新刊書目(2011年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2011年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
岩波ジュニア新書 漢字のサーカス常用漢字編 2 | 馬場雄二著 | 岩波書店 | 2011.1 | 940円 |
あなたの日本語間違ってますよ! | 北田滝著 | 小池書院 | 2011.1 | 1,143円 |
文春文庫 き23-2 日本語の常識アラカルト | 北原保雄著 | 文藝春秋 | 2011.1 | 552円 |
メディア用語基本事典 | 渡辺武達・山口功二・野原仁編 | 世界思想社 | 2011.1 | 2,400円 |
常用漢字最新ハンドブック 2010年改定対応 | 前田富祺編著 | 明治書院 | 2011.1 | 1,000円 |
「共生」の内実 批判的社会言語学からの問いかけ 新装版 | 植田晃次・山下仁編著 | 三元社 | 2011.1 | 2,500円 |
あなたの話は、なぜ伝わらないのか? | 別所栄吾著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.1 | 1,600円 |
よく見るのに読めない漢字 | 井上逸兵監 | 幻冬舎エデュケーション | 2011.1 | 800円 |
講談社現代新書 2086 英語と日本語のあいだ | 菅原克也著 | 講談社 | 2011.1 | 740円 |
古代文字字典全集 全六巻 | 城南山人編著 | 木耳社 | 2011.1 | 45,000円 |
研究叢書 414 源氏物語忍草の研究 本文・校異編論考編 自立語索引編 | 中西健治編著 | 和泉書院 | 2011.1 | 18,000円 |
やさしい日本語指導 13 言語とコミュニケーション | 須田將昭著 | アークアカデミー発行,凡人社発売 | 2011.1 | 1,400円 |
社会調査史のリテラシー 方法を読む社会学的想像力 | 佐藤健二著 | 新曜社 | 2011.1 | 5,900円 |
初級日本語学習者のための待遇コミュニケーション教育 スピーチスタイルに関する「気づき」を中心に | ウォーカー泉著 | スリーエーネットワーク | 2011.1 | 3,000円 |
心と詞の相即の吟味による国文法異見 日本の文法と日本の心 | 桑田明著 | 近代文藝社 | 2011.1 | 2,600円 |
新にほんご〈生活の漢字〉 漢字み~つけた | 『生活の漢字』をかんがえる会著 | アルク | 2011.1 | 1,800円 |
新選漢和辞典 第8版,2色刷 | 小林信明編 | 小学館 | 2011.1 | 2,700円 |
日本語力アップ!深谷式辞書引き 1 身近なことば | 深谷圭助監 | 汐文社 | 2011.1 | 2,000円 |
岩波新書 新赤版 1287 日本語の古典 | 山口仲美著 | 岩波書店 | 2011.1 | 800円 |
日本語の語頭閉鎖音の研究 VOTの共時的分布と通時的変化 | 高田三枝子著 | くろしお出版 | 2011.1 | 3,800円 |
文化人類学のレッスン フィールドからの出発 増補版 | 奥野克巳・花渕馨也共編 | 学陽書房 | 2011.1 | 1,900円 |
保安語積石山方言のテキスト | 佐藤暢治著 | 白帝社 | 2011.1 | 1,800円 |
柳田国男と学校教育 教科書をめぐる諸問題 | 杉本仁著 | 梟社発行,新泉社発売 | 2011.1 | 3,500円 |
日本語の対人関係把握と配慮言語行動 | 三宅和子著 | ひつじ書房 | 2011.1 | 3,800円 |
歴史文化ライブラリー 311 話し言葉の日本史 | 野村剛史著 | 吉川弘文館 | 2011.1 | 1,700円 |
専修寺蔵『選擇本願念佛集』延書 影印・翻刻と総索引 | 佐々木勇著 | 笠間書院 | 2011.1 | 8,000円 |
◆2月刊行 | ||||
10代20代のための日本語を読む技術 文章には「道」がある part1 | 上原広嗣・石原知樹著 | スリーエーネットワーク | 2011.2 | 1,400円 |
10代20代のための日本語で考える技術 文章には「道」がある part2 | 上原広嗣・石原知樹著 | スリーエーネットワーク | 2011.2 | 1,400円 |
アイらぶ日本語 日本語で遊ぼう川柳で遊ぼう | 江畑哲男著 | 学事出版 | 2011.2 | 1,500円 |
中公新書 2098 あなたの表現はなぜ伝わらないのか 論理と作法 | 古郡廷治著 | 中央公論新社 | 2011.2 | 760円 |
ことばについて考える!ことばが豊かになる!:語源ことばのはじめビジュアル事典 1 人に関することば 1 アキレスけんの「アキレス」ってナニ? | 沖森卓也監 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.2 | 2,500円 |
ことばについて考える!ことばが豊かになる!:語源ことばのはじめビジュアル事典 2 人に関することば 2 どうして「あかんべい」って言うの? | 沖森卓也監 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.2 | 2,500円 |
ことばについて考える!ことばが豊かになる!:語源ことばのはじめビジュアル事典 3 くらしに関することば 「イクラ」って日本語なの? | 沖森卓也監 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.2 | 2,500円 |
ことばについて考える!ことばが豊かになる!:語源ことばのはじめビジュアル事典 4 社会に関することば 「野球」ってだれが言い始めたの? | 沖森卓也監 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.2 | 2,500円 |
ことばについて考える!ことばが豊かになる!:語源ことばのはじめビジュアル事典 5 ようす・程度を表すことば 大げさの「けさ」ってナニ? | 沖森卓也監 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.2 | 2,500円 |
ことばについて考える!ことばが豊かになる!:語源ことばのはじめビジュアル辞典 6 自然に関することば 「たんぽぽ」って外来語? | 沖森卓也監 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.2 | 2,500円 |
プラクティカル日本語文章表現編 成功する型 改訂版 | 清水明美・岩沢正子・加藤清・武田明子・福沢健編 | おうふう | 2011.2 | 1,500円 |
括弧の意味論 | 木村大治著 | NTT出版 | 2011.2 | 2,300円 |
源氏物語大辞典 | 秋山虔・室伏信助編 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング発売 | 2011.2 | 22,000円 |
筑摩選書 0013 甲骨文字小字典 | 落合淳思著 | 筑摩書房 | 2011.2 | 1,900円 |
在日外国人と多文化共生 地域コミュニティの視点から | 佐竹眞明編著 | 明石書店 | 2011.2 | 3,200円 |
手話の絵事典 基本表現がよくわかる 気持ちをこめて伝えよう! | 全国手話研修センター監修,どりむ社編集 | PHP研究所 | 2011.2 | 2,800円 |
世界の少数民族文化図鑑 失われつつある土着民族の伝統的な暮らし | ピアーズ=ギボン著,福井正子訳 | 柊風舎 | 2011.2 | 13,000円 |
草思社文庫 さ1-1 声に出して読みたい日本語 1 | 齋藤孝著 | 草思社 | 2011.2 | 570円 |
草思社文庫 さ1-2 声に出して読みたい日本語 2 | 齋藤孝著 | 草思社 | 2011.2 | 570円 |
全訳漢辞海 第3版 | 戸川芳郎監,佐藤進・濱口富士雄編 | 三省堂 | 2011.2 | 2,900円 |
ちくま新書 889 大学生からの文章表現 無難で退屈な日本語から卒業する | 黒田龍之助著 | 筑摩書房 | 2011.2 | 720円 |
地域食材大百科 第5巻 魚介類、海藻 | 藤原昌高著 | 農山漁村文化協会 | 2011.2 | 12,000円 |
伝わる!文章力が身につく本 できる人は文章も上手い! | 小笠原信之著 | 高橋書店 | 2011.2 | 1,200円 |
日本語方言形成論の視点 | 澤村美幸著 | 岩波書店 | 2011.2 | 3,800円 |
幻冬舎文庫 や17-2 美人の日常語 | 山下景子著 | 幻冬舎 | 2011.2 | 648円 |
連語を使おう 文型・例文付き連語リストと練習問題 | 神田靖子・佐尾ちとせ・佐藤由紀子・山田あき子編著 | 古今書院 | 2011.2 | 2,800円 |
話し合いトレーニング 伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門 ワークシート付 | 大塚裕子・森本郁代編著 | ナカニシヤ出版 | 2011.2 | 1,900円 |
PHP新書 719 なぜ日本人はとりあえず謝るのか 「ゆるし」と「はずし」の世間論 | 佐藤直樹著 | PHP研究所 | 2011.2 | 720円 |
平凡社新書 570 日本語の深層 ことばの由来、心身のむかし | 木村紀子著 | 平凡社 | 2011.2 | 760円 |
ペイパーバックス そんな漢字力では恥をかく 大人ならこのくらいの漢字知識がないと情けない | 日本語倶楽部編 | 河出書房新社 | 2011.2 | 476円 |
三省堂現代新国語辞典 第4版 | 市川孝・見坊豪紀・遠藤織枝・高崎みどり・小野正弘・飯間浩明編 | 三省堂 | 2011.2 | 2,700円 |
ポケットポプラディア 10 検定クイズ100マーク・記号 | 検定クイズ研究会編,小石新八監 | ポプラ社 | 2011.2 | 780円 |
リイド文庫 親を切ると書いてなぜ「親切」 二字漢字の謎を解く | 北嶋廣敏著 | リイド社 | 2011.2 | 600円 |
やさしく学べる言語聴覚障害入門 | 熊倉勇美・種村純編著 | 永井書店 | 2011.2 | 5,000円 |
日・英語の対比表現と否定のメカニズム 認知言語学と語用論の接点 | 有光奈美著 | 開拓社 | 2011.2 | 3,600円 |
「移動する子どもたち」のことばの教育学 | 川上郁雄著 | くろしお出版 | 2011.2 | 3,600円 |
博多ことば | 江頭光著 | 海鳥社 | 2011.2 | 1,600円 |
白川静博士の漢字の世界へ 小学校学習漢字解説本 | 福井県教育委員会編 | 平凡社 | 2011.2 | 1,600円 |
あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い | 今井邦彦著 | ひつじ書房 | 2011.2 | 1,680円 |
言語意識と社会 ドイツの視点・日本の視点 | 山下仁・渡辺学・高田博行編著 | 三元社 | 2011.2 | 3,700円 |
四国方言 とりたて・言いよどみ・言いはなち・言いすてて・言いおさめる | 上野智子著 | リーブル出版 | 2011.2 | 3,000円 |
日本古代典籍史料の研究 | 鹿内浩胤著 | 思文閣出版 | 2011.2 | 6,700円 |
現代日本語における進行中の変化の研究 「誤用」「気づかない変化」を中心に | 新野直哉著 | ひつじ書房 | 2011.2 | 6,400円 |
竹富方言辞典 | 前新透著,波照間永吉・高嶺方祐・入里照男編著 | 南山舎 | 2011.2 | 25,000円 |
院政時代文章様式史論考 | 舩城俊太郎著 | 勉誠出版 | 2011.2 | 15,700円 |
漢文訓読と近代日本語の形成 | 齋藤文俊著 | 勉誠出版 | 2011.2 | 7,500円 |
平家物語長門本延慶本対照本文 | 麻原美子・小川栄一・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏編 | 勉誠出版 | 2011.2 | 44,300円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第87巻 中古語過去・完了表現の研究 | 井島正博著 | ひつじ書房 | 2011.2 | 6,720円 |
◆3月刊行 | ||||
文字・文・ことばの近代化 | 菅野則子著 | 同成社 | 2011.3 | 1,900円 |
漢字マスターN1 日本語能力試験N1レベル | アークアカデミー編著 | 三修社 | 2011.3 | 2,000円 |
講座認知言語学のフロンティア 2 構文ネットワークと文法:認知文法論のアプローチ | 尾谷昌則,二枝美津子著 | 研究社 | 2011.3 | 3,200円 |
平凡社ライブラリー 731 字書を作る | 白川静著 | 平凡社 | 2011.3 | 900円 |
世界のグロービッシュ 1500語で通じる驚異の英語術 | ジャン=ポール=ネリエール・ディビッド=ホン著,グローバル人材開発訳 | 東洋経済新報社 | 2011.3 | 1,500円 |
平凡社ライブラリー 729 日本語の語源 増補 | 阪倉篤義著 | 平凡社 | 2011.3 | 1,300円 |
伝える技術が驚くほど身につく本 言いたいことを正しく理解してもらうためのイラスト図解版 | 岡本象太著 | 河出書房新社 | 2011.3 | 1,200円 |
「日本語学」特集テーマ別ファイル 文法 4 文と句の連接/接続 普及版 | 宮地裕・甲斐睦朗編 | 明治書院 | 2011.3 | 1,800円 |
北海道ルール 北海道なんもなんも!ライフを楽しむための48のルール | 都会生活研究プロジェクト「北海道チーム」著 | 中経出版 | 2011.3 | 952円 |
気になる身になる語源学 “語源”で脳を活性化!! | 日本語源学研究会編 | 造形社 | 2011.3 | 1,238円 |
新潮文庫 ま-2-11 完本日本語のために | 丸谷才一著 | 新潮社 | 2011.3 | 514円 |
新潮文庫 た-94-1 漢字の気持ち | 高橋政巳・伊東ひとみ著 | 新潮社 | 2011.3 | 362円 |
出身地(イナカ)がわかる方言 47都道府県、誰とでも会話がはずむ! | 篠崎晃一・毎日新聞社著 | 幻冬舎 | 2011.3 | 495円 |
日本語を学ぶ人の辞典 英語・中国語訳つき 新訂 | にほんごの会企業組合編 | 新潮社 | 2011.3 | 3,800円 |
日本語表現演習と発展 改訂版 | 大本泉・後藤康二・千葉正昭編 | 明治書院 | 2011.3 | 1,400円 |
日本語教育を学ぶ 第2版 その歴史から現場まで | 遠藤織枝編 | 三修社 | 2011.3 | 2,400円 |
音声文法 | 杉藤美代子編 | くろしお出版 | 2011.3 | 3,800円 |
カタカナ・外来語/略語辞典 現代用語の基礎知識 第4版 | 大森良子執,現代用語の基礎知識編集部編 | 自由国民社 | 2011.3 | 2,800円 |
新潮新書 410 日本語教室 | 井上ひさし著 | 新潮社 | 2011.3 | 680円 |
コミュニケート能力の学び方教え方 インストラクターをめざす人のために | 永崎一則著 | 早稲田教育出版 | 2011.3 | 2,400円 |
日本語の文構造 文の樹計図 | 酒井優子著 | リーベル出版 | 2011.3 | 600円 |
常用漢字表 平成22年11月30日内閣告示 | 全国官報販売協同組合 | 2011.3 | 476円 | |
PHP新書 723 「古文」で身につく、ほんものの日本語 | 鳥光宏著 | PHP研究所 | 2011.3 | 720円 |
神奈川大学言語学研究叢書 1 発話と文のモダリティ 対照研究の視点から | 武内道子・佐藤裕美編 | ひつじ書房 | 2011.3 | 6,000円 |
言語力 認知と意味の心理学 | 藤澤伸介著 | 新曜社 | 2011.3 | 2,400円 |
放送大学教材 言葉と発想 | 伊藤笏康著 | 放送大学教育振興会 | 2011.3 | 3,000円 |
「まじめ」な日本の私 ことばにゆれる心と社会 | 山中信彦著 | 明石書店 | 2011.3 | 2,200円 |
日本語のまちがい探し | 高井ジロル著 | 日本文芸社 | 2011.3 | 1,100円 |
Word-Wise Book 新しい常用漢字と人名用漢字 漢字制限の歴史 | 安岡孝一著 | 三省堂 | 2011.3 | 1,500円 |
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 1 敍述の方法 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2011.3 | 12,000円 |
横川伸教授古希記念日中言語文化研究論集 | 古希記念論集編集委員会 | 白帝社 | 2011.3 | 8,000円 |
字の記憶 | 山本史也著 | ラグーナ出版 | 2011.3 | 1,800円 |
言語変化の分析と理論 | 坂詰力治他編 | おうふう | 2011.3 | 15,000円 |
笠間叢書 376 中世日本語論攷 | 坂詰力治著 | 笠間書院 | 2011.3 | 12,500円 |
Word-Wise Book 日本語社会のぞきキャラくり 顔つき・カラダつき・ことばつき | 定延利之著 | 三省堂 | 2011.3 | 1,600円 |
なにげにてごわい日本語 このちがい、このまちがいきちんと説明できますか? | 金井勇人・新城直樹・佐藤有紀・熊田道子著 | すばる舎 | 2011.3 | 1,500円 |
残したい日本語 | 森朝男・古橋信孝著 | 青灯社 | 2011.3 | 1,600円 |
NHK漢字表記辞典 | NHK放送文化研究所編 | NHK出版 | 2011.3 | 1,800円 |
日本語ライブラリー 方言学 | 真田信治編著,太田一郎他著 | 朝倉書店 | 2011.3 | 3,500円 |
講談社+α文庫 G57・3 その日本語、伝わっていますか? | 池上彰著 | 講談社 | 2011.3 | 648円 |
世界の言語景観 日本の言語景観 景色のなかのことば | 中井精一・ダニエル=ロング編 | 桂書房 | 2011.3 | 2,400円 |
日本語の表現 日本語の表現の「基礎と応用」学習ノート | 小野末夫著 | 冬至書房 | 2011.3 | 2,000円 |
放送大学大学院教材 国語国文学研究の成立 | 長島弘明編著 | 放送大学教育振興会 | 2011.3 | 2,600円 |
語用論研究 12 | 日本語用論学会編 | 開拓社 | 2011.3 | 3,800円 |
研究叢書 417 平安文学の言語表現 | 中川正美著 | 和泉書院 | 2011.3 | 8,500円 |
国定教科書はいかに売られたか 近代出版流通の形成 | 和田敦彦編 | ひつじ書房 | 2011.3 | 8,800円 |
南日本の民俗文化誌 4 屋久島の民俗文化 | 下野敏見著 | 南方新社 | 2011.3 | 3,500円 |
ベーシック日本語表現 日本語表現を見直すことでレポート・小論文は書ける! | 毛利美穂・中尾瑞樹著 | 万葉書房 | 2011.3 | 1,200円 |
ふしぎ?おどろき!文字の本 1 日本の文字 漢字からひらがなができるまで | 町田和彦監修 | ポプラ社 | 2011.3 | 3,200円 |
ふしぎ?おどろき!文字の本 2 世界の文字 いろいろなアルファベット | 町田和彦監修 | ポプラ社 | 2011.3 | 3,200円 |
ふしぎ?おどろき!文字の本 3 古代の文字 くさび形文字・ヒエログリフ | 町田和彦監修 | ポプラ社 | 2011.3 | 3,200円 |
分類沖永良部島民俗語彙集 | 甲東哲編著,先田光演編 | 南方新社発売 | 2011.3 | 3,800円 |
日本語表現法 改訂版 21世紀を生きる社会人のたしなみ | 庄司達也・山岸郁子・小野美典・安達原達晴著 | 翰林書房 | 2011.3 | 980円 |
日常漢字練習ノート | 小野末夫編著 | 冬至書房 | 2011.3 | 1,000円 |
実践 日本語のくずし字が読める本 | 角田恵理子著 | 講談社 | 2011.3 | 2,300円 |
手書きのための漢字字典 第2版 | 財前謙編著 | 明治書院 | 2011.3 | 1,900円 |
絵で見る日本語 Japanese Through Pictures | HAN GO-UN著 | IBCパブリッシング | 2011.3 | 2,200円 |
コスモ文庫 この漢字がスゴい! 読めそうで読めない漢字厳選500 | 村石利夫著 | コスミック出版 | 2011.3 | 476円 |
Pragmatics & Beyond New Series The Japanese Sentence-Final Particles in Talk-in-Interaction | Hideki Saigo著 | John Benjamins Pub. Co. | 2011.3 | USD143.00 |
わざ言語 感覚の共有を通しての「学び」へ | 生田久美子・北村勝朗編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2011.3 | 3,500円 |
公用文用字用語の要点 改訂版 | 廣瀬菊雄著 | 新日本法規出版 | 2011.3 | 2,600円 |
大学生、社会人の日本語応用力を伸ばす 使うことば | 戎妙子・柴田あぐに・関綾子・中谷潤子・松田浩志・山田勇人著 | 研究社 | 2011.3 | 1,000円 |
常用漢字表 平成22年11月30日内閣告示 | 文化庁著 | ぎょうせい | 2011.3 | 1,429円 |
早稲田大学学術叢書 15 平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究 | 上野和昭著 | 早稲田大学出版部 | 2011.3 | 9,800円 |
萬葉語文研究 第6集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2011.3 | 2,800円 |
国語語彙史の研究 30 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2011.3 | 9,000円 |
国語文字史の研究 12 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2011.3 | 7,000円 |
終戦直後の国語国字問題 | 甲斐睦朗著 | 明治書院 | 2011.3 | 8,000円 |
神奈川大学言語学研究叢書 2 モダリティと言語教育 | 富谷玲子・堤正典編 | ひつじ書房 | 2011.3 | 4,200円 |
安田女子大学言語文化研究叢書 16 芸備孝義伝 二編 | 鈴木幸夫編 | 安田女子大学言語文化研究所 | 2011.3 | 非売品 |
◆4月刊行 | ||||
シリーズ・言語学フロンティア 歴史語用論入門 過去のコミュニケーションを復元する | 高田博行・椎名美智・小野寺典子編著 | 大修館書店 | 2011.4 | 1,900円 |
新しい国語表記ハンドブック 第6版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2011.4 | 700円 |
システムとしての教育を探る 自己創出する人間と社会 | 石戸教嗣・今井重孝編著 | 勁草書房 | 2011.4 | 2,700円 |
日本手話のしくみ 文法が基礎からわかる | 岡典栄・赤堀仁美著,バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター編 | 大修館書店 | 2011.4 | 1,200円 |
日本語能力試験N1文法スターターズブック | 行田悦子・深谷久美子・渡辺摂著 | 秀和システム | 2011.4 | 1,200円 |
東洋文庫 808 国語のため | 上田万年著 | 平凡社 | 2011.4 | 3,200円 |
ちくま学芸文庫 ナ1-6 たのしい日本語学入門 | 中村明著 | 筑摩書房 | 2011.4 | 950円 |
この字なんの字不思議な漢字 | 馬場雄二著 | 大修館書店 | 2011.4 | 1,200円 |
基本古語辞典 新装版 | 小西甚一著 | 大修館書店 | 2011.4 | 1,500円 |
日本語表現法 | 日本語表現研究会編 | アイ・ケイコーポレーション | 2011.4 | 1,900円 |
河出ブックス 030 言葉の誕生を科学する | 小川洋子・岡ノ谷一夫著 | 河出書房新社 | 2011.4 | 1,200円 |
子どもの表現力を磨くおもしろ国語道場 | 中村健一編著 | 黎明書房 | 2011.4 | 1,700円 |
講座ITと日本語研究 7 ウェブによる情報収集 | 荻野綱男・田野村忠温編 | 明治書院 | 2011.4 | 2,400円 |
岩波新書 新赤版 1304 曲り角の日本語 | 水谷静夫著 | 岩波書店 | 2011.4 | 720円 |
岩波新書 新赤版 1305 語感トレーニング 日本語のセンスをみがく55題 | 中村明著 | 岩波書店 | 2011.4 | 720円 |
講談社現代新書 2103 アイデアを形にして伝える技術 | 原尻淳一著 | 講談社 | 2011.4 | 720円 |
日本語学講座 第2巻 二つのテキスト (上)明治期以前の文献 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2011.4 | 3,500円 |
日本語学講座 第3巻 二つのテキスト (下)明治期の文献 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2011.4 | 3,500円 |
これだけは知っておきたい言葉づかい 時とともに言葉が変わる理由 | 竹林一志著 | 笠間書院 | 2011.4 | 1,200円 |
実力アップ!日本語能力試験 N2文のルール 文字・語彙・文の文法 | 松本節子著 | ユニコム | 2011.4 | 1,700円 |
日本コミュニケーション学会40周年記念 現代日本のコミュニケーション研究 日本コミュニケーション学の足跡と展望 | 日本コミュニケーション学会編 | 三修社 | 2011.4 | 3,600円 |
常用漢字表による公用文作成の手引 平成22年改正対応版 | 第一法規編集部編 | 第一法規出版 | 2011.4 | 1,600円 |
叢書・ウニベルシタス 281 他者の言語 デリダの日本講演 新装版 | ジャック・デリダ著,高橋允昭編訳 | 法政大学出版局 | 2011.4 | 4,700円 |
日本語防衛論 | 津田幸男著 | 小学館 | 2011.4 | 1,300円 |
◆5月刊行 | ||||
日本人の言語観とその未来 日本語はいかにつくりあげられるべきか | 山田豪著 | 国書刊行会 | 2011.5 | 2,800円 |
図解日本の文字 | 沖森卓也・笹原宏之・常盤智子・山本真吾著 | 三省堂 | 2011.5 | 2,000円 |
日本(にっぽん)のもと 日本語 | 金田一秀穂監修 | 講談社 | 2011.5 | 1,400円 |
コミュニケーションの社会言語学 | 吉岡泰夫著 | 大修館書店 | 2011.5 | 1,900円 |
中公新書ラクレ 386 ことばから誤解が生まれる 「伝わらない日本語」見本帳 | 飯間浩明著 | 中央公論新社 | 2011.5 | 800円 |
平凡社新書 586 日本語の「常識」を問う | 鈴木貞美著 | 平凡社 | 2011.5 | 900円 |
日本語になった西洋語 急増するカタカナ語 | 高野繁男著 | 大空社 | 2011.5 | 2,500円 |
日本語のメタファー | 鍋島弘治朗著 | くろしお出版 | 2011.5 | 3,000円 |
近世語研究のパースペクティブ 言語文化をどう捉えるか | 金澤裕之・矢島正浩編 | 笠間書院 | 2011.5 | 2,500円 |
南九州方言の文法 | 飯野布志夫著 | 高城書房 | 2011.5 | 900円 |
合本女性のことば・男性のことば(職場編) | 現代日本語研究会編 | ひつじ書房 | 2011.5 | 6,000円 |
TWJ books 誰でも賢くなれる魔法の日本語 すぐに使える150語 | 唐沢明著 | トランスワールドジャパン | 2011.5 | 952円 |
「のだ」の文とその仲間 文構造に即して考える | 山口佳也著 | 三省堂 | 2011.5 | 6,600円 |
角川SSC新書 126 漢字が日本語をほろぼす | 田中克彦著 | 角川マーケティング | 2011.5 | 840円 |
琉球のことばと人 エヴィデンシャリティーへの道 | 伊豆山敦子著 | 真珠書院 | 2011.5 | 10,000円 |
日本教育史事典 トピックス 1868-2010 | 日外アソシエーツ編集部編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2011.5 | 14,200円 |
新潮選書 私家版差別語辞典 | 上原善広著 | 新潮社 | 2011.5 | 1,200円 |
Language in Public Spaces in Japan | Nanette Gottlieb編 | Routledge | 2011.5 | USD125.00 |
…か?の法則 質問ことば 人と人との絆のもとを築く | 中井均著 | 家庭薬新聞社 | 2011.5 | 1,300円 |
日本語の歴史 2 意志・無意志 | 柳田征司著 | 武蔵野書院 | 2011.5 | 2,100円 |
認知文法論序説 | ロナウド・W・ラネカー著,山梨正明監訳 | 研究社 | 2011.5 | 10,000円 |
◆6月刊行 | ||||
Studies in Language Companion Series 125 Loanwords in Japanese | Mark Irwin著 | John Benjamins Publishing Company | 2011.6 | EUR95.00 |
日本の危機言語 言語・方言の多様性と独自性 | 呉人恵編 | 北海道大学出版会 | 2011.6 | 3,200円 |
開拓社言語・文化選書 25 受身と使役 その意味規則を探る | 高見健一著 | 開拓社 | 2011.6 | 1,800円 |
役割語研究の展開 | 金水敏編 | くろしお出版 | 2011.6 | 3,500円 |
ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル | 小林龍生著 | 東京電機大学出版局 | 2011.6 | 2,700円 |
かんさい絵ことば辞典 | ニシワキタダシ著,早川卓馬コラム | ピエ・ブックス | 2011.6 | 950円 |
Kawade夢文庫 K899 言えないと恥ずかしい敬語 一発変換550 ページをひらけば、知りたい言葉づかいがポンと出る! | 日本語倶楽部編 | 河出書房新社 | 2011.6 | 543円 |
早稲田大学学術叢書 18 対話のことばの科学 プロソディが支えるコミュニケーション | 市川熹著 | 早稲田大学出版部 | 2011.6 | 5,600円 |
日本語とともに 北原保雄トークアンソロジー | 北原保雄著 | 勉誠出版 | 2011.6 | 2,200円 |
日本語教育史論考 第2輯 | 『日本語教育史論考第二輯』刊行委員会編 | 冬至書房 | 2011.6 | 2,381円 |
平安古筆を読み解く 散らし書きの再発見 | 小松英雄著 | 二玄社 | 2011.6 | 1,800円 |
幻想世界11カ国語ネーミング辞典 | ネーミング研究会著 | 笠倉出版 | 2011.6 | 848円 |
新日本語-手話辞典 | 米川明彦監修,全国手話研修センター日本手話研究所編 | 全日本聾唖連盟発行,中央法規出版制作・発売 | 2011.6 | 22,000円 |
日本語文章・文体・表現事典 | 中村明・佐久間まゆみ・高崎みどり・十重田裕一・半沢幹一・宗像和重編 | 朝倉書店 | 2011.6 | 19,000円 |
漢文訓読入門 | 古田島洋介・湯城吉信著 | 明治書院 | 2011.6 | 1,500円 |
苗字辞典 | 新藤正則著 | 湘南社 | 2011.6 | 2,200円 |
もう一人のソシュール | 小松英輔著,相原奈津江編 | エディット・パルク | 2011.6 | 3,200円 |
ひつじ意味論講座 第5巻 主観性と主体性 | 澤田治美編 | ひつじ書房 | 2011.6 | 3,200円 |
◆7月刊行 | ||||
講座ITと日本語研究 6 コーパスとしてのウェブ | 荻野綱男・田野村忠温編 | 明治書院 | 2011.7 | 2,400円 |
Pragmatics & Beyond New Series Referring Expressions in English and Japanese: Patterns of Use in Dialogue Processing | Etsuko Yoshida著 | John Benjamins Pub. Co. | 2011.7 | USD135.00 |
言語科学の世界へ ことばの不思議を体験する45題 | 東京大学言語情報科学専攻編 | 東京大学出版会 | 2011.7 | 3,000円 |
シリーズ朝倉〈言語の可能性〉 6 言語と情報科学 | 中島平三監,松本裕治編 | 朝倉書店 | 2011.7 | 3,800円 |
語用論の射程 語法から談話・テクストへ | 内田聖二著 | 研究社 | 2011.7 | 3,500円 |
シリーズ日本語史 3 文法史 | 金水敏・大鹿薫久・高山善行ほか編 | 岩波書店 | 2011.7 | 3,900円 |
日本語の芸 作家のいる風景 | 中村明著 | 明治書院 | 2011.7 | 2,000円 |
ビジネスマン辞典 用例でわかるカタカナ新語辞典 改訂第3版 | 学研辞典編集部編 | 学研教育出版 | 2011.7 | 2,100円 |
ことばの教育 北原保雄トークアンソロジー | 北原保雄著 | 勉誠出版 | 2011.7 | 2,400円 |
東京堂類語辞典 | 広田栄太郎・鈴木棠三編 | 東京堂出版 | 2011.7 | 3,800円 |
日本語の美 書くヒント | 中村明著 | 明治書院 | 2011.7 | 2,000円 |
研究叢書 421 日本語音韻史論考 | 小倉肇著 | 和泉書院 | 2011.7 | 13,000円 |
鈴木孝夫の世界 ことば・文化・自然 第2集 | 鈴木孝夫研究会編 | 冨山房インターナショナル | 2011.7 | 1,800円 |
ちくま文庫 い72-1 地名の謎 | 今尾恵介著 | 筑摩書房 | 2011.7 | 680円 |
日経プレミアシリーズ 129 故事成語の知恵 | 松本肇著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.7 | 850円 |
桜美林ブックス 003 ことばを旅して | 玉井道・石川伸晃・石郷岡幸男・室岡一郎著 | 桜美林学園出版部 | 2011.7 | 952円 |
広辞苑の中の掘り出し日本語 | 永江朗著 | バジリコ | 2011.7 | 1,200円 |
胸キュン★方言男子パラダイス 乙女心MAX 47都道府県擬人化 | レッカ社編著 | カンゼン | 2011.7 | 1,200円 |
リーマン侍江戸語の世渡り 江戸の平侍=東京のサラリーマン | 野火迅著 | 扶桑社 | 2011.7 | 1,300円 |
筑摩選書 0022 日本語の深層 〈話者のイマ・ココ〉を生きることば | 熊倉千之著 | 筑摩書房 | 2011.7 | 1,600円 |
現代日本語の文法 学校で教えてきている | 会田貞夫・中野博之・中村幸弘編著 | 右文書院 | 2011.7 | 1,900円 |
アンナ先生の言語学入門 | アンナ・ヴェジビツカ著,小原雅俊・石井哲士朗・阿部優子訳 | 東京外国語大学出版会 | 2011.7 | 2,000円 |
オリンピックの言語学 メディアの談話分析 | 神田靖子・山根智恵・高木佐知子編著 | 大学教育出版 | 2011.7 | 2,000円 |
読んで楽しむ当て字・難読語の辞典 | 東京堂出版編集部編 | 東京堂出版 | 2011.7 | 2,000円 |
漢詩塾 漢字文化の魅力(下) | 田部井文雄著 | 明治書院 | 2011.7 | 3,800円 |
2番教室からの日本語講座 方言・地名・語源のなぞ | 添田健治郎著 | ひつじ書房 | 2011.7 | 2,000円 |
◆8月刊行 | ||||
知らなかった!日本語の歴史 | 浅川哲也著 | 東京書籍 | 2011.8 | 1,600円 |
日中対照から見る条件表現の諸相 | 李光赫著 | 風詠社発行,星雲社発売 | 2011.8 | 3,800円 |
最新!平成ことば事情 抱腹舌好調!現役アナの日本語教室 | 道浦俊彦著 | ぎょうせい | 2011.8 | 1,429円 |
たとえことば辞典 新装版 | 中村明編 | 東京堂出版 | 2011.8 | 1,800円 |
三省堂新用字辞典 | 山本真吾・三省堂編修所編 | 三省堂 | 2011.8 | 1,800円 |
基礎日本語文法教本 | 西口光一著 | アルク | 2011.8 | 2,200円 |
全訳漢辞海 第3版 机上版 | 戸川芳郎監修,佐藤進・濱口富士雄編 | 三省堂 | 2011.8 | 5,300円 |
古典文字字典 普及版 | 師村妙石編 | 鴎出版 | 2011.8 | 7,000円 |
◆9月刊行 | ||||
大学生のための社会人入門トレーニング コミュニケーション編 | 真田治子・野原佳代子・長谷川守寿編著 | 三省堂 | 2011.9 | 1,900円 |
海外の日本語シリーズ 1 台湾に渡った日本語の現在 リンガフランカとしての姿 | 真田信治監,簡月真著 | 明治書院 | 2011.9 | 2,000円 |
国語表現論 | 渡辺実著 | 塙書房 | 2011.9 | 7,500円 |
国語に関する世論調査 世論調査報告書 平成22年度 現代の国語をめぐる諸問題 | 文化庁文化部国語課編 | ぎょうせい | 2011.9 | 2,095円 |
日本語とアムド・チベット語の使役表現の対照研究 | 札西才譲著 | 笠間書院 | 2011.9 | 2,400円 |
「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで | 田中ゆかり著 | 岩波書店 | 2011.9 | 2,800円 |
全国名字大辞典 | 森岡浩編 | 東京堂出版 | 2011.9 | 5,700円 |
オーラルヒストリーの理論と実践 人文・社会科学を学ぶすべての人のために | ヴァレリー=R=ヤウ原著,吉田かよ子 監訳・訳,平田光司・安倍尚紀・加藤直子 訳 | インターブックス | 2011.9 | 4,500円 |
漢字の現在 リアルな文字生活と日本語 | 笹原宏之著 | 三省堂 | 2011.9 | 1,600円 |
萬葉語文研究 第7集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2011.9 | 3,300円 |
◆10月刊行 | ||||
ビジネスへの日本語 これから社会へ飛びたつ君たちへ | 山本いずみ・白井聡子編著 | 朝倉書店 | 2011.10 | 2,400円 |
講座ITと日本語研究 3 アプリケーションソフトの応用 | 荻野綱男・田野村忠温編 | 明治書院 | 2011.10 | 2,400円 |
日本語教育文法のための多様なアプローチ | 森篤嗣・庵功雄編 | ひつじ書房 | 2011.10 | 3,400円 |
言語構造基礎論 文の意味と構造 | 町田健著 | 勁草書房 | 2011.10 | 4,600円 |
ことばに向かう日本の学知 名古屋大学グローバルCOEプログラム | 釘貫亨・宮地朝子編 | ひつじ書房 | 2011.10 | 6,200円 |
県別 罵詈雑言辞典 | 真田信治・友定賢治編 | 東京堂出版 | 2011.10 | 2,800円 |
漢語辞書論攷 | 今野真二著 | 港の人 | 2011.10 | 3,000円 |
古代日本語史論究 | 山口佳紀著 | 風間書房 | 2011.10 | 17,850円 |
◆11月刊行 | ||||
万葉新書 004 メディアの日本語 音声はどう伝えているか | 長谷川勝彦著 | 万葉舎 | 2011.11 | 800円 |
いろは文字鋂 | 江尻成泰著 | 海風社 | 2011.11 | 1,200円 |
隠語の民俗学 差別とアイデンティティ | 礫川全次著 | 河出書房新社 | 2011.11 | 1,800円 |
実践日本語教育を学ぶ人のために | 佐々木瑞枝著 | 世界思想社 | 2011.11 | 2,200円 |
やさしい日本語の発音トレーニング | インターカルト日本語学校著 | ナツメ社 | 2011.11 | 2,400円 |
生活文化史選書 御所ことば | 井之口有一・堀井令以知著 | 雄山閣 | 2011.11 | 2,800円 |
日本語多義語学習辞典 イメージでわかる言葉の意味と使い方 名詞編 | 荒川洋平編著,森山新・今井新悟編 | アルク | 2011.11 | 2,800円 |
名詞の意味と構文 日英対照 | 影山太郎編 | 大修館書店 | 2011.11 | 2,500円 |
かれらの日本語 台湾「残留」日本語論 | 安田敏朗著 | 人文書院 | 2011.11 | 2,800円 |
日本語文法の歴史と変化 | 青木博史編 | くろしお出版 | 2011.11 | 3,000円 |
◆12月刊行 | ||||
問題な日本語 その4 | 北原保雄編著 | 大修館書店 | 2011.12 | 900円 |
日本語力の基本 つい使ってしまうけれど、じつは間違っている72の表現 | 野口恵子著 | 日本実業出版社 | 2011.12 | 1,300円 |
クリエーターのためのネーミング辞典 | 学研辞典編集部編 | 学研教育出版発行,学研マーケティング発売 | 2011.12 | 1,400円 |
平凡社ライブラリー 750 完全言語の探求 | ウンベルト・エーコ著,上村忠男・廣石正和訳 | 平凡社 | 2011.12 | 1,900円 |
ことばは変わる はじめての比較言語学 | 黒田龍之助著 | 白水社 | 2011.12 | 2,000円 |
やさしい日本語の聴解トレーニング | インターカルト日本語学校著 | ナツメ社 | 2011.12 | 2,200円 |
彦根ことば 翻刻版 | 藤谷一海編 | サンライズ出版 | 2011.12 | 2,000円 |
経済言語学論考 言語・方言・敬語の値打ち | 井上史雄著 | 明治書院 | 2011.12 | 8,000円 |
ミス・コミュニケーション なぜ生ずるかどう防ぐか | 岡本真一郎編 | ナカニシヤ出版 | 2011.12 | 2,200円 |
南日本の民俗文化誌 9 南九州の民俗文化誌 | 下野敏見著 | 南方新社 | 2011.12 | 3,500円 |
表記の手引き 第6版 | 教育出版編集局編 | 教育出版 | 2011.12 | 1,600円 |
語源の楽しみ | 石井米雄著 | めこん | 2011.12 | 1,500円 |
言語研究の技法 データの収集と分析 | 藤村逸子・滝沢直宏編 | ひつじ書房 | 2011.12 | 3,400円 |
信州むかし語り 4 ゆかいな話 | 羽生田敏著 | しなのき書房 | 2011.12 | 1,600円 |
多言語やりとり素材集 コミュニティでコミュニケーション | 足立祐子・松岡洋子・郭俊海・金世朗・奥島佳代子著 | 凡人社 | 2011.12 | 1,300円 |
普遍性と可変性に基づく言語構造の構築メカニズム 用法基盤モデルから見た日本語文法における第一言語と第二言語習得の異同 | 橋本ゆかり著 | 風間書房 | 2011.12 | 7,000円 |
日本漢語音韻学史 | 李无未著 | 北京・商務印書館 | 2011.12 | 60元 |