新刊書目(2019年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2019年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
新しい古典・言語文化の授業 コーパスを活用した実践と研究 | 河内昭浩編 池上尚(ほか)著 | 朝倉書店 | 2019.1 | 3,000円 |
日本語教育よくわかる教授法 「コース・デザイン」から「外国語教授法の史的変遷」まで | 小林ミナ著 | アルク | 2019.1 | 2,000円 |
ミニマリスト日英語比較統語論 | 外池滋生著 | 開拓社 | 2019.1 | 5,200円 |
日本語音節構造史の研究 | 肥爪周二著 | 汲古書院 | 2019.1 | 17,000円 |
授業づくりの考え方 小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ | 渡辺貴裕著 | くろしお出版 | 2019.1 | 2,000円 |
レキシコン研究の新たなアプローチ | 岸本秀樹・影山太郎編 | くろしお出版 | 2019.1 | 3,700円 |
真田信治著作選集 シリーズ日本語の動態 第3巻 アジア太平洋の日本語 | 真田信治著 | ひつじ書房 | 2019.1 | 1,800円 |
基礎日本語学 | 衣畑智秀編 | ひつじ書房 | 2019.1 | 1,800円 |
講談社学術文庫 2505 言語と行為 いかにして言葉でものごとを行うか | J・L・オースティン著 飯野勝己訳 | 講談社 | 2019.1 | 1,180円 |
ちくま新書 1380 使える!「国語」の考え方 | 橋本陽介著 | 筑摩書房 | 2019.1 | 820円 |
ことばの万華鏡 日英文化言語学入門 | 上地安貞著 | 東京図書出版 | 2019.1 | 2,200円 |
雪月花のクオリア | 平澤洋一著 | おうふう | 2019.1 | 48,000円 |
◆2月刊行 | ||||
鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相 | 窪薗晴夫・木部暢子・高木千恵編 | くろしお出版 | 2019.2 | 4,600円 |
Hituzi Linguistics in English No.30 The Diffusion of Western Loanwords in Contemporary Japanese A Variationist Approach | 久屋愛実著 | ひつじ書房 | 2019.2 | 12,600円 |
言語学翻訳叢書20 意味変化の規則性 | エリザベス・C.トラウゴット・リチャード・B.ダッシャー著 日野資成訳 | ひつじ書房 | 2019.2 | 4,400円 |
パラオにおける日本語の諸相 | 今村圭介・ダニエル・ロング著 | ひつじ書房 | 2019.2 | 5,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第157巻 日本語指示表現の文脈指示用法の研究 | 庵功雄著 | ひつじ書房 | 2019.2 | 5,200円 |
研究叢書505 笈の小文の研究 評釈と資料 | 大安隆・小林孔・松本節子・馬岡裕子著 | 和泉書院 | 2019.2 | 13,000円 |
研究叢書507 仮名貞観政要梵舜本の翻刻と研究 | 加藤浩司編著 | 和泉書院 | 2019.2 | 12,500円 |
研究叢書508 転換する日本語文法 | 吉田永弘著 | 和泉書院 | 2019.2 | 8,000円 |
研究叢書509 二合仮名の研究 | 尾山慎著 | 和泉書院 | 2019.2 | 13,000円 |
歌舞伎評判記集成 第三期 第二巻 | 役者評判記刊行会編 | 和泉書院 | 2019.2 | 16,000円 |
時雨亭文庫 一 如願法師集 前權典厩集 露色隨詠集 | 冷泉家時雨亭文庫・冷泉爲臣編 | 和泉書院 | 2019.2 | 15,000円 |
細川家文書 熊本藩役職編 | 熊本大学永青文庫研究センター編 | 吉川弘文館 | 2019.2 | 23,000円 |
近世節用集史の研究 | 佐藤貴裕著 | 武蔵野書院 | 2019.2 | 12,000円 |
日本語教育学の新潮流 24 言語少数派の子どもの概念発達を促す教科学習支援 母語と日本語が融合したことばのやり取り | 滑川恵理子著 | ココ出版 | 2019.2 | 3,600円 |
平安時代における変体漢文の研究 | 田中草大著 | 勉誠出版 | 2019.2 | 8,000円 |
東西アクセント境界地帯方言の変化 三重県北中部 | 竹内はるか著 | おうふう | 2019.2 | 11,000円 |
訓読と漢語の歴史 | 福島直恭著 | 花鳥社 | 2019.2 | 2,400円 |
様々な分析手法からとらえた音声の生成と知覚 | 浅野恵子・中野重雄・佐藤努著 | 東海大学出版部 | 2019.2 | 4,500円 |
チョムスキーの言語理論 その出発点から最新理論まで | ニール・スミス・ニコラス・アロット著 今井邦彦・外池滋生・中島平三・西山佑司訳 | 新曜社 | 2019.2 | 5,200円 |
◆3月刊行 | ||||
ひつじ研究叢書(言語編)第158巻 広東語文末助詞の言語横断的研究 | 飯田真紀著 | ひつじ書房 | 2019.3 | 8,400円 |
グローバル社会のコミュニケーション学入門 | 藤巻光浩・宮崎新編 | ひつじ書房 | 2019.3 | 2,000円 |
中京大学文化科学研究所叢書20 語りの言語学的/文学的分析 内の視点と外の視点 | 郡伸哉・都築雅子編 | ひつじ書房 | 2019.3 | 4,000円 |
ICT×日本語教育 情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践 | 當作靖彦監修 李在鎬編 | ひつじ書房 | 2019.3 | 3,000円 |
講座日本語コーパス 7 コーパスと辞書 | 前川喜久雄監修 伝康晴 ・荻野綱男編 | 朝倉書店 | 2019.3 | 3,800円 |
研究叢書506 『三玉挑事抄』注釈 | 岩坪健編著 | 和泉書院 | 2019.3 | 15,000円 |
研究叢書510 古代語の疑問表現と感動表現の研究 | 近藤要司著 | 和泉書院 | 2019.3 | 13,000円 |
オランダ別段風説書集成 | 風説書研究会編 | 吉川弘文館 | 2019.3 | 15,000円 |
尺牘資料における助数詞の研究 明国から日本へ | 三保忠夫著 | 武蔵野書院 | 2019.3 | 13,500円 |
近代日本語の当為表現 | 湯浅彩央著 | 武蔵野書院 | 2019.3 | 8,800円 |
芭蕉俳諧に表現された漢詩文の研究 | 塚越義幸著 | おうふう | 2019.3 | 16,000円 |
万葉仮名と平仮名 その連続・不連続 | 内田賢德・乾善彦編 | 三省堂 | 2019.3 | 3,600円 |
開拓社 言語・文化選書79 選択の言語学 ことばのオートフォーカス | 篠原俊吾著 | 開拓社 | 2019.3 | 2,000円 |
外国語学習とコミュニケーションの心理 研究と教育の視点 | 八島智子著 | 関西大学出版部 | 2019.3 | 2,000円 |
日本語と朝鮮語の方言アクセント体系と両言語の歴史的関係に関する理論的・実証的研究 比較言語学、言語接触、歴史社会言語学の視座から | 板橋義三著 | 現代図書 | 2019.3 | 2,500円 |
移動する女性たち 海外の日本語教育と国際ボランティアの周辺 | 平畑奈美著 | 春風社 | 2019.3 | 3,241円 |
述語制言語の日本語と日本文化 | 金谷武洋著 | 文化科学高等研究院出版局 | 2019.3 | 2,700円 |
ちくま新書1396 言語学講義 その起源と未来 | 加藤重広著 | 筑摩書房 | 2019.3 | 900円 |
意味論の内と外 アクィナス 言語分析 メレオロジー | 加藤雅人著 | 関西大学出版部 | 2019.3 | 2,600円 |
中公新書2534 漢字の字形 甲骨文字から篆書、楷書へ | 落合淳思著 | 中央公論新社 | 2019.3 | 800円 |
◆4月刊行 | ||||
中国語母語話者のための漢字語彙研究 母語知識を活かした教育をめざして | 小室リー郁子著 | くろしお出版 | 2019.4 | 3,400円 |
日本語の格標示と分裂自動詞性 | 竹内史郎・下地理則編 | くろしお出版 | 2019.4 | 3,200円 |
認知日本語学講座4 認知意味論 | 山梨正明・吉村公宏・堀江薫・籾山洋介編 大月実・進藤三佳・有光奈美著 | くろしお出版 | 2019.4 | 3,700円 |
ホーン『否定の博物誌』の論理 | 加藤泰彦著 | ひつじ書房 | 2019.4 | 2,200円 |
シリーズ日本語の語彙7 現代の語彙 男女平等の時代 | 田中牧郎編 | 朝倉書店 | 2019.4 | 3,700円 |
言語の科学1 言語の科学入門 | 松本裕治・今井邦彦・田窪行則・橋田浩一・ 郡司隆男著 | 岩波書店 | 2019.4 | 5,200円 |
言語の科学2 音声 | 田窪行則・前川喜久雄・窪薗晴夫・本多清志・ 白井克彦・ 中川聖一著 | 岩波書店 | 2019.4 | 6,500円 |
国語語彙史の研究 38 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2019.4 | 11,000円 |
和蘭風説書集成 上巻 | 日蘭学会・法政蘭学研究会編 | 吉川弘文館 | 2019.4 | 12,500円 |
和蘭風説書集成 下巻 | 日蘭学会・法政蘭学研究会編 | 吉川弘文館 | 2019.4 | 15,000円 |
〈やさしい日本語〉と多文化共生 | 庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美編 | ココ出版 | 2019.4 | 2,400円 |
明解方言学辞典 | 木部暢子編 | 三省堂 | 2019.4 | 1,800円 |
誰でも言語学 | 牧秀樹著 | 開拓社 | 2019.4 | 2,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)122 話し言葉と書き言葉の接点 軽装版 | 石黒圭・橋本行洋編 | ひつじ書房 | 2019.4 | 4,000円 |
日日是日本語 日本語学者の日本語日記 | 今野真二著 | 岩波書店 | 2019.4 | 1,800円 |
インターナショナル新書037 チョムスキーと言語脳科学 | 酒井邦嘉著 | 集英社インターナショナル | 2019.4 | 860円 |
◆5月刊行 | ||||
リテラシーズ叢書7 コミュニケーションとは何か ポスト・コミュニカティブ・アプローチ | 佐藤慎司編 | くろしお出版 | 2019.5 | 2,400円 |
学習者コーパスと日本語教育研究 | 野田尚史・迫田久美子編 | くろしお出版 | 2019.5 | 2,700円 |
引用形式を含む文の諸相 叙述類型論に基づきながら | 岩男考哲著 | くろしお出版 | 2019.5 | 3,400円 |
ガイドブック日本語史調査法 | 大木一夫編 | ひつじ書房 | 2019.5 | 2,600円 |
言語の科学3 単語と辞書 | 松本裕治・影山太郎・永田昌明・齋藤洋典・徳永健伸著 | 岩波書店 | 2019.5 | 5,800円 |
言語の科学4 意味 | 郡司隆男・阿部泰明・白井賢一郎・坂原茂・松本裕治著 | 岩波書店 | 2019.5 | 5,300円 |
研究叢書511 近代のなかの漢語 | 浅野敏彦著 | 和泉書院 | 2019.5 | 8,500円 |
研究叢書512 上代学論叢 | 毛利正守監修 | 和泉書院 | 2019.5 | 12,000円 |
飛鳥宮跡出土木簡 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 2019.5 | 3,600円 |
講談社学術文庫2565 日本語と西欧語 主語の由来を探る | 金谷武洋著 | 講談社 | 2019.5 | 1,110円 |
言語接触 英語化する日本語から考える「言語とはなにか」 | 嶋田珠巳・斎藤兆史・大津由紀雄編 | 東京大学出版会 | 2019.5 | 3,800円 |
日本語が英語と出会うとき 日本語と英和・和英辞書の百五十年 | 今野真二著 | 研究社 | 2019.5 | 2,200円 |
山口仲美著作集4 日本語の歴史・古典 通史・個別史・日本語の古典 | 山口仲美著 | 風間書房 | 2019.5 | 5,800円 |
ポピュラーカルチャーの詩学 日本語の文字に秘められたマルチモダリティ | 松田結貴著 | 風間書房 | 2019.5 | 2,500円 |
言語・非言語コミュニケーションにようこそ | 伊藤達也・松倉信幸・市島清貴編 | 朝日出版社 | 2019.5 | 2,200円 |
近代知の翻訳と伝播 漢語を媒介に | 陳力衛著 | 三省堂 | 2019.5 | 3,800円 |
一般言語学 新装版 | ロマーン・ヤーコブソン著 川本茂雄監修 田村すゞ子・村崎恭子・長嶋善郎・中野直子訳 | みすず書房 | 2019.5 | 6,400円 |
日本語心象文法論 | 河原修一著 | おうふう | 2019.5 | 36,000円 |
◆6月刊行 | ||||
スペイン語のムードとモダリティ 日本語との対照研究の視点から | 福嶌教隆著 | くろしお出版 | 2019.6 | 3,200円 |
日本語教育はどこへ向かうのか 移民時代の政策を動かすために | 牲川波都季編著 有田佳代子・庵功雄・寺沢拓敬著 | くろしお出版 | 2019.6 | 1,500円 |
超基礎 日本語教育 | 森篤嗣編著 太田陽子・奥野由紀子・小口悠紀子・嶋ちはる・中石ゆうこ・栁田直美著 | くろしお出版 | 2019.6 | 1,600円 |
日本語教師のためのアクティブ・ラーニング | 横溝紳一郎・山田智久著 | くろしお出版 | 2019.6 | 2,400円 |
第二言語習得研究モノグラフシリーズ3 言語習得研究の応用可能性 理論から指導・脳科学へ | 白畑知彦・須田孝司編 鈴木一徳・平川眞規子・近藤隆子・横田秀樹・白畑知彦・須田孝司・松村昌紀・奥脇奈津美・中川右也・尾島司郎著 | くろしお出版 | 2019.6 | 3,400円 |
ELAN入門 言語学・行動学からメディア研究まで | 細馬宏通・菊地浩平編 | ひつじ書房 | 2019.6 | 2,400円 |
The Japanese Language(英語で学ぶ日本語学)1 Japanese Linguistics (日本語学) | Mark Irwin ・Matthew Zisk著 | 朝倉書店 | 2019.6 | 4,800円 |
思考と意味の取扱いガイド | レイ・ジャッケンドフ著 大堀壽夫・貝森有祐・山泉実訳 | 岩波書店 | 2019.6 | 3,600円 |
言語の科学5 文法 | 益岡隆志・仁田義雄・郡司隆男・金水敏著 | 岩波書店 | 2019.6 | 5,000円 |
言語の科学6 生成文法 | 田窪行則・稲田俊明・中島平三・外池滋生・福井直樹著 | 岩波書店 | 2019.6 | 6,200円 |
角川ソフィア文庫 明治生まれの日本語 | 飛田良文著 | KADOKAWA | 2019.6 | 880円 |
講談社選書メチエ 日本語「標準形」の歴史 日本語の焦点 話し言葉・書き言葉・表記 | 野村剛史著 | 講談社 | 2019.6 | 1,850円 |
日本語教育へのいざない 「日本語を教える」ということ | 白川博之監修 広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座・永田良太編 | 凡人社 | 2019.6 | 1,600円 |
平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究 第九冊 訓点表記の歴史 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2019.6 | 16,000円 |
言語史の計量的研究 | 宮島達夫著 | 笠間書院 | 2019.6 | 18,000円 |
◆7月刊行 | ||||
前置詞byの意味を知っているとは何を知っていることなのか 多義論から多使用論へ | 平沢慎也著 | くろしお出版 | 2019.7 | 4,200円 |
学習力を育てる日本語 教案集 外国人児童・生徒に学び方が伝わる授業実践 | とよなかJSL著 田中薫監修 | くろしお出版 | 2019.7 | 3,400円 |
パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法 容認性調査、読文・産出実験からコーパスまで | 中谷健太郎編 | ひつじ書房 | 2019.7 | 2,600円 |
読書教育の未来 | 日本読書学会編 | ひつじ書房 | 2019.7 | 5,000円 |
指さしと相互行為 | 安井永子・杉浦秀行・高梨克也編 | ひつじ書房 | 2019.7 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第148巻 場面と主体性・主観性 | 澤田治美・仁田義雄・山梨正明編 | ひつじ書房 | 2019.7 | 15,000円 |
Critical Reading through Collaborative Learning | 舘岡洋子監修 津田ひろみ・大須賀直子・小松千明・Alison Stewart著 | ひつじ書房 | 2019.7 | 2,200円 |
言語人類学への招待 ディスコースから文化を読む | 井出里咲子・砂川千穂・山口征孝著 | ひつじ書房 | 2019.7 | 2,400円 |
言語はどのように変化するのか | Joan Bybee著 小川芳樹・柴崎礼士郎監訳 小川芳樹・下地理則・縄田裕幸・中山俊秀・浜田啓志・長野明子・家入葉子・久米祐介・柴崎礼士郎・小笠原清香・深谷修代・山村崇斗・鈴木亮子・堀内ふみ野訳 | 開拓社 | 2019.7 | 5,400円 |
ジャック・デリダの言語哲学 | 高井雅弘著 | 新潮社図書編集室 | 2019.7 | 1,500円 |
文節の文法 | 定延利之著 | 大修館書店 | 2019.7 | 2,000円 |
幕末期狂言台本の総合的研究 和泉流台本編1 | 小林千草著 | 清文堂出版 | 2019.7 | 5,400円 |
◆8月刊行 | ||||
親と子をつなぐ継承語教育 日本・外国にルーツを持つ子ども | 近藤ブラウン妃美・坂本光代・西川朋美編 | くろしお出版 | 2019.8 | 3,400円 |
メタ言語能力を育てる文法授業 英語科と国語科の連携 | 秋田喜代美・斎藤兆史・藤江康彦編 | ひつじ書房 | 2019.8 | 3,600円 |
日本語学 「見る」の終止形は上代語では「み」である | 坂田隆著 | 真珠書院 | 2019.8 | 12,000円 |
研究叢書513 動詞派生と転成から見た古代日本語 | 釘貫亨著 | 和泉書院 | 2019.8 | 7,500円 |
沖縄語動詞形態変化の歴史的研究 | 多和田眞一郎著 | 武蔵野書院 | 2019.8 | 25,000円 |
講談社学術文庫2577 方言の地図帳 | 佐藤亮一編 | 講談社 | 2019.8 | 1,490円 |
◆9月刊行 | ||||
キャラで学ぶ友だち日本語 | 酒井彩・高木祐輔・川鍋智子・斉藤信浩著 | くろしお出版 | 2019.9 | 1,800円 |
真田信治著作選集 シリーズ日本語の動態 〈全4巻〉第4巻 ことばの習得と意識 | 真田信治著 | ひつじ書房 | 2019.9 | 1,800円 |
近代語研究 第二十一集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2019.9 | 15,000円 |
明石日常生活語辞典 俚言と共通語の橋渡し | 橘幸男著 | 武蔵野書院 | 2019.9 | 20,000円 |
スナックの言語学 距離感の調節 | 中田梓音著 | 三元社 | 2019.9 | 3,500円 |
言語哲学から形而上学へ 四次元主義哲学の新展開 | 中山康雄著 | 勁草書房 | 2019.9 | 3,200円 |
現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。 | 吉岡乾著 | 創元社 | 2019.9 | 1,800円 |
SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究 | 金澤裕之・矢島正浩編 | 笠間書院 | 2019.9 | 4,900円 |
平仮名本『三宝絵』総索引 | 稲垣泰一・有賀嘉寿子編 | 笠間書院 | 2019.9 | 9,000円 |
探索的コーパス言語学 データ主導の日本語研究・試論 | 石井正彦著 | 大阪大学出版会 | 2019.9 | 5,700円 |
「なる」構文の多義性とそのメカニズム なぜスカートは短くなるのか? | 大神雄一郎著 | 大阪大学出版会 | 2019.9 | 4,800円 |
◆10月刊行 | ||||
基礎からわかる書く技術 | 森口稔・中山詢子著 | くろしお出版 | 2019.10 | 1,300円 |
日本語本質論 翻訳テクスト分析が映し出す姿 | 泉子K・メイナード著 | 明治書院 | 2019.10 | 4,000円 |
研究叢書515 複合助詞の研究 | 藤田保幸著 | 和泉書院 | 2019.10 | 13,000円 |
シリーズ〈日本語の語彙〉1 語彙の原理 先人たちが切り開いた言葉の沃野 | 飛田良文・佐藤武義編集代表 石井正彦編 | 朝倉書店 | 2019.10 | 3,700円 |
開拓社言語・文化選書82 続・動詞の意味を分解する 変化の尺度・目的動詞・他動性 | 出水孝典著 | 開拓社 | 2019.10 | 2,000円 |
認知言語学大事典 | 辻幸夫編集主幹 楠見孝・菅井三実・野村益寛・堀江薫・吉村公宏編 | 朝倉書店 | 2019.10 | 22,000円 |
やわらかアカデミズム・わかるシリーズ よくわかる言語学 | 窪薗晴夫編著 | ミネルヴァ書房 | 2019.10 | 2,600円 |
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第1巻 するの世界 | 庵功雄・田川拓海編 | ひつじ書房 | 2019.10 | 4,000円 |
生活を伝える方言会話[資料編・分析編]宮城県気仙沼市・名取市方言 | 東北大学方言研究センター編 | ひつじ書房 | 2019.10 | 9,600円 |
シリーズ言語学と言語教育38 文学教材を用いた英語授業の事例研究 | 久世恭子著 | ひつじ書房 | 2019.10 | 8,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第156巻 語彙論と文法論と | 村木新次郎著 | ひつじ書房 | 2019.10 | 8,800円 |
開拓社言語・文化選書83 事態の捉え方と述語のかたち 英語から見た日本語 | 黒滝真理子著 | 開拓社 | 2019.10 | 2,000円 |
山口仲美著作集5 オノマトペの歴史1 その種々相と史的推移・「おべんちゃら」などの語史 | 山口仲美著 | 風間書房 | 2019.10 | 5,800円 |
◆11月刊行 | ||||
日本語統語論研究の広がり 記述と理論の往還 | 竹沢幸一・本間伸輔・田川拓海・石田尊・松岡幹就・島田雅晴編 | くろしお出版 | 2019.11 | 4,500円 |
認知言語学を紡ぐ | 森雄一・西村義樹・長谷川明香編 | くろしお出版 | 2019.11 | 4,500円 |
認知言語学を拓く | 森雄一・西村義樹・長谷川明香編 | くろしお出版 | 2019.11 | 4,500円 |
日本語と世界の言語のとりたて表現 | 野田尚史編 | くろしお出版 | 2019.11 | 4,500円 |
日本語配慮表現の原理と諸相 | 山岡政紀編 | くろしお出版 | 2019.11 | 4,200円 |
あて字の素姓 常用漢字表「付表」の辞典 | 田島優 | 風媒社 | 2019.11 | 1,700円 |
日本語教師のための 実践・読解指導 | 石黒圭編著 | くろしお出版 | 2019.11 | 2,200円 |
中国朝鮮族の言語使用と意識 | 高木丈也著 | くろしお出版 | 2019.11 | 4,500円 |
レキシコンの現代理論とその応用 | 岸本秀樹編 | くろしお出版 | 2019.11 | 3,500円 |
認知文法研究 主観性の言語学 | 中村芳久著 | くろしお出版 | 2019.11 | 5,600円 |
日本語教師のための シャドーイング指導 | 迫田久美子・古本裕美編著 倉品さやか・山内豊・近藤妙子著 | くろしお出版 | 2019.11 | 2,000円 |
日本語 下手談義 | 杉本つとむ著 | ひつじ書房 | 2019.11 | 4,400円 |
多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用 | プラシャント・パルデシ・籾山洋介・砂川有里子・今井新悟・今村泰也編 | 開拓社 | 2019.11 | 3,600円 |
動的語用論の構築へ向けて 第1巻 | 田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編 | 開拓社 | 2019.11 | 3,600円 |
言語におけるインターフェイス | 西原哲雄・都田青子・中村浩一郎・米倉よう子・田中真一編 | 開拓社 | 2019.11 | 3,800円 |
極性表現の構造・意味・機能 | 澤田治・岸本秀樹・今仁生美編 | 開拓社 | 2019.11 | 4,800円 |
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2 | 小川芳樹編 | 開拓社 | 2019.11 | 6,800円 |
どうしてこう読む難読語の由来 | 中村幸弘著 | 右文書院 | 2019.11 | 1,600円 |
朝日新書738 知っておくと役立つ街の変な日本語 | 飯間浩明著 | 朝日新聞出版 | 2019.11 | 850円 |
小児失語症の言語回復 ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から | 星浩司・宮里恭子著 | 慶應義塾大学出版会 | 2019.11 | 6,000円 |
実践女子大学蔵 梶井基次郎「檸檬」を含む草稿群 瀬山の話 | 河野龍也編 | 武蔵野書院 | 2019.11 | 10,000円 |
モノクロ影印普及版 梶井基次郎「檸檬」のルーツ 実践女子大学蔵「瀬山の話」 | 河野龍也編 | 武蔵野書院 | 2019.11 | 1,800円 |
◆12月刊行 | ||||
日本語を教えるための教材研究入門 | 深澤のぞみ・本田弘之著 | くろしお出版 | 2019.12 | 1,800円 |
Hituzi's Linguistics Textbook Series 3 Language Change | R. L. Trask著 家入葉子注釈 | ひつじ書房 | 2019.12 | 1,700円 |
メタファー研究2 特集:時間のメタファー | 鍋島弘治朗・楠見孝・内海彰編 | ひつじ書房 | 2019.12 | 5,000円 |
江戸語資料としての後期咄本の研究 | 三原裕子著 | ひつじ書房 | 2019.12 | 8,800円 |
いずみ昴そうしょ8 日本語のテンスと叙法 現代語研究と歴史的研究 | 福田嘉一郎著 | 和泉書院 | 2019.12 | 3,600円 |
外国地名受容史の国語学的研究 | 横田きよ子著 | 和泉書院 | 2019.12 | 7,000円 |
山口仲美著作集6 オノマトペの歴史2 ちんちん千鳥のなく声は・犬は「びよ」と鳴いていた | 山口仲美著 | 風間書房 | 2019.12 | 5,800円 |
大和言葉 あなどれない江戸時代の女性の教養書 | 児玉敏昭著 | 文芸社 | 2019.12 | 1,500円 |
五感にひびく日本語 | 中村明著 | 青土社 | 2019.12 | 2,200円 |
ちくま新書1455 ことばの教育を問いなおす 国語・英語の現在と未来 | 鳥飼玖美子・苅谷夏子・苅谷剛彦著 | 筑摩書房 | 2019.12 | 840円 |