新刊書目(2000年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2000年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
岩波新漢語辞典第二版 | 山口明穂・竹田晃編 | 岩波書店 | 2000.1 | 2,600円 |
王朝和歌と歌語 | 滝澤貞夫著 | 笠間書院 | 2000.1 | 15,500円 |
基礎日本語文法教本 | 西口光一著 | アルク | 2000.1 | 1,900円 |
クイズで攻略する難読漢字 | 坂梨隆三編 | 講談社 | 2000.1 | 1,300円 |
言語研究における機能主義 | 小泉保編 | くろしお出版 | 2000.1 | 3,800円 |
源氏物語のテクスト生成論 | 土方洋一著 | 笠間書院 | 2000.1 | 8,500円 |
現代〈死語〉ノートII 1977~1999 | 小林信彦著 | 岩波書店 | 2000.1 | 700円 |
古今和歌集表現論 | 鈴木宏子著 | 笠間書院 | 2000.1 | 8,500円 |
国語の時間(河出文庫) | 竹西寛子著 | 河出書房新社 | 2000.1 | 680円 |
国際化時代の日本語 | 茅野友子著 | 大学教育出版(岡山) | 2000.1 | 2,000円 |
三省堂詳説古語辞典 | 秋山虔・渡辺実編 | 三省堂 | 2000.1 | 2,700円 |
第2版三省堂全訳基本古語辞典 | 鈴木一雄編者代表 | 三省堂 | 2000.1 | 1,900円 |
島ことば入門 | 中松竹雄著 | 沖縄言語文化研究所 | 2000.1 | 2,000円 |
白川静著作集2 漢字2 | 白川静著 | 平凡社 | 2000.1 | 7,000円 |
鈴木孝夫著作集 第2巻 閉ざされた言語・日本語の世界 | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 2000.1 | 3,500円 |
「スターリン言語学」精読(岩波現代文庫) | 田中克彦著 | 岩波書店 | 2000.1 | 1,000円 |
生成文法がわかる本 | 町田健著 | 研究社出版 | 2000.1 | 1,900円 |
全訳漢辞海 | 戸川芳郎監修 | 三省堂 | 2000.1 | 2,840円 |
尊経閣善本影印集成19 色葉字類抄二 二巻本 | 八木書店 | 2000.1 | 30,000円 | |
日欧比較言語学下 元編集者のワード・ウォッチング | 横井忠夫著 | 東洋書店 | 2000.1 | 2,300円 |
日本語構造伝達文法 | 今泉喜一著 | 揺籃社 | 2000.1 | 2,381円 |
日本語助数詞の歴史的研究 近世書札を中心に | 三保忠夫著 | 風間書房 | 2000.1 | 20,000円 |
日本語の引用 | 鎌田修著 | ひつじ書房 | 2000.1 | 3,200円 |
日本語の美(中公文庫) | ドナルド・キーン著 | 中央公論新社 | 2000.1 | 552円 |
上製版 日本語文型辞典 教師と学習者のための | グループ・ジャマシイ編著 | くろしお出版 | 2000.1 | 3,800円 |
日本語遊覧[語義百題] 松尾聰遺稿集III | 松尾聰著 | 笠間書院 | 2000.1 | 2,800円 |
人称詞と敬語 言語倫理学的考察 | 三輪正著 | 人文書院 | 2000.1 | 1,800円 |
認知的アプローチによる外国語教育 | 竹内理編著 | 松柏社 | 2000.1 | 2,400円 |
橋本万太郎著作集第1巻 言語類型地理論・文法 | 橋本万太郎 | 内山書店 | 2000.1 | 19,000円 |
復刻 世界言語学名著選集 第3期東アジア言語編2 第1巻 日本文法学要論 | ゆまに書房 | 2000.1 | 12,000円 | |
復刻 世界言語学名著選集 第3期東アジア言語編2 第2巻 言語の研究 | ゆまに書房 | 2000.1 | 12,000円 | |
へボン編和英語林集成 初版・再版・三版対照総索引 第1巻 索引編和英の部[A~K] | 飛田良文・李漢燮編 | 港の人 | 2000.1 | 25,000円 |
翻訳はいかにすべきか | 柳瀬尚紀著 | 岩波書店 | 2000.1 | 680円 |
類聚古集訓読総索引、類聚万葉抜書索引 | 片桐洋一監修、ひめまつの会編 | 大学堂書店 | 2000.1 | 30,000円 |
◆2月刊行 | ||||
大活字版 旺文社漢字典 | 小和田顕ほか編 | 旺文社 | 2000.2 | 4,500円 |
第9版 大活字版 旺文社国語辞典 | 松村明・山口明穂編 | 旺文社 | 2000.2 | 4,500円 |
記号学研究20 記号の仮設性 | 日本記号学会編 | 東海大学出版会 | 2000.2 | 3,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第1巻 蘭学階梯 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 5,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第2巻 蘭訳弁髦 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 15,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第3巻 蘭語九品集 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 5,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第4巻 六格前篇 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 5,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第5巻 和蘭語法解 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 10,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第6巻 訂正和蘭接続詞考 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 5,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第7巻 和蘭文典 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 8,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第8巻 和蘭文典 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 7,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第9巻 訳和蘭文語 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 20,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第10巻 和蘭文典訳語筌 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 5,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第11巻 和蘭文典読法 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 8,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第12巻 挿訳俄蘭磨智料 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 10,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第13巻 和蘭文典和解 第2編 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 15,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第14巻 和蘭文典字類 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 15,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第15巻 和蘭語学原始 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 7,000円 |
近世蘭語学資料 第4期 影印 和蘭文法書集成 第16巻 和蘭沕乙蘭土文範 | 松村明・古田東朔監修 | ゆまに書房 | 2000.2 | 10,000円 |
近代中国語の敬語システム 「陰陽」文化認知モデル | 彭国躍著 | 白帝社 | 2000.2 | 4,800円 |
公宴続歌 本文編・索引編 | 井上宗雄監修,公宴続歌研究会編 | 和泉書院 | 2000.2 | 40,000円(分売不可) |
ことばと心の発達3 心の比較認知科学 | 小嶋祥三・鹿取広人監修 | ミネルヴァ書房 | 2000.2 | 2,857円 |
ことばと心の発達4 ことばの障害と脳のはたらき | 小嶋祥三・鹿取広人監修 | ミネルヴァ書房 | 2000.2 | 2,857円 |
言葉と世界 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト研究 | 亀山健吉著 | 法政大学出版局 | 2000.2 | 4,500円 |
誤訳 ほんやく文化論 | W.A.グロータース著,柴田武訳 | 五月書房 | 2000.2 | 1,300円 |
作文のなかの大日本帝国 | 川村湊著 | 岩波書店 | 2000.2 | 2,400円 |
集韻切韻譜 | 佐々木猛著 | 中国書店 | 2000.2 | 7,500円 |
集団語辞典 | 米川明彦編 | 東京堂出版 | 2000.2 | 5,800円 |
縄文語の発掘 | 鈴木健著 | 新読書社 | 2000.2 | 1,950円 |
白川静著作集3 漢字3 | 白川静著 | 平凡社 | 2000.2 | 7,500円 |
新潮現代国語辞典第二版 | 山田俊雄・築島裕・白藤礼幸・奥田勲編 | 新潮社 | 2000.2 | 2,900円 |
西南部九州二型アクセントの研究 | 木部暢子著 | 勉誠出版 | 2000.2 | 16,800円 |
Sense up series 7 誰だって、「日本語美人」になれる本 | 講談社 | 講談社 | 2000.2 | 1,200円 |
知識の構造と文章理解 | 川崎恵里子著 | 風間書房 | 2000.2 | 8,500円 |
中近世声調史の研究 | 坂本清恵著 | 笠間書院 | 2000.2 | 16,000円 |
中国語における「空間動詞」の文法化研究 日本語と英語との関連で | 廬濤著 | 白帝社 | 2000.2 | 6,600円 |
津軽木造新田地方の方言 | 田中茂著 | 青森文芸協会出版部 | 2000.2 | 9,000円 |
東北方言の変遷 | 井上史雄著 | 秋山書店 | 2000.2 | 13,000円 |
日英語の自他の交替 | 丸田忠雄・須賀一好編 | ひつじ書房 | 2000.2 | 5,000円 |
日本語 意味と文法の風景 国広哲弥古稀記念論文集 | 山田進・菊地康人・籾山洋介編 | ひつじ書房 | 2000.2 | 6,000円 |
日本語記述文法の理論 | 近藤泰弘著 | ひつじ書房 | 2000.2 | 19,000円 |
日本語の音・考 歴史とその周辺 | 桜井茂治著 | おうふう | 2000.2 | 68,000円 |
日本語文法研究書大成 口語法全 | 北原保雄・古田東朔編 | 勉誠出版 | 2000.2 | 5,000円 |
日本語文法研究書大成 現代普通文法改定案調査報告之一 | 北原保雄・古田東朔編 | 勉誠出版 | 2000.2 | 2,200円 |
日本語力 | 樺島忠夫編 | 角川書店 | 2000.2 | 1,200円 |
明恵上人資料 第五 | 高山寺典籍文書綜合調査団編 | 東京大学出版会 | 2000.2 | 24,000円 |
落語の話術 | 野村雅昭著 | 平凡社 | 2000.2 | 2,200円 |
◆3月刊行 | ||||
うちなーぐち講座 首里ことばのしくみ | 宮良信詳著 | 沖縄タイムス社 | 2000.3 | 2,400円 |
お喋りなことば コミュニケーションが伝えるもの | 滝浦真人著 | 小学館 | 2000.3 | 1,800円 |
王朝語辞典 | 秋山虔編 | 東京大学出版会 | 2000.3 | 6,800円 |
沖縄北部・南部方言の記述的研究 | 内間直仁・新垣公弥子著 | 風間書房 | 2000.3 | 18,000円 |
海外言語学情報第10号(1997-1998) | 梶田優・加藤泰彦編 | 大修館書店 | 2000.3 | 2,500円 |
海外の日本語教育の現状 1998年 日本語教育機関調査 | 国際交流基金日本語国際センター編 | 大蔵省印刷局 | 2000.3 | 4,200円 |
Izumi books 4 学生・社会人のための表現入門(新装版) | 榊原邦彦・藤掛和美・伊藤一重・池村奈代美編 | 和泉書院 | 2000.3 | 1,000円 |
角川モバイルカタカナ語辞典(Kadokawa mobile) | 角川書店編 | 角川書店 | 2000.3 | 1,700円 |
角川モバイル日本語辞典(Kadokawa mobile) | 角川書店編 | 角川書店 | 2000.3 | 1,800円 |
漢検新書014 難読地名語ろーぐ 東日本 | 日本漢字教育振興会編 | 日本漢字能力検定協会 | 2000.3 | 1,000円 |
漢字のなりたち物語 | 阿辻哲次著 | 講談社 | 2000.3 | 1,800円 |
研究資料 『文明論の概略』草稿の考察 | 進藤咲子著 | 社団法人福沢諭吉協会 | 2000.3 | 非売品 |
現代言語学入門全5巻 意味と文脈 | 金水敏・今仁生美著 | 岩波書店 | 2000.3 | 3,200円 |
現代言語学の射程 | 菅山謙正編 | 英宝社 | 2000.3 | 4,800円 |
現代実用国語辞典 | 学研辞典編集部編 | 学研 | 2000.3 | 620円 |
国語語彙史の研究 19 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2000.3 | 9,500円 |
国字ローマ字化の研究 占領下日本の国内的・国際的要因の解明 | 茅島篤著 | 風間書房 | 2000.3 | 8,800円 |
ここからはじまる日本語文法 | 森山卓郎著 | ひつじ書房 | 2000.3 | 2,400円 |
古事記の表現論的研究 | 戸谷高明著 | 新典社 | 2000.3 | 14,500円 |
古典語の構文 | 中村幸弘・碁石雅利著 | おうふう | 2000.3 | 2,000円 |
今昔物語集の文章研究 書きとめられた「ものがたり」 | 山口康子著 | おうふう | 2000.3 | 28,000円 |
再帰的パラドクス | 青山広著 | 近代文芸社 | 2000.3 | 2,000円 |
サタケさんの日本語教室(角川ソフィア文庫) | 佐竹秀雄著 | 角川書店 | 2000.3 | 495円 |
時代別国語大辞典室町時代編4 つ~ふ | 室町時代語辞典編集委員会編 | 三省堂 | 2000.3 | 45,000円 |
情意の言語学 「場交渉論」と日本語表現のパトス | 泉子・K.メイナード著 | くろしお出版 | 2000.3 | 3,800円 |
新「ことば」シリーズ11 豊かな言語生活のために | 国立国語研究所編 | 大蔵省印刷局 | 2000.3 | 360円 |
新「ことば」シリーズ12 言葉に関する問答集 言葉の使い分け | 国立国語研究所編 | 大蔵省印刷局 | 2000.3 | 360円 |
鈴木孝夫著作集 第6巻 教養としての言語学 | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 2000.3 | 3,700円 |
増訂版 学術用語集 地震学編 | 文部省・日本地震学会編 | 日本学術振興会発行,丸善発売 | 2000.3 | 2,200円 |
談話,「語り」,ナラティブ ディスコースのすがた | 鴨川卓博編著 | 大阪教育図書 | 2000.3 | 3,200円 |
電脳社会の日本語 | 加藤弘一著 | 文藝春秋 | 2000.3 | 710円 |
土佐弁ハンドブック | 市原麟一郎・坂本正夫・橋尾直和著 | 高知県文化環境政策課 | 2000.3 | 非売品 |
土佐弁ルネサンス土佐ことば辞典 | 橋尾直和著 | 高知県文化環境政策課 | 2000.3 | 非売品 |
日本うたことば表現辞典6生活編上、7生活編下 | 大岡信監修 | 遊子館 | 2000.3 | 36,000円 |
国立国語研究所報告116 日本語基本語彙 文献解題と研究 | 国立国語研究所編 | 明治書院 | 2000.3 | 9,800円 |
日本語と外国語との対照研究6 日本語とスペイン語3 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2000.3 | 3,500円 |
日本語と外国語との対照研究7 日本語とポルトガル2 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2000.3 | 4,200円 |
日本語の語彙特性第7巻〔1〕頻度1、〔2〕頻度2 | 天野成昭・近藤公久編著 | 三省堂 | 2000.3 | 50,000円(分売不可) |
日本語の「大疑問」 | 池上彰著 | 講談社 | 2000.3 | 740円 |
日本語文法 | 岩淵匡編著 | 白帝社 | 2000.3 | 1,900円 |
日本語を考える | 光華女子大学文学部教養・教職等研究室編 | ナカニシヤ出版(京都) | 2000.3 | 2,400円 |
幕末の日本語研究 W.H.メドハースト和英・英和語彙 複製と研究・索引 | W.H.メドハースト・加藤知己編著 | 三省堂 | 2000.3 | 12,000円 |
東アジア諸言語の研究1 巨大言語群 | 西田龍雄著 | 京都大学学術出版会 | 2000.3 | 9,000円 |
方言語彙論の方法 | 室山敏昭編 | 和泉書院 | 2000.3 | 10,000円 |
真名本伊勢物語 本文と索引 | 高橋忠彦・高橋久子編 | 新典社 | 2000.3 | 11,800円 |
やっとわかった日本語!(角川文庫) | ことばの豆辞典編纂室編 | 角川書店 | 2000.3 | 590円 |
類聚古集 影印・翻刻篇(上下)、索引篇 龍谷大学善本叢書20 | 秋本守英責任編集 | 思文閣出版 | 2000.3 | 57,000円 |
◆4月刊行 | ||||
アイヌ語地名の研究 別巻 山田秀三著作集 | 山田秀三著 | 草風館 | 2000.4 | 6,000円 |
Understanding Japanese | 尾鼻靖子著 | くろしお出版 | 2000.4 | 2,400円 |
隠語大辞典 | 木村義之・小出美河子編 | 晧星社 | 2000.4 | 28,000円 |
英語文体論辞典 | Katie Wales著,豊田昌倫他訳 | 三省堂 | 2000.4 | 5,500円 |
江戸の洒落絵入りことば遊びを読む | 渡辺信一郎著 | 東京堂出版 | 2000.4 | 2,500円 |
大阪弁スピリッツ | 佐藤誠著 | 葉文館出版 | 2000.4 | 1,200円 |
大人のための漢字練習帳 | 高坂登著 | アスキー | 2000.4 | 1,300円 |
小型版 外国人のためのローマ字英和辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2000.4 | 1,500円 |
小型版 外国人のためのローマ字英和・和英辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2000.4 | 2,400円 |
小型版 外国人のためのローマ字和英辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2000.4 | 1,500円 |
概説日本語学・日本語教育 | 清水義昭編 | おうふう | 2000.4 | 2,400円 |
完全版 ダカーポの文章上達講座 | ダカーポ編集部編 | マガジンハウス | 2000.4 | 1,300円 |
敬語の使い方 | 大石初太郎・林四郎編 | 明治書院 | 2000.4 | 1,500円 |
計量情報学 図書館/言語研究への応用 | 影浦峡著 | 丸善 | 2000.4 | 2,600円 |
現代名文案内(ちくま学芸文庫) | 中村明著 | 筑摩書房 | 2000.4 | 900円 |
古代日本の文字世界 | 平川南編 | 大修館書店 | 2000.4 | 2,600円 |
ことばと発話状況 語用論への招待 | ジョージ・ユール著,高司正夫訳 | リーベル出版 | 2000.4 | 2,000円 |
小森陽一ニホン語に出会う | 小森陽一著 | 大修館書店 | 2000.4 | 1,600円 |
自分を表現できる文章の書き方 | 田中喜美子・和田好子著 | 毎日新聞社 | 2000.4 | 1,400円 |
上代語の表現と構文 | 佐佐木隆著 | 笠間書院 | 2000.4 | 10,000円 |
植物和名の語源研究 | 深津正著 | 八坂書房 | 2000.4 | 2,800円 |
シリーズ国際交流5 翻訳と日本文化 | 芳賀徹編 | 国際文化交流推進協会発行,山川出版社発売 | 2000.4 | 1,800円 |
シリーズ国際交流6 漢字の潮流 | 戸川芳郎編 | 国際文化交流推進協会発行,山川出版社発売 | 2000.4 | 1,800円 |
鈴木孝夫著作集 第7巻 日本人はなぜ英語ができないか | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 2000.4 | 3,700円 |
全国方言集覧 動植物標準和名→方言名検索大辞典【第1期】北海道/東北編 上下 | 白井祥平監修,太平洋資源開発研究所編 | 生物情報社 | 2000.4 | 58,000円(2巻セット) |
続昭和(→平成)日本語方言の総合的研究 第5巻 日本語方言文法 | 藤原与一著 | 武蔵野書院 | 2000.4 | 25,000円 |
大学生のためのレポート・小論文の書きかた | 木下長宏著 | 明石書店 | 2000.4 | 1,000円 |
大漢和辞典 補巻 | 諸橋徹次・鎌田正編 | 大修館書店 | 2000.4 | 16,000円 |
大東亜共栄圏と日本語 | 多仁安代編 | 勁草書房 | 2000.4 | 2,500円 |
日本語基本文型辞典(A Kodansha dictionary) | 茅野直子 | 講談社インターナショナル | 2000.4 | 2,500円 |
日本語の原点と古代史の謎 | 長谷部武著 | 文芸社 | 2000.4 | 1,800円 |
日本人の「言い伝え」ものしり辞典 暮らしの中に語り継がれる知恵 | 豊島建吾編著,谷沢永一監修 | 大和出版 | 2000.4 | 1,680円 |
認知言語学原理 | 山梨正明著 | くろしお出版 | 2000.4 | 2,800円 |
認知言語論 | 定延利之著 | 大修館書店 | 2000.4 | 2,500円 |
発音推定新読萬葉集 | 山田実著 | そうよう | 2000.4 | 99,750円 |
私の翻訳談義 日本語と英語のはざまで(朝日文庫) | 鈴木主税著 | 朝日新聞社 | 2000.4 | 680円 |
◆5月刊行 | ||||
アジアにおける日本語教育 | 本名信行・岡本佐智子著 | 三修社 | 2000.5 | 3,000円 |
沖縄語の歴史 | 中松竹雄著 | 沖縄言語文化研究所 | 2000.5 | 2,000円 |
面白いほど身につく敬語の練習帳 | 日向茂男著 | 中経出版 | 2000.5 | 1,300円 |
講談社ことばの新書18 歌舞伎のことば辞典 | 赤坂治績執筆,服部幸夫監修 | 講談社 | 2000.5 | 1,200円 |
勘ちがいの日本語 耳慣れた言葉、ことわざから敬語の使い方まで | 日本語学研究所編 | PHP研究所 | 2000.5 | 1,250円 |
完本文語文 | 山本夏彦著 | 文芸春秋 | 2000.5 | 1,524円 |
シリーズ日本人の手習い 基礎古文書のことば | 秋山高志監修 | 柏書房 | 2000.5 | 2,200円 |
魚名文化圏イワナ編 | 鈴野藤夫著 | 東京書籍 | 2000.5 | 2,800円 |
敬語レッスン あなたを磨く話しことば | 河路勝著 | 日本放送出版協会 | 2000.5 | 1,200円 |
原因・理由・目的表現の相関性についての研究 [タメニ][シテ][ノデ][カラ][ヨウニ]を中心に | 于日平著 | 世界知識出版社(中国) | 2000.5 | 50元 |
国語文字史の研究 5 | 前田富祺編 | 和泉書院 | 2000.5 | 8,000円 |
言葉をきく脳しゃべる脳 | 本庄巌著 | 中山書店 | 2000.5 | 2,400円 |
滋賀県方言語彙・用例辞典 | 増井金典編著 | サンライズ出版 | 2000.5 | 3,800円 |
ハンディ版 縦組版 実用国語辞典 | 松村武夫監修 | 成美堂出版 | 2000.5 | 1,200円 |
初級を教える人のための日本語文法ハンドブック | 松岡弘監修・庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘著 | スリーエーネットワーク | 2000.5 | 2,200円 |
新説! 日本人と日本語の起源 | 安本美典 | 宝島社 | 2000.5 | 700円 |
鈴木孝夫著作集 第8巻 教養としての言語学 | 鈴木孝夫著 | 岩波書店 | 2000.5 | 3,700円 |
続・明治期大阪の演芸速記本基礎研究 | 三代目旭堂小南陵著 | たる出版 | 2000.5 | 4,000円 |
脱・標準語の時代(小学館文庫) | 真田信治著 | 小学館 | 2000.5 | 457円 |
伝統と変容 日本の文芸・言語・思想 | 日本文芸研究会編 | ぺりかん社 | 2000.5 | 6,800円 |
日英中韓 カタカナ語見くらべ字典 | 水谷修監修・Group Kotoba 21編 | 講談社 | 2000.5 | 1,500円 |
日・中・英言語文化事典 | 赤祖父哲二他編 | マクラミンランゲージハウス | 2000.5 | 18,500円 |
日本古代の表記と文体 | 沖森卓也著 | 吉川弘文館 | 2000.5 | 9,800円 |
日本語誕生論 | 大津栄一郎 | きんのくわがた社 | 2000.5 | 2,500円 |
日本語の形成 | 大野晋著 | 岩波書店 | 2000.5 | 18,000円 |
日本語文法研究書大成 復刻 日本俗語文典 全 | 金井保三著,諸星美智直解説 | 勉誠出版 | 2000.5 | 5,000円 |
ヴァーチャルインファント 言語獲得の謎を解く | 須賀哲夫・久野雅樹著 | 北大路書房 | 2000.5 | 2,400円 |
みやざき21世紀文庫26 日向の言葉 | 若山甲蔵著 | 鉱脈社 | 2000.5 | 3,000円 |
万葉集釈注 各句人名索引篇 | 伊藤博著 | 集英社 | 2000.5 | 9,500円 |
万葉集釈注 原文篇 | 伊藤博著 | 集英社 | 2000.5 | 9,500円 |
明治翻訳異聞 | 秋山勇造著 | 新読書社 | 2000.5 | 2,000円 |
問診式漢字クリニック 読み方、書き方、使い方を再チェック! 珍問・難問・あて字満載の1600語 | 早稲田漢字研究会編 | 三天書房 | 2000.5 | 1,300円 |
四字熟語辞典 | 東郷吉男著 | 東京堂出版 | 2000.5 | 2,200円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査 平成11年度 言葉遣い・国際化時代の日本語 | 文化庁文化部国語課編 | 大蔵省印刷局 | 2000.5 | 1,360円 |
琉球方言の意味論 | 名嘉真三成著 | ルック | 2000.5 | 2,500円 |
◆6月刊行 | ||||
異文化コミュニケーション入門 | 西田ひろ子編 | 創元社 | 2000.6 | 2,800円 |
沖縄語の入門 たのしいウチナーグチ | 西岡敏・仲原穰著 | 白水社 | 2000.6 | 1,800円 |
女と男の日本語辞典 上巻 | 佐々木瑞枝著 | 東京堂 | 2000.6 | 2,200円 |
からだことば | 立川昭二著 | 早川書房 | 2000.6 | 1,700円 |
聞き取りの作法 | 小池和男著 | 東洋経済新報杜 | 2000.6 | 1,400円 |
キリシタン資料を視点とする中世国語の研究 | 菅原範夫著 | 武蔵野書院 | 2000.6 | 15,000円 |
言語科学の冒険13 言語のセンスとナンセンス | G.P.ベイカー・P.M.S.ハッカー著 | 松柏社 | 2000.6 | 3,500円 |
語てぃ遊ばなシマクトゥバ 続々 うちなぁぐちフィーリング | 儀間進著 | 沖縄タイムス社 | 2000.6 | 1,500円 |
辞書のウソ | 辻本浩三著 | 朝日出版社 | 2000.6 | 1,200円 |
白川静著作集5 金文と教典 | 白川静著 | 平凡社 | 2000.6 | 7,000円 |
Syntactic and functional explorations In honor of Susumu Kuno | 高見健一・神尾昭雄編 | くろしお出版 | 2000.6 | 5,400円 |
多文化・多民族共生のまちづくり 広がるネットワークと日本語学習支援 | 長沢成次著 | エイデル研究所 | 2000.6 | 2,190円 |
角川叢書10 地名の歴史学 | 服部英雄著 | 角川書店 | 2000.6 | 2,600円 |
日本語教育年鑑2000年版 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2000.6 | 4,200円 |
日本語研究資料叢書12 日本語母語話者の雑談における「物語」の研究 | 李麗燕著 | くろしお出版 | 2000.6 | 3,800円 |
日本語の自学自修法 日本語を愛する人の必修課外授業 | 高桑哲男著 | 中西出版 | 2000.6 | 1,600円 |
日本語の正しい使い方 Q&A形式で言葉の表現力をアップ! | 永崎一則著 | PHP研究所 | 2000.6 | 1,095円 |
日本語の文法3 モダリティ | 仁田義雄・益岡隆志編,森山卓郎・仁田義雄・工藤浩著 | 岩波書店 | 2000.6 | 3,400円 |
日本コミュニケーション学会創立30周年記念論文集 第1巻 日本のレトリックとコミュニケーション | 橋本満弘・北出亮・会沢まりえ編 | 三省堂 | 2000.6 | 2,300円 |
日本コミュニケーション学会創立30周年記念論文集 第2巻 日本社会とコミュニケーション | 橋本満弘・北出亮・会沢まりえ編 | 三省堂 | 2000.6 | 2,300円 |
日本と中国ことばの梯(かけはし) 佐治圭三教授古希記念論文集 | 佐治圭三教授古希記念論文集編集委員会編 | くろしお出版 | 2000.6 | 3,800円 |
あじあブックス022 花と木の漢字学 | 寺井泰明著 | 大修館書店 | 2000.6 | 1,800円 |
文化の文法 40の行動原理 | ケネス・パイクほか著,片田房編訳 | 採流社 | 2000.6 | 2,800円 |
方言なぞなぞあそび | 川崎洋著,柏木牧子マンガ | 草土文化 | 2000.6 | 1,300円 |
洋学資料文庫1 蛮語箋 | 杉本つとむ編著 | 皓星社 | 2000.6 | 3,800円 |
◆7月刊行 | ||||
集英社新書0045 生きている江戸ことば | 林えり子著 | 集英社 | 2000.7 | 680円 |
おもしろ方言あいうえお | 島均三著 | 下野新聞社 | 2000.7 | 1,300円 |
漢検新書014 難読地名語ろーぐ 西日本 | 日本漢字教育振興会編 | 日本漢字能力検定協会 | 2000.7 | 1,000円 |
狂言台本を主資料とする中世語彙語法の研究 | 小林賢次著 | 勉誠出版 | 2000.7 | 16,000円 |
ケセン語大辞典 上 文法編・語彙A-M 下 語彙N-Z・記号 | 山浦玄嗣著 | 無明舎出版 | 2000.7 | 38,000円(分売不可) |
文庫クセジュ829 言語政策とは何か | ルイ=ジャン・カルヴェ著,西山教行訳 | 白水社 | 2000.7 | 951円 |
『広辞苑』は信頼できるか 国語辞典100項目チェックランキング | 金武伸弥著 | 講談社 | 2000.7 | 1,500円 |
国文学研究資料館 原典講読セミナー5 古典研究のためのデータベース | 中村康夫著 | 臨川書店 | 2000.7 | 2,300円 |
暦の漢字学 | 水上静夫著 | 雄山閣出版 | 2000.7 | 3,500円 |
The Ainu Language (ICHEL Linguistic Studies Vol.2) | 田村すず子著 | 三省堂 | 2000.7 | 3,000円 |
三省堂ポケット日用語辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2000.7 | 800円 |
自然言語処理の基礎 | 吉村賢治著 | サイエンス社 | 2000.7 | 1,600円 |
縄文の地名を探る | 本間雅彦著 | 高志書院 | 2000.7 | 1,900円 |
尊経閣善本影印集成25 温故知新書・童蒙頌韻 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2000.7 | 28,000円 |
地域の日本語教育 ボランティアで日本語を教える 基礎知識・情報から教え方まで | 岡本牧子編著 | アルク | 2000.7 | 2,000円 |
津軽弁死語辞典 | 泉谷栄著 | 北方新社 | 2000.7 | 1,300円 |
日英ことわざの比較文化 | 奥津文夫著 | 大修館書店 | 2000.7 | 2,400円 |
似て非なる漢字の辞典 | 加納喜光著 | 東京堂出版 | 2000.7 | 3,500円 |
日本語に潜む英語の謎 言葉の究極を探る | 田口賢三著 | 朱鳥社発行,星雲社発売 | 2000.7 | 1,800円 |
日本語の開国 | 加藤秀俊監修,国際交流基金日本語国際センター編 | TBSブリタニカ | 2000.7 | 1,500円 |
日本語の情報構造と統語構造 | カレル・フィアラ著 | ひつじ書房 | 2000.7 | 28,000円 |
人間の行動原理に基づいた異文化間コミュニケーション | 西田ひろ子著 | 創元社 | 2000.7 | 3,000円 |
日本のことばの上手な使い方 | 藁谷久三著 | 青年書館 | 2000.7 | 1,520円 |
平成新語・流行語辞典 外辞苑 | 亀井肇著 | 平凡社 | 2000.7 | 1,800円 |
山田美妙『竪琴草紙』本文の研究 | 山田俊治・十重田裕一・笹原宏之著 | 笠間書院 | 2000.7 | 4,200円 |
◆8月刊行 | ||||
一辞書の運命 | 後藤教子・愛原豊著 | 後藤教子 | 2000.8 | 非売品 |
アルク新書20 今日と明日の日本語教育 21世紀のあけぼのに | J.V.ネウストプニー著 | アルク | 2000.8 | 880円 |
語から文章へ | 遠藤好英編 | 「語から文章へ」編集委員会 | 2000.8 | 非売品 |
日本語の近代 日本の50年日本の200年 | 小森陽一著 | 岩波書店 | 2000.8 | 2,300円 |
PHP選書120 日本語へそまがり講義 | 林望著 | PHP研究所 | 2000.8 | 660円 |
日本のバイリンガル教育 | 山本雅代編著 | 明石書店 | 2000.8 | 2,500円 |
認知科学の探求 心の生得性 言語・概念獲得に生得的制約は必要か | 今井むつみ編著 | 共立出版 | 2000.8 | 3,600円 |
認知言語学の発展 | 坂原茂著 | ひつじ書房 | 2000.8 | 4,400円 |
講談社現代新書1515 バイリンガリズム 二言語併用はいかに可能か | 東照二著 | 講談社 | 2000.8 | 680円 |
本文研究 考証・情報・資料 第3集 | 井伊春樹編 | 和泉書院 | 2000.8 | 3,500円 |
マンガなるほど語源物語 巻1 | 石井正己監修,大蔵省印刷局編 | 大蔵省印刷局 | 2000.8 | 840円 |
NHKブックス894 レトリックと認識 | 野内良三著 | 日本放送出版協会 | 2000.8 | 920円 |
◆9月刊行 | ||||
江戸版本解読大字典 | 根岸茂夫監修 | 柏書房 | 2000.9 | 23,000円 |
近代日本言語史再考 帝国化する「日本語」と「言語問題」 | 安田敏朗著 | 三元社 | 2000.9 | 3,300円 |
国東子どもの四季 お国なまりのファンタジー | 三浦玄樹著 | 愛生社発行,星雲社発売 | 2000.9 | 1,300円 |
敬語と国語教育 | 濱崎賢太郎著 | 交友センタープランニング | 2000.9 | 3,000円 |
研究叢書254 構文史論考 | 山口尭二著 | 和泉書院 | 2000.9 | 8,000円 |
集英社国語辞典 第2版 | 森岡健二・徳川宗賢・川端善明・中村明・星野晃一編 | 集英社 | 2000.9 | 3,500円 |
世界商売往来用語索引 | 飛田良文・村山昌俊編 | 武蔵野書院 | 2000.9 | 15,000円 |
尊経閣善本影印集成22 字鏡集2 二十巻本 巻6~巻10 | 八木書店 | 2000.9 | 30,000円 | |
東方言語 日本語・中国語・琉球語 | 中松竹雄著 | 沖縄言語文化研究所 | 2000.9 | 1,600円 |
日本語教育史論考 木村宗男先生米寿記念論集 | 木村宗男先生米寿記念論集刊行会編 | 凡人社 | 2000.9 | 3,500円 |
日本語の文法1 文の骨格 | 仁田義雄・村木新次郎・柴谷方良・矢沢真人著 | 岩波書店 | 2000.9 | 3,400円 |
日本語の向こう側 日本語学習者たちが教えてくれた「日本」 | 伊藤郁子著 | 東洋出版 | 2000.9 | 1,000円 |
日本語を考える 移りかわる言葉の機構 | 山口明穂著 | 東京大学出版会 | 2000.9 | 2,800円 |
ふしぎな言葉の学 | 柿木重宜著 | ナカニシヤ出版 | 2000.9 | 2,000円 |
丸善ライブラリー327 文章をダメにする三つの条件 | 宮部修著 | 丸善 | 2000.9 | 660円 |
翻訳の基本 原文どおりに日本語に | 宮脇孝雄著 | 研究社出版 | 2000.9 | 1,700円 |
丸善ライブラリー326 翻訳は文化である | 藤岡啓介著 | 丸善 | 2000.9 | 780円 |
「モリ」地名と金属伝承 続・日本山岳伝承の謎 | 谷勇二著 | 未来社 | 2000.9 | 2,200円 |
◆10月刊行 | ||||
秋田のことば | 佐藤稔ほか執筆,秋田県教育委員会編 | 無明舎出版 | 2000.10 | 2,800円 |
あなたを磨く話しことば 基礎から学ぶアナウンス | 半谷進彦・佐々木瑞著 | 日本放送出版協会 | 2000.10 | 1,200円 |
生きたことばをつかまえる 言語変異の観察と分析 | レズリー・ミルロイ著,太田一郎・陣内正敬・宮治弘明・松田謙次郎・ダニエル・ロング訳 | 松柏社 | 2000.10 | 3,500円 |
歌ことばの泉 天体・気象・地理・動植物 | 寺島恒世・松本真奈美編著 | おうふう | 2000.10 | 1,900円 |
沖縄語のすがた | 中松竹雄著 | 沖縄言語文化研究所 | 2000.10 | 1,250円 |
沖縄の言葉と歴史(中公文庫) | 外間守善著 | 中央公論新社 | 2000.10 | 1,143円 |
外来語集覧 | 古賀十二郎著,長崎純真大学比較文化研究所編 | 長崎文献社 | 2000.10 | 35,000円 |
鎌倉時代語研究 第23輯 | 鎌倉時代語研究会編 | 武蔵野書院 | 2000.10 | 28,000円 |
カタカナ語の「常識」がわかる本(成美文庫) | 現代言語セミナー編 | 成美堂出版 | 2000.10 | 619円 |
空間表現と文法 | 青木三郎・竹沢幸一編 | くろしお出版 | 2000.10 | 4,200円 |
語源辞典 形容詞編 | 吉田金彦編 | 東京堂出版 | 2000.10 | 2,800円 |
五本対照類聚名義抄和訓集成1 ア-カ | 草川昇編 | 汲古書院 | 2000.10 | 16,000円 |
上代語と表記 | 西宮一民編著 | おうふう | 2000.10 | 22,000円 |
日本語心象表現論 | 河原修一著 | おうふう | 2000.10 | 36,000円 |
日本語の値段 | 井上史雄著 | 大修館書店 | 2000.10 | 1,600円 |
日本のことばシリーズ24 三重県のことば | 平山輝男編集代表,丹羽一弥編 | 明治書院 | 2000.10 | 2,800円 |
乳幼児における音声発達の基礎過程 | 江尻桂子著 | 風間書房 | 2000.10 | 6,500円 |
橋本万太郎著作集第3巻 音韻 | 橋本万太郎 | 内山書店 | 2000.10 | 20,000円 |
洋学資料文庫2 影印 五国語箋 | 松園梅彦編,杉本つとむ編著 | 皓星社 | 2000.10 | 3,800円 |
◆11月刊行 | ||||
岩波国語辞典 第六版 | 西尾実・岩淵悦太郎・水谷静夫編 | 岩波書店 | 2000.11 | 2,800円 |
岩波国語辞典 第六版(横組版) | 西尾実・岩淵悦太郎・水谷静夫編 | 岩波書店 | 2000.11 | 2,800円 |
岩波国語辞典 第六版(デスク版(A5判)) | 西尾実・岩淵悦太郎・水谷静夫編 | 岩波書店 | 2000.11 | 3,800円 |
易林本節用集漢字語彙索引 | 今西浩子編 | 和泉書院 | 2000.11 | 9,500円 |
漢字に仏性あり 安以字衣於物語 | 観羅離庵・吉井功著 | 小学館スクウェア | 2000.11 | 1,800円 |
現代ニホン語楽苦書帳 | 宇野尚志著 | 文芸社 | 2000.11 | 1,300円 |
国語論究第8集 国語史の新視点 | 佐藤喜代治編 | 明治書院 | 2000.11 | 18,000円 |
シンタクスと意味 原田信一言語学論文選集 | 原田信一著,福井直樹編 | 大修館書店 | 2000.11 | 10,000円 |
それって漢字でなんて書く? | 日本漢字文化研究所著 | ぶんか社 | 2000.11 | 1,200円 |
日本語おもしろ雑学練習帳 誤用篇 | 日本雑学能力協会編著 | 新講社 | 2000.11 | 1,238円 |
日本語のテクスト 関係・効果・様相 | 野村真木夫著 | ひつじ書房 | 2000.11 | 4,800円 |
日本語の文法2 時・否定と取り立て | 仁田義雄・益岡隆志編,金水敏・工藤真由美・沼田善子著 | 岩波書店 | 2000.11 | 3,400円 |
PHP新書130 日本語の磨きかた | 林望著 | PHP研究所 | 2000.11 | 660円 |
認知意味論の展開 語源学から語用論まで | Eve E.Swetser著,沢田治美訳 | 研究社出版 | 2000.11 | 3,500円 |
◆12月刊行 | ||||
かつて生活(くらし)に津軽弁が息づいていた 青森市旧安田の方言と生活 | 三浦義雄著 | 北の街社 | 2000.12 | 1,429円 |
言語表現の状況的使い分けに関する社会心理学的研究 | 岡本真一郎著 | 風間書房 | 2000.12 | 7,800円 |
現代日本語の語彙・文法 | 草薙裕編 | くろしお出版 | 2000.12 | 4,200円 |
国語引用構文の研究 | 藤田保幸著 | 和泉書院 | 2000.12 | 18,000円 |
五本対照類聚名義抄和訓集成2 キ-タ | 草川昇編 | 汲古書院 | 2000.12 | 16,000円 |
20世紀言語学論集 | 小林英夫編訳 | みすず書房 | 2000.12 | 25,000円 |
日本国語大辞典 第二版 第1巻 あ-いろこ | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2000.12 | 15,000円 |
ハマことば | 伊川公司著 | 神奈川新聞社発行,かなしん出版発売 | 2000.12 | 1,905円 |