新刊書目(2013年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2013年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
日本語学講座 第6巻 明治期の辞書 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2013.1 | 3,500円 |
近世語推量表現の研究 | 鶴橋俊宏著 | 清文堂出版 | 2013.1 | 11,600円 |
朝倉日英対照言語学シリーズ 5 統語論 | 田中智之編 | 朝倉書店 | 2013.1 | 2,700円 |
日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史 新装版 | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2013.1 | 1,800円 |
ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち 2 | 中川裕監修,小野智香子編,北原次郎太 永山ゆかり バヤリタ・ブリガ 児倉徳和著 | 白水社 | 2013.1 | 3,700円 |
キリシタン版 日葡辞書 カラー影印版 | 月本雅幸解題 | 勉誠出版 | 2013.1 | 100,000円 |
日本語の「語感」練習帖 | 中村明著 | PHP研究所 | 2013.1 | 1,000円 |
◆2月刊行 | ||||
日本語文法史研究1 | 高山善行・青木博史・福田嘉一郎編 | ひつじ書房 | 2013.2 | 4,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第103巻 場所の言語学 | 岡智之著 | ひつじ書房 | 2013.2 | 6,200円 |
筑摩選書 0061 比喩表現の世界 日本語のイメージを読む | 中村明著 | 筑摩書房 | 2013.2 | 1,700円 |
幻想の敬語論 進歩史観的敬語史に関する批判的研究 | 福島直恭著 | 笠間書院 | 2013.2 | 2,200円 |
上方・大阪語における条件表現の史的展開 | 矢島正浩著 | 笠間書院 | 2013.2 | 4,200円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第106巻 品詞論再考 名詞と動詞の区別への疑問 | 山橋幸子著 | ひつじ書房 | 2013.2 | 8,200円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第105巻 新方言の動態30年の研究 群馬県方言の社会言語学的研究 | 佐藤髙司著 | ひつじ書房 | 2013.2 | 8,600円 |
「朝鮮資料」による中・近世語の再現 | 朴真完編 | 臨川書店 | 2013.2 | 15,000円 |
マルチメディア・コーパス言語学 テレビ放送の計量的表現行動研究 | 石井正彦・孫栄奭著 | 大阪大学出版会 | 2013.2 | 3,400円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第107巻 認識的モダリティと推論 | 木下りか著 | ひつじ書房 | 2013.2 | 7,600円 |
韓国における日本語教育必要論の史的展開 | 河先俊子著 | ひつじ書房 | 2013.2 | 7,200円 |
角川選書 520 方言漢字 | 笹原宏之著 | 角川学芸出版 | 2013.2 | 1,800円 |
近代「国語」の成立における藤岡勝二の果した役割について | 柿木重宜著 | ナカニシヤ出版 | 2013.2 | 2,800円 |
◆3月刊行 | ||||
岩波ジュニア新書 736 日本語の〈書き〉方 | 森山卓郎著 | 岩波書店 | 2013.3 | 840円 |
河出文庫 と3-1 日本語のかたち | 外山滋比古著 | 河出書房新社 | 2013.3 | 660円 |
日本女子大学叢書 14 「ている」「ていた」「ていない」のアスペクト 異なるジャンルのテクストにおける使用状況とその用法 | 江田すみれ著 | くろしお出版 | 2013.3 | 3,600円 |
北海道大学大学院文学研究科研究叢書 22 日本語統語特性論 | 加藤重広著 | 北海道大学出版会 | 2013.3 | 6,000円 |
認識視点と因果 日本語理由表現と時制の研究 | 田村早苗著 | くろしお出版 | 2013.3 | 2,400円 |
近代文明と漢語 | 木村秀次著 | おうふう | 2013.3 | 15,000円 |
歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る 附・半濁点の源流 | 沼本克明著 | 汲古書院 | 2013.3 | 3,000円 |
国語語彙史の研究 32 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2013.3 | 12,000円 |
日本のことばシリーズ 23 愛知県のことば | 江端義夫編 | 明治書院 | 2013.3 | 4,500円 |
青森県上北地方の方言 2 | 田中茂著 | 青森県文芸協会 | 2013.3 | 6,000円 |
沖縄大学地域研究所叢書 琉球諸語の復興 | 沖縄大学地域研究所編 | 芙蓉書房出版 | 2013.3 | 2,800円 |
九州大学人文学叢書 3 小林方言とトルコ語のプロソディー 一型アクセント言語の共通点 | 佐藤久美子著 | 九州大学出版会 | 2013.3 | 4,600円 |
概説社会言語学 | 岩田祐子・重光由加・村田泰美著 | ひつじ書房 | 2013.3 | 2,200円 |
認知日本語学講座 第7巻 認知歴史言語学 | 金杉高雄・岡智之・米倉よう子著 | くろしお出版 | 2013.3 | 3,500円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第108巻 言語の創発と身体性 山梨正明教授退官記念論文集 | 児玉一宏・小山哲春編 | ひつじ書房 | 2013.3 | 17,000円 |
コミュニケーション能力の諸相 変移・共創・身体化 | 片岡邦好・池田佳子編 | ひつじ書房 | 2013.3 | 5,800円 |
安田女子大学言語文化研究叢書18 簠齋所用印册 | 萩信雄編 | 安田女子大学言語文化研究所 | 2013.3 | 非売品 |
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 | サンキュータツオ著 | 角川学芸出版 | 2013.3 | 1300円 |
日本語教育学の新潮流 5 子どもたちはいつ日本語を学ぶのか 複数言語環境を生きる子どもへの教育 | 尾関史著 | ココ出版 | 2013.3 | 3,600円 |
八文字屋本全集 索引 | 長谷川強監修,井上和人・倉員正江・高橋明彦・花田富二夫・藤原英城編 | 汲古書院 | 2013.3 | 25,000円 |
◆4月刊行 | ||||
入門 日本語学ワークブック | 中村萬里・坂本浩一・矢毛達之・久保薗愛著 | 双文社出版 | 2013.4 | 2,000円 |
国語史を学ぶ人のために | 木田章義編 | 世界思想社 | 2013.4 | 2,900円 |
日本語の歴史4 抄物、広大な沃野 | 柳田征司著 | 武蔵野書院 | 2013.4 | 2,000円 |
そうだったんだ!日本語 正書法のない日本語 | 今野真二著 | 岩波書店 | 2013.4 | 1,600円 |
そうだったんだ!日本語 日本語は親しさを伝えられるか | 滝浦真人著 | 岩波書店 | 2013.4 | 1,600円 |
国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語 改訂版 | 山田敏弘著 | くろしお出版 | 2013.4 | 1,600円 |
待遇コミュニケーション論 | 蒲谷宏著 | 大修館書店 | 2013.4 | 2,800円 |
読んで楽しい日本語表現基礎の基礎 | 三浦隆著 | おうふう | 2013.4 | 1,500円 |
宝島社新書 377 勘違いの日本語、伝わらない日本語 | 北原保雄著 | 宝島社 | 2013.4 | 800円 |
金田一秀穂の日本語用例採集帳 | 金田一秀穂著 | 学研教育出版 | 2013.4 | 1,300円 |
オノマトペ研究の射程 近づく音と意味 | 篠原和子・宇野良子編 | ひつじ書房 | 2013.4 | 6,200円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 別巻2 伊呂波字類抄 第3巻 | 築島裕編,月本雅幸解題 | 汲古書院 | 2013.4 | 17,000円 |
◆5月刊行 | ||||
ちくま新書 1012 その一言が余計です。 日本語の「正しさ」を問う | 山田敏弘著 | 筑摩書房 | 2013.5 | 840円 |
見えない文字と見える文字 文字のかたちを考える | 佐藤栄作著 | 三省堂 | 2013.5 | 1,600円 |
日本語心象意味論 | 河原修一著 | おうふう | 2013.5 | 12,000円 |
ガイドブック日本語史 | 大木一夫著 | ひつじ書房 | 2013.5 | 2,200円 |
日本語スタンダードの歴史 ミヤコ言葉から言文一致まで | 野村剛史著 | 岩波書店 | 2013.5 | 3,100円 |
古辞書と国語 | 吉田金彦著 | 臨川書店 | 2013.5 | 8,000円 |
研究叢書 434 都市と周縁のことば 紀伊半島沿岸グロットグラム | 岸江信介・太田有多子・中井精一・鳥谷善史編著 | 和泉書院 | 2013.5 | 9,000円 |
日本語・日本語教育の研究 その今、その歴史 | 加藤好崇・新内康子・平高史也・関正昭編著 | スリーエーネットワーク | 2013.5 | 2,800円 |
言語文化の深層をたずねて | 堀井令以知著 | ミネルヴァ書房 | 2013.5 | 3,500円 |
そうだったんだ!日本語 黒船来航 日本語が動く | 清水康行著 | 岩波書店 | 2013.5 | 1,600円 |
岩波現代文庫 学術 294 漢語からみえる世界と世間 日本語と中国語はどこでずれるか | 中川正之著 | 岩波書店 | 2013.5 | 960円 |
光文社新書 643 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 | 石黒圭著 | 光文社 | 2013.5 | 840円 |
J.C.ヘボン和英語林集成手稿 翻字・索引・解題 | 木村一・鈴木進編 | 三省堂 | 2013.5 | 23,000円 |
安永九年当世阿多福仮面 本文と総索引 影印 | 鈴木雅子・村上もと編著 | 港の人 | 2013.5 | 8,000円 |
◆6月刊行 | ||||
日本語学講座 第7巻 ボール表紙本 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2013.6 | 3,500円 |
言語表現学叢書 第1巻 言語表現学の基礎と応用 | 表現学会編 | 清文堂出版 | 2013.6 | 4,500円 |
言語表現学叢書 第2巻 言語表現学の諸相 | 表現学会編 | 清文堂出版 | 2013.6 | 3,300円 |
言語表現学叢書 第3巻 文学の言語表現学 | 表現学会編 | 清文堂出版 | 2013.6 | 4,600円 |
古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第5巻 国語科教育 誕生と発展 | 古田東朔著,鈴木泰・清水康行・山東功・古田啓編 | くろしお出版 | 2013.6 | 8,800円 |
日本語文法 言葉は川の流れのように 応用編 | 小松光三著 | 新典社 | 2013.6 | 11,000円 |
ポライトネスの談話分析 初対面コミュニケーションの姿としくみ | 三牧陽子著 | くろしお出版 | 2013.6 | 3,800円 |
土佐ことば 優れた独特の言語 | 吉川義一著 | 南の風社 | 2013.6 | 1,500円 |
北海道「古語」探訪 | 夏井邦男著 | 無明舎出版 | 2013.6 | 1,700円 |
テンとマルの話 句読点の落とし物/日本語の落とし物 | 芝原宏治著 | 松柏社 | 2013.6 | 2,200円 |
そうだったんだ!日本語 子どものうそ、大人の皮肉 ことばのオモテとウラがわかるには | 松井智子著 | 岩波書店 | 2013.6 | 1,600円 |
中公新書 2220 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 | 西村義樹・野矢茂樹著 | 中央公論新社 | 2013.6 | 840円 |
◆7月刊行 | ||||
現代日本漢語の探究 | 野村雅昭編 | 東京堂出版 | 2013.7 | 13,000円 |
現代に生きる日本語漢語の成立と展開 共有と創生 | 佐藤亨著 | 明治書院 | 2013.7 | 15,000円 |
講座日本語コーパス 1 コーパス入門 | 前川喜久雄編 | 朝倉書店 | 2013.7 | 3,400円 |
信毎選書 3 残したい方言 信州のことばアラカルト | 出野憲司著 | 信濃毎日新聞社 | 2013.7 | 1,200円 |
そうだったんだ!日本語 相席で黙っていられるか 日中言語行動比較論 | 井上優著 | 岩波書店 | 2013.7 | 1,600円 |
ちくまプリマー新書 199 漢字からみた日本語の歴史 | 今野真二著 | 筑摩書房 | 2013.7 | 780円 |
◆8月刊行 | ||||
翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける | 中村桃子著 | 白澤社 | 2013.8 | 2,000円 |
ちくま文庫 ま48-1 出逢った日本語・50万語 辞書作り三代の軌跡 | 松井栄一著 | 筑摩書房 | 2013.8 | 860円 |
日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか 新装版 | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2013.8 | 1,900円 |
語の意味と文法形式 | 岡田幸彦著 | 笠間書院 | 2013.8 | 2,000円 |
そうだったんだ!日本語 近代書き言葉はこうしてできた | 田中牧郎著 | 岩波書店 | 2013.8 | 1,700円 |
宣教と翻訳 漢字圏・キリスト教・日韓の近代 | 金成恩著 | 東京大学出版会 | 2013.8 | 5,400円 |
シリーズ言語学と言語教育 26 第二言語習得における心理的不安の研究 | 王玲静著 | ひつじ書房 | 2013.8 | 5,800円 |
◆9月刊行 | ||||
中近世日本における韻書受容の研究 | 中澤信幸著 | おうふう | 2013.9 | 12,000円 |
『言海』と明治の日本語 | 今野真二著 | 港の人 | 2013.9 | 2,800円 |
ことばと意味 | 児玉徳美著 | 開拓社 | 2013.9 | 3,600円 |
ことばの散歩道 | 井上史雄著 | 明治書院 | 2013.9 | 1,800円 |
方言学入門 | 木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・日高水穂・三井はるみ編著 | 三省堂 | 2013.9 | 1,800円 |
河北選書 とうほく方言の泉 ことばの玉手箱 上 | 小林隆・志村文隆・櫛引祐希子・遠藤仁・武田拓・澤村美幸著 | 河北新報出版センター | 2013.9 | 1,000円 |
河北選書 とうほく方言の泉 ことばの玉手箱 中 | 小林隆・志村文隆・櫛引祐希子・遠藤仁・武田拓・澤村美幸著 | 河北新報出版センター | 2013.9 | 1,000円 |
河北選書 とうほく方言の泉 ことばの玉手箱 下 | 小林隆・志村文隆・櫛引祐希子・遠藤仁・武田拓・澤村美幸著 | 河北新報出版センター | 2013.9 | 1,000円 |
そうだったんだ!日本語 旅するニホンゴ 異言語との出会いが変えたもの | 渋谷勝己・簡月真著 | 岩波書店 | 2013.9 | 1,700円 |
多言語社会日本 その現状と課題 | 多言語化現象研究会編 | 三元社 | 2013.9 | 2,500円 |
台湾における国語としての日本語習得 台湾人の言語習得と言語保持、そしてその他の植民地との比較から | 甲斐ますみ著 | ひつじ書房 | 2013.9 | 9,000円 |
認知言語学 基礎から最前線へ | 森雄一・高橋英光編 | くろしお出版 | 2013.9 | 2,500円 |
認知言語学論考 No.11 | 山梨正明他編 | ひつじ書房 | 2013.9 | 9,800円 |
国語に関する世論調査 平成24年度 日本人のコミュニケーション 世論調査報告書 | 文化庁文化部国語課著 | ぎょうせい | 2013.9 | 3,000円 |
◆10月刊行 | ||||
日本語教育・日本語学の「次の一手」 | 庵功雄著 | くろしお出版 | 2013.10 | 1,600円 |
萬葉語文研究 第9集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2013.10 | 3,500円 |
近代語研究 第17集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2013.10 | 16,000円 |
現代日本語の動態研究 | 相澤正夫編 | おうふう | 2013.10 | 2,500円 |
蘭学と日本語 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 2013.10 | 6,800円 |
そうだったんだ!日本語 日本語の観察者たち 宣教師からお雇い外国人まで | 山東功著 | 岩波書店 | 2013.10 | 1,700円 |
研究叢書 440 龍谷叢書 29 形式語研究論集 | 藤田保幸編 | 和泉書院 | 2013.10 | 12,000円 |
日本語構文意味論 | 益岡隆志著 | くろしお出版 | 2013.10 | 3,800円 |
外字・異体字のバリアフリーを目指して 漢字研究7年の軌跡 | インデックスフォント研究会編 | 文字文化協會 | 2013.10 | 1,500円 |
タテ書きはことばの景色をつくる タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か? | 熊谷高幸著 | 新曜社 | 2013.10 | 1,900円 |
日本語ライブラリー 漢文資料を読む | 沖森卓也編著,齋藤文俊・山本真吾著 | 朝倉書店 | 2013.10 | 2,700円 |
講談社学術文庫 2198 落語の言語学 | 野村雅昭著 | 講談社 | 2013.10 | 1,050円 |
長野県方言辞典 特別版 | 馬瀬良雄編 | 信濃毎日新聞社 | 2013.10 | 4,000円 |
淡路ことば辞典 じょろりでいこか! | 岩本孝之著 | 神戸新聞総合出版センター | 2013.10 | 5,000円 |
談話論と文法論 日本語と韓国語を照らす | 金珍娥著 | くろしお出版 | 2013.10 | 3,500円 |
「やさしい日本語」は何を目指すか 多文化共生社会を実現するために | 庵功雄・イ ヨンスク・森篤嗣編 | ココ出版 | 2013.10 | 2,400円 |
Rで学ぶ日本語テキストマイニング | 石田基広・小林雄一郎著 | ひつじ書房 | 2013.10 | 2,600円 |
第二言語教育におけるバフチン的視点 第二言語教育学の基盤として | 西口光一著 | くろしお出版 | 2013.10 | 2,800円 |
言葉と主体 一般言語学の諸問題 | エミール・バンヴェニスト著,阿部宏監訳,前島和也・川島浩一郎訳 | 岩波書店 | 2013.10 | 7,000円 |
新編認知言語学キーワード事典 | 辻幸夫編 | 研究社 | 2013.10 | 4,300円 |
開拓社言語・文化選書 41 知覚と行為の認知言語学 「私」は自分の外にある | 本多啓著 | 開拓社 | 2013.10 | 1,900円 |
開拓社言語・文化選書 42 ことばを読む、心を読む 認知語用論入門 | 内田聖二著 | 開拓社 | 2013.10 | 1,900円 |
岩波新書 新赤版 1452 辞書の仕事 | 増井元著 | 岩波書店 | 2013.10 | 760円 |
キリシタンと出版 | 豊島正之編 | 八木書店古書出版部 | 2013.10 | 8,000円 |
◆11月刊行 | ||||
品詞別学校文法講座 第1巻 品詞総論 | 中山緑朗・飯田晴巳監修,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一編 | 明治書院 | 2013.11 | 3,800円 |
研究社日本語口語表現辞典 | 山根智恵監修,佐藤友子・松岡洋子・奥村圭子編 | 研究社 | 2013.11 | 4,600円 |
日本語研究叢書 27 日本語数量詞の諸相 数量詞は数を表すコトバか | 岩田一成著 | くろしお出版 | 2013.11 | 3,800円 |
琉球列島の言語と文化 DVDつき | 田窪行則編 | くろしお出版 | 2013.11 | 4,200円 |
世界に向けた日本語研究 | 遠藤喜雄編 | 開拓社 | 2013.11 | 3,800円 |
日英対照 英語学の基礎 | 三原健一・高見健一編著 | くろしお出版 | 2013.11 | 1,800円 |
かかりむすび考 | 舩城俊太郎著 | 勉誠出版 | 2013.11 | 9,800円 |
研究叢書 441 王朝助動詞機能論 あなたなる場・枠構造・遠近法 | 渡瀬茂著 | 和泉書院 | 2013.11 | 8,000円 |
基本文型の研究 | 林四郎著 | ひつじ書房 | 2013.11 | 4,400円 |
文の姿勢の研究 | 林四郎著 | ひつじ書房 | 2013.11 | 6,600円 |
奄美方言基礎語彙の研究 オンデマンド版 | 平山輝男編著 | 角川学芸出版 | 2013.11 | 47,000円 |
Word-wise Book 魅せる方言 地域語の底力 | 井上史雄・大橋敦夫・田中宣廣・日高貢一郎・山下暁美著 | 三省堂 | 2013.11 | 1,700円 |
認知日本語学講座 第2巻 認知音韻・形態論 | 山梨正明・吉村公宏・堀江薫・籾山洋介編 | くろしお出版 | 2013.11 | 3,200円 |
言語科学をめざして Issues on anaphora in Japanese | 傍士元著,上山あゆみ・田窪行則編 | 大隅書店 | 2013.11 | 3,800円 |
日本語母語幼児による英語音声の知覚・発声と学習 日本語母語話者は英語音声の知覚・発声がなぜ難しく,どう学習すべきか | 湯澤正通・湯澤美紀著 | 風間書房 | 2013.11 | 5,000円 |
ナラティブ研究の最前線 人は語ることで何をなすのか | 佐藤彰・秦かおり編 | ひつじ書房 | 2013.11 | 4,000円 |
アジアの人びとの自然観をたどる | 木部暢子・小松和彦・佐藤洋一郎編 | 勉誠出版 | 2013.11 | 3,800円 |
◆12月刊行 | ||||
龍谷叢書 30 室町時代のことばと資料 | 来田隆著 | 清文堂出版 | 2013.12 | 7,000円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第112巻 名詞句の世界 その意味と解釈の神秘に迫る | 西山佑司編 | ひつじ書房 | 2013.12 | 8,000円 |
複合動詞研究の最先端 謎の解明に向けて | 影山太郎編 | ひつじ書房 | 2013.12 | 8,600円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第96巻 日本語文法体系新論 派生文法の原理と動詞体系の歴史 | 清瀬義三郎則府著 | ひつじ書房 | 2013.12 | 7,400円 |
「おネエことば」論 | クレア・マリィ著 | 青土社 | 2013.12 | 2,000円 |
ひつじ研究叢書 言語編 第113巻 「国語学」の形成と水脈 | 釘貫亨著 | ひつじ書房 | 2013.12 | 6,800円 |
漢字學 『説文解字』の世界 新装版 | 阿辻哲次著 | 東海大学出版会 | 2013.12 | 2,800円 |
そうだったんだ!日本語 じゃっで方言なおもしとか | 木部暢子著 | 岩波書店 | 2013.12 | 1,700円 |
宮古伊良部方言辞典 | 富浜定吉著 | 沖縄タイムス社 | 2013.12 | 18,000円 |
津軽弁と語源 日本語における方言の力 | 小笠原功著 | 北方新社 | 2013.12 | 2,000円 |
志水富夫論文集 言語と文藝 夜の寝覚論・山本周五郎論・国語教育論 | 志水富夫著,志水義夫編 | おうふう | 2013.12 | 12,000円 |
国宝 岩崎本日本書紀 京都国立博物館所蔵 | 京都国立博物館編,石塚晴通・赤尾栄慶解題 | 勉誠出版 | 2013.12 | 35,000円 |
ディスカヴァー携書 115 辞書に載る言葉はどこから探してくるのか? | 飯間浩明著 | ディスカヴァー | 2013.12 | 1,000円 |
北東北の天地ことば 青森・秋田・岩手の気象・天体・地形方言集 | 小田正博編著 | 風詠社 | 2013.12 | 2,200円 |
言語学からの眺望2013 福岡言語学会40周年記念論文集 | 福岡言語学会編 | 九州大学出版会 | 2013.12 | 3,800円 |
日本語のおかしみ ユーモア文学の笑い | 中村明著 | 青土社 | 2013.12 | 1,800円 |
やまがた「方言」歳時記 | 矢作春樹著 | 東北出版企画 | 2013.12 | 1,800円 |