新刊書目(2007年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2007年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
日本語学研究事典 | 飛田良文・遠藤好英・加藤正信・佐藤武義・蜂谷清人・前田富祺編 | 明治書院 | 2007.1 | 28,000円 |
異文化のクロスロード 文学・文化・言語 | 岐阜聖徳学園大学外国語学部編 | 彩流社 | 2007.1 | 2,800円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成7 京土産名所井筒 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.1 | 2,300円 |
翻訳図書目録 明治・大正・昭和戦前期3 芸術・言語・文学 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2007.1 | 38,000円 |
翻訳図書目録 明治・大正・昭和戦前期4 総索引 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2007.1 | 28,000円 |
新版 日英比較ことわざ事典 | 山本忠尚監修 ,創元社編集部編 | 創元社 | 2007.1 | 1,500円 |
外国人住民への言語サービス 地域社会・自治体は多言語社会をどう迎えるか | 河原俊昭・野山広編著 | 明石書店 | 2007.1 | 2,500円 |
揺れ動くニホン語 問題なことばの生態 | 田中章夫著 | 東京堂出版 | 2007.1 | 1,900円 |
日本のことばシリーズ13 東京都のことば | 平山輝男編者代表,秋永一枝編 | 明治書院 | 2007.1 | 4,500円 |
縄文時代のコトバ | 福田浩・中島敏之 | 上毛新聞社 | 2007.1 | 1,429円 |
シリーズ言語学と日本語教育10 大学における日本語教育の構築と展開 大坪一夫教授古稀記念論文集 | 藤原雅憲・堀恵子・西村よしみ・才田いずみ・山内潤編 | ひつじ書房 | 2007.1 | 8,000円 |
昭和レトロ語辞典 | 清野恵美子著 | 講談社 | 2007.1 | 1,300円 |
日本語研究叢書19 Frontier series ノダの意味・機能 関連性理論の観点から | 名嶋義直著 | くろしお出版 | 2007.1 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第53巻 主語と動詞の諸相 認知文法・類型論的視点から | 二枝美津子著 | ひつじ書房 | 2007.1 | 5,000円 |
藤原俊成全歌集 | 松野陽一・吉田薫編 | 笠間書院 | 2007.1 | 24,000円 |
笠間文庫5 影印シリーズ 堤中納言物語 高松宮本 国立歴史民俗博物館蔵 | 池田利夫編・解説 | 笠間書院 | 2007.1 | 2,200円 |
研究叢書359 古風土記の研究 | 橋本雅之著 | 和泉書院 | 2007.1 | 8,000円 |
国際交流基金日本語教授法シリーズ6 話すことを教える | 木田真理・小玉安恵・長坂水晶執筆 | ひつじ書房 | 2007.1 | 800円 |
存覺上人の歩船鈔訳註と校異 | 松本巧晴編著 | 自照社出版 | 2007.1 | 10,000円 |
日本語の語義と文法 | 高知言語文化研究所・愛知大学国語学研究会編 | 風間書房 | 2007.1 | 5,000円 |
格と態の認知言語学 構文と動詞の意味 | 二枝美津子著 | 世界思想社 | 2007.1 | 2,300円 |
日本難訓難語大辞典 | 井上辰雄監修,日本難訓難語編集委員会編 | 遊子館 | 2007.1 | 16,000円 |
近思学報・史料と研究 第4輯 近藤良一先生古稀記念 | 近思文庫編 | 港の人 | 2007.1 | 5,000円 |
◆2月刊行 | ||||
ケセン語の世界 | 山浦玄嗣著 | 明治書院 | 2007.2 | 4,200円 |
冷泉家時雨亭叢書 第63巻 平安私家集11 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2007.2 | 30,000円 |
日本語の格と文型 結合価理論にもとづく新提案 | 小泉保著 | 大修館書店 | 2007.2 | 3,400円 |
日本語の空間 上 日本人はどこから来たのか? | 文沢隆一著 | 溪水社 | 2007.2 | 1,905円 |
ちくま新書642 変わる方言 動く標準語 | 井上史雄著 | 筑摩書房 | 2007.2 | 700円 |
都新聞復刻版 大正11年7月~12月〔6冊〕 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2007.2 | 全250,000円 |
光文社新書292 字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ | 太田直子著 | 光文社 | 2007.2 | 700円 |
多様な日本語母語話者による 中上級日本語表現文型例文集 | 石橋玲子編著 | 凡人社 | 2007.2 | 2,400円 |
続 文字講話 | 白川静著 | 平凡社 | 2007.2 | 2,000円 |
アイヌ語地名 3 北見 | 伊藤せいち編著 | 北海道出版企画センター | 2007.2 | 2,600円 |
漢字テキストとしての古事記 | 神野志隆光著 | 東京大学出版会 | 2007.2 | 2,200円 |
書物の日米関係 リテラシー史に向けて | 和田敦彦著 | 新曜社 | 2007.2 | 4,700円 |
明治初期国語教育の研究 | 望月久貴著 | 溪水社 | 2007.2 | 12,000円 |
日本世相語資料事典 明治編 全3巻 | 日本図書センター | 2007.2 | 全75,000円 | |
日本世相語資料事典 昭和戦後編 全3巻 | 日本図書センター | 2007.2 | 全70,000円 | |
岩波日本古典文学辞典 | 久保田淳編 | 岩波書店 | 2007.2 | 3,200円 |
私家集全釈叢書36 千里集全釈 | 平野由紀子・千里集輪読会著 | 風間書房 | 2007.2 | 8,000円 |
講座源氏物語研究 第3巻 源氏物語の注釈史 | 伊井春樹監修,渋谷栄一編 | おうふう | 2007.2 | 6,800円 |
NHKブックス1077 漢文脈と近代日本 もう一つのことばの世界 | 齋藤希史著 | 日本放送出版協会 | 2007.2 | 970円 |
外国語として出会う日本語 もっと知りたい!日本語 | 小林ミナ著 | 岩波書店 | 2007.2 | 1,600円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第52巻 発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション行為の研究 | クレア=マリィ著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 6,800円 |
平安鎌倉時代漢文訓読語史料論 | 松本光隆著 | 汲古書院 | 2007.2 | 21,000円 |
訓點語彙集成 第1卷 あ~い | 築島裕編 | 汲古書院 | 2007.2 | 20,000円 |
韓国における日本語教育 | 纓坂英子編著 | 三元社 | 2007.2 | 2,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第47巻 日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究 | 宮地朝子著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 6,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第45巻 九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象の研究 | 有元光彦著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 11,500円 |
Hituzi Linguistics in English No.5 Communicating Skills of Intention | 坂本勉編 | ひつじ書房 | 2007.2 | 12,000円 |
Hituzi Linguistics in English No.7 Japanese Women's Listening Behavior in Face-to-face Conversation The Use of Reactive Tokens and Nods | 宮崎幸江著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 12,000円 |
萬葉学史の研究 | 小川靖彦著 | おうふう | 2007.2 | 15,000円 |
西鶴選集 第2期 西鶴名残の友 翻刻・影印 | 楠元六男・大木京子編 | おうふう | 2007.2 | 各3,200円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇第1巻 物語 | 井上宗雄責任編集 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2007.2 | 22,000円 |
Hituzi Linguistics in English No.6 A Pragmatic Approach to the Generation and Gender Gap in Japanese Politeness Strategies | 鈴木利彦著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 9,800円 |
新撰菟玖波集全釈 第8巻 | 奥田勲・岸田依子・廣木一人・宮脇真彦編 | 三弥井書店 | 2007.2 | 8,500円 |
仮名草子集成 第41巻 | 花田富二夫・入口敦志・菊池真一・中島次郎・深沢秋男編 | 東京堂出版 | 2007.2 | 17,500円 |
日本書誌学大系41-5 近代蔵書印譜 5編 | 中野三敏・後藤憲二編 | 青裳堂書店 | 2007.2 | 8,500円 |
真福寺善本叢刊 第2期12巻(文筆部3) 性霊集注 | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2007.2 | 16,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第51巻 日本語随筆テクストの諸相 | 高崎みどり・新屋映子・立川和美著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 6,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第44巻 日本語のアスペクト体系の研究 | 副島健作著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 8,300円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第49巻 現代日本語の複合語形成論 | 石井正彦著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 8,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第48巻 授与動詞の対照方言学的研究 | 日高水穂著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 7,400円 |
和漢古典学のオントロジ | 相田満著 | 勉誠出版 | 2007.2 | 7,800円 |
歌合・定数歌全釈叢書8 文集百首全釈 | 文集百首研究会著 | 風間書房 | 2007.2 | 16,000円 |
日本仏教説話集の源流 研究篇・資料篇 | 李銘敬・小林保治著 | 勉誠出版 | 2007.2 | 全40,000円 |
日本語ディスコースへの多様なアプローチ 会話分析・談話分析・クリティカル談話分析 国立国語研究所研究会報告論集 | 大原由美子編著,国立国語研究所編 | 凡人社 | 2007.2 | 2,400円 |
斯道文庫書誌叢刊7 古今集注釈書伝本書目 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫編 | 勉誠出版 | 2007.2 | 30,000円 |
笠間叢書370 林葉和歌集研究と校本 | 久保木秀夫著 | 笠間書院 | 2007.2 | 11,000円 |
古記録資料の国語学的研究 | 堀畑正臣著 | 清文堂出版 | 2007.2 | 14,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第46巻 日本語における空間表現と移動表現の概念意味論的研究 | 上野誠司著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 8,500円 |
新編西鶴全集 第5巻 上・下・索引篇上下〔全4巻〕 | 新編西鶴全集編集委員会編 | 勉誠出版 | 2007.2 | 全90,000円 |
シリーズ言語学と言語教育8 母語を活用した内容重視の教科学習支援方法の構築に向けて | 清田淳子著 | ひつじ書房 | 2007.2 | 8,300円 |
◆3月刊行 | ||||
高野山正智院経蔵史料集成 3 正智院聖教目録 下 | 山本信吉編 | 吉川弘文館 | 2007.3 | 38,000円 |
ことば学びの放射線 「歳時記」「風土記」のこころ | 中洌正堯著 | 三省堂 | 2007.3 | 2,000円 |
はじめてみよう言語学 | 佐久間淳一著 | 研究社 | 2007.3 | 1,600円 |
イェルムスレウ ソシュールの最大の後継者 | セミル=バディル著,町田健訳 | 大修館書店 | 2007.3 | 2,300円 |
構造統語論要説 | ルシアン=テニエール著,小泉保監訳 | 研究社 | 2007.3 | 10,000円 |
大書源 上中下 | 二玄社 | 2007.3 | 全48,000円 | |
音読・朗読入門 日本語をもっと味わうための基礎知識 | 杉藤美代子・森山卓郎著 | 岩波書店 | 2007.3 | 2,000円 |
国字の位相と展開 | 笹原宏之著 | 三省堂 | 2007.3 | 9,800円 |
シリーズ〈日本語探究法〉10 日本語教育探究法 | 小池清治・氏家洋子・秋元美晴著 | 朝倉書店 | 2007.3 | 2,800円 |
シリーズ方言学3 方言の機能 | 真田信治・陣内正敬・井上史雄・佐藤和之・大野眞男著 | 岩波書店 | 2007.3 | 3,400円 |
日中対照言語学研究論文集 中国語からみた日本語の特徴日本語からみた中国語の特徴 | 彭飛企画・編集 | 和泉書院 | 2007.3 | 10,000円 |
中国の紙と印刷の文化史 | 銭存訓著,鄭如斯編,久米康生訳 | 法政大学出版局 | 2007.3 | 6,000円 |
音からことばへ | 榎本正嗣・長野正著 | 北樹出版 | 2007.3 | 1,700円 |
ちくま新書648 はかり方の日本語 | 久島茂著 | 筑摩書房 | 2007.3 | 680円 |
主要新聞雑誌記事総覧 昭和戦前編 全4巻 | 日本図書センター | 2007.3 | 全80,000円 | |
オセアニアから来た日本語 | 川本崇雄著 | 東洋出版 | 2007.3 | 4,000円 |
日本語文法の要点 教える前に確認しよう! | 富田英夫著 | くろしお出版 | 2007.3 | 1,800円 |
Some Informational Dimensions of Embedding in Japanese | 上原永子著 | リーベル出版 | 2007.3 | 2,381円 |
尊経閣善本影印集成40 日本霊異記 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2007.3 | 18,000円 |
大系真宗史料 伝記編6 蓮如絵伝と縁起 | 真宗史料刊行会編 | 法藏館 | 2007.3 | 10,000円 |
ソシュール一般言語学講義 コンスタンタンのノート | フェルディナン=ド=ソシュール,影浦峡・田中久美子訳 | 東京大学出版会 | 2007.3 | 3,000円 |
学びのエクササイズ ことばの科学 | 加藤重広著 | ひつじ書房 | 2007.3 | 1,200円 |
概説日本語学 改訂版 | 鈴木一彦・林巨樹監修,飯田晴巳・中山緑朗編 | 明治書院 | 2007.3 | 2,600円 |
台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか 言語支配のもたらすもの | 古川ちかし・林珠雪・川口隆行編著 | 三元社 | 2007.3 | 2,600円 |
古典文の表現構造 | 小林正治著 | 溪水社 | 2007.3 | 3,800円 |
宮内庁書陵部本影印集成7 西宮記3 第13軸~第17軸・解説 | 北啓太解説 | 八木書店 | 2007.3 | 25,000円 |
日本語表記の心理学 単語認知における表記と頻度 | 広瀬雄彦著 | 北大路書房 | 2007.3 | 5,600円 |
関西大学アジア文化交流研究叢刊第1輯 19世紀中国語の諸相 周縁資料(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチ | 内田慶市・沈国威編 | 雄松堂出版 | 2007.3 | 10,000円 |
関西大学東西学術研究所研究叢刊28 江戸時代の唐話に関する基礎研究 | 奥村佳代子著 | 関西大学出版部 | 2007.3 | 5,000円 |
近代雑誌目次文庫63 社会学編第13巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2007.3 | 28,000円 |
図書寮叢刊 九条家本玉葉11 自文治三年夏至文治四年春 | 宮内庁書陵部編 | 明治書院 | 2007.3 | 11,000円 |
近代歌舞伎年表 名古屋篇第1巻 明治元年~明治二十年 | 日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室編 | 八木書店 | 2007.3 | 18,000円 |
国語語彙史の研究 26 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2007.3 | 9,500円 |
比較文化研究ブックレットNo.5 日本語と他言語 〈ことば〉のしくみを探る | 三宅知宏著 | 神奈川新聞社 | 2007.3 | 600円 |
研究叢書363 屏風歌の研究 論考篇・資料篇 | 田島智子著 | 和泉書院 | 2007.3 | 全25,000円 |
川柳総合大事典 第3巻 用語編 | 尾藤三柳監修,尾藤一泉編 | 雄山閣 | 2007.3 | 5,000円 |
天草版平家物語研究 | 市井外喜子・根岸亜紀著 | おうふう | 2007.3 | 12,000円 |
増補 親鸞聖人真蹟集成 第3巻 三帖和讃 浄土三経往生文類 | 赤松俊秀・藤島達朗・宮崎円遵・平松令三編 | 法藏館 | 2007.3 | 25,000円 |
アジア地域文化学叢書4 韓国出土木簡の世界 | 朝鮮文化研究所編 | 雄山閣 | 2007.3 | 5,000円 |
新潟大学人文学部研究叢書 平曲と平家物語 | 鈴木孝庸著 | 知泉書館 | 2007.3 | 5,500円 |
新「ことば」シリーズ20 文字と社会 | 国立国語研究所編 | ぎょうせい | 2007.3 | 476円 |
龍谷大学仏教文化研究叢書19 日本古典随筆の研究と資料 | 糸井通浩編 | 思文閣出版 | 2007.3 | 7,200円 |
国際交流基金日本語教授法シリーズ9 初級を教える | 国際交流基金著 | ひつじ書房 | 2007.3 | 700円 |
文明十四年三月二十六日漢和百韻譯注 | 京都大学国文学研究室・京都大学中国文学研究室編 | 勉誠出版 | 2007.3 | 5,200円 |
宋版漢書 重要文化財 慶元刊本 松本市蔵 上中下 | 松本市教育委員会文化財課編 | 松本市教育委員会発行,汲古書院発売 | 2007.3 | 全50,000円 |
東洋學文獻類目 2004年度 | 京都大學人文科學研究所附屬漢字情報研究センター編 | 人文科學研究協會発行,朋友書店発売 | 2007.3 | 1,600円 |
◆4月刊行 | ||||
日記の声域 平安朝の一人称言説 | 土方洋一著 | 右文書院 | 2007.4 | 2,800円 |
こんな本があった!江戸の珍奇本の世界 古典籍の宝庫岩瀬文庫より | 塩村耕著 | 家の光協会 | 2007.4 | 1,800円 |
冷泉家時雨亭叢書 第74巻 中世私家集 10 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2007.4 | 30,000円 |
現代日本語学入門 | 荻野綱男編著 | 明治書院 | 2007.4 | 2,000円 |
オノマトペ《擬音語・擬態語》をいかす クオリアの言語心理学 | 丹野眞智俊著 | あいり出版発行,松籟社発売 | 2007.4 | 3,200円 |
言葉と在るものの声 | 前田英樹著 | 青土社 | 2007.4 | 2,200円 |
えーらしぞーか 静岡方言誌 | 富山昭著 | 静岡新聞社 | 2007.4 | 1,400円 |
源氏物語と書生活 | 杉岡華邨著 | 日本放送出版協会 | 2007.4 | 9,000円 |
翻訳論 言葉は国境を越える | 広田紀子著 | 上智大学出版発行,ぎょうせい発売 | 2007.4 | 1,800円 |
言語楽さんぽ | 井上史雄著 | 明治書院 | 2007.4 | 1,800円 |
漢字がつくった東アジア | 石川九楊著 | 筑摩書房 | 2007.4 | 2,200円 |
古典日本語の世界 漢字がつくる日本 | 東京大学教養学部国文・漢文学部会編 | 東京大学出版会 | 2007.4 | 2,000円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成8 信州姨拾山 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.4 | 2,300円 |
笠間文庫06 影印シリーズ 正徹自筆本 徒然草 下 | 吉田幸一・大西善明編 | 笠間書院 | 2007.4 | 1,600円 |
論集上代文学 第29冊 | 万葉七曜会編 | 笠間書院 | 2007.4 | 8,400円 |
講座源氏物語研究 第8巻 源氏物語のことばと表現 | 伊井春樹監修,加藤昌嘉編 | おうふう | 2007.4 | 6,800円 |
中世の文学 月庵酔醒記 上 | 服部幸造・美濃部重克・弓削繁編 | 三弥井書店 | 2007.4 | 6,500円 |
言語態分析 コミュニケーション的思考の転換 | 原宏之著 | 慶應義塾大学出版会 | 2007.4 | 3,200円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇別巻1 重要文化財 延慶本平家物語 第4巻 | 島津忠夫責任編集 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2007.4 | 15,000円 |
日本語辞書研究 第5輯 近思文庫創始30周年記念 | 近思文庫編 | 港の人 | 2007.4 | 12,000円 |
言葉を使うサル 言語の起源と進化 | ロビンズ=バーリング著,松浦俊輔訳 | 青土社 | 2007.4 | 2,600円 |
言語学の諸相 赤塚紀子教授記念論文集 | 久野暲・牧野成一・スーザン=G=ストラウス編 | くろしお出版 | 2007.4 | 4,200円 |
日中対照研究ヴォイス 自・他の対応・受身・使役・可能・自発 | 中島悦子著 | おうふう | 2007.4 | 4,000円 |
◆5月刊行 | ||||
α‐ラジオブック003 ことば+α 狂歌ことば京都ことば今日のことば | 茂山千三郎著 | エフエム京都発行,光村推古書院発売 | 2007.5 | 1,500円 |
英語を禁止せよ 知られざる戦時下の日本とアメリカ | 大石五雄著 | ごま書房 | 2007.5 | 1,400円 |
中世・近世辞書論考 | 菊田紀郎著 | 港の人 | 2007.5 | 8,000円 |
明治大正期文芸書総目録 小説・戯曲・詩歌・随筆・評論・研究 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2007.5 | 46,667円 |
学術叢書 言葉の文明開化 継承と変容 | 宮崎真素美・遠山一郎・山口俊雄著 | 学術出版会発行,日本図書センター発売 | 2007.5 | 2,800円 |
日本語活用体系の変遷 増訂版 | 坪井美樹著 | 笠間書院 | 2007.5 | 3,300円 |
日本語モダリティ探究 | 益岡隆志著 | くろしお出版 | 2007.5 | 3,800円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成9 鬼一法眼三略巻 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.5 | 2,300円 |
よく似た日本語とその手話表現 日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて 第1巻・第2巻 | 脇中起余子著 | 北大路書房 | 2007.5 | 各2,000円 |
歌合・定数歌全釈叢書9 為忠家初度百首全釈 | 家永香織著 | 風間書房 | 2007.5 | 16,000円 |
新勅撰和歌集全釈 7 巻第十八~巻第二十 | 神作光一・長谷川哲夫著 | 風間書房 | 2007.5 | 15,000円 |
複合助詞がこれでわかる | 東京外国語大学留学生日本語教育センターグループKANAME編著 | ひつじ書房 | 2007.5 | 2,800円 |
シリーズ文と発話3 時間の中の文と発話 | 串田秀也・定延利之・伝康晴編 | ひつじ書房 | 2007.5 | 3,200円 |
日本語研究叢書20 Frontier series 日本語条件文と時制節性 | 有田節子著 | くろしお出版 | 2007.5 | 3,800円 |
リテラシーズ3 ことば・文化・社会の日本語教育へ | リテラシーズ研究会編 | くろしお出版 | 2007.5 | 1,800円 |
言語行為と発話解釈 コミュニケーションの哲学に向けて | 飯野勝己著 | 勁草書房 | 2007.5 | 4,700円 |
笠間索引叢刊126 改訂版 流布本三十六人集 校本・研究・索引 | 千艘秋男・島田良二編著 | 笠間書院 | 2007.5 | 38,000円 |
日本語教授法ワークショップ 増補第2版 | 鎌田修・川口義一・鈴木睦編著 | 凡人社 | 2007.5 | 2,600円 |
いかにして言語は変わるか アントワーヌ・メイエ文法化論集 | アントワーヌ=メイエ著,松本明子編訳 | ひつじ書房 | 2007.5 | 2,800円 |
日本語の助詞は二列 外国人に日本語を教える現場から提案する日本語文法の助詞の見方 | 江副隆秀著 | 創拓社出版 | 2007.5 | 1,800円 |
OMUPブックレット 中国語話者のための日本語教育研究入門 | 張麟声著 | 大阪公立大学共同出版会 | 2007.5 | 800円 |
日本近代文学館資料叢書第2期 文学者の手紙4 昭和の文学者たち 片岡鉄兵・深尾須磨子・伊藤整・野間宏 | 日本近代文学館編 | 博文館新社 | 2007.5 | 6,600円 |
南北朝遺文 関東編第1巻 自元弘三・正慶二年(一三三三)至暦応元・延元三年(一三三八) | 佐藤和彦・伊東和彦・山田邦明・角田朋彦編 | 東京堂出版 | 2007.5 | 16,000円 |
琉球語は古代日本語のタイムカプセル | 具志堅敏行著 | 那覇出版社 | 2007.5 | 2,000円 |
朝日新聞外地版 1~4〔4巻〕 | 坂本悠一監修 | ゆまに書房 | 2007.5 | 各35,000円 |
史料纂集 古記録編147 京都金地院公文帳 | 上田純一校訂 | 八木書店 | 2007.5 | 13,000円 |
文化情報学ライブラリ データサイエンス入門 | 鄭躍軍・金明哲・村上征勝著 | 勉誠出版 | 2007.5 | 2,200円 |
◆6月刊行 | ||||
SEKAISHISO SEMINAR 外来語の社会言語学 日本語のグローカルな考え方 | 陣内正敬著 | 世界思想社 | 2007.6 | 1,900円 |
冷泉家時雨亭叢書 第71巻 承空本私家集 下 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2007.6 | 30,000円 |
レトリック論を学ぶ人のために | 菅野盾樹編 | 世界思想社 | 2007.6 | 1,900円 |
小学館文庫き4-1 ビミョウに異なる 類義の日本語 | 北原保雄著 | 小学館 | 2007.6 | 514円 |
「を」「に」の謎を解く | 竹林一志著 | 笠間書院 | 2007.6 | 2,500円 |
図説 児童文学翻訳大事典 全4巻 | 児童文学翻訳大事典編集委員会編 | 大空社 | 2007.6 | 全120,000円 |
開拓社叢書17 言語現象とことばのメカニズム 日英語対照研究への機能論的アプローチ | 安武知子著 | 開拓社 | 2007.6 | 2,900円 |
世界の言語政策 第2集 多言語社会に備えて | 山本忠行・河原俊昭編著 | くろしお出版 | 2007.6 | 2,800円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 1 音声文法の対照 | 定延利之・中川正之編 | くろしお出版 | 2007.6 | 3,000円 |
Japanese Linguistics European Chapter | Yoshihiko Ikegami, Viktoria Eschbach-Szabo, André Wlodarczyk編 | くろしお出版 | 2007.6 | 3,800円 |
近代日本方言資料集 郡誌編 第8巻 九州・沖縄 | 木村晟・古瀬順一・田中宣廣編 | 港の人 | 2007.6 | 7,600円 |
少数言語としての手話 | 斉藤くるみ著 | 東京大学出版会 | 2007.6 | 2,800円 |
空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究 | 太田次男著 | 勉誠出版 | 2007.6 | 40,000円 |
国語辞書 誰も知らない出生の秘密 | 石山茂利夫著 | 草思社 | 2007.6 | 1,600円 |
江戸時代の古文書を読む 文化・文政の世 | 徳川黎明会徳川林政史研究所監修 | 東京堂出版 | 2007.6 | 2,300円 |
日本の童謡 誕生から九〇年の歩み | 畑中圭一著 | 平凡社 | 2007.6 | 6,800円 |
御堂関白記全註釈 寛弘8年 | 山中裕編 | 思文閣出版 | 2007.6 | 6,500円 |
金代字書の研究 | 大岩本幸次著 | 東北大学出版会 | 2007.6 | 3,600円 |
都新聞復刻版 大正12年1月~6月〔6巻〕 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2007.6 | 全250,000円 |
現代に生きる幕末・明治初期漢語辞典 | 佐藤亨著 | 明治書院 | 2007.6 | 28,000円 |
研究叢書364 方言の論理 方言にひもとく日本語史 | 神部宏泰著 | 和泉書院 | 2007.6 | 8,500円 |
源氏物語別本集成続 第4巻 明石~絵合 | 源氏物語別本集成刊行会編 | おうふう | 2007.6 | 20,000円 |
室町和歌への招待 | 林達也・廣木一人・鈴木健一著 | 笠間書院 | 2007.6 | 2,200円 |
ちくま学芸文庫ア26-1 漢字の文化史 | 阿辻哲次著 | 筑摩書房 | 2007.6 | 900円 |
東京曙新聞復刻版 37~42 明治14年1月~12月 全6巻 | 田崎公司監修 | 柏書房 | 2007.6 | 全180,000円 |
萬葉語文研究 第3集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2007.6 | 2,800円 |
◆7月刊行 | ||||
ことばと認知のしくみ | 河野守夫編集主幹 | 三省堂 | 2007.7 | 3,800円 |
九曜文庫蔵奈良絵本・絵巻集成 第1期大型絵巻第1巻 竹取物語絵巻 | 中野幸一監修,中野幸一・横溝博編 | 勉誠出版 | 2007.7 | 15,000円 |
明鏡ことわざ成句使い方辞典 | 北原保雄編著,加藤博康著 | 大修館書店 | 2007.7 | 2,400円 |
意味の推定 新グライス学派の語用論 | S.C.レヴィンソン著,田中広明・五十嵐海理訳 | 研究社 | 2007.7 | 6,000円 |
レキシコンの構築 子どもはどのように語と概念を学んでいくのか | 今井むつみ・針生悦子著 | 岩波書店 | 2007.7 | 3,700円 |
近代雑誌目次文庫64 社会学編第14巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2007.7 | 28,000円 |
女学世界 明治期復刻版 25~32〔8巻〕 | 小山静子監修 | 柏書房 | 2007.7 | 各20,000円 |
光文社新書310 女ことばはどこへ消えたか? | 小林千草著 | 光文社 | 2007.7 | 850円 |
文芸雑誌小説初出総覧 作品名篇 | 勝又浩監修,日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ | 2007.7 | 38,000円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成10 須磨都源平躑躅 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.7 | 2,300円 |
最新祝詞選集 2 特殊祈願祭祝詞 | 戎光祥出版 | 2007.7 | 14,286円 | |
訓點語彙集成 第2卷 う~か | 築島裕編 | 汲古書院 | 2007.7 | 20,000円 |
若者言葉に耳をすませば | 山口仲美著 | 講談社 | 2007.7 | 1,400円 |
デジタル社会の日本語作法 | 井上史雄・荻野綱男・秋月高太郎著 | 岩波書店 | 2007.7 | 1,800円 |
日本うたことば表現辞典 10・11 枕詞編 上下 | 大岡信監修,日本うたことば表現辞典刊行会編 | 遊子館 | 2007.7 | 全36,000円 |
増補 親鸞聖人真蹟集成 第10巻 補遺 | 平松令三・名畑崇増補編 | 法藏館 | 2007.7 | 25,000円 |
日本語日本文学論集 | 小久保崇明編 | 笠間書院 | 2007.7 | 5,000円 |
Reflections on Chomsky's Strong Minimalist Thesis Evolution, UG Residues, and Helen Keller | 鈴木憲夫著 | 春風社 | 2007.7 | 8,000円 |
仮名草子集成 第42巻 | 深沢秋男・伊藤慎吾・入口敦志・花田富二夫編 | 東京堂出版 | 2007.7 | 17,500円 |
天草本金句集の研究 | 山内洋一郎編著 | 汲古書院 | 2007.7 | 12,000円 |
河出文庫こ10-1 異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科 | 小池和夫著 | 河出書房新社 | 2007.7 | 640円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査 平成18年度 情報化時代と漢字使用 | 文化庁文化部国語課編 | 国立印刷局 | 2007.7 | 1,429円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第55巻 日本語の構造変化と文法化 | 青木博史編 | ひつじ書房 | 2007.7 | 6,800円 |
未発選書第13巻 「女ことば」はつくられる | 中村桃子著 | ひつじ書房 | 2007.7 | 2,800円 |
史料纂集 古文書編38 朽木家文書 第1 | 藤田達生・西島太郎校訂 | 八木書店 | 2007.7 | 13,000円 |
典拠検索新名歌辞典 | 中村薫編,久保田淳新訂 | 明治書院 | 2007.7 | 24,000円 |
◆8月刊行 | ||||
正倉院古文書影印集成 17 塵芥文書 裏 巻1~巻39・雑張・付蝋燭文書 | 宮内庁正倉院事務所編 | 八木書店 | 2007.8 | 26,000円 |
歴史文化ライブラリー236 読みにくい名前はなぜ増えたか | 佐藤稔著 | 吉川弘文館 | 2007.8 | 1,700円 |
冷泉家時雨亭叢書 第82巻 冷泉家歌書紙背文書 下 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2007.8 | 30,000円 |
吾妻鏡事典 | 佐藤和彦・谷口榮編 | 東京堂出版 | 2007.8 | 5,000円 |
尊経閣文庫本 日本書紀 本文・訓点総索引 | 石塚晴通編 | 八木書店 | 2007.8 | 22,000円 |
日韓の言語文化の理解 | 洪珉杓著 | 風間書房 | 2007.8 | 2,800円 |
飛鳥藤原亰木簡 1 飛鳥池・山田寺木簡 | 奈良文化財研究所編 | 吉川弘文館 | 2007.8 | 18,000円 |
書誌書目シリーズ83 割印帳 東博本 全5巻 | 朝倉治彦監修 | ゆまに書房 | 2007.8 | 全110,000円 |
海外の日本語の新しい言語秩序 日系ブラジル・日系アメリカ人社会における日本語による敬意表現 | 山下暁美著 | 三元社 | 2007.8 | 4,500円 |
小学読本便覧 第8巻 | 古田東朔編 | 武蔵野書院 | 2007.8 | 13,000円 |
延慶本平家物語全注釈 第2本巻3 | 延慶本注釈の会編 | 汲古書院 | 2007.8 | 13,000円 |
浅井了意全集 仮名草子編1 堪忍記・孝行物語・浮世物語・浮世ばなし | 浅井了意全集刊行会編 | 岩田書院 | 2007.8 | 15,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第54巻 連体即連用? | 奥津敬一郎著 | ひつじ書房 | 2007.8 | 5,400円 |
ちくま新書675 脳がほぐれる言語学 発想の極意 | 金川欣二著 | 筑摩書房 | 2007.8 | 700円 |
◆9月刊行 | ||||
日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について | 角岡賢一著 | くろしお出版 | 2007.9 | 4,800円 |
越中万葉百科 | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2007.9 | 2,600円 |
地方別方言語源辞典 | 真田信治・友定賢治編 | 東京堂出版 | 2007.9 | 2,400円 |
浅羽の方言かるたと子どもたち | 『浅羽の方言かるたと子どもたち』編集委員会編 | 静岡新聞社 | 2007.9 | 1,800円 |
国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点 | 加藤正信・松本宙編 | 明治書院 | 2007.9 | 28,000円 |
日中法律用語の対照研究 日本語教育の立場から | 陶芸著 | ブイツーソリューション発行,星雲社発売 | 2007.9 | 3,200円 |
ちくま学芸文庫イ11-2 日本語と日本語論 | 池上嘉彦著 | 筑摩書房 | 2007.9 | 1,300円 |
役割語研究の地平 | 金水敏編 | くろしお出版 | 2007.9 | 2,500円 |
「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典 | ことばの中世史研究会編 | 東京堂出版 | 2007.9 | 5,000円 |
世界たべものことわざ辞典 | 西谷裕子編 | 東京堂出版 | 2007.9 | 2,400円 |
句読点、記号・符号活用辞典。 | 小学館辞典編集部編 | 小学館 | 2007.9 | 2,200円 |
秋田弁なるほど大戯典 | あゆかわのぼる著 | イズミヤ出版 | 2007.9 | 1,700円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成11 右大将鎌倉実記 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.9 | 2,300円 |
経済新語辞典 2008年版 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.9 | 2,000円 |
プラスチック・ワード 歴史を喪失したことばの蔓延 | ウヴェ=ペルクゼン著,糟谷啓介訳 | 藤原書店 | 2007.9 | 2,800円 |
岩波新書新赤版1091 日本語の源流を求めて | 大野晋著 | 岩波書店 | 2007.9 | 820円 |
学校日本語教育の構築とホリスティック教師の発達 | 縫部義憲著 | 風間書房 | 2007.9 | 7,000円 |
新潮日本語漢字辞典 | 新潮社編 | 新潮社 | 2007.9 | 9,500円 |
日本語と韓国語の慣用表現の差異 比較言語文化学の立場から | 李明玉著 | 笠間書院 | 2007.9 | 3,800円 |
助詞・助動詞の辞典 | 森田良行著 | 東京堂出版 | 2007.9 | 2,800円 |
日本語の文体・レトリック辞典 | 中村明著 | 東京堂出版 | 2007.9 | 3,200円 |
日本近代文学館資料叢書第2期 文学者の手紙5 近代の女性文学者たち 鎬を削る自己実現の苦闘 | 日本近代文学館編 | 博文館新社 | 2007.9 | 6,600円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第62巻 結果構文研究の新視点 | 小野尚之編 | ひつじ書房 | 2007.9 | 6,200円 |
認知言語学論考 No.6 | 山梨正明編 | ひつじ書房 | 2007.9 | 4,200円 |
メタファー研究の最前線 | 楠見孝編 | ひつじ書房 | 2007.9 | 8,000円 |
シリーズ言語学と言語教育9 日本人と外国人のビジネス・コミュニケーションに関する実証研究 | 近藤彩著 | ひつじ書房 | 2007.9 | 6,800円 |
龍谷大学善本叢書26 太平記 | 龍谷大学仏教文化研究所編 | 思文閣出版 | 2007.9 | 15,000円 |
研究叢書365 万葉集の表現と受容 | 浅見徹著 | 和泉書院 | 2007.9 | 10,000円 |
古代文学の生成 | 中西進著 | おうふう | 2007.9 | 8,800円 |
伊勢物語絵巻絵本大成 資料篇・研究篇 | 羽衣国際大学日本文化研究所編 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング | 2007.9 | 全32,000円 |
古代の天文異変と史書 | 細井浩志著 | 吉川弘文館 | 2007.9 | 11,500円 |
愛知大学綜合郷土研究所ブックレット15 明治はいかに英語を学んだか 東海地方の英学 | 早川勇著 | あるむ | 2007.9 | 800円 |
条件表現の研究 | 中島悦子著 | おうふう | 2007.9 | 8,000円 |
時事新報復刻版 明治後期篇 第24巻(1)~(6)〔6冊〕 | 龍溪書舎 | 2007.9 | 全150,000円 | |
◆10月刊行 | ||||
狭衣物語全註釈 2 巻一 下 | 狭衣物語研究会著 | おうふう | 2007.10 | 28,000円 |
尊経閣善本影印集成41 三宝絵 日本往生極楽記 全2巻 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2007.10 | 全26,000円 |
東寺百合文書 五 ハ函 2 | 京都府立総合資料館編 | 思文閣出版 | 2007.10 | 9,500円 |
南都寺院文書の世界 | 勝山清次編 | 思文閣出版 | 2007.10 | 5,800円 |
歌合・定数歌全釈叢書10 最勝四天王院障子和歌全釈 | 渡邉裕美子著 | 風間書房 | 2007.10 | 16,000円 |
日本語オノマトペ辞典 擬音語・擬態語4500 | 小野正弘編 | 小学館 | 2007.10 | 6,000円 |
近世仮名遣い論の研究 五十音図と古代日本語音声の発見 | 釘貫亨著 | 名古屋大学出版会 | 2007.10 | 5,700円 |
NHKブックス1096 〈性〉と日本語 ことばがつくる女と男 | 中村桃子著 | 日本放送出版協会 | 2007.10 | 970円 |
源氏物語と和歌を学ぶ人のために | 加藤睦・小嶋菜温子編 | 世界思想社 | 2007.10 | 2,300円 |
歴史文化ライブラリー 昭和を騒がせた漢字たち 当用漢字の事件簿 | 円満字二郎著 | 吉川弘文館 | 2007.10 | 1,700円 |
改訂版 日本語表現法 | 沖森卓也・半沢幹一編 | 三省堂 | 2007.10 | 2,000円 |
九曜文庫蔵 源氏物語扇面画帖 | 中野幸一編 | 勉誠出版 | 2007.10 | 10,000円 |
世界の言語教授・指導法 アプローチ&メソッド | ジャック・C.リチャーズ,シオドア・S.ロジャーズ著,アントニー・アルジェイミー,高見澤孟監訳,アナハイム大学出版局協力翻訳チーム訳 | 東京書籍 | 2007.10 | 2,500円 |
入門日本語の文法 日本語を一から学び直したい人へ | 村田水恵著 | アルク | 2007.10 | 2,400円 |
国文学年鑑 平成17年 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編 | 至文堂 | 2007.10 | 13,333円 |
白村江敗戦と上代特殊仮名遣い 「日本」を生んだ白村江敗戦その言語学的証拠 | 藤井游惟著 | 東京図書出版会発行,リフレ出版発売 | 2007.10 | 1,800円 |
共生日本語教育学 多言語多文化共生社会のために | 岡崎眸監修,野々口ちとせほか編 | 雄松堂出版 | 2007.10 | 2,800円 |
続和本入門 江戸の本屋と本づくり | 橋口侯之介著 | 平凡社 | 2007.10 | 2,200円 |
全集・叢書総目録 明治・大正・昭和戦前期1 総記・人文・社会 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2007.10 | 55,238円 |
都新聞復刻版 大正12年7月~12月 全6巻 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2007.10 | 全250,000円 |
シリーズ言語学と言語教育7 引用表現の習得研究 記号論的アプローチと機能的統語論に基づいて | 杉浦まそみ子著 | ひつじ書房 | 2007.10 | 7,400円 |
変貌する言語教育 多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か | 佐々木倫子・細川英雄・砂川裕一・川上郁雄・門倉正美・牲川波都季編 | くろしお出版 | 2007.10 | 2,800円 |
洞門抄物による近世語の研究 | 樋渡登著 | おうふう | 2007.10 | 16,000円 |
言語学と日本語教育5 | 南雅彦編 | くろしお出版 | 2007.10 | 3,800円 |
日中対照表現論 | 藤田昌志著 | 白帝社 | 2007.10 | 2,000円 |
中国人学生の綴った戦時中日本語日記 | 遠藤織枝・黄慶法編著 | ひつじ書房 | 2007.10 | 4,800円 |
五カ国語共通のことわざ辞典 日本語・台湾語・英語・中国語・韓国語対照 | 張福武著 | 慧文社 | 2007.10 | 7,000円 |
開拓社言語・文化選書4 ことばは壊れない 失語症の言語学 | 久保田正人著 | 開拓社 | 2007.10 | 1,700円 |
言語権の理論と実践 | 渋谷謙次郎・小嶋勇編著 | 三元社 | 2007.10 | 2,600円 |
図説ことばあそび遊辞苑 | 荻生待也編著 | 遊子館 | 2007.10 | 15,000円 |
日本語教育のフロンティア 学習者主体と協働 | 小川貴士編著 | くろしお出版 | 2007.10 | 2,500円 |
古代日本語文法 | 小田勝著 | おうふう | 2007.10 | 2,500円 |
北海道語に残る古語 | 夏井邦男著 | 北海道出版企画センター | 2007.10 | 14,000円 |
ことばのコミュニケーション 対人関係のレトリック | 岡本真一郎編 | ナカニシヤ出版 | 2007.10 | 2,500円 |
開拓社言語・文化選書 新版 言外の意味 上・下 | 安井稔著 | 開拓社 | 2007.10 | 各1,400円 |
大系真宗史料 文書記録編11 一向一揆 | 真宗史料刊行会編 | 法藏館 | 2007.10 | 10,000円 |
訓話・説話大辞典 全4巻 | 三井晶史・菅原法嶺編 | 日本図書センター | 2007.10 | 58,000円 |
国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語 | 山田敏弘著 | くろしお出版 | 2007.10 | 1,600円 |
日本語教育年鑑 2007年版 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2007.10 | 4,200円 |
日本語研究叢書21 Frontier series 日本語におけるテキストの結束性の研究 | 庵功雄著 | くろしお出版 | 2007.10 | 3,800円 |
新潟県雪ことば辞典 | 大橋勝男・岡和男編著 | おうふう | 2007.10 | 4,800円 |
朝鮮漢字音研究 本文篇・資料篇 全2巻 | 伊藤智ゆき著 | 汲古書院 | 2007.10 | 全14,000円 |
萬葉集全歌講義 3 巻第五・巻第六 | 阿蘇瑞枝著 | 笠間書院 | 2007.10 | 12,000円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 別巻1第5巻 重要文化財 延慶本平家物語 第5巻 | 島津忠夫責任編集 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2007.10 | 15,000円 |
シリーズことばの世界 第4巻 うたう | 日本口承文芸学会編 | 三弥井書店 | 2007.10 | 1,900円 |
日本書誌学大系89-5 京阪文芸史料 第5巻 | 多治比郁夫著 | 青裳堂書店 | 2007.10 | 38,000円 |
◆11月刊行 | ||||
三省堂現代新国語辞典 第3版 | 市川孝・見坊豪紀・遠藤織枝・進藤咲子・西尾寅弥編 | 三省堂 | 2007.11 | 2,700円 |
大日本帝国のクレオール 植民地期台湾の日本語文学 | F.Y.クリーマン著,林ゆう子訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2007.11 | 3,200円 |
ウェブスター辞書と明治の知識人 | 早川勇著 | 春風社 | 2007.11 | 3,800円 |
御堂関白記全註釈 寛弘5年 | 山中裕編 | 思文閣出版 | 2007.11 | 5,000円 |
日中同形異義語辞典 | 王永全・小玉新次郎・許昌福著 | 東方書店 | 2007.11 | 2,400円 |
翻訳の作法 | 斎藤兆史著 | 東京大学出版会 | 2007.11 | 2,200円 |
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成12 赤沢山伊東伝記 | 鳥越文蔵監修,義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.11 | 2,300円 |
日本語の空間 中 紫式部は男嫌い? | 文沢隆一著 | 溪水社 | 2007.11 | 1,905円 |
東京曙新聞復刻版 43~48 明治15年1月~12月 全6巻 | 田崎公司監修 | 柏書房 | 2007.11 | 全180,000円 |
新編荷田春満全集 第9巻 律令 | 新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2007.11 | 12,000円 |
現代日本語文法 3 | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2007.11 | 2,800円 |
角川選書412 琉球の歴史と文化 『おもろさうし』の世界 | 波照間永吉編 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング発売 | 2007.11 | 1,600円 |
全集・叢書総目録 明治・大正・昭和戦前期2 科学・技術・産業・芸術・言語・文学 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2007.11 | 56,952円 |
古文書・手紙の読み方 | 増田孝著 | 東京堂出版 | 2007.11 | 1,800円 |
ワードマップ 会話分析・ディスコース分析 ことばの織りなす世界を読み解く | 鈴木聡志著 | 新曜社 | 2007.11 | 2,000円 |
明石ライブラリー116 ことばとジェンダーの未来図 ジェンダー・バッシングに立ち向かうために | 遠藤織枝編著 | 明石書店 | 2007.11 | 3,800円 |
講座認知言語学のフロンティア1 音韻・形態のメカニズム | 山梨正明編,上原聡・熊代文子著 | 研究社 | 2007.11 | 2,800円 |
講談社現代新書1916 国語審議会 迷走の60年 | 安田敏朗著 | 講談社 | 2007.11 | 760円 |
阪大英文学会叢書4 ことばと視点 | 河上誓作・谷口一美編 | 英宝社 | 2007.11 | 2,400円 |
コミュニケーションと日常社会の心理 | 中島純一著 | 金子書房 | 2007.11 | 1,600円 |
東京大学史料編纂所影印叢書2 平安鎌倉記録典籍集 | 東京大学史料編纂所編 | 八木書店 | 2007.11 | 28,000円 |
新典社注釈叢書13 出雲国風土記注釈 | 松本直樹注釈 | 新典社 | 2007.11 | 17,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第63巻 日本語形容詞の文法 標準語研究を超えて | 工藤真由美編 | ひつじ書房 | 2007.11 | 6,000円 |
ガイドブック方言調査 | 小林隆・篠崎晃一編 | ひつじ書房 | 2007.11 | 1,800円 |
奄美方言 カナ文字での書き方 八つの島の五つの言葉七つの呼名 | 岡村隆博著 | 南方新社 | 2007.11 | 2,600円 |
近代雑誌目次文庫65 社会学編第15巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2007.11 | 28,000円 |
朝日新聞外地版 5~8〔4巻〕 | 坂本悠一監修 | ゆまに書房 | 2007.11 | 各35,000円 |
近代外国地名人名呼び方書き方変遷史料集 全4巻 | 大空社 | 2007.11 | 全65,000円 | |
近世歴史資料集成 第4期第8巻 日本科學技術古典籍資料 數學篇8 増補算法闕疑抄 | 浅見恵・安田健編 | 科学書院出版,霞ケ関出版発売 | 2007.11 | 50,000円 |
他動性の通言語的研究 | 角田三枝・佐々木冠・塩谷亨編 | くろしお出版 | 2007.11 | 4,200円 |
訓點語彙集成 第3卷 き~さ | 築島裕編 | 汲古書院 | 2007.11 | 20,000円 |
研究叢書368 二条院讃岐全歌注釈 | 小田剛著 | 和泉書院 | 2007.11 | 15,000円 |
木片に残った文字 大庭脩遺稿集 | 大庭脩先生遺稿集刊行会編 | 柳原出版 | 2007.11 | 7,500円 |
百万塔陀羅尼の研究 静嘉堂文庫所蔵本を中心に | 増田晴美編著 | 汲古書院 | 2007.11 | 30,000円 |
◆12月刊行 | ||||
増補改訂 日本古代官職辞典 | 阿部猛編 | 同成社 | 2007.12 | 9,500円 |
ジャパニーズジョーク辞典 | 吉川スミス著 | 大和書房 | 2007.12 | 1,100円 |
スープのさめない距離 辞書に載らない言い回し56 | 道浦俊彦著 | 小学館 | 2007.12 | 1,200円 |
日本語類義表現使い分け辞典 | 泉原省二著 | 研究社 | 2007.12 | 5,400円 |
問題な日本語 その3 | 北原保雄編著 | 大修館書店 | 2007.12 | 800円 |
女学世界 明治期復刻版 33~40〔8巻〕 | 小山静子監修 | 柏書房 | 2007.12 | 各20,000円 |
世界言語のなかの日本語 日本語系統論の新たな地平 | 松本克己著 | 三省堂 | 2007.12 | 3,500円 |
冷泉家時雨亭叢書 第76巻 為和・政為詠草集 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2007.12 | 30,000円 |
草書検索字典 | 江守賢治編・書 | 三省堂 | 2007.12 | 9,500円 |
音声科学原論 言語の本質を考える | 藤村靖著 | 岩波書店 | 2007.12 | 4,000円 |
シリーズ方言学4 方言学の技法 | 小西いずみ・三井はるみ・井上文子・岸江信介・大西拓一郎・半沢康著 | 岩波書店 | 2007.12 | 3,400円 |
研究叢書367 輪講 平安二十歌仙 | 京都俳文学研究会編 | 和泉書院 | 2007.12 | 12,000円 |
ファッション新語辞典 増補最新版 | 吉村誠一著 | 繊研新聞社 | 2007.12 | 3,000円 |
日中韓常用色名小事典 | 日本ファッション協会監修,日本色彩研究所編著 | クレオ | 2007.12 | 2,800円 |
国語年鑑 2007年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2007.12 | 7,700円 |
新潮新書244 日本語の奇跡 〈アイウエオ〉と〈いろは〉の発明 | 山口謠司著 | 新潮社 | 2007.12 | 680円 |
シリーズことばの世界 第3巻 はなす | 日本口承文芸学会編 | 三弥井書店 | 2007.12 | 1,900円 |
高山寺資料叢書24 高山寺経蔵典籍文書目録 完結篇 | 高山寺典籍文書綜合調査団編 | 汲古書院 | 2007.12 | 20,000円 |
金剛寺本『三宝感応要略録』の研究 | 後藤昭雄監修,大阪大学三宝感応要略録研究会編 | 勉誠出版 | 2007.12 | 16,000円 |
笠間叢書371 水鏡とその周辺の語彙・語法 | 小久保崇明著 | 笠間書院 | 2007.12 | 9,000円 |
翻訳行為と異文化間コミュニケーション 機能主義的翻訳理論の諸相 | 藤濤文子著 | 松籟社 | 2007.12 | 1,800円 |
現代日本語における「とりたて助詞」の研究 | 澤田美恵子著 | くろしお出版 | 2007.12 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第56巻 日本語の主文現象 統語構造とモダリティ | 長谷川信子編 | ひつじ書房 | 2007.12 | 7,600円 |
万葉叢書8 上代文学研究論集 | 片山武・星野五彦編著 | 万葉書房 | 2007.12 | 3,200円 |
江戸狂歌本選集第15巻 | 江戸狂歌本選集刊行会編 | 東京堂出版 | 2007.12 | 15,000円 |
キリシタン文学双書 キリシタン版太平記抜書 1 | 高祖敏明校註 | 教文館 | 2007.12 | 6,400円 |
Current Issues in the History and Structure of Japanese | Bjarke Frellesvig,Masayoshi Shibatani,John Charles Smith編 | くろしお出版 | 2007.12 | 4,700円 |
日本語5つのとびら サバイバル編 | 立命館アジア太平洋大学言語インスティテュート「日本語5つのとびら」編集委員会編 | 凡人社 | 2007.12 | 1,100円 |
音声表現思想史の基礎的研究 信仰・学問・支配構造の連関 | 清水眞澄著 | 三弥井書店 | 2007.12 | 8,500円 |
国語文字史の研究 10 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2007.12 | 10,000円 |
研究叢書372 音声言語研究のパラダイム | 今石元久編 | 和泉書院 | 2007.12 | 12,000円 |
中世の文学 源平盛衰記 5 | 松尾葦江校注 | 三弥井書店 | 2007.12 | 6,000円 |
組版/タイポグラフィの廻廊 | 府川充男・小池和夫・小宮山博史・日下潤一・前田年昭・大熊肇著 | 白順社 | 2007.12 | 3,800円 |