新刊書目(2014年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2014年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
ひつじ研究叢書 言語編 第109巻 複雑述語研究の現在 | 岸本秀樹・由本陽子編 | ひつじ書房 | 2014.1 | 6,800円 |
日本語複文構文の研究 | 益岡隆志・大島資生・橋本修・堀江薫・前田直子・丸山岳彦編 | ひつじ書房 | 2014.1 | 9,800円 |
見える日本語、見せる日本語 | 江副隆秀著 | 創拓社出版 | 2014.1 | 1,800円 |
河出文庫 お31-2 大野晋の日本語相談 | 大野晋著 | 河出書房新社 | 2014.1 | 740円 |
中公新書 2251 〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと | 田澤耕著 | 中央公論新社 | 2014.1 | 860円 |
日本に住む多文化の子どもと教育 ことばと文化のはざまで生きる | 宮崎幸江編 | SUP上智大学出版 | 2014.1 | 2,000円 |
「ソシュール」名講義を解く! ヒトの言葉の真実を明かそう | 森山茂著 | ブイツーソリューション | 2014.1 | 2,200円 |
岩波新漢語辞典 第3版 | 山口明穂・竹田晃編 | 岩波書店 | 2014.1 | 3,000円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 別巻2 伊呂波字類抄 第4巻 | 築島裕編 | 汲古書院 | 2014.1 | 17,000円 |
◆2月刊行 | ||||
ひつじ研究叢書 言語編 第111巻 現代日本語ムード・テンス・アスペクト論 | 工藤真由美著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 7,200円 |
祥伝社新書 355 あの歌詞は、なぜ心に残るのか Jポップの日本語力 | 山田敏弘著 | 祥伝社 | 2014.2 | 800円 |
ちくま学芸文庫 イ50-1 言葉をおぼえるしくみ 母語から外国語まで | 今井むつみ著 針生悦子著 | 筑摩書房 | 2014.2 | 1,400円 |
話し言葉対話の計算モデル | 島津明・中野幹生・堂坂浩二・川森雅仁著,電子情報通信学会編 | 電子情報通信学会 | 2014.2 | 3,400円 |
ことばのプリズム 文学・言語・教育 | 岐阜聖徳学園大学外国語学部編 | 彩流社 | 2014.2 | 3,000円 |
国宝 吉田本日本書紀 京都国立博物館所蔵 | 京都国立博物館編,石塚晴通・羽田聡解題 | 勉誠出版 | 2014.2 | 100,000円 |
ひつじ研究叢書 言語編第119巻 平安期日本語の主体表現と客体表現 | 高山道代著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 6,400円 |
ひつじ研究叢書 言語編第115巻 日本語の名詞指向性の研究 | 新屋映子著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 6,200円 |
ひつじ研究叢書 言語編第118巻 名詞句とともに用いられる「こと」の談話機能 | 金英周著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 4,800円 |
ハとガの謎をとく 助詞「は」と「が」の原理 | 坂野信彦著坂野陽子編 | ブイツーソリューション | 2014.2 | 1,300円 |
近世儒学韻学と唐音 訓読の中の唐音直読の軌跡 | 湯沢質幸著 | 勉誠出版 | 2014.2 | 9,800円 |
続・日本呉音の研究 全6冊 | 小倉肇著 | 和泉書院 | 2014.2 | 95,000円 |
中公新書 2254 かなづかいの歴史 日本語を書くということ | 今野真二著 | 中央公論新社 | 2014.2 | 860円 |
ひつじ研究叢書 言語編第120巻 長崎方言からみた語音調の構造 | 松浦年男著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 6,800円 |
首都圏方言アクセントの基礎的研究 | 三樹陽介著 | おうふう | 2014.2 | 11,000円 |
沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論 | 村上呂里・萩野敦子編,大城貞俊・辻雄二・田場裕規著 | 溪水社 | 2014.2 | 4,800円 |
明治初等国語教科書と子ども読み物に関する研究 リテラシー形成メディアの教育文化史 | 府川源一郎著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 19,000円 |
日本語誕生の時代 上野三碑からのアプローチ | 熊倉浩靖著 | 雄山閣 | 2014.2 | 2,750円 |
日本語教育学の新潮流 7 「非母語話者の日本語」は、どのように評価されているか 評価プロセスの多様性をとらえることの意義 | 宇佐美洋著 | ココ出版 | 2014.2 | 4,000円 |
ひつじ研究叢書 言語編第110巻 松山大学研究叢書 第78巻 言語行為と調整理論 | 久保進著 | ひつじ書房 | 2014.2 | 8,200円 |
三省堂国語辞典のひみつ | 飯間浩明著 | 三省堂 | 2014.2 | 1,300円 |
主語と時相と活用と 日本語構造伝達文法・発展C | 今泉喜一著 | 揺籃社 | 2014.2 | 1,800円 |
◆3月刊行 | ||||
日本語史の新視点と現代日本語 | 小林賢次・小林千草編 | 勉誠出版 | 2014.3 | 13,000円 |
国語語彙史の研究 33 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2014.3 | 9,000円 |
新典社研究叢書 256 庭訓往来影印と研究 | 高橋忠彦,高橋久子編著 | 新典社 | 2014.3 | 18,400円 |
日本語の助動詞 二つの「なり」の物語 | 北原保雄著 | 大修館書店 | 2014.3 | 2,900円 |
抄物語彙語法論考 | 山田潔著 | 清文堂出版 | 2014.3 | 11,000円 |
ちくま新書 1062 日本語の近代 はずされた漢語 | 今野真二著 | 筑摩書房 | 2014.3 | 800円 |
新潮選書 日本語のミッシング・リンク 江戸と明治の連続・不連続 | 今野真二著 | 新潮社 | 2014.3 | 1,400円 |
日本語文字・表記の難しさとおもしろさ | 高田智和・横山詔一編 | 彩流社 | 2014.3 | 3,800円 |
敬語の原理及び発展の研究 | 浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2014.3 | 18,000円 |
スタイルとしての人称 現代小説の人称空間 | 野村眞木夫著 | おうふう | 2014.3 | 2,500円 |
日本人の「翻訳」 言語資本の形成をめぐって | 亀井秀雄著 | 岩波書店 | 2014.3 | 3,000円 |
青森県上北地方の方言 3 東北町を中心として | 田中茂著 | 青森県文芸協会 | 2014.3 | 6,000円 |
解放的語用論への挑戦 文化・インターアクション・言語 | 井出祥子編著,藤井洋子編,堀江薫著 | くろしお出版 | 2014.3 | 1,800円 |
日本語教育学の歩き方 初学者のための研究ガイド | 本田弘之,岩田一成,義永美央子,渡部倫子著 | 大阪大学出版会 | 2014.3 | 2,200円 |
日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス | 金澤裕之編 | ひつじ書房 | 2014.3 | 6,500円 |
中国・台湾における日本語教育をめぐる研究と実践 | 木山三佳,多田恵,中川仁,吉田雅子編著 | 東方書店 | 2014.3 | 2,200円 |
アイヌ語・日本語の形成過程の解明に向けての研究 地域言語学、言語類型論、通時言語学を基盤にした学際的アプローチ | 板橋義三著 | 現代図書 | 2014.3 | 2,800円 |
朝倉日英対照言語学シリーズ 3 音韻論 | 菅原真理子編 | 朝倉書店 | 2014.3 | 2,800円 |
日本語カートグラフィー序説 | 遠藤喜雄著 | ひつじ書房 | 2014.3 | 3,800円 |
文字の言語学 現代文字論入門 | フロリアン・クルマス著,斎藤伸治訳 | 大修館書店 | 2014.3 | 2,500円 |
NHK Eテレにほんごであそぼ あずましい 方言・お国ことばのたび | NHK Eテレ「にほんごであそぼ」制作班編,佐藤亮一監修・執筆 | 金の星社 | 2014.3 | 2,800円 |
日本語教師のためのTIPS77 第3巻 音声教育の実践 | 河野俊之著,當作靖彦・横溝紳一郎監修 | くろしお出版 | 2014.3 | 1,600円 |
Ferris Books21 国語辞典女子 今日から始める日本語研究 | 勝田耕起 | フェリス女学院大学 | 2014.3 | 700円 |
◆4月刊行 | ||||
国宝 浄名玄論 京都国立博物館所蔵 | 京都国立博物館編,石塚晴通・赤尾栄慶解題 | 勉誠出版 | 2014.4 | 100,000円 |
築島裕著作集 第1卷 訓點本論考拾遺 | 築島裕著 | 汲古書院 | 2014.4 | 18,000円 |
岩波新書 新赤版 1479 日本語の考古学 | 今野真二著 | 岩波書店 | 2014.4 | 800円 |
人名ではない人名録 語源探索 | 小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2014.4 | 1,800円 |
角川ソフィア文庫 E105-1 訓読みのはなし 漢字文化と日本語 | 笹原宏之著 | 角川学芸出版 | 2014.4 | 760円 |
帰納と演繹とのはざまに揺れ動く字音仮名遣いを論ず 字音仮名遣い入門 | 沼本克明著 | 汲古書院 | 2014.4 | 3,000円 |
九楊先生の文字学入門 | 石川九楊著 | 左右社 | 2014.4 | 2,963円 |
ケータイ小説語考 私語りの会話体文章を探る | 泉子・K・メイナード著 | 明治書院 | 2014.4 | 2,700円 |
日本方言図鑑 復刻 | 中村由信著 | 日本図書センター | 2014.4 | 28,000円 |
岩波新書 新赤版 1480 日本語スケッチ帳 | 田中章夫著 | 岩波書店 | 2014.4 | 800円 |
文春新書 973 日本語とハングル | 野間秀樹著 | 文藝春秋 | 2014.4 | 770円 |
新明解日本語アクセント辞典 | 金田一春彦監修,秋永一枝編 | 三省堂 | 2014.4 | 4,000円 |
筑摩選書 0089 漢字の成り立ち 『説文解字』から最先端の研究まで | 落合淳思著 | 筑摩書房 | 2014.4 | 1,600円 |
◆5月刊行 | ||||
日本語学講座 第8巻 自筆原稿 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2014.5 | 3,500円 |
古代語形容詞の研究 | 蜂矢真郷著 | 清文堂出版 | 2014.5 | 11,000円 |
日本語の歴史 5上 音便の千年紀 | 柳田征司著 | 武蔵野書院 | 2014.5 | 2,000円 |
日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集 | 高山知明著 | 笠間書院 | 2014.5 | 3,300円 |
研究叢書 446 引用研究史論 文法論としての日本語引用表現研究の展開をめぐって | 藤田保幸著 | 和泉書院 | 2014.5 | 10,000円 |
比喩論 | 多門靖容著 | 風間書房 | 2014.5 | 2,000円 |
和歌と仮名のかたち 中世古筆の内容と書様 | 別府節子著 | 笠間書院 | 2014.5 | 12,000円 |
日本語の起源と我らが祖語 | 鳴海日出志著 | 中西出版 | 2014.5 | 3,900円 |
ウェブ検索による日本語研究 | 荻野綱男著 | 朝倉書店 | 2014.5 | 2,900円 |
日本語ライブラリー 中国語と日本語 | 沖森卓也・蘇紅編著 | 朝倉書店 | 2014.5 | 2,600円 |
じっぴコンパクト新書 190 北海道・東北「方言」から見える県民性の謎 | 篠崎晃一著 | 実業之日本社 | 2014.5 | 762円 |
開成所単語集 1 英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引 | 櫻井豪人編著 | 港の人 | 2014.5 | 17,000円 |
戦後の国家と日本語教育 | 山本冴里著 | くろしお出版 | 2014.5 | 3,500円 |
語用論キーターム事典 | Nicholas Allott著,今井邦彦監訳 | 開拓社 | 2014.5 | 3,800円 |
ファンダメンタル認知言語学 | 野村益寛著 | ひつじ書房 | 2014.5 | 1,600円 |
概説コーパス言語学 手法・理論・実践 | トニー・マケナリー アンドリュー・ハーディー著,石川慎一郎訳 | ひつじ書房 | 2014.5 | 3,800円 |
◆6月刊行 | ||||
日本語構文の意味と機能を探る | 高見健一・久野暲 著 | くろしお出版 | 2014.6 | 3,400円 |
ひつじ研究叢書 言語編第28巻 増補 文法化とイディオム化 | 秋元実治著 | ひつじ書房 | 2014.6 | 5,000円 |
日本語学と通言語的研究との対話 テンス・アスペクト・ムード研究を通して | 定延利之編 | くろしお出版 | 2014.6 | 3,000円 |
メタファー体系としての敬語 日本語におけるその支配原理 | アラン・ヒョンオク・キム著 | 明石書店 | 2014.6 | 3,800円 |
日本語の配慮表現の多様性 歴史的変化と地理的・社会的変異 | 野田尚史・高山善行・小林隆編 | くろしお出版 | 2014.6 | 3,700円 |
歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為 | 金水敏・高田博行・椎名美智編 | ひつじ書房 | 2014.6 | 3,600円 |
近代日本語と文語文 今なお息づく美しいことば | 三浦勝也著 | 勉誠出版 | 2014.6 | 2,500円 |
日本古典対照分類語彙表 | 宮島達夫・鈴木泰・石井久雄・安部清哉編 | 笠間書院 | 2014.6 | 9,000円 |
岩波講座コミュニケーションの認知科学 4 社会のなかの共存 | 安西祐一郎ほか編 | 岩波書店 | 2014.6 | 3,400円 |
神奈川大学言語学研究叢書 4 グローバリズムに伴う社会変容と言語政策 | 富谷玲子・彭国躍・堤正典編 | ひつじ書房 | 2014.6 | 4,800円 |
コンピュータ科学者がみた日本語の表記と入力 2 文字入力とテクノロジー | 山田尚勇著,岡留剛監修 | くろしお出版 | 2014.6 | 4,500円 |
角川選書 542 「言海」を読む ことばの海と明治の日本語 | 今野真二著 | 角川学芸出版 | 2014.6 | 1,500円 |
NHK出版新書 438 漢字に託した「日本の心」 | 笹原宏之著 | NHK出版 | 2014.6 | 820円 |
角川ソフィア文庫 E102-11 気持ちをあらわす「基礎日本語辞典」 | 森田良行著 | 角川学芸出版 | 2014.6 | 720円 |
角川ソフィア文庫 E102-12 違いをあらわす「基礎日本語辞典」 | 森田良行著 | 角川学芸出版 | 2014.6 | 760円 |
国語は好きですか | 外山滋比古著 | 大修館書店 | 2014.6 | 1,400円 |
ベトナムの日本語教育 歴史と実践 | 宮原彬著 | 本の泉社 | 2014.6 | 1,500円 |
◆7月刊行 | ||||
国語文字史の研究 14 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2014.7 | 8,000円 |
生活語彙の開く世界 1 いじめの構造 語彙の図式で読み解く | 野林正路著 | 和泉書院 | 2014.7 | 3,500円 |
日本語のオノマトペ 音象徴と構造 | 浜野祥子著 | くろしお出版 | 2014.7 | 2,500円 |
柳田方言学の現代的意義 あいさつ表現と方言形成論 | 小林隆編 | ひつじ書房 | 2014.7 | 5,700円 |
叢書・沖縄を知る 沖縄古語の深層 オモロ語の探究 増補版 | 間宮厚司著 | 森話社 | 2014.7 | 1,900円 |
わがっぺが? 岩手県南「原住民語」ひまつぶ詩方言散歩 | 加藤純著 | 文芸社 | 2014.7 | 1,300円 |
事典にない大阪弁 絶滅危惧種の大阪ことば | 四代目旭堂南陵著 | 浪速社 | 2014.7 | 1,500円 |
日本語教育学の新潮流 6 「序列の接続表現」に関する実証的研究 日中両言語話者による日本語作文の比較から | 黄明侠著 | ココ出版 | 2014.7 | 3,600円 |
バイリンガリズム入門 | 山本雅代編著,井狩幸男・田浦秀幸・難波和彦著 | 大修館書店 | 2014.7 | 2,000円 |
欧州周縁の言語マイノリティと東アジア 言語多様性の継承は可能か | 寺尾智史著 | 彩流社 | 2014.7 | 3,200円 |
岩波講座コミュニケーションの認知科学 1 言語と身体性 | 安西祐一郎ほか編 | 岩波書店 | 2014.7 | 3,800円 |
ベンヤミンの言語哲学 翻訳としての言語、想起からの歴史 | 柿木伸之著 | 平凡社 | 2014.7 | 3,900円 |
日本語文法事典 | 日本語文法学会編 | 大修館書店 | 2014.7 | 8,000円 |
日本語使いさばき辞典 | 東京書籍編集部編 | 東京書籍 | 2014.7 | 2,900円 |
岩波ジュニア新書 778 日本語のニュアンス練習帳 | 中村明著 | 岩波書店 | 2014.7 | 840円 |
じっぴコンパクト新書 197 九州・沖縄「方言」から見える県民性の謎 | 篠崎晃一著 | 実業之日本社 | 2014.7 | 800円 |
みやざきボキャブラBOOK 14 やっちょっど宮崎人 | 松永修一編 | 鉱脈社 | 2014.7 | 880円 |
分類たとえことば表現辞典 | 中村明著 | 東京堂出版 | 2014.7 | 2,800円 |
研究叢書 448 詩・川柳・俳句のテクスト分析 語彙の図式で読み解く | 野林正路著 | 和泉書院 | 2014.7 | 8,000円 |
◆8月刊行 | ||||
ドラマと方言の新しい関係 『カーネーション』から『八重の桜』、そして『あまちゃん』へ | 金水敏・田中ゆかり・岡室美奈子編 | 笠間書院 | 2014.8 | 800円 |
レトリックの話 話のレトリック アリストテレス修辞学から大統領スピーチまで | サム・リース著,松下祥子訳 | 論創社 | 2014.8 | 3,500円 |
朝日新書 476 金田一家、日本語百年のひみつ | 金田一秀穂著 | 朝日新聞出版 | 2014.8 | 760円 |
講談社学術文庫 2250 東京語の歴史 | 杉本つとむ著 | 講談社 | 2014.8 | 1,170円 |
岩波新書 新赤版 1496 ものの言いかた西東 | 小林隆,澤村美幸著 | 岩波書店 | 2014.8 | 780円 |
学び直しの日常漢字 知っていそうで知らない語源の話 | 川口久彦著 | 出窓社 | 2014.8 | 1,200円 |
◆9月刊行 | ||||
東洋文庫善本叢書 1 国宝 史記 夏本紀 秦本紀 影印 | 東洋文庫監修,石塚晴通・小助川貞次解題 | 勉誠出版 | 2014.9 | 25,000円 |
東洋文庫善本叢書 2 重要文化財 ドチリーナ・キリシタン 天草版 影印 | 東洋文庫監修,豊島正之解説 | 勉誠出版 | 2014.9 | 14,000円 |
ひつじ意味論講座 3 モダリティ 1 | 澤田治美編 | ひつじ書房 | 2014.9 | 3,200円 |
現代日本語史における放送用語の形成の研究 | 塩田雄大著 | 三省堂 | 2014.9 | 2,700円 |
日本語学講座 第9巻 仮名の歴史 | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2014.9 | 3,500円 |
色葉資料と用字分析 王朝の国語資料を中心に | 光田慶一著 | 武蔵野書院 | 2014.9 | 1,500円 |
ちくまプリマー新書 219 漢字の歴史 古くて新しい文字の話 | 笹原宏之著 | 筑摩書房 | 2014.9 | 820円 |
ひつじ研究叢書 言語編第122巻 話し言葉と書き言葉の接点 | 石黒圭・橋本行洋編 | ひつじ書房 | 2014.9 | 5,600円 |
国語に関する世論調査 平成25年度 コミュニケーション・読書・言葉遣い | 文化庁文化部国語課著 | ぎょうせい | 2014.9 | 3,888円 |
そうだったんだ!日本語 コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき | 金水敏著 | 岩波書店 | 2014.9 | 1,800円 |
〈役割語〉小辞典 | 金水敏編 | 研究社 | 2014.9 | 2,000円 |
琉球諸語の保持を目指して 消滅危機言語をめぐる議論と取り組み | 下地理則・パトリック ハインリッヒ編 | ココ出版 | 2014.9 | 2,400円 |
南部からだ詞 | 小田正博編著 | 文芸社 | 2014.9 | 500円 |
日本語ライブラリー 韓国語と日本語 | 沖森卓也・曺喜澈編著 | 朝倉書店 | 2014.9 | 2,600円 |
叢書記号学的実践 29 物語における時間と話法の比較詩学 日本語と中国語からのナラトロジー | 橋本陽介著 | 水声社 | 2014.9 | 7,000円 |
言語はどのように学ばれるか 外国語学習・教育に生かす第二言語習得論 | パッツィ M ライトバウン・ニーナ スパダ著,白井恭弘・岡田雅子訳 | 岩波書店 | 2014.9 | 2,800円 |
シリーズ言語学と言語教育 32 比喩の理解 | 東眞須美著 | ひつじ書房 | 2014.9 | 3,800円 |
漢字語源語義辞典 | 加納喜光著 | 東京堂出版 | 2014.9 | 15,000円 |
言語の事典 新装版 | 中島平三編集 | 朝倉書店 | 2014.9 | 19,000円 |
萬葉語文研究 第10集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2014.9 | 2,700円 |
◆10月刊行 | ||||
北大寺学術研究書 4 高野山大学図書館蔵 節用集 | 近藤聖欣監修,木村晟・片山晴賢編 | 港の人 | 2014.10 | 12,000円 |
東洋文庫善本叢書 3 重要文化財 楽善録 宋版・円爾旧蔵 影印 | 東洋文庫監修,會谷佳光解題 | 勉誠出版 | 2014.10 | 70,000円 |
東洋文庫善本叢書 4 サクラメンタ提要 長崎版 影印 | 東洋文庫監修,豊島正之解説 | 勉誠出版 | 2014.10 | 57,000円 |
国語学史の近代と現代 研究史の空白を埋める試み | 斉木美知世・鷲尾龍一著 | 開拓社 | 2014.10 | 3,800円 |
日本語文法史研究 2 | 青木博史・小柳智一・高山善行編 | ひつじ書房 | 2014.10 | 3,200円 |
歴史的変化から理解する現代日本語文法 | 浅川哲也・竹部歩美著 | おうふう | 2014.10 | 3,500円 |
丁寧体否定形のバリエーションに関する研究 | 川口良著 | くろしお出版 | 2014.10 | 3,800円 |
数詞 その誕生と変遷 改訂版 | 小林功長著 | 文芸社 | 2014.10 | 1,000円 |
ちくまプリマー新書 220 辞書からみた日本語の歴史 | 今野真二著 | 筑摩書房 | 2014.10 | 780円 |
朝日新書 483 日本人も悩む日本語 ことばの誤用はなぜ生まれるのか? | 加藤重広著 | 朝日新聞出版 | 2014.10 | 780円 |
女中ことば集の研究 女性語の制度化と展開 | 松井利彦著 | 武蔵野書院 | 2014.10 | 14,000円 |
美しい日本語 | 中村明著 | 青土社 | 2014.10 | 2,200円 |
歌の中の日本語 | 岩井護著 | メトロポリタンプレス | 2014.10 | 1,500円 |
日本語を学ぶ/複言語で育つ 子どものことばを考えるワークブック | 川上郁雄・尾関史・太田裕子著 | くろしお出版 | 2014.10 | 1,600円 |
◆11月刊行 | ||||
日本語大事典 2巻セット | 佐藤武義・前田富祺編集代表 | 朝倉書店 | 2014.11 | 75,000円 |
日本語研究のための認知言語学 | 籾山洋介著 | 研究社 | 2014.11 | 2,000円 |
日韓漢文訓読研究 | 藤本幸夫編 | 勉誠出版 | 2014.11 | 10,000円 |
聴覚思考 日本語をめぐる20章 | 外山滋比古著 | 中央公論新社 | 2014.11 | 1,300円 |
日本語を動的にとらえる ことばは使い手が進化させる | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2014.11 | 2,400円 |
資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 第1回配本 4巻セット | 川戸道昭・ 榊原貴教編著 | 大空社 | 2014.11 | 92,000円 |
研究叢書 451 近世武家社会における待遇表現体系の研究 桑名藩下級武士による『桑名日記』を例として | 佐藤志帆子著 | 和泉書院 | 2014.11 | 10,000円 |
現代日本語の二字漢語動詞の自他 | 張志剛著 | くろしお出版 | 2014.11 | 3,800円 |
現代意味解釈講義 | 澤田治美著 | 開拓社 | 2014.11 | 4,800円 |
日本語非母語話者の話し言葉に対する母語話者評価の研究 日本語教育における評価のあり方を問い直す | 野原ゆかり著 | 風間書房 | 2014.11 | 6,500円 |
日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集 | 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会編 | ココ出版 | 2014.11 | 12,000円 |
ことばの政治社会学 新装版 | ましこひでのり著 | 三元社 | 2014.11 | 2,800円 |
言語生態学者鈴木孝夫 | 矢崎祥子著 | 冨山房インターナショナル | 2014.11 | 1,800円 |
岩波文庫 33-696-1 言語変化という問題 共時態,通時態,歴史 | E.コセリウ著,田中克彦訳 | 岩波書店 | 2014.11 | 1,020円 |
◆12月刊行 | ||||
古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第6巻 東朔夜話 伝記と随筆 | 古田東朔著,鈴木泰・清水康行・山東功・古田啓編 | くろしお出版 | 2014.12 | 9,200円 |
日本語教育のための文法コロケーションハンドブック | 中俣尚己著 | くろしお出版 | 2014.12 | 1,800円 |
日本語反能動構文のゲシュタルト分析 欲望文・可能動詞文・難易文などの考察 | 田原薫著 | 東洋出版 | 2014.12 | 1,800円 |
日本語を科学する 言語・音韻編 | 塩谷典著 | ブレーン | 2014.12 | 920円 |
資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 別巻 欧米文学の翻訳と近代文章語の形成 漢文対応の日本語から欧文対応の日本語へ | 川戸道昭著 | 大空社 | 2014.12 | 20,000円 |
講座日本語コーパス 2 書き言葉コーパス 設計と構築 | 前川喜久雄監修,山崎誠編 | 朝倉書店 | 2014.12 | 3,000円 |
講座日本語コーパス 6 コーパスと日本語学 | 前川喜久雄監修,田野村忠温編 | 朝倉書店 | 2014.12 | 3,400円 |
ひつじ研究叢書 言語編第121巻 テキストマイニングによる言語研究 | 岸江信介・田畑智司編 | ひつじ書房 | 2014.12 | 6,700円 |
平凡社新書 760 辞書をよむ | 今野真二著 | 平凡社 | 2014.12 | 800円 |