新刊書目(2002年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2002年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
現代日本語講座第3巻 発音 | 飛田良文・佐藤武義編 | 明治書院 | 2002.1 | 3,000円 |
国語論究 第9集 現代の位相研究 | 佐藤喜代治編 | 明治書院 | 2002.1 | 18,000円 |
ことばのエクササイズ | 青木三郎著 | ひつじ書房 | 2002.1 | 1,400円 |
ことばの森へ | 小山文雄著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 | 1,300円 |
字書を作る | 白川静著 | 平凡社 | 2002.1 | 1,700円 |
文庫クセジュ846 社会言語学 | ルイ=ジャン・カルヴェ著,萩尾生訳 | 白水社 | 2002.1 | 951円 |
PHP新書186 手話ということば もう一つの日本の言語 | 米川明彦著 | PHP研究所 | 2002.1 | 660円 |
新選国語辞典 第8版 | 金田一京助・佐伯梅友・大石初太郎・野村雅昭編 | 小学館 | 2002.1 | 2,500円,ワイド版2,800円 |
新編ことわざ故事・成語慣用句辞典 | 田島諸外著 | 梧桐書院 | 2002.1 | 3,200円 |
第二言語習得における第一言語の関与 日本語学習者の作文産出から | 石橋玲子著 | 風間書房 | 2002.1 | 6,200円 |
定家仮名遣の研究 | 遠藤和夫著 | 笠間書院 | 2002.1 | 11,000円 |
東北方言音声の研究 | 大橋純一著 | おうふう | 2002.1 | 16,000円 |
日英語の自動詞構文 生成文法分析の批判と機能的解析 | 高見健一・久野暲著 | 研究社 | 2002.1 | 7,500円 |
新装版 日本語感情表現集 | 村上真美子著 | 講談杜インターナショナル | 2002.1 | 1,900円 |
日本語教育学シリーズ第6巻 映像の言語学 | 城生佰太郎編 | おうふう | 2002.1 | 2,500円 |
講談社選書メチエ230 日本語に主語はいらない 百年の誤謬を正す | 金谷武洋著 | 講談社 | 2002.1 | 1,500円 |
新装版 日本語の秘訣 Making sense of Japanese What the text books don't tell you | ジェイ・ルービン著 | 講談社インターナショナル | 2002.1 | 1,800円 |
日本語の文法4 複文と談話 | 仁田義雄・益岡隆志編,野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則著 | 岩波書店 | 2002.1 | 3,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第27巻 日本語文法の発想 | 森田良行著 | ひつじ書房 | 2002.1 | 3,200円 |
日本の女ことば | 高橋巌著 | 高文堂出版社 | 2002.1 | 1,741円 |
小学館文庫 日本の269色 JIS規格「物体色の色名」 | 永田泰弘監修 | 小学館 | 2002.1 | 752円 |
東アジア比較方言論 「甘藷」「馬鈴薯」の名称の流動 | 藤井茂利著 | 近代文芸社 | 2002.1 | 1,500円 |
明治前期日本文典の研究 | 山東功著 | 和泉書院 | 2002.1 | 10,000円 |
四字熟語新辞典 | 西岡弘監修 | 梧桐書院 | 2002.1 | 2,500円 |
第2版 略語大辞典 | 加藤大典編 | 丸善 | 2002.1 | 20,000円 |
◆2月刊行 | ||||
カタカナ語・略語に強くなる本 耳にするけど,よくわからない!? | 陣内正敬・中山恵利子著 | PHP研究所 | 2002.2 | 950円 |
枳園本節用集索引 | 西崎亨編 | 和泉書院 | 2002.2 | 9,000円 |
京ことばの知恵 | 河野仁昭著 | 光村推古書院 | 2002.2 | 1,700円 |
近代日本語における学術用語の成立と定着 | 真田治子編 | 絢文社 | 2002.2 | 4,858円 |
敬語速攻マスター 5つのパターンで応用自在 | 鈴木昭夫著 | 日本実業出版社 | 2002.2 | 1,300円 |
国語意味論 関連論文集 | 渡辺実著 | 塙書房 | 2002.2 | 8,000円 |
21世紀型授業づくり47 国語力を育てる言語技術教育入門 | 市毛勝雄著 | 明治図書出版 | 2002.2 | 1,860円 |
事象と言語形式 | 筑波大学現代言語学研究会編 | 三修社 | 2002.2 | 12,000円 |
シリーズ言語態6 間文化の言語態 | 池田信雄・西中村浩編 | 東京大学出版会 | 2002.2 | 3,800円 |
シリーズ・日本語のしくみを探る5 認知意味論のしくみ | 町田健編,籾山洋介著 | 研究杜 | 2002.2 | 2,000円 |
東京の地名がわかる事典 読む・知る・愉しむ | 鈴木理生編著 | 日本実業出版社 | 2002.2 | 1,500円 |
日本語イディオム辞典 | ジェフ・ガリソンほか著 | 講談社インターナショナル | 2002.2 | 3,500円 |
日本語学と言語学 | 玉村文郎編 | 明治書院 | 2002.2 | 18,000円 |
日本語教育に生かす第二言語習得研究 | 迫田久美子著 | アルク | 2002.2 | 2,800円 |
日本語の起源 第2部 続・縄文語 | 笹谷政子著 | 本の森発行,星雲社発売 | 2002.2 | 1,900円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第25巻 日本語モダリティの史的研究 | 高山善行著 | ひつじ書房 | 2002.2 | 12,000円 |
◆3月刊行 | ||||
外来語とは何か 新語の由来・外来語の役割 | 田中建彦著 | 鳥影社 | 2002.3 | 1,800円 |
近代啓蒙の足跡 東西文化交流と言語接触:『智環啓蒙塾課初歩』の研究 | 沈国威・内田慶市編著 | 遊文舎刊 | 2002.3 | 4,000円 |
言語表現の起源をめぐって モーベルテュイ,テュルゴ,メーヌ・ドビラン | ロナルド・グリムズリ編・解説,益邑斉・宮田和男訳 | 北樹出版 | 2002.3 | 1,900円 |
現代日本語講座 第4巻 語彙 | 飛田良文・佐藤武義編 | 明治書院 | 2002.3 | 3,000円 |
国語語彙史の研究 21 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2002.3 | 8,500円 |
国語構文の成分機構 | 塚原鉄雄著 | 新典社 | 2002.3 | 8,600円 |
言葉と力 | 松下たえ子編 | 三省堂 | 2002.3 | 1,600円 |
朝鮮言論統制史 日本統治下朝鮮の言論統制 | 李錬著 | 信山社出版発行,大学図書発売 | 2002.3 | 15,000円 |
日本近代語研究 3 | 近代語研究会編 | ひつじ書房 | 2002.3 | 48,000円 |
日本語と外国語との対照研究10 対照研究と日本語教育 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2002.3 | 2,500円 |
中公新書ラクレ39 日本語のできない日本人 | 鈴木義里著 | 中央公論新社 | 2002.3 | 700円 |
日本語表現ガイダンス 情報の収集から発信まで | 佐藤嗣男・高崎みどり・川岸敬子・西山春文著 | おうふう | 2002.3 | 1,500円 |
文字をよむ | 池田紘一・今西祐一郎編 | 九州大学出版会 | 2002.3 | 2,800円 |
◆4月刊行 | ||||
アカデミック・ジャパニーズ日本語表現ハンドブックシリーズ7 日常会話で使う慣用表現 | 佐々木瑞枝監修,松田由美子・鈴木紀子著 | アルク | 2002.4 | 1,000円 |
新版 朝日新聞の漢字用語辞典 | 朝日新聞社用語幹事・校閲部編 | 朝日新聞社 | 2002.4 | 1,200円 |
国立国語研究所報告118 学校の中の敬語1 アンケート調査編 | 国立国語研究所編 | 三省堂 | 2002.4 | 10,000円 |
計量言語学入門 | 伊藤雅光著 | 大修館書店 | 2002.4 | 2,200円 |
言語研究入門 生成文法を学ぶ人のために | 大津由紀雄・池内正幸・今西典子・水光雅則編 | 研究社 | 2002.4 | 3,500円 |
言語研究の方法 言語学・日本語学・日本語教育学に携わる人のために | J.V.ネウストプニー・宮崎里司編著 | くろしお出版 | 2002.4 | 1,800円 |
現代日本語講座 第5巻 文法 | 飛田良文・佐藤武義編 | 明治書院 | 2002.4 | 3,000円 |
常識として知っておきたい日本語 | 柴田武著 | 幻冬社 | 2002.4 | 1,300円 |
シリーズ言語態5 社会の言語態 | 石田英敬・小森陽一編 | 東京大学出版会 | 2002.4 | 3,800円 |
シリーズ日本語のしくみを探る1 日本語文法のしくみ | 町田健編,井上優著 | 研究社 | 2002.4 | 2,000円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成 第13巻 大阪・兵庫 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2002.4 | 6,800円 |
中公文庫 対談日本語を考える | 大野晋編 | 中央公論新社 | 2002.4 | 781円 |
津軽弁・違る弁!〔2002年〕 | 伊奈勝平著 | おふぃすぐう | 2002.4 | 2,858円 |
中公新書ラクレ44 東北ことば | 読売新聞地方部編 | 中央公論新社 | 2002.4 | 720円 |
中公文庫 日本語はいかにして成立したか | 大野晋著 | 中央公論新社 | 2002.4 | 914円 |
方言・アクセントの謎を追って | 山口幸洋著 | 悠飛社 | 2002.4 | 1,800円 |
和名類聚抄の文献学的研究 | 林忠鵬著 | 勉誠出版 | 2002.4 | 25,000円 |
◆5月刊行 | ||||
アカデミック・ジャパニーズ日本語表現ハンドブックシリーズ8 表現を豊かにする副詞 | 佐々木瑞枝監修,岡田純子・播岡恵・丸山伊津紀著 | アルク | 2002.5 | 1,000円 |
最新版 朝日新聞の用語の手引 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 2002.5 | 1,400円 |
現代日本語講座 第6巻 文字・表記 | 飛田良文・佐藤武義編 | 明治書院 | 2002.5 | 3,000円 |
語法・語彙を中心とする平安時代仮名文論考 | 阿久澤忠著 | 武蔵野書院 | 2002.5 | 13,000円 |
中公新書ラクレ49 新聞力タカナ語辞典 人名,商品名収録 | 読売新聞校閲部編 | 中央公論新社 | 2002.5 | 900円 |
総合的日本語教育を求めて | 水谷修・李徳奉編 | 図書刊行会 | 2002.5 | 6,800円 |
駒沢大学国語研究資料別巻1 中世辞書の基礎的研究 | 木村晟著 | 汲古書院 | 2002.5 | 12,000円 |
データ分析入門 第4版 | 慶応SFCデータ分析教育グループ編 | 慶応義塾大学出版会 | 2002.5 | 3,500円 |
都道府県別全国方言小辞典 | 佐藤亮一編 | 三省堂 | 2002.5 | 1,600円 |
日本語語源の楽しみ(1) | 岩淵悦太郎著,岩淵匡監修 | グラフ社 | 2002.5 | 890円 |
日本語指示体系の歴史 | 李長波著 | 京都大学学術出版会 | 2002.5 | 5,200円 |
NHKブックス941 日本語は進化する 情意表現から論理表現へ | 加賀野井秀一著 | 日本放送出版協会 | 2002.5 | 970円 |
新装版 認識と言語の理論 第1~3部 | 三浦つとむ著 | 勤草書房 | 2002.5 | 各4,700円 |
八丈方言のいきたことば 民話・伝説・談話 対訳付 | 金田章宏著 | 笠間書院 | 2002.5 | 1,300円 |
方言地理学の課題 | 馬瀬良雄監修,佐藤亮一・小林隆・大西拓一郎編 | 明治書院 | 2002.5 | 15,000円 |
知の蔵書21 明治生まれの日本語 | 飛田良文著 | 淡交社 | 2002.5 | 1,800円 |
くろしおχブックス4 《物》と《場所》の意味論 「大きい」とはどういうこと? | 久島茂著 | くろしお出版 | 2002.5 | 1,600円 |
国語100年 20世紀,日本語はどのような道を歩んできたか | 倉島長正著 | 小学館 | 2002.5 | 2,500円 |
◆6月刊行 | ||||
大村はまの日本語教室 日本語を育てる | 大村はま著 | 風涛社 | 2002.6 | 1,200円 |
覚えておきたい美しい日本語 | 柴田武著 | 角川書店 | 2002.6 | 1,200円 |
熊本県菊池方言の文法 | 藤本憲信著 | 熊本日日新聞情報文化センター | 2002.6 | 3,000円 |
言語と脳 神経言語学入門 | L.K.オブラー・K.ジュァロー著 | 新曜社 | 2002.6 | 2,900円 |
辞典 新しい日本語 | 井上史雄・鑓水兼貴編著 | 東洋書林 | 2002.6 | 4,500円 |
新日本語文法選書3 副詞的表現の諸相 | 仁田義雄著 | くろしお出版 | 2002.6 | 3,000円 |
新日本語文法選書4 モダリティ | 宮崎和人・安達太郎・野田春美・高梨信乃著 | くろしお出版 | 2002.6 | 3,000円 |
21世紀日本語表記辞典 | 島田昌彦編 | 文英堂 | 2002.6 | 1,500円 |
21世紀の方言学 | 日本方言研究会編 | 国書刊行会 | 2002.6 | 8,000円 |
日本語教育のための心理学 | 海保博之・柏崎秀子編著 | 新曜社 | 2002.6 | 2,400円 |
日本語語源の楽しみ(2) | 岩淵悦太郎著,岩淵匡監修 | グラフ社 | 2002.6 | 890円 |
世論調査報告書 平成13年度 国語に関する世論調査 日本人の言語能力を考える | 文化庁文化部国語課編 | 財務省印刷局 | 2002.6 | 1,360円 |
国立国語研究所報告97-5 方言文法全国地図5 第206図~第270図 | 国立国語研究所編 | 財務省印刷局 | 2002.6 | 38,000円 |
平凡社ライブラリー435 落語の言語学 | 野村雅昭著 | 平凡社 | 2002.6 | 1,300円 |
◆7月刊行 | ||||
お国ことばを知る 方言の地図帳 | 佐藤亮一監修,小学館辞典編集部編 | 小学館 | 2002.7 | 2,500円 |
日本史リブレット9 漢字文化の成り立ちと展開 | 新川登亀男著 | 山川出版社 | 2002.7 | 800円 |
和泉辞典シリーズ12 京都府方言辞典 | 中井幸比古著 | 和泉書院 | 2002.7 | 10,000円 |
言語学フォーエバー | 千野栄一著 | 大修館書店 | 2002.7 | 2,200円 |
言語学私のラブストーリー | 千野栄一著 | 三省堂 | 2002.7 | 1,500円 |
言語研究の軌跡と希跡に向けて | 菅野憲司著 | 開拓社 | 2002.7 | 2,000円 |
『交隣須知」の日本語 | 斉藤明美著 | 至文堂 | 2002.7 | 2,400円 |
「語」とはなにか エスキモー語から日本語をみる | 宮岡伯人著 | 三省堂 | 2002.7 | 2,000円 |
ザ・漢字 「字源」から「パソコン文字登録」までの最強の雑学本 | 阿辻哲次・田口有・西口哲也・山吉広・木利博著 | 学研 | 2002.7 | 1,300円 |
修辞学の技術 | トマス・ウィルソン著,上利政彦・岡卓臣・茂淳一訳 | 九州大学出版会 | 2002.7 | 3,800円 |
明石ライブラリー39 消滅の危機に瀕した世界の言語 ことばと文化の多様性を守るために | 宮岡伯人・崎山理編,渡辺己・笹間史子監訳 | 明石書店 | 2002.7 | 4,800円 |
シリーズ言語科学1 文化理論 レキシコンと統語 | 伊藤たかね編 | 東京大学出版会 | 2002.7 | 4,600円 |
親愛なる日本語様へ 英語教師の日本語修正論 | 中田太郎著 | 近代文芸社 | 2002.7 | 1,000円 |
男性のことば・職場編 | 現代日本語研究会編 | ひつじ書房 | 2002.7 | 2,800円 |
日欧亜比較言語 古日本語・ノストラテク祖語・印欧祖語・アルタイ祖語 | 鳴海日出志著 | 中西出版(札幌) | 2002.7 | 3,400円 |
日本語教育への道程 日本語・日本事情の授業の軌跡 | 橋本澄子著 | 渓水社(広島) | 2002.7 | 2,500円 |
日本語語源の楽しみ(3) | 岩淵悦太郎著,岩淵匡監修 | グラフ社 | 2002.7 | 890円 |
日本語朗読の楽しみ 思いの深さを声にしよう! | 浜野成秋著 | グラフ社 | 2002.7 | 1,200円 |
日本のことばシリーズ22 静岡県のことば | 平山輝男監修,中田敏夫著 | 明治書院 | 2002.7 | 2,800円 |
残しておきたい鹿児島弁 | 橋口満著 | 高城書房 | 2002.7 | 1,500円 |
文章・会話辞典 いい文章の書き方,会話と敬語の心得,電子メール活用術,著作権への対応 | 野元菊雄編著 | ぎょうせい | 2002.7 | 4,190円 |
講談社現代新書1618 まちがいだらけの日本語文法 | 町田健著 | 講談社 | 2002.7 | 700円 |
もっと知りたい!日本語 新語はこうして作られる | 窪薗晴夫著 | 岩波書店 | 2002.7 | 1,500円 |
もっと知りたい!日本語 表現を味わうための日本語文法 | 森山卓郎著 | 岩波書店 | 2002.7 | 1,500円 |
◆8月刊行 | ||||
光文社新書656 犬は「びよ」と鳴いていた 日本語は擬音語・擬態語が面白い | 山口仲美著 | 光文社 | 2002.8 | 740円 |
井上ひさしの日本語相談 | 井上ひさし著 | 朝日新聞社 | 2002.8 | 1,200円 |
大野晋の日本語相談 | 大野晋著 | 朝日新聞社 | 2002.8 | 1,400円 |
大村はまの日本語教室 日本語を鍛える | 大村はま著 | 風涛社 | 2002.8 | 1,300円 |
〈シリーズ〉日本人の手習い 3訂版 基礎古文書のことば | 秋山高志監修 | 柏書房 | 2002.8 | 2,300円 |
言語哲学を学ぶ人のために | 野本和幸・山田友幸編 | 世界思想社 | 2002.8 | 1,900円 |
新かごっま弁辞典 よんみゃんせ | 高城書房編集部編 | 高城書房 | 2002.8 | 1,500円 |
続 昭和(→平成)日本語方言の総合的研究 第7巻 日本語史と方言 | 藤原与一著 | 武蔵野書院 | 2002.8 | 8,500円 |
多文化共生のコミュニケーション 日本語教育の現場から | 徳井厚子著 | アルク | 2002.8 | 2,200円 |
データベースアイヌ語地名2 石狩1 | 榊原正文編 | 北海道出版企画センター | 2002.8 | 2,000円 |
日本語語源の楽しみ(4) | 岩淵悦太郎著,岩淵匡監修 | グラフ社 | 2002.8 | 890円 |
日本語と中国語のアスペクト | 日中対照言語学会編 | 白帝社 | 2002.8 | 2,800円 |
新潮文庫 日本語の水脈 日本語の年輪第2部 | 大野晋著 | 新潮社 | 2002.8 | 438円 |
日本語ノルウェー語辞典 | 古城健志編 | 大学書林 | 2002.8 | 7,000円 |
◆9月刊行 | ||||
日本語語源の楽しみ(5) | 岩淵悦太郎著,岩淵匡監修 | グラフ社 | 2002.9 | 890円 |
PHP文庫 お江戸の地名の意外な由来 | 中江克己著 | PHP研究所 | 2002.9 | 571円 |
大岡信の日本語相談 | 大岡信著 | 朝日新聞社 | 2002.9 | 1,300円 |
中公文庫BIBLIO 漢字百話 | 白川静著 | 中央公論新社 | 2002.9 | 895円 |
近代日本語の語彙と語法 | 田中章夫著 | 東京堂出版 | 2002.9 | 12,000円 |
言語哲学大全4 真理と意味 | 飯田隆著 | 勤草書房 | 2002.9 | 4,300円 |
現代擬音語擬態語用法辞典 | 飛田良文・浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2002.9 | 4,900円 |
現代言語学入門3 単語と文の構造 | 郡司隆男著 | 岩波書店 | 2002.9 | 3,200円 |
古典敬語詳説 | 中村幸弘・大久保一男・碁石雅利著 | 右文書院 | 2002.9 | 4,760円 |
ひつじ市民新書001 市民の日本語 NPOの可能性とコミュニケーション | 加藤哲夫著 | ひつじ書房 | 2002.9 | 695円 |
シリーズ言語科学2 認知言語学1 事象構造 | 西村義樹編 | 東京大学出版会 | 2002.9 | 4,600円 |
シリーズ〈日本語探求法〉5 文字・表記探究法 | 犬飼隆著 | 朝倉書店 | 2002.9 | 2,500円 |
スキルアップ文章表現 | 山下暁美編 | おうふう | 2002.9 | 1,500円 |
続・常識として知っておきたい日本語 | 柴田武著 | 幻冬社 | 2002.9 | 1,300円 |
続・情報のなわ張り理論 | 神尾昭雄著 | 大修館書店 | 2002.9 | 1,800円 |
使ってはいけない日本語 | 宇野義方監修,日本語倶楽部著 | 河出書房新社 | 2002.9 | 1,300円 |
文春新書267 名前の日本史 | 紀田順一郎著 | 文芸春秋 | 2002.9 | 660円 |
西尾実の生涯と学問 | 安良岡康作著 | 三元社 | 2002.9 | 12,500円 |
岩波新書 日本語の教室 | 大野晋著 | 岩波書店 | 2002.9 | 700円 |
日本語方言辞書別巻 全国方言会話集成 | 藤原与一著 | 東京堂出版 | 2002.9 | 19,000円 |
比喩の日本語 | 榛谷泰明著 | 白水社 | 2002.9 | 2,000円 |
文化・インターアクション・言語 | 片岡邦好・井出祥子編 | ひつじ書房 | 2002.9 | 2,800円 |
丸谷才一の日本語相談 | 丸谷才一著 | 朝日新聞社 | 2002.9 | 1,300円 |
文字講話1 | 白川静著 | 平凡社 | 2002.9 | 2,200円 |
もっと知りたい!日本語 オノマトペ擬音・擬態語をたのしむ | 田守育啓著 | 岩波書店 | 2002.9 | 1,500円 |
もっと知りたい!日本語 ケジメのない日本語 | 影山太郎著 | 岩波書店 | 2002.9 | 1,500円 |
もっと使いたくなる日本のことば | 和田利政監修,主婦と生活社編 | 主婦と生活社 | 2002.9 | 1,250円 |
レトリック小辞典 | 脇阪豊・川島淳夫・高橋由美子編著 | 同学社 | 2002.9 | 2,800円 |
◆10月刊行 | ||||
朝倉日本語講座4 語彙・意味 | 北原保雄監修,斎藤倫明編 | 朝倉書店 | 2002.10 | 4,400円 |
朝倉日本語講座10 方言 | 北原保雄監修,江端義夫編 | 朝倉書店 | 2002.10 | 4,200円 |
講談社+α新書 いい日本語を忘れていませんか 使い方と,その語源 | 金田一春彦著 | 講談社 | 2002.10 | 880円 |
岩波四字熟語辞典 | 岩波書店辞典編集部編 | 岩波書店 | 2002.10 | 3,000円 |
失われた日本語,失われた日本 | 林秀彦著 | 草思社 | 2002.10 | 1,500円 |
カタカナ類語辞典 日本語キーワードから引く | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2002.10 | 1,800円 |
角川全訳古語辞典 | 久保田淳・室伏信助編 | 角川書店 | 2002.10 | 2,800円 |
増補版 萱野茂のアイヌ語辞典 | 萱野茂著 | 三省堂 | 2002.10 | 10,000円 |
「グローカル化」時代の言語教育政策 「多様化」の試みとこれからの日本 | 岡戸浩子著 | くろしお出版 | 2002.10 | 3,800円 |
プレイブックス この漢字の書き順知っていますか? 間違ったままでは恥ずかしい153字 | 下村昇監修 | 青春出版社 | 2002.10 | 850円 |
自然表現の辞典Part1 | 伊宮伶編 | 新典社 | 2002.10 | 1,200円 |
シリーズ言語科学3 認知言語学2 カテゴリー化 | 大堀寿夫編 | 東京大学出版会 | 2002.10 | 4,600円 |
シリーズ〈日本語探求法〉2 文法探究法 | 小池清治・赤羽根義章著 | 朝倉書店 | 2002.10 | 2,500円 |
世界の言語政策 多言語社会と日本 | 河原俊昭編著,岡戸浩子・後藤田遊子・中尾正史・長谷川瑞穂・藤田剛正・松原好次・三好重仁・山本忠行著 | くろしお出版 | 2002.10 | 2,800円 |
中古接尾語論考 | 南芳公著 | おうふう | 2002.10 | 16,000円 |
日本語発掘 和語の世界 | 加藤主税編著,中根英登著 | 晃学出版 | 2002.10 | 2,000円 |
日本語表現・文型事典 | 小池清治・小林賢次・細川英雄・山口佳也編 | 朝倉書店 | 2002.10 | 15,000円 |
日本の方言集 未来に残したい動物たちからのメッセージ | 岩武次代著 | 文芸社 | 2002.10 | 2,000円 |
美濃大垣方言辞典 | 杉崎好洋・植川千代編 | 美濃民族文化の会 | 2002.10 | 1,900円 |
明治・大正・昭和の新語・流行語辞典 | 米川明彦編著 | 三省堂 | 2002.10 | 2,200円 |
例解おかしな日本語正しい日本語 | 土屋道雄著 | 柏書房 | 2002.10 | 2,000円 |
◆11月刊行 | ||||
〈あぶない〉が〈あぶねえ〉にかわる時 日本語の変化の過程と定着 | 福島直恭著 | 笠間書院 | 2002.11 | 1,800円 |
京阪系アクセント辞典 | 中井幸比古著 | 勉誠出版 | 2002.11 | 25,000円 |
ケーススタディ日本語の歴史 | 半沢幹一・安部清哉・小野正弘・金子弘編 | おうふう | 2002.11 | 1,800円 |
言語本質論 万葉集による実証 | 福田真久著 | おうふう | 2002.11 | 12,000円 |
シリーズ言語科学4 対照言語学 | 生越直樹編 | 東京大学出版会 | 2002.11 | 4,600円 |
日本語学シリーズ4 現在学トシテノ方言学 | 藤原与一著 | 武蔵野書院 | 2002.11 | 6,000円 |
日本語通り | 立川談四楼著 | 毎日新聞社 | 2002.11 | 1,429円 |
プラグマティックスの展開 | 高原脩・林宅男・林礼子著 | 勁草書房 | 2002.11 | 2,700円 |
もっと知りたい!日本語 言い間違いはどうして起こる? | 寺尾康著 | 岩波書店 | 2002.11 | 1,500円 |
もっと知りたい!日本語 辞書には書かれていないことばの話 | 仁田義雄著 | 岩波書店 | 2002.11 | 1,500円 |
NHKブックス954 論文の教室 レポートから卒論まで | 戸田山和久著 | 日本放送出版協会 | 2002.11 | 1,120円 |
「うん」と「そう」の言語学 | 定延利之編 | ひつじ書房 | 2002.11 | 1,800円 |
類語大辞典 | 柴田武・山田進編 | 講談社 | 2002.11 | 6,500円 |
シリーズ言語科学4 対照言語学 | 生越直樹編 | 東京大学出版会 | 2002.11 | 4,600円 |
こらおもしろか肥後弁辞典 | 中川義一編著 | 熊本出版文化会館発行,創流出版発売 | 2002.11 | 2,000円 |
近代語研究 第11集 松村明教授追悼論文集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2002.11 | 18,000円 |
◆12月刊行 | ||||
意味論の対象と方法 | 児玉徳美著 | くろしお出版 | 2002.12 | 2,800円 |
研究叢書285 雨月物語の表現 | 田中厚一著 | 和泉書院 | 2002.12 | 7,000円 |
PHP新書233 大人のための議論作法 | 鷲田小弥太著 | PHP研究所 | 2002.12 | 680円 |
からだ表現の辞典 からだにまつわることばのじてん | 伊宮伶編 | 新典社 | 2002.12 | 1,200円 |
言語伝達説と言語認識説の系譜 | 酒井優子著 | リーベル出版 | 2002.12 | 1,186円 |
構文の研究 | 三上章著 | くろしお出版 | 2002.12 | 2,800円 |
国語辞典の名語釈 | 武藤康史著 | 三省堂 | 2002.12 | 1,400円 |
国語年鑑 2002年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2002.12 | 7,600円 |
国語力をつける本1 知っておきたい日常語の常識 | 宇野義方著 | ネコ・パブリッシング | 2002.12 | 1,000円 |
国語論究 第10集 現代日本語の文法研究 | 佐藤喜代治編 | 明治書院 | 2002.12 | 18,000円 |
ことば日本史 | 田中聡著 | 幻冬舎 | 2002.12 | 1,400円 |
ことばの政治社会学 | ましこひでのり著 | 三元社 | 2002.12 | 2,600円 |
E Life-long books こんなにも微妙な日本語 言葉から知る,優しく繊細な日本人の心 | 日本語表現能力研究会編 | 学習研究社 | 2002.12 | 1,300円 |
さつま語辞典 | 大久保寛著 | 高城書房 | 2002.12 | 2,000円 |
光文社新書076 辞書と日本語 国語辞典を解剖する | 倉島節尚著 | 光文社 | 2002.12 | 700円 |
自然表現の辞典 Part2 | 伊宮伶編 | 新典社 | 2002.12 | 1,200円 |
シリーズ言語科学5 日本語学と言語教育 | 上田博人編 | 東京大学出版会 | 2002.12 | 4,600円 |
Studies in Language Sciences 2 Papers from the second Annual Conference of the Japanese society for Language Sciences | Yasuhiko Shirai, Harumi Kobayashi, Susanne Miyata, Tamaki Ogura, Hidetoshi Shirai編 | くろしお出版 | 2002.12 | 4,200円 |
出逢った日本語・50万語 辞書作り三代の軌跡 | 松井栄一著 | 小学館 | 2002.12 | 1,800円 |
日本語研究叢書15 Frontier Series 日本語の談話におけるフィラー | 山根智恵著 | くろしお出版 | 2002.12 | 3,800円 |
アエラムック85 日本語文章がわかる。 | 朝日新聞社 | 2002.12 | 1,200円 | |
認知言語学 | 大堀寿夫著 | 東京大学出版会 | 2002.12 | 3,000円 |
はじめてわかる国語 | 清水義範著,西原理恵子絵 | 講談社 | 2002.12 | 1,700円 |
文の理解と意味の創造 | 天野みどり著 | 笠間書院 | 2002.12 | 2,200円 |
講談社+α新書 方言の日本地図 ことばの旅 | 真田信治著 | 講談社 | 2002.12 | 780円 |
三上章著作集 新装版 現代語法新説 | 三上章著 | くろしお出版 | 2002.12 | 3,400円 |
三上章著作集 新装版 日本語の構文 | 三上章著 | くろしお出版 | 2002.12 | 2,200円 |
三上章著作集 新装版 文法教育の革新 | 三上章著 | くろしお出版 | 2002.12 | 2,000円 |
Language and Language Policies in Insular Southeast Asia Focusing on the Philippines and Malaysia | 河原俊昭著 | 春風社 | 2002.12 | 5,950円 |
L,Interaction Exolingue Analysis de Phenomenes Metalinguistiques Continuiteet Discontinuite entre Situation d' Enseignement/Apprentissage et Situation〈Naturelle〉 | 石川文也著 | 春風社 | 2002.12 | 8,476円 |
Sekaishiso Seminar レトリック入門 修辞と検証 | 野内良三著 | 世界思想社 | 2002.12 | 2.100円 |
ワールド・ワード・ウェブ ことばの雑学コレクション | 上田浩史著 | 研究社 | 2002.12 | 1,200円 |
現代キャンパスことば辞典 岡山大学編 | 中東靖恵著 | 古備人出版 | 2002.12 | 1,600円 |