000円 |
〈国語〉と〈方言〉のあいだ 言語構築の政治学 | 安田敏朗著 | 人文書院 | 1999.5 | 3,000円 |
ことばの樹海 | 千野栄一著 | 青土社 | 1999.5 | 2,200円 |
恣意性の神話 記号論を新たに構想する | 菅野盾樹著 | 勁草書房 | 1999.5 | 3,200円 |
書字言語 その歴史と理論および病態 | アンドレ・ロック・ルクール編,森山成彬・山鳥重訳 | 創造出版 | 1999.5 | 5,500円 |
助動詞の構文機能研究 時枝助辞論からの脱出 | 重見一行著 | 和泉書院 | 1999.5 | 10,000円 |
新聞に見る日本語の大疑問 | 毎日新聞校閲部編 | 東京書籍 | 1999.5 | 1,500円 |
杉本つとむ著作選集8 日本英語文化史の研究 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 1999.5 | 15,000円 |
仙台ズーズー弁 | 西村源太郎著 | 宝文堂(仙台) | 1999.5 | 1,000円 |
それでもやっぱり日本人になりたい | W・A・グロータース著 | 五月書房 | 1999.5 | 2,000円 |
尊経閣善本影印集成20 節用集 黒本本 | 八木書店 | 1999.5 | 20,000円 | |
21世紀を生きぬく日本語力 | 川本信幹著 | 明治書院 | 1999.5 | 1,300円 |
NHKブックス859 二重言語国家・日本 | 石川九楊著 | 日本放送出版協会 | 1999.5 | 970円 |
日本語音声の研究7 教育への提言 | 杉藤美代子著 | 和泉書院 | 1999.5 | 9,000円 |
仏教界に辞書は在ったか 古字書の新研究 | 望月郁子著 | 笠間書院 | 1999.5 | 4,800円 |
開拓社叢書7 歴史比較言語学入門 | 下宮忠雄著 | 開拓社 | 1999.5 | 2,900円 |
Turn-taking in Japanese conversation: A study in grammar and interaction | Tanaka Hiroko著 | Amsterdam, John Benjamins | 1999.5 | USD165.00 |
◆6月刊行 | ||||
今鏡表現論 | 大木正義著 | 新典社 | 1999.6 | 15,000円 |
増補版 歌枕歌ことば辞典 | 片桐洋一著 | 笠間書院 | 1999.6 | 2,900円 |
英語辞書の変遷 英・米・日本を併せ見て | 小島義郎著 | 研究社 | 1999.6 | 8,000円 |
『英和対訳袖珍辞書』の遍歴 目で見る現存初版15本 | 堀孝彦・遠藤智夫著 | 辞游社 | 1999.6 | 4,500円 |
越後・佐渡方言散策 | 野口幸雄著 | 新潟日報事業社 | 1999.6 | 1,600円 |
大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集 | 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集編集委員会編 | 和泉書院 | 1999.6 | 22,000円 |
オモシロかごいまべん 鹿児島方言とワゲェーたい | 安田耕作著 | 南洲出版 | 1999.6 | 1,500円 |
圏外の精神 ユマニスト亀井孝の物語 | 小島幸枝著 | 武蔵野書院 | 1999.6 | 2,000円 |
シリーズ比較家族 第2期3 名前と社会 名付けの家族史 | 上野和男・森謙二編 | 早稲田大学出版部 | 1999.6 | 3,800円 |
人文・社会科学セミナー 論理学 意味とモデルの理論 | 森田茂行著 | 東京電機大学出版局 | 1999.6 | 2,100円 |
世界のことば100語 アジア編 | 石井米雄・千野栄一編 | 三省堂 | 1999.6 | 1,600円 |
世界のことば100語 ヨーロッパ編 | 石井米雄・千野栄一編 | 三省堂 | 1999.6 | 1,600円 |
日本語よどこへ行く | 井上ひさしほか著 | 岩波書店 | 1999.6 | 1,500円 |
日本語疑問文における判断の諸相 | 安達太郎著 | くろしお出版 | 1999.6 | 3,800円 |
話すてけらしぇ仙台弁 | 佐々木徳夫著 | 無明舎出版(秋田) | 1999.6 | 1,200円 |
文法と音声II | 音声文法研究会編 | くろしお出版 | 1999.6 | 3,500円 |
宮良當壯全集 第3巻 日本方言彙編(3) 語彙編 | 仲宗根政善・高崎正秀監修 | 第一書房 | 1999.6 | 19,000円 |
名文作法 | 中村明著 | PHP研究所 | 1999.6 | 1,350円 |
読みの認知モデル 日本語文章の読みに関する実験的研究 | 中条和光著 | 協同出版 | 1999.6 | 2,000円 |
◆7月刊行 | ||||
異文化・非言語・グローバルコミュニケーション | 小中陽太郎著 | 平原社 | 1999.7 | 2,600円 |
歌言葉考言学 | 宮地伸一著 | 本阿弥書店 | 1999.7 | 2,000円 |
太田善麿先生追悼論文集 古事記・日本書紀論叢 | 太田善麿先生追悼論文集刊行会編 | 続群書類従完成会 | 1999.7 | 18,000円 |
音声言語の中の歴史 | 大西韶治著 | 日本図書刊行会発行,近代文芸社発売 | 1999.7 | 1,500円 |
外国語になった日本語の事典 | 加藤秀俊・熊倉功夫編 | 岩波書店 | 1999.7 | 2,200円 |
柏原司郎先生定年記念日本語文学論叢 | 柏原司郎先生定年記念論叢刊行委員会編 | 寶庫社(韓国) | 1999.7 | 非売品 |
「数」のことば辞典 生活の知恵(講談社ことばの新書) | パキラハウス著 | 講談社 | 1999.7 | 1,200円 |
カタカナ語の正体 外来語のルーツをさぐる | 小林忠夫著 | 丸善 | 1999.7 | 760円 |
感性のことばを研究する 擬音語・擬態語に読む心のありか | 苧坂直行著 | 新曜社 | 1999.7 | 2,600円 |
言語学は自然科学か 生成文法の方法論 | 中井悟著 | 昭和堂(京都) | 1999.7 | 3,800円 |
改訂版 古代日本語動詞のテンス・アスペクト 源氏物語の分析 | 鈴木泰著 | ひつじ書房 | 1999.7 | 5,000円 |
ことば 始まりと進化の謎を解く | ジーン・エイチスン著,今井邦彦訳 | 新曜社 | 1999.7 | 3,800円 |
ことばの科学9 | 言語学研究会編 | むぎ書房 | 1999.7 | 5,000円 |
ことばの手帳 アルファベット略語 | 三省堂編集所編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 慣用句 | 倉持保男・阪田雪子編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 故事成語 | 三省堂編集所編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 ことわざ | 三省堂編集所編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 時事新語 | 三省堂編集所編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 手紙の書き方 | 武部良明編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 難語・反対語・関連語 | 三省堂編集所編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 間違えやすい表記のQ&A | 天沼寧編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
ことばの手帳 四字熟語 | 三省堂編集所編 | 三省堂 | 1999.7 | 1,000円 |
差別用語の基礎知識'99 何が差別語・差別表現か | 高木正幸著 | 土曜美術社 | 1999.7 | 3,200円 |
シリーズ人間の発達7 ことばと認知の発達 | 中島誠・岡本夏木著 | 東京大学出版会 | 1999.7 | 2,700円 |
新宮沢賢治語彙辞典 | 原子朗著 | 東京書籍 | 1999.7 | 15,000円 |
誰もが「うっかり」誤用している日本語の本 | 井口樹生著 | 講談社 | 1999.7 | 740円 |
談話分析と文化比較 | 津田早苗著 | リーベル出版 | 1999.7 | 2,500円 |
日本語の詩学 遊び、喩、多様なかたち | 網谷厚子著 | 土曜美術社 | 1999.7 | 1,800円 |
日本語の復権 | 加賀野井秀一著 | 講談社 | 1999.7 | 660円 |
日本人はばぜ英語ができないか | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 1999.7 | 660円 |
ボディートーク 世界の身ぶり辞典 | エドモンド・モリス著,東山安子訳 | 三省堂 | 1999.7 | 2,200円 |
◆8月刊行 | ||||
大阪弁看板考 | 札埜和男著 | 葉文館出版(大阪) | 1999.8 | 1,600円 |
上方ことば語源辞典 | 堀井令以知編 | 東京堂出版 | 1999.8 | 2,400円 |
クレオール事始 | 西成彦著 | 紀伊國屋書店 | 1999.8 | 1,800円 |
ことば散策 | 山田俊雄著 | 岩波書店 | 1999.8 | 660円 |
ことばと文学と書 春日正三先生古稀記念論文集 | 春日正三先生古稀記念論文集刊行会編 | 双文社出版 | 1999.8 | 13,000円 |
ことばの風景 | 中西進著 | 角川春樹事務所 | 1999.8 | 1,800円 |
辞書の世界史 | ジョナサン・グリーン著,三川基好訳 | 朝日新聞社 | 1999.8 | 6,000円 |
第五版 新小辞林 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 1999.8 | 1,800円 |
杉本つとむ著作選集9 西欧文化受容の諸相 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 1999.8 | 15,000円 |
日本語史の諸相 工藤力男論考選 | 工藤力男著 | 汲古書院 | 1999.8 | 3,500円 |
日本語力 | 野元菊雄監修 | 文化創作出版 | 1999.8 | 950円 |
まっとしゃべらず 静岡弁実用例文集 | 佐藤節郎著 | 海馬出版(静岡) | 1999.8 | 1,200円 |
◆9月刊行 | ||||
越佐の方言 めぐらに息づく文化遺産 | 剣持右作著 | 郷土出版社(松本) | 1999.9 | 2,500円 |
沖縄語会話 | 中松竹雄著 | 沖縄言語文化研究所 | 1999.9 | 1,250円 |
近代日本語論考 | 松村明著 | 東京堂出版 | 1999.9 | 10,000円 |
敬語・慣用句表現論 現代語の文法と表現の研究(二) | 宮地裕著 | 明治書院 | 1999.9 | 11,000円 |
語彙・語法の新研究 | 佐藤武義編 | 明治書院 | 1999.9 | 18,000円 |
国語表現のひずみ 現代言葉遣い事情 | 千葉貢・唐戸民雄著 | 高文堂出版社 | 1999.9 | 2,095円 |
詞苑間歩 上・下 | 山田俊雄著 | 三省堂 | 1999.9 | 上3,700円,下3,900円 |
地域言語調査研究法 | 斎藤孝滋編 | おうふう | 1999.9 | 2,400円 |
なるほど語源辞典 | 山口佳紀編 | 講談社 | 1999.9 | 1,300円 |
日本語語彙大系CD-ROM版 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所監修 | 岩波書店 | 1999.9 | 60,000円 |
日本語の位相と位相差 | 田中章夫著 | 明治書院 | 1999.9 | 12,000円 |
日本語はどういう言語か 三浦つとむ文庫2 | 三浦つとむ著 | 季節社 | 1999.9 | 2,200円 |
バイリンガル・ジャパニーズ | 佐藤真知子著 | 人文書院 | 1999.9 | 1,800円 |
復刻 藤原与一方言学論集上・下 | 藤原与一著 | ゆまに書房 | 1999.9 | 各15,000円 |
明朝体活字字形一覧 上・下 | 文化庁文化部国語課編 | 大蔵省印刷局 | 1999.9 | 9,000円(分売不可) |
文字コードの世界 | 安岡孝一・安岡素子著 | 東京電機大学出版局 | 1999.9 | 3,600円 |
◆10月刊行 | ||||
漢字問題と文字コード | 小池和夫ほか著 | 太田出版 | 1999.10 | 3,000円 |
逆引き広辞苑第5版対応 | 岩波書店辞典編集部編 | 岩波書店 | 1999.10 | 4,500円 |
近代語研究 第10集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 1999.10 | 15,000円 |
クレオール語と日本語 | 田中克彦著 | 岩波書店 | 1999.10 | 2,100円 |
傑作しぞーか弁 | 静岡新聞社編 | 静岡新聞社 | 1999.10 | 1,000円 |
古辞書影印文献1 増補下学集 | 大友信一・木村晟・片山晴賢編 | 港の人 | 1999.10 | 9,000円 |
古辞書影印文献2 無言抄 全3巻 | 大友信一・木村晟・片山晴賢編 | 港の人 | 1999.10 | 9,000円 |
言語過程説の研究 | 川島正平著 | リーベル出版 | 1999.10 | 2,800円 |
言語と国際社会 | 田頭良子著 | 大学教育出版 | 1999.10 | 1,800円 |
源氏物語文体攷 | 中川正美著 | 和泉書院 | 1999.10 | 9,000円 |
古事記の現在 上代文学会研究叢書 | 神野志隆光編 | 笠間書院 | 1999.10 | 6,800円 |
ことばの核と周縁 日本語と英語の間 | 黒田成幸・中村捷編 | くろしお出版 | 1999.10 | 4,200円 |
ことばへの権利 言語権とは何か | 言語権研究会編 | 三元社 | 1999.10 | 2,200円 |
鈴木孝夫著作集 第1巻 ことばと文化、私の言語学 | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 1999.10 | 3,500円 |
『楚辞』と『日本書紀』 〈こえ〉から「文字」へ | 黒須重彦著 | 武蔵野書院 | 1999.10 | 3,800円 |
尊経閣善本影印集成21 字鏡集1 | 八木書店 | 1999.10 | 30,000円 | |
栃木の方言をたずねて | 森下喜一著 | 白帝社 | 1999.10 | 1,600円 |
鳥取の方言をたずねて | 森下喜一著 | 白帝社 | 1999.10 | 1,600円 |
日本語教育と日本語学習 学習ストラテジー論に向けて | J.V.ネウストプニー・宮崎里司編 | くろしお出版 | 1999.10 | 2,200円 |
日本語教育と日本事情 異文化を超える | 細川英雄編著 | 明石書店 | 1999.10 | 2,000円 |
日本語七変化 | 加藤主税著 | 中央公論新社 | 1999.10 | 1,300円 |
日本語の発音教室 理論と練習 | 田中真一・窪薗晴夫著 | くろしお出版 | 1999.10 | 2,400円 |
日本語表現の教育 | 今石元久著 | 国書刊行会 | 1999.10 | 2,500円 |
日本書紀の謎を解く 述作者は誰か | 森博達著 | 中央公論新社 | 1999.10 | 780円 |
日本人のための基礎日本語 | 田中好三著 | 鳥影社 | 1999.10 | 1,500円 |
比較語彙研究序説 | 田島毓堂著 | 笠間書院 | 1999.10 | 4,200円 |
北海道地名分類字典 | 本多貢著 | 北海道新聞社 | 1999.10 | 2,800円 |
萬葉集と上代語 | 佐佐木隆著 | ひつじ書房 | 1999.10 | 22,000円 |
◆11月刊行 | ||||
ヴァチカン図書館蔵葡日辞書 | 京都大学文学部国語学国文学研究室編 | 臨川書店 | 1999.11 | 12,700円 |
音声学概説 | ピーター・ラディフォギッド・竹林滋共訳 | 大修館書店 | 1999.11 | 3,500円 |
近世方言辞書 1 仙台浜荻 | 港の人 | 1999.11 | 14,000円 | |
近世方言辞書 4 筑紫方言 久留米はまおき 菊池俗言考 長崎歳時記 幡多方言 | 港の人 | 1999.11 | 9,500円 | |
言語と計算4 確率的言語モデル | 北研二著 | 東京大学出版会 | 1999.11 | 3,800円 |
言語と計算5 情報検索と言語処理 | 徳永健伸著 | 東京大学出版会 | 1999.11 | 3,800円 |
言語と思考 松柏社叢書 言語科学の冒険3 | ノーム・チョムスキー著,大石正幸訳 | 松柏社 | 1999.11 | 2,800円 |
声と文字 上代文学へのアプローチ | 稲岡耕二編 | 塙書房 | 1999.11 | 9,500円 |
国語改革を批判する(中公文庫) | 丸谷才一編著 | 中央公論新社 | 1999.11 | 1,048円 |
国語が潰れる | 糸賀孝義著 | 文芸社 | 1999.11 | 1,000円 |
ことばのエコロジー(ちくま学芸文庫) | 田中克彦著 | 筑摩書房 | 1999.11 | 950円 |
杉本つとむ著作選集10 西洋人の日本語研究 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 1999.11 | 18,000円 |
鈴木孝夫著作集 第5巻 日本語と外国語 | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 1999.11 | 3,700円 |
談話におけるメタ言語の役割 | 西条美紀著 | 風間書房 | 1999.11 | 5,800円 |
展望 現代の方言 | 真田信治編著 | 白帝社 | 1999.11 | 2,200円 |
動詞研究の系譜 研究と資料 | 中山緑朗著 | 明治書院 | 1999.11 | 15,000円 |
動詞語彙論のための基礎的研究 文章論と結んで | 王世和著 | 和泉書院 | 1999.11 | 3,800円 |
日中言語文化交流の先駆者 太宰春台、坂本天山、伊沢修二の華音研究 | 埋橋徳良著 | 白帝社 | 1999.11 | 3,600円 |
日本語教師分野別マスターシリーズ よくわかる言語学 | 定延利之著 | アルク | 1999.11 | 2,000円 |
日本語教師分野別マスターシリーズ よくわかる日本語史 | 真田信治著 | アルク | 1999.11 | 2,000円 |
日本語研究と日本語教育 | 森田良行教授古稀記念論文集刊行会編 | 明治書院 | 1999.11 | 15,000円 |
日本語の機能構造 | 愛原豊著 | くろしお出版 | 1999.11 | 4,200円 |
日本語はどこからきたのか(中公文庫) | 大野晋著 | 中央公論新社 | 1999.11 | 629円 |
日本語表現論考 | 橘豊著 | おうふう | 1999.11 | 28,000円 |
橋本万太郎著作集第2巻 方言 | 橋本万太郎著 | 内山書店 | 1999.11 | 21,000円 |
パロールの復権 ロシア・フォルマリズムからプラーグ言語美学へ | 山口巌著 | ゆまに書房 | 1999.11 | 7,800円 |
兵庫県の方言地図 | 鎌田良二編著 | 神戸新聞総合出版センター | 1999.11 | 1,400円 |
復刻 日本列島方言叢書23 九州方言考1 | 井上史雄ほか編 | ゆまに書房 | 1999.11 | 7,767円 |
復刻 日本列島方言叢書24 九州方言考2 | 井上史雄ほか編 | ゆまに書房 | 1999.11 | 7,767円 |
復刻 日本列島方言叢書25 九州方言考3 | 井上史雄ほか編 | ゆまに書房 | 1999.11 | 7,767円 |
復刻 日本列島方言叢書26 九州方言考4 | 井上史雄ほか編 | ゆまに書房 | 1999.11 | 7,767円 |
復刻 日本列島方言叢書27 九州方言考5 | 井上史雄ほか編 | ゆまに書房 | 1999.11 | 7,767円 |
ベネッセ全訳コンパクト古語辞典 | 中村幸弘編 | ベネッセコーポレーション | 1999.11 | 1,810円 |
武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集 | 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集編集委員会編 | 和泉書院 | 1999.11 | 12,000円 |
琉球語辞典 那覇・首里を中心とする沖縄広域語準拠 | 半田一郎編著 | 大学書林 | 1999.11 | 30,000円 |
流言、うわさ、そして情報 | 佐藤達哉編 | 至文堂 | 1999.11 | 2,400円 |
Linguistics In search of the human mind A festshrift for Kazuko Inoue | 村木正武・岩本遠億編 | 開拓社 | 1999.11 | 12,000円 |
『六合叢談』(1957-58)の学際的研究 付属語彙索引/影印本文 | 沈国威編著 | 白帝社 | 1999.11 | 18,000円 |
◆12月刊行 | ||||
井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻 | 井手至先生古稀記念会編 | 和泉書院 | 1999.12 | 16,000円 |
ウェブスター大辞典物語 | ハーバード・C・モートン著,土肥一夫ほか訳 | 大修館書店 | 1999.12 | 3,800円 |
NTTデータベースシリーズ 日本語の語彙特性CD-ROM付 第I期 全9冊 | 天野成昭・近藤公久著,NTTコミュニケーション科学基礎研究所監修 | 三省堂 | 1999.12 | 180,000円(分売不可) |
韓国語と日本語のあいだ | 宋敏著,菅野裕臣他訳 | 草風館 | 1999.12 | 4,800円 |
訓点資料の基礎的研究 | 西崎亨著 | 思文閣出版 | 1999.12 | 18,000円 |
言語研究の潮流 山本和之教授退官記念論文集 | 稲田俊明ほか編 | 開拓社 | 1999.12 | 3,400円 |
広辞苑を読む | 柳瀬尚紀著 | 文藝春秋 | 1999.12 | 690円 |
国語年鑑1999年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 1999.12 | 7,600円 |
「心細し」の研究 | 斎藤恭一著 | 渓声社発行,星雲社発売 | 1999.12 | 2,900円 |
心を伝える日本語講座 | 水谷信子著 | 研究社出版 | 1999.12 | 1,500円 |
コミュニケーションの諸相 | 石丸暁子著 | 九州大学出版会 | 1999.12 | 2,400円 |
字源物語 漢字が語る人間の文化 | 加藤道理著 | 明治書院 | 1999.12 | 1,500円 |
白川静著作集1 漢字1 | 白川静著 | 平凡社 | 1999.12 | 7,000円 |
鈴木孝夫著作集 第3巻 日本語は国際語になりうるか | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 1999.12 | 3,500円 |
中国の漢字問題 | 蘇培成・尹斌庸編 | 大修館書店 | 1999.12 | 2,500円 |
テキスト日本語表現 現代を生きる表現行動のために | 中村明代表編 | 明治書院 | 1999.12 | 1,500円 |
どうなる日本のことば 方言と共通語のゆくえ | 佐藤和之・米田正人編著 | 大修館書店 | 1999.12 | 1,800円 |
日本語解体新書第1巻 倭語原語学提要 | 鈴木寛山著 | 文芸社 | 1999.12 | 1,500円 |
日本語教科書の落とし穴 日本語教師がはまりやすい | 新屋映子・姫野伴子著 | アルク | 1999.12 | 1,900円 |
日本語形成の謎に迫る | 沢田洋太郎著 | 新泉社 | 1999.12 | 2,800円 |
日本語と私 | 大野晋著 | 朝日新聞社 | 1999.12 | 1,400円 |
日本語の地平線 吉田弥寿夫先生古稀記念論集 | 吉田弥寿夫先生古稀記念論集編集委員会編 | くろしお出版 | 1999.12 | 4,200円 |
日本語論究6 語彙と意味 | 名古屋・ことばのつどい編集委員会編 | 和泉書院 | 1999.12 | 11,000円 |
文字の文化史(講談社学術文庫) | 藤枝晃著 | 講談社 | 1999.12 | 920円 |