新刊書目(2004年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2004年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
三省堂現代新国語辞典 第2版 | 市川孝ほか編 | 三省堂 | 2004.1 | 2,700円 |
暮らしの中の芸能用語 | 相羽秋夫著 | 東方出版 | 2004.1 | 1,500円 |
プレイブックスインテリジェンス 江戸のことわざ 「犬も歩けば棒に当たる」裏と表のその意味は | 丹野顕著 | 青春出版社 | 2004.1 | 700円 |
言語と認知 心的実在としての言語 | ノーム.チョムスキー著,加藤泰彦ほか訳 | 秀英書房 | 2004.1 | 1,800円 |
日本の猫は副詞で鳴く、イギリスの猫は動詞で鳴く | 飯島英一著 | 朱鳥社発行,星雲社発売 | 2004.1 | 1,200円 |
知恵蔵2004 朝日現代用語 | 朝日新聞社 | 2004.1 | 2,476円 | |
イミダス2004 | 集英社 | 2004.1 | 2,524円 | |
現代用語の基礎知識2004 | 自由国民社 | 2004.1 | 2,476円 | |
講談社現代新書1701 はじめての言語学 | 黒田龍之助著 | 講談社 | 2004.1 | 720円 |
集英社新書0227 かなり気がかりな日本語 | 野口恵子著 | 集英社 | 2004.1 | 660円 |
語文叢考 | 春日和男著 | 勉誠出版 | 2004.1 | 12,000円 |
生活語彙の開く世界2 地名語彙の開く世界 | 上野智子著 | 和泉書院 | 2004.1 | 2,800円 |
読んでおきたい日本の名作 毎日の言葉 | 柳田国男著 | 教育出版 | 2004.1 | 800円 |
講談社選書メチエ288 英語にも主語はなかった 日本語文法から言語千年史へ | 金谷武洋著 | 講談社 | 2004.1 | 1,500円 |
金田一春彦著作集2 国語学編2 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2004.1 | 8,500円 |
復刻 世界言語学名著選集第4期 日本語篇 言語学とその周辺 全8巻 | ゆまに書房 | 2004.1 | 全109,300円 | |
国立国語研究所資料集14 分類語彙表 増補改訂版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2004.1 | 4,700円 |
国土地理院技術資料C・1‐No.317 地名学 地名の知識、法律、言語 | ナフタリ.カドモン著 | 日本地図センター | 2004.1 | 3,300円 |
木簡と正倉院文書における助数詞の研究 | 三保忠夫著 | 風間書房 | 2004.1 | 48,000円 |
岩手方言の語源 | 本堂寛著 | 熊谷印刷出版部 | 2004.1 | 1,429円 |
Individuation in Numeral Classifier Languages A Case of Japanese Classifiers and Plurals | 水口志乃扶著 | 松柏社 | 2004.1 | 3,800円 |
標準語引き 日本方言辞典 | 佐藤亮一監修,小学館辞典編集部編 | 小学館 | 2004.1 | 7,800円 |
上方雑俳 京ことば辞典 | 木村恭造編 | 洛西書院 | 2004.1 | 1,429円 |
◆2月刊行 | ||||
日本語反省帳 間違いだらけのあなたの日本語 | 岩淵匡著 | 河出書房新社 | 2004.2 | 1,300円 |
東洋文庫723 塵袋1 | 大西晴隆・木村紀子校注 | 平凡社 | 2004.2 | 3,000円 |
日本語の論理 言葉に現れる思想 | 山口明穂著 | 大修館書店 | 2004.2 | 2,000円 |
シリーズ認知言語学入門6 認知コミュニケーション論 | 大堀寿夫編 | 大修館書店 | 2004.2 | 2,400円 |
ソシュールのすべて 言語学でいちばん大切なこと | 町田健著 | 研究社 | 2004.2 | 1,600円 |
感情・感覚・行動に及ぼす否定形暗示文の作用過程 | 宮下敏恵著 | 風間書房 | 2004.2 | 9,000円 |
講談社選書メチエ292 関西弁講義 | 山下好孝著 | 講談社 | 2004.2 | 1,500円 |
OEDの日本語378 | 福田陸太郎監修,東京成徳英語研究会編著 | 論創社 | 2004.2 | 6,800円 |
チョムスキー入門 | ジョン.C.マーハほか著,芦村京訳 | 明石書店 | 2004.2 | 1,800円 |
ことばと社会別冊1 ヨーロッパの多言語主義はどこまできたか | 『ことばと社会』編集委員会編 | 三元社 | 2004.2 | 2,200円 |
文春新書366 新聞と現代日本語 | 金武伸弥著 | 文藝春秋 | 2004.2 | 720円 |
ことばの科学ハンドブック | 郡司隆男・西垣内泰介編著 | 研究社 | 2004.2 | 2,800円 |
日本語の「配慮表現」に関する研究 中国語との比較研究における諸問題 | 彭飛著 | 和泉書院 | 2004.2 | 13,000円 |
日本語のベネファクティブ 「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法 | 山田敏弘著 | 明治書院 | 2004.2 | 11,400円 |
日本のことばシリーズ9 栃木県のことば | 森下喜一編 | 明治書院 | 2004.2 | 2,800円 |
千葉大学人文科学叢書3 物語のナラトロジー 言語と文体の分析 | 前田彰一著 | 彩流社 | 2004.2 | 2,800円 |
みそひと文字の抒情詩 古今和歌集の和歌表現を解きほぐす | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2004.2 | 2,800円 |
お言葉ですが…8 百年のことば | 高島俊男著 | 文藝春秋 | 2004.2 | 1,800円 |
「国語」の時代 その再生への道筋 | 塩原経央著 | ぎょうせい | 2004.2 | 1,429円 |
角川選書361 日本語探検 過去から未来へ | 樺島忠夫著 | 角川書店 | 2004.2 | 1,400円 |
現代日本語における主部の本質と諸相 | 竹林一志著 | くろしお出版 | 2004.2 | 3,800円 |
みんなで使おっけ!岐阜のことば | 山田敏弘著 | まつお出版 | 2004.2 | 1,400円 |
万葉集歌のことばの研究 | 佐々木民夫著 | おうふう | 2004.2 | 16,000円 |
古今和歌集研究集成2 古今和歌集の本文と表現 | 増田繁夫ほか編 | 風間書房 | 2004.2 | 12,000円 |
シリーズ言語学と言語教育1 日本語複合動詞の習得研究 認知意味論による意味分析を通して | 松田文子著 | ひつじ書房 | 2004.2 | 7,000円 |
校本和歌一字抄 本文編,索引・資料編 | 和歌一字抄研究会編著 | 風間書房 | 2004.2 | 全38,000円 |
近世の語彙表記 | 坂梨隆三著 | 武蔵野書院 | 2004.2 | 15,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第30巻 語彙論的語構成論 | 斎藤倫明著 | ひつじ書房 | 2004.2 | 5,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第31巻 現代日本語の漢語動名詞の研究 | 小林英樹著 | ひつじ書房 | 2004.2 | 6,000円 |
中日の形容詞における比喩的表現の対照研究 五感を表す形容詞をめぐって | 尤東旭著 | 白帝社 | 2004.2 | 6,800円 |
ばさないBOOKS2 池間民俗語彙の世界 宮古・池間島の神観念 | 伊良波盛男著 | ボーダーインク | 2004.2 | 1,200円 |
日本語複文表現の研究 接続と叙述の構造 | 田中寛著 | 白帝社 | 2004.2 | 8,800円 |
研究叢書309 標音おもろさうし評釈2,3 | 清水彰著 | 和泉書院 | 2004.2 | 全40,000円 |
新編西鶴全集4 本文編,自立語索引編上,下 | 新編西鶴全集編集委員会編 | 勉誠出版 | 2004.2 | 全85,000円 |
現代日本語における「は」と「が」の意味と機能 | 浅山友貴著 | 第一書房 | 2004.2 | 5,000円 |
シリーズ言語学と言語教育2 統語構造を中心とした日本語とタイ語の対照研究 | 田中寛著 | ひつじ書房 | 2004.2 | 19,000円 |
シリーズ言語学と言語教育3 日本語と韓国語の受身文の対照研究 | 許明子著 | ひつじ書房 | 2004.2 | 6,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第32巻 方言学的日本語史の方法 | 小林隆著 | ひつじ書房 | 2004.2 | 18,400円 |
極小主義音韻論 | 高橋幸雄著 | 青山社 | 2004.2 | 8,857円 |
◆3月刊行 | ||||
絶滅していく言語を救うために ことばの死とその再生 | クロード.アジェージュ著,糟谷啓介訳 | 白水社 | 2004.3 | 6,800円 |
外国人のための楽しい日本語辞典 | 鷹野次長編 | 三省堂 | 2004.3 | 2,400円 |
Studies in Language Sciences 3: Papers from the Third Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences | Masahiko Minamiほか編 | くろしお出版 | 2004.3 | 4,200円 |
講談社『類語大辞典』の研究 辞書がこんなに杜撰でいいかしら | 西山里見著 | 洋泉社 | 2004.3 | 2,000円 |
レキシコンを考える | 原口庄輔編 | 開拓社 | 2004.3 | 2,000円 |
なぜ日本人は日本語が話せるのか 「ことば学」20話 | 今井邦彦著 | 大修館書店 | 2004.3 | 1,500円 |
日本語を学びなおす 「バカヤロー」から「天声人語」まで | 稲垣忠彦・杉本真理子著 | 評論社 | 2004.3 | 2,500円 |
日本語の音相 ことばのイメージを捉える技術、表現する技術 | 木通隆行著 | 小学館スクウェア | 2004.3 | 3,619円 |
日本語文法研究書大成 復刻 漢訳日本口語文典 | 松下大三郎原著,徳田政信編集解説 | 勉誠出版 | 2004.3 | 9,500円 |
ちから教授のコトバ学 現代ニホンゴ学 | 加藤主税著 | ミネルヴァ書房 | 2004.3 | 2,000円 |
日本語研究叢書Frontier Series16 水海道方言における格と文法関係 | 佐々木冠著 | くろしお出版 | 2004.3 | 3,800円 |
心から言葉へ 現代言語学への挑戦 | 柴崎律著 | 論創社 | 2004.3 | 2,500円 |
講談社+α新書 同時通訳おもしろ話 | 西山千・松本道弘著 | 講談社 | 2004.3 | 980円 |
新潮選書 住所と地名の大研究 | 今尾恵介著 | 新潮社 | 2004.3 | 1,300円 |
成蹊大学人文叢書2 レトリック連環 | 成蹊大学文学部学会編 | 風間書房 | 2004.3 | 2,000円 |
金田一春彦著作集3 国語学編3 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2004.3 | 8,500円 |
埼玉のことば 県北版 | 篠田勝夫著 | さきたま出版会 | 2004.3 | 3,800円 |
近世前期のてにをは書研究 | 根上剛士著 | 風間書房 | 2004.3 | 18,000円 |
角川選書362 名字の歴史学 | 奥富敬之著 | 角川書店 | 2004.3 | 1,400円 |
別冊歴史読本81 地名を歩く 地名が囁く知られざる歴史 | 新人物往来社 | 2004.3 | 1,800円 | |
研究叢書311 語彙研究の課題 | 田島毓堂編 | 和泉書院 | 2004.3 | 9,000円 |
新日本古典文学大系別巻5 万葉集索引 | 佐竹昭広ほか編 | 岩波書店 | 2004.3 | 4,800円 |
近世産物語彙解読辞典 植物・動物・鉱物語彙3 魚類・貝類編 | 近世歴史資料研究会編 | 科学書院発行,霞ヶ関出版発売 | 2004.3 | 38,000円 |
人文学研究叢書20 『明六雑誌』とその周辺 西洋文化の受容・思想と言語 | 神奈川大学人文学研究所編 | 御茶の水書房 | 2004.3 | 3,800円 |
本荘市文化財調査報告書23 本荘・由利のことばっこ | 本荘市教育委員会編 | 秋田文化出版 | 2004.3 | 3,000円 |
鳥取の伝統方言 | 今石元久著 | 日本文教出版 | 2004.3 | 4,762円 |
メディアとことば1 「マス」メディアのディスコース | 三宅和子・岡本能里子・佐藤彰編 | ひつじ書房 | 2004.3 | 2,400円 |
西洋精神史における言語観の発達 | 松田隆美編 | 慶応義塾大学言語文化研究所発行,慶応義塾大学出版会発売 | 2004.3 | 3,000円 |
言語と教育 日本語を対象として | 小山悟・大友可能子・野原美和子編 | くろしお出版 | 2004.3 | 3,800円 |
明治大学公開文化講座23 言語的な、余りに言語的な 現代社会とことば | 明治大学人文科学研究所編 | 明治大学人文科学研究所発行,風間書房発売 | 2004.3 | 762円 |
中国学・日本語学論文集 平井勝利教授退官記念 | 平井勝利教授退官記念論文集編集委員会編 | 白帝社 | 2004.3 | 10,000円 |
コーパスに基づく言語研究 文法化を中心に | 秋元実治ほか著 | ひつじ書房 | 2004.3 | 3,200円 |
日本語と津軽弁 方言の持つ伝統の味わいとは | 小笠原功著 | 北の街社 | 2004.3 | 2,000円 |
朝鮮総督府の「国語」政策資料 | 熊谷明泰編著 | 関西大学出版部 | 2004.3 | 6,200円 |
言語と理解 Language and comprehension 言語学および言語教育的視点 Perspectives from linguistics and language education | Donald L.Smithほか著 | くろしお出版 | 2004.3 | 4,500円 |
言葉のからくり 河上誓作教授退官記念論文集 | 河上誓作教授退官記念論文集刊行会著 | 英宝社 | 2004.3 | 12,000円 |
国語語彙史の研究 23 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2004.3 | 9,000円 |
外国語コミュニケーションの情意と動機 研究と教育の視点 | 八島智子著 | 関西大学出版部 | 2004.3 | 2,000円 |
言語学的文法構築の方法 | 原誠著 | 近代文芸社 | 2004.3 | 4,300円 |
日本海総合研究プロジェクト研究報告2 日本海沿岸の地域特性とことば 富山県方言の過去・現在・未来 | 真田信治監修,中井精一ほか編 | 桂書房 | 2004.3 | 3,000円 |
新「ことば」シリーズ17 言葉の「正しさ」とは何か | 国立国語研究所編 | 国立印刷局 | 2004.3 | 460円 |
◆4月刊行 | ||||
生活人新書105 国語力もっとアップ400問 | NHK放送文化研究所日本語プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 2004.4 | 660円 |
「のっぺら坊」と「てるてる坊主」 現代日本語の意外な事実 | 松井栄一著 | 小学館 | 2004.4 | 2,200円 |
数え方の辞典 | 飯田朝子著,町田健監修 | 小学館 | 2004.4 | 2,200円 |
日本語文法がわかる事典 | 林巨樹・池上秋彦・安藤千鶴子編 | 東京堂出版 | 2004.4 | 2,800円 |
ちくま学芸文庫 復刻 言海 | 大槻文彦著 | 筑摩書房 | 2004.4 | 2,200円 |
ちくま新書463 ことばとは何か 言語学という冒険 | 田中克彦著 | 筑摩書房 | 2004.4 | 720円 |
ロシア漂流民・ソウザとゴンザの謎 サンクトペテルブルグの幻影 実証・映像小説 | 瀬藤祝著 | 新読書社 | 2004.4 | 2,500円 |
異文化理解の語用論 | ヘレン.スペンサー.オーティー編著,浅羽亮一監修 | 研究社 | 2004.4 | 2,400円 |
言語の科学1 言語の科学入門 | 松本裕治ほか著 | 岩波書店 | 2004.4 | 3,600円 |
中公新書ラクレ129 乱れているか?テレビの言葉 新日本語の現場2 | 橋本五郎監修,読売新聞新日本語取材班著 | 中央公論新社 | 2004.4 | 760円 |
新装版 海を渡った日本語 植民地の「国語」の時間 | 川村湊著 | 青土社 | 2004.4 | 2,400円 |
桂東雑記2 | 白川静著 | 平凡社 | 2004.4 | 1,800円 |
コントラテクスト論 con/textの〈中で/中から/中へ〉人称/声は行為となるか | 大石悦子・種田和加子・揚妻祐樹著 | 高文堂出版社 | 2004.4 | 1,905円 |
言葉の性質から考える国家 | 米沢荒正著 | かんぽうサービス発行,かんぽう発売 | 2004.4 | 2,000円 |
日本語生成文法教程 | 藤吉憲生著 | 現代図書発行,星雲社発売 | 2004.4 | 1,429円 |
言語学と日本語教育3 | 南雅彦・浅野真紀子編 | くろしお出版 | 2004.4 | 3,500円 |
心のパターン 言語の認知科学入門 | レイ.ジャッケンドフ著,水光雅則訳 | 岩波書店 | 2004.4 | 3,400円 |
朝倉漢字講座5 漢字の未来 | 前田富祺・野村雅昭編 | 朝倉書店 | 2004.4 | 4,800円 |
認知言語学論考3(2003) | 山梨正明ほか編 | ひつじ書房 | 2004.4 | 3,800円 |
明治文学 ことばの位相 | 十川信介著 | 岩波書店 | 2004.4 | 4,600円 |
音韻研究7 | 日本音韻論学会編 | 開拓社 | 2004.4 | 3,619円 |
◆5月刊行 | ||||
京都語源案内 | 黒田正子著 | 光村推古書院 | 2004.5 | 1,600円 |
常識として知っておきたいカタカナ語 文化庁世論調査120語を徹底解説 | 藤田英時著 | ナツメ社 | 2004.5 | 790円 |
ドルフィン・ブックス 箸とチョッカラク ことばと文化の日韓比較 | 任栄哲・井出里咲子著 | 大修館書店 | 2004.5 | 1,800円 |
言語・思考・権威 言葉の罠と自分で考えること | エイモリー.ゲッシン著,村田靖子訳 | 未知谷 | 2004.5 | 2,200円 |
講談社選書メチエ300 知の教科書 ソシュール | 加賀野井秀一著 | 講談社 | 2004.5 | 1,500円 |
認知と相互行為の社会言語学 ディスコース・ストラテジー | ジョン.ガンパーズ著,井上逸兵ほか訳 | 松柏社 | 2004.5 | 3,300円 |
言語の科学2 音声 | 田窪行則ほか著 | 岩波書店 | 2004.5 | 3,800円 |
日本語の起源 日本語クレオールタミル語説の批判的検証を通した日本神話の研究 | 田中孝顕著 | きこ書房 | 2004.5 | 9,333円 |
角川oneテーマ21B-58 ホンモノの敬語 | 柴田武著 | 角川書店 | 2004.5 | 686円 |
コトバ・言葉・ことば 文字と日本語を考える | 川田順造著 | 青土社 | 2004.5 | 2,400円 |
シリーズ・哲学のエッセンス デイヴィドソン 「言語」なんて存在するのだろうか | 森本浩一著 | 日本放送出版協会 | 2004.5 | 1,000円 |
プラトンと考えることばの獲得 成長する文法・計算する言語器官 | 野村泰幸著 | くろしお出版 | 2004.5 | 2,400円 |
学校で教えてきている現代日本語の文法 | 会田貞夫・中野博之・中村幸弘編著 | 右文書院 | 2004.5 | 1,800円 |
仙台方言あそび | 斎藤武著 | 宝文堂 | 2004.5 | 950円 |
日本語あれこれ事典 | 宮地裕・甲斐睦朗監修 | 明治書院 | 2004.5 | 1,800円 |
金田一春彦著作集4 国語学編4 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2004.5 | 8,500円 |
「移動動詞」と空間表現 統語論的な視点から見た日本語と中国語 | 方美麗著 | 白帝社 | 2004.5 | 2,600円 |
日本語と漢字 | 森岡健二著 | 明治書院 | 2004.5 | 9,400円 |
シリーズ〈日本語探究法〉7 レトリック探究法 | 柳沢浩哉・中村敦雄・香西秀信著 | 朝倉書店 | 2004.5 | 2,500円 |
文法と音声4 | 音声文法研究会編 | くろしお出版 | 2004.5 | 3,500円 |
日本語の会話の相互作用における隠れたコンフリクトと明白なコンフリクト | ポリー.ザトラウスキー著 | くろしお出版 | 2004.5 | 3,800円 |
源氏物語ことばの連環 | 塚原明弘著 | おうふう | 2004.5 | 15,000円 |
熊本県菊池方言辞典 | 藤本憲信編著 | 熊本日日新聞情報文化センター | 2004.5 | 3,500円 |
近世武家言葉の研究 | 諸星美智直著 | 清文堂出版 | 2004.5 | 13,000円 |
日中ことばの漢ちがい | 張麟声著 | くろしお出版 | 2004.5 | 1,000円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成15 広島・山口 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2004.5 | 6,800円 |
遊文録 説話民俗編 井手至論文集 | 井手至著 | 和泉書院 | 2004.5 | 13,000円 |
ちくま新書470 ネーミングの極意 日本語の魅力は音がつくる | 木通隆行著 | 筑摩書房 | 2004.5 | 700円 |
角川選書365 俳句で楽しく文語文法 | 山西雅子著 | 角川書店 | 2004.5 | 1,300円 |
新潮新書070 世界中の言語を楽しく学ぶ | 井上孝夫著 | 新潮社 | 2004.5 | 680円 |
クロスカルチャーライブラリー もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら | 荒川洋平著 | スリーエーネットワーク | 2004.5 | 1,200円 |
ゴシップ的日本語論 | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 2004.5 | 1,429円 |
鹿児島方言大辞典 上巻 | 橋口満著 | 高城書房 | 2004.5 | 7,143円 |
◆6月刊行 | ||||
古文書の国語学的研究 | 三保忠夫著 | 吉川弘文館 | 2004.6 | 11,000円 |
研究社日本語表現活用辞典 | 姫野昌子監修 | 研究社 | 2004.6 | 4,700円 |
漢字の字体と筆跡鑑定 | 江守賢治著 | 三省堂 | 2004.6 | 2,400円 |
シリーズ認知言語学入門5 認知文法論2 | 中村芳久編 | 大修館書店 | 2004.6 | 2,300円 |
日本洋学史 葡・羅・蘭・英・独・仏・露語の受容 | 宮永孝著 | 三修社 | 2004.6 | 4,800円 |
言語の科学3 単語と辞書 | 松本裕治ほか著 | 岩波書店 | 2004.6 | 3,600円 |
中公新書ラクレ136 日本語「日めくり」一日一語2 | 読売新聞校閲部 | 中央公論新社 | 2004.6 | 720円 |
日英語認知モダリティ論 連続性の視座 | 湯本久美子著 | くろしお出版 | 2004.6 | 3,800円 |
日本語の節・文の連接とモダリティ | 角田三枝著 | くろしお出版 | 2004.6 | 3,300円 |
「XはYが+述語形容詞」構文の認知論的意味分析 「花は桜がいい」構文の意味分析を中心に | 豊地正枝著 | 慧文社 | 2004.6 | 3,800円 |
人前で使える日本語 もう誤用で赤っ恥をかかない | 柴田武著 | 祥伝社 | 2004.6 | 1,300円 |
NHKブックス1001 日本語の将来 ローマ字表記で国際化を | 梅棹忠夫編著 | 日本放送出版協会 | 2004.6 | 1,160円 |
新潟県方言辞典 中越編 | 渡辺富美雄編 | 野島出版 | 2004.6 | 10,000円 |
日本古代金石文の研究 | 東野治之著 | 岩波書店 | 2004.6 | 7,800円 |
国語論究11 言文一致運動 | 飛田良文編 | 明治書院 | 2004.6 | 18,000円 |
朝倉日本語講座6 文法2 | 北原保雄監修 | 朝倉書店 | 2004.6 | 4,600円 |
やまとことば 万葉余滴 我楽苦多覚書 | 岩松空一著 | 小学館スクウェア | 2004.6 | 4,762円 |
鹿児島方言大辞典 下巻 | 橋口満著 | 高城書房 | 2004.6 | 7,143円 |
大修館四字熟語辞典 | 田部井文雄編 | 大修館書店 | 2004.6 | 2,200円 |
日本語どっぷり抜き差しならぬ | 鈴木芳樹著 | 新風舎 | 2004.6 | 2,200円 |
忘れていた日本の懐かし言葉 | 三田英彬監修 | サンガ | 2004.6 | 1,300円 |
文春文庫 東京っ子ことば | 林えり子著 | 文藝春秋 | 2004.6 | 562円 |
平凡社ライブラリー503 金田一京助の世界2 古代蝦夷とアイヌ | 金田一京助著,工藤雅樹編 | 平凡社 | 2004.6 | 1,300円 |
おもしろ古文書館 古文書の世界をひらく10の方法5 似て非ならざるもの跳梁す | 樋口政則著 | 名著出版 | 2004.6 | 900円 |
講談社文庫 大阪ことば学 | 尾上圭介著 | 講談社 | 2004.6 | 619円 |
ユーラシア・ブックレット65 ロシアに渡った日本人 江戸・明治・大正・昭和 | セルゲイ.クズネツォフ著,荒井雅子訳 | 東洋書店 | 2004.6 | 600円 |
植民地朝鮮における朝鮮語奨励政策 朝鮮語を学んだ日本人 | 山田寛人著 | 不二出版 | 2004.6 | 4,800円 |
多言語社会がやってきた 世界の言語政策Q&A | 河原俊昭・山本忠行編 | くろしお出版 | 2004.6 | 2,200円 |
幸若舞曲研究別巻 事典 総索引 | 福田晃ほか編 | 三弥井書店 | 2004.6 | 9,800円 |
ファジネスと日本文法 プロトタイプ・アプローチ | 大野喜代治著 | 中日出版社 | 2004.6 | 4,761円 |
◆7月刊行 | ||||
老国語教師の「喜の字の落穂拾い」 | 酒井憲二著 | 笠間書院 | 2004.7 | 1,500円 |
シリーズ・日本語のしくみを探る6 日本語語用論のしくみ | 町田健編 | 研究社 | 2004.7 | 2,400円 |
辞書はいらない! 正しく読むための「日本語単語集」 | 辻本浩三著 | プレイス発行,河出書房新社発売 | 2004.7 | 1,400円 |
辞書遊歩 長崎で辞書を読む | 園田尚弘・若木太一編 | 九州大学出版会 | 2004.7 | 2,400円 |
日本語の分析と言語類型 柴谷方良教授還暦記念論文集 | 影山太郎・岸本秀樹編 | くろしお出版 | 2004.7 | 5,400円 |
新装版 日本語とアイヌ語 | 片山竜峯著 | すずさわ書店 | 2004.7 | 2,400円 |
古典籍索引叢書9 高野山西南院蔵本和泉往来総索引 | 築島裕編 | 汲古書院 | 2004.7 | 11,000円 |
新装版 江戸語事典 | 三好一光編 | 青蛙房 | 2004.7 | 6,500円 |
金田一春彦著作集10 童謡・唱歌編 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2004.7 | 8,500円 |
新潮新書078 怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか | 黒川伊保子著 | 新潮社 | 2004.7 | 680円 |
21世紀言語学研究 鈴木康之教授古希記念論集 | 04記念行事委員会編 | 白帝社 | 2004.7 | 10,000円 |
中公新書1755 部首のはなし 漢字を解剖する | 阿辻哲次著 | 中央公論新社 | 2004.7 | 720円 |
仕事に必要なのは英語の前に敬語でしょ! | 野元菊雄監修 | 梧桐書院 | 2004.7 | 1,200円 |
つくばね叢書003 宝さがし言葉のルーツ | 高嶺照夫著 | つくばね舎発行,地歴社発売 | 2004.7 | 2,300円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第34巻 対照言語学の新展開 | 佐藤滋・堀江薫・中村渉編 | ひつじ書房 | 2004.7 | 14,000円 |
オーストラリアの日本語教育と日本の対オーストラリア日本語普及 その「政策」の戦間期における動向 | 嶋津拓著 | ひつじ書房 | 2004.7 | 3,600円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査平成15年度 情報化社会と言葉遣い | 文化庁文化部国語課編 | 国立印刷局 | 2004.7 | 1,100円 |
角筆文献研究導論 上巻 東アジア篇 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2004.7 | 20,000円 |
枕草子の言説研究 | 武久康高著 | 笠間書院 | 2004.7 | 6,800円 |
◆8月刊行 | ||||
リュウ・ブックスアステ新書013 使わなくなった日本語 時代劇篇 | 平土大学編 | 経済界 | 2004.8 | 900円 |
消えゆく日本の俗語・流行語辞典 | 大迫秀樹編著,テリー伊藤監修 | 東邦出版 | 2004.8 | 1,200円 |
「けり」と敬虔語の考察 今知る日本のことば・心 | 桑田明著 | 近代文芸社 | 2004.8 | 2,000円 |
国文学年鑑 平成14年 | 国文学研究資料館編 | 至文堂 | 2004.8 | 13,143円 |
生きる力を左右する子どもたちの言語環境 | 小川雅子著 | 渓水社 | 2004.8 | 1,500円 |
言語テスティング概論 | ティム.マクナマラ著,伊東祐郎ほか監訳 | スリーエーネットワーク | 2004.8 | 1,800円 |
地域日本語学習支援の充実 共に育む地域社会の構築へ向けて | 文化庁編 | 国立印刷局 | 2004.8 | 2,096円 |
日本のことば遊び | 小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2004.8 | 3,000円 |
研究叢書316 文化言語学序説 世界観と環境 | 室山敏昭著 | 和泉書院 | 2004.8 | 13,000円 |
国語教師が知っておきたい日本語文法 | 山田敏弘著 | くろしお出版 | 2004.8 | 1,600円 |
◆9月刊行 | ||||
ことば・詩・江戸の絵画 日本文化の一面を探る | 兼築清恵ほか著 | 玉川大学出版部 | 2004.9 | 2,200円 |
世界の考古学22 文字の考古学2 | 菊池徹夫編 | 同成社 | 2004.9 | 2,500円 |
ひょうごの方言 暮らしに息づくふるさとの言葉 | 橘幸男編著 | 神戸新聞総合出版センター | 2004.9 | 1,300円 |
明石ライブラリー67 言語的近代を超えて 〈多言語状況〉を生きるために | 山本真弓編著 | 明石書店 | 2004.9 | 2,800円 |
新潮新書084 「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史 | 多賀敏行著 | 新潮社 | 2004.9 | 680円 |
心が伝わるなつかしの日本語 | 一校舎国語研究会編 | 永岡書店 | 2004.9 | 571円 |
懐かしい日本の言葉ミニ辞典 続 NPO直伝塾プロデュースレッドブック | 藤岡和賀夫著 | 宣伝会議 | 2004.9 | 600円 |
戦時中の話しことば ラジオドラマ台本から | 遠藤織枝ほか著 | ひつじ書房 | 2004.9 | 3,800円 |
言語学 第2版 | 風間喜代三ほか著 | 東京大学出版会 | 2004.9 | 2,500円 |
日本語学は科学か 佐久間鼎とその時代 | 安田敏朗著 | 三元社 | 2004.9 | 2,900円 |
金田一春彦著作集11 随筆編1 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2004.9 | 8,500円 |
日本語教育学の視点 国際基督教大学大学院教授・飛田良文博士退任記念 | 飛田良文博士退任記念論集編集委員会編 | 東京堂出版 | 2004.9 | 12,000円 |
漢字文化の回路 東アジアとは何か | 李相哲著 | 凱風社 | 2004.9 | 2,800円 |
角筆文献研究導論 中巻 日本国内篇上 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2004.9 | 20,000円 |
んだもしたん「鹿児島弁講座」 | 橋口満監修 | 高城書房 | 2004.9 | 2,381円 |
万葉歌生成論 | 真下厚著 | 三弥井書店 | 2004.9 | 8,476円 |
朝鮮語研究2 | 朝鮮語研究会編 | くろしお出版 | 2004.9 | 3,500円 |
外国人の定住と日本語教育 | 田尻英三ほか著 | ひつじ書房 | 2004.9 | 2,000円 |
◆10月刊行 | ||||
生成文法を学ぶ人のために | 中井悟・上田雅信編 | 世界思想社 | 2004.10 | 2,200円 |
談話言語学 日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究 | 泉子・K.メイナード著 | くろしお出版 | 2004.10 | 3,400円 |
プレイブックスインテリジェンス 故事成語目からウロコの85話 | 阿辻哲次著 | 青春出版社 | 2004.10 | 700円 |
文春新書406 シェークスピアは誰ですか? 計量文献学の世界 | 村上征勝著 | 文藝春秋 | 2004.10 | 680円 |
中公新書1768 なんのための日本語 | 加藤秀俊著 | 中央公論新社 | 2004.10 | 780円 |
影印 類聚名義抄の研究 手沢訂正本 | 岡田希雄著,神鷹徳治編 | 勉誠出版 | 2004.10 | 15,000円 |
日本語における文末詞の存立 | 藤原与一著 | 三弥井書店 | 2004.10 | 7,500円 |
NHKブックス1014 万葉歌を解読する | 佐佐木隆著 | 日本放送出版協会 | 2004.10 | 1,120円 |
開拓社叢書13 意味分析の新展開 ことばのひろがりに応える | 児玉徳美著 | 開拓社 | 2004.10 | 2,900円 |
岩波科学ライブラリー100 外国語学習に成功する人、しない人 第二言語習得論への招待 | 白井恭弘著 | 岩波書店 | 2004.10 | 1,100円 |
日本語教師のための新しい言語習得概論 | 小柳かおる著 | スリーエーネットワーク | 2004.10 | 1,600円 |
シリーズ日本語探究法3 音声・音韻探究法 日本語音声へのいざない | 湯沢質幸・松崎寛著 | 朝倉書店 | 2004.10 | 2,800円 |
東京弁辞典 | 秋永一枝編 | 東京堂出版 | 2004.10 | 12,000円 |
今日から使える発話データベースCHILDES入門 | Brian MacWhinney監修,宮田Susanne編 | ひつじ書房 | 2004.10 | 2,200円 |
角筆文献研究導論 下巻 日本国内篇下 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2004.10 | 20,000円 |
英語学モノグラフシリーズ2 生成文法の考え方 | 北川善久・上山あゆみ著 | 研究社 | 2004.10 | 2,800円 |
現代日本語の接尾辞研究 | 黄其正著 | 渓水社 | 2004.10 | 5,000円 |
文字5 | 石川九楊責任編 | 京都精華大学文字文明研究所発行,ミネルヴァ書房発売 | 2004.10 | 2,000円 |
源氏物語の語り・言説・テクスト | 東原伸明著 | おうふう | 2004.10 | 3,800円 |
言葉の常備薬 | 呉智英著 | 双葉社 | 2004.10 | 1,200円 |
◆11月刊行 | ||||
近代語研究 第12集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2004.11 | 15,000円 |
日本地名学を学ぶ人のために | 吉田金彦・糸井通浩編 | 世界思想社 | 2004.11 | 2,300円 |
中国の蝉は何と鳴く? 言葉の先生、北京へゆく | 山口仲美著 | 日経BP社発行,日経BP出版センター発売 | 2004.11 | 1,400円 |
日本人らしさの構造 言語文化論講義 | 芳賀綏著 | 大修館書店 | 2004.11 | 2,000円 |
残しておきたい鹿児島弁3 | 橋口満著 | 高城書房 | 2004.11 | 1,500円 |
源氏物語の話声と表現世界 | 陣野英則著 | 勉誠出版 | 2004.11 | 12,000円 |
Discourse Structures Some suggestions for visualization and quantification | 藪内昭男著 | リーベル出版 | 2004.11 | 2,500円 |
The proceedings of the fifth Tokyo Conference on Psycholinguistics | Yukio Otsu編,TCP著 | ひつじ書房 | 2004.11 | 4,200円 |
北方言語叢考 | 池上二良著 | 北海道大学図書刊行会 | 2004.11 | 4,700円 |
弥生文明と南インド | 大野晋著 | 岩波書店 | 2004.11 | 13,000円 |
文芸・文化シリーズ11 盛岡ことば入門4 | 黒沢勉著 | 信山社発行,大学図書発売 | 2004.11 | 1,800円 |
新版 大阪ことば事典 | 牧村史陽編 | 講談社 | 2004.11 | 4,762円 |
ことばの認知空間 | 山梨正明著 | 開拓社 | 2004.11 | 2,800円 |
アスペクト解釈と統語現象 | 三原健一著 | 松柏社 | 2004.11 | 2,900円 |
近代漢語の研究 日本語の造語法・訳語法 | 高野繁男著 | 明治書院 | 2004.11 | 7,800円 |
近代日本語の思想 翻訳文体成立事情 | 柳父章著 | 法政大学出版局 | 2004.11 | 2,500円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第35巻 日本語のアスペクト・テンス・ムード体系 標準語研究を超えて | 工藤真由美編 | ひつじ書房 | 2004.11 | 6,200円 |
北信方言記 | 福沢武一著 | ほおずき書籍発行,星雲社発売 | 2004.11 | 1,900円 |
『集韻』系韻書の研究 | 水谷誠著 | 白帝社 | 2004.11 | 4,800円 |
講談社現代新書1751 タブーの漢字学 | 阿辻哲次著 | 講談社 | 2004.11 | 720円 |
国語辞書事件簿 | 石山茂利夫著 | 草思社 | 2004.11 | 1,800円 |
中公新書1774 消滅する言語 人類の知的遺産をいかに守るか | デイヴィッド.クリスタル著,斎藤兆史ほか訳 | 中央公論新社 | 2004.11 | 880円 |
日本語から日本が見える | 倉島長正著 | 東京新聞出版局 | 2004.11 | 1,600円 |
コーパス言語学の技法2 言語データの収集とコーパスの構築 | 赤瀬川史朗・中尾浩著 | 夏目書房 | 2004.11 | 3,800円 |
金田一春彦著作集12 随筆編2 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2004.11 | 8,500円 |
講談社国語辞典 第3版 | 阪倉篤義・林大監修 | 講談社 | 2004.11 | 2,300円 |
言語主体の研究 万葉集を資料として | 福田真久著 | おうふう | 2004.11 | 16,000円 |
ジェンダーの言語学 | れいのるず秋葉かつえ・永原浩行編 | 明石書店 | 2004.11 | 2,500円 |
ことばと社会8 地域語発展のために | 同編集委員会編 | 三元社 | 2004.11 | 2,200円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 3 類別詞の対照 | 西光義弘・水口志乃扶編 | くろしお出版 | 2004.11 | 3,000円 |
北海道方言の歴史的研究 | 夏井邦男著 | おうふう | 2004.11 | 12,000円 |
国語年鑑 2004年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2004.11 | 8,000円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成8 長野・山梨・静岡 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2004.11 | 6,800円 |
雨森芳州 日韓のかけ橋 | 呉満著 | 新風書房 | 2004.11 | 1,200円 |
日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語 | 王浩智著 | 東京図書 | 2004.11 | 2,200円 |
御伽草子精進魚類物語 研究・索引編 | 高橋忠彦・高橋久子編著 | 汲古書院 | 2004.11 | 22,000円 |
源氏物語の本文と表現 | 中村一夫著 | おうふう | 2004.11 | 9,500円 |
影印 重宝記資料集成2 日用事典2 | 長友千代治編 | 臨川書店 | 2004.11 | 8,400円 |
影印 重宝記資料集成12 文字尽1 | 長友千代治編 | 臨川書店 | 2004.11 | 9,400円 |
近思学報・史料と研究1 木村晟博士古稀記念 | 近思文庫編 | 港の人 | 2004.11 | 3,000円 |
◆12月刊行 | ||||
自治体の言語サービス 多言語社会への扉をひらく | 河原俊昭編著 | 春風社 | 2004.12 | 2,286円 |
言語学入門 これから始める人のための入門書 | 佐久間淳一・加藤重広・町田健著 | 研究社 | 2004.12 | 1,800円 |
町田健のたのしい言語学 | 町田健著 | ソフトバンクパブリッシング | 2004.12 | 2,500円 |
ハイサイ!沖縄言葉 ウチナーヤマトグチ | 藤木勇人編著 | 双葉社 | 2004.12 | 1,200円 |
情報科学のための理論言語学入門 脳内文法のしくみを探る | 畠山雄二著 | 丸善 | 2004.12 | 2,100円 |
講談社現代新書1763 ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか | 町田健著 | 講談社 | 2004.12 | 720円 |
言語過程説の探求1 時枝学説の継承と三浦理論の展開 | 佐良木昌編 | 明石書店 | 2004.12 | 6,000円 |
国語意識史研究 | 佐田智明著 | おうふう | 2004.12 | 18,000円 |
問題な日本語 どこがおかしい?何がおかしい? | 北原保雄編 | 大修館書店 | 2004.12 | 800円 |
日本語を知るための51題 日本語のこと、あなたはどれだけ知っていますか? | 加藤重広・吉田朋彦著 | 研究社 | 2004.12 | 1,600円 |
考えるための日本語 問題を発見・解決する総合活動型日本語教育のすすめ | 細川英雄・「言語文化教育研究所」スタッフ著 | 明石書店 | 2004.12 | 2,400円 |
はじめての認知言語学 | 吉村公宏著 | 研究社 | 2004.12 | 2,200円 |
台湾原住民と日本語教育 日本統治時代台湾原住民教育史研究 | 松田吉郎著 | 晃洋書房 | 2004.12 | 2,700円 |
文字と古代日本1 支配と文字 | 平川南ほか編 | 吉川弘文館 | 2004.12 | 6,500円 |
日本語教育年鑑 2004年版 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2004.12 | 4,800円 |
標準語の日本語アクセント教科書 奇蹟による口伝の発音メカニズムの解明 | 杉沢和夫著 | 碧天舎 | 2004.12 | 1,500円 |
シリーズ秩父の方言 あちゃ・むし・だんべぇ物語4 | 高田哲郎著 | 幹書房 | 2004.12 | 1,800円 |
第二言語習得研究の現在 これからの外国語教育への視点 | 小池生夫編集主幹 | 大修館書店 | 2004.12 | 2,800円 |
漢字音韻学の理解 | 李敦柱著,藤井茂利訳 | 風間書房 | 2004.12 | 16,000円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 5 主題の対照 | 益岡隆志編 | くろしお出版 | 2004.12 | 3,000円 |
ことばとアイデンティティ ことばの選択と使用を通して見る現代人の自分探し | 小野原信善・大原始子編著 | 三元社 | 2004.12 | 2,300円 |
東洋学叢書 説文以前小学書の研究 | 福田哲之著 | 創文社 | 2004.12 | 8,000円 |