新刊書目(2021年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2021年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか | 椎名美智著 | ひつじ書房 | 2021.1 | 3,600円 |
研究叢書 530 関西方言における待遇表現の諸相 | 村中淑子著 | 和泉書院 | 2021.1 | 7,500円 |
和泉選書 190 葭の髄からのぞく日本語 | 工藤力男著 | 和泉書院 | 2021.1 | 1,300円 |
いずみブックレット 8 源氏物語と平安時代文学 第二部・第三部編 | 田坂憲二著 | 和泉書院 | 2021.1 | 800円 |
『英和対訳袖珍辞書』の研究 | 肖江楽著 | 武蔵野書院 | 2021.1 | 10,000円 |
国語仮名表記史の研究 | 斎藤達哉著 | 武蔵野書院 | 2021.1 | 12,000円 |
時間と言語 | 嶋田珠巳・鍛治広真編著 | 三省堂 | 2021.1 | 3,800円 |
新潮選書 ふだん使いの言語学 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント | 川添愛著 | 新潮社 | 2021.1 | 1,450円 |
読みなおす日本史 古代日本語発掘 | 築島裕著 | 吉川弘文館 | 2021.1 | 2,200円 |
「上代のことばと文字」入門 上代文学研究法セミナー | 瀬間正之編 | 花鳥社 | 2021.1 | 1,980円 |
正法眼蔵の国語学的研究 魁冊 | 田島毓堂著 | 右文書院 | 2021.1 | 16,500円 |
対抗する言語 日常生活に潜む言語の危うさを暴く | 柿原武史・仲潔・布尾勝一郎・山下仁編著 | 三元社 | 2021.1 | 3,850円 |
◆2月刊行 | ||||
ひつじ研究叢書(言語編) 第178巻 日本語における短縮外来語の形成とその仕組み | 文昶允著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 5,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第179巻 壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究 位置変化と状態変化の類型交替 | 川野靖子著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 5,800円 |
台湾の日本語教科書と中国語会話書の研究 昭和20年まで | 園田博文著 | 武蔵野書院 | 2021.2 | 10,000円 |
真田幸弘点取百韻 翻刻と解題 | 玉城司・小幡伍編著 | 勉誠出版 | 2021.2 | 9,000円 |
コーパスと近代日本語書き言葉の一人称代名詞の研究 | 近藤明日子著 | 勉誠出版 | 2021.2 | 8,500円 |
近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識 | 岡田一祐著 | 文学通信 | 2021.2 | 7,000円 |
上代日本語表記論の構想 | 尾山慎著 | 花鳥社 | 2021.2 | 9,000円 |
テキスト計量の最前線 データ時代の社会知を拓く | 左古輝人編 | ひつじ書房 | 2021.2 | 3,080円 |
Hituzi Linguistics in English No.32 Biliteracy in Young Japanese Siblings | Joy Taniguchi著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 10,780円 |
Hituzi Linguistics in English No.33 The Pragmatics of Clausal Conjunction | 長辻幸著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 10,780円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第177巻 日本語複文構文の機能論的研究 | 田中寛著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 9,680円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第180巻 環大阪湾地域におけるアクセント変化の研究 | 山岡華菜子著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 7,480円 |
ベーシック語彙意味論 | 岸本秀樹・于一楽著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 1,870円 |
明治・大正期国語科の成立と修身科との関わり | 山本康治著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 6,820円 |
シリーズ言語学と言語教育 43 日本語学習者による多義語コロケーションの習得 | 大神智春著 | ひつじ書房 | 2021.2 | 7,480円 |
日本語の乱れか変化か これまでの日本語、これからの日本語 | 金澤裕之・川端元子・森篤嗣編 | ひつじ書房 | 2021.2 | 4,180円 |
日本語研究と言語理論から見た言語類型論 | 窪薗晴夫・野田尚史・プラシャント・パルデシ・松本曜編 | 開拓社 | 2021.2 | 4,400円 |
言語研究の扉を開く | 河西良治教授退職記念論文集刊行会編 | 開拓社 | 2021.2 | 6,160円 |
ことばをめぐる17の視点 人間言語は「雪の結晶」である | アンドレア・モロ著,今井邦彦訳 | 大修館書店 | 2021.2 | 1,870円 |
ニュースの談話構造の総合的研究 | 井上裕之著 | ココ出版 | 2021.2 | 3,960円 |
日本書紀段階編修論 文体・注記・語法からみた多様性と多層性 | 葛西太一著 | 花鳥社 | 2021.2 | 11,000円 |
明治初期理科教科書の近代漢語 中川重麗『博物学階梯』にみる実態[影印・翻刻・索引付] | 安部清哉編著 | 花鳥社 | 2021.2 | 8,250円 |
日本語を母語とする特異的言語発達障害児の言語特徴 | 村尾愛美著 | 風間書房 | 2021.2 | 4,950円 |
節用集史の諸問題 | 佐藤貴裕著 | 汲古書院 | 2021.2 | 10,450円 |
現代日本語の文末形式「〈の〉ではないか」 | 凌飛著 | 専修大学出版局 | 2021.2 | 2,640円 |
日本語の事実条件文 コーパス調査を中心に | 孟慧著 | 専修大学出版局 | 2021.2 | 2,860円 |
文化交渉と言語接触 内田慶市教授退職記念論文集 | 沈国威・奥村佳代子編 | 東方書店 | 2021.2 | 9,680円 |
体言化理論と言語分析 | 鄭聖汝・柴谷方良編 | 大阪大学出版会 | 2021.2 | 9,900円 |
◆3月刊行 | ||||
一般言語学から見た日本語のプロソディー 鹿児島方言を中心に | 窪薗晴夫著 | くろしお出版 | 2021.3 | 5,400円 |
フランス語の話し言葉における舌打ち音の研究 | 森田美里著 | くろしお出版 | 2021.3 | 4,620円 |
移動表現の類型論と第二言語習得 日本語・英語・ハンガリー語学習の多元的比較 | 吉成祐子・眞野美穂・江口清子・松本曜著 | くろしお出版 | 2021.3 | 4,620円 |
「移動する子ども」学 | 川上郁雄著 | くろしお出版 | 2021.3 | 3,080円 |
研究プロジェクト 時間と言語 文法研究の新たな可能性を求めて | 益岡隆志監修,定延利之・高山善行・井上優編 | ひつじ書房 | 2021.3 | 6,820円 |
Hituzi Linguistics in English No.34 A Cognitive Linguistic Approach to Japanese Agrammatism | 井原浩子著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 10,120円 |
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第2巻 「した」「している」の世界 | 庵功雄・田川拓海編 | ひつじ書房 | 2021.3 | 4,620円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第162巻 日本語文法史の視界 継承と発展をめざして | 高山善行著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 7,040円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第175巻 テクスト語彙論 テクストの中でみることばのふるまいの実際 | 髙﨑みどり著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 5,280円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第181巻 述語と名詞句の相互関係から見た日本語連体修飾構造 | 三好伸芳著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 7,700円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第184巻 現代日本語の「ハズダ」の研究 | 朴天弘著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 7,370円 |
ベーシックコーパス言語学 第2版 | 石川慎一郎著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 1,870円 |
シリーズ言語学と言語教育 42 外国語としての日本語の実証的習得研究 | 玉岡賀津雄編 | ひつじ書房 | 2021.3 | 5,500円 |
未発選書 28 マンガ学からの言語研究 「視点」をめぐって | 出原健一著 | ひつじ書房 | 2021.3 | 3,850円 |
言語研究の楽しさと楽しみ 伊藤たかね先生退職記念論文集 | 岡部玲子・八島純・窪田悠介・磯野達也編 | 開拓社 | 2021.3 | 7,700円 |
言語は本能か 現代言語学の通説を検証する | Vyvyan Evans著,辻幸夫・黒滝真理子・菅井三実・村尾治彦・野村益寛・八木橋宏勇訳 | 開拓社 | 2021.3 | 3,960円 |
近代語研究 第二十二集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2021.3 | 15,400円 |
日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章 | 加藤重広・岡墻裕剛編 | 勉誠出版 | 2021.3 | 7,700円 |
全国調査による言語行動の方言学 | 小林隆編 | ひつじ書房 | 2021.3 | 5,500円 |
日本語リテラシー 改訂版 | 滝浦真人著 | 放送大学教育振興会 | 2021.3 | 2,860円 |
筑紫語学論叢 3日本語の構造と変化 | 筑紫日本語研究会編 | 風間書房 | 2021.3 | 14,300円 |
28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門 | 風間伸次郎・山田怜央編著 | 東京外国語大学出版会 | 2021.3 | 3,520円 |
実践・自然言語処理シリーズ 第3巻 テキスト処理の要素技術 | 山本和英著 | 近代科学社 | 2021.3 | 3,740円 |
プリミエ・コレクション 113 文字と言語の創造性 六書からネットスラングまで | 黒田一平著 | 京都大学学術出版会 | 2021.3 | 4,840円 |
日本語教育学の新潮流28 接触場面における中国人日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー 自然習得環境下での使用実態及び変容 | 許挺傑著 | ココ出版 | 2021.3 | 3,960円 |
◆4月刊行 | ||||
シリーズ言語学と言語教育 40 日本語教育の新しい地図 専門知識を書き換える | 青木直子・バーデルスキー・マシュー編 | ひつじ書房 | 2021.4 | 5,500円 |
「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門 | 中俣尚己著 | ひつじ書房 | 2021.4 | 1,980円 |
場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック | 中西久実子編,中西久実子・坂口昌子・中俣尚己・大谷つかさ・寺田友子著 | ひつじ書房 | 2021.4 | 3,960円 |
実験認知言語学の深化 | 篠原和子・宇野良子編 | ひつじ書房 | 2021.4 | 5,940円 |
岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究 | 杉崎好洋著 | 三恵社 | 2021.4 | 2,310円 |
日本語教育実践入門 日本語の分析から教材・授業の創造まで | 近藤安月子・丸山千歌著 | 東京大学出版会 | 2021.4 | 3,190円 |
ちくま新書 1568 ことばは国家を超える 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義 | 田中克彦著 | 筑摩書房 | 2021.4 | 924円 |
日本語教師のための新しい言語習得概論 改訂版 | 小柳かおる著 | スリーエーネットワーク | 2021.4 | 1,760円 |
日本語・中国語・モンゴル語 日本語構造伝達文法・発展E | 今泉喜一・木村泰介・関口美緒・銀桩・辛奕嬴・蒋家義・孫偉・陶天龍著 | 揺籃社 | 2021.4 | 880円 |
◆5月刊行 | ||||
レキシコン研究の現代的課題 | 岸本秀樹編 | くろしお出版 | 2021.5 | 4,620円 |
日本語教師教育学 | 横溝紳一郎著 | くろしお出版 | 2021.5 | 2,420円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第172巻 連濁の規則性をもとめて | 平野尊識著 | ひつじ書房 | 2021.5 | 5,280円 |
これでも言語学 中国の中の「日本語」 | 牧秀樹著 | 開拓社 | 2021.5 | 2,200円 |
テキストの変容 動態としてのテキスト | 今野真二著 | 武蔵野書院 | 2021.5 | 12,650円 |
縄文語の発見 新版 | 小泉保著 | 青土社 | 2021.5 | 2,860円 |
日本語文法総解説 | 町田健著 | 研究社 | 2021.5 | 4,400円 |
ちくまプリマー新書 374 「自分らしさ」と日本語 | 中村桃子著 | 筑摩書房 | 2021.5 | 946円 |
日本語の形容詞たち | 中村幸弘著 | 右文書院 | 2021.5 | 1,980円 |
言語とフラクタル 使用の集積の中にある偶然と必然 | 田中久美子著 | 東京大学出版会 | 2021.5 | 4,840円 |
沖縄語をさかのぼる | 島袋盛世著 | 白水社 | 2021.5 | 2,640円 |
◆6月刊行 | ||||
名詞研究のこれまでとこれから | 岩男考哲・坂本智香・建石始・益岡隆志・松瀬育子・眞野美穂著 | くろしお出版 | 2021.6 | 3,740円 |
テキストアナリティクス 7 文学と言語コーパスのマイニング | 金明哲・中村靖子編著,上阪彩香・土山玄・孫昊・劉雪琴・李広微・入江さやか著 | 岩波書店 | 2021.6 | 3,410円 |
日本語の歴史的対照文法 | 野田尚史・小田勝編 | 和泉書院 | 2021.6 | 6,600円 |
認知言語学論考 No.15 | 山梨正明編 | ひつじ書房 | 2021.6 | 10,780円 |
開拓社 言語・文化選書89 英語と日本語の深層を探る(上) 言語を比較する | 平出昌嗣著 | 開拓社 | 2021.6 | 2,310円 |
開拓社 言語・文化選書90 英語と日本語の深層を探る(中) 文法を比較する | 平出昌嗣著 | 開拓社 | 2021.6 | 2,310円 |
開拓社 言語・文化選書91 英語と日本語の深層を探る(下) 品詞を比較する | 平出昌嗣著 | 開拓社 | 2021.6 | 2,310円 |
認知言語学研究 第6巻 | 日本認知言語学会編 | 開拓社 | 2021.6 | 4,400円 |
やさしい言語学 | 高橋留美・大塚みさ・杉本淳子・田中幹大著 | 研究社 | 2021.6 | 2,420円 |
角川ソフィア文庫 E118-1 日本の方言 | 佐藤亮一著 | KADOKAWA | 2021.6 | 990円 |
日本語教師の専門性を考える | 舘岡洋子編 | ココ出版 | 2021.6 | 2,640円 |
◆7月刊行 | ||||
方言の研究7 | 日本方言研究会編 | ひつじ書房 | 2021.7 | 5,500円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第183巻 コピュラとコピュラ文の日韓対照研究 | 金智賢著 | ひつじ書房 | 2021.7 | 8,030円 |
動的語用論の構築へ向けて 第3巻 | 田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編 | 開拓社 | 2021.7 | 4,400円 |
シリーズ〈日本語の語彙〉 古代の語彙 大陸人・貴族の時代 | 佐藤武義編 | 朝倉書店 | 2021.7 | 4,070円 |
俗語百科事典 | 米川明彦著 | 朝倉書店 | 2021.7 | 4,950円 |
新しい国語表記ハンドブック 第9版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2021.7 | 990円 |
研究叢書539 服部匡日本語論考選集 | 服部匡著 | 和泉書院 | 2021.7 | 14,300円 |
◆8月刊行 | ||||
自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ | 松浦年男著 | ひつじ書房 | 2021.8 | 1,540円 |
認知文法の原理 | 濱田英人著 | 開拓社 | 2021.8 | 3,850円 |
開拓社 言語・文化選書92 社会につながる国語教室 文字通りでない意味を読む力 | 菅井三実著 | 開拓社 | 2021.8 | 2,200円 |
小林芳規著作集 第1巻 鎌倉時代語研究(上) | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2021.8 | 13,200円 |
国語語彙史の研究40 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2021.8 | 9,350円 |
異言語間コミュニケーションの方法 媒介言語をめぐる議論と実際 | 木村護郎クリストフ著 | 大修館書店 | 2021.8 | 2,860円 |
ことばの「省略」とは何か | 尹盛熙著 | 大修館書店 | 2021.8 | 2,750円 |
岩波ジュニア新書938 国語をめぐる冒険 | 渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲嶋ひとみ著 | 岩波書店 | 2021.8 | 968円 |
国語教育は文学をどう扱ってきたのか | 幸田国広著 | 大修館書店 | 2021.8 | 2,420円 |
本草和名 影印・翻刻と研究 | 丸山裕美子・武倩編著 | 汲古書院 | 2021.8 | 14,300円 |
◆9月刊行 | ||||
フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史 | 林由華・衣畑智秀・木部暢子編 | 開拓社 | 2021.9 | 4,400円 |
母音と子音 音声学の世界に踏み出そう | Peter Ladefoged・Sandra Ferrari Disner著、田村幸誠・貞光宮城訳 | 開拓社 | 2021.9 | 3,960円 |
Essays on Case | 牧秀樹著 | 開拓社 | 2021.9 | 6,380円 |
日本語文法百科 | 沖森卓也編 | 朝倉書店 | 2021.9 | 13,200円 |
例解 日本語の多義語研究 認知言語学の視点から | 籾山洋介著 | 大修館書店 | 2021.9 | 3,740円 |
見やすいカタカナ新語辞典 第4版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2021.9 | 2,420円 |
日本語学会論文賞叢書1 「格」の日本語学史的研究 江戸期蘭文典と国学からの影響 | 服部紀子著 | 武蔵野書院 | 2021.9 | 8,800円 |
「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン | 雪朱里著 | 三省堂 | 2021.9 | 3,630円 |
日本語の地殻変動 ラレル・テアル・サセルの文法変化 | 角田太作著 | くろしお出版 | 2021.9 | 3,520円 |
認知日本語学講座1 認知言語学の基礎 | 碓井智子・田村幸誠・安原和也著 | くろしお出版 | 2021.9 | 3,960円 |
シリーズ扉をひらく6 百人一首で文法談義 | 小田勝著 | 和泉書院 | 2021.9 | 3,300円 |
◆10月刊行 | ||||
近代日本語教科書語彙索引 | 伊藤孝行編 | 勉誠出版 | 2021.10 | 8,800円 |
ビジネス日本語における副詞の研究 | 呉雨著 | 郵研社 | 2021.10 | 4,400円 |
名目鈔声点本の研究 | 上野和昭著 | 武蔵野書院 | 2021.10 | 13,200円 |
タカラヅカ 百年の芸名 | 桐山智子著 | 武蔵野書院 | 2021.10 | 3,850円 |
日本のことばシリーズ39 高知県のことば | 平山輝男編集委員代表 上野智子編 | 明治書院 | 2021.10 | 7,700円 |
構文と主観性 | 天野みどり・早瀬尚子著 | くろしお出版 | 2021.10 | 4,730円 |
アジア・太平洋における日本語の過去と現在 | 今村圭介、ダニエル・ロング編 | ひつじ書房 | 2021.10 | 7,920円 |
リベラルアーツコトバ双書1 日本語のふしぎ発見! 日常のことばに隠された秘密 | 岸本秀樹著 | 教養検定会議 | 2021.10 | 1,100円 |
リベラルアーツ言語学双書1 じっとしていない語彙 | 西山國雄著 | 教養検定会議 | 2021.10 | 1,100円 |
◆11月刊行 | ||||
点と線の言語学 言語類型から見えた日本語の本質 | 影山太郎著 | くろしお出版 | 2021.11 | 3,740円 |
日本語文論要綱 叙述の類型の観点から | 益岡隆志著 | くろしお出版 | 2021.11 | 3,960円 |
上方落語にみられる待遇表現 | 角岡賢一著 | くろしお出版 | 2021.11 | 4,400円 |
五感で楽しむ食の日本語 | ポリー・ザトラウスキー編 | くろしお出版 | 2021.11 | 4,950円 |
日本語ライブラリー 辞書の成り立ち | 沖森卓也・木村義之編著 | 朝倉書店 | 2021.11 | 3,190円 |
日本語文章チェック事典 | 石黒圭編著 | 東京堂出版 | 2021.11 | 1,980円 |
文学理論入門 論理と国語と文学と | 疋田雅昭著 | ひつじ書房 | 2021.11 | 2,420円 |
データ科学×日本語教育 | 李在鎬編 | ひつじ書房 | 2021.11 | 3,300円 |
コーパスによる日本語史研究 近代編 | 田中牧郎・橋本行洋・小木曽智信編 | ひつじ書房 | 2021.11 | 4,400円 |
言語のインターフェイス・分野別シリーズ 第1巻 統語論と言語学諸分野とのインターフェイス | 中村浩一郎編 | 開拓社 | 2021.11 | 2,970円 |
言語のインターフェイス・分野別シリーズ 第2巻 音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス | 都田青子・田中真一編 | 開拓社 | 2021.11 | 2,970円 |
言語のインターフェイス・分野別シリーズ 第3巻 形態論と言語学諸分野とのインターフェイス | 西原哲雄編 | 開拓社 | 2021.11 | 2,970円 |
言語のインターフェイス・分野別シリーズ 第4巻 意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス | 米倉よう子編 | 開拓社 | 2021.11 | 2,970円 |
幻冬舎新書こ-26-1 日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界 | 国立国語研究所編 | 幻冬舎 | 2021.11 | 1,012円 |
◆12月刊行 | ||||
新版 社会言語学図集 日本語・英語・中国語・韓国語解説 | 真田信治・朝日祥之・簡月真・李舜炯編 | ひつじ書房 | 2021.12 | 2,750円 |
早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 第1冊 言葉のしくみ | 早稲田大学日本語学会編 | ひつじ書房 | 2021.12 | 7,700円 |
早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 第2冊 言葉のはたらき | 早稲田大学日本語学会編 | ひつじ書房 | 2021.12 | 8,800円 |
国語問題と日本語文法研究史 | 仁田義雄著 | ひつじ書房 | 2021.12 | 3,080円 |
モビリティとことばをめぐる挑戦 社会言語学の新たな「移動」 | 三宅和子・新井保裕編 | ひつじ書房 | 2021.12 | 3,520円 |
語用論のすべて 生成文法・認知言語学との関連も含めて | 今井邦彦・岡田聡宏・井門亮・松崎由貴編 | 開拓社 | 2021.12 | 3,080円 |
一切経音義古写本の研究 | 李乃琦著 | 汲古書院 | 2021.12 | 6,050円 |
研究叢書541 家持「歌日誌」の文字世界 | 古屋彰著 | 和泉書院 | 2021.12 | 7,700円 |
意味分類体辞書の総合的研究 | 高橋忠彦・高橋久子・古辞書研究会編著 | 武蔵野書院 | 2021.12 | 30,250円 |
岩波新書新赤版1907 うつりゆく日本語をよむ ことばが壊れる前に | 今野真二著 | 岩波書店 | 2021.12 | 946円 |
平凡社新書993 それいけ!方言探偵団 | 篠崎晃一著 | 平凡社 | 2021.12 | 924円 |
日本語を教えるための教授法入門 | 深澤のぞみ・本田弘之編著 | くろしお出版 | 2021.12 | 1,980円 |
超基礎・日本語教育のための日本語学 | 太田陽子編著 | くろしお出版 | 2021.12 | 1,980円 |