新刊書目(2017年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2017年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
新全訳古語辞典 | 林巨樹・安藤千鶴子編 | 大修館書店 | 2017.1 | 1,800円 |
全訳漢辞海 第4版 | 戸川芳郎監修、佐藤進・濱口富士雄編 | 三省堂 | 2017.1 | 3,000円 |
現代感動詞用法辞典 | 浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2017.1 | 4,700円 |
認知言語学演習 1 解いて学ぶ認知言語学の基礎 | 瀬戸賢一・山添秀剛・小田希望著 | 大修館書店 | 2017.1 | 2,200円 |
接続助詞ケドの発話解釈過程と談話展開機能 | 永田良太著 | 渓水社 | 2017.1 | 3,800円 |
早稲田大学学術叢書 051 現代日本語の文法構造 統語論編 | 上野義雄著 | 早稲田大学出版部 | 2017.1 | 5,000円 |
国語教育における文学の居場所 言葉の芸術として文学を捉える教育の可能性 | 鈴木愛理著 | ひつじ書房 | 2017.1 | 7,800円 |
豊橋の方言210話 | 吉川利明編著 | 豊川堂 | 2017.1 | 1,000円 |
文章を科学する | 李在鎬編,石黒圭他著 | ひつじ書房 | 2017.1 | 2,600円 |
どごんわらしえ 故郷福島県「正直」の言葉 | 鈴木節子著 | 文芸社 | 2017.1 | 1,500円 |
ことばの商品化 | 『ことばと社会』編集委員会編 | 三元社 | 2017.1 | 2,300円 |
ちくま学芸文庫チ3-1 チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか | ノーム・チョムスキー・ロバート・C・バーウィック著,渡会圭子訳 | 筑摩書房 | 2017.1 | 1,000円 |
講談社学術文庫2457 言語起源論 | ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー著,宮谷尚実訳 | 講談社 | 2017.1 | 840円 |
◆2月刊行 | ||||
閉された言語・日本語の世界 増補新版 | 鈴木孝夫著 | 新潮社 | 2017.2 | 1,300円 |
駿亭講釈 心学いろはいましめ | 小山駿亭著、大場柯風訳 | 文芸社 | 2017.2 | 1,000円 |
日本語「形成」論 日本語史における系統と混合 | 崎山理著 | 三省堂 | 2017.2 | 4,300円 |
統辞理論の諸相 方法論序説 | チョムスキー著、福井直樹・辻󠄀子美保子訳 | 岩波書店 | 2017.2 | 780円 |
現代日本語の条件を表わす複文の研究 ト条件節とタラ条件節を中心に | 宮部真由美著 | 晃洋書房 | 2017.2 | 5,900円 |
研究叢書 483 テキストにおける語彙的結束性の計量的研究 | 山崎誠著 | 和泉書院 | 2017.2 | 8,500円 |
自由間接話法とは何か 文学と言語学のクロスロード | 平塚徹編 | ひつじ書房 | 2017.2 | 3,200円 |
メディアのことばを読み解く7つのこころみ | 名嶋義直編 | ひつじ書房 | 2017.2 | 2,400円 |
天野山金剛寺善本叢刊 第一期 第一巻 漢字・第二巻 因縁・教化 | 後藤昭雄監修、(第一巻)後藤昭雄・仁木夏実・中川真弓編、(第二巻)荒木浩・近本謙介編 | 勉誠出版 | 2017.2 | 32,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第146巻 明治期における日本語文法研究史 | 服部隆著 | ひつじ書房 | 2017.2 | 6,800円 |
シリーズ言語対照 7 移動表現の類型論 | 松本曜編 | くろしお出版 | 2017.2 | 4,600円 |
和漢古典植物名精解 | 木下武司著 | 和泉書院 | 2017.2 | 18,000円 |
オノマトペの語義変化研究 | 中里理子著 | 勉誠出版 | 2017.2 | 7,000円 |
愛媛県東中予方言のアクセントと共通語のアクセント 日本語史再建のために | 秋山英治著 | おうふう | 2017.2 | 16,000円 |
国文学 言語と文芸 132 | 国文学言語と文芸の会編 | おうふう | 2017.2 | 2,700円 |
東海大学文学部叢書 『大かうさまぐんき』を読む 太田牛一の深層心理と文章構造 | 小林千草著 | 東海大学出版部 | 2017.2 | 3,000円 |
日本文体の変遷 本文と解説 | 山田孝雄著、藤本灯・田中草大・北崎勇帆編 | 勉誠出版 | 2017.2 | 4,500円 |
研究叢書485 近世初期『万葉集』の研究 北村季吟と藤原惺窩の受容と継承 | 大石真由香著 | 和泉書院 | 2017.2 | 11,000円 |
研究叢書484 節用集と近世出版 | 佐藤貴裕著 | 和泉書院 | 2017.2 | 8,000円 |
唱歌・童歌・寮歌 近代日本の国語研究 | 若井勲夫著 | 勉誠出版 | 2017.2 | 10,000円 |
新装版 近代日本語の思想 翻訳文体成立事情 | 柳父章著 | 法政大学出版局 | 2017.2 | 2,900円 |
コミュニケーションを枠づける 参与・関与の不均衡と多様性 | 片岡邦好・池田佳子・秦かおり編 | くろしお出版 | 2017.2 | 3,700円 |
九州大学人文学叢書12 A Grammar of Irabu A Southern Ryukyuan Language | Michinori Shimoji | 九州大学出版会 | 2017.2 | 10,000円 |
グリム兄弟言語論集 言葉の泉 | ヤーコプ グリム・ヴィルヘルム グリム著、千石喬・高田博行編 | ひつじ書房 | 2017.2 | 12,000円 |
◆3月刊行 | ||||
図書寮叢刊 古今伝受資料一 | 宮内庁書陵部編 | 明治書院 | 2017.3 | 15,000円 |
フランス学士院本 羅葡日対訳辞書 | 岸本恵実解説、三橋健書誌解題 | 清文堂出版 | 2017.3 | 26,000円 |
新明解国語辞典 第七版 特装青版 | 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・山田明雄・上野善道・井島正博・笹原宏之編 | 三省堂 | 2017.3 | 3,000円 |
神奈川大学言語学研究叢書7 着点動作主動詞の意味の研究 | 夏海燕著 | ひつじ書房 | 2017.3 | 4,800円 |
〈不思議〉に満ちたことばの世界 上 | 高見健一・行田勇・大野英樹編 | 開拓社 | 2017.3 | 2,900円 |
〈不思議〉に満ちたことばの世界 下 | 高見健一・行田勇・大野英樹編 | 開拓社 | 2017.3 | 2,900円 |
中島平三教授退職記念刊行物 〈不思議〉に満ちたことばの世界 | 高見健一・行田勇・大野英樹編 | 開拓社 | 2017.3 | 8,400円 |
国語語彙史の研究36 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2017.3 | 10,000円 |
日本近代語研究6 | 日本近代語研究会編 | ひつじ書房 | 2017.3 | 28,000円 |
研究叢書487 古代地名の国語学的研究 | 蜂矢真郷著 | 和泉書院 | 2017.3 | 10,500円 |
論集 古代語の研究 | 蜂矢真郷編 | 清文堂出版 | 2017.3 | 9,200円 |
阪大リーブル58 古代語の謎を解く Ⅱ | 蜂矢真郷著 | 大阪大学出版会 | 2017.3 | 2,100円 |
「日本」の起源 アマテラスの誕生と日本語の生成 | 福田拓也著 | 水声社 | 2017.3 | 2,500円 |
首都圏東部域音調の研究 | 林直樹著 | 笠間書院 | 2017.3 | 3,500円 |
日本語書記用文体の成立基盤 表記体から文体へ | 乾善彦著 | 塙書房 | 2017.3 | 12,000円 |
歴史会話研究入門 | イェルク キリアン著、細川裕史訳 | ひつじ書房 | 2017.3 | 4,000円 |
文章表現の四つの構造 | 栗原文夫著 | 右文書院 | 2017.3 | 1,600円 |
国際化時代の日本語を考える 二表記社会への展望 | マーシャル J アンガー・茅島篤・高取由紀編 | くろしお出版 | 2017.3 | 3,700円 |
シリーズ話し合い学をつくる1 市民参加の話し合いを考える | 村田和代編 | ひつじ書房 | 2017.3 | 2,400円 |
発話のはじめと終わり 語用論的調節のなされる場所 | 小野寺典子編 | ひつじ書房 | 2017.3 | 2,800円 |
話者の言語哲学 日本語文化を彩るバリエーションとキャラクター | 泉子 K メイナード著 | くろしお出版 | 2017.3 | 4,600円 |
ベーシック応用言語学 L2の習得・処理・学習・教授・評価 | 石川慎一郎著 | ひつじ書房 | 2017.3 | 1,800円 |
ウチナーヤマトゥグチの研究 | 座安浩史著 | 森話社 | 2017.3 | 8,500円 |
沖縄国際大学公開講座26 しまくとぅばルネサンス | 沖縄国際大学公開講座委員会編 | 編集工房東洋企画 | 2017.3 | 1,500円 |
信毎選書19 残したい方言Ⅱ 暮らしに息づく信州のことば | 出野憲司著 | 信濃毎日新聞社開発局出版部 | 2017.3 | 1,200円 |
共愛学園前橋国際大学ブックレット8 群馬県民の知らない上州弁の世界 「ぐんま方言かるた」の秘密 | 佐藤高司・本多正直著 | 上毛新聞社事業局出版部 | 2017.3 | 1,000円 |
データで学ぶ日本語学入門 | 計量国語学会編集、荻野綱男・伊藤雅光・丸山直子・長谷川守寿・荻野紫穂編 | 朝倉書店 | 2017.3 | 2,600円 |
岩波科学ライブラリー ちいさい言語学者の冒険 子どもに学ぶことばの秘密 | 広瀬友紀著 | 岩波書店 | 2017.3 | 1,200円 |
放送大学大学院教材 異言語との出会い 言語を通して自他を知る | 滝浦真人・佐藤良明編著 | 放送大学教育振興会 | 2017.3 | 2,900円 |
朝倉日英対照言語学シリーズ〔発展編〕1 社会言語学 | 井上逸兵編 | 朝倉書店 | 2017.3 | 3,200円 |
朝倉日英対照言語学シリーズ〔発展編〕2 心理言語学 | 西原哲雄編 | 朝倉書店 | 2017.3 | 3,200円 |
〈言語表現とコミュニケーション〉1 語はなぜ多義になるのか | 中野弘三編 | 朝倉書店 | 2017.3 | 3,200円 |
〈言語表現とコミュニケーション〉2 対話表現はなぜ必要なのか | 東森勲編 | 朝倉書店 | 2017.3 | 3,200円 |
〈言語表現とコミュニケーション〉3 発話の解釈はなぜ多様なのか | 中島信夫編 | 朝倉書店 | 2017.3 | 3,200円 |
◆4月刊行 | ||||
醍醐寺叢書 目録篇 4 醍醐寺文書聖教目録 第四巻 第六一函~第八〇函 | 総本山醍醐寺編 | 勉誠出版 | 2017.4 | 30,000円 |
國學院大學貴重書影印叢書5 起請文と那智参詣曼荼羅 | 千々和到責任編集 | 朝倉書店 | 2017.4 | 19,000円 |
新訂 吾妻鏡 二 頼朝将軍記2 文治元年(一一八五)~文治三年(一一八七) | 髙橋秀樹編 | 和泉書院 | 2017.4 | 3,900円 |
こども りょうりのことば絵じてん | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2017.4 | 2,400円 |
場面設定類語辞典 | アンジェラ アッカーマン・ベッカ パグリッシ著、滝本杏奈訳 | フィルムアート社 | 2017.4 | 3,000円 |
自然論理と日常言語 ことばと論理の統合的研究 | 山梨正明著 | ひつじ書房 | 2017.4 | 3,200円 |
俗語入門 俗語はおもしろい! | 米川明彦著 | 朝倉書店 | 2017.4 | 2,500円 |
日本語ライブラリー 日本語の音 | 沖森卓也・木村一編著、安部清哉・加藤大鶴・吉田雅子著 | 朝倉書店 | 2017.4 | 2,600円 |
かなづかい研究の軌跡 | 今野真二著 | 笠間書院 | 2017.4 | 2,800円 |
中公新書2430 謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば | 笹原宏之著 | 中央公論新社 | 2017.4 | 800円 |
萬葉語文研究第12集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2017.4 | 3,500円 |
中古・中世の和歌・日記・物語論 | 加藤要著 | おうふう | 2017.4 | 12,000円 |
<アクティブ・ラーニング対応> 日本語を分析するレッスン | 野田尚史・野田春美著 | 大修館書店 | 2017.4 | 1,500円 |
◆5月刊行 | ||||
正訳 源氏物語 本文対照 第九冊 早蕨/宿木/東屋 | 中野幸一訳 | 勉誠出版 | 2017.5 | 2,500円 |
大坪併治著作集11 石山寺本 大智度論古點の國語學的研究 下 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2017.5 | 28,000円 |
日本語訳 英琉辞書 | B.J. ベッテルハイム著、伊波和正・高橋俊三・兼本敏編訳 | 武蔵野書院 | 2017.5 | 18,000円 |
三省堂 詳説古語辞典 小型版 | 秋山虔・渡辺実編 | 三省堂 | 2017.5 | 2,400円 |
日本語程度副詞体系の変遷 古代語から近代語へ | 田和真紀子著 | 勉誠出版 | 2017.5 | 6,000円 |
ひつじ研究叢書 言語編第144巻 文論序説 | 大木一夫著 | ひつじ書房 | 2017.5 | 8,400円 |
意味の探究 | 山田進著 | くろしお出版 | 2017.5 | 4,600円 |
感情形容詞の用法 現代日本語における使用実態 | 村上佳恵著 | 笠間書院 | 2017.5 | 3,500円 |
日本語37話プラスX 日本語ウォッチング | 倉島長正著 | おうふう | 2017.5 | 1,800円 |
古代日本語をよむ | 奥村悦三著 | 和泉書院 | 2017.5 | 3,200円 |
思想史のなかの日本語 | 中村春作著 | 勉誠出版 | 2017.5 | 2,800円 |
詩的言語と絵画 ことばはイメージを表現できるか | 今野真二著 | 勉誠出版 | 2017.5 | 2,800円 |
方言学の未来をひらく オノマトペ・感動詞・談話・言語行動 | 小林隆・川﨑めぐみ・澤村美幸・椎名渉子・中西太郎著 | ひつじ書房 | 2017.5 | 5,800円 |
東京ことば その過去・現在・未来 | 田中章夫著 | 武蔵野書院 | 2017.5 | 1,800円 |
日本のことばシリーズ35 山口県のことば | 有元光彦編 | 明治書院 | 2017.5 | 4,500円 |
越後水原郷方言集 | 大久保誠編著 | 考古堂書店 | 2017.5 | 1,800円 |
空間と時間の中の方言 ことばの変化は方言地図にどう現れるか | 大西拓一郎編、大西拓一郎ほか著 | 朝倉書店 | 2017.5 | 7,400円 |
岩波科学ライブラリー261 オノマトペの謎 ピカチュウからモフモフまで | 窪薗晴夫編 | 岩波書店 | 2017.5 | 1,500円 |
伊勢物語の生成と展開 | 山本登朗著 | 笠間書院 | 2017.5 | 11,000円 |
Jポップの日本語研究 創作型人工知能のために | 伊藤雅光著 | 朝倉書店 | 2017.5 | 3,200円 |
公共日本語教育学 社会をつくる日本語教育 | 川上郁雄編 | くろしお出版 | 2017.5 | 2,400円 |
フランス語学の最前線5 〈特集〉日仏対照言語学 | 青木三郎編 | ひつじ書房 | 2017.5 | 5,000円 |
◆6月刊行 | ||||
音の表現辞典 | 中村明著 | 東京堂出版 | 2017.6 | 2,500円 |
罵詈雑言辞典 新装版 | 奥山益朗編 | 東京堂出版 | 2017.6 | 1,800円 |
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 国語辞典のゆくえ | 飯間浩明著 | NHK出版 | 2017.6 | 905円 |
「あて字」の日本語史 | 田島優著 | 風媒社 | 2017.6 | 2,200円 |
開拓社言語・文化選書68 漢字は日本でどう生きてきたか | 湯沢質幸著 | 開拓社 | 2017.6 | 1,900円 |
伊勢物語論 文体・主題・享受 新装版 | 山本登朗著 | 笠間書院 | 2017.6 | 12,500円 |
幻の日本語ローマ字化計画 ロバート・K・ホールと占領下の国字改革 | 茅島篤編 | くろしお出版 | 2017.6 | 3,700円 |
一歩進んだ日本語文法の教え方1 | 庵功雄著 | くろしお出版 | 2017.6 | 1,400円 |
現場に役立つ日本語教育研究5 コーパスから始まる例文作り | 中俣尚己編 | くろしお出版 | 2017.6 | 2,400円 |
誤解されやすい方言小辞典 東京のきつねが大阪でたぬきにばける | 篠崎晃一著 | 三省堂 | 2017.6 | 1,300円 |
開拓社言語・文化選書67 概念意味論の基礎 | 大室剛志著 | 開拓社 | 2017.6 | 1,900円 |
日中語学対照研究シリーズ 中日対照言語学概論 その発想と表現 | 高橋弥守彦著 | 日本僑報社 | 2017.6 | 3,600円 |
◆7月刊行 | ||||
大人のための国語ゼミ | 野矢茂樹著 | 山川出版社 | 2017.7 | 1,800円 |
正訳 源氏物語 本文対照 第十冊 浮舟/蜻蛉/手習/夢浮橋 | 中野幸一訳 | 勉誠出版 | 2017.7 | 2,500円 |
季語の博物誌 | 工藤力男著 | 和泉書院 | 2017.7 | 1,600円 |
三省堂 新旧かなづかい辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2017.7 | 2,200円 |
三省堂 反対語対立語辞典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2017.7 | 2,200円 |
日本語論の構築 | 糸井通浩著 | 清文堂出版 | 2017.7 | 12,000円 |
日本語を科学する 文法編上巻 | 塩谷典著 | 展望社 | 2017.7 | 920円 |
認知言語学演習2 解いて学ぶ認知意味論 | 瀬戸賢一・山添秀剛・小田希望著 | 大修館書店 | 2017.7 | 2,200円 |
認知言語学演習3 解いて学ぶ認知構文論 | 瀬戸賢一・山添秀剛・小田希望著 | 大修館書店 | 2017.7 | 2,200円 |
中日言語研究論叢 楊凱栄教授還暦記念論文集 | 楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会著 | 朝日出版社 | 2017.7 | 5,600円 |
近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容 改訂新版新装版 | 沈国威著 | 笠間書院 | 2017.7 | 3,800円 |
筑摩選書0147 日本語と道徳 本心・正直・誠実・智恵はいつ生まれたか | 西田知己著 | 筑摩書房 | 2017.7 | 1,600円 |
言葉の大海へ 『大言海』を愉しむ | 永島道男著 | 文芸社 | 2017.7 | 1,500円 |
さらに悩ましい国語辞典 辞書編集者を惑わす日本語の不思議! | 神永曉著 | 時事通信出版局 | 2017.7 | 1,600円 |
ひつじ研究叢書 言語編第136巻 インタラクションと学習 | 柳町智治・岡田みさを編 | ひつじ書房 | 2017.7 | 3,200円 |
ライティングの高大接続 高校・大学で「書くこと」を教える人たちへ | 渡辺哲司・島田康行著 | ひつじ書房 | 2017.7 | 2,000円 |
西海の甑島、里村のことばと暮らし | 日笠山正治編 | 高城書房 | 2017.7 | 3,000円 |
ことばはなぜ今のような姿をしているのか 文法の認知的基盤 | ベルント・ハイネ著、宮下博幸監訳 | 関西学院大学出版会 | 2017.7 | 3,200円 |
メンタル・コーパス 母語話者の頭の中には何があるのか | ジョン・R.テイラー著、西村義樹・平沢慎也・長谷川明香・大堀壽夫編訳、古賀裕章・小早川暁・友澤宏隆・湯本久美子訳 | くろしお出版 | 2017.7 | 4,600円 |
◆8月刊行 | ||||
小学館新書306 しっくりこない日本語 | 北原保雄著 | 小学館 | 2017.8 | 760円 |
最新理論言語学用語事典 | 畠山雄二編 | 朝倉書店 | 2017.8 | 7,400円 |
全訳漢辞海 第四版 机上版 | 戸川芳郎監修、佐藤進・濱口富士雄編 | 三省堂 | 2017.8 | 5,500円 |
見やすいカタカナ新語辞典 第2版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2017.8 | 2,200円 |
講談社学術文庫2445 言語学者が語る漢字文明論 | 田中克彦著 | 講談社 | 2017.8 | 1,050円 |
詳説世界の漢字音 | 大野敏明著 | 慧文社 | 2017.8 | 4,000円 |
研究叢書488 歌のおこない 萬葉集と古代の韻文 | 影山尚之著 | 和泉書院 | 2017.8 | 9,000円 |
平安鎌倉時代漢文訓読語解析論 | 松本光隆著 | 汲古書院 | 2017.8 | 20,000円 |
外国人労働者受け入れと日本語教育 | 田尻英三編 | ひつじ書房 | 2017.8 | 1,700円 |
言語多様性の継承は可能か 新版 欧州周縁の言語マイノリティと東アジア | 寺尾智史著 | 彩流社 | 2017.8 | 3,200円 |
なくなりそうな世界のことば | 吉岡乾著 | 創元社 | 2017.8 | 1,600円 |
南総里見八犬伝 全注釈 一 | 徳田武著 | 勉誠出版 | 2017.8 | 6,500円 |
拾遺愚草、下(部類歌)、賀、戀、雜(旅、述懷、無常、神祇、釋教)歌注釈 | 小田剛著 | 武蔵野書院 | 2017.8 | 10,000円 |
角川ソフィア文庫F121-1 落語ことば・事柄辞典 | 榎本滋民著,京須偕充編 | KADOKAWA | 2017.8 | 1,360円 |
手話を学ぶ人のために もうひとつのことばの仕組みと働き | 本名信行・加藤三保子著 | 全日本ろうあ連盟 | 2017.8 | 1,600円 |
◆9月刊行 | ||||
金田一秀穂のおとなの日本語 | 金田一秀穂著 | 海竜社 | 2017.9 | 1,400円 |
日本語学トレーニング100題 | 柿木重宜著 | ナカニシヤ出版 | 2017.9 | 2,000円 |
図説 近代日本の辞書 | 沖森卓也・木村一・木村義之・陳力衛・山本真吾著 | おうふう | 2017.9 | 1,800円 |
こども かんきょう絵じてん | 木俣美樹男監修,三省堂編修所編 | 三省堂 | 2017.9 | 2,400円 |
日本語を科学する 文法編下巻 | 塩谷典著 | 展望社 | 2017.9 | 920円 |
ことばの科学 東京言語研究所開設50周年記念セミナー | 西山佑司・杉岡洋子編 | 開拓社 | 2017.9 | 2,000円 |
日本語のなかの中国故事 知っておきたい二百四十章 | 小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2017.9 | 4,200円 |
小谷博泰著作集 第1巻 木簡と宣命の国語学的研究 | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 2017.9 | 12,000円 |
キリシタンが拓いた日本語文学 多言語多文化交流の淵源 | 郭南燕編著 | 明石書店 | 2017.9 | 6,500円 |
平成28年 国語に関する世論調査 世論調査報告書 コミュニケーションの在り方・言葉遣い2 | 文化庁文化部国語課著 | ぎょうせい | 2017.9 | 3,700円 |
敬語は変わる 大規模調査からわかる百年の動き | 井上史雄編 | 大修館書店 | 2017.9 | 2,300円 |
文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡 研究から実践まで | 中井陽子編著,大場美和子・寅丸真澄・増田将伸・宮崎七湖・尹智鉉著 | ナカニシヤ出版 | 2017.9 | 2,800円 |
岩波文庫33-699-1 ヨーロッパの言語 | アントワーヌ・メイエ著,西山教行訳 | 岩波書店 | 2017.9 | 1,320円 |
◆10月刊行 | ||||
岩波文庫38-110-4 国語学史 | 時枝誠記著 | 岩波書店 | 2017.10 | 900円 |
四部合戦状本平家物語全釈 巻十一 | 早川厚一・佐伯真一・生形貴重校注 | 和泉書院 | 2017.10 | 15,000円 |
西來寺本 仮名書き法華経 原色影印 | 萩原義雄編 | 勉誠出版 | 2017.10 | 38,000円 |
『和泉式部日記/和泉式部物語』本文集成 | 岡田貴憲・松本裕喜編 | 勉誠出版 | 2017.10 | 17,000円 |
新訂 徳川家康文書の研究(新装版) 上巻 | 中村孝也著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 25,000円 |
新訂 徳川家康文書の研究(新装版) 中巻 | 中村孝也著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 25,000円 |
新訂 徳川家康文書の研究(新装版) 下巻之一 | 中村孝也著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 25,000円 |
新訂 徳川家康文書の研究(新装版) 下巻之二 | 中村孝也著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 15,000円 |
ちくま学芸文庫コ10-15 定本葉隠〈全訳注〉 上 | 山本常朝・田代陣基著,佐藤正英校訂,吉田真樹監訳注 | 筑摩書房 | 2017.10 | 1,600円 |
江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典 | 長谷川強監修,『浮世草子大事典』編集委員会編 | 笠間書院 | 2017.10 | 20,000円 |
日本語レファレンスブック 熟語・語源・ことわざ・方言 | 日外アソシエーツ株式会社編 | 日外アソシエーツ | 2017.10 | 9,250円 |
習ったはずなのに使えない文法 | 江田すみれ・堀恵子編 | くろしお出版 | 2017.10 | 2,500円 |
照応・接続・文の成分間の関係性の諸相 日本語教育における文法指導の現場から | 松浦恵津子著 | 笠間書院 | 2017.10 | 3,200円 |
日本語ライブラリー 漢語 | 沖森卓也・肥爪周二編著 | 朝倉書店 | 2017.10 | 2,700円 |
東京語におけるアクセント句の形成 実験及びコーパスによるdephrasingの分析 | 全美炷著 | くろしお出版 | 2017.10 | 3,700円 |
日本語ライブラリー 漢字 | 沖森卓也・笹原宏之編著 | 朝倉書店 | 2017.10 | 2,900円 |
平凡社新書856 漢字とカタカナとひらがな 日本語表記の歴史 | 今野真二著 | 平凡社 | 2017.10 | 840円 |
見て読んでよくわかる!日本語の歴史① 古代から平安時代 書きのこされた古代の日本語 | 倉島節尚著,こどもくらぶ編 | 筑摩書房 | 2017.10 | 2,800円 |
万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点 | 新沢典子著 | 笠間書院 | 2017.10 | 9,000円 |
言語と思想の言説 近代文学成立期における山田美妙とその周辺 | 大橋崇行著 | 笠間書院 | 2017.10 | 2,800円 |
参加型文化の時代におけるメディア・リテラシー 言葉・映像・文化の学習 | アンドリュー・バーン著,奥泉香編訳,石田喜美・田島知之・松田結貴・水澤祐美子・村井明日香・森本洋介・和田正人訳 | くろしお出版 | 2017.10 | 2,700円 |
◆11月刊行 | ||||
ちくま学芸文庫コ10-16 定本葉隠〈全訳注〉 中 | 山本常朝・田代陣基著,佐藤正英校訂,吉田真樹監訳注 | 筑摩書房 | 2017.11 | 1,500円 |
非対称の文法 「他者」としての日本語 | 浅利誠著 | 文化科学高等研究院出版局 | 2017.11 | 2,500円 |
構文の意味と拡がり | 天野みどり・早瀬尚子編 | くろしお出版 | 2017.11 | 3,700円 |
美しい日本語が話せる書ける万葉ことば | 上野誠著 | 幻冬舎 | 2017.11 | 1,100円 |
国立国語研究所プロジェクト論文選集 連濁の研究 | ティモシー・J・バンス・金子恵美子・渡邊靖史編 | 開拓社 | 2017.11 | 3,200円 |
音声学を学ぶ人のためのPraat入門 | 北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳著 | ひつじ書房 | 2017.11 | 2,400円 |
多言語主義社会に向けて | 平高史也・木村護郎クリストフ編 | くろしお出版 | 2017.11 | 2,200円 |
日本語教育のためのはじめての統計分析 | 島田めぐみ・野口裕之著 | ひつじ書房 | 2017.11 | 1,600円 |
風土記本文の復元的研究 | 林崎治恵著 | 汲古書院 | 2017.11 | 8,000円 |
日本語 笑いの技法辞典 | 中村明著 | 岩波書店 | 2017.11 | 3,400円 |
日英共通メタファー辞典 A Bilingual Dictionary of English and Japanese Metaphors | 牧野成一・岡まゆみ著 | くろしお出版 | 2017.11 | 3,600円 |
語彙論的統語論の新展開 | 森山卓郎・三宅知宏編 | くろしお出版 | 2017.11 | 4,200円 |
新版 推論と照応 照応研究の新展開 | 山梨正明著 | くろしお出版 | 2017.11 | 2,700円 |
日本語条件文の諸相 地理的変異と歴史的変遷 | 有田節子編 | くろしお出版 | 2017.11 | 3,700円 |
14歳の世渡り術 大人になって困らない語彙力の鍛えかた | 今野真二著 | 河出書房新社 | 2017.11 | 1,300円 |
古典和歌の面白さを知る 「てにをは」の巻 | 中尾彰男著 | さんこう社 | 2017.11 | 1,500円 |
社会志向の言語学 豊富な実例と実証研究から学ぶ | 南雅彦著 | くろしお出版 | 2017.11 | 1,800円 |
中国語話者のための日本語教育文法を求めて | 庵功雄・杉村泰・建石始・中俣尚己・劉志偉編 | 日中言語文化出版社 | 2017.11 | 2,000円 |
◆12月刊行 | ||||
見て読んでよくわかる!日本語の歴史2 鎌倉時代から江戸時代 武士の言葉から庶民の言葉へ | 倉島節尚著,こどもくらぶ編 | 筑摩書房 | 2017.12 | 2,800円 |
青春新書INTELLIGENCE PI-522 日本語のへそ ムダなようで、でも大事なもの | 金田一秀穂著 | 青春出版社 | 2017.12 | 880円 |
学研現代新国語辞典 改訂第6版 | 金田一春彦・金田一秀穂編 | 学研プラス | 2017.12 | 3,000円 |
学研現代新国語辞典 小型版 改訂第6版 | 金田一春彦・金田一秀穂編 | 学研プラス | 2017.12 | 2,800円 |
ハワイの日本語新聞雑誌事典 1892- | 鈴木啓著 | 静岡新聞社 | 2017.12 | 3,000円 |
エスペラント日本語辞典 第2版 | エスペラント日本語辞典編集委員会編 | 日本エスペラント協会 | 2017.12 | 5,400円 |
人文科学の一流的研究を目指す博士論文叢書1 日本語の限定詞の機能 | 建石始著 | 日中言語文化出版社 | 2017.12 | 2,000円 |
日本語のしくみ (3) 日本語構造伝達文法U | 今泉喜一著 | 揺籃社 | 2017.12 | 600円 |
NHK出版新書538 大人のための言い換え力 | 石黒圭著 | NHK出版 | 2017.12 | 820円 |
日記文化から近代日本を問う 人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか | 田中祐介編 | 笠間書院 | 2017.12 | 4,800円 |
表記の手引き 第7版 | 松村明校閲,教育出版編集局編 | 教育出版 | 2017.12 | 1,600円 |
近代日本女性書簡文の表現史研究 | 茗荷円著 | おうふう | 2017.12 | 17,500円 |
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 第二冊 訓点の起源 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2017.12 | 13,000円 |
平凡社新書861 通じない日本語 世代差・地域差からみる言葉の不思議 | 窪薗晴夫著 | 平凡社 | 2017.12 | 780円 |
話しことばへのアプローチ 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦 | 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔編,横森大輔ほか著 | ひつじ書房 | 2017.12 | 2,700円 |
日本語語用論フォーラム 2 | 加藤重広・滝浦真人編 | ひつじ書房 | 2017.12 | 4,400円 |
ことば/権力/差別Ⅱ 行動する社会言語学 | かどやひでのり・ましこひでのり編著 | 三元社 | 2017.12 | 3,000円 |
日本語教育への道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る | 坂本正・川崎直子・石澤徹監修,中浜優子・花城可武編,篠崎大司・石澤徹・花城可武・伊吹早耶香・宮田麻美・熊紅芝・坂本正・中浜優子著 | 凡人社 | 2017.12 | 1,800円 |
現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける作文シラバス | 山内博之シリーズ監修,石黒圭編 | くろしお出版 | 2017.12 | 2,400円 |
講座日本語コーパス8 コーパスと自然言語処理 | 前川喜久雄監修,松本裕治・奥村学編,奥村学ほか著 | 朝倉書店 | 2017.12 | 3,400円 |