新刊書目(2009年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2009年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
史料纂集 古記録編 154 教言卿記 4 | 小森正明校訂 | 八木書店 | 2009.1 | 14,000円 |
口頭伝承と文字文化 文字の民俗学 声の歴史学 | 笹原亮二編 | 思文閣出版 | 2009.1 | 7,000円 |
文字と組版ライブラリ 1 日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 | 小宮山博史著 | 誠文堂新光社 | 2009.1 | 2,400円 |
生成文法 | 渡辺明著 | 東京大学出版会 | 2009.1 | 2,600円 |
飯島本源氏物語 2 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.1 | 18,000円 |
新典社新書 25 これならわかる返り点 入門から応用まで | 古田島洋介著 | 新典社 | 2009.1 | 800円 |
訓点語彙集成 第7巻 | 築島裕編 | 汲古書院 | 2009.1 | 20,000円 |
ものがたり東北大学の至宝 | 『ものがたり東北大学の至宝』編集委員会編 | 東北大学出版会 | 2009.1 | 1,500円 |
移動労働者とその家族のための言語政策 生活者のための日本語教育 | 春原憲一郎編 | ひつじ書房 | 2009.1 | 1,600円 |
「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー 主体性の年少者日本語教育学 | 川上郁雄編著 | 明石書店 | 2009.1 | 3,300円 |
講座社会言語科学 3 関係とコミュニケーション | 大坊郁夫・永瀬治郎編 | ひつじ書房 | 2009.1 | 3,200円 |
ことばから迫る狂言論 | 小林千草・千草子著 | 武蔵野書院 | 2009.1 | 2,500円 |
平安鎌倉時代における日本漢音の研究 研究篇・資料篇 〔全2巻〕 | 佐々木勇著 | 汲古書院 | 2009.1 | 全45,000円 |
古代和歌にみる字余りの原理 | 坂野信彦著 | ブイツーソリューション発行,星雲社発売 | 2009.1 | 1,800円 |
江戸・東京語研究 共通語への道 | 土屋信一著 | 勉誠出版 | 2009.1 | 12,500円 |
◆2月刊行 | ||||
オックスフォード辞典シリーズ オックスフォード言語学辞典 | Peter Hugoe Matthews著,中島平三・瀬田幸人監訳 | 朝倉書店 | 2009.2 | 12,000円 |
国宝 源氏物語絵巻 | 徳川美術館・五島美術館編 | 中央公論美術出版 | 2009.2 | 90,000円 |
飯島本源氏物語 3 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.2 | 18,000円 |
角川選書 436 和本の海へ 豊饒の江戸文化 | 中野三敏著 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング発売 | 2009.2 | 1,600円 |
昆虫2.8万名前大辞典 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2009.2 | 9,333円 |
和泉選書 166 越境した日本語 話者の「語り」から | 真田信治著 | 和泉書院 | 2009.2 | 2,800円 |
長門本平家物語自立語索引 | 麻原美子・小川栄一・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏編 | 勉誠出版 | 2009.2 | 29,000円 |
復刻版 都新聞 大正14年7月~12月 〔全6巻〕 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2009.2 | 全250,000円 |
国際交流基金日本語教授法シリーズ 2 音声を教える | 国際交流基金著 | ひつじ書房 | 2009.2 | 1,500円 |
語彙の意味と文法 | 由本陽子・岸本秀樹編 | くろしお出版 | 2009.2 | 5,000円 |
日本語の省略がわかる本 誰が?誰に?何を? | 成山重子著 | 明治書院 | 2009.2 | 1,500円 |
国立国語研究所報告 127 教育基本語彙の基本的研究 増補改訂版 | 国立国語研究所編著 | 明治書院 | 2009.2 | 15,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第67巻 古代日本語時間表現の形態論的研究 | 鈴木泰著 | ひつじ書房 | 2009.2 | 6,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第68巻 現代日本語とりたて詞の研究 | 沼田善子著 | ひつじ書房 | 2009.2 | 6,200円 |
ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む 言葉と語りえぬもの | 細見和之著 | 岩波書店 | 2009.2 | 2,900円 |
情報伝達過程における身振りの機能 | 大神優子著 | 風間書房 | 2009.2 | 5,000円 |
ことばの宇宙への旅立ち 2 10代からの言語学 | 大津由紀雄著 | ラボ国際交流センター発行,ひつじ書房発売 | 2009.2 | 1,300円 |
日本語教育政策ウォッチ 2008 定住化する外国人施策をめぐって | 田尻英三編 | ひつじ書房 | 2009.2 | 1,600円 |
日本語研究叢書 22 Frontier series 現代日本語におけるヴォイスの諸相 事象のあり方との関わりから | 林青樺著 | くろしお出版 | 2009.2 | 3,800円 |
Hituzi Linguistics in English No.14 Features and Roles of Filled Pauses in Speech Communication A corpus‐based study of spontaneous speech | 渡辺美知子著 | ひつじ書房 | 2009.2 | 11,000円 |
浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで | 神津武男著 | 八木書店 | 2009.2 | 18,000円 |
日本語の複文 条件文と原因・理由文の記述的研究 | 前田直子著 | くろしお出版 | 2009.2 | 3,200円 |
主として形容詞から主として形容詞の書記連想反応語の分析 | 秋田清著 | あいり出版 | 2009.2 | 10,000円 |
占領期雑誌資料大系 大衆文化編 3 アメリカへの憧憬 | 山本武利編者代表 | 岩波書店 | 2009.2 | 5,700円 |
◆3月刊行 | ||||
Hituzi Linguistics in English No.12 Detecting and Sharing Perspectives Using Causals in Japanese | 宇野良子著 | ひつじ書房 | 2009.3 | 12,000円 |
御堂関白記全註釈 長和5年 | 山中裕編 | 思文閣出版 | 2009.3 | 11,500円 |
大日本古記録 薩戒記 4 自応永三十四年正月至永享二年四月 | 東京大学史料編纂所編 | 岩波書店 | 2009.3 | 8,600円 |
大日本古記録 實躬卿記 6 自嘉元三年正月至嘉元三年閏十二月 | 東京大学史料編纂所編 | 岩波書店 | 2009.3 | 12,000円 |
第二言語におけるリーディングと語彙学習 付随的語彙学習における注の効果 | 吉井誠著 | 溪水社 | 2009.3 | 2,800円 |
三大編纂物 群書類従 古事類苑 国書総目録の出版文化史 | 熊田淳美著 | 勉誠出版 | 2009.3 | 3,200円 |
年中行事大辞典 | 加藤友康・高埜利彦・長沢利明・山田邦明編 | 吉川弘文館 | 2009.3 | 26,000円 |
十六夜日記 阿仏の文 | 田渕句美子編 | 勉誠出版 | 2009.3 | 4,800円 |
認知構文論 文法のゲシュタルト性 | 山梨正明著 | 大修館書店 | 2009.3 | 2,800円 |
慶應義塾図書館和漢貴重書目録 | 慶應義塾図書館編 | 慶應義塾図書館発行,慶應義塾大学出版会発売 | 2009.3 | 5,700円 |
An Introduction to Japanese Grammar and Communication Strategies[Revised Edition] | Senko.K.Maynard著 | ジャパンタイムズ | 2009.3 | 2,800円 |
講談社学術文庫 1941 いろはうた 日本語史へのいざない | 小松英雄著 | 講談社 | 2009.3 | 1,100円 |
飯島本源氏物語 4 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.3 | 18,000円 |
シリーズ朝倉〈言語の可能性〉 1 言語学の領域 1 | 中島平三監修・編 | 朝倉書店 | 2009.3 | 3,800円 |
シリーズ朝倉〈言語の可能性〉 7 言語とメディア・政治 | 中島平三監修・岡部朗一編 | 朝倉書店 | 2009.3 | 3,800円 |
房総と古代王権 東国と文字の世界 | 吉村武彦・山路直充編 | 高志書院 | 2009.3 | 7,500円 |
増補改訂版 一般言語学第三回講義(1910-1911年) コンスタンタンによる講義記録+ソシュールの自筆講義メモ | 小松英輔編,相原奈津江・秋津伶訳 | エディット・パルク | 2009.3 | 3,500円 |
国語語彙史の研究 28 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2009.3 | 9,000円 |
日本の言語景観 | 庄司博史・P.バックハウス・F.クルマス編著 | 三元社 | 2009.3 | 2,100円 |
NHKブックス 1130 思考する言語 「ことばの意味」から人間性に迫る 上 | スティーブン・ピンカー著,幾島幸子・桜内篤子訳 | 日本放送出版協会 | 2009.3 | 1,160円 |
NHKブックス 1131 思考する言語 「ことばの意味」から人間性に迫る 中 | スティーブン・ピンカー著,幾島幸子・桜内篤子訳 | 日本放送出版協会 | 2009.3 | 1,160円 |
新「ことば」シリーズ 22 辞書を知る | 国立国語研究所編 | ぎょうせい | 2009.3 | 476円 |
病院の言葉を分かりやすく 工夫の提案 | 国立国語研究所「病院の言葉」委員会編著 | 勁草書房 | 2009.3 | 2,000円 |
新編史跡足利学校所蔵古書分類目録 | 長澤規矩也・長澤孝三編著 | 足利市教育委員会事務局史跡足利学校事務所発行,汲古書院発売 | 2009.3 | 6,000円 |
大日本古記録 斎藤月岑日記 7 自安政六年至文久二年 | 東京大学史料編纂所編 | 岩波書店 | 2009.3 | 9,600円 |
言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学 | 今泉敏編 | 医学書院 | 2009.3 | 3,800円 |
語りと騙りの間 羅生門的現実と人間のレスポンシビリティー(対応・呼応・責任) | 金井壽宏・森岡正芳・高井俊次・中西眞知子編 | ナカニシヤ出版 | 2009.3 | 3,000円 |
開拓社言語・文化選書 10 日常言語に潜む音法則の世界 | 田中伸一著 | 開拓社 | 2009.3 | 1,800円 |
Cognitive Domains and Prototypes in Constructions | Haruhiko Murao著 | くろしお出版 | 2009.3 | 4,200円 |
ベーシック生成文法 | 岸本秀樹著 | ひつじ書房 | 2009.3 | 1,600円 |
気持ちにそぐう言葉たち | 金田一秀穂著 | 清流出版 | 2009.3 | 1,000円 |
近代雑誌目次文庫 69 社会学編 第19巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2009.3 | 28,000円 |
アジア研究機構叢書人文学篇 1 東アジア古代出土文字資料の研究 | 工藤元男・李成市編 | 雄山閣 | 2009.3 | 6,400円 |
近代歌舞伎年表 名古屋篇第3巻 明治二十七年~明治三十一年 | 日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室編 | 八木書店 | 2009.3 | 18,000円 |
実験音声学のための音声分析 | 平坂文男著 | 関東学院大学出版会発行,丸善発売 | 2009.3 | 2,600円 |
放送大学教材 日本語学 母語のすがたと歴史 | 杉浦克己著 | 放送大学教育振興会発行,日本放送出版協会発売 | 2009.3 | 2,500円 |
山田国語学入門選書 1 日本文法学要論 | 山田孝雄著 | 書肆心水 | 2009.3 | 3,800円 |
山田国語学入門選書 2 国語学史要 | 山田孝雄著 | 書肆心水 | 2009.3 | 3,800円 |
日本語音韻史・アクセント史論 | 秋永一枝著 | 笠間書院 | 2009.3 | 11,500円 |
改訂版 国字ローマ字化の研究 占領下日本の国内的・国際的要因の解明 | 茅島篤著 | 風間書房 | 2009.3 | 8,800円 |
共愛学園前橋国際大学ブックレット I 地図とグラフで見るぐんまの方言 | 佐藤高司著 | 上毛新聞社事業局出版部 | 2009.3 | 762円 |
放送大学教材 アジアと漢字文化 | 宮本徹・大西克也編著 | 放送大学教育振興会発行,日本放送出版協会発売 | 2009.3 | 3,200円 |
中世史料学叢論 | 藤本孝一著 | 思文閣出版 | 2009.3 | 9,000円 |
禁裏本と古典学 | 吉岡眞之・小川剛生編 | 塙書房 | 2009.3 | 18,000円 |
メディアとことば 4 〈特集〉現在(いま)を読み解くメソドロジー | 三宅和子・佐竹秀雄・竹野谷みゆき編 | ひつじ書房 | 2009.3 | 2,400円 |
大阪大学新世紀レクチャー 生成文法の展開 「移動現象」を通して | 宮本陽一著 | 大阪大学出版会 | 2009.3 | 2,200円 |
北海道大学大学院文学研究科研究叢書 13 日本書紀における中国口語起源二字漢語の訓読 | 唐煒著 | 北海道大学出版会 | 2009.3 | 7,000円 |
シリーズ言語学と言語教育 18 日本語学習者の「から」にみる伝達能力の発達 | 木山三佳著 | ひつじ書房 | 2009.3 | 6,800円 |
日本語文末詞の研究 文構成要素としての機能を中心に | 西川寛之著 | 凡人社 | 2009.3 | 3,200円 |
モリソンの「華英・英華字典」と東西文化交流 | 朱鳳著 | 白帝社 | 2009.3 | 4,200円 |
文化交渉と言語接触研究・資料叢刊 1 言語接触とピジン 19世紀の東アジア(研究と復刻資料) | 内田慶市・沈国威編著 | 白帝社 | 2009.3 | 5,800円 |
記紀・風土記論究 菅野雅雄博士喜寿記念 | 菅野雅雄博士喜寿記念論集刊行会編 | おうふう | 2009.3 | 28,000円 |
Linguistics Workshop Series 9 The Dynamics of the Language Faculty Perspectives from Linguistics and Cognitive Neuroscience | Hiroto Hoshi・Taro Kageyama編 | くろしお出版 | 2009.3 | 4,200円 |
Hituzi Linguistics in English No.15 Nanzan University Monograph Japanese Loanword Phonology The Nature of Inputs and the Loanword Sublexicon | 六条雅彦著 | ひつじ書房 | 2009.3 | 12,000円 |
仁田義雄日本語文法著作選 1 日本語の文法カテゴリをめぐって | 仁田義雄著 | ひつじ書房 | 2009.3 | 5,200円 |
Modality in Japanese: The Layered Structure of the Clause and Hierarchies of Functional Categories (Studies in Language Companion Series) | Heiko Narrog著 | John Benjamins Pub Co | 2009.3 | 16,277円 |
安田女子大学言語文化研究叢書 14 白雲居米帖 | 信廣友江編 | 安田女子大学言語文化研究所 | 2009.3 | 非売品 |
◆4月刊行 | ||||
近世の在村文化と書物出版 | 杉仁著 | 吉川弘文館 | 2009.4 | 13,000円 |
広開土王碑墨本の研究 | 武田幸男著 | 吉川弘文館 | 2009.4 | 20,000円 |
敬語表現ハンドブック | 蒲谷宏・金東奎・高木美嘉編著 | 大修館書店 | 2009.4 | 1,800円 |
萬葉集防人歌の研究 | 水島義治著 | 笠間書院 | 2009.4 | 16,500円 |
図書寮叢刊 九条家本玉葉 12 自文治四年夏至建久二年春 | 宮内庁書陵部編 | 明治書院 | 2009.4 | 16,000円 |
事典世界のことば141 | 梶茂樹・林徹・中島由美編 | 大修館書店 | 2009.4 | 4,200円 |
テキストデータの統計科学入門 | 金明哲著 | 岩波書店 | 2009.4 | 3,600円 |
翻訳学入門 | ジェレミー=マンデイ著,鳥飼玖美子監訳 | みすず書房 | 2009.4 | 4,000円 |
新典社選書 万葉集宮廷歌人全注釈 虫麻呂・赤人・金村・千年 | 濱口博章著 | 新典社 | 2009.4 | 2,000円 |
NHKブックス 1132 思考する言語 下 「ことばの意味」から人間性に迫る | スティーブン・ピンカー著,幾島幸子・桜内篤子訳 | 日本放送出版協会 | 2009.4 | 1,070円 |
韓国語の敬語入門 テレビドラマで学ぶ日韓の敬語比較 | 韓美卿・梅田博之著 | 大修館書店 | 2009.4 | 1,900円 |
文字の骨組み 字体/甲骨文から常用漢字まで | 大熊肇著 | 彩雲出版発行,星雲社発売 | 2009.4 | 2,000円 |
平安物語の動画的表現と役柄語 | 関一雄著 | 笠間書院 | 2009.4 | 1,800円 |
慣用連語とコロケーション コーパス・辞書・言語教育への応用 | A.P.Cowie編,南出康世・石川慎一郎監訳 | くろしお出版 | 2009.4 | 3,800円 |
復刻版 占領期・琉球諸島新聞集成 10~12 奄美タイムス 1~3 〔全3巻〕 | 新崎盛暉監修 | 不二出版 | 2009.4 | 全84,000円 |
占領期雑誌資料大系 大衆文化編 4 躍動する肉体 | 山本武利編者代表 | 岩波書店 | 2009.4 | 5,700円 |
山田国語学入門選書 3 日本文字の歴史 | 山田孝雄著 | 書肆心水 | 2009.4 | 3,800円 |
朝日新聞外地版 24~32 〔全9巻〕 | 坂本悠一監修 | ゆまに書房 | 2009.4 | 各35,000円,26巻・31巻は20,000円 |
日本語教育の過去・現在・未来 1~5 〔全5巻〕 | 水谷修監修 | 凡人社 | 2009.4 | 各2,500円 |
論集上代文学 第31冊 | 萬葉七曜会編 | 笠間書院 | 2009.4 | 12,800円 |
ベーシック現代の日本語学 | 日野資成著 | ひつじ書房 | 2009.4 | 1,700円 |
◆5月刊行 | ||||
活字印刷の文化史 きりしたん版・古活字版から新常用漢字表まで | 張秀民・大内田貞郎・豊島正之・鈴木広光・小宮山博史・宮坂弥代生・佐賀一郎・劉賢国・孫明遠・内田明・小形克宏著 | 勉誠出版 | 2009.5 | 9,800円 |
漢字キーワード事典 | 前田富祺・阿辻哲次編 | 朝倉書店 | 2009.5 | 18,000円 |
みんなで国語辞典 2 あふれる新語 | 北原保雄編著,「もっと明鏡」委員会編 | 大修館書店 | 2009.5 | 800円 |
中国語と日本語における程度副詞の対照研究 | 時衛国著 | 風間書房 | 2009.5 | 13,000円 |
手書きのための漢字字典 | 財前謙編著 | 明治書院 | 2009.5 | 2,200円 |
いずみブックレット 4 「ノラ」と「ドラ」 怠け者と放蕩者の言語文化誌 | 室山敏昭著 | 和泉書院 | 2009.5 | 1,200円 |
これが九州方言の底力! | 九州方言研究会編 | 大修館書店 | 2009.5 | 1,300円 |
国語文字史の研究 11 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2009.5 | 9,000円 |
折々の京ことば | 堀井令以知著 | 京都新聞出版センター | 2009.5 | 1,200円 |
古今集注釈書影印叢刊 4 古訓密勘註 古今灌頂巻・和謌灌頂次第秘密抄・幽旨 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫監修 | 勉誠出版 | 2009.5 | 10,000円 |
平凡社新書 463 日本語の学校 声に出して読む〈言葉の豊かさ〉 | 鴨下信一著 | 平凡社 | 2009.5 | 760円 |
シリーズ言語学と言語教育 17 第二言語の音韻習得と音声言語理解に関与する言語的・社会的要因 | 山本富美子著 | ひつじ書房 | 2009.5 | 6,500円 |
政治家の日本語力 言葉を武器にできるのか、失点にするのか | 都築勉著 | 講談社 | 2009.5 | 743円 |
世界の言語と日本語 改定版 言語類型論から見た日本語 | 角田太作著 | くろしお出版 | 2009.5 | 3,000円 |
裁判とことばのチカラ ことばでめぐる裁判員裁判 | 堀田秀吾著 | ひつじ書房 | 2009.5 | 2,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第71巻 「ハル」敬語考 京都語の社会言語史 | 辻加代子著 | ひつじ書房 | 2009.5 | 7,800円 |
平安鎌倉古文書集 | 東京大学史料編纂所編 | 八木書店 | 2009.5 | 25,000円 |
やさしい日本語指導 11 日本語教育と評価 | 鈴木紳郎著 | アークアカデミー発行,凡人社発売 | 2009.5 | 1,200円 |
◆6月刊行 | ||||
宴曲索引 | 伊藤正義監修,神戸古典文学研究会宴曲部会編 | 和泉書院 | 2009.6 | 25,000円 |
吾妻鏡・玉葉データベース CD-ROM版 | 吉川弘文館 | 2009.6 | 58,000円 | |
唐代の人は漢詩をどう詠んだか 中国音韻学への誘い | 大島正二著 | 岩波書店 | 2009.6 | 2,600円 |
日本古典文学の表現をどう解析するか | 竹林一志著 | 笠間書院 | 2009.6 | 2,200円 |
日本語の隣人たち ニューエクスプレス・スペシャル | 中川裕監修 | 白水社 | 2009.6 | 3,400円 |
現代日本語文法 7 談話・待遇表現 | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2009.6 | 2,800円 |
日本語文法の輪郭 | 宮田幸一著 | くろしお出版 | 2009.6 | 3,000円 |
みんなの日本語事典 言葉の疑問・不思議に答える | 中山緑朗・飯田晴巳・陳力衛・木村義之・木村一編 | 明治書院 | 2009.6 | 3,800円 |
「言いさし文」の研究 | 白川博之著 | くろしお出版 | 2009.6 | 3,800円 |
日本語表現で学ぶ入門からの認知言語学 | 籾山洋介著 | 研究社 | 2009.6 | 1,400円 |
飯島本源氏物語 6 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.6 | 18,000円 |
源氏物語の愉しみ | 伊藤泰正編 | 笠間書院 | 2009.6 | 1,000円 |
万葉集の今を考える | 美夫君志会編 | 新典社 | 2009.6 | 9,600円 |
入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達 実践的実証的研究 | 河野順子著 | 渓水社 | 2009.6 | 3,800円 |
現代日本語文法 5 とりたて・主題 | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2009.6 | 2,800円 |
講座認知言語学のフロンティア 6 言語習得と用法基盤モデル 認知言語習得論のアプローチ | 児玉一宏・野澤元著,山梨正明編著 | 研究社 | 2009.6 | 2,600円 |
改訂版日本語要説 | 工藤浩・小林賢次・真田信治・鈴木泰・田中穂積・土岐哲・仁田義雄・畠弘已・林史典・村木新次郎・山梨正明著 | ひつじ書房 | 2009.6 | 1,900円 |
もう“モノの言い方を知らない”なんて言わせない | 篠崎晃一監修,小学館辞典編集部編 | 小学館 | 2009.6 | 1,000円 |
国語を教える文法の底力 | 山田敏弘著 | くろしお出版 | 2009.6 | 1,400円 |
風土記研究 第33号 | 風土記研究会編 | 笠間書院 | 2009.6 | 4,000円 |
飯島本源氏物語 6 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.6 | 18,000円 |
議会用語事典 | 竹中治堅監修,参議院総務委員会調査室編 | 学陽書房 | 2009.6 | 4,000円 |
佐竹昭広集 1 萬葉集訓詁 | 佐竹昭広著,今西祐一郎・出雲路修他編 | 岩波書店 | 2009.6 | 8,200円 |
方言数量副詞語彙の個人性と社会性 | 岩城裕之著 | 和泉書院 | 2009.6 | 8,500円 |
新典社研究叢書 201 万葉集の今を考える | 美夫君志会編 | 新典社 | 2009.6 | 9,800円 |
日本語の起源 第4部 日本語と朝鮮語の比較 | 笹谷政子著 | 本の森発行,星雲社発売 | 2009.6 | 1,800円 |
フェルディナン・ド・ソシュール 〈言語学〉の孤独、「一般言語学」の夢 | 互盛央著 | 作品社 | 2009.6 | 6,000円 |
ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触 | 工藤真由美・森幸一・山東功・李吉鎔・中東靖恵著 | ひつじ書房 | 2009.6 | 8,000円 |
しゃべってみや~名古屋弁 | 全国方言研究会編 | リベラル社発行,星雲社販売 | 2009.6 | 680円 |
しゃべってみんしゃい福岡弁 | 全国方言研究会編 | リベラル社発行,星雲社販売 | 2009.6 | 680円 |
◆7月刊行 | ||||
日本古代の文字と表記 | 沖森卓也著 | 吉川弘文館 | 2009.7 | 10,000円 |
ヤマトコトバの考古学 | 木村紀子著 | 平凡社 | 2009.7 | 2,800円 |
おくのほそ道大全 | 楠元六男・深沢真二編 | 笠間書院 | 2009.7 | 4,800円 |
講談社現代新書 2004 はじめての言語ゲーム | 橋爪大三郎著 | 講談社 | 2009.7 | 760円 |
よくわかる!名字と家紋 | 武光誠監修,PHP研究所編 | PHP研究所 | 2009.7 | 1,300円 |
変わる日本語その感性 | 町田健著 | 青灯社 | 2009.7 | 1,600円 |
上代文学会研究叢書 風土記の表現 記録から文学へ | 神田典城編 | 笠間書院 | 2009.7 | 13,000円 |
変奏される日本書記 | 神野志隆光著 | 東京大学出版会 | 2009.7 | 6,800円 |
鍵がドアを開けた 日本語他動詞無生物主語へのアプローチ | 熊鶯著 | 笠間書院 | 2009.7 | 3,200円 |
かなしき日本語 | 工藤力男著 | 笠間書院 | 2009.7 | 2,400円 |
種子島語のゆたかな世界 | 種村雄太郎著 | 南方新社 | 2009.7 | 3,500円 |
表現類語辞典 新装版 | 藤原与一・磯貝英夫・室山敏昭編 | 東京堂出版 | 2009.7 | 5,200円 |
ちくま学芸文庫 反=日本語論 | 蓮實重彦著 | 筑摩書房 | 2009.7 | 1,200円 |
集英社新書 501 振仮名の歴史 | 今野真二著 | 集英社 | 2009.7 | 700円 |
講談社選書メチエ 445 日本語は論理的である | 月本洋著 | 講談社 | 2009.7 | 1,500円 |
平凡社新書 474 オノマトペがあるから日本語は楽しい 擬音語・擬態語の豊かな世界 | 小野正弘著 | 平凡社 | 2009.7 | 720円 |
研究史 日本語の起源 「日本語=タミル語起源説」批判 | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2009.7 | 2,800円 |
水の言葉辞典 | 松井健一著 | 丸善 | 2009.7 | 6,300円 |
MAGAZINE HOUSE 45MINUTE SERIES #4 14歳からの日本語の基本。 | 北原保雄著 | マガジンハウス | 2009.7 | 800円 |
はなしまひょ京都弁 | 全国方言研究会編 | リベラル社発行,星雲社発売 | 2009.7 | 680円 |
しゃべってみなはれ大阪弁 | 全国方言研究会編 | リベラル社発行,星雲社発売 | 2009.7 | 680円 |
ことばのために 別冊 ことばの見本帖 | 荒川洋治・加藤典洋・関川夏央・高橋源一郎・平田オリザ編 | 岩波書店 | 2009.7 | 1,700円 |
飯島本源氏物語 7 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.7 | 18,000円 |
◆8月刊行 | ||||
日本語表現法の研究 学習支援システムの構築と実践 | 平澤洋一著 | 武蔵野書院 | 2009.8 | 8,000円 |
伊勢物語 坊所鍋島家本 | 国文学研究資料館監修 | 勉誠出版 | 2009.8 | 15,000円 |
都道府県別 全国方言辞典 CD付き | 佐藤亮一編 | 三省堂 | 2009.8 | 2,600円 |
図説ことわざ事典 | 時田昌瑞著 | 東京書籍 | 2009.8 | 11,000円 |
佐竹昭広集 2 言語の深奥 | 佐竹昭広著,今西祐一郎・出雲路修他編 | 岩波書店 | 2009.8 | 8,600円 |
光文社新書 415 バカ丁寧化する日本語 敬語コミュニケーションの行方 | 野口恵子著 | 光文社 | 2009.8 | 760円 |
NHKますます気になることば 見とく知っとくナットク! | NHKアナウンス室編 | 東京書籍 | 2009.8 | 1,400円 |
日本語表現学を学ぶ人のために | 糸井通浩・半沢幹一編 | 世界思想社 | 2009.8 | 2,400円 |
同訓異字使用史の研究 中古・中世を中心に | 深野浩史著 | 笠間書院 | 2009.8 | 5,500円 |
しくみで学ぶ! 正しい敬語 | 尾崎喜光著 | ぎょうせい | 2009.8 | 1,857円 |
講談社現代新書 2013 日本語という外国語 | 荒川洋平著 | 講談社 | 2009.8 | 740円 |
平凡社新書 482 原始日本語のおもかげ | 木村紀子著 | 平凡社 | 2009.8 | 740円 |
媒介言語論を学ぶ人のために | 木村護郎クリストフ・渡辺克義編 | 世界思想社 | 2009.8 | 2,300円 |
シリーズ〈現代日本語の世界〉 4 現代外来語の世界 | 小林千草著 | 朝倉書店 | 2009.8 | 2,900円 |
ビミョーな違いがわかるコトバ辞典 | 森田良行著 | 三省堂 | 2009.8 | 1,200円 |
集団語の研究 上巻 | 米川明彦著 | 東京堂出版 | 2009.8 | 12,000円 |
光文社知恵の森文庫 もっと声に出して笑える日本語 | 立川談四楼著 | 光文社 | 2009.8 | 724円 |
PHP新書 622 本当に使える!日本語練習ノート | 樋口裕一著 | PHP研究所 | 2009.8 | 720円 |
人名の漢字語源辞典 | 加納喜光著 | 東京堂出版 | 2009.8 | 3,500円 |
新修竹取物語別記補訂 | 塚原鉄雄著 | 新典社 | 2009.8 | 10,000円 |
大山祗神社連歌の国語学的研究 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2009.8 | 13,500円 |
◆9月刊行 | ||||
仮名文字遣と国語史研究 | 安田章著 | 清文堂出版 | 2009.9 | 8,500円 |
大系真宗史料 伝記編 4 真宗浄瑠璃 | 真宗史料刊行会著 | 法藏館 | 2009.9 | 8,500円 |
『宇治拾遺物語』の中の昔話 | 廣田収著 | 新典社 | 2009.9 | 1,000円 |
ていうか、やっぱり日本語だよね。 会話に潜む日本人の気持ち | 泉子・K・メイナード著 | 大修館書店 | 2009.9 | 950円 |
再発見 日本の哲学 山田孝雄 共同体の国学の夢 | 滝浦真人著 | 講談社 | 2009.9 | 1,400円 |
土屋俊 言語・哲学コレクション 4 なぜ言語があるのか | 土屋俊著 | くろしお出版 | 2009.9 | 3,800円 |
研究叢書 395 万葉集用字覚書 | 古屋彰著 | 和泉書院 | 2009.9 | 9,000円 |
飯島本源氏物語 8 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2009.9 | 18,000円 |
しゃべらっしぇー新潟弁 | 全国方言研究会編 | リベラル社発行,星雲社発売 | 2009.9 | 680円 |
正しい敬語美しい敬語が話せる本 これで納得! | 小川悟著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.9 | 1,500円 |
国語に関する世論調査 平成20年度 情報化時代の言語生活 | 文化庁文化部国語課編著 | ぎょうせい | 2009.9 | 1,524円 |
万葉集全解 4 | 多田一臣訳注 | 筑摩書房 | 2009.9 | 6,500円 |
賢い人の日本語力 | 田中好三著 | 鳥影社 | 2009.9 | 1,300円 |
祥伝社新書 179 日本語は本当に「非論理的」か 物理学者による日本語論 | 桜井邦朋著 | 祥伝社 | 2009.9 | 760円 |
古今古注釈書集成 5 後水尾院講釈聞書 | 高梨素子編 | 笠間書院 | 2009.9 | 13,500円 |
認知言語学論考 No.8 | 山梨正明他編 | ひつじ書房 | 2009.9 | 4,200円 |
新典社注釈叢書 14 天草版平家物語全注釈 | 江口正弘注釈 | 新典社 | 2009.9 | 18,600円 |
しゃべるずら静岡弁 | 全国方言研究会編 | リベラル社発行,星雲社発売 | 2009.9 | 680円 |
みやざきの身体ことば 続宮崎の方言考 | 板東運雄著 | 鉱脈社 | 2009.9 | 2,000円 |
Izumi Books 17 伊勢志摩と近代文学 [新装版] 映発する風土 | 濱川勝彦監修,半田美永編 | 和泉書院 | 2009.9 | 1,800円 |
◆10月刊行 | ||||
萬葉集研究 第30集 | 稲岡耕二監修,神野志隆光・芳賀紀雄編 | 塙書房 | 2009.10 | 6,000円 |
Voices from Japan ありのままの日本を知る・語る | 永田由利子著 | くろしお出版 | 2009.10 | 1,800円 |
新潮新書 333 日本語教のすすめ | 鈴木孝夫著 | 新潮社 | 2009.10 | 740円 |
シリーズ朝倉「言語の可能性」 3 言語の進化・変化 | 中島平三監修,池内正幸編 | 朝倉書店 | 2009.10 | 3,800円 |
小学館101新書 51 美しい日本語のすすめ | 坂東眞理子著 | 小学館 | 2009.10 | 700円 |
故事ことわざ 改訂版 正確な出典と豊富な関連知識 | 田中佩刀著 | ライオン社 | 2009.10 | 1,200円 |
上方文庫別巻シリーズ 2 大阪のことば地図 | 真田信治監修,岸江信介,中井精一他編著 | 和泉書院 | 2009.10 | 1,800円 |
ことばとセクシュアリティ | D.カメロン・D.クーリック著,中村桃子他訳 | 三元社 | 2009.10 | 2,600円 |
日本近代語研究 5 | 近代語研究会編 | ひつじ書房 | 2009.10 | 36,000円 |
新潮文庫 日本語は天才である | 柳瀬尚紀著 | 新潮社 | 2009.10 | 400円 |
文春文庫 京〈KYO〉のお言葉 | 入江敦彦著 | 文藝春秋 | 2009.10 | 667円 |
岩波新書 新赤版 1215 ぼくらの言葉塾 | ねじめ正一著 | 岩波書店 | 2009.10 | 700円 |
親典社研究叢書 204 近世初期軍記の研究 | 阿部一彦著 | 新典社 | 2009.10 | 11,000円 |
はじめて学ぶ言語学 ことばの世界をさぐる17章 | 大津由紀雄編著 | ミネルヴァ書房 | 2009.10 | 2,800円 |
言語生態学と言語教育 人間の存在を支えるものとしての言語 | 岡崎敏雄著 | 凡人社 | 2009.10 | 3,200円 |
「内」と「外」の言語学 | 坪本篤朗・早瀬尚子・和田尚明編 | 開拓社 | 2009.10 | 5,200円 |
言語・文化・教育の融合を目指して 国際的・学際的研究の視座から | 生井健一・深田嘉昭編著 | 開拓社 | 2009.10 | 6,200円 |
奄美方言入門 奄美の各市町村別方言集 | 浜田敬助編著 | 南方新社 | 2009.10 | 1,000円 |
言語学 19世紀ドイツ言語学への招待 | ゲオルク・フォン・デァ・ガーベレンツ著,川島淳夫訳 | 同学社 | 2009.10 | 7,000円 |
仁田義雄日本語文法著作選 2 日本語のモダリティとその周辺 | 仁田義雄著 | ひつじ書房 | 2009.10 | 4,800円 |
訓點語彙集成 總論・載録文獻一覽 | 築島裕編著 | 汲古書院 | 2009.10 | 3,000円 |
「大学生」になるための日本語 1 | 堤良一・長谷川哲子著 | ひつじ書房 | 2009.10 | 1,900円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第73巻 現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究 | 杉村泰著 | ひつじ書房 | 2009.10 | 6,200円 |
萬葉和歌の表現空間 | 影山尚之著 | 塙書房 | 2009.10 | 13,000円 |
ツイッター 140文字が世界を変える | コグレマサト・いしたにまさき著 | 毎日コミュニケーションズ | 2009.10 | 780円 |
文献日本語学 | 今野真二著 | 港の人 | 2009.10 | 2,800円 |
ことばの意味構造 | 日景敏夫著 | 現代図書 | 2009.10 | 3,333円 |
Japanese/Korean Linguistics 17 | Shoichi Iwasaki・Hajime Hoji・Patrica M. Clancy編 | Stanford University Center for the Study of Language and Information | 2009.10 | USD80.00 |
The Ideology of Kokugo: Nationalizing Language in Japan | Lee Yeounsuk著,Maki Hirano Hubbard訳 | University of Hawaii Press | 2009.10 | USD58.00 |
萬葉語文研究 第5集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2009.10 | 3,500円 |
◆11月刊行 | ||||
計量国語学事典 | 計量国語学会編 | 朝倉書店 | 2009.11 | 12,000円 |
シリーズ日本語史 2 語彙史 | 安部清哉他著,安部清哉・金水敏編 | 岩波書店 | 2009.11 | 3,800円 |
現代日本語文法 2 格と構文・ヴォイス | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2009.11 | 2,800円 |
社会言語学入門 改訂版 生きた言葉のおもしろさに迫る | 東照二著 | 研究社 | 2009.11 | 2,300円 |
飯島本源氏物語 10 | 池田和臣編著 | 笠間書院 | 2009.11 | 18,000円 |
Japanese Modality: Exploring its Scope and Interpretation | Barbara Pizziconi・Mika Kizu編 | Palgrave Macmillan | 2009.11 | USD90.00 |
言語と文化 言語学から読み解くことばのバリエーション | 南雅彦著 | くろしお出版 | 2009.11 | 3,000円 |
〈国語教育〉とテクスト論 | 鈴木泰恵・高木信・助川幸逸郎編 | ひつじ書房 | 2009.11 | 2,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第74巻 コロケーションの通時的研究 英語・日本語研究の新たな試み | 堀正広・浮網茂信・西村秀夫・小迫勝・前川喜久雄著 | ひつじ書房 | 2009.11 | 4,200円 |
日本語態構造の研究 日本語構造伝達文法発展B | 今泉喜一著 | 晃洋書房 | 2009.11 | 2,700円 |
上代の韻文と散文 | 佐佐木隆著 | おうふう | 2009.11 | 15,000円 |
万葉集全解 5 | 多田一臣訳 | 筑摩書房 | 2009.11 | 6,200円 |
◆12月刊行 | ||||
石見の方言を訪ねて ふるさとの宝 | 神本晃著 | 山陰中央新報社 | 2009.12 | 1,238円 |
漱石と近代日本語 | 田島優著 | 翰林書房 | 2009.12 | 4,800円 |
字本 A Book of Letters and Characters | 廣村正彰著 | ADP | 2009.12 | 3,800円 |
連体修飾の日中対照研究 限定的修飾を中心に | 陳風著 | 牧歌舎東京本部 | 2009.12 | 1,600円 |
中間言語語用論概論 第二言語学習者の語用論的能力の使用・習得・教育 | 清水崇文著 | スリーエーネットワーク | 2009.12 | 2,000円 |
源氏物語回廊 | 池田利夫著 | 笠間書院 | 2009.12 | 19,000円 |
ふくろうの本 世界の文化 図説世界の文字とことば | 町田和彦編 | 河出書房新社 | 2009.12 | 1,800円 |
敬語すらすら便利帳 きちんと話せる!とっさに使える! | 今井登茂子著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2009.12 | 1,300円 |
研究叢書 399 日本中世の説話・書物のネットワーク | 牧野和夫著 | 和泉書院 | 2009.12 | 15,000円 |
語彙化と言語変化 | L.J.ブリントン,E.C.トラウゴット著,日野資成訳 | 九州大学出版会 | 2009.12 | 6,000円 |
外字管理と文字同定 合理的な外字作成のために | 長村玄著 | 日本加除出版 | 2009.12 | 1,900円 |
新常用漢字表の文字論 | 當山日出夫著 | 勉誠出版 | 2009.12 | 3,500円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 10 明晰な引用、しなやかな引用 | 山口治彦著 | くろしお出版 | 2009.12 | 3,800円 |
外国人のための英語でわかるはじめての日本語 | 宮崎道子,栗田奈美,坂本舞著 | ナツメ社 | 2009.12 | 2,800円 |
キリシタンと翻訳 異文化接触の十字路 | 米井力也著 | 平凡社 | 2009.12 | 5,000円 |
用例でわかる類語辞典 | 学研辞典編集部編 | 学研発行,学研マーケティング発売 | 2009.12 | 2,000円 |
未発選書 16 「女ことば」は女が使うのかしら? ことばにみる性差の様相 | 任利著 | ひつじ書房 | 2009.12 | 2,800円 |
センパイ!その日本語まちがってます! 人に言われて赤っ恥をかく前に知っておきたいよくある誤用 | 植松眞人著 | 保育社 | 2009.12 | 952円 |
音響テクノロジーシリーズ 14 音声生成の計算モデルと可視化 | 鏑木時彦編著,正木信夫・元木邦俊・松崎博季・北村達也著,日本音響学会編 | コロナ社 | 2009.12 | 4,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第81巻 疑問文と「ダ」 統語・音・意味と談話の関係を見据えて | 森川正博著 | ひつじ書房 | 2009.12 | 6,000円 |
言葉は社会を動かすか | 松永澄夫編著 | 東信堂 | 2009.12 | 2,300円 |
自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて | 池上嘉彦・守屋三千代編著 | ひつじ書房 | 2009.12 | 2,500円 |
PHP新書 643 白川静さんと遊ぶ漢字百熟語 | 小山鉄郎著 | PHP研究所 | 2009.12 | 780円 |
◆刊行月不明 | ||||
(LINCOM studies in Japanese linguistics 03) A Grammar of Classical Japanese | Noriko Katsuki-Pestemer著 | Lincom Europa | 2009 | EUR75.20 |