新刊書目(2018年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2018年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
見て読んでよくわかる!日本語の歴史3 明治時代から昭和前期 新しい社会、新しい日本語 | 倉島節尚著,こどもくらぶ編 | 筑摩書房 | 2018.1 | 2,800円 |
ことばはフラフラ変わる | 黒田龍之助著 | 白水社 | 2018.1 | 2,200円 |
広辞苑 第7版 | 新村出編 | 岩波書店 | 2018.1 | 8,500円 |
広辞苑 第7版 机上版 | 新村出編 | 岩波書店 | 2018.1 | 13,000円 |
人文科学の一流的研究を目指す博士論文叢書2 現代日本語の前置き表現の記述的研究 | 陳臻渝著,張麟声企画 | 日中言語文化出版社 | 2018.1 | 2,000円 |
知っているようで知らない日本語のルール | 佐々木瑞枝著 | 東京堂出版 | 2018.1 | 1,400円 |
潮新書014 これなら読める!くずし字・古文書入門 | 小林正博編 | 潮出版社 | 2018.1 | 880円 |
研究叢書491 古代文学言語の研究 | 糸井通浩著 | 和泉書院 | 2018.1 | 13,000円 |
研究叢書492 「語り」言説の研究 | 糸井通浩著 | 和泉書院 | 2018.1 | 12,000円 |
幕末期狂言台本の総合的研究 鷺流台本編 | 小林千草著 | 清文堂出版 | 2018.1 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書 言語編第143巻 相互行為における指示表現 | 須賀あゆみ著 | ひつじ書房 | 2018.1 | 6,400円 |
近代日本言語史再考 Ⅴ ことばのとらえ方をめぐって | 安田敏朗著 | 三元社 | 2018.1 | 3,600円 |
三重弁やん | 神田卓朗著 | 風媒社 | 2018.1 | 1,300円 |
◆2月刊行 | ||||
デイリーコンサイス国語辞典 第6版 | 佐竹秀雄・三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.2 | 2,100円 |
デイリーコンサイス国語辞典 中型版 第6版 | 佐竹秀雄・三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.2 | 2,500円 |
微妙におかしな日本語 ことばの結びつきの正解・不正解 | 神永曉著 | 草思社 | 2018.2 | 1,500円 |
ことわざのタマゴ 当世コトワザ読本 | 時田昌瑞著 | 朝倉書店 | 2018.2 | 2,300円 |
研究叢書495 近世初期俳諧の表記に関する研究 | 田中巳榮子著 | 和泉書院 | 2018.2 | 10,000円 |
国語科教育に求められるヴィジュアル・リテラシーの探究 | 奥泉香著 | ひつじ書房 | 2018.2 | 5,300円 |
天野山金剛寺善本叢刊 第二期 第三巻 儀礼・音楽・第四巻 要文・経釈・第五巻 重書 | 後藤昭雄監修,(第三巻)中原香苗・米田真理子編,(第四巻)箕浦尚美編,(第五巻)赤尾栄慶・宇都宮啓吾・海野圭介編 | 勉誠出版 | 2018.2 | 37,000円 |
佛教大学研究叢書 32 意志表現をめぐる日中対照研究 | 孫樹喬著 | 佛教大学 | 2018.2 | 5,500円 |
見て読んでよくわかる!日本語の歴史 4 昭和後期から現在 変わり続ける日本語 | 倉島節尚著,こどもくらぶ編 | 筑摩書房 | 2018.2 | 2,800円 |
Hituzi Language Studies No.3 Rhetorical Questions: A Relevance-Theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese | 後藤リサ著 | ひつじ書房 | 2018.2 | 10,000円 |
視覚スキーマを用いた意味拡張動機づけの分析 完遂を表す複合動詞「~きる」「~ぬく」「~とおす」の場合 | 栗田奈美著 | 春風社 | 2018.2 | 5.500円 |
角川ソフィア文庫 E102-13 時間をあらわす「基礎日本語辞典」 | 森田良行著 | KADOKAWA | 2018.2 | 720円 |
広辞苑を3倍楽しむ その2 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2018.2 | 1,500円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第152巻 日本語語彙的複合動詞の意味と体系 コンストラクション形態論とフレーム意味論 | 陳奕廷・松本曜著 | ひつじ書房 | 2018.2 | 8,500円 |
連濁の総合的研究 | 佐藤武義・横沢活利著 | 勉誠出版 | 2018.2 | 10,000円 |
伊勢物語を読み解く 表現分析に基づく新解釈の試み | 山口佳紀著 | 三省堂 | 2018.2 | 5,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第151巻 多人数会話におけるジェスチャーの同期 「同じ」を目指そうとするやりとりの会話分析 | 城綾実著 | ひつじ書房 | 2018.2 | 5,800円 |
限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究 | 定延利之編 | ひつじ書房 | 2018.2 | 8,800円 |
小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触 | ダニエル・ロング著 | ひつじ書房 | 2018.2 | 8,000円 |
関西ことば辞典 | 増井金典著 | ミネルヴァ書房 | 2018.2 | 4,000円 |
◆3月刊行 | ||||
近代語研究 第二十集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2018.3 | 18,000円 |
朝倉日英対照言語学シリーズ 発展編 3 歴史言語学 | 服部義弘・児馬修編 | 朝倉書店 | 2018.3 | 3,400円 |
現代日本語学入門 改訂版 | 荻野綱男編著 | 明治書院 | 2018.3 | 2,100円 |
延慶本平家物語全注釈 第六本(巻十一) | 延慶本平家物語注釈の会編 | 汲古書院 | 2018.3 | 13,000円 |
シリーズ図書寮叢刊 九条家歴世記録五 | 宮内庁書陵部編 | 明治書院 | 2018.3 | 15,000円 |
佐賀大学附属図書館小城鍋島文庫蔵 十帖源氏 立圃自筆書入本 【翻刻と解説】 | 白石良夫・中尾友香梨編,小城鍋島文庫研究会校訂 | 笠間書院 | 2018.3 | 11,000円 |
今昔物語集の構文研究 | 高橋敬一著 | 勉誠出版 | 2018.3 | 10,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第149巻 現代日本語の視点の研究 体系化と精緻化 | 古賀悠太郎著 | ひつじ書房 | 2018.3 | 6,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第150巻 現代日本語と韓国語における条件表現の対照研究 語用論的連続性を中心に | 金智賢著 | ひつじ書房 | 2018.3 | 6,500円 |
国語語彙史の研究 37 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2018.3 | 10,000円 |
角川ソフィア文庫 E102-14 思考をあらわす「基礎日本語辞典」 | 森田良行著 | KADOKAWA | 2018.3 | 720円 |
いつも日本語で悩んでいます 日常語・新語・難語・使い方 | 朝日新聞校閲センター著 | さくら舎 | 2018.3 | 1,400円 |
日中漢語の生成と交流・受容 漢語語基の意味と造語力 | 荒川清秀著 | 白帝社 | 2018.3 | 4,800円 |
漢語アクセント形成史論 | 加藤大鶴著 | 笠間書院 | 2018.3 | 11,000円 |
新しい国語表記ハンドブック 第八版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.3 | 800円 |
大学における学習支援への挑戦 3 大学初年次における日本語教育の実践 | 仲道雅輝・山下由美子・湯川治敏・小松川浩編 | ナカニシヤ出版 | 2018.3 | 2,300円 |
関西弁事典 | 真田信治監修 | ひつじ書房 | 2018.3 | 6,200円 |
真田信治著作選集 シリーズ日本語の動態〈全4巻〉第1巻 標準語史と方言 | 真田信治著 | ひつじ書房 | 2018.3 | 1,800円 |
◆4月刊行 | ||||
築島裕著作集 第四冊 国語史と文献資料 | 築島裕著 | 汲古書院 | 2018.4 | 15,000円 |
大日本古記録 愚昧記(下) | 東京大学史料編纂所編纂 | 岩波書店 | 2018.4 | 12,000円 |
読解のための古典文法教室 | 小田勝著 | 和泉書院 | 2018.4 | 2,200円 |
「日本語らしさ」の文法 | 近藤安月子著 | 研究社 | 2018.4 | 2,800円 |
シリーズ認知言語学入門 4 認知文法論Ⅰ | 西村義樹編,池上嘉彦・河上誓作・山梨正明監修 | 大修館書店 | 2018.4 | 2,400円 |
用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階 スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法 | 橋本ゆかり著 | 風間書房 | 2018.4 | 6,000円 |
近代訳語の受容と変容 民国期の恋愛用語を中心に | 清地ゆき子著 | 白帝社 | 2018.4 | 4,200円 |
KAWADE夢文庫 K1088 あの新語もわかるカタカナ語すぐ役に立つ辞典 | 日本語倶楽部編 | 河出書房新社 | 2018.4 | 680円 |
第二言語習得の普遍性と個別性 学習メカニズム・個人差から教授法へ | 小柳かおる・向山陽子著 | くろしお出版 | 2018.4 | 3,700円 |
シリーズ記述文法 1 南琉球宮古語伊良部島方言 | 下地理則著 | くろしお出版 | 2018.4 | 5,400円 |
◆5月刊行 | ||||
日本祖語の再建 | 服部四郎著,上野善道補注 | 岩波書店 | 2018.5 | 13,000円 |
『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く 奈良時代語を復元する | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2018.5 | 3,200円 |
バリエーションの中の日本語史 | 岡崎友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編 | くろしお出版 | 2018.5 | 3,700円 |
生きたコトバをつかまえる 日下部文夫著作選 | 日下部文夫著 | くろしお出版 | 2018.5 | 6,400円 |
和歌文学大系45 古今和歌六帖(上) | 久保田淳監,室城秀之著 | 明治書院 | 2018.5 | 12,000円 |
奈良絵本 釈迦の本地 原色影印・翻刻・注解 ボドメール美術館所蔵 | 小峯和明・金英順・目黒将史編 | 勉誠出版 | 2018.5 | 16,000円 |
日本古代木簡論 | 馬場基著 | 吉川弘文館 | 2018.5 | 9,500円 |
国語の史料研究点描 | 西崎亨著 | おうふう | 2018.5 | 30,000円 |
日本の印刷楽譜 室町時代篇 | 上野学園大学日本音楽史研究所編 | 勉誠出版 | 2018.5 | 15,000円 |
文法変化の研究 | 小柳智一著 | くろしお出版 | 2018.5 | 3,400円 |
江戸・東京語の否定表現構造の研究 | 許哲著 | 勉誠出版 | 2018.5 | 7,800円 |
研究叢書499 形式語研究の現在 | 藤田保幸・山崎誠編 | 和泉書院 | 2018.5 | 13,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第153巻 現代日本語における分析的な構造をもつ派生動詞 「してある」「しておく」「してしまう」について | 迫田幸栄著 | ひつじ書房 | 2018.5 | 6,600円 |
認知言語学とは何か あの先生に聞いてみよう | 高橋英光・野村益寛・森雄一編 | くろしお出版 | 2018.5 | 2,400円 |
こども スポーツ絵じてん | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.5 | 2,400円 |
こども しごと絵じてん | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.5 | 2,400円 |
現代副詞用法辞典 新装版 | 飛田良文・浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2018.5 | 5,500円 |
複合動詞の構造と意味用法 新版 | 姫野昌子著 | 研究社 | 2018.5 | 3,000円 |
ことばが消えたワケ 時代を読み解く俗語の世界 | 米川明彦著 | 朝倉書店 | 2018.5 | 2,500円 |
近代日本語の形成と欧文直訳的表現 | 八木下孝雄著 | 勉誠出版 | 2018.5 | 6,500円 |
研究叢書498 言語文化の中世 | 藤田保幸編 | 和泉書院 | 2018.5 | 10,000円 |
外国語としての日本語とその教授法 言語への気づきを重視して | 石橋玲子著 | 風間書房 | 2018.5 | 2,500円 |
学びのエクササイズ子どもの発達とことば | 伊藤崇著 | ひつじ書房 | 2018.5 | 1,600円 |
歴史語用論の方法 | 高田博行・小野寺典子・青木博史編 | ひつじ書房 | 2018.5 | 3,600円 |
相互行為におけるディスコーダンス 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤 | 武黒麻紀子編 | ひつじ書房 | 2018.5 | 3,200円 |
コミュニケーションの方言学 | 小林隆編 | ひつじ書房 | 2018.5 | 5,800円 |
感性の方言学 | 小林隆編 | ひつじ書房 | 2018.5 | 5,200円 |
言語学翻訳叢書 19 認知語用論の意味論 真理条件的意味論を越えて | コリン・イテン著,武内道子・黒川尚彦・山田大介訳 | ひつじ書房 | 2018.5 | 3,800円 |
日本語文章・文体・表現事典 (新装版) | 中村明 ・佐久間まゆみ ・髙崎みどり ・十重田裕一 ・半沢幹一 ・宗像和重編 | 朝倉書店 | 2018.5 | 16,000円 |
ことばの雑記控 六十の手習い八十の飯事 | 倉持保男著 | 三省堂 | 2018.5 | 3,600円 |
北海道南西沖地震 死からの生還 奥尻島民の津波被災の回想 | 見野久幸編 | (印刷所)光盛堂・江川栄一 | 2018.5 | 1,200円 |
◆6月刊行 | ||||
井手至博士追悼 萬葉語文研究 特別集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2018.6 | 4,500円 |
金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教 湛睿説草 研究と翻刻 | 納冨常天著 | 勉誠出版 | 2018.6 | 16,000円 |
宮内庁書陵部蔵柳原本 朔旦冬至部類 影印と翻刻 | 木本好信・樋口健太郎編 | 武蔵野書院 | 2018.6 | 8,300円 |
小谷博泰著作集 第二巻 上代文学と木簡の研究 | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 2018.6 | 11,000円 |
現代擬音語擬態語用法辞典 新装版 | 飛田良文・浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2018.6 | 5,500円 |
現代形容詞用法辞典 新装版 | 飛田良文・浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2018.6 | 5,500円 |
豊かな語彙力を育てる 「言葉の感度を高める教育」へのヒント | 石黒圭著 | ココ出版 | 2018.6 | 1,600円 |
中公新書 2493 日本語を翻訳するということ 失われるもの、残るもの | 牧野成一著 | 中央公論新社 | 2018.6 | 780円 |
意味論と語用論に基づく最上級英文法理論 変項・認知・文脈からの母語話者の言語知識の解明 | 岩崎永一著 | 三恵社 | 2018.6 | 2,500円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第154巻 「主題−解説」構造から見た韓国語 -n kes-itaと日本語ノダ | 李英蘭著 | ひつじ書房 | 2018.6 | 6,800円 |
ラディカル構文文法 : 類型論的視点から見た統語理論 | ウィリアム・クロフト著,山梨正明監訳,渋谷良方訳 | 研究社 | 2018.6 | 7,800円 |
英語学が語るもの | 米倉綽・中村芳久編 | くろしお出版 | 2018.6 | 2,200円 |
言語研究と言語学の進展シリーズ3 言語の獲得・進化・変化 心理言語学、進化言語学、歴史言語学 | 西原哲雄・福田稔・早瀬尚子・谷口一美シリーズ監修,遊佐典昭編,遊佐典昭・杉崎鉱司・小野創・藤田耕司・田中伸一・池内正幸・谷明信・尾崎久男・米倉綽著 | 開拓社 | 2018.6 | 4,200円 |
開拓社 言語・文化選書75 「視点」の違いから見る日英語の表現と文化の比較 | 尾野治彦著 | 開拓社 | 2018.6 | 2,000円 |
開拓社 言語・文化選書76 新たな英語史研究をめざして 詩学と記号論を視点に | 三輪伸春著 | 開拓社 | 2018.6 | 2,000円 |
日本語で外国人と話す技術 | 高嶋幸太著 | くろしお出版 | 2018.6 | 1,400円 |
開拓社 言語・文化選書74 ことわざから探る 英米人の知恵と考え方 | 安藤邦男著 | 開拓社 | 2018.6 | 2,000円 |
語彙ドン! [vol.1] 大学で学ぶためのことば | 石澤徹・岩下真澄・伊志嶺安博・桜木ともみ・松下達彦著 | くろしお出版 | 2018.6 | 1,500円 |
英語教師のための英語史 | 片見彰夫・川端朋広・山本史歩子編 | 開拓社 | 2018.6 | 3,000円 |
どうすれば協働学習がうまくいくか 失敗から学ぶピア・リーディング授業の科学 | 石黒圭編著,胡方方・志賀玲子・田中啓行・布施悠子・楊秀娥著 | ココ出版 | 2018.6 | 2,400円 |
日本語教育学研究 6 未来を創ることばの教育をめざして[新装版]内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction) の理論と実践 | 佐藤慎司・高見智子・神吉宇一・熊谷由理編 | ココ出版 | 2018.6 | 3,600円 |
日本語教育学研究 4 実践研究は何をめざすか[新装版]日本語教育における実践研究の意味と可能性 | 細川英雄・三代純平編 | ココ出版 | 2018.6 | 3,600円 |
21世紀の言語学 言語研究の新たな飛躍へ | 今井隆・斎藤伸治編 | ひつじ書房 | 2018.6 | 6,000円 |
シリーズ日本語を知る・楽しむ 2 今どきの日本語 変わることば・変わらないことば | 遠藤織枝編 | ひつじ書房 | 2018.6 | 1,600円 |
◆7月刊行 | ||||
日本語・中国語・印欧語 日本語構造伝達文法・発展D | 今泉喜一・関口美緒・木村泰介・孫偉・蒋家義著 | 揺籃社 | 2018.7 | 800円 |
時枝言語学入門 国語学への道 附 現代の国語学ほか | 時枝誠記著 | 書肆心水 | 2018.7 | 6,900円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第135巻 ソシュール言語学の意味論的再検討 | 松中完二著 | ひつじ書房 | 2018.7 | 8,800円 |
言語学翻訳叢書 13 否定の博物誌 | ローレンス R.ホーン著,河上誓作監訳,濱本秀樹・吉村あき子・加藤泰彦訳 | ひつじ書房 | 2018.7 | 8,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第155巻 接続表現の多義性に関する日韓対照研究 | 池玟京著 | ひつじ書房 | 2018.7 | 5,200円 |
メタファー研究 1 | 鍋島弘治朗・楠見孝・内海彰編 | ひつじ書房 | 2018.7 | 4,200円 |
第二言語習得研究への誘い 理論から実証へ | 吉村紀子・中山峰治著 | くろしお出版 | 2018.7 | 2,200円 |
開拓社叢書32 英語の時制の一致 時制の一致と「仮定法の伝播」 | 千葉修司著 | 開拓社 | 2018.7 | 2,800円 |
ビジュアル音声学 | 川原繁人著 | 三省堂 | 2018.7 | 2,300円 |
音響サイエンスシリーズ 18 音声言語の自動翻訳 コンピュータによる自動翻訳を目指して | 中村哲著・編集,Sakriani Sakti・Graham Neubig ・戸田 智基・高道慎之介著,日本音響学会編集 | コロナ社 | 2018.7 | 2,600円 |
新・日本語教育のためのコーパス調査入門 | 李在鎬・石川慎一郎・砂川有里子著 | くろしお出版 | 2018.7 | 2,400円 |
先生のための小学校英語の知恵袋 現場の『?』に困らないために | 酒井志延編著 | くろしお出版 | 2018.7 | 1,500円 |
「キャラ」概念の広がりと深まりに向けて | 定延利之編 | 三省堂 | 2018.7 | 3,200円 |
日本語は哲学する言語である | 小浜逸郎著 | 徳間書店 | 2018.7 | 2,000円 |
女のことば 男のことば | 小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2018.7 | 2,000円 |
言語思考技術ハンドブック | 林治郎・岡田三津子著 | 晃洋書房 | 2018.7 | 2,200円 |
真田信治著作選集 シリーズ日本語の動態 〈全4巻〉第2巻 地域・ことばの生態 | 真田信治著 | ひつじ書房 | 2018.7 | 1,600円 |
◆8月刊行 | ||||
時枝誠記論文選 言語過程説とは何か | 時枝誠記著 | 書肆心水 | 2018.8 | 7,200円 |
新典社研究叢書 304 日本語基幹構文の研究 | 半藤英明著 | 新典社 | 2018.8 | 7,200円 |
新版 日本語語用論入門 コミュニケーション理論から見た日本語 | 山岡政紀・牧原功・小野正樹著 | 明治書院 | 2018.8 | 1,600円 |
シリーズ言語学と言語教育 37 初級韓国語学習者の学習態度の変容に関する研究 | 齊藤良子著 | ひつじ書房 | 2018.8 | 6,800円 |
移動とことば | 川上郁雄・三宅和子・岩崎典子編 | くろしお出版 | 2018.8 | 3,200円 |
第二言語習得研究モノグラフシリーズ 2 語彙・形態素習得への新展開 | 白畑知彦・須田孝司編 | くろしお出版 | 2018.8 | 2,800円 |
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 第八冊 加點識語集覽 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2018.8 | 17,000円 |
楷行草筆順・字体字典 第三版 | 江守賢治編 | 三省堂 | 2018.8 | 2,400円 |
ちくま学芸文庫 精講漢文 | 前野直彬著 | 筑摩書房 | 2018.8 | 1,700円 |
ブックレット 〈書物をひらく〉 15 伊勢物語 流転と変転 鉄心斎文庫本が語るもの | 山本登朗著 | 平凡社 | 2018.8 | 1,000円 |
本朝文粋抄 五 | 後藤昭雄著 | 勉誠出版 | 2018.8 | 2,800円 |
古代物語としての源氏物語 | 廣田收著 | 武蔵野書院 | 2018.8 | 11,000円 |
こども ぼうさい・あんぜん絵じてん | 渡邉正樹監修,三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.8 | 2,400円 |
こども ぼうさい・あんぜん絵じてん 小型版 | 渡邉正樹監修,三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.8 | 1,900円 |
こども しごと絵じてん 小型版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.8 | 1,900円 |
こども スポーツ絵じてん 小型版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2018.8 | 1,900円 |
『日本国語大辞典』をよむ | 今野真二著 | 三省堂 | 2018.8 | 2,800円 |
AIに負けない「教育」 | 渡部信一著 | 大修館書店 | 2018.8 | 1,800円 |
シリーズ フィールドインタラクション分析 1 多職種チームで展示をつくる 日本科学未来館『アナグラのうた』ができるまで | 高梨克也編 | ひつじ書房 | 2018.8 | 3,200円 |
日本の外国語教育政策史 | 江利川春雄著 | ひつじ書房 | 2018.8 | 8,200円 |
言語文化教育の道しるべ 高校国語教育の理論と実践 | 浅田孝紀著 | 明治書院 | 2018.8 | 2,500円 |
身近な漢語をめぐる | 木村秀次著 | 大修館書店 | 2018.8 | 2,200円 |
日本語が崩壊する日 純日本語を世界無形文化遺産に | 此々呂和人著 | 文芸社 | 2018.8 | 1,300円 |
『今昔物語集』の漢語研究 | 郭木蘭著 | 笠間書院 | 2018.8 | 8,500円 |
◆9月刊行 | ||||
認知言語学研究の広がり | 大橋浩・川瀬義清・古賀恵介・長加奈子・村尾治彦編 | 開拓社 | 2018.9 | 4,600円 |
中国語の非動作主卓越構文 | 于一楽著 | くろしお出版 | 2018.9 | 2,700円 |
マルチメディア日本語基本文法ワークブック | 筒井通雄監修, 筒井通雄・榊原芳美・渡会尚子・岡まゆみ著 | ジャパンタイムズ | 2018.9 | 2,800円 |
中国語学・日中対照論考 | 楊凱栄著 | 白帝社 | 2018.9 | 4,600円 |
認知言語学論考 No.14 | 山梨正明編 | ひつじ書房 | 2018.9 | 9,800円 |
音声言語処理と自然言語処理 (増補) | 中川聖一編著,小林 聡・峯松信明・宇津呂武仁・秋葉友良・北岡教英・山本幹雄・甲斐充彦・ 山本一公・土屋雅稔著 | コロナ社 | 2018.9 | 3,200円 |
新学習指導要領対応 高校の国語授業はこう変わる | 大滝一登・髙木展郎編著 | 三省堂 | 2018.9 | 2,000円 |
言語学者のニューカレドニア メラネシア先住民と暮らして | 大角翠著 | 大修館書店 | 2018.9 | 2,800円 |
議論学への招待 建設的なコミュニケーションのために | F.H.ファン・エイムレン・A.F.スヌック・ヘンケマンス著,松坂ヒロシ・鈴木健訳 | 大修館書店 | 2018.9 | 2,700円 |
必携! 日本語ボランティアの基礎知識 | 中井延美著 | 大修館書店 | 2018.9 | 1,400円 |
ちくま新書 1354 国語教育の危機 大学入学共通テストと新学習指導要領 | 紅野謙介著 | 筑摩書房 | 2018.9 | 950円 |
シリーズ 話し合い学をつくる 2 話し合い研究の多様性を考える | 村田和代編 | ひつじ書房 | 2018.9 | 3,200円 |
会話分析の広がり | 平本毅・横森大輔・増田将伸・戸江哲理・城綾実編 | ひつじ書房 | 2018.9 | 3,600円 |
シリーズ社会言語科学 2 社会言語科学の源流を追う | 横山詔一・杉戸清樹・佐藤和之・米田正人・前田忠彦・阿部貴人編 | ひつじ書房 | 2018.9 | 3,900円 |
技能を統合した英語学習のすすめ 小学校・中学校・高等学校での工夫と留意 | 中森誉之著 | ひつじ書房 | 2018.9 | 2,400円 |
アジア遊学 223 日本人と中国故事 変奏する知の世界 | 森田貴之・小山順子・蔦清行編 | 勉誠出版 | 2018.9 | 2,800円 |
知っておきたい日本の漢詩 偉人たちの詩と心 | 宇野直人著 | 勉誠出版 | 2018.9 | 3,800円 |
井筒俊彦英文著作翻訳コレクション 5 言語と呪術 | 井筒俊彦著,安藤礼二監訳,小野純一訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2018.9 | 3,200円 |
英語学を英語授業に活かす 市河賞の精神(こころ)を受け継いで | 池内正幸・窪薗晴夫・小菅和也編 | 開拓社 | 2018.9 | 2,800円 |
発話型英文法の教え方・学び方 | 中村捷著 | 開拓社 | 2018.9 | 2,700円 |
言語学翻訳叢書 16 アスペクト論 | ユーリー・S・マスロフ著 林田理惠・金子百合子訳 | ひつじ書房 | 2018.9 | 10,000円 |
世界に通じる正しいローマ字・外国語表記 | 松島正幸著 | 文芸社 | 2018.9 | 1,600円 |
くずし字で読む『百人一首一夕話』 | 城﨑陽子・大内瑞恵・佐藤瞳・渡部修編著 | 武蔵野書院 | 2018.9 | 1,800円 |
実践・自然言語処理シリーズ 第2巻 形態素解析の理論と実装 | 工藤拓著 | 近代科学社 | 2018.9 | 3,500円 |
会話分析の方法 行為と連鎖の組織 | エマニュエル・A・シェグロフ著 西阪仰訳 | 世界思想社 | 2018.9 | 3,000円 |
バイリンガルの世界へようこそ 複数の言語を話すということ | フランソワ・グロジャン著 西山教行監訳 石丸久美子・大山万容・杉山香織 | 勁草書房 | 2018.9 | 3,000円 |
◆10月刊行 | ||||
謎解きの英文法 形容詞 | 久野暲・高見健一著 | くろしお出版 | 2018.10 | 1,600円 |
シリーズ: コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用 | 森篤嗣編,森篤嗣 ・田中祐輔 ・中俣尚己 ・奥野由紀子 ・建石始 ・岩田一成著 | 朝倉書店 | 2018.10 | 2,400円 |
現場に役立つ日本語教育研究 6 語から始まる教材作り | 岩田一成編 | くろしお出版 | 2018.10 | 2,400円 |
英語コーパス研究シリーズ 第3巻 コーパスと辞書 | 堀正広・赤野一郎監修,赤野一郎・井上永幸編 | ひつじ書房 | 2018.10 | 3,200円 |
シリーズ〈日本語の語彙〉 8 方言の語彙 日本語を彩る地域語の世界 | 飛田良文・佐藤武義編集代表 小林隆編 志村文隆(ほか)著 | 朝倉書店 | 2018.10 | 3,700円 |
日本語教育 よくわかる 文法 | 藤原雅憲著 | アルク | 2018.10 | 2,000円 |
研究叢書503 ゴンザ資料の日本語学的研究 | 駒走昭二著 | 和泉書院 | 2018.10 | 10,000円 |
言語研究と言語学の進展シリーズ 1 言語の構造と分析 統語論,音声学・音韻論,形態論 | 西原哲雄・福田稔・早瀬尚子監・谷口一美監修 西原哲雄編 福田稔・中村浩一郎・古川武史・都田青子・近藤眞理子・西原哲雄・長野明子著 | 開拓社 | 2018.10 | 4,200円 |
嘉戎語文法研究 | 長野泰彦著 | 汲古書院 | 2018.10 | 12,000円 |
日本語文法史研究 4 | 青木博史・小柳智一・吉田永弘編 | ひつじ書房 | 2018.10 | 4,000円 |
言海の研究 | 今野真二・小野春菜著 | 武蔵野書院 | 2018.10 | 10,000円 |
式亭三馬「稽古三弦」影印・翻刻・研究 | 土屋信一編著 | 武蔵野書院 | 2018.10 | 6,000円 |
〈今・ここ〉に効く源氏物語のつぶやき | 諏訪園純著 | 武蔵野書院 | 2018.10 | 1,200円 |
日本のことばシリーズ33 岡山県のことば | 平山輝男編集委員代表 吉田則夫編 | 明治書院 | 2018.10 | 4,500円 |
開拓社言語・文化選書 77 外国語学習に潜む意識と無意識 | 福田純也著 | 開拓社 | 2018.10 | 2,000円 |
開拓社言語・文化選書 78 記号論から見た俳句 | 有馬道子著 | 開拓社 | 2018.10 | 2,000円 |
日本語音韻音調史の研究 オンデマンド版 | 金田一春彦著 | 吉川弘文館 | 2018.10 | 14,000円 |
古文書の国語学的研究 オンデマンド版 | 三保忠夫著 | 吉川弘文館 | 2018.10 | 11,500円 |
世界を読み解く一冊の本 大槻文彦『言海』 辞書と日本の近代 | 安田敏朗著 | 慶應義塾大学出版会 | 2018.10 | 2,000円 |
みくにことば 第2輯 | 國語學懇話會編 | 中日出版 | 2018.10 | 4,500円 |
日本語学大辞典 | 日本語学会編 | 東京堂出版 | 2018.10 | 37,500円 |
土佐ことば辞典増補 | 吉川義一著 | 南の風社 | 2018.10 | 1,600円 |
エスペラント 日本語を話すあなたに | 藤巻謙一著 | 日本エスペラント協会 | 2018.10 | 800円 |
山口仲美著作集1 言葉から迫る平安文学1 源氏物語 | 山口仲美著 | 風間書房 | 2018.10 | 5,800円 |
山口仲美著作集2 言葉から迫る平安文学2 仮名作品 | 山口仲美著 | 風間書房 | 2018.10 | 5,800円 |
アイロニーの言語学 | 河上誓作著 | 鳳書房 | 2018.10 | 3,800円 |
◆11月刊行 | ||||
一歩進んだ日本語文法の教え方2 | 庵功雄著 | くろしお出版 | 2018.11 | 1,500円 |
大学と社会をつなぐライティング教育 | 村岡貴子・鎌田美千子・仁科喜久子編著 | くろしお出版 | 2018.11 | 2,700円 |
日本語教育学の新潮流 22 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか M-GTAによる学習動機形成プロセスの構築を通して見る日本語学校での再履修という経験 | 中井好男著 | ココ出版 | 2018.11 | 3,600円 |
日本語教育学の新潮流 23 日本語表現力と批判的思考力を育むアカデミック・ライティング教育 中国の大学の日本語専攻における対話を生かした卒業論文支援を例に | 楊秀娥著 | ココ出版 | 2018.11 | 3,600円 |
考えるための日本語入門 文法と思考の海へ | 井崎正敏著 | 三省堂 | 2018.11 | 1,900円 |
歴史言語学の射程 | 沖森卓也編 | 三省堂 | 2018.11 | 10,000円 |
批判的談話研究をはじめる | 名嶋義直著 | ひつじ書房 | 2018.11 | 3,200円 |
フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える | 大島弘子編 | ひつじ書房 | 2018.11 | 4,200円 |
中国現代文学 中国現代文学 20 | 中国現代文学翻訳会編 | ひつじ書房 | 2018.11 | 2,000円 |
日本で生まれ育つ外国人の子どもの日本語力の盲点 簡単な和語動詞での隠れたつまずき | 西川朋美・青木由香著 | ひつじ書房 | 2018.11 | 3,200円 |
日本語誕生のメカニズム | 楊文輝著 | 栄光出版社 | 2018.11 | 2,000円 |
言語研究と言語学の進展シリーズ 2 言語の認知とコミュニケーション 意味論・語用論,認知言語学,社会言語学 | 西原哲雄・福田稔・早瀬尚子・谷口一美監修 早瀬尚子編 早瀬尚子・吉村あき子・谷口一美・小松原哲太・井上逸兵・多々良直弘著 | 開拓社 | 2018.11 | 4,200円 |
開拓社叢書 33 言語学から文学作品を見る ヘミングウェイの文体に迫る | 倉林秀男著 | 開拓社 | 2018.11 | 2,900円 |
能格性 | R.M.W.ディクソン著 柳沢民雄・石田修一訳 | 研究社 | 2018.11 | 4,600円 |
人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育 言語と言語教育イデオロギー | 佐藤慎司・村田晶子編著 | 三元社 | 2018.11 | 3,300円 |
言語存在論 | 野間秀樹著 | 東京大学出版会 | 2018.11 | 5,500円 |
生態学的言語論が語る学びの未来 | 宇都宮裕章著 | 風間書房 | 2018.11 | 6,500円 |
ビジネス日本語における条件表現 日本語教育の観点から | 叶希著 | 郵研社 | 2018.11 | 4,000円 |
いずみ昴そうしょ 7 和名類聚抄地名新考 畿内・濃飛 | 工藤力男著 | 和泉書院 | 2018.11 | 3,000円 |
◆12月刊行 | ||||
和泉事典シリーズ34 いろは順 歌語辞典 有賀長伯『和歌八重垣』 | 三村晃功著 | 和泉書院 | 2018.12 | 4,000円 |
小谷博泰著作集 第三巻 木簡・金石文と記紀の研究 | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 2018.12 | 12,000円 |
万葉集 研究と教育 | 吉村誠著 | おうふう | 2018.12 | 15,000円 |
新・ふしぎな言葉の学 日本語学と言語学の接点を求めて | 柿木重宜著 | ナカニシヤ出版 | 2018.12 | 2,200円 |
言語発達 | 小山正著 | ナカニシヤ出版 | 2018.12 | 2,400円 |
聞き手行動のコミュニケーション学 | 村田和代編 | ひつじ書房 | 2018.12 | 3,200円 |
仮名文テクストとしての伊勢物語 | 近藤さやか著 | 武蔵野書院 | 2018.12 | 8,500円 |
談話分析キーターム事典 | Paul Baker・Sibonile Ellece著 澤田治美・澤田治・澤田淳訳 | 開拓社 | 2018.12 | 3,800円 |
日本語と朝鮮語の談話における文末形式と機能の関係 中途終了発話文の出現を中心に | 高木丈也著 | 三元社 | 2018.12 | 4,500円 |
菅原文典による源氏物語のための易しい辞典 | 菅原文典著 | 新潮社 | 2018.12 | 2,000円 |
古代日本語と現実の諸様態 | 栗田岳著 | 清文堂出版 | 2018.12 | 8,000円 |
漢字学ことはじめ | 日本漢字学会編 | 日本漢字能力検定協会 | 2018.12 | 1,200円 |
山口仲美著作集3 言葉から迫る平安文学3 説話・今昔物語集 | 山口仲美著 | 風間書房 | 2018.12 | 5,800円 |