新刊書目(2021年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2021年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか | 椎名美智著 | ひつじ書房 | 2021.1 | 3,600円 |
研究叢書 530 関西方言における待遇表現の諸相 | 村中淑子著 | 和泉書院 | 2021.1 | 7,500円 |
和泉選書 190 葭の髄からのぞく日本語 | 工藤力男著 | 和泉書院 | 2021.1 | 1,300円 |
いずみブックレット 8 源氏物語と平安時代文学 第二部・第三部編 | 田坂憲二著 | 和泉書院 | 2021.1 | 800円 |
『英和対訳袖珍辞書』の研究 | 肖江楽著 | 武蔵野書院 | 2021.1 | 10,000円 |
国語仮名表記史の研究 | 斎藤達哉著 | 武蔵野書院 | 2021.1 | 12,000円 |
時間と言語 | 嶋田珠巳・鍛治広真編著 | 三省堂 | 2021.1 | 3,800円 |
新潮選書 ふだん使いの言語学 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント | 川添愛著 | 新潮社 | 2021.1 | 1,450円 |
読みなおす日本史 古代日本語発掘 | 築島裕著 | 吉川弘文館 | 2021.1 | 2,200円 |
◆2月刊行 | ||||
ひつじ研究叢書(言語編) 第178巻 日本語における短縮外来語の形成とその仕組み | 文昶允著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 5,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第179巻 壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究 位置変化と状態変化の類型交替 | 川野靖子著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 5,800円 |
台湾の日本語教科書と中国語会話書の研究 昭和20年まで | 園田博文著 | 武蔵野書院 | 2021.2 | 10,000円 |
真田幸弘点取百韻 翻刻と解題 | 玉城司・小幡伍編著 | 勉誠出版 | 2021.2 | 9,000円 |
コーパスと近代日本語書き言葉の一人称代名詞の研究 | 近藤明日子著 | 勉誠出版 | 2021.2 | 8,500円 |
近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識 | 岡田一祐著 | 文学通信 | 2021.2 | 7,000円 |
上代日本語表記論の構想 | 尾山慎著 | 花鳥社 | 2021.2 | 9,000円 |
◆3月刊行 | ||||
一般言語学から見た日本語のプロソディー 鹿児島方言を中心に | 窪薗晴夫著 | くろしお出版 | 2021.3 | 5,400円 |