新刊書目(2001年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2001年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
あちゃ・むし・だんべえ物語 秩父方言のルーツを探る | 高田哲郎著 | 民衆社 | 2001.1 | 1,800円 |
英学と堀達之介 | 堀孝彦著 | 雄松堂出版 | 2001.1 | 8,200円 |
数えることば 数えることをめぐる認識と日本語 | 宇都宮裕章著 | 日本図書刊行会発行,近代文芸社発売 | 2001.1 | 3,000円 |
「語り」の記号論 日英比較物語分析 | 山岡実著 | 松柏社 | 2001.1 | 2,400円 |
角川現代漢字語辞典 五十音引き | 阿辻哲次・釜谷武志・林原純生編 | 角川書店 | 2001.1 | 3,800円 |
仮名表記論攷 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2001.1 | 15,500円 |
記号を読む 言語 文化 社会 | タッド・ホールデン・阿部宏編 | 東北大学出版会 | 2001.1 | 2,000円 |
近代日本語の文法と表現 | 田中章夫著 | 明治書院 | 2001.1 | 24,000円 |
ドルフィン・ブックス 言語が生まれるとき・死ぬとき | 町田健著 | 大修館書店 | 2001.1 | 1,500円 |
現代国語例解辞典 第3版 | 林巨樹監修,小学館辞典編集部編 | 小学館 | 2001.1 | 2,800円 |
文春新書149 現代筆跡学序論 | 魚住和晃著 | 文芸春秋 | 2001.1 | 690円 |
行為と発話形成のエスノグラフィー 留学生家族の子どもは保育園でどう育つのか | 柴山真琴著 | 東京大学出版会 | 2001.1 | 6,000円 |
高山寺資料叢書第21冊 高山寺悉曇資料 | 高山寺典籍文書総合調査団編 | 東京大学出版会 | 2001.1 | 18,000円 |
時代別国語大辞典 室町時代編 5 | 室町時代語辞典編修委員会編 | 三省堂 | 2001.1 | 40,000円 |
憎悪表現とは何か “差別表現”の根本問題を考える | 菊池久一著 | 勤草書房 | 2001.1 | 3,500円 |
尊敬閣善本影印集成23 字鏡集3 二十巻本 巻11~15 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2001.1 | 30,000円 |
電話通訳 息づかいから感じる日米文化比較 | スーザン小山著 | 現代書館 | 2001.1 | 1,800円 |
東北人の苗字 多姓と難読姓からみた | 鈴木常夫著 | 本の森 | 2001.1 | 1,700円 |
日英語の主題,主語そして省略 体系機能文法的アプローチ | 塚田浩恭著 | リーベル出版 | 2001.1 | 1,800円 |
日本語腕だめし ことわざ・成句編 | 二木通子著 | 講談社 | 2001.1 | 1,200円 |
日本語音韻音調史の研究 | 金田一春彦著 | 吉川弘文館 | 2001.1 | 11,000円 |
日本国語大辞典 第二版 第2巻 いろさ-おもは | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.1 | 15,000円 |
日本語教育シリーズ第3巻 コンピュータ音声学 | 城生佰太郎著 | おうふう | 2001.1 | 2,500円 |
日本語を書く部屋 | リービ英雄著 | 岩波書店 | 2001.1 | 1,800円 |
話しことば教育の研究 討議指導を中心に | 檜原理恵子著 | 渓水社 | 2001.1 | 3,000円 |
読めそうで読めない漢字辞典 | 高田任康編著 | サンルイ・ワードパンク発行,毎日新聞社発売 | 2001.1 | 1,905円 |
◆2月刊行 | ||||
新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える | 庵功雄著 | スリーエーネットワーク | 2001.2 | 1,800円 |
アルタイ語対照研究 なぞなぞに見られる韻律節の構造 | 城生佰太郎著 | 勉誠出版 | 2001.2 | 27,000円 |
異文化接触とアイデンティティ ブラジル社会と日系人 | 前山隆著 | 御茶の水書房 | 2001.2 | 1,800円 |
裏読み深読み国語辞書 | 石山茂利夫著 | 草思社 | 2001.2 | 1,600円 |
大阪弁川柳 その1~3 | 葉文館出版編集部編 | 第三書館 | 2001.2 | 各800円 |
お言葉ですが…5 キラィなことば勢揃い | 高島俊男著 | 文芸春秋 | 2001.2 | 1,762円 |
おもしろ日本語なるほど事典 こんなにも数ある数のつくことばの数々 | 森睦彦監修 | 実業之日本社 | 2001.2 | 1,400円 |
カタカナ語新辞典 改訂版 | 新星出版社編集部編 | 新星出版社 | 2001.2 | 1,300円 |
シリーズ日本人の手習い 基礎古文書のことば 改訂版 | 秋山高志監修 | 柏書房 | 2001.2 | 2,300円 |
計量的方言区画 | 井上史雄著 | 明治書院 | 2001.2 | 13,800円 |
「コトバと心」の起源 二音節動詞の精神分析学的研究 | 豊永武盛著 | 国書刊行会 | 2001.2 | 2,800円 |
ちくま学芸文庫 言葉の二十世紀 ハイデガー言語論の視点から | 斧谷弥守一著 | 筑摩書房 | 2001.2 | 1,100円 |
最新うたことば辞林 | 馬場あき子著 | 作品社 | 2001.2 | 1,600円 |
新後拾遺集総索引 | 滝沢貞夫編 | 明治書院 | 2001.2 | 12,000円 |
研究叢書256 第三者待遇表現史の研究 | 永田高志著 | 和泉書院 | 2001.2 | 10,000円 |
どうして男は,そんな言い方 なんで女は,あんな話し方 男と女の会話スタイル 9 to 5 | デボラ・タネン著,田丸美寿々訳 | 講談社 | 2001.2 | 1,600円 |
名古屋弁重要単語熟語集4 | 船橋武志著 | ブックショップ「マイタウン」 | 2001.2 | 1,400円 |
日本国語大辞典 第二版 第3巻 おもふ-きかき | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.2 | 15,000円 |
日本植物方言集成 | 八坂書房編 | 八坂書房 | 2001.2 | 16,000円 |
日本のまんなか富山弁 | 蓑島良二編著 | 北日本新聞社 | 2001.2 | 2,000円 |
パースの思想 記号論と認知言語学 | 有馬道子著 | 岩波書店 | 2001.2 | 3,800円 |
宝島社新書 ぱそこん日本語入力練習帳 | 小山健治・海野京子著 | 宝島社 | 2001.2 | 705円 |
広島県戦後国語教育実践研究文献目録 第一集 | 安田女子大学言語文化研究所編 | 安田女子大学言語文化研究所 | 2001.2 | 非売品 |
学びを創る国語教室1 総合化と基礎・基本 | 東京学芸大学附属学校研究会国語部編著,宮腰賢監修 | 三省堂 | 2001.2 | 2,200円 |
学ぴを創る国語教室2 情報能力とコミュニケーション能力 | 東京学芸大学附属学校研究会国語部編著,宮腰賢監修 | 三省堂 | 2001.2 | 2,200円 |
リフレクティング・プロセス 会話における会話と会話 | トム・アンデルセン著,鈴木浩二監訳 | 金剛出版 | 2001.2 | 3,200円 |
和製漢語の形成とその展開 | 陳力衛著 | 汲古書院 | 2001.2 | 12,000円 |
◆3月刊行 | ||||
怪しい日本語研究室 | イアン・アーシー著 | 毎日新聞社 | 2001.3 | 1,400円 |
意味と形のインターフェイス 上・下巻 中右実教授還暦記念論文集 | 中右実教授還暦記念論文集編集委員会編 | くろしお出版 | 2001.3 | 各3,800円 |
インターネットで日本語はどうなるか | 西垣通,ジョナサン・ルイス著 | 岩波書店 | 2001.3 | 2,000円 |
中公文庫 英語・日本語コトバくらべ 日本語教授30年の異文化摩擦 | 松岡陽子マックレイン著 | 中央公論新社 | 2001.3 | 648円 |
沖縄天気ことわざ 気象季語から旧暦まで 伝承 文化 科・技 | 石島英・正木譲著 | 琉球新報社 | 2001.3 | 1,200円 |
外国人力士はなぜ日本語がうまいのか あなたに役立つ「ことば習得」のコツ | 宮崎里司著 | 日本語学研究所発行,明治書院発売 | 2001.3 | 1,300円 |
外来語の総合的研究 | 石綿敏雄著 | 東京堂出版 | 2001.3 | 7,000円 |
旧字旧かな入門 | 府川充男・小池和夫著 | 柏書房 | 2001.3 | 2,300円 |
言語技術教育10 総合的学習と「読み・書き」の技術 | 日本言語技術教育学会編 | 明治図書出版 | 2001.3 | 1,960円 |
国語語彙史の研究 20 | 国語語棄史研究会編 | 和泉書院 | 2001.3 | 11,000円 |
早稲田大学教育総合研究所叢書 国語の教科書を考える フランス・ドイツ・日本 | 伊藤洋編著 | 文学社 | 2001.3 | 2,100円 |
国語力 知力をつける 人間力をつくる | 鵜川昇著 | 海竜社 | 2001.3 | 1,400円 |
遊学叢書14 古代日本人と外国語 源氏・道真・円仁・通訳・渤海・大学寮・リンガフランカ | 湯沢質幸著 | 勉誠出版 | 2001.3 | 2,400円 |
知的生きかた文庫 ことばの豆知識 話す力,書く力がつく! | 佐川誠義監修 | 三笠書房 | 2001.3 | 533円 |
差別表現の検証 マスメディアの現場から | 西尾秀和著 | 講談社 | 2001.3 | 2,000円 |
研究社ブックスGet it 辞書という本を「読む」技術 | 木村哲也著 | 研究社出版 | 2001.3 | 1,400円 |
Gender Communication | 濱本サト子著 | リーベル出版 | 2001.3 | 2,000円 |
初級日本語文型の教え方 にほんご1・2・3 教師用解説書 | 寺内久仁子・白井香織共著 | アルク | 2001.3 | 2,500円 |
新明解日本語アクセント辞典 | 秋永一枝編,金田一春彦監修 | 三省堂 | 2001.3 | 3,600円 |
笠間索引叢刊122 撰集抄自立語索引 | 安田孝子・梅野きみ子・野崎典子・森瀬代士枝著 | 笠間書院 | 2001.3 | 14,000円 |
「正しさ」への問い 批判的社会言語学の試み | 野呂香代子・山下仁編著 | 三元社 | 2001.3 | 2,800円 |
古典籍索引叢書8 東大寺諷誦文稿総索引 | 築島裕編 | 汲古書院 | 2001.3 | 15,000円 |
拓殖大学研究叢書 人文科学7 日英語の研究 英文論文集 | 木村忠著 | 拓殖大学(言語文化研究所)発行,近代文芸社発売 | 2001.3 | 3,000円 |
日英対照 動詞の意味と構文 | 影山太郎編 | 大修館書店 | 2001.3 | 2,500円 |
日本語教育学序説 | 川瀬生郎著 | 日本図書刊行会発行,近代文芸社発売 | 2001.3 | 3,000円 |
日本語教育学シリーズ4 電脳意味論 | 平沢洋一編 | おうふう | 2001.3 | 2,500円 |
日本国語大辞典 第二版 第4巻 きかく-けんう | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.3 | 15,000円 |
研究叢書270 日本語史論考 | 西田直敏著 | 和泉書院 | 2001.3 | 11,000円 |
廣済堂文庫 日本語「はてな?」大辞典 | 村石利夫著 | 廣済堂出版 | 2001.3 | 667円 |
日本語文法大辞典 | 山口明穂・秋本守英編 | 明治書院 | 2001.3 | 30,000円 |
日本祖語とインド・ヨーロッパ祖語 共通語根を探る | 鳴海日出志著 | 新風舎 | 2001.3 | 4,000円 |
日本語と外国語との対照研究9 日本語とフランス語 音声と非言語行動 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2001.3 | 3,800円 |
日本の職人ことわざ事典 | 清野文男著 | 工業調査会 | 2001.3 | 2,400円 |
The Pragmatics of Uncertainty: Its Realisation and Interpretation in English and Japanese | 田中典子著 | 春風社 | 2001.3 | 5,333円 |
フンボルトの言語研究 有機体としての言語 | 斉藤渉著 | 京都大学学術出版会 | 2001.3 | 3,800円 |
前田富祺先生退官記念論集 日本語日本文学の研究 | 前田富祺先生退官記念論集刊行会編 | 前田富祺先生退官記念論集刊行会 | 2001.3 | 非売品 |
松尾聡遺稿集1 中古語「ふびんなり」の語意 | 松尾聡著 | 笠間書院 | 2001.3 | 3,800円 |
松尾聡遺稿集2 『源氏物語』 不幸な女性たち | 松尾聡著 | 笠間書院 | 2001.3 | 2,800円 |
ヤマト言葉語源辞典 | 朴炳植著 | BANARY出版(ソウル)発行,国書刊行会発売 | 2001.3 | 8,550円 |
安田文芸論集 研究と資料 | 安田女子大学日本文学会編 | 安田女子大学日本文学科事務局 | 2001.3 | 非売品 |
◆4月刊行 | ||||
「あいづち」は人を活かす 新しいコミュニケーションのすすめ | 久保田真弓著 | 廣済堂出版 | 2001.4 | 1,400円 |
青森市旧安田の方言語彙 | 三浦義雄著 | 北の街社 | 2001.4 | 2,667円 |
アカデミック・ジャパニーズシリーズ日本語表現ハンドブックシリーズ3 予測してよむ聴読解 現代日本事情に関する38章 | 佐々木瑞枝・嶽肩志枝監修 | アルク | 2001.4 | 1,600円 |
音声言語とコミュニケーション | 中村萬里・永淵道彦編 | 双文社出版 | 2001.4 | 2,000円 |
改訂新版 言葉とは何か | 丸山圭三郎著 | 夏目書房 | 2001.4 | 1,700円 |
学研現代標準国語辞典 | 林義雄・林史典・金子守著 | 学習研究社 | 2001.4 | 2,200円 |
魚名文化圏 ヤマメ・アマゴ編 | 鈴野藤夫著 | 東京書籍 | 2001.4 | 3,500円 |
講談社現代新書1550 敬語で解く日本の平等・不平等 | 浅田秀子著 | 講談社 | 2001.4 | 680円 |
言語学と日本語教育2 New directions in applied Linguistics of Japanese | 南雅彦・アラム佐々木幸子編 | くろしお出版 | 2001.4 | 3,500円 |
語彙力の発達とその育成 国語科学習基本語集選定の視座から | 井上一郎著 | 明治図書出版 | 2001.4 | 7,260円 |
コトバ 音と文字の間 | 戸村幸一著 | 創英社発行,三省堂書店発売 | 2001.4 | 1,600円 |
中公新書1583 子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ | 正高信男著 | 中央公論新社 | 2001.4 | 680円 |
五本対照類聚名義抄和訓集成3 チ-ヒ | 草川昇編 | 汲古書院 | 2001.4 | 16,000円 |
コミュニケーションのための日本語・音声表現 | 加瀬次男著 | 学文社 | 2001.4 | 2,800円 |
ちくま新書 さすが! 日本語 | 渡辺実著 | 筑摩書房 | 2001.4 | 680円 |
最新第4版 3行でわかる現代新語情報辞典 | 学研辞典編集部編 | 学習研究社 | 2001.4 | 1,500円 |
シリーズ言語態1 言語態の問い | 山中桂一・石田英敬編 | 東京大学出版会 | 2001.4 | 3,800円 |
続昭和(→平成)日本語方言の総合的研究 第6巻 日本語方言での特異表現法 | 藤原与一著 | 武蔵野書院 | 2001.4 | 16,000円 |
続 日英比較話しことばの文法 | 水谷信子著 | くろしお出版 | 2001.4 | 2,200円 |
大漢和辞典と我が九十年 | 鎌田正著 | 大修館書店 | 2001.4 | 2,500円 |
大修館漢語新辞典 | 鎌田正・米山寅太郎著 | 大修館書店 | 2001.4 | 2,850円 |
鷹詞より見たる『和訓栞』の研究 | 三沢成博編著 | 汲古書院 | 2001.4 | 9,000円 |
筑紫語学論叢 奥村三雄博士追悼記念論文集 | 迫野虔徳編 | 風間書房 | 2001.4 | 15,000円 |
日本語学習者の文法習得 | 野田尚史・迫田久美子・渋谷勝己・小林典子著 | 大修館書店 | 2001.4 | 2,200円 |
日本語革命 読点の,正しい打ち方 | 円山万治著 | 文芸社 | 2001.4 | 1,200円 |
日本語活用体系の変遷 | 坪井美樹著 | 笠間書院 | 2001.4 | 3,800円 |
日本国語大辞典 第二版 第5巻 けんえ-さこい | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.4 | 15,000円 |
日本語深化論 日本人は「日本語」からしか生まれない | 中島尚志著 | 黙出版 | 2001.4 | 2,000円 |
日本語の化学 | 岩松研吉郎著 | ぶんか社 | 2001.4 | 1,000円 |
角川oneテーマ21 B-9 ホンモノの日本語を話していますか? | 金田一春彦著 | 角川書店 | 2001.4 | 571円 |
明解物語 | 柴田武監修,武藤康史編 | 三省堂 | 2001.4 | 3,400円 |
◆5月刊行 | ||||
五つの言語分類 その機能と役割 | 西田和子著 | 春風社 | 2001.5 | 1,600円 |
消えゆく言語たち 失われることば,失われる世界 | ダニエル・ネトル,スザンヌ・ロメイン著,島村宣男訳 | 新曜社 | 2001.5 | 3,200円 |
公用文の書き表し方の基準 資料集 増補2版 | 文化庁編 | 第一法規出版 | 2001.5 | 1,600円 |
国語科重要用語300の基礎知識 | 大槻和夫編 | 明治図書出版 | 2001.5 | 2,900円 |
ことばと聞こえの解剖学 | ジョン M.パーマ一著,田辺等医学監修,三田地真美監修 | 学苑社 | 2001.5 | 4,500円 |
ことわざの周辺 津軽口承散策 | 佐々木達司著 | 青森県文芸協会出版部 | 2001.5 | 1,200円 |
思想する「からだ」 | 竹内敏晴著 | 晶文社 | 2001.5 | 1,800円 |
生成文法の新展開 ミニマリスト・プログラム | 中村捷・金子義明・菊地朗著 | 研究社出版 | 2001.5 | 3,000円 |
創造する翻訳 ことばの限界に挑む | 中村保男著 | 研究社出版 | 2001.5 | 2,000円 |
増補改訂版 バイリンガル教育の方法 12歳までに親と教師ができること | 中島和子著 | アルク | 2001.5 | 2,500円 |
続 田中稔子の日本語がわかる 文法・語彙・表記 | 田中稔子著 | 近代文芸社 | 2001.5 | 1,700円 |
尊経閣善本影印集成24 字鏡集4 二十巻本 巻16~巻20 | 八木書店 | 2001.5 | 30,000円 | |
たった一つの,私のものではない言葉 他者の単一言語使用 | ジャック・デリダ著,守中高明訳 | 岩波書店 | 2001.5 | 2,100円 |
多文化世界の意味論 | 濱本秀樹著 | 松柏社 | 2001.5 | 2,500円 |
新潟県方言辞典 下越編 | 渡辺富美雄編 | 野島出版 | 2001.5 | 8,000円 |
20世紀ことばの年表 | 加藤迪男編 | 東京堂出版 | 2001.5 | 2,400円 |
日本語教育学シリーズ5 認知文論 | 平沢洋編 | おうふう | 2001.5 | 2,500円 |
日本語教育学入門 改訂版 | 縫部義憲著 | 瀝々社 | 2001.5 | 1,980円 |
日本国語大辞典 第二版 第6巻 さこう-しゆんひ | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.5 | 15,000円 |
日本語文法研究書大成 復刻 言語学的日本文典 | 岡沢鉦治著 | 勉誠出版 | 2001.5 | 8,500円 |
日本語文法研究書大成 復刻 国語法査説 | 徳田浄著 | 勉誠出版 | 2001.5 | 5,900円 |
日本語文法研究書大成 復刻 日本口語法 | 保科孝一著 | 勉誠出版 | 2001.5 | 7,000円 |
日本語文法研究書大成 復刻 日本文法文章法大要 | 岡田正美著 | 勉誠出版 | 2001.5 | 4,400円 |
日本語文法研究書大成 復刻 日本語典 | 前波仲尾著 | 勉誠出版 | 2001.5 | 5,500円 |
日本語文法研究書大成 復刻 文語口語対照語法 | 吉岡郷甫著 | 勉誠出版 | 2001.5 | 7,500円 |
日本語文法セルフマスターシリーズ7 条件表現 | 蓮沼昭子・有田節子・前田直子著 | くろしお出版 | 2001.5 | 2,000円 |
日本の伝統と現代 | 『日本の伝統と現代』刊行会編 | 和泉書院 | 2001.5 | 10,000円 |
いずみ昴そうしょ1 「ヨコ」社会の構造と意味 方言性向語彙に見る | 室山敏昭著 | 和泉書院 | 2001.5 | 3,500円 |
◆6月刊行 | ||||
生きている日本の方言 | 佐藤亮一著 | 新日本出版社 | 2001.6 | 1,900円 |
大阪大学新世紀セミナー 関西・ことばの動態 | 真田信治著 | 大阪大学出版会 | 2001.6 | 1,000円 |
大坪併治著作集8 石山寺本四分律古点の国語学的研究 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2001.6 | 17,000円 |
「漢字文化」をこう教える 第1学年・第2学年 『国語教育』スペシャル版 | 向山洋一編 | 明治図書出版 | 2001.6 | 各1,760円 |
岩波新書新赤版737 言語の興亡 | R.M.W.ディクソン著,大角翠訳 | 岩波書店 | 2001.6 | 780円 |
古辞書影印文献第4輯 連歌天水抄 | 大友信一・木村晟・片山晴賢編 | 港の人 | 2001.6 | 12,000円 |
古辞書影印文献第6輯 世話尽 | 大友信一・木村晟・片山晴賢編 | 港の人 | 2001.6 | 9,000円 |
古代語で探る古代と地名 | 間淵鉷一著 | 間淵鉷一発行,静岡新聞社発売 | 2001.6 | 2,400円 |
ことばを考える4 | 愛知大学言語学談話会編 | あるむ | 2001.6 | 2,000円 |
国立国語研究所報告117 教育基本語彙の基本的研究 教育基本語彙データベースの作成 | 国立国語研究所編著 | 明治書院 | 2001.6 | 15,000円 |
上代文学会研究叢書 書くことの文学 | 西条勉編 | 笠間書院 | 2001.6 | 7,000円 |
新「ことば」シリーズ13 「ことば」を調べる考える | 国立国語研究所編 | 財務省印刷局 | 2001.6 | 360円 |
新「ことば」シリーズ14 言葉に関する問答集 よくある「ことば」の質問 | 国立国語研究所編 | 財務省印刷局 | 2001.6 | 360円 |
研究叢書271 増補改訂 小野篁集・篁物語の研究(影印 資料 翻刻 対訳研究 使用 文字分析 総索引) | 平林文雄・水府明徳会編著 | 和泉書院 | 2001.6 | 10,000円 |
誰もがうっかり見過ごす誤用乱用テレビの日本語 | 島野功緒著 | 講談社 | 2001.6 | 1,500円 |
日本国語大辞典 第二版 第7巻 しゆんふ-せりお | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.6 | 15,000円 |
角川oneテーマ21 C-17 日本に「鈴木」はなぜ多い? 日本最多の「姓」に秘められた逸話 | 秋場龍一著 | 角川書店 | 2001.6 | 571円 |
日本のことばシリーズ3 岩手県のことば | 平山輝男編,斎藤孝滋著 | 明治書院 | 2001.6 | 2,800円 |
ビジネス日本語教育の研究 | 池田伸子著 | 東京堂出版 | 2001.6 | 9,500円 |
フシギことば学 | 加藤主税著 | 翔雲社 | 2001.6 | 1,500円 |
文法と意味 I | 尾上圭介著 | くろしお出版 | 2001.6 | 5,400円 |
保存版 傑作国策標語大全 | 前坂俊之監修 | 大空社 | 2001.6 | 20,000円 |
みちくさことわざ名言格言講座 | 江連隆著 | 津軽書房 | 2001.6 | 1,900円 |
〈物〉と〈場所〉の対立 知覚語彙の意味体系 | 久島茂著 | くろしお出版 | 2001.6 | 3,800円 |
世論調査報告書 平成12年度 国語に関する世論調査(平成13年1月調査) 家庭や職場での言葉遣い | 文化庁文化部国語課編 | 財務省印刷局 | 2001.6 | 1,360円 |
◆7月刊行 | ||||
アカデミック・ジャパニーズ日本語表現ハンドブックシリーズ5 よく使うカタカナ語 | 佐々木瑞枝監修,小田知子・二宮喜代子・吹屋葉子・三木千恵・屋根橋伸子・山見智子著 | アルク | 2001.7 | 1,000円 |
還元文法構文論 再検討・三上文法 | 山口光著 | めいけい出版発行,くろしお出版発売 | 2001.7 | 3,000円 |
「漢字文化」をこう教える 第3学年・第4学年・第5学年・第6学年 『国語教育』スペシャル版 | 向山洋一編 | 明治図書出版 | 2001.7 | 各1,760円 |
共時方言学攷 課題と方法 | 神鳥武彦著 | 清文堂出版 | 2001.7 | 18,000円 |
金田一京助とアイヌ語 | 大友幸男著 | 三一書房 | 2001.7 | 2,100円 |
形式語の研究 文法化の理論と応用 | 日野資成著 | 九州大学出版会 | 2001.7 | 2,800円 |
言語学大辞典別巻 世界文字辞典 | 河野六郎・千野栄一・西田龍雄著 | 三省堂 | 2001.7 | 48,000円 |
語彙力と読書 マッピングが生きる読みの世界 | 塚田泰彦著 | 東洋館出版社 | 2001.7 | 4,600円 |
ことばと意味 隠楡・広告を通して | 石川淑子著 | リーベル出版 | 2001.7 | 2,500円 |
ことばの認知科学事典 | 辻幸夫編 | 大修館書店 | 2001.7 | 3,600円 |
ことばの歴史 アリのことばからインターネットのことばまで | スティーヴン・ロジャー・フィッシャー著,鈴木晶訳 | 研究社 | 2001.7 | 2,800円 |
子供の言語生活に根ざした「ことば」の学習 | 東京都青年国語研究会編 | 東洋館出版社 | 2001.7 | 2,800円 |
子供は言語をどう獲得するのか | スーザン・H.フォスター=コーエン著,今井邦彦訳 | 岩波書店 | 2001.7 | 3,800円 |
五本対照類聚名義抄和訓集成4 フ-ヲ | 草川昇編 | 汲古書院 | 2001.7 | 16,000円 |
手話コミュニケーション双書2 手話のための言語学の常識 | 鈴木康之著 | 全日本ろうあ連盟出版局 | 2001.7 | 2,500円 |
どこさ行ぐ山形こどば 時代と暮らしを方言で詠む | 武田常雄著 | 文芸社 | 2001.7 | 1,000円 |
日本語教育学シリーズ第1巻 異文化接触論 | 飛田良文著 | おうふう | 2001.7 | 2,500円 |
日本国語大辞典 第二版 第8巻 せりか-ちゆうは | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.7 | 15,000円 |
洋学資料文庫3 日本洋学小誌 | 杉本つとむ編著 | 皓星社 | 2001.7 | 3,800円 |
蓮如上人「御文」の敬語表現 | 藤原徳悠著 | 和泉書院 | 2001.7 | 8,000円 |
◆8月刊行 | ||||
「漢字文化」をこう教える 中学校 『国語教育』スペシャル版 | 向山洋一編 | 明治図書出版 | 2001.8 | 1,660円 |
訓点語事典 | 吉田金彦・築島裕・石塚晴通・月本雅幸編 | 東京堂出版 | 2001.8 | 8,500円 |
国語教育辞典 | 日本国語教育学会編 | 朝倉書店 | 2001.8 | 15,000円 |
復刻 国語教育辞典 | 西尾実ほか編 | 朝倉書店 | 2001.8 | 16,000円 |
MINERVA西洋史ライブラリー49 コミュニケーションの社会史 京都大学人文科学研究所報告 | 前川和也編著 | ミルネヴァ書房 | 2001.8 | 5,000円 |
シリーズ言語態2 創発的言語態 | 藤井貞和・エリス=俊子編 | 東京大学出版会 | 2001.8 | 3,800円 |
新聞頻出漢字語彙体系 | 丸山和雄・岩崎摂子編著 | おうふう | 2001.8 | 2,000円 |
草仮名字典 | 関口研二編 | 雄山閣出版 | 2001.8 | 3,000円 |
第6次改訂 現行の国語表記の基準 | 国語研究会監修 | ぎょうせい | 2001.8 | 3,333円 |
日韓両国語における敬語の対照研究 | 賈惠京著 | 白帝社 | 2001.8 | 2,400円 |
PHP新書167 日本語は生き残れるか 経済言語学の視点から | 井上史雄著 | PHP研究所 | 2001.8 | 660円 |
日本語はどこから来たか | 津田元一郎著 | 人文書院 | 2001.8 | 2,400円 |
文春新書189 流言とデマの社会学 | 広井脩著 | 文藝春秋 | 2001.8 | 700円 |
◆9月刊行 | ||||
新装普及版 あいさつ語辞典 | 奥山益朗編 | 東京堂出版 | 2001.9 | 2,300円 |
移住と言語変容 北海道方言の形成と変容 | 小野米一著 | 渓水社 | 2001.9 | 4,500円 |
一語一片 日本語・英語と遊ぶ | 服部博著 | ウインかもがわ発行,かもがわ出版発売 | 2001.9 | 1,400円 |
玉塵抄の語法 | 山田潔著 | 清文堂出版 | 2001.9 | 11,500円 |
古典に近づく文法 | 桑田明著 | 風間書房 | 2001.9 | 9,500円 |
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで | 日本行動分析学会編,浅野俊夫・山本淳一責任編集 | ブレーン出版 | 2001.9 | 6,800円 |
コミュニケーション行動発達史 特に文字成立を中心として | 宮司正男著 | 日本図書センター | 2001.9 | 6,400円 |
辞格考とその研究 | 物集高世研究会編 | 青史出版 | 2001.9 | 9,500円 |
四季ことわざ辞典 | 槌田満文著 | 東京堂出版 | 2001.9 | 2,800円 |
改訂版 市町村名語源辞典 | 溝手理太郎編 | 東京堂出版 | 2001.9 | 3,000円 |
島根の地名辞典 あなたのまちの地名考 | 白石昭臣著 | ワン・ライン | 2001.9 | 1,810円 |
シリーズ言語態4 記憶と記録 | 臼井隆一郎・高村忠明編 | 東京大学出版会 | 2001.9 | 3,800円 |
新広告用語事典 改訂版 | 亀井昭宏監修,,電通広告用語事典プロジェクトチーム編 | 電通 | 2001.9 | 2,800円 |
真性活字中毒者読本 版面考証/活字書体史遊覧 | 小宮山博史・府川充男・小池和夫著 | 柏書房 | 2001.9 | 4,500円 |
楽しく豊かに3 発見!漢字の意味力 | 下村昇著 | 勉誠出版 | 2001.9 | 1,500円 |
ドイツ語日本語 思考と行動 | 宮内敬太郎著 | 鳥影社・ロゴス企画部 | 2001.9 | 2,200円 |
日本語がついにとけた 日本語の扉をひらく三つの鍵 | 桜井武広著 | 文芸社 | 2001.9 | 1,200円 |
日本語教育学を学ぶ人のために | 青木直子・尾崎明人編 | 世界思想社 | 2001.9 | 1,800円 |
日本国語大辞典第2版 第9巻 ちゆうひ-とん | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.9 | 15,000円 |
日本語は宝 | 清田幸雄著 | けやき出版 | 2001.9 | 1,500円 |
新潮選書 日本・日本語・日本人 | 大野晋・森本哲郎・鈴木孝夫編 | 新潮社 | 2001.9 | 1,100円 |
認知言語学論考 No.1 | 山梨正明他編 | ひつじ書房 | 2001.9 | 3,800円 |
八丈方言動詞の基礎研究 | 金田章宏著 | 笠間書院 | 2001.9 | 15,000円 |
人を動かす文章づくり 心理学からのアプローチ | 山本博樹・海保博之編著 | 福村出版 | 2001.9 | 1,600円 |
PHP文庫 標準語成立事情 日本人の共通ことばはいかにして生まれたか | 真田信治著 | PHP研究所 | 2001.9 | 495円 |
文章理解の心理学 認知,発達,教育の広がりの中で | 大村彰道監修,秋田喜代美・久野雅樹編 | 北大路書房 | 2001.9 | 2,800円 |
平安語法論考 | 碁石雅利著 | おうふう | 2001.9 | 12,O00円 |
◆10月刊行 | ||||
NHK新用字用語辞典 第2版 | NHK放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 2001.10 | 1,700円 |
旺文社古語辞典 第9版 | 松村明・山口明穂・和田利政編 | 旺文社 | 2001.10 | 2,700円 |
応用社会言語学を学ぶ人のために | ダニエル・ロング・中井精一・宮治弘明編 | 世界思想社 | 2001.10 | 1,600円 |
文春新書198 漢字と日本人 | 高島俊男著 | 文芸春秋 | 2001.10 | 720円 |
言語獲得から言語習得へ 思春期をめぐる脳の言語機能 | ジュディス・R.ストローザー著,木下耕児訳 | 松柏社 | 2001.10 | 3,800円 |
広辞苑の嘘 | 谷沢永一・渡部昇一著 | 光文社 | 2001.10 | 1,200円 |
古代文学会叢書1 神の言葉・人の言葉 “あわい”の言葉の生態学 | 岡部隆志・丸山隆司編 | 武蔵野書院 | 2001.10 | 2,600円 |
武蔵大学公開講座 言葉と文化・文学 | 武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編 | 御茶の水書房 | 2001.10 | 2,600円 |
ことばの社会心理学 第2版 | 岡本真一郎著 | ナカニシヤ出版 | 2001.10 | 3,000円 |
三字熟語 語源小事典 | 加納喜光著 | 講談社 | 2001.10 | 1,600円 |
シリーズ〈日本語探究法〉1 現代日本語探究法 | 小池清治著 | 朝倉書店 | 2001.10 | 2,500円 |
占領下日本の表記改革 忘れられたローマ字による教育実験 | マーシャル・アンガー著,奥村睦世訳 | 三元社刊 | 2001.10 | 2,500円 |
「た」の言語学 | つくば言語文化フォーラム編 | ひつじ書房 | 2001.10 | 3,800円 |
中世文献の表現論的研究 | 小林千草著 | 武蔵野書院 | 2001.10 | 18,000円 |
中文版日本語句型辞典 日本語文型辞典 中国語訳簡体字版 | グループ・ジャマシイ編著,徐一平ほか訳 | くろしお出版 | 2001.10 | 2,800円 |
日本語イディオム用例辞典 | 水谷修監修,日本語イディオム用例辞典編纂委員会編 | 朝日出版社 | 2001.10 | 2,800円 |
日本語教育学シリーズ第2巻 日本語行動論 | 飛田良文編 | おうふう | 2001.10 | 2,500円 |
日本語教育のための音声表現 | 加瀬次男著 | 学文社 | 2001.10 | 2,500円 |
日本語教育のための誤用分析 中国語話者の母語干渉20例 | 張麟声著 | スリーエーネットワーク | 2001.10 | 1,800円 |
日本国語大辞典 第2版 第10巻 な-はわん | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.10 | 15,000円 |
日本語史研究の課題 | 日本語研究会編 | 武蔵野書院 | 2001.10 | 5,000円 |
日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2001.10 | 1,900円 |
中公新書ラクレ22 日本語力崩壊 でもそうすればくい止められる | 樋口裕一著 | 中央公論新社 | 2001.10 | 680円 |
入門 語用論研究 理論と応用 | 小泉保編 | 研究社 | 2001.10 | 2,700円 |
橋本治が大辞林を使う | 橋本治著 | 三省堂 | 2001.10 | 1,200円 |
万葉集構文論 | 佐佐木隆著 | 勉誠出版 | 2001.10 | 9,000円 |
みなさん これが敬語ですよ | 荻野貞樹著 | リヨン社 | 2001.10 | 1,500円 |
宮良当壮全集4 日本方言集編4 | 宮良当壮著 | 第一書房 | 2001.10 | 19,000円 |
明治文学の雅と俗(「文学」増刊) | 岩波書店文学編集部編 | 岩波書店 | 2001.10 | 1,700円 |
◆11月刊行 | ||||
講談社選書メチエ226 英語襲来と日本人 えげれす語事始 | 斎藤兆史著 | 講談社 | 2001.11 | 1,500円 |
改訂第3版 学研現代新国語辞典 | 金田一春彦編 | 学習研究社 | 2001.11 | 2,600円 |
近代日本語における用字法の変遷 尾崎紅葉を中心に | 近藤瑞子著 | 翰林書房 | 2001.11 | 12,000円 |
くろしおカイブックス3 恋するふたりの「感情ことば」 ドラマ表現の分析と日本語論 | 泉子・K.メイナード著 | くろしお出版 | 2001.11 | 1,600円 |
現代日本語講座第1巻 言語情報 | 飛田良文・佐藤武義編 | 明治書院 | 2001.11 | 3,000円 |
国語文字史の研究 6 | 国語文字史研究会・前田富祺編 | 和泉書院 | 2001.11 | 8,000円 |
差別語からはいる言語学入門 | 田中克彦著 | 明石書店 | 2001.11 | 1,800円 |
抄物による室町時代語の研究 | 来田隆著 | 清文堂出版 | 2001.11 | 14,000円 |
シリーズ・日本語のしくみを探る3 言語学のしくみ | 町田健編 | 研究社 | 2001.11 | 2,200円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成第11巻 京都・滋賀 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2001.11 | 6,800円 |
大修館 全訳古語辞典 | 林巨樹・安藤千鶴子編 | 大修館書店 | 2001.11 | 2,000円 |
種子島方言辞典(CD種子島方言アクセント付き) | 植村雄太朗編,CD木部暢子監修 | 武蔵野書院 | 2001.11 | 10,000円 |
新潮OH!文庫 地名の謎 | 今尾恵介著 | 新潮社 | 2001.11 | 562円 |
日本国語大辞典 第2版 第11巻 はん-ほうへ | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.11 | 15,000円 |
日本語の意味の構造 | 野村玄良著 | 文芸社 | 2001.11 | 1,300円 |
百年前の越中方言 | 真田信治編 | 桂書房 | 2001.11 | 1,600円 |
かわさき市民アカデミー講座ブックレットNo.6 文学の中の日本語 深く読むために | 塩崎紀子著 | 川崎市生涯学習振興事業団かわさき市民アカデミー出版部発行,シーエーピー出版発売 | 2001.11 | 650円 |
文芸・文化シリーズ7 盛岡ことば入門1 動詞編 挨拶・会話の展開 | 黒沢勉著 | 信山社発行,大学図書発売 | 2001.11 | 1,429円 |
PHP新書 方言は絶滅するのか 自分のことばを失った日本人 | 真田信治著 | PHP研究所 | 2001.11 | 660円 |
◆12月刊行 | ||||
アカデミックジャパニーズ日本語表現ハンドブックシリーズ6 会話で覚える形式名詞 英語・中国語・韓国語訳つき | 佐々木瑞枝監修,渡辺晴世・小森和子・矢崎理恵・奥原淳子著 | アルク | 2001.12 | 1,200円 |
アユノカゼの文化史 出雲王権と海人文化 | 室山敏昭著 | ワン・ライン | 2001.12 | 1,810円 |
越後・磐舟ことばの風土記 | 長谷川勲著 | 高志書院 | 2001.12 | 3,800円 |
女とことば 女は変わったか 日本語は変わったか | 遠藤織枝編 | 明石書店 | 2001.12 | 2,800円 |
漢字百珍 日本の異体字入門 | 杉本つとむ著 | 八坂書房 | 2001.12 | 2,000円 |
気候地名集成 | 吉野正敏著 | 古今書院 | 2001.12 | 3,800円 |
きれいな敬語羞かしい敬語 美しい言葉の人になる7章 | 草柳大蔵著 | グラフ社 | 2001.12 | 1,400円 |
現代日本語講座第2巻 表現 | 飛田良文・佐藤武義編 | 明治書院 | 2001.12 | 3,000円 |
国語年鑑 2001年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2001.12 | 7,600円 |
語源探求 秋田方言辞典 | 中山健著 | 語源探求秋田方言辞典刊行委員会 | 2001.12 | 12,000円 |
大阪大学新世紀セミナー コミュニケーションの日米比較 | 津田葵著 | 大阪大学出版会 | 2001.12 | 1,000円 |
談話・テクスト展開のメカニズム 接続表現と談話標識の認知的考察 | 甲田直美著 | 風間書房 | 2001.12 | 8,200円 |
日英語の機能的構文分析 | 高見健一著 | 原書房 | 2001.12 | 4,800円 |
日本国語大辞典 第2版 第12巻 ほうほ-もんけ | 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編 | 小学館 | 2001.12 | 15,000円 |
日本語クラスの異文化理解 日本語教育の新たな視点 | 角田三枝著 | くろしお出版 | 2001.12 | 1,800円 |
日本語研究叢書14 日本語の時間表現 | 中村ちどり著 | くろしお出版 | 2001.12 | 3,800円 |
日本古代地名辞典 | 吉田茂樹著 | 新人物往来社 | 2001.12 | 8,800円 |
文法と音声3 | 音声文法研究会編 | くろしお出版 | 2001.12 | 3,500円 |
ルイス・キャロルの意味論 | 宗宮喜代子著 | 大修館書店 | 2001.12 | 2,300円 |
要説日本文法体系論 | 森岡健二著 | 明治書院 | 2001.12 | 12,000円 |