新刊書目(2010年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2010年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
日本語文法 言葉は川の流れのように 基礎編 | 小松光三著 | 新典社 | 2010.1 | 7,500円 |
角川oneテーマ21 漢字逍遥 | 阿辻哲次著 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング発売 | 2010.1 | 724円 |
日本語ライブラリー 敬語コミュニケーション | 蒲谷宏編著,金東奎・吉川香緒子・高木美嘉著 | 朝倉書店 | 2010.1 | 2,500円 |
中国語・日本語音声の実験的研究 | 朱春躍著 | くろしお出版 | 2010.1 | 4,200円 |
栃木県方言辞典 改訂増補 | 森下喜一著 | 随想舎 | 2010.1 | 4,700円 |
病院で聞くことば辞典 新版 | 浜六郎著 | 岩波書店 | 2010.1 | 1,900円 |
古典語研究の焦点 武蔵野書院創立90周年記念論集 | 月本雅幸・藤井俊博・肥爪周二編 | 武蔵野書院 | 2010.1 | 13,000円 |
◆2月刊行 | ||||
ベスト新書 〈ビジネスシーン別〉デキる!敬語術 | 鈴木昭夫著 | ベストセラーズ | 2010.2 | 685円 |
心のなかの言葉 心内辞書への招待 | Jean Aitchson著,宮谷真人・酒井弘監訳 | 培風館 | 2010.2 | 3,800円 |
歴史文化ライブラリー 290 「国語」という呪縛 国語から日本語へ、そして○○語へ | 川口良・角田史幸著 | 吉川弘文館 | 2010.2 | 1,700円 |
ことばのことばっかし 「先生」と「教師」はどう違うのか? | 金田一秀穂著 | マガジンハウス | 2010.2 | 1,300円 |
ことばの対照 | 岸本秀樹編 | くろしお出版 | 2010.2 | 4,200円 |
コミュニケーションと配慮表現 日本語語用論入門 | 山岡政紀・牧原功・小野正樹著 | 明治書院 | 2010.2 | 2,000円 |
新版すらんぐ卑語 庶民の感性と知恵のコトバ | 暉峻康隆著 | 勉誠出版 | 2010.2 | 1,500円 |
角川Oneテーマ21 デキる人は「言い回し」が凄い | 日本語力向上会議著 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング発売 | 2010.2 | 705円 |
わすれな草 蘇る死語休語の世界 | 藤沢光治著 | エピック | 2010.2 | 1,300円 |
日本語の慣用表現辞典 | 森田良行著 | 東京堂出版 | 2010.2 | 2,800円 |
近代漢語研究文献目録 | 李漢變著 | 東京堂出版 | 2010.2 | 9,000円 |
新潮新書 ん 日本語最後の謎に挑む | 山口謡司著 | 新潮社 | 2010.2 | 680円 |
伊勢物語古注釈大成 第5巻 | 片桐洋一・山本登朗責任編集 | 笠間書院 | 2010.2 | 14,800円 |
漢字と日本人の暮らし | 阿辻哲次著 | 大修館書店 | 2010.2 | 1,300円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第86巻 現代日本語における外来語の量的推移に関する研究 | 橋本和佳著 | ひつじ書房 | 2010.2 | 9,000円 |
現代日本語における複合動詞の組み合わせ 日本語教育の観点から | 何志明著 | 笠間書院 | 2010.2 | 3,000円 |
講談社+α新書 語学力ゼロで8カ国語翻訳できるナゾ どんなビジネスでもこの考え方ならうまくいく | 水野麻子著 | 講談社 | 2010.2 | 838円 |
雑談のコツ 誰とでも、あっという間にうちとけられる! | 松本幸夫著 | PHP研究所 | 2010.2 | 1,400円 |
首都圏における言語動態の研究 | 田中ゆかり著 | 笠間書院 | 2010.2 | 5,500円 |
世界の中の『源氏物語』 その普遍性と現代性 | 京都大学大学院・文学研究科編 | 臨川書店 | 2010.2 | 3,600円 |
日本と世界のおもしろことわざ ことわざで文化を比較しよう 3 損得と運 それ、損か得か!? | 北村孝一・須藤健一監 | 学研発行,学研マーケティング発売 | 2010.2 | 2,700円 |
日本と世界のおもしろことわざ ことわざで文化を比較しよう 6 ことわざのいろいろ 資料編 | 北村孝一・須藤健一監 | 学研発行,学研マーケティング発売 | 2010.2 | 2,700円 |
中近世日本語の終助詞 | 河周姈著 | 専修大学出版局 | 2010.2 | 2,400円 |
河出ブックス 日本語は生きのびるか 米中日の文化史的三角関係 | 平川祐弘著 | 河出書房新社 | 2010.2 | 1,200円 |
小学館101新書 日本語を「外」から見る 留学生たちと解く日本語の謎 | 佐々木瑞枝著 | 小学館 | 2010.2 | 740円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第76巻 格助詞「ガ」の通時的研究 | 山田昌裕著 | ひつじ書房 | 2010.2 | 6,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第77巻 日本語指示詞の歴史的研究 | 岡崎友子著 | ひつじ書房 | 2010.2 | 6,600円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第78巻 日本語連体修飾節構造の研究 | 大島資生著 | ひつじ書房 | 2010.2 | 5,800円 |
文学言語の探究 記述行為論序説 | 石川則夫著 | 笠間書院 | 2010.2 | 6,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第79巻 メンタルスペース理論による日仏英時制研究 | 井元秀剛著 | ひつじ書房 | 2010.2 | 6,800円 |
山田国語学入門選書 4 敬語法の研究 | 山田孝雄著 | 書肆心水 | 2010.2 | 4,800円 |
日本語の空間 下 庶民階級のめばえ | 文沢隆一著 | 渓水社 | 2010.2 | 1,905円 |
中国語における東西言語文化交流 近代翻訳語の創造と伝播 | 千葉謙悟著 | 三省堂 | 2010.2 | 5,238円 |
◆3月刊行 | ||||
センパイ!その日本語ざんねんです! 使っちゃいけない勘違い・場違い・知ったかぶり | 植松眞人著 | 保育社 | 2010.3 | 952円 |
はじめて読む日本語の歴史 うつりゆく音韻・文字・語彙・文法 | 沖森卓也著 | ベレ出版 | 2010.3 | 2,000円 |
音声言語処理の潮流 | 白井克彦編著 | コロナ社 | 2010.3 | 4,400円 |
講義の談話の表現と理解 | 佐久間まゆみ編著 | くろしお出版 | 2010.3 | 3,800円 |
三者面接調査におけるコミュニケーション 相互行為と参加の枠組み | 熊谷智子・木谷直之著 | くろしお出版 | 2010.3 | 2,500円 |
ベスト新書 263 新聞社も知りたい日本語の謎 | 読売新聞新日本語取材班著,橋本五郎監 | ベストセラーズ | 2010.3 | 857円 |
絶滅危惧ことば辞典 古きよき日本語集 | ことばの森編集室編 | 学研発行,学研マーケティング発売 | 2010.3 | 950円 |
日本の文字文化を探る 日仏の視点から | クリストフ=マルケ・マリアンヌ・シモン=及川・クレール碧子=ブリッセ・パスカル=グリオレ編 | 勉誠出版 | 2010.3 | 8,000円 |
開拓社言語・文化選書 16 日本語から見た日本人 主体性の言語学 | 廣瀬幸生・長谷川葉子著 | 開拓社 | 2010.3 | 1,800円 |
学びやぶっく 30 日本語の絶滅危惧種 | 立石優著 | 明治書院 | 2010.3 | 1,200円 |
ちくま新書 834 日本語は亡びない | 金谷武洋著 | 筑摩書房 | 2010.3 | 680円 |
日本語研究叢書 24 日本語文法の形式理論 活用体系・統語構造・意味合成 | 戸次大介著 | くろしお出版 | 2010.3 | 4,200円 |
開拓社言語・文化選書 17 認知言語学への誘い 意味と文法の世界 | 李在鎬著 | 開拓社 | 2010.3 | 1,600円 |
古代語の謎を解く | 蜂矢真郷著 | 大阪大学出版会 | 2010.3 | 2,300円 |
社会科学研究所叢書 27 言語とコミュニケーション | 中京大学社会科学研究所言語と社会研究プロジェクト編 | 好文出版 | 2010.3 | 2,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第85巻 複合辞からみた日本語文法の研究 | 田中寛著 | ひつじ書房 | 2010.3 | 9,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第88巻 法コンテキストの言語理論 | 堀田秀吾著 | ひつじ書房 | 2010.3 | 8,300円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第89巻 日本語形態の諸問題 鈴木泰教授東京大学退職記念論文集 | 須田淳一・新居田純野編 | ひつじ書房 | 2010.3 | 6,800円 |
シリーズ言語学と言語教育 20 日本語教育からの音声研究 | 土岐哲著 | ひつじ書房 | 2010.3 | 5,800円 |
平安朝仮名文学作品語彙の研究 | 西端幸雄著 | 金壽堂出版 | 2010.3 | 2,800円 |
日本語の旅路 | 杉本つとむ著 | 皓星社 | 2010.3 | 4,400円 |
可能性としての文化情報リテラシー | 岡田浩樹・定延利之編 | ひつじ書房 | 2010.3 | 2,400円 |
国語派生語の語構成論的研究 | 蜂矢真郷著 | 塙書房 | 2010.3 | 13,000円 |
安田女子大学言語文化研究叢書 15 八百屋お七秋月妙栄伝 | 杉本好伸編 | 安田女子大学言語文化研究所 | 2010.3 | 非売品 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第84巻 接尾辞「げ」と助動詞「そうだ」の通時的研究 | 漆谷広樹著 | ひつじ書房 | 2010.3 | 7,140円 |
国語語彙史の研究 29 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2010.3 | 10,000円 |
◆4月刊行 | ||||
町家の京言葉分類語彙編 明治三〇年代生まれ話者による | 寺島浩子著 | 武蔵野書院 | 2010.4 | 14,000円 |
言語政策として「日本語の普及」はどうあったか 国際文化交流の周縁 | 嶋津拓著 | ひつじ書房 | 2010.4 | 2,400円 |
日本語の歴史 1 方言の東西対立 | 柳田征司著 | 武蔵野書院 | 2010.4 | 2,000円 |
日本語源広辞典 | 増井金典著 | ミネルヴァ書房 | 2010.4 | 6,500円 |
ガイドブック日本語文法史 | 高山善行・青木博史編 | ひつじ書房 | 2010.4 | 1,900円 |
書き込み式日本語リテラシー 日本語の豊かな使い手になるために | 横川知之著 | 大学教育出版 | 2010.4 | 900円 |
倭名類聚抄諸本の研究 | 宮澤俊雅著 | 勉誠出版 | 2010.4 | 12,000円 |
日本語は美しいか 若者の母語意識と言語観が語るもの | 遠藤織枝・桜井隆編著 | 三元社 | 2010.4 | 2,300円 |
研究叢書 405 生活語の原風景 | 神部宏泰著 | 和泉書院 | 2010.4 | 8,000円 |
◆5月刊行 | ||||
お言葉でございます | 高山宗東著・イラスト | 総和社 | 2010.5 | 1,500円 |
はじめての秋田弁 爆笑四コマわっぱが物語 | こばやしたけし著 | 無明舎出版 | 2010.5 | 1,000円 |
仁田義雄日本語文法著作選 第3巻 語彙論的統語論の観点から | 仁田義雄著 | ひつじ書房 | 2010.5 | 4,800円 |
方言の発見 知られざる地域差を知る | 小林隆・篠崎晃一編 | ひつじ書房 | 2010.5 | 3,600円 |
生活人新書 319 常用漢字の事件簿 | 円満字二郎著 | 日本放送出版協会 | 2010.5 | 740円 |
Forest 2545 Shinsyo 13 コミュニケーション力を高める文章の技術 | 芦永奈雄著 | フォレスト出版 | 2010.5 | 800円 |
敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック | 梶原しげる著 | 日本実業出版社 | 2010.5 | 1,300円 |
国語辞書一〇〇年 日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語 | 倉島長正著 | おうふう | 2010.5 | 2,500円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第82巻 意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究 | 土岐留美江著 | ひつじ書房 | 2010.5 | 6,200円 |
誰とでも会話が続く話し方教室 | 新田祥子著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2010.5 | 1,400円 |
新版 柳田国男の思想 | 中村哲著 | 法政大学出版局 | 2010.5 | 2,800円 |
私の日本語雑記 | 中井久夫著 | 岩波書店 | 2010.5 | 2,000円 |
研究叢書 404 日本語学最前線 | 田島毓堂編 | 和泉書院 | 2010.5 | 13,125円 |
◆6月刊行 | ||||
「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本 | 高嶌幸広著 | 実務教育出版 | 2010.6 | 1,300円 |
選挙演説の言語学 | 東照二著 | ミネルヴァ書房 | 2010.6 | 2,400円 |
日本語えとせとら ことばっておもしろい | 阿刀田高著 | 時事通信出版局,時事通信社発売 | 2010.6 | 1,600円 |
朝日文庫 日本語常識ドリル300問 らくらくマスター 漢字編 | 朝日新聞出版編 | 朝日新聞出版 | 2010.6 | 476円 |
開拓社言語・文化選書 18 ことばから文化へ 文化がことばの中で息を潜めている | 安井泉著 | 開拓社 | 2010.6 | 1,800円 |
開拓社言語・文化選書 19 ひとのことばの起源と進化 | 池内正幸著 | 開拓社 | 2010.6 | 1,600円 |
否定と言語理論 | 加藤泰彦・吉村あき子・今仁生美編 | 開拓社 | 2010.6 | 6,400円 |
日本語教育研究への招待 | 砂川有里子・加納千恵子・一二三朋子・小野正樹編著 | くろしお出版 | 2010.6 | 3,000円 |
評価のモダリティ 現代日本語における記述的研究 | 高梨信乃著 | くろしお出版 | 2010.6 | 3,800円 |
シリーズ秩父の方言 あちゃ・むし・だんべぇ物語 パート5 | 高田哲郎著 | 幹書房 | 2010.6 | 1,800円 |
青春文庫 なぜか間違える日本語 教わったはずなのに! | 話題の達人倶楽部編 | 青春出版社 | 2010.6 | 600円 |
声に出して読みたい日本語 6 人生を祝祭にする言葉 | 齋藤孝著 | 草思社 | 2010.6 | 1,400円 |
古田東朔近現代日本語生成史コレクション 3 日本語へのまなざし 内と外から 国語学史 1 | 古田東朔著,齋藤文俊他注釈,鈴木泰他編 | くろしお出版 | 2010.6 | 8,500円 |
鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(一) | 土井光祐編著 | 汲古書院 | 2010.6 | 15,000円 |
言語学翻訳叢書 10 認知と社会の語用論 統合的アプローチを求めて | ジェフ=ヴァーシューレン著,東森勲監訳 | ひつじ書房 | 2010.6 | 3,500円 |
吉田金彦著作選 5 上代語の助動詞 上 | 吉田金彦著 | 明治書院 | 2010.6 | 15,000円 |
吉田金彦著作選 6 上代語の助動詞 下 | 吉田金彦著 | 明治書院 | 2010.6 | 15,000円 |
吉田金彦著作選 7 現代語の助動詞 | 吉田金彦著 | 明治書院 | 2010.6 | 15,000円 |
吉田金彦著作選 8 動詞・形容詞 | 吉田金彦著 | 明治書院 | 2010.6 | 15,000円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 4 自動詞・他動詞の対照 | 西光義弘・プラシャント=パルデシ編 | くろしお出版 | 2010.6 | 3,000円 |
世界をつなぐことば ことばとジェンダー/日本語教育/中国女文字 | 遠藤織枝・小林美恵子・桜井隆編著 | 三元社 | 2010.6 | 7,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第65巻 現代日本語のアスペクト論 形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論 | 須田義治著 | ひつじ書房 | 2010.6 | 6,800円 |
ガイドブック文章・談話 | 高崎みどり・立川和美編 | ひつじ書房 | 2010.6 | 2,500円 |
レキシコンフォーラム No.5 | 影山太郎編 | ひつじ書房 | 2010.6 | 4,800円 |
日本語研究の12章 | 上野善道編 | 明治書院 | 2010.6 | 5,000円 |
講座認知言語学のフロンティア 4 言語運用のダイナミズム 認知語用論のアプローチ | 崎田智子・岡本雅史著,山梨正明編 | 研究社 | 2010.6 | 3,000円 |
デジタル言語処理学事典 | 言語処理学会編 | 共立出版 | 2010.6 | 16,000円 |
日本語を教えるための第二言語習得論入門 | 大関浩美著,白井恭弘監 | くろしお出版 | 2010.6 | 1,800円 |
現代日本語文法 1 第1部総論 第2部形態論 総索引 | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2010.6 | 2,800円 |
沖縄語音韻の歴史的研究 | 多和田眞一郎著 | 溪水社 | 2010.6 | 15,500円 |
奄美大島方言集・デクマユムタ | 高司尚則著 | 出版企画あさんてさーな | 2010.6 | 1,500円 |
まなぶっく こんなにあった!国語力が身につくことわざ1000 | 学習国語研究会著 | メイツ出版 | 2010.6 | 1,000円 |
翻訳とグローバリゼーション 新翻訳事始め | マイケル=クローニン著,風呂本武敏編訳,穴吹章子・吉村育子・中尾幸子・今村啓子・宮川和子訳 | 大阪教育図書 | 2010.6 | 2,800円 |
岩波現代文庫 B168 大阪ことば学 | 尾上圭介著 | 岩波書店 | 2010.6 | 860円 |
日本語の形容詞 | 北原保雄著 | 大修館書店 | 2010.6 | 1,800円 |
◆7月刊行 | ||||
ローマ字で引く国語新辞典 復刻版 | 福原麟太郎・山岸徳平編 | 研究社 | 2010.7 | 4,000円 |
詳説 第二言語習得研究理論から研究法まで | 白畑知彦・若林茂則・村野井仁著 | 研究社 | 2010.7 | 2,800円 |
A Speaker's Cognition Encoded in Japanese: Speech, Mind, and Society | 氏家洋子著 | 三元社 | 2010.7 | 2,000円 |
日中韓同字異義小辞典 | 佐藤貢悦・嚴錫仁著 | 勉誠出版 | 2010.7 | 4,500円 |
三省堂故事ことわざ・慣用句辞典 第2版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2010.7 | 2,500円 |
世界言語の人称代名詞とその系譜 人類言語史5万年の足跡 | 松本克己著 | 三省堂 | 2010.7 | 12,500円 |
パラダイム論で見る句末辞文法論への道 | 林四郎著 | みやび出版 | 2010.7 | 3,500円 |
和製英語と日本人 言語・文化接触のダイナミズム | ジェームズ=スタンロー著,吉田正紀・加藤将史訳 | 新泉社 | 2010.7 | 2,500円 |
出会いが生む言葉 クレオールに恋して | 市之瀬敦著 | 現代書館 | 2010.7 | 2,300円 |
おうふう心理ライブラリー 認知・行動のパースペクティブズ 認知心理学・社会心理学の立場から | 山下富美代編著,井上隆二・櫻井広幸・山村豊著 | おうふう | 2010.7 | 2,400円 |
ちくまプリマー新書 141 「予測」で読解に強くなる! | 石黒圭著 | 筑摩書房 | 2010.7 | 760円 |
研究叢書 406 国語表記史と解釈音韻論 | 遠藤邦基著 | 和泉書院 | 2010.7 | 10,000円 |
A History of the Japanese Language | Bjarke Frellesvig著 | Cambridge University Press | 2010.7 | USD130.00 |
唐話辞書類集 別卷 普及版 諺解校注古本西廂記 附譯琵琶記 | 長沢規矩也解題 | 汲古書院 | 2010.7 | 5,000円 |
交流は海峡をこえて 文化と文学、そしてことば | 岡地ナホヒロ編著 | ふくろう出版 | 2010.7 | 1,257円 |
中国語話者のための日本語教育研究 創刊号 | 中国語話者のための日本語教育研究会編 | 日中言語文化出版社 | 2010.7 | 1,500円 |
言語学入門 | 斎藤純男著 | 三省堂 | 2010.7 | 2,100円 |
◆8月刊行 | ||||
教育フォーラム 46 〈言葉の力〉を育てる | 梶田叡一責任編集,人間教育研究協議会編 | 金子書房 | 2010.8 | 2,200円 |
講座日本語と日本語教育 第1巻 日本語と日本語教育のための日本語学入門 | 宮地裕編 | 明治書院 | 2010.8 | 2,000円 |
新版 ことわざの論理 | 外山滋比古著 | 東京書籍 | 2010.8 | 1,200円 |
日本語 鵜の目鷹の目烏の目 | 川本信幹著 | 東京書籍 | 2010.8 | 1,400円 |
倶舎論音義の研究 | 西崎亨著 | 思文閣出版 | 2010.8 | 9,000円 |
岩波新書 新赤版1262 漢文と東アジア 訓読の文化圏 | 金文京著 | 岩波書店 | 2010.8 | 800円 |
東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に | パトリック=ハインリッヒ・松尾慎編著 | 三元社 | 2010.8 | 3,000円 |
◆9月刊行 | ||||
てにをは辞典 | 小内一編 | 三省堂 | 2010.9 | 3,800円 |
新明解日本語アクセント辞典 CD付き | 金田一春彦監,秋永一枝編 | 三省堂 | 2010.9 | 3,800円 |
見やすい 漢字表記・用字辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2010.9 | 2,100円 |
見やすい 現代国語辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2010.9 | 2,200円 |
コーパスを活用した認知言語学 | アリス=ダイグナン著,渡辺秀樹・大森文子・加野まきみ・小塚良孝訳 | 大修館書店 | 2010.9 | 2,600円 |
「国語」教育の思想 声と文字の諸相 | 渡辺哲男著 | 勁草書房 | 2010.9 | 4,900円 |
研究叢書 407 谷崎潤一郎の表現 作品に見る関西方言 | 安井寿枝著 | 和泉書院 | 2010.9 | 8,000円 |
枕詞辞典 改訂版 | 阿部万蔵・阿部猛編 | 同成社 | 2010.9 | 5,700円 |
(Studies in Narrative 13) Storytelling across Japanese Conversational Genre | Polly E. Szatrowski編 | John Benjamins Publishing Company | 2010.9 | EUR95.00 |
角川叢書 48 故事成語の誕生と変容 | 湯浅邦弘著 | 角川学芸出版 | 2010.9 | 2,700円 |
講談社選書メチエ 480 ことばと身体 「言語の手前」の人類学 | 菅原和孝著 | 講談社 | 2010.9 | 1,700円 |
究極の日本語クイズ 日本一難しい!? | 中村裕・日本国語大辞典編集部編 | 小学館 | 2010.9 | 476円 |
「メアドな日本語」略語クイズ どれだけ知ってる? | 藤井青銅・日本国語大辞典編集部編 | 小学館 | 2010.9 | 476円 |
言語学者列伝 近代言語学史を飾った天才・異才たちの実像 | 樋口時弘著 | 朝日出版社 | 2010.9 | 2,400円 |
古典文法詳説 | 小田勝著 | おうふう | 2010.9 | 15,000円 |
邪馬台国の言語 新稿 弥生語復元 | 長田夏樹著 | 学生社 | 2010.9 | 5,800円 |
光文社新書 481 日本語は敬語があって主語がない 「地上の視点」の日本文化論 | 金谷武洋著 | 光文社 | 2010.9 | 740円 |
誤訳の典型 | 中原道喜著 | 聖文新社 | 2010.9 | 1,600円 |
消えていく島言葉 八丈語の継承と存続を願って | 山田平右エ門著 | 郁朋社 | 2010.9 | 1,500円 |
漢語の言語学 | 大島弘子・中島晶子・ブラン=ラウル編 | くろしお出版 | 2010.9 | 3,400円 |
考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法 | 原沢伊都夫著 | スリーエーネットワーク | 2010.9 | 1,600円 |
鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二) | 土井光祐編著 | 汲古書院 | 2010.9 | 15,000円 |
宝暦二年 当世下手談義 本文と総索引 | 鈴木雅子・村上もと編著 | 青簡舎 | 2010.9 | 17,000円 |
◆10月刊行 | ||||
仁田義雄日本語文法著作選 4 日本語文法の記述的研究を求めて | 仁田義雄著 | ひつじ書房 | 2010.10 | 4,800円 |
「大学生」になるための日本語 CD付き 2 | 堤良一・長谷川哲子著 | ひつじ書房 | 2010.10 | 1,900円 |
古代・中世の情報伝達 文字と音声・記憶の機能論 | 渡辺滋著 | 八木書店 | 2010.10 | 10,000円 |
岩波新書 新赤版 1278 ことばと思考 | 今井むつみ著 | 岩波書店 | 2010.10 | 800円 |
「お笑い」日本語革命 | 松本修著 | 新潮社 | 2010.10 | 1,400円 |
たのしいヨージゴジテン | きむらしげる著 | 文芸社 | 2010.10 | 1,100円 |
地方自治ことばの基礎知識 キーワードを通して地域主権を考える | 兼子仁著 | ぎょうせい | 2010.10 | 1,524円 |
国語に関する世論調査 世論調査報告書 平成21年度 新しい常用漢字についての意識 | 文化庁文化部国語課著 | ぎょうせい | 2010.10 | 2,095円 |
病院で使う言葉がわかる本 | 和田ちひろ著,中川恵一・蓮岡英明監修 | 実業之日本社 | 2010.10 | 1,500円 |
PHP新書 696 サツマイモと日本人 忘れられた食の足跡 | 伊藤章治著 | PHP研究所 | 2010.10 | 760円 |
日本語人称詞の不思議 モノ・コト・ヒト・キミ・カミ | 三輪正著 | 法律文化社 | 2010.10 | 2,000円 |
いまあえてことば・言語分析・言語理論のあり方を問う | 児玉徳美著 | 開拓社 | 2010.10 | 3,000円 |
開拓社言語・文化選書 22 言葉をさかのぼる 歴史に閉ざされた英語と日本語の世界 | 藤原保明著 | 開拓社 | 2010.10 | 1,800円 |
にほんとにっぽん なにが違うの? 知っているようで実は違いがわからない日本語の雑学 | 妹尾みのり著 | こう書房 | 2010.10 | 1,300円 |
広告コミュニケーション効果 ホリスティック・アプローチによる実証分析 | 竹内淑恵著 | 千倉書房 | 2010.10 | 3,200円 |
意味論と語用論の接点からみる話し言葉の研究 | 許夏玲著 | 白帝社 | 2010.10 | 2,400円 |
当て字・当て読み漢字表現辞典 | 笹原宏之編 | 三省堂 | 2010.10 | 3,500円 |
近代語研究 第15集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2010.10 | 15,000円 |
◆11月刊行 | ||||
新潮選書 戦後日本漢字史 | 阿辻哲次著 | 新潮社 | 2010.11 | 1,200円 |
中公新書 2083 古語の謎 書き替えられる読みと意味 | 白石良夫著 | 中央公論新社 | 2010.11 | 780円 |
シリーズ朝倉「言語の可能性」 4 言語と生物学 | 長谷川寿一編 | 朝倉書店 | 2010.11 | 3,800円 |
シリーズ朝倉「言語の可能性」 9 言語と哲学・心理学 | 遊佐典昭編 | 朝倉書店 | 2010.11 | 4,300円 |
現代日本語接続詞研究 文献目録・概要及び研究概観 | 馬場俊臣編著 | おうふう | 2010.11 | 12,000円 |
続「訓読」論 東アジア漢文世界の形成 | 中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉編 | 勉誠出版 | 2010.11 | 6,000円 |
古代日本人と外国語 増補改訂 東アジア異文化交流の言語世界 | 湯沢質幸著 | 勉誠出版 | 2010.11 | 2,800円 |
活字とアルファベット 技術から見た日本語表記の姿 | 家辺勝文著 | 法政大学出版局 | 2010.11 | 5,500円 |
文体論の展開 文藝への言語的アプローチ | 中村明著 | 明治書院 | 2010.11 | 18,000円 |
統語論の新展開と日本語研究 命題を超えて | 長谷川信子編 | 開拓社 | 2010.11 | 5,200円 |
「そうだったのか」の言語学 生活空間の中の「ことば学」 | 安井稔著 | 開拓社 | 2010.11 | 3,500円 |
新典社新書 53 ことばと文字の遊園地 | 小野恭靖著 | 新典社 | 2010.11 | 1,000円 |
日本語学講座 第1巻 書かれたことば | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2010.11 | 3,500円 |
日本語の構造 推論と知識管理 | 田窪行則著 | くろしお出版 | 2010.11 | 4,200円 |
古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第4巻 日本語近代への歩み 国語学史 2 | 鈴木泰・清水康行・山東功・古田啓編 | くろしお出版 | 2010.11 | 7,500円 |
新常用漢字196 ホントの書きかた | 財前謙著 | 芸術新聞社 | 2010.11 | 1,900円 |
批判的談話分析入門 クリティカル・ディスコース・アナリシスの方法 | ルート=ヴォダック・ミヒャエル=マイヤー編著,野呂香代子監訳 | 三元社 | 2010.11 | 3,000円 |
言語政策を問う! | 田尻英三・大津由紀雄編 | ひつじ書房 | 2010.11 | 2,000円 |
字体のはなし 超「漢字論」 | 財前謙著 | 明治書院 | 2010.11 | 1,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第75巻 養蚕語彙の文化言語学的研究 | 新井小枝子著 | ひつじ書房 | 2010.11 | 9,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第90巻 語形成から見た日本語文法史 | 青木博史著 | ひつじ書房 | 2010.11 | 8,200円 |
◆12月刊行 | ||||
「入門」ことばの世界 | 瀬田幸人他編著 | 大修館書店 | 2010.12 | 1,800円 |
言語研究のための統計入門 | 石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠編 | くろしお出版 | 2010.12 | 2,800円 |
世界の言語政策 第3集 多言語社会を生きる | 山本忠行・河原俊昭編著 | くろしお出版 | 2010.12 | 2,800円 |
越後 魚沼方言集 | 大久保誠著 | 考古堂書店 | 2010.12 | 1,800円 |
岩波ジュニア新書 漢字のサーカス 常用漢字編 1 | 馬場雄二著 | 岩波書店 | 2010.12 | 940円 |
Business manner guide book 正しい敬語そのまま使える会話例&言い換えフレーズ例 | スピーキングエッセイ編著 | 秀和システム | 2010.12 | 1,300円 |
Sekaishiso seminar 会話分析基本論集 順番交替と修復の組織 | H.サックス・E.A.シェグロフ・G.ジェファソン著,西阪仰訳 | 世界思想社 | 2010.12 | 2,300円 |
幼児の音韻的短期記憶に関する研究 | 湯澤美紀著 | 風間書房 | 2010.12 | 5,000円 |
「ビジネスマンの国語力」が身につく本 考えがまとまる、伝わる、説得力がアップする! | 福嶋隆史著 | 大和出版 | 2010.12 | 1,400円 |
日本誤百科 | 町田健著 | 中日新聞社 | 2010.12 | 1,429円 |
識字の社会言語学 | かどやひでのり・あべやすし編 | 生活書院 | 2010.12 | 2,800円 |
朝鮮植民地支配と言語 | 三ツ井崇著 | 明石書店 | 2010.12 | 5,700円 |
岩波現代文庫 G247 言語のレシピ 多様性にひそむ普遍性をもとめて | マーク・C. ベイカー著,郡司隆男訳 | 岩波書店 | 2010.12 | 1,420円 |
ステラmook ラジオ深夜便季語で日本語を旅する 総集編 | 鷹羽狩行述 | NHKサービスセンター | 2010.12 | 1,200円 |
アイヌ語地名研究 13 | アイヌ語地名研究会編 | アイヌ語地名研究会発行,北海道出版企画センター発売 | 2010.12 | 1,800円 |
図説ことばの世界 欧米の言語史 | ヴイクター・スティーヴンソン著,江村裕文・竹内茂夫・図司有美・神谷健一・下内充・輿水則子・山口玲子訳 | 青山社 | 2010.12 | 4,762円 |
ひつじ意味論講座 第1巻 語・文と文法カテゴリーの意味 | 澤田治美編 | ひつじ書房 | 2010.12 | 3,200円 |
基礎からの日本語音声学 | 福盛貴弘著 | 東京堂出版 | 2010.12 | 2,200円 |