新刊書目(2003年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2003年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
新典社研究叢書145 伊勢物語の成立と表現 | 神尾暢子著 | 新典社 | 2003.1 | 7,200円 |
「意味」の国語学 松下文法と時枝文法 | 岩下裕一著 | おうふう | 2003.1 | 16,000円 |
視覚言語の世界 | 斉藤くるみ著 | 彩流社 | 2003.1 | 2,200円 |
日本語の真実 | 三浦朱門著 | 海竜社 | 2003.1 | 1,500円 |
ちくま新書383 日本語文法の謎を解く 「ある」日本語と「する」英語 | 金谷武洋著 | 筑摩書房 | 2003.1 | 680円 |
話し言葉の日本語 | 井上ひさし・平田オリザ著 | 小学館 | 2003.1 | 1,500円 |
もっと知りたい!日本語 ヴァーチャル日本語 役割語の謎 | 金水敏著 | 岩波書店 | 2003.1 | 1,500円 |
文芸・文化シリーズ8 盛岡ことば入門2 | 黒沢勉著 | 信山社発行,大学出版発売 | 2003.1 | 1,429円 |
講談社現代新書1644 分かりやすい日本語の書き方 | 大隈秀夫著 | 講談社 | 2003.1 | 680円 |
PHP文庫 ひと目でわかる微妙な日本語使い分け字典 | 水野靖夫著 | PHP研究所 | 2003.1 | 648円 |
日本語の語源 | 佐藤武義著 | 明治書院 | 2003.1 | 1,300円 |
国語要説 5訂版 | 和田利政・金田弘著 | 大日本図書 | 2003.1 | 1,300円 |
漢字による日本語書記の史的研究 | 乾善彦著 | 塙書房 | 2003.1 | 12,000円 |
枕崎地方方言集 | 今給黎正人編 | 高城書房 | 2003.1 | 3,000円 |
ことばの発達と認知の心理学 | 鹿取広人著 | 東京大学出版会 | 2003.1 | 3,200円 |
植民地支配と日本語 台湾、満州国、大陸占領地における言語政策 増補版 | 石剛著 | 三元社 | 2003.1 | 2,500円 |
◆2月刊行 | ||||
新潟県方言辞典 | 大橋勝男編 | おうふう | 2003.2 | 4,500円 |
なぜ〈バカ〉は〈馬鹿〉なのか? 日本語の不思議な常識 | 高坂登著 | アスキー・コミュニケーションズ | 2003.2 | 1,300円 |
ベスト新書53 心にしまっておきたい日本語 | 金田一春彦著 | ベストセラーズ | 2003.2 | 780円 |
中公新書ラクレ76 新日本語の現場 | 橋本五郎監修,読売新聞新日本語企画班著 | 中央公論新社 | 2003.2 | 740円 |
ポケット版 外来語新語辞典 | 矢ヶ崎誠治監修 | 成美堂出版 | 2003.2 | 1,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第29巻 日本語修飾構造の語用論的研究 | 加藤重広著 | ひつじ書房 | 2003.2 | 8,000円 |
言語学的にいえば… ことばにまつわる「常識」をくつがえす | Laurie Bauer・Peter Tradgill編,町田健監修,水嶋いずみ訳 | 研究社 | 2003.2 | 1,700円 |
日本語の韻律構造 | 崔絢喆著 | 風間書房 | 2003.2 | 6,500円 |
『宇治拾遺物語』表現の研究 | 広田収著 | 笠間書院 | 2003.2 | 12,500円 |
テニハ秘伝の研究 | テニハ秘伝研究会編 | 勉誠出版 | 2003.2 | 12,000円 |
笠間索引叢刊124 近世流行歌謡 本文と各句索引 | 小野恭靖編 | 笠間書院 | 2003.2 | 8,800円 |
ガイドブック方言研究 | 小林隆・篠崎晃一編 | ひつじ書房 | 2003.2 | 1,800円 |
京ことばの知恵 | 河野仁昭著 | 光村推古書院 | 2003.2 | 1,700円 |
言語のレシピ 多様性にひそむ普遍性をもとめて | Mark C.Baker・郡司隆男訳 | 岩波書店 | 2003.2 | 3,700円 |
近代日本語における可能表現の動向に関する研究 | 申鉉竣著 | 絢文社 | 2003.2 | 3,810円 |
◆3月刊行 | ||||
朝倉日本語講座7 文章・談話 | 北原保雄監,佐久間まゆみ編 | 朝倉書店 | 2003.3 | 4,600円 |
朝倉日本語講座8 敬語 | 北原保雄監修,菊地康人編 | 朝倉書店 | 2003.3 | 4,600円 |
どこかおかしいあなたの日本語 | 吉沢典男著 | 幻冬舎 | 2003.3 | 1,400円 |
日本語をどう書くか | 柳父章著 | 法政大学出版局 | 2003.3 | 2,500円 |
新書y083 日本人の声 | 鈴木松美編著 | 洋泉社 | 2003.3 | 720円 |
国際音声記号ガイドブック 国際音声学会案内 | 国際音声学会編,竹林滋・神山孝夫訳 | 大修館書店 | 2003.3 | 4,300円 |
ことばから心をみる 言語学をめぐる二十話 | Neil Smith著,今井邦彦訳 | 岩波書店 | 2003.3 | 2,700円 |
現代言語学の潮流 | 山梨正明・有馬道子編著 | 勁草書房 | 2003.3 | 2,800円 |
言語哲学入門 | 服部裕幸著 | 勁草書房 | 2003.3 | 2,800円 |
古層日本語の融合構造 | 木村紀子著 | 平凡社 | 2003.3 | 4,000円 |
笠間叢書347 語意の解釈がゆれる中古語と中世語の考察 | 江口正弘著 | 笠間書院 | 2003.3 | 7,800円 |
電脳日本語論 | 篠原一著 | 作品社 | 2003.3 | 1,800円 |
外国人を悩ませる日本語からみた日本語の特徴 漢字と外来語編 こうして中国人学習者に指導する ノウハウの本 | 彭飛著・毛利正守・榎本秀雄・真田信治監修 | 凡人社 | 2003.3 | 2,300円 |
日本語教育学の新講座 日本語教育・国語教育・英語教育のインターフェイス | 望月通子著 | 関西大学出版部 | 2003.3 | 2,800円 |
研究叢書297 日本語論究7 語彙と文法と | 田島毓堂・丹羽一弥編 | 和泉書院 | 2003.3 | 12,500円 |
認知言語学論考2(2002) | 山梨正明ほか編 | ひつじ書房 | 2003.3 | 3,800円 |
国語語彙史の研究 22 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2003.3 | 9,000円 |
The pragmatics of negation Its functions in narrative | 山田政通著 | ひつじ書房 | 2003.3 | 4,800円 |
10+1別冊 漢字と建築 | 磯崎新・岡崎乾二郎監修 | INAX出版 | 2003.3 | 2,000円 |
国語100年の鼓動 日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ | 倉島長正著 | 小学館 | 2003.3 | 2,500円 |
清原宣賢講「日本書紀抄」本文と研究 | 小林千草著 | 勉誠出版 | 2003.3 | 10,000円 |
◆4月刊行 | ||||
角川oneテーマ21 B-41 新しい日本語の予習法 | 金田一秀穂著 | 角川書店 | 2003.4 | 667円 |
金田一先生が語る日本語のこころ | 金田一春彦著 | 学研 | 2003.4 | 1,200円 |
金田一先生に教わった敬語のこころ | 学研辞典編集部編,井上明美著 | 学研 | 2003.4 | 1,200円 |
歴史を動かした日本語100 | 島内景二著 | 河出書房新社 | 2003.4 | 1,200円 |
平凡社ライブラリー464 ことばの意味2 辞書に書いていないこと | 柴田武・国広哲弥・長嶋善郎・山田進・浅野百合子編 | 平凡社 | 2003.4 | 1,200円 |
ちくま新書406 日本語基礎講座 三上文法入門 | 山崎紀美子著 | 筑摩書房 | 2003.4 | 700円 |
『象は鼻が長い』入門 日本語学の父三上章 | 庵功雄著 | くろしお出版 | 2003.4 | 1,600円 |
新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの | 飯野公一・恩村由香子・杉田洋・森吉直子編著 | くろしお出版 | 2003.4 | 1,800円 |
応用言語学事典 | 小池生夫編集主幹,井出祥子・河野守夫・鈴木博・田中春美・田辺洋二・水谷修編 | 研究社 | 2003.4 | 11,000円 |
歴史文化ライブラリー151 日本語の誕生 古代の文字と表記 | 沖森卓也著 | 吉川弘文館 | 2003.4 | 1,700円 |
新典社研究叢書147 平安時代日記文学の特質と表現 | 大倉比呂志著 | 新典社 | 2003.4 | 7,500円 |
新典社研究叢書148 国語副詞の史的研究 増補版 | 浜田敦・井平至著 | 新典社 | 2003.4 | 9,000円 |
復刻 明治期国語辞書大系 普12 ことばの泉 | 飛田良文・松井栄一・境田稔信編,落合直文著 | 大空社 | 2003.4 | 54,000円 |
復刻 明治期国語辞書大系 雅13 国語集解 | 飛田良文・松井栄一・境田稔信編,岡吉胤著 | 大空社 | 2003.4 | 18,000円 |
復刻 明治期国語辞書大系 雅14 図書辞典 | 飛田良文・松井栄一・境田稔信編,落合直文著 | 大空社 | 2003.4 | 45,000円 |
復刻 明治期国語辞書大系 別巻 書誌と研究 | 飛田良文・松井栄一・境田稔信編 | 大空社 | 2003.4 | 8,500円 |
河内弁大辞典やぃわれ! | 富田林河内弁研究会編,田原広史監修 | リブロ社 | 2003.4 | 1,300円 |
新書y084 「ことば」の課外授業 “ハダシの学者”の言語学1週間 | 西江雅之著 | 洋泉社 | 2003.4 | 720円 |
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 ことばと共生 言語の多様性と市民社会の課題 | 桂木隆夫編著 | 三元社 | 2003.4 | 2,500円 |
言語学翻訳叢書9 「印欧人」のことば誌 比較言語学概説 | アンドレ.マルティネ著,神山孝夫訳 | ひつじ書房 | 2003.4 | 3,800円 |
新装版 江戸語大辞典 | 前田勇編 | 講談社 | 2003.4 | 7,500円 |
角川文庫 つい他人(ひと)に試したくなる読めそうで読めない漢字 | 現代言語セミナー編 | 角川書店 | 2003.4 | 400円 |
角川文庫 日本語の常識・非常識 | 日本語を考える会編 | 角川書店 | 2003.4 | 667円 |
研究叢書299 改訂増補 国語音韻論の構想 | 前田正人著 | 和泉書院 | 2003.4 | 6,000円 |
こんな市名はもういらない! 歴史的・伝統的地名保存マニュアル | 楠原佑介著 | 東京堂出版 | 2003.4 | 2,200円 |
改訂 音声学入門 | 小泉保著 | 大学書林 | 2003.4 | 3,200円 |
三尾砂著作集1 | 三尾砂著 | ひつじ書房 | 2003.4 | 2,800円 |
残しておきたい鹿児島弁2 | 橋口満著 | 高城書房 | 2003.4 | 1,500円 |
平安時代複合動詞索引 | 東辻保和ほか編 | 清文堂出版 | 2003.4 | 13,000円 |
◆5月刊行 | ||||
新装版 何でもわかる文章の書き方百科 | 平井昌夫著 | 三省堂 | 2003.5 | 2,300円 |
大人の国語 隠れた名文はこれだけある | 谷沢永一著 | PHP研究所 | 2003.5 | 3,000円 |
新装版 翻訳とはなにか 日本語と翻訳文化 | 柳父章著 | 法政大学出版局 | 2003.5 | 2,500円 |
シリーズ・日本語のしくみを探る2 日本語音声学のしくみ | 町田健編,猪塚元・猪塚恵美子著 | 研究社 | 2003.5 | 2,000円 |
PHP文庫 「ことばの雑学」放送局 「新語・造語・迷用法」をアナウンサーが楽しく解説 | 道浦俊彦著 | PHP研究所 | 2003.5 | 743円 |
世界音声記号辞典 | ジェフリー.K.プラム・ウイリアム.A.ラデュサー著 | 三省堂 | 2003.5 | 2,100円 |
シリーズ言語臨床事例集6 バイリンガルと言語障害 | 角山富雄・上野直子編 | 学苑社 | 2003.5 | 3,200円 |
シリーズ言語臨床事例集7 母子関係とことば | 北野市子・中島雅史編 | 学苑社 | 2003.5 | 3,500円 |
日本のことばと古辞書 | 山田俊雄著 | 三省堂 | 2003.5 | 2,100円 |
生活人新書067 国語力アップ400問 | NHK放送文化研究所日本語プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 2003.5 | 660円 |
河出文庫 美しい日本語を究める 日本語の起源を探る | 河出書房新社編集部編 | 河出書房新社 | 2003.5 | 750円 |
文春文庫 お言葉ですが…4 広辞苑の神話 | 高島俊男著 | 文芸春秋 | 2003.5 | 619円 |
京都の地名を歩く | 吉田金彦著 | 京都新聞出版センター | 2003.5 | 1,333円 |
岩波日本語使い方考え方辞典 | 北原保雄監修 | 岩波書店 | 2003.5 | 3,000円 |
思わず人に話したくなる日本語知識辞典 続 | 学研辞典編集部編 | 学研 | 2003.5 | 1,500円 |
今さら聞けない!正しい日本語の使い方 総まとめ編 | 大橋敦夫監修 | 永岡書店 | 2003.5 | 486円 |
ベネッセ表現読解国語辞典 | 沖森卓也・中村幸弘編 | ベネッセコーポレーション | 2003.5 | 2,800円 |
岩波アクティブ新書74 江戸売り声百景 | 宮田章司著 | 岩波書店 | 2003.5 | 940円 |
文春新書317 通訳の英語日本語 | 小松達也著 | 文芸春秋 | 2003.5 | 680円 |
完璧に使いこなしたい日本語 知ってるようで使えない“あいまい”な言葉 | 宇野義方監修,日本語倶楽部著 | 河出書房新社 | 2003.5 | 1,300円 |
光文社新書096 漢字三昧 | 阿辻哲次著 | 光文社 | 2003.5 | 700円 |
岩波現代文庫学術100 言語の思想 国家と民族のことば | 田中克彦著 | 岩波書店 | 2003.5 | 1,100円 |
意識と言語 | 宮田和保著 | 桜井書店 | 2003.5 | 3,200円 |
なぜ言葉は変わるのか 日本語学と言語学へのプロローグ | 柿木重宜著 | ナカニシヤ出版 | 2003.5 | 2,200円 |
中世後期語論考 | 出雲朝子著 | 翰林書房 | 2003.5 | 12,000円 |
漢字論 不可避の他者 | 子安宣邦著 | 岩波書店 | 2003.5 | 2,700円 |
漢字樹 古代文明と漢字の起源 | 饒宗頤著,小早川三郎訳 | アルヒーフ発行,すずさわ書店発売 | 2003.5 | 3,800円 |
講座平安文学論究17 歌ことば その発生と展開 | 平安文学論究会編 | 風間書房 | 2003.5 | 12,000円 |
影印 地名研究資料集1 日本 | 日本地名学研究所編 | クレス出版 | 2003.5 | 20,000円 |
影印 地名研究資料集2 大和国1 | 日本地名学研究所編 | クレス出版 | 2003.5 | 13,000円 |
影印 地名研究資料集3 大和国2 | 日本地名学研究所編 | クレス出版 | 2003.5 | 14,000円 |
影印 地名研究資料集4 大和名所図会ほか | 日本地名学研究所編 | クレス出版 | 2003.5 | 21,000円 |
影印 地名研究資料集5 万葉集 | 日本地名学研究所編 | クレス出版 | 2003.5 | 22,000円 |
教養が試される341語 知らない日本語 | 谷沢永一著 | 幻冬社 | 2003.5 | 1,400円 |
これが漢語だ 王希傑言語文化随筆集 | 王希傑著,加藤阿幸訳 | 白帝社 | 2003.5 | 2,200円 |
古典ライブラリー10 古代の読み方 神話と声/文字 | 西条勉著 | 笠間書院 | 2003.5 | 2,800円 |
新装改訂版 声にだして読もう! 朗読を科学する | 杉藤美代子著 | 明治書院 | 2003.5 | 2,800円 |
名古屋弁重要単語熟語集5 | 舟橋武志編 | ブックショップ「マイタウン」 | 2003.5 | 1,400円 |
音韻研究6 2003 | 日本音韻論学会編 | 開拓社 | 2003.5 | 3,619円 |
◆6月刊行 | ||||
PHP新書255 地名で読む京の町 下 洛東・洛北・洛南編 | 森谷尅久著 | PHP研究所 | 2003.6 | 760円 |
ことばを調べる | 榎本正嗣編著 | 玉川大学出版部 | 2003.6 | 2,000円 |
小学館文庫 読み書き「赤っ恥青っ恥」 | 飛田良文監修 | 小学館 | 2003.6 | 476円 |
PHP新書254 地名で読む京の町 上 洛中・洛西・洛外編 | 森谷尅久著 | PHP研究所 | 2003.6 | 740円 |
推理・古代日本語の謎 「倭人語」の解読 卑弥呼が使った言葉を推理する | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2003.6 | 3,200円 |
漢字とあそぶ漢字をあそぶ | 太田千秋著 | 文芸社 | 2003.6 | 1,200円 |
新装 共時言語学 | アンドレ.マルティネ著,渡瀬嘉朗訳 | 白水社 | 2003.6 | 5,200円 |
新装 ヤーコブソン 現象学的構造主義 | エルマー.ホーレンシュタイン著,川本茂雄訳 | 白水社 | 2003.6 | 4,800円 |
読めば読むほど 日本語、こっそり誇れる強くなる | 毎日新聞校閲部編 | 東京書籍 | 2003.6 | 1,700円 |
リュウ・ブックスアステ新書010 「江戸・東京』地名を歩く 地名から探る江戸の素顔 | 古川愛哲著 | 経済界 | 2003.6 | 762円 |
日常語の意味変化辞典 | 堀井令以知編 | 東京堂出版 | 2003.6 | 2,500円 |
河出文庫 江戸のことば 綺堂随筆 | 岡本綺堂著 | 河出書房新社 | 2003.6 | 820円 |
「日本語」の本全情報1997-2002 | 日外アソシエーツ株式会社編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊国屋書店発売 | 2003.6 | 20,000円 |
岩波アクティブ新書75 遊ぶ日本語不思議な日本語 | 飯間浩明著 | 岩波書店 | 2003.6 | 700円 |
角川oneテーマ21B-44 日本語は悪魔の言語か? ことばに関する十の話 | 小池清治著 | 角川書店 | 2003.6 | 667円 |
ちくま新書418 性と愛の日本語講座 | 小谷野敦著 | 筑摩書房 | 2003.6 | 740円 |
中公新書ラクレ90 日本語「日めくり」一日一語 | 読売新聞校閲部編 | 中央公論新社 | 2003.6 | 700円 |
朝倉日本語講座3 音声・音韻 | 北原保雄監修 | 朝倉書店 | 2003.6 | 4,600円 |
増補版 仮名文の構文原理 | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2003.6 | 2,800円 |
国立国語研究所報告120 学校の中の敬語2 面接調査編 | 国立国語研究所編 | 三省堂 | 2003.6 | 11,000円 |
平凡社ライブラリー470 漢字の世界1 中国文化の原点 | 白川静著 | 平凡社 | 2003.6 | 1,200円 |
英語学モノグラフシリーズ13 英語から日本語を見る | 西垣内泰介・石居康男著 | 研究社 | 2003.6 | 2,800円 |
講談社+α新書 異文化間コミュニケーションの技術 日米欧の言語表現 | 鈴木寛次著 | 講談社 | 2003.6 | 780円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査 平成14年度 日本人の国語力 | 文化庁文化部国語課編 | 国立印刷局 | 2003.6 | 1,000円 |
近代日本言語史再考2 脱「日本語」への視座 | 安田敏朗著 | 三元社 | 2003.6 | 2,800円 |
方言詩の世界 ことば遊びを中心に | 島田陽子著 | 詩画工房 | 2003.6 | 1,600円 |
信州のことば 21世紀への文化遺産 | 馬瀬良雄著 | 信濃毎日新聞社 | 2003.6 | 3,000円 |
ラッコブックス 業界用語のウラ知識 | ジャーゴン・アカデミー著 | 新潮社 | 2003.6 | 780円 |
万葉の歌人とその表現 | 村田正博著 | 清文堂出版 | 2003.6 | 15,000円 |
復刻 都道府県別日本の民俗分布地図集成10 中国地方の民俗地図 | 天野武監修 | 東洋書林 | 2003.6 | 30,000円 |
桂東雑記1 | 白川静著 | 平凡社 | 2003.6 | 1,800円 |
松浦武四郎関係文献目録 | 高木崇世之編 | 北海道出版企画センター | 2003.6 | 2,400円 |
つくられた日本語、言語という虚構 「国語」教育のしてきたこと | 鈴木義里著 | 右文書院 | 2003.6 | 2,800円 |
日本語学シリーズ5 言語生活の学 方言学の発展 | 藤原与一著 | 武蔵野書院 | 2003.6 | 3,500円 |
日本のことばシリーズ2 青森県のことば | 佐藤和之編 | 明治書院 | 2003.6 | 2,800円 |
日本のことばシリーズ29 奈良県のことば | 中井精一著 | 明治書院 | 2003.6 | 2,800円 |
新修辞学 反〈哲学的〉考察 | 菅野盾樹著 | 世織書房 | 2003.6 | 3,600円 |
学官話全訳 琉球官話課本研究 | 瀬戸口律子著 | 榕樹書林 | 2003.6 | 6,800円 |
◆7月刊行 | ||||
四字熟語・漢字おもしろ雑学714 読むだけで、漢字力がつく | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 2003.7 | 1,400円 |
視覚障害者と差別語 | 遠藤織枝著 | 明石書店 | 2003.7 | 2,500円 |
文字 創刊号 | 石川九楊責任編 | 京都精華大学文字文明研究所発行,ミネルヴァ書房発売 | 2003.7 | 2,000円 |
講談社現代新書1675 ウィトゲンシュタインはこう考えた | 鬼界彰夫著 | 講談社 | 2003.7 | 920円 |
講座日本の伝承文学9 口頭伝承〈トナエ・ウタ・コトワザ〉の世界 | 福田晃・真鍋昌弘編 | 三弥井書店 | 2003.7 | 6,800円 |
朝倉日本語講座9 言語行動 | 北原保雄監修 | 朝倉書店 | 2003.7 | 4,500円 |
国文学年鑑 平成13年 | 国文学研究資料館編 | 至文堂 | 2003.7 | 12,190円 |
実例・差別表現 糾弾理由から後始末まで、情報発信者のためのケーススタディ | 堀田貢得著 | 大村書店 | 2003.7 | 2,000円 |
KASHIWA学術ライブラリー03 辺境に映る日本 ナショナリティの融解と再構築 | 福間良明著 | 柏書房 | 2003.7 | 4,800円 |
飛騨弁美濃弁 私の好きな古里の言葉 | 岐阜新聞社発行,岐阜新聞情報センター(出版室)発売 | 2003.7 | 1,429円 | |
日本地名よみかた辞典 | 共立文化社発行,星雲社発売 | 2003.7 | 8,800円 | |
おもしろ方言あいうえお新装版 笑典 北とちぎ方言集 | 嶋均三著 | 下野新聞社 | 2003.7 | 1,300円 |
辞書学辞典 | ラインハート.ハートマン・グレゴリー.ジェームス著 | 研究社 | 2003.7 | 7,600円 |
松田徳一郎教授追悼論文集 | 国松昭ほか編 | 研究社 | 2003.7 | 12,000円 |
講談社現代新書1672 日本語は年速一キロで動く | 井上史雄著 | 講談社 | 2003.7 | 700円 |
ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ | 中西進著 | 小学館 | 2003.7 | 1,400円 |
異名・別名の辞典 | 伊宮怜編 | 新典社 | 2003.7 | 1,400円 |
活用と活用形の通時的研究 | 山内洋一郎著 | 清文堂出版 | 2003.7 | 8,000円 |
にほんご語源教科書 現役国語教師が書いた学校で質問されたこの日本語 | 根本浩著 | ソフトマジック | 2003.7 | 1,400円 |
シリーズ認知言語学入門1 認知言語学への招待 | 辻幸夫編 | 大修館書店 | 2003.7 | 2,300円 |
シリーズ認知言語学入門2 認知音韻・形態論 | 吉村公宏編 | 大修館書店 | 2003.7 | 2,400円 |
シリーズ認知言語学入門3 認知意味論 | 松本曜編 | 大修館書店 | 2003.7 | 2,400円 |
知っているようで知らない漢字2200 記憶力に自信がなくなってきたあなたに | 小森茂監修 | ナツメ社 | 2003.7 | 880円 |
とき選書 新潟方言をさぐる | 野口幸雄著 | 新潟日報事業社 | 2003.7 | 1,400円 |
生活人新書073 若者言葉事典 | 亀井肇著 | 日本放送出版協会 | 2003.7 | 680円 |
三尾砂著作集2 | 三尾砂著 | ひつじ書房 | 2003.7 | 2,800円 |
文春文庫ベスト・エッセイ集’00年版 日本語のこころ | 日本エッセイスト・クラブ編 | 文藝春秋 | 2003.7 | 543円 |
平凡社ライブラリー474 漢字の世界2 中国文化の原点 | 白川静著 | 平凡社 | 2003.7 | 1,200円 |
ベスト新書60 東京・江戸地名の由来を歩く | 谷川彰英著 | ベストセラーズ | 2003.7 | 850円 |
幻冬社文庫 名字の謎がわかる本 あなたのルーツをたどる | 森岡浩著 | 幻冬社 | 2003.7 | 533円 |
改訂版 ことば、カリフォルニアから | 大野翠著 | 澪標 | 2003.7 | 1,200円 |
シリーズ秩父の方言 あちゃ・むし・だんべぇ物語3 | 高田哲郎著 | 幹書房 | 2003.7 | 1,800円 |
テキスト日本語表現 現代を生きる表現行動のために | 中村明代表編 | 明治書院 | 2003.7 | 2,000円 |
日本文学地名大辞典 散文編 上・下 | 井上辰雄監修,日本文学地名大辞典刊行会編 | 遊子館 | 2003.7 | 36,000円 |
◆8月刊行 | ||||
ことばと社会7 危機言語 | 同編集委員会編 | 三元社 | 2003.8 | 2,200円 |
文字コード「超」研究 | 深沢千尋著 | ラトルズ | 2003.8 | 2,980円 |
形式名詞がこれでわかる | 吉川武時編・小林幸江・柏崎雅世編代表 | ひつじ書房 | 2003.8 | 2,800円 |
おじいちゃんの日本語教室 | 柴田武・井口豪著 | 朝日新聞社 | 2003.8 | 1,200円 |
母音 その性質と構造 | 千葉勉・梶山正登著・杉藤美代子・本多清志訳 | 岩波書店 | 2003.8 | 9,800円 |
角川oneテーマ21B-47 まだまだ磨ける国語力 言葉の点検ワークブック | 樺島忠夫著 | 角川書店 | 2003.8 | 648円 |
角川ソフィア文庫 地名のたのしみ 歩き、み、ふれる歴史学 | 服部英雄著 | 角川書店 | 2003.8 | 629円 |
光文社新書108 ソシュール入門 コトバの謎解き | 町田健著 | 光文社 | 2003.8 | 700円 |
大いに日本誤を語る | 井中一蛙著 | 新風社 | 2003.8 | 1,100円 |
「からだの言葉」雑記 | 綱島裕著 | 新風社 | 2003.8 | 2,100円 |
ずいそうしゃ新書10 栃木弁ばんざい | 森下喜一著 | 随想社 | 2003.8 | 1,000円 |
高山寺資料叢書23 高山寺古訓点資料4 | 高山寺典籍文書綜合調査団編 | 東京大学出版会 | 2003.8 | 30,000円 |
ヨーロッパ言語事典 | グランヴィル.プライス編,松本克己監訳 | 東洋書林 | 2003.8 | 25,000円 |
現代日本語における否定文の研究 中国語との対照比較を視野に入れて | 王学群著 | 日本僑報社 | 2003.8 | 8,000円 |
平凡社ライブラリー475 山名の不思議 私の日本山名探検 | 谷有二著 | 平凡社 | 2003.8 | 1,200円 |
情報科学のための自然言語学入門 ことばで探る脳のしくみ | 畠山雄二著 | 丸善 | 2003.8 | 2,100円 |
日本語構造伝達文法 発展A | 今泉喜一著 | 揺籃社 | 2003.8 | 1,800円 |
私説柳田国男 | 桜井徳太郎著 | 吉川弘文館 | 2003.8 | 2,600円 |
◆9月刊行 | ||||
宮良当壮全集5 日本方言彙編(5) 索引(A~J) | 宮良当壮著 | 第一書房 | 2003.9 | 22,000円 |
岩波テキストブックス 古文表現法講義 | 出雲路修著 | 岩波書店 | 2003.9 | 2,500円 |
最明寺本往生要集 索引編 | 築島裕・坂詰力治・後藤剛編 | 汲古書院 | 2003.9 | 20,000円 |
新潮新書033 口のきき方 | 梶原しげる著 | 新潮社 | 2003.9 | 680円 |
文芸・文化シリーズ10 盛岡ことば入門3 | 黒沢勉著 | 信山社発行,大学図書発売 | 2003.9 | 1,429円 |
新典社研究叢書153 係助詞と係結びの本質 | 半藤英明著 | 新典社 | 2003.9 | 5,300円 |
係結びと係助詞 「こそ」構文の歴史と用法 | 半藤英明著 | 大学教育出版 | 2003.9 | 1,800円 |
日本語研究叢書第3期2 日本語名詞句の意味論と語用論 指示的名詞句と非指示的名詞句 | 西山佑司著 | ひつじ書房 | 2003.9 | 4,700円 |
例解同訓異字用法辞典 | 浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2003.9 | 3,900円 |
研究叢書304 助動詞史を探る | 山口尭二著 | 和泉書院 | 2003.9 | 9,000円 |
後期江戸語の待遇表現 | 杉崎夏夫著 | おうふう | 2003.9 | 12,000円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成16 香川・徳島 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2003.9 | 6,800円 |
石垣方言辞典 本文編 文法・索引編 | 宮城信勇著 | 沖縄タイムス社 | 2003.9 | 23,000円 |
歳時記語源辞典 | 橋本文三郎著 | 文芸社 | 2003.9 | 1,700円 |
この日本語の意味がわかりますか? 知っているようで知らない言葉、大集合! | 川畑英毅著,加納喜光監修 | PHP研究所 | 2003.9 | 1,095円 |
研究叢書302 近畿西部方言の生活語学的研究 | 神部宏泰著 | 和泉書院 | 2003.9 | 11,000円 |
早稲田教育叢書18 多文化教育の研究 ひと,ことば,つながり | 朝倉征夫編著 | 学文社 | 2003.9 | 1,800円 |
やっとかめ! 大名古屋語辞典 | 清水義範著 | 学研 | 2003.9 | 1,500円 |
最新第5版 現代新語情報辞典 3行でわかる | 学研辞典編集部編 | 学研 | 2003.9 | 1,500円 |
三省堂俳句難読語辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2003.9 | 1,600円 |
日本語大シソーラス 類語検索大辞典 | 山口翼編 | 大修館書店 | 2003.9 | 15,000円 |
リアルタイム音声認識 | 安藤彰男著,電子情報通信学会編 | 電子情報通信学会発行,コロナ社発売 | 2003.9 | 3,600円 |
語源辞典 名詞編 | 草川昇著 | 東京堂出版 | 2003.9 | 2,600円 |
近世文語の研究 | 鈴木丹士郎著 | 東京堂出版 | 2003.9 | 8,000円 |
ことばは、愛。 心美しいことばの生活を | 藤原与一著 | 東京堂出版 | 2003.9 | 2,200円 |
失格の国語教育 戦後最大の失敗 | 辻昭三著 | 扶桑社 | 2003.9 | 762円 |
知的生きかた文庫 つい“頭”を試したくなる「国語の必須常識」 | 矢橋昇著 | 三笠書房 | 2003.9 | 533円 |
日本語東京アクセントの成立 | 山口幸洋著 | 港の人 | 2003.9 | 12,000円 |
接触場面と日本語教育 ネウストプニーのインパクト | 宮崎里司・ヘレン.マリオット編 | 明治書院 | 2003.9 | 9,800円 |
上代語構文論 | 佐佐木隆著 | 武蔵野書院 | 2003.9 | 13,000円 |
◆10月刊行 | ||||
朝倉漢字講座3 現代の漢字 | 前田富祺・野村雅昭編 | 朝倉書店 | 2003.10 | 4,800円 |
研究叢書306 今昔物語集の表現形成 | 藤井俊博著 | 和泉書院 | 2003.10 | 9,000円 |
やさしい日本語のしくみ | 庵功雄ほか著 | くろしお出版 | 2003.10 | 1,000円 |
北のことばフィールド・ノート 18の言語と文化 | 津曲敏郎編著 | 北海道大学図書刊行会 | 2003.10 | 1,800円 |
外国語を身につけるための日本語レッスン | 三森ゆりか著 | 白水社 | 2003.10 | 1,500円 |
一般言語学入門 第2版 | エウジェニオ.コセリウ著,下宮忠雄訳 | 三修社 | 2003.10 | 3,500円 |
だから言葉は面白い | 榊原昭二著 | 三省堂 | 2003.10 | 1,600円 |
ザ・漢字力 母の乳房がタテに並ぶわけ | 加納喜光著 | 小学館 | 2003.10 | 1,200円 |
ことばを科学する 理論言語学の基礎講義 | 畠山雄二著 | 鳳書房 | 2003.10 | 2,500円 |
泉麻人のなつかしい言葉の辞典 | 泉麻人著 | 三省堂 | 2003.10 | 1,400円 |
平凡社ライブラリー481 ことばの意味3 辞書に書いてないこと | 国広哲弥編,柴田武ほか著 | 平凡社 | 2003.10 | 1,300円 |
音声知覚の基礎 | ジャック.ライアルズ著,今富摂子ほか監訳 | 海文堂出版 | 2003.10 | 2,500円 |
言の葉三昧 | 柳瀬尚紀著 | 朝日新聞社 | 2003.10 | 1,400円 |
漢字ちょっといい話 | 榊莫山著 | 講談社 | 2003.10 | 1,500円 |
A New Century of Phonology and Phonological Theory | 本間猛ほか編 | 開拓社 | 2003.10 | 10,000円 |
常陸国風土記と古代地名 | 鈴木健著 | 新読書社 | 2003.10 | 2,500円 |
アナウンサーの日本語講座 ことばを大切にする全ての人へ | 塩原慎次朗著 | 創拓社出版 | 2003.10 | 1,600円 |
日本のことばシリーズ41 佐賀県のことば | 藤田勝良著 | 明治書院 | 2003.10 | 2,800円 |
漢字をやさしく2 略字字典 | 榎村陽太郎著 | 新風書房 | 2003.10 | 1,500円 |
屋号語彙の総合的研究 | 岡野信子著 | 武蔵野書院 | 2003.10 | 5,000円 |
朝倉日本語講座5 文法1 | 北原保雄監修 | 朝倉書店 | 2003.10 | 4,200円 |
コーパス言語学 言語構造と用法の研究 | ダグラス.バイバー・スーザン.コンラッド著,斉藤俊雄ほか訳 | 南雲堂 | 2003.10 | 3,500円 |
仮名文書の国語学的研究 | 辛島美絵著 | 清文堂出版 | 2003.10 | 12,000円 |
日本語運用文法 文法は表現する | 阪田雪子編著,新屋映子・守屋三千代著 | 凡人社 | 2003.10 | 1,400円 |
近代日中新語の創出と交流 人文科学と自然科学の専門語を中心に | 朱京偉著 | 白帝社 | 2003.10 | 9,500円 |
ヘボン物語 明治文化の中のヘボン像 | 村上文昭著 | 教文館 | 2003.10 | 1,800円 |
ことわざ資料叢書第二輯 全10巻 | 北村孝一監修,ことわざ研究会編 | クレス出版 | 2003.10 | 全84,000円 |
◆11月刊行 | ||||
生きた日本語を教えるくふう 日本語教師をめざす人へ | 佐々木瑞枝著 | 小学館 | 2003.11 | 1,500円 |
言語学の基礎概念と研究動向 第2版 | ヘルムート.ギッパー著,寺川央ほか訳 | 三修社 | 2003.11 | 7,800円 |
国立国語研究所プロジェクト選書2 現代日本の異体字 漢字環境学序説 | 笹原宏之・横山詔一・エリク.ロング著 | 三省堂 | 2003.11 | 2,600円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成17 愛媛・高知 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2003.11 | 6,800円 |
明治時代語論考 | 村山昌俊著 | おうふう | 2003.11 | 16,000円 |
角川叢書26 地名の巨人吉田東伍 大日本地名辞書の誕生 | 千田稔著 | 角川書店 | 2003.11 | 2,700円 |
岩波現代文庫学術115 源氏物語音読論 | 玉上琢弥著 | 岩波書店 | 2003.11 | 1,100円 |
Windows PCによる日本語研究法 Perl,CLTOOLによるテキストデータ処理 | 佐野洋著 | 共立出版 | 2003.11 | 2,800円 |
日本俗語大辞典 | 米川明彦編 | 東京堂出版 | 2003.11 | 6,800円 |
国語文字史の研究 7 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2003.11 | 7,500円 |
岩波新書新赤版863 横書き登場 日本語表記の近代 | 屋名池誠著 | 岩波書店 | 2003.11 | 740円 |
教育技術MOOK 読めば読むほど好きになる漢字のはなし | 藤本明男著 | 小学館 | 2003.11 | 1,500円 |
三上文法から寺村文法へ 日本語記述文法の世界 | 益岡隆志著 | くろしお出版 | 2003.11 | 1,600円 |
現代日本語文法4 モダリティ | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2003.11 | 2,800円 |
日本語のとりたて 現代語と歴史的変化・地理的変異 | 沼田善子・野田尚史編 | くろしお出版 | 2003.11 | 2,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第33巻 動詞九章 | 高橋太郎著 | ひつじ書房 | 2003.11 | 4,200円 |
増補新版 イデオロギーとしての「日本」 「国語」「日本史」の知識社会学 | ましこひでのり著 | 三元社 | 2003.11 | 3,400円 |
生成文法の企て | ノーム.チョムスキー著,福井直樹ほか訳 | 岩波書店 | 2003.11 | 3,600円 |
CALL導入と開発と実践 日本語教育でのコンピュータの活用 | 池田伸子著 | くろしお出版 | 2003.11 | 2,400円 |
金田一春彦著作集1 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2003.11 | 8,500円 |
一方言学徒の歩み | 藤原与一著 | 武蔵野書院 | 2003.11 | 3,000円 |
日本語のなりたち 歴史と構造 | 田中みどり著 | ミネルヴァ書房 | 2003.11 | 2,800円 |
暮らしのことば擬音・擬態語辞典 | 山口仲美編 | 講談社 | 2003.11 | 3,800円 |
言語学からの眺望2003 福岡言語学会30周年記念論文集 | 福岡言語学会編 | 九州大学出版会 | 2003.11 | 3,600円 |
大阪弁の詰め合わせ あかん~わや | わかぎゑふ著 | 講談社 | 2003.11 | 1,600円 |
日本の近代活字 本木昌造とその周辺 | 『日本の近代活字本木昌造とその周辺』編纂委員会編著 | 近代印刷活字文化保存会発行,朗文堂発売 | 2003.11 | 15,000円 |
◆12月刊行 | ||||
現代言語学の諸問題 第2版 | カトリーヌ.フックス・ピエール.ル.ゴフィック著・田島宏ほか監修,小石悟ほか訳 | 三修社 | 2003.12 | 3,600円 |
世界諸言語の地理的・系統的語順分布とその変遷 | 山本秀樹著 | 渓水社 | 2003.12 | 8,000円 |
懐かしい日本の言葉ミニ辞典 NPO直伝塾プロデュースレッドブック | 藤岡和賀夫著 | 宣伝会議 | 2003.12 | 600円 |
日本語動詞の結合価 本文編,データ編1~3 | 荻野孝野・小林正博・井佐原均編著 | 三省堂 | 2003.12 | 48,000円 |
ちくま新書448 漢字の知恵 | 阿辻哲次著 | 筑摩書房 | 2003.12 | 700円 |
文字講話3 | 白川静著 | 平凡社 | 2003.12 | 2,200円 |
全日本「食の方言」地図 | 野瀬泰申著 | 日本経済新聞社 | 2003.12 | 1,200円 |
光文社新書129 ことわざの謎 歴史に埋もれたルーツ | 北村孝一著 | 光文社 | 2003.12 | 720円 |
文法化 | P.J.ホッパー・E.C.トラゴット著,日野資成訳 | 九州大学出版会 | 2003.12 | 6,000円 |
言語教育学入門 応用言語学を言語教育に活かす | 山内進編著 | 大修館書店 | 2003.12 | 2,400円 |
常用字解 | 白川静著 | 平凡社 | 2003.12 | 2,800円 |
女と男の日本語辞典 下 | 佐々木瑞枝著 | 東京堂出版 | 2003.12 | 2,400円 |
集英社新書0222 新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた | 大塚明子注解,イミダス編集部編 | 集英社 | 2003.12 | 700円 |
ほぼ日ブックス オトナ語の謎。 | 糸井重里著 | 東京糸井重里事務所 | 2003.12 | 1,300円 |
国語年鑑2003年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2003.12 | 8,000円 |
NHKブックス986 コミュニケーション力をみがく 日本語表現の戦略 | 森山卓郎著 | 日本放送出版協会 | 2003.12 | 970円 |
日本語と神道 日本語を遡れば神道がわかる | 茂木貞純著 | 講談社 | 2003.12 | 1,400円 |
言語研究 事実から理論へ、理論から事実へ | 千葉修司編代表 | 開拓社 | 2003.12 | 15,000円 |
英語支配とは何か 私の国際言語政策論 | 津田幸男著 | 明石書店 | 2003.12 | 2,300円 |
英語のなかの日本語語彙 英語と日本文化との出会い | 早川勇著 | 辞游社 | 2003.12 | 14,000円 |