新刊書目(2016年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2016年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
品詞別 学校文法講座 第四巻 副詞・連体詞・接続詞・感動詞 | 中山緑朗・飯田晴巳監修、沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一編 | 明治書院 | 2016.1 | 3,800円 |
品詞別 学校文法講座 第六巻 助動詞 | 中山緑朗・飯田晴巳監修、沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一編 | 明治書院 | 2016.1 | 3,800円 |
「もの」の意味、「時間」の意味 記号化に頼らない形式意味論の話 | 荻原俊幸著 | くろしお出版 | 2016.1 | 2,200円 |
シリーズ 日本語史 1 音韻史 | 高山倫明・木部暢子・松森晶子・早田輝洋・前田広幸著 | 岩波書店 | 2016.1 | 4,400円 |
明治大学人文科学研究所叢書 漱石テクストを対象とした語り言語の研究 『三四郎』『道草』を中心に | 石出靖雄著 | 明治書院 | 2016.1 | 3,200円 |
研究叢書 468 院政鎌倉期説話の文章文体研究 | 藤井俊博著 | 和泉書院 | 2016.1 | 8,000円 |
◆2月刊行 | ||||
ことばをめぐる諸問題 言語学・日本語論への招待 | 松本克己著 | 三省堂 | 2016.2 | 2,500円 |
日本語を作った男 上田万年とその時代 | 山口謠司著 | 集英社インターナショナル | 2016.2 | 2,300円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第133巻 発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究 | 森勇太著 | ひつじ書房 | 2016.2 | 7,000円 |
雑談の美学 言語研究からの再考 | 村田和代・井出里咲子編 | ひつじ書房 | 2016.2 | 2,800円 |
國學院大學貴重書影印叢書 4 日本書紀・古語拾遺・神祇典籍集 | 岡田荘司責任編集 | 朝倉書店 | 2016.2 | 19,000円 |
研究叢書 469 仮名遺書論攷 | 今野真二著 | 和泉書院 | 2016.2 | 10,000円 |
研究叢書 472 鷹書の研究 宮内庁書陵部蔵本を中心に | 三保忠夫著 | 和泉書院 | 2016.2 | 28,000円 |
日本語史の探訪 記録語・古辞書・文法・文体 | 中山緑朗著 | おうふう | 2016.2 | 12,000円 |
◆3月刊行 | ||||
はじめて学ぶ方言学 ことばの多様性をとらえる28章 | 井上史雄・木部暢子編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.3 | 2,800円 |
講座 日本語コーパス 5 コーパスと日本語教育 | 前川喜久雄 監修、砂川有里子編 | 朝倉書店 | 2016.3 | 3,700円 |
徹底比較 日本語文法と英文法 | 畠山雄二編 | くろしお出版 | 2016.3 | 1,800円 |
日本語学習者のための日本研究シリーズ 日本古典の花園を歩く | 林四郎著 | くろしお出版 | 2016.3 | 1,400円 |
インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践 | 三牧陽子・村岡貴子・義永美央子・西口光一・大谷晋也編 | くろしお出版 | 2016.3 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第138巻 判断のモダリティに関する日中対照研究 | 王其莉著 | ひつじ書房 | 2016.3 | 7,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第130巻 富山方言の文法 | 小西いずみ著 | ひつじ書房 | 2016.3 | 8,000円 |
神奈川大学言語学研究叢書 6 言語の意味論的二元性と統辞論 | 片岡喜代子・加藤宏紀編 | ひつじ書房 | 2016.3 | 4,600円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第129巻 コミュニケーションへの言語的接近 | 定延利之著 | ひつじ書房 | 2016.3 | 4,800円 |
SP盤演説レコードがひらく日本語研究 | 相澤正夫・金澤裕之編 | 笠間書院 | 2016.3 | 3,900円 |
研究叢書 474 中世近世日本語の語彙と語法 キリシタン資料を中心として | 濱千代いづみ著 | 和泉書院 | 2016.3 | 9,000円 |
「あいさつ言葉」の魅力 京言葉を起点として | 寺島浩子著 | 武蔵野書院 | 2016.3 | 3,500円 |
『色葉字類抄』の研究 | 藤本灯著 | 勉誠出版 | 2016.3 | 15,000円 |
◆4月刊行 | ||||
琉球諸語と古代日本語 日琉祖語の再建にむけて | 田窪行則・ジョン ホイットマン・平子達也編 | くろしお出版 | 2016.4 | 3,800円 |
ことばのおもしろ事典 | 中島平三編 | 朝倉書店 | 2016.4 | 7,400円 |
国語文字史の研究 15 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2016.4 | 8,000円 |
国語語彙史の研究 35 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2016.4 | 9,000円 |
日本語の歴史 6 主格助詞「ガ」の千年紀 | 柳田征司著 | 武蔵野書院 | 2016.4 | 2,000円 |
「のだ」の文とその仲間・続編 文構造に即して考える | 山口佳也著 | 三省堂 | 2016.4 | 7,800円 |
◆5月刊行 | ||||
日本語学の教え方 教育の意義と実践 | 福嶋健伸・小西いずみ編 | くろしお出版 | 2016.5 | 2,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第137巻 日韓対照研究によるハとガと無助詞 | 金智賢著 | ひつじ書房 | 2016.5 | 7,800円 |
資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 第4回配本 3巻セット | 川戸道昭他編著 | 大空社 | 2016.5 | 79,000円 |
佛語箋 研究・索引・影印 | 飛田良文監修、田口雅子編著 | 港の人 | 2016.5 | 15,000円 |
大坪併治著作集 7 訓點資料の研究 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2016.5 | 25,000円 |
萬葉写本学入門 上代文学研究法セミナー | 小川靖彦編、田中大士他著 | 笠間書院 | 2016.5 | 1,300円 |
チョムスキー 言語の科学 ことば・心・人間本性 | ノーム チョムスキー述、ジェームズ マッギルヴレイ聞き手、成田広樹訳 | 岩波書店 | 2016.5 | 3,600円 |
日本語文法研究のフロンティア | 庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己編 | くろしお出版 | 2016.5 | 3,800円 |
言語の主観性 認知とポライトネスの接点 | 小野正樹・李奇楠編 | くろしお出版 | 2016.5 | 3,400円 |
日英対照文法と語彙への統合的アプローチ 生成文法・認知言語学と日本語学 | 藤田耕司・西村義樹編 | 開拓社 | 2016.5 | 6,600円 |
研究叢書 475 中古中世語論攷 | 岡崎正継著 | 和泉書院 | 2016.5 | 8,500円 |
言語表現喩像論 | 半沢幹一著 | おうふう | 2016.5 | 2,500円 |
語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング | 石黒圭著 | 光文社 | 2016.5 | 740円 |
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版 | 山口翼編 | 大修館書店 | 2016.5 | 15,000円 |
NHK日本語発音アクセント新辞典 | NHK放送文化研究所編 | NHK出版 | 2016.5 | 5,000円 |
薩摩ことば 加久藤地区 | 白坂安著 | 鉱脈社 | 2016.5 | 4,500円 |
第二言語としての日本語習得研究の展望 第二言語から多言語へ | 長友和彦監修、森山新・向山陽子編 | ココ出版 | 2016.5 | 3,200円 |
◆6月刊行 | ||||
甲子庵文庫蔵 紹巴冨士見道記 影印・翻刻・研究 | 島津忠夫・大村敦子編著 | 和泉書院 | 2016.6 | 4,800円 |
重要文化財 弥勒上生経(石川年足願経) | 髙山寺監修、石塚晴通編、石塚晴通・赤尾栄慶解説 | 勉誠出版 | 2016.6 | 30,000円 |
日本史研究叢刊 30 正倉院文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く | 栄原永遠男編 | 和泉書院 | 2016.6 | 12,500円 |
日本古典書誌学論 | 佐々木孝浩著 | 笠間書院 | 2016.6 | 9,000円 |
中国語と日本語における目的表現の対照研究 | 戦慶勝著 | 白帝社 | 2016.6 | 7,800円 |
朝倉日英対照言語学シリーズ 4 形態論 | 漆原朗子編 | 朝倉書店 | 2016.6 | 2,700円 |
ことばあそびの歴史 日本語の迷宮への招待 | 今野真二著 | 河出書房新社 | 2016.6 | 1,700円 |
日本語あそび学 平安時代から現代までのいろいろな言葉あそび | 稲葉茂勝著、倉島節尚監修、ウノカマキリ絵 | 今人舎 | 2016.6 | 1,800円 |
非常時のことば 震災の後で | 高橋源一郎著 | 朝日新聞出版 | 2016.6 | 620円 |
日本語で社会とつながろう! 社会参加をめざす日本語教育の活動集 | 西俣(深井)美由紀・熊谷由理・佐藤慎司・此枝恵子著 | ココ出版 | 2016.6 | 2,400円 |
日本語教師のためのCEFR | 奥村三菜子・櫻井直子・鈴木裕子編 | くろしお出版 | 2016.6 | 2,000円 |
北海道「古語」伝承 | 夏井邦男著 | 無明舎出版 | 2016.6 | 1,500円 |
◆7月刊行 | ||||
平安時代記録語集成 上 | 峰岸明著 | 吉川弘文館 | 2016.7 | 34,000円 |
平安時代記録語集成 下 附 記録語解義 | 峰岸明著 | 吉川弘文館 | 2016.7 | 34,000円 |
大きな字で読む常用辞典 国語・カタカナ語 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2016.7 | 2,400円 |
大きな字で読む常用辞典 四字熟語・難読語 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2016.7 | 2,400円 |
大きな字で読む常用辞典 手紙の書き方・日用語 | 武部良明・三省堂編修所編 | 三省堂 | 2016.7 | 2,300円 |
大きな字で読む常用辞典 故事成語・ことわざ決まり文句 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2016.7 | 2,400円 |
日本語コーパス活用入門 NINJAL-LWP実践ガイド | 赤瀬川史朗・プラシャント パルデシ・今井新悟著 | 大修館書店 | 2016.7 | 2,400円 |
対訳鹿児島弁とその周辺 | 石野宣昭著 | 文芸社 | 2016.7 | 1,200円 |
Frontiers in Developmental Psychology Research Japanese Perspectives | 日本発達心理学会編 | ひつじ書房 | 2016.7 | 5,000円 |
◆8月刊行 | ||||
日本語と比べるスペイン語文法 | 三好準之助著 | 白水社 | 2016.8 | 2,200円 |
リテラシーズ叢書 6 市民性形成とことばの教育 母語・第二言語・外国語を超えて | 細川英雄・尾辻󠄀恵美・マルチェッラ マリオッティ編 | くろしお出版 | 2016.8 | 2,800円 |
読み手に伝わる公用文 〈やさしい日本語〉の視点から | 岩田一成著 | 大修館書店 | 2016.8 | 1,700円 |
やさしい日本語 多文化共生社会へ | 庵功雄著 | 岩波書店 | 2016.8 | 840円 |
ことばの思想家50人 重要人物からみる言語学史 | 中島平三総監訳、瀬田幸人・田子内健介監訳 | 朝倉書店 | 2016.8 | 6,400円 |
資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 第5回配本 17~18巻 2巻セット | 川戸道昭他編著 | 大空社 | 2016.8 | 52,000円 |
談話資料日常生活のことば | 遠藤織枝・小林美恵子・佐竹久仁子・高橋美奈子編 | ひつじ書房 | 2016.8 | 6,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第141巻 韓国語citaと北海道方言ラサルと日本語ラレルの研究 | 円山拓子著 | ひつじ書房 | 2016.8 | 7,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第139巻 語構成の文法的側面についての研究 | 斎藤倫明著 | ひつじ書房 | 2016.8 | 6,300円 |
◆9月刊行 | ||||
近代語研究 第19集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2016.9 | 18,000円 |
日本語研究法 近代語編 | 青葉ことばの会編 | おうふう | 2016.9 | 2,000円 |
国文学研究資料館影印叢書 7 嵯峨本 方丈記 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編 | 勉誠出版 | 2016.9 | 9,800円 |
大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇 (14) 伝記・願文・語学等 | 築島裕編、奥田勲・月本雅幸・肥爪周二・山本真吾解題 | 汲古書院 | 2016.9 | 23,000円 |
上代日本語構文史論考 | 佐佐木隆著 | おうふう | 2016.9 | 10,000円 |
認知日本語学講座 5 認知語用論 | 小山哲春・甲田直美・山本雅子著 | くろしお出版 | 2016.9 | 3,700円 |
メタファーと身体性 | 鍋島弘治朗著 | ひつじ書房 | 2016.9 | 5,800円 |
築島裕著作集 第三巻 古辭書と音義 | 築島裕著 | 汲古書院 | 2016.9 | 20,000円 |
日本語教育学研究 7 接触場面の言語学 母語話者・非母語話者から多言語話者へ | 村岡英裕・サウクエン ファン・高民定編 | ココ出版 | 2016.9 | 3,600円 |
ことばの地理学 方言はなぜそこにあるのか | 大西拓一郎著 | 大修館書店 | 2016.9 | 2,200円 |
◆10月刊行 | ||||
日本語教師のための入門言語学 演習と解説 | 原沢伊都夫著 | スリーエーネットワーク | 2016.10 | 1,800円 |
ワークブック日本語の歴史 | 岡崎友子・森勇太著 | くろしお出版 | 2016.10 | 1,500円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第142巻 日本語史叙述の方法 | 大木一夫・多門靖容編 | ひつじ書房 | 2016.10 | 7,200円 |
幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編 | 小林千草著 | 清文堂出版 | 2016.10 | 3,800円 |
大東急記念文庫所蔵 式亭三馬自筆『雑記』影印と翻刻 | 長崎靖子著編著 | 武蔵野書院 | 2016.10 | 11,000円 |
内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇 第七巻 | 石田実洋解題 | 汲古書院 | 2016.10 | 25,000円 |
講談社学術文庫 2391 風と雲のことば辞典 | 倉嶋厚監修、岡田憲治・原田稔・宇田川眞人執筆 | 講談社 | 2016.10 | 1,170円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第140巻 現代日本語の使役文 | 早津恵美子著 | ひつじ書房 | 2016.10 | 7,200円 |
文と事態類型を中心に | 仁田義雄著 | くろしお出版 | 2016.10 | 4,600円 |
副詞と文 | 工藤浩著 | ひつじ書房 | 2016.10 | 4,800円 |
現場に役立つ日本語教育研究 2 ニーズを踏まえた語彙シラバス | 森篤嗣編 | くろしお出版 | 2016.10 | 2,400円 |
いろは分類体辞書の総合的研究 | 高橋忠彦・高橋久子・古辞書研究会編著 | 武蔵野書院 | 2016.10 | 23,000円 |
テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド | 松本和也編 | ひつじ書房 | 2016.10 | 2,000円 |
わかりやすい日本語 | 野村雅昭・木村義之編 | くろしお出版 | 2016.10 | 2,800円 |
東北方言と日本語の祖先 | 宗田實著 | 八朔社 | 2016.10 | 3,800円 |
新典社研究叢書 288 平安時代語の仮名文研究 | 阿久澤忠著 | 新典社 | 2016.10 | 12,600円 |
◆11月刊行 | ||||
拾遺愚草、下(部類歌)、四季歌注釈 | 小田剛著 | 武蔵野書院 | 2016.11 | 8,000円 |
名詞類の文法 | 福田嘉一郎・建石始編 | くろしお出版 | 2016.11 | 3,700円 |
日本語文法ハンドブック 言語理論と言語獲得の観点から | 村杉恵子・斎藤衛・宮本陽一・瀧田健介編 | 開拓社 | 2016.11 | 4,500円 |
漢字字体史研究 二 字体と漢字情報 | 石塚晴通監修、高田智和・馬場基・横山詔一編 | 勉誠出版 | 2016.11 | 8,000円 |
ディスコース分析の実践 メディアが作る「現実」を明らかにする | 石上文正・高木佐知子編著、稲永知世・相田洋明・冨成絢子・仲西恭子著 | くろしお出版 | 2016.11 | 2,500円 |
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 | サンキュータツオ著 | KADOKAWA | 2016.11 | 640円 |
延慶本平家物語全注釈 第五末(巻十) | 延慶本平家物語全注釈の会編 | 汲古書院 | 2016.11 | 13,000円 |
研究叢書 477 国語論考 語構成的意味論と発想論的解釈文法 | 若井勲夫著 | 和泉書院 | 2016.11 | 9,000円 |
研究叢書 478 万葉集防人歌群の構造 | 東城敏毅著 | 和泉書院 | 2016.11 | 10,000円 |
おかしいぞ!国語教科書 古すぎる万葉集の読み方 | 梶川信行編、上代文学会監修 | 笠間書院 | 2016.11 | 2,500円 |
埼玉県東南部方言の記述的研究 | 原田伊佐男著 | くろしお出版 | 2016.11 | 6,400円 |
日本語教育学の新潮流 16 「日本語を話す私」と自分らしさ 韓国人留学生のライフストーリー | 中山亜紀子著 | ココ出版 | 2016.11 | 3,600円 |
◆12月刊行 | ||||
日本語で一番大事なもの 改版 | 大野晋・丸山才一著 | 中高公論新社 | 2016.12 | 900円 |
新ここからはじまる日本語学 | 伊坂淳一著 | ひつじ書房 | 2016.12 | 1,800円 |
萬葉集訓読の資料と方法 | 池原陽斉著 | 笠間書院 | 2016.12 | 11,000円 |
おいしさの表現辞典 新装版 | 川端晶子・淵上匠子編 | 東京堂出版 | 2016.12 | 2,200円 |
俳句・短歌・川柳と共に味わう猫の国語辞典 | 佛渕健悟・小暮正子編 | 三省堂 | 2016.12 | 1,500円 |
日本語文法史研究 3 | 青木博史・小柳智一・高山善行編 | ひつじ書房 | 2016.12 | 3,200円 |
わたしたちのことばを考える 1 煩悩の文法 体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話 | 定延利之著 | 凡人社 | 2016.12 | 1,500円 |
日本語のしくみ 2 日本語構造伝達文法T | 今泉喜一著 | 揺籃社 | 2016.12 | 600円 |
龍谷大学国際社会文化研究所叢書 19 機能文法による日本語モダリティ研究 | 角岡賢一編、角岡賢一・飯村龍一・五十嵐海里・福田一雄・加藤澄著 | くろしお出版 | 2016.12 | 4,500円 |
日本語研究叢書 28 Frontier Series 現代日本語の反復構文 構文文法と類像性の観点から | 野呂健一著 | くろしお出版 | 2016.12 | 3,800円 |
早稲田大学学術叢書 050 現代日本語の文法構造 形態論編 | 上野義雄著 | 早稲田大学出版部 | 2016.12 | 5,000円 |
語用論研究法ガイドブック | 加藤重広・滝浦真人編 | ひつじ書房 | 2016.12 | 2,800円 |
会話分析の基礎 | 高木智世・細田由利・森田笑著 | ひつじ書房 | 2016.12 | 3,500円 |
手話を言語と言うのなら | 森壮也・佐々木倫子編 | ひつじ書房 | 2016.12 | 1,300円 |
岩波ジュニア新書 845 方言萌え!? ヴァーチャル方言を読み解く | 田中ゆかり著 | 岩波書店 | 2016.12 | 880円 |
新日本言語地図 分布図で見渡す方言の世界 | 大西拓一郎編、新井小枝子ほか著 | 朝倉書店 | 2016.12 | 6,000円 |
講談社選書メチエ 640 俗語発掘記 消えたことば辞典 | 米川明彦著 | 講談社 | 2016.12 | 1,650円 |