新刊書目(2006年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2006年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
日本語と朝鮮語の起源 | 塚本勲著 | 白帝社 | 2006.1 | 1,600円 |
日本語とはどういう言語か | 石川九楊著 | 中央公論新社 | 2006.1 | 2,200円 |
国語施策百年史 | 文化庁編 | ぎょうせい | 2006.1 | 6,476円 |
岩波新書 新赤版 991 日本の漢字 | 笹原宏之著 | 岩波書店 | 2006.1 | 740円 |
人名字解 | 白川静・津崎幸博著 | 平凡社 | 2006.1 | 1,900円 |
日本の古辞書 序文・跋文を読む | 高橋忠彦・高橋久子著 | 大修館書店 | 2006.1 | 2,800円 |
精選版 日本国語大辞典 1 | 小学館国語辞典編集部編 | 小学館 | 2006.1 | 14,000円 |
漢語いろいろ | 一海知義・筧久美子・筧文生著 | 岩波書店 | 2006.1 | 2,400円 |
中公新書 1831 部首のはなし 2 もっと漢字を解剖する | 阿辻哲次著 | 中央公論新社 | 2006.1 | 720円 |
ことばの意味とは何か 字義主義からコンテクスト主義へ | フランソワ.レカナティ著,今井邦彦訳 | 新曜社 | 2006.1 | 3,800円 |
いずみ昴そうしょ4 日本文章表現史 資料と解説 | 秋本守英編 | 和泉書院 | 2006.1 | 3,000円 |
平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の研究 | 山本真吾著 | 汲古書院 | 2006.1 | 28,000円 |
研究叢書340 日本語の題目文 | 丹羽哲也著 | 和泉書院 | 2006.1 | 10,000円 |
韻律と音声言語情報処理 アクセント・イントネーション・リズムの科学 | 広瀬啓吉編著 | 丸善 | 2006.1 | 3,500円 |
◆2月刊行 | ||||
精選版 日本国語大辞典 2 | 小学館国語辞典編集部編 | 小学館 | 2006.2 | 15,000円 |
文字と古代日本 5 文字表現の獲得 | 平川南ほか編 | 吉川弘文館 | 2006.2 | 6,300円 |
辞書の政治学 ことばの規範とはなにか | 安田敏朗著 | 平凡社 | 2006.2 | 2,800円 |
文字符号の歴史 欧米と日本編 | 安岡孝一・安岡素子著 | 共立出版 | 2006.2 | 6,000円 |
日本語学への第一歩 | 柚木靖史・灰谷謙二・渡辺ゆかり著 | おうふう | 2006.2 | 1,200円 |
光文社新書242 漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? | 加藤徹著 | 光文社 | 2006.2 | 720円 |
光文社新書 244 チョムスキー入門 生成文法の謎を解く | 町田健著 | 光文社 | 2006.2 | 720円 |
「完璧」はなぜ「完ぺき」と書くのか これでいいのか?交ぜ書き語 | 田部井文雄著 | 大修館書店 | 2006.2 | 900円 |
栃木方言の源を求めて | 森下喜一著 | 随想舎 | 2006.2 | 2,800円 |
シリーズ認知と文化 4 心とことばの起源を探る 文化と認知 | マイケル.トマセロ著,大堀寿夫ほか訳 | 勁草書房 | 2006.2 | 3,400円 |
第二言語習得研究入門 生成文法からのアプローチ | 若林茂則編著,白畑知彦・坂内昌徳著 | 新曜社 | 2006.2 | 2,800円 |
おいしい日本語 大人のための言語学入門 | 金川欣二著 | 出版芸術社 | 2006.2 | 1,600円 |
日本世相語資料事典 大正編 全4巻 | 日本図書センター | 2006.2 | 全68,000円 | |
日本世相語資料事典 昭和戦前編 全3巻 | 日本図書センター | 2006.2 | 全48,000円 | |
日本語の限量表現の研究 量化と前提の諸相 | 山森良枝著 | 風間書房 | 2006.2 | 7,500円 |
琉球方言と九州方言の韻律論的研究 | 崎村弘文著 | 明治書院 | 2006.2 | 13,000円 |
GYROS14 日本語の現在 | 諏訪春雄編 | 勉誠出版 | 2006.2 | 2,500円 |
文の彩り 顔・姿・心を描く名表現 | 中村明著 | 岩波書店 | 2006.2 | 2,300円 |
もっと知りたい!日本語 方言が明かす日本語の歴史 | 小林隆著 | 岩波書店 | 2006.2 | 1,600円 |
日韓文化交流 日本語・韓国語を通して | 藤井茂利著 | 西日本新聞社 | 2006.2 | 3,143円 |
現代日本語発音の基礎知識 | 榎本正嗣著 | 学文社 | 2006.2 | 1,500円 |
漢字を正しく使い分ける辞典 | 中村明著 | 集英社 | 2006.2 | 1,700円 |
研究叢書343 日本語談話論 | 沖裕子著 | 和泉書院 | 2006.2 | 12,000円 |
研究叢書345 ロシア資料による日本語研究 | 江口泰生著 | 和泉書院 | 2006.2 | 10,000円 |
比喩表現論 | 多門靖容著 | 風間書房 | 2006.2 | 28,000円 |
日本語研究叢書第2期3 日本語存在表現の歴史 | 金水敏著 | ひつじ書房 | 2006.2 | 5,000円 |
岩波現代文庫学術154 語学と文学の間 | 大野晋著 | 岩波書店 | 2006.2 | 1,000円 |
日本文学色彩用語集成 近世 | 伊原昭著 | 笠間書院 | 2006.2 | 28,000円 |
近代沖縄における教育と国民統合 | 近藤健一郎著 | 北海道大学出版会 | 2006.2 | 5,800円 |
研究叢書346 新撰万葉集注釈 巻上2 | 新撰万葉集研究会編 | 和泉書院 | 2006.2 | 12,000円 |
日本現存朝鮮本研究 集部 | 藤本幸夫著 | 京都大学学術出版会 | 2006.2 | 23,000円 |
萬葉拾穂抄 影印・翻刻4 巻十五~巻二十 | 古典索引刊行会編 | 塙書房 | 2006.2 | 35,000円 |
新撰菟玖波集全釈7 | 奥田勲・岸田依子・廣木一人・宮脇真彦編 | 三弥井書店 | 2006.2 | 8,500円 |
◆3月刊行 | ||||
大人のための国語授業 名文に宿る「美しい」日本の言葉 | 町田健著 | 主婦の友社 | 2006.3 | 1,200円 |
精選版 日本国語大辞典 3 | 小学館国語辞典編集部編 | 小学館 | 2006.3 | 15,000円 |
歴史文化ライブラリー 210 数え方の日本史 | 三保忠夫著 | 吉川弘文館 | 2006.3 | 1,700円 |
悉曇章の研究 | 馬渕和夫著 | 勉誠出版 | 2006.3 | 16,000円 |
日本語と英語の対照研究 日本語教師・英語教師と学生のための | 板谷絢子著 | トロント発行・若草書房発売 | 2006.3 | 1,905円 |
国立国語研究所報告123 言語行動における「配慮」の諸相 | 国立国語研究所著 | くろしお出版 | 2006.3 | 2,500円 |
新「ことば」シリーズ19 外来語と現代社会 | 国立国語研究所編 | 国立印刷局 | 2006.3 | 460円 |
日本語教育の新たな文脈 学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性 | 国立国語研究所編 | アルク | 2006.3 | 2,800円 |
新時代の日本語教育をめざして 早稲田から世界へ発信 | 宮崎里司編著,川上郁雄・細川英雄著 | 明治書院 | 2006.3 | 2,000円 |
はじめての人のための-日本語の教え方ハンドブック 文の仕組みが分かる 文の仕組みを教える | 田中寛著 | 国際語学社 | 2006.3 | 2,000円 |
江戸異言語接触 蘭語・唐話と近代日本語 | 岡田袈裟男著 | 笠間書院 | 2006.3 | 14,000円 |
研究叢書348 日本語方言の表現法 中備後小野方言の世界 | 神部宏泰著 | 和泉書院 | 2006.3 | 11,000円 |
明石ライブラリー90 言語学とジェンダー論への問い 丁寧さとはなにか | サラ.ミルズ著,熊谷滋子訳 | 明石書店 | 2006.3 | 3,960円 |
社会言語学の展望 | 真田信治編 | くろしお出版 | 2006.3 | 2,200円 |
国語論究12 江戸語研究 式亭三馬と十返舎一九 | 飛田良文編 | 明治書院 | 2006.3 | 18,000円 |
国語学論集 小林芳規博士喜寿記念 | 小林芳規博士喜寿記念会編 | 汲古書院 | 2006.3 | 22,000円 |
歴研選書 東京方言録 粗野で豪気で質実剛健 | 下山照夫編著 | 歴研 | 2006.3 | 2,000円 |
叢書記号学的実践25 ソシュールのアナグラム 語の下に潜む語 | ジャン.スタロバンスキー著,金沢忠信訳 | 水声社 | 2006.3 | 2,500円 |
お言葉ですが…10 ちょっとヘンだぞ四字熟語 | 高島俊男著 | 文藝春秋 | 2006.3 | 1,905円 |
新潮新書160 大阪弁「ほんまもん」講座 | 札埜和男著 | 新潮社 | 2006.3 | 700円 |
ヘルマン.プラウト著 日本語読本 全2巻 | 森岡健二・志村哲也翻訳・解説 | 大空社 | 2006.3 | 25,000円 |
方言文法全国地図6 | 国立国語研究所編 | 国立印刷局 | 2006.3 | 54,000円 |
国語語彙史の研究 25 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2006.3 | 8,000円 |
天沼香の方言生活徹底講座 | 天沼香著 | 黎明書房 | 2006.3 | 1,500円 |
連語論と統語論 | 松本泰丈著 | 至文堂 | 2006.3 | 4,286円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第41巻・広島修道大学学術選書 28 発話行為的引用論の試み 引用されたダイクシスの考察 | 中園篤典著 | ひつじ書房 | 2006.3 | 5,200円 |
愛知大学文学会叢書11 日本の英語辞書と編纂者 | 早川勇編纂 | 春風社 | 2006.3 | 6,600円 |
宝菩提院本類聚名義抄和訓索引 | 倉島節尚編 | 大正大学出版会 | 2006.3 | 4,500円 |
言語記号系と主体 一般文化学のための註釈的止観 | 前野佳彦著 | 言叢社 | 2006.3 | 3,800円 |
捷解新語 四本和文対照 | 林義雄編 | 専修大学出版局 | 2006.3 | 5,500円 |
日本書誌学大系94 田藩文庫目録と研究 | 国文学研究資料館編 | 青裳堂書店 | 2006.3 | 25,000円 |
仮名草子集成 第39巻 | 菊池真一・深沢秋男・和田恭幸編 | 東京堂出版 | 2006.3 | 17,500円 |
非漢字圏留学生のための日本語学校の誕生 戦時体制下の国際学友会における日本語教育の展開 | 河路由佳著 | 港の人 | 2006.3 | 8,000円 |
国際学友会「日本語教科書」 1940-1943 | 河路由佳編 | 港の人 | 2006.3 | 11,000円 |
古代文字史料の中心性と周縁性 | 深津行徳・浦野聡編著 | 春風社 | 2006.3 | 3,500円 |
明治維新の言語と史料 | 青山忠正著 | 清文堂出版 | 2006.3 | 6,600円 |
第二言語学習と個別性 ことばを学ぶ一人ひとりを理解する | 津田塾大学言語文化研究所言語学習の個別性研究グループ編,林さと子ほか著 | 春風社 | 2006.3 | 1,600円 |
ことばと文化をめぐって 外から見た日本語発見記 | 中田清一・秋元美晴編 | ひつじ書房 | 2006.3 | 1,800円 |
日本語上手。 ひと味ちがう表現へ | 名古屋大学日本語表現研究会編著,馬場伸彦責任編集 | 三弥井書店 | 2006.3 | 1,500円 |
新勅撰和歌集全釈6 巻第十六~巻第十七 | 神作光一・長谷川哲夫著 | 風間書房 | 2006.3 | 15,000円 |
和刻本漢籍分類目録 増補補正版 | 長澤規矩也著,長澤孝三編 | 汲古書院 | 2006.3 | 10,000円 |
言語進化とはなにか ことばが生物学と出会うとき | スティーヴン=ピンカーほか著,野村泰幸編・訳・解説 | 大学教育出版 | 2006.3 | 1,800円 |
源氏物語注釈6 蛍~藤裏葉 | 山崎良幸・和田明美・梅野きみ子・熊谷由美子・山崎和子・堀尾香代子共著 | 風間書房 | 2006.3 | 14,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第43巻 南山大学学術叢書 日本語の助詞と機能範疇 | 青柳宏著 | ひつじ書房 | 2006.3 | 6,300円 |
「仮名書き法華経」研究序説 | 野沢勝夫著 | 勉誠出版 | 2006.3 | 13,000円 |
戦国期印章・印判状の研究 | 有光友学編 | 岩田書店 | 2006.3 | 8,900円 |
ことばの楽しみ 東西の文化を越えて | 田島松二編 | 南雲堂 | 2006.3 | 8,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第42巻 現代日本語文法 現象と理論のインタラクション | 矢澤真人・橋本修編 | ひつじ書房 | 2006.3 | 7,800円 |
校訂 延慶本平家物語7 | 高山利弘編 | 汲古書院 | 2006.3 | 2,000円 |
高野山正智院経蔵史料集成2 正智院聖教目録 上巻 | 山本信吉編 | 吉川弘文館 | 2006.3 | 35,000円 |
精選日本民俗辞典 | 福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄編 | 吉川弘文館 | 2006.3 | 6,000円 |
日本人と中国人とのコミュニケーション 「ちょっと」はちょっと…ポンフェイ博士の日本語の不思議 | 彭飛著 | 和泉書院 | 2006.3 | 1,000円 |
研究叢書349 井蛙抄 雑談篇 注釈と考察 | 野中和孝著 | 和泉書院 | 2006.3 | 8,000円 |
真福寺善本叢刊第2期第5巻(史伝部 1) 聖徳太子伝集 | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2006.3 | 8,500円 |
世界の言語テスト | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2006.3 | 4,500円 |
平城亰木簡3 二条大路木簡1 | 奈良文化財研究所編 | 奈良文化財研究所発行 | 2006.3 | 26,000円 |
◆4月刊行 | ||||
日本語通の日本語知らず 広辞苑よ、おまえもか | 川本信幹著 | 主婦の友インフォス情報社発行,主婦の友社発売 | 2006.4 | 1,600円 |
歴史文化ライブラリー211 苗字と名前の歴史 | 坂田聡著 | 吉川弘文館 | 2006.4 | 1,700円 |
言語学への扉 | 星浩司著 | 慶應義塾大学出版会 | 2006.4 | 2,400円 |
日本語音声学入門 改訂版 | 斎藤純男著 | 三省堂 | 2006.4 | 2,000円 |
モバイルコミュニケーション | 山崎敬一編 | 大修館書店 | 2006.4 | 1,800円 |
敬語ネイティブになろう!! | 草薙裕著 | くろしお出版 | 2006.4 | 1,200円 |
冷泉家時雨亭叢書第70巻 承空本私家集 中 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2006.4 | 30,000円 |
日本語教育を学ぶ その歴史から現場まで | 遠藤織枝編 | 三修社 | 2006.4 | 2,400円 |
日本語と中国語 | 劉徳有著 | 講談社 | 2006.4 | 1,700円 |
岩波科学ライブラリー118 アクセントの法則 | 窪薗晴夫著 | 岩波書店 | 2006.4 | 1,200円 |
理想の国語辞典2 日本語の多義動詞 | 国広哲弥著 | 大修館書店 | 2006.4 | 2,300円 |
朝倉心理学講座5 言語心理学 | 海保博之監修,針生悦子編 | 朝倉書店 | 2006.4 | 3,600円 |
宮内庁書陵部本影印集成3 日本書紀3 巻二十一~巻二十四 | 石塚晴通・石上英一解説 | 八木書店 | 2006.4 | 22,000円 |
古文書用語大辞典 | 林英夫監修,佐藤孝之・天野清文著 | 新人物往来社 | 2006.4 | 28,000円 |
文春新書499 天皇の書 | 小松茂美著 | 文藝春秋 | 2006.4 | 1,140円 |
鹿児島ことばの泉 | 橋口満著 | 高城書房 | 2006.4 | 1,300円 |
江戸の子どもの本 赤本と寺子屋の世界 | 叢の会編 | 笠間書院 | 2006.4 | 900円 |
学びのエクササイズ1 認知言語学 | 谷口一美著 | ひつじ書房 | 2006.4 | 1,200円 |
ハとガ 助詞「は」と「が」の原理 | 坂野信彦著 | ブイツーソリューション円 | 2006.4 | 800円 |
類題和歌鰒玉・鴨川集 全6巻 | 朝倉治彦監修,中澤伸弘編・解題 | クレス出版 | 2006.4 | 99,750円 |
国語文字史の研究 9 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2006.4 | 8,000円 |
中宮物語絵巻の研究 | 絵詞研究会編 | 臨川書店 | 2006.4 | 4,600円 |
言外と言内の交流分野 小泉保博士傘寿記念論文集 | 上田功・野田尚史編 | 大学書林 | 2006.4 | 10,000円 |
馬琴中編読本集成第15巻 占夢南柯後記 | 鈴木重三・徳田武編 | 汲古書院 | 2006.4 | 15,000円 |
徒然草 詳密彩色大和絵本 上下 | 有吉保解説 | 勉誠出版 | 2006.4 | 45,150円 |
日本語とジェンダー | 日本語ジェンダー学会編 | ひつじ書房 | 2006.4 | 2,400円 |
図書寮叢刊 看聞日記3 | 宮内庁書陵部編 | 明治書院 | 2006.4 | 19,000円 |
世界のジョーク事典 | 松田道弘編 | 東京堂出版 | 2006.4 | 2,600円 |
古代東国地域史と出土文字資料 | 高島英之著 | 東京堂出版 | 2006.4 | 9500円 |
新編日本語要説 | 鈴木真喜男・長尾勇著 | 学芸図書 | 2006.4 | 1,700円 |
◆5月刊行 | ||||
シリーズ言葉と社会 4 国語教科書の戦後史 | 佐藤泉著 | 勁草書房 | 2006.5 | 2,100円 |
日本語辞書学の構築 | 倉島節尚編 | おうふう | 2006.5 | 15,000円 |
改訂新版 書言字考節用集研究並びに索引 | 中田祝夫・小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2006.5 | 30,000円 |
動植物ことば辞典 | 東郷吉男・上野信太郎著 | 東京堂出版 | 2006.5 | 2,500円 |
図説松下文法ハンドブック 一般理論文法の先駆 | 徳田政信著 | 勉誠出版 | 2006.5 | 2,000円 |
沖縄語辞典 那覇方言を中心に | 内間直仁・野原三義編著 | 研究社 | 2006.5 | 3,200円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成1 出世握虎稚物語 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.5 | 2,300円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成2 藤原秀郷俵系図 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.5 | 2,300円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成3 工藤左衛門富士日記 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編円 | 玉川大学出版部 | 2006.5 | 2,300円 |
ことばは生きている 選択体系機能言語学序説 | 龍城正明編 | くろしお出版 | 2006.5 | 2,400円 |
岩波新書新赤版1018 日本語の歴史 | 山口仲美著 | 岩波書店 | 2006.5 | 740円 |
岩波新書新赤版1019 ことば遊びの楽しみ | 阿刀田高著 | 岩波書店 | 2006.5 | 700円 |
筑紫語学論叢2 | 筑紫国語学談話会編 | 風間書房 | 2006.5 | 17,000円 |
日本海総合研究プロジェクト研究報告4 日本のフィールド言語学 新たな学の創造にむけた富山からの提言 | 真田信治監修,中井精一・ダニエル=ロング・松田謙次郎編 | 桂書房 | 2006.5 | 3,000円 |
私家集全釈叢書35 公忠集全釈 | 新藤協三・河井謙治・藤田洋治共著 | 風間書房 | 2006.5 | 7,500円 |
和歌文学注釈叢書1 元良親王集全注釈 | 片桐洋一編著,関西私家集研究会編 | 新典社 | 2006.5 | 9,000円 |
歌合・定数歌全釈叢書7 住吉社歌合全釈 | 武田元治著 | 風間書房 | 2006.5 | 6,000円 |
新編荷田春満全集第5巻 万葉集 下 | 新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2006.5 | 12,000円 |
韓国人による日本社会言語学研究 | 真田信治監修,任栄哲編 | おうふう | 2006.5 | 2,200円 |
沖縄の方言札 さまよえる沖縄の言葉をめぐる論考 | 井谷泰彦著 | ボーダーインク | 2006.5 | 1,600円 |
海外で日本語を教える ネイティブ日本語教師への期待 | 椎名和男編 | 凡人社 | 2006.5 | 1,600円 |
金田一春彦著作集別巻 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2006.5 | 5,000円 |
研究叢書352 木簡・金石文と記紀の研究 | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 2006.5 | 12,000円 |
校訂 延慶本平家物語8 | 櫻井陽子・小番達編 | 汲古書院 | 2006.5 | 2,000円 |
デザイン製本3 古典籍の装幀と造本 | 吉野敏武著 | 印刷学会出版部 | 2006.5 | 1,600円 |
万葉集全注 巻第12 | 小野寛著 | 有斐閣 | 2006.5 | 9,300円 |
大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇別巻1 重要文化財 延慶本平家物語1 | 島津忠夫責任編集・序,佐伯真一解題 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2006.5 | 15,000円 |
増基法師『いほぬし』注解 | 林壽彦著 | 三弥井書店 | 2006.5 | 8,500円 |
評制下荷札木簡集成 | 奈良文化財研究所 | 東京大学出版会 | 2006.5 | 5,000円 |
日本古代の写経と社会 | 宮崎健司著 | 塙書房 | 2006.5 | 18,000円 |
石山寺資料叢書 寺誌篇第1 | 石山寺文化財綜合調査団編 | 法藏館 | 2006.5 | 26,000円 |
改訂新版 文明本節用集研究並びに索引 影印篇・索引篇 | 中田祝夫著 | 勉誠出版 | 2006.5 | 41,000円 |
江戸期女性語辞典 『女中詞』『大和言葉』『増補大和言葉』影印と索引 | 木村晟編著 | 港の人 | 2006.5 | 11,000円 |
近代日本方言資料集 郡誌編 第1巻 東北1 | 木村晟・古瀬順一・田中宣廣編 | 港の人 | 2006.5 | 10,000円 |
近代日本方言資料集 郡誌編 第4巻 北陸 | 木村晟・古瀬順一・田中宣廣編 | 港の人 | 2006.5 | 10,000円 |
◆6月刊行 | ||||
松下文法論の新研究 | 鈴木一著 | 勉誠出版 | 2006.6 | 13,000円 |
冷泉家時雨亭叢書81 冷泉家歌書紙背文書 上 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2006.6 | 30,000円 |
日本語不思議図鑑 | 定延利之著 | 大修館書店 | 2006.6 | 1,000円 |
日本語“どうして”Q&A100 | 中村幸弘著 | 右文書院 | 2006.6 | 1,500円 |
今昔物語集の文体の研究 | 谷光忠彦著 | 高文堂出版社 | 2006.6 | 4,762円 |
長門本平家物語4 | 麻原美子・小井土守敏・佐藤智広編 | 勉誠出版 | 2006.6 | 2,500円 |
白縫譚 全3巻 | 高田衛監修,佐藤至子編・校訂 | 国書刊行会 | 2006.6 | 88,000円 |
統合原理としての国語 近代日本言語史再考3 | 安田敏朗著 | 三元社 | 2006.6 | 2,700円 |
風土記を読む | 中村啓信・谷口雅博・飯泉健司編 | おうふう | 2006.6 | 2,400円 |
論集上代文学28 | 萬葉七曜会編 | 笠間書院 | 2006.6 | 7,500円 |
日本語日本文学の新たな視座 | 全国大学国語国文学会編 | おうふう | 2006.6 | 6,800円 |
言語研究の射程 湯川恭敏先生記念論集 | 加藤重広・吉田浩美編 | ひつじ書房 | 2006.6 | 8,800円 |
実例で学ぶ認知言語学 | デイヴィッド=リー著,宮浦国江訳 | 大修館書店 | 2006.6 | 2,600円 |
日本語教師のための知識本シリーズ5 日本語教師の成長と自己研修 新たな教師研修ストラテジーの可能性をめざして | 春原憲一郎・横溝紳一郎編著 | 凡人社 | 2006.6 | 2,400円 |
文春新書512 とっておきの東京ことば | 京須偕充著 | 文藝春秋 | 2006.6 | 720円 |
御堂関白記全註釈 寛弘4年 | 山中裕編 | 思文閣出版 | 2006.6 | 5,500円 |
朝倉漢字講座2 漢字のはたらき | 前田富祺・野村雅昭編 | 朝倉書店 | 2006.6 | 3,800円 |
草双紙研究資料叢書 全8巻 | 中村正明編・解説 | クレス出版 | 2006.6 | 95,000円 |
増補 親鸞聖人真蹟集成7 観経・阿弥陀経集註 浄土論註 | 赤松俊秀編 | 法藏館 | 2006.6 | 2,5000円 |
延慶本平家物語全注釈 第1末巻2 | 延慶本注釈の会編 | 汲古書院 | 2006.6 | 13,000円 |
◆7月刊行 | ||||
説話の界域 | 小島孝之編 | 笠間書院 | 2006.7 | 13,500円 |
萬葉語文研究 第2集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2006.7 | 3,000円 |
研究叢書354 中世軍記の展望台 | 武久堅監修 | 和泉書院 | 2006.7 | 18,000円 |
研究叢書353 『野ざらし紀行』古註集成 | 三木慰子編 | 和泉書院 | 2006.7 | 10,000円 |
研究叢書356 西鶴文学の地名に関する研究6 | 堀章男著 | 和泉書院 | 2006.7 | 18,000円 |
実践音声学入門 | J=C=キャットフォード著,竹林滋・設楽優子・内田洋子訳 | 大修館書店 | 2006.7 | 2,500円 |
女学世界 明治期復刻版 9~16〔8巻〕 | 小山静子監修 | 柏書房 | 2006.7 | 各20,000円 |
祝詞の研究 | 本澤雅史著 | 弘文堂 | 2006.7 | 4,000円 |
敬語表現教育の方法 | 蒲谷宏・川口義一・坂本恵・清ルミ・内海美也子著 | 大修館書店 | 2006.7 | 1,600円 |
知っておきたい日本語コロケーション辞典 | 金田一秀穂監修,学研辞典編集部編 | 学習研究社 | 2006.7 | 2,200円 |
新聞集成昭和編年史 昭和30年版1 | 明治大正昭和新聞研究会編集製作 | 新聞資料出版 | 2006.7 | 2,5000円 |
言語学と植民地主義 | ルイ=ジャン=カルヴェ著,砂野幸稔訳 | 三元社 | 2006.7 | 3,200円 |
言語科学の百科事典 | 鈴木良次編集委員長 | 丸善 | 2006.7 | 23,000円 |
子どもと話す言葉ってなに? | 影浦峡著 | 現代企画室 | 2006.7 | 1,200円 |
文芸雑誌小説初出総覧 1981-2005 | 勝又浩監修,日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2006.7 | 47,000円 |
集英社文庫 日本語の力 | 中西進著 | 集英社 | 2006.7 | 476円 |
標準語の村 遠藤熊吉と秋田西成瀬小学校 | 北条常久著 | 無明舎出版 | 2006.7 | 1,200円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成4 伊勢平氏年々鑑 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.7 | 2,300円 |
日本書誌学大系89-4 京阪文藝史料4 | 多治比郁夫著 | 青裳堂書店 | 2006.7 | 22,000円 |
近代雑誌目次文庫61 社会学編11 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2006.7 | 28,000円 |
女大学資料集成 別巻 | 石川松太郎監修,小泉吉永編 | 大空社 | 2006.7 | 25,000円 |
両足院叢書 正法眼蔵 | 京都大学文学部国語学国文学研究室編 | 臨川書店 | 2006.7 | 18,000円 |
静岡県草と木の方言 | 野口英昭著 | 静岡新聞社 | 2006.7 | 2,000円 |
ことばを考える5 | 愛知大学言語学談話会編 | あるむ | 2006.7 | 1,800円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査 平成17年度 日本人の敬語意識 | 文化庁文化部国語課編 | 国立印刷局 | 2006.7 | 1,200円 |
大蔵虎明能狂言集 翻刻 註解 全2冊 | 大塚光信編 | 清文堂出版 | 2006.7 | 28,000円 |
◆8月刊行 | ||||
草双紙事典 | 叢の会編 | 東京堂出版 | 2006.8 | 6,500円 |
実験音声学と一般言語学 | 城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会編 | 東京堂出版 | 2006.8 | 18,000円 |
江戸狂歌本選集14 人名索引 | 江戸狂歌選集刊行会編 | 東京堂出版 | 2006.8 | 15,000円 |
おいしさの表現辞典 | 川端晶子・淵上匠子著 | 東京堂出版 | 2006.8 | 2,800円 |
大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇別巻1 重要文化財 延慶本平家物語2 | 島津忠夫責任編集・序,佐伯真一解題 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2006.8 | 15,000円 |
北原保雄の日本語文法セミナー | 北原保雄著 | 大修館書店 | 2006.8 | 1,600円 |
冷泉家時雨亭叢書50 為広・為和歌合集 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2006.8 | 30,000円 |
図説かなの成り立ち事典 | 森岡隆著 | 教育出版 | 2006.8 | 2,500円 |
朝日新聞のカタカナ語辞典 | 河合伸監修,朝日新聞社用語幹事編 | 朝日新聞社 | 2006.8 | 1,800円 |
苗字と地名の由来事典 | 丹羽基二著 | 新人物往来社 | 2006.8 | 3,800円 |
岩波新書新赤版1031 漢字伝来 | 大島正二著 | 岩波書店 | 2006.8 | 740円 |
NHKブックス1066 英語の感覚・日本語の感覚 〈ことばの意味〉のしくみ | 池上嘉彦著 | 日本放送出版協会 | 2006.8 | 970円 |
山東京伝全集9 合巻4 | 山東京伝全集編集委員会編 | ぺりかん社 | 2006.8 | 14,000円 |
『出雲国風土記』註論 | 関和彦著 | 明石書店 | 2006.8 | 22,000円 |
書誌書目シリーズ80 蔵書目録にみる仙台藩の出版文化 全4巻 | 朝倉治彦監修,小井川百合子編集・解説 | ゆまに書房 | 2006.8 | 76,000円 |
尊経閣善本影印集成39 類聚三代格3 巻十二上~巻十八 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2006.8 | 33,000円 |
西山宗因全集4 紀行・評点・書簡篇 | 西山宗因全集編集委員会編 | 八木書店 | 2006.8 | 18,000円 |
講座社会言語科学6 方法 | 伝康晴・田中ゆかり編 | ひつじ書房 | 2006.8 | 3,200円 |
◆9月刊行 | ||||
文章表現のための類語類句辞典 | 安田章編 | 三省堂 | 2006.9 | 2,500円 |
国文学年鑑 平成16年 | 国文学研究資料館編 | 至文堂 | 2006.9 | 13,333円 |
泉返し・百十一点 東北学院大学泉キャンパスことば | 高橋巌著 | 高文堂出版社 | 2006.9 | 2,571円 |
京都語を学ぶ人のために | 堀井令以知著 | 世界思想社 | 2006.9 | 1,900円 |
売券の古文書学的研究 | 瀧澤武雄著 | 東京堂出版 | 2006.9 | 6,500円 |
日本語機能的構文研究 | 高見健一・久野暲著 | 大修館書店 | 2006.9 | 2,400円 |
日本語は人間をどう見ているか | 籾山洋介著 | 研究社 | 2006.9 | 1,300円 |
朝倉国語教育講座6 国語教育研究 | 倉澤栄吉・野地潤家監修 | 朝倉書店 | 2006.9 | 4,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第50巻 言語科学の真髄を求めて 中島平三教授還暦記念論文集 | 鈴木右文・水野佳三・高見健一編 | ひつじ書房 | 2006.9 | 12,800円 |
図解日本語 | 沖森卓也・木村義之・陳力衛・山本真吾著 | 三省堂 | 2006.9 | 2,000円 |
文法と音声5 | 音声文法研究会編 | くろしお出版 | 2006.9 | 3,500円 |
平安時代の記録語の文体史的研究 | 遠藤好英著 | おうふう | 2006.9 | 16,000円 |
源氏物語別本集成 続第3巻 葵~須磨 | 源氏物語別本集成刊行会編 | おうふう | 2006.9 | 20,000円 |
風土記探訪事典 | 中村啓信・谷口雅博・飯泉健司著,大島敏史写真 | 東京堂出版 | 2006.9 | 3,800円 |
日本語の類義表現辞典 | 森田良行著 | 東京堂出版 | 2006.9 | 2,800円 |
講座・日本語教育学2 言語行動と社会・文化 | 縫部義憲監修,町博光編集 | スリーエーネットワーク | 2006.9 | 2,500円 |
講座・日本語教育学3 言語学習の心理 | 縫部義憲監修,迫田久美子編集 | スリーエーネットワーク | 2006.9 | 2,500円 |
講座・日本語教育学5 多文化間の教育と近接領域 | 縫部義憲監修,倉地曉美編集 | スリーエーネットワーク | 2006.9 | 2,500円 |
講座・日本語教育学6 言語の体系と構造 | 縫部義憲監修,多和田眞一郎編集 | スリーエーネットワーク | 2006.9 | 2,500円 |
新聞集成昭和編年史 昭和30年版2 | 明治大正昭和新聞研究会編集製作 | 新聞資料出版 | 2006.9 | 25,000円 |
言語相互行為の理論のために 「当たり前」の分析 | 丸井一郎著 | 三元社 | 2006.9 | 3,000円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成5 尊氏将軍二代鑑 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.9 | 2,300円 |
宮内庁書陵部本影印集成4 日本書紀 四 訓点総索引・解説 | 石塚晴通編・訓点解説,石上英一書誌解説 | 八木書店 | 2006.9 | 20,000円 |
日本語会話におけるターン交替と相づちに関する研究 | 大浜るい子著 | 溪水社 | 2006.9 | 7,000円 |
四部合戦状本平家物語全釈 巻九 | 早川厚一・佐伯真一・生形貴重校注 | 和泉書院 | 2006.9 | 15,000円 |
仮名草子集成 第40巻 | 花田富二夫・中島次郎・柳沢昌紀編 | 東京堂出版 | 2006.9 | 17,500円 |
新典社索引叢書14 江戸小咄鹿の子餅 本文と総索引 | 鈴木雅子・村上もと編 | 新典社 | 2006.9 | 8,500円 |
平安朝日本漢文学の基底 | 濱田寛著 | 武蔵野書院 | 2006.9 | 16,000円 |
ふしぎ発見!日本語文法。 | 名古屋大学日本語研究会GA6編著 | 三弥井書店 | 2006.9 | 1,600円 |
増補 親鸞聖人真蹟集成第8巻 唯信抄 唯信抄文意 | 平松令三・名畑崇増補編集 | 法藏館 | 2006.9 | 25,000円 |
表現と意味 言語行為論研究 | ジョン=R=サール著,山田友幸監訳 | 誠信書房 | 2006.9 | 3,800円 |
◆10月刊行 | ||||
在外日本絵巻の研究と資料 続編 影印編・研究編〔2冊〕 | 辻英子編著 | 笠間書院 | 2006.10 | 19,000円 |
日本の書物 | 紀田順一郎著,宮田雅之画 | 勉誠出版 | 2006.10 | 3,000円 |
甦る絵巻・絵本 大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵 | 木村千鶴子・八木意知男解説,吉田とよ子・吉田宏美英訳 | 勉誠出版 | 2006.10 | 12,000円 |
甦る絵巻・絵本 大江山絵巻 チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 | 石黒吉次郎・志村有弘解説,CBL監訳 | 勉誠出版 | 2006.10 | 18,000円 |
甦る絵巻・絵本 俵藤太物語絵巻 チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 | 大島由紀夫・小林祥次郎・真弓常忠解説,CBL監訳 | 勉誠出版 | 2006.10 | 18,000円 |
日本語でなまらナイト しのざき教授のなまらやさしい方言講座 | 柳川圭子著,しのざきこういち監修 | 小学館 | 2006.10 | 1,200円 |
色の用語事典 写真・イラストでよくわかる | 長谷井康子著 | 新星出版社 | 2006.10 | 1,700円 |
宮内庁書陵部本影印集成5 西宮記 一 第1軸~第6軸 | 北啓太解説 | 八木書店 | 2006.10 | 25,000円 |
言語類型論入門 言語の普遍性と多様性 | リンゼイ=J=ウェイリー著,大堀壽夫・古賀裕章・山泉実訳 | 岩波書店 | 2006.10 | 4,200円 |
コンピュータが支援する日本語の学習と教育 日本語CALL教材・システムの開発と利用 | 水町伊佐男著 | 溪水社 | 2006.10 | 2,800円 |
京都府ことば辞典 | 堀井令以知編著 | おうふう | 2006.10 | 3,800円 |
関西学院大学研究叢書第120編 英和辞典の研究 英語認識の改善のために | 八木克正著 | 開拓社 | 2006.10 | 3,400円 |
和歌文学注釈叢書3 肥後集全注釈 | 久保木哲夫編著,平安私家集研究会編 | 新典社 | 2006.10 | 11,000円 |
伊勢物語古注釈書コレクション第5巻 伊勢物語古意 | 片桐洋一編,田中まき翻刻・解題 | 和泉書院 | 2006.10 | 14,000円 |
新典社研究叢書178 太平記と古活字版の時代 | 小秋元段著 | 新典社 | 2006.10 | 10,800円 |
南洋群島国語読本 1~8〔8巻〕 | 宮脇弘幸監修 | 大空社 | 2006.10 | 99,000円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 6 条件表現の対照 | 益岡隆志編 | くろしお出版 | 2006.10 | 3,000円 |
うちなあぐち賛歌 | 比嘉清著 | 三元社 | 2006.10 | 2,200円 |
中日二言語のバイリンガリズム | 李美靜著 | 風間書房 | 2006.10 | 8,000円 |
古今各国「漢字音」対照辞典 | 増田弘・大野敏明著 | 慧文社 | 2006.10 | 20,000円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 9 韓日使役構文の機能的類型論研究 動詞基盤の文法から名詞基盤の文法へ | 鄭聖汝著 | くろしお出版 | 2006.10 | 3,800円 |
音の経験・言葉の力第2部 音の経験 | 松永澄夫著 | 東信堂 | 2006.10 | 2,800円 |
教育言語学論考 文法論へのアンチテーゼと意味創りの教育 | 宇都宮裕章著 | 風間書房 | 2006.10 | 6,500円 |
日本語の文連接表現 指示・接続・反復 | 馬場俊臣著 | おうふう | 2006.10 | 10,000円 |
日本語文法の新地平1 形態・叙述内容編 | 益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編 | くろしお出版 | 2006.10 | 3,800円 |
日本語文法の新地平2 文論編 | 益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編 | くろしお出版 | 2006.10 | 3,800円 |
日本語文法の新地平3 複文・談話編 | 益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編 | くろしお出版 | 2006.10 | 3,800円 |
キーワードで引く 古事記・日本書紀事典 | 武光誠・菊池克美編 | 東京堂出版 | 2006.10 | 2,800円 |
歴史文化ライブラリー217 戒名のはなし | 藤井正雄著 | 吉川弘文館 | 2006.10 | 1,700円 |
都新聞復刻版 大正11年1月~6月〔6冊〕 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2006.10 | 全250,000円 |
◆11月刊行 | ||||
古典再入門 『土左日記』を入りぐちにして | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2006.11 | 1,900円 |
レトリック事典 | 佐藤信夫企画・編集,佐々木健一監修,佐藤信夫・佐々木健一・松尾大執筆 | 大修館書店 | 2006.11 | 6,500円 |
「擬音語・擬態語」使い分け帳 似ているようで微妙に違う! 愛の告白は「どきどき」した?「はらはら」した? | 山口仲美・佐藤有紀著 | 山海堂 | 2006.11 | 1,000円 |
世界言語への視座 歴史言語学と言語類型論 | 松本克己著 | 三省堂 | 2006.11 | 4,200円 |
勘違いことばの辞典 | 西谷裕子編 | 東京堂出版 | 2006.11 | 1,800円 |
生活人新書201 「流行語大賞」を読み解く | 木下幸男著 | 日本放送出版協会 | 2006.11 | 700円 |
英語になった日本語 | 早川勇著 | 春風社 | 2006.11 | 1,600円 |
国語政策の戦後史 | 野村敏夫著 | 大修館書店 | 2006.11 | 2,400円 |
わきまえの語用論 | 井出祥子著 | 大修館書店 | 2006.11 | 2,300円 |
日本語研究叢書 Frontier series 18 日本語否定文の構造 かき混ぜ文と否定呼応表現 | 片岡喜代子著 | くろしお出版 | 2006.11 | 3,800円 |
万葉歌の読解と古代語文法 | 黒田徹著 | 万葉書房 | 2006.11 | 6,000円 |
ことばから迫る能(謡曲)論 理論と鑑賞の新視点 | 小林千草・千草子著 | 武蔵野書院 | 2006.11 | 2,500円 |
フェルディナン・ド・ソシュール 一般言語学第二回講義(1908-1909年) リードランジェ/パトワによる講義記録 1908-1909年 | 小松英輔編,相原奈津江・秋津伶訳 | エディット・パルク | 2006.11 | 3,500円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 2 言語に現れる「世間」と「世界」 | 中川正之・定延利之編 | くろしお出版 | 2006.11 | 3,000円 |
日本語の教育から研究へ | 土岐哲先生還暦記念論文集編集委員会編 | くろしお出版 | 2006.11 | 4,200円 |
近世語法研究 | 坂梨隆三著 | 武蔵野書院 | 2006.11 | 13,000円 |
研究叢書357 複合辞研究の現在 | 藤田保幸・山崎誠編 | 和泉書院 | 2006.11 | 11,000円 |
新日本語の統語構造 ミニマリストプログラムとその応用 | 三原健一・平岩健著 | 松柏社 | 2006.11 | 3,800円 |
町家の京言葉 明治三〇年代生まれ話者による 付近世後期上方語の待遇表現 | 寺島浩子著 | 武蔵野書院 | 2006.11 | 13,000円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成6 清和源氏十五段 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.11 | 2,300円 |
明月記研究提要 | 明月記研究会編 | 八木書店 | 2006.11 | 6,000円 |
新聞集成昭和編年史 昭和30年版3 | 明治大正昭和新聞研究会編集製作 | 新聞資料出版 | 2006.11 | 25,000円 |
大坪併治著作集12 擬聲語の研究 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2006.11 | 13,000円 |
「ように」の意味・用法 | 前田直子著 | 笠間書院 | 2006.11 | 2,000円 |
韓国語と日本語の指示詞の直示用法と非直示用法 | 金善美著 | 風間書房 | 2006.11 | 7,000円 |
私家集注釈叢刊16 恵慶集注釈 | 川村晃生・松本真奈美著 | 貴重本刊行会 | 2006.11 | 15,200円 |
冷泉家時雨亭叢書77 千載和歌集 新後拾遺和歌集西南院本 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2006.11 | 30,000円 |
新編荷田春満全集第6巻 古今和歌集 | 新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2006.11 | 12,000円 |
国語年鑑 2006年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2006.11 | 7,700円 |
シリーズ方言学2 方言の文法 | 佐々木冠・渋谷勝己・工藤真由美・井上優・日高水穂著 | 岩波書店 | 2006.11 | 3,400円 |
大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇別巻1 重要文化財 延慶本平家物語3 | 島津忠夫責任編集・序,佐伯真一解題 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2006.11 | 15,000円 |
増補 親鸞聖人真蹟集成第9巻 名号 見聞集 断簡 | 平松令三・名畑崇増補編集 | 法藏館 | 2006.11 | 25,000円 |
笠間叢書368 藤原明衡と雲州往来 | 三保忠夫著 | 笠間書院 | 2006.11 | 11,000円 |
国語・日本語教育基礎論研究 | 村井万里子著 | 溪水社 | 2006.11 | 4,500円 |
研究叢書355 宝永版本観音冥応集 本文と説話目録 | 神戸説話研究会編 | 和泉書院 | 2006.11 | 13,000円 |
近代日本方言資料集 郡誌編 第7巻 中国・四国 | 木村晟・古瀬順一・田中宣廣編 | 港の人 | 2006.11 | 9,000円 |
言語文化と言語教育の精髄 堀井令以知教授傘寿記念論文集 | 吉村耕治編 | 大阪教育図書 | 2006.11 | 6,000円 |
◆12月刊行 | ||||
古代日本の都城と木簡 | 寺崎保広著 | 吉川弘文館 | 2006.12 | 10,000円 |
近代雑誌目次文庫62 社会学編第12巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2006.12 | 28,000円 |
女学世界 明治期復刻版 17~24〔8巻〕 | 小山静子監修 | 柏書房 | 2006.12 | 各20,000円 |
真福寺善本叢刊 第2期3(仏法部 6) 中世先徳著作集 | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2006.12 | 13,000円 |
復元七支刀 古代東アジアの鉄・象嵌・文字 | 鈴木勉・河内國平編著 | 雄山閣 | 2006.12 | 5,600円 |
日本語の語源を学ぶ人のために | 吉田金彦編 | 世界思想社 | 2006.12 | 2,400円 |
古代語構文の研究 | 小田勝著 | おうふう | 2006.12 | 12,000円 |
翻訳図書目録 明治・大正・昭和戦前期1 総記・人文・社会 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2006.12 | 47,000円 |
翻訳図書目録 明治・大正・昭和戦前期2 科学・技術・産業 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2006.12 | 28,000円 |
相互行為秩序と会話分析 「話し手」と「共-成員性」をめぐる参加の組織化 | 串田秀也著 | 世界思想社 | 2006.12 | 4,500円 |
言語分析の技法 統語論を学ぶ人のために | ジョージア=M=グリーン・ジェリー=L=モーガン著,中澤恒子・伊藤たかね訳 | 東京大学出版会 | 2006.12 | 3,500円 |
話者の視点がつくる日本語 | 森田良行著 | ひつじ書房 | 2006.12 | 2,400円 |
気になる日本語の気になる語源 | 杉本つとむ著 | 東京書籍 | 2006.12 | 1,600円 |
新語・流行語大全 ことばの戦後史 1945―2006 | 木村傳兵衛・谷川由布子ほか著 | 自由国民社 | 2006.12 | 1,600円 |
みんなで国語辞典! これも、日本語 | 北原保雄監修,「もっと明鏡」委員会編 | 大修館書店 | 2006.12 | 950円 |
日本語文法入門ハンドブック | 加藤重広著 | 研究社 | 2006.12 | 1,600円 |
小笠原シリーズ4 小笠原諸島における日本語の方言接触 方言形成と方言意識 | 阿部新著 | 南方新社 | 2006.12 | 5,905円 |
鹿児島弁おもしてか語源辞典 | 橋口満著 | 高城書房 | 2006.12 | 2,000円 |
改訂版 沖縄語の入門 たのしいウチナーグチ | 西岡敏・仲原穣著 | 白水社 | 2006.12 | 2,100円 |
宮内庁書陵部本影印集成6 西宮記 二 第7軸~第12軸 | 北啓太解説 | 八木書店 | 2006.12 | 25,000円 |
中公新書1875 「国語」の近代史 帝国日本と国語学者たち | 安田敏朗著 | 中央公論新社 | 2006.12 | 880円 |
東京語ノ成立 新しく発見された保科孝一講義録 | 小林政吾筆録,武田佳子翻刻 | 国書刊行会 | 2006.12 | 3,600円 |
江戸艶笑小咄集成 | 宮尾與男編注 | 彩流社 | 2006.12 | 4,700円 |
日本人の生活時間 2005 NHK国民生活時間調査 | NHK放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 2006.12 | 2,800円 |
広島修道大学学術選書36 哲学と言語 フッサール現象学と現代の言語哲学 | 宮坂和男著 | ナカニシヤ出版 | 2006.12 | 3,800円 |
近代語研究 第13集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2006.12 | 14,000円 |
呉音漢音の対応関係の研究 文明本『節用集』三内撥音・入声字の母音を通して | 侯鋭著 | 勉誠出版 | 2006.12 | 4,500円 |
日本の英語辞書学 | JACET英語辞書研究会編 | 大修館書店 | 2006.12 | 4,800円 |
萬葉集全歌講義2 巻第三・巻第四 | 阿蘇瑞枝著 | 笠間書院 | 2006.12 | 15,000円 |
日本書誌学大系67-6 東京大学所蔵草雙紙目録 補編 | 近世文学読書会編 | 青裳堂書店 | 2006.12 | 38,000円 |
日本語教育年鑑 2006年版 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2006.12 | 4,200円 |
天台入唐入宋僧の事跡研究 | 齊藤圓眞著 | 山喜房仏書林 | 2006.12 | 13,000円 |
訓読五灯会元 上中下 | 能仁晃道訓読 | 禅文化研究所 | 2006.12 | 全50,000円 |
近世日本語の進化 | N=A=スィロミャートニコフ著,植村進訳 | 松香堂書店 | 2006.12 | 3,500円 |
ラテン語と日本語の語源的関係 | 与謝野達著 | サンパウロ | 2006.12 | 4,762円 |