新刊書目(2008年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2008年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
史料纂集 古記録編 148 太梁公日記 第2 | 前田育徳会尊経閣文庫編,長山直治校訂 | 八木書店 | 2008.1 | 14,000円 |
尊経閣善本影印集成 45 中外抄 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2008.1 | 22,000円 |
シリーズことばの世界 第2巻 かたる | 日本口承文芸学会編 | 三弥井書店 | 2008.1 | 1,900円 |
広辞苑 第6版 | 新村出編 | 岩波書店 | 2008.1 | 7,500円 |
東洋文庫 770 古今集遠鏡 1 | 今西祐一郎校注 | 平凡社 | 2008.1 | 2,700円 |
日本語のゆくえ | 吉本隆明著 | 光文社 | 2008.1 | 1,500円 |
記号の系譜 社会記号論系言語人類学の射程 | 小山亘著 | 三元社 | 2008.1 | 4,600円 |
懐かしい日本語辞典 | 佐藤勝・小杉商一編著 | 東京堂出版 | 2008.1 | 2,600円 |
日本語形容詞の記述的研究 類型論的視点から | 八亀裕美著 | 明治書院 | 2008.1 | 10,000円 |
中西進著作集 19 万葉集全訳注原文付 1 | 中西進著 | 四季社 | 2008.1 | 5,500円 |
対論 言語学が輝いていた時代 | 鈴木孝夫・田中克彦著 | 岩波書店 | 2008.1 | 2,200円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 第16巻 聖徳太子伝 | 築島裕・島津忠夫・井上宗雄・長谷川強・岡崎久司編 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2008.1 | 20,000円 |
陽明文庫蔵重要美術品 宇治拾遺物語絵巻 | 名和修監修 | 勉誠出版 | 2008.1 | 28,000円 |
笠間叢書 372 古筆と和歌 | 久保木哲夫編 | 笠間書院 | 2008.1 | 17,500円 |
文明開化の錦絵新聞 東京日々新聞・郵便報知新聞全作品 | 千葉市美術館編 | 国書刊行会 | 2008.1 | 3,800円 |
◆2月刊行 | ||||
海外の日本語メディア 変わりゆく日本町と日系人 | 田村紀雄著 | 世界思想社 | 2008.2 | 2,800円 |
冷泉家時雨亭叢書 第79巻 俊頼髄脳 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2008.2 | 30,000円 |
豊後国風土記・肥前国風土記 | 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編著 | 山川出版社 | 2008.2 | 1,700円 |
講談社選書メチエ 406 唱歌と国語 明治近代化の装置 | 山東功著 | 講談社 | 2008.2 | 1,500円 |
KY式日本語 ローマ字略語がなぜ流行るのか | 北原保雄編著,「もっと明鏡」委員会編 | 大修館書店 | 2008.2 | 680円 |
数詞考 | 関口駿一著 | 真珠書院ブックサービス発行,真珠書院発売 | 2008.2 | 8,000円 |
マタギ語辞典 | 板橋義三著 | 現代図書発行,星雲社発売 | 2008.2 | 2,300円 |
日本語の泉 | 山崎馨著 | 和泉書院 | 2008.2 | 1,500円 |
にほんごCafé 韓国語から見えてくる日本語 韓流日本語鍛錬法 | 松本隆著 | スリーエーネットワーク | 2008.2 | 1,000円 |
日本語と日本思想 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人 | 浅利誠著 | 藤原書店 | 2008.2 | 3,600円 |
民話・昔話全情報 2000-2007 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2008.2 | 19,000円 |
ことばの宇宙への旅立ち 10代からの言語学 | 大津由紀雄編 | ラボ国際交流センター発行,ひつじ書房発売 | 2008.2 | 1,500円 |
揺れる日本語どっち?辞典 | 篠崎晃一監修,神田龍之介著 | 小学館 | 2008.2 | 1,400円 |
シリーズことばの世界 第1巻 つたえる | 日本口承文芸学会編 | 三弥井書店 | 2008.2 | 1,900円 |
国際交流基金日本語教授法シリーズ 5 聞くことを教える | 国際交流基金著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 1,000円 |
場面描写と視点 日韓両言語の談話構成とその習得 | 金慶珠著 | 東海大学出版会 | 2008.2 | 7,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第57巻 日本語会話における言語・非言語表現の動的構造に関する研究 | 坊農真弓著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 7,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第58巻 ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究 | 朝日祥之著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 8,600円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第59巻 韓日新聞社説における「主張のストラテジー」の対照研究 | 李貞旼著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 7,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第61巻 狂言台本とその言語事象の研究 | 小林賢次著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 9,800円 |
シリーズ言語学と言語教育 12 異文化間コミュニケーションからみた韓国高等学校の日本語教育 | 金賢信著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 8,800円 |
シリーズ言語学と言語教育 13 日本語eラーニング教材設計モデルの基礎的研究 | 加藤由香里著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 8,600円 |
シリーズ言語学と言語教育 14 第二言語としての日本語教室における「ピア内省」活動の研究 | 金孝卿著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 6,200円 |
シリーズ言語学と言語教育 15 非母語話者日本語教師再教育における聴解指導に関する実証的研究 | 横山紀子著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 6,700円 |
Hituzi Linguistics in English No.9 Syntactic Structure and Silence A Minimalist Theory of Syntax-Phonology Interface | 時崎久夫著 | ひつじ書房 | 2008.2 | 9,400円 |
萬葉集校注拾遺 | 工藤力男著 | 笠間書院 | 2008.2 | 3,800円 |
Linguistics Workshop Series 8 Asymmetries in Phonology An East-Asian Perspective | Haruo Kubozono編 | くろしお出版 | 2008.2 | 3,800円 |
日本・ベトナム比較言語教育史 沖縄から多言語社会をのぞむ | 村上呂里著 | 明石書店 | 2008.2 | 9,000円 |
講座源氏物語研究 第7巻 源氏物語のことばと表現 | 伊井春樹監修,伊藤鉄也編 | おうふう | 2008.2 | 6,800円 |
延慶本平家物語の日本語史的研究 | 小川栄一著 | 勉誠出版 | 2008.2 | 16,500円 |
近世実録の研究 成長と展開 | 菊池庸介著 | 汲古書院 | 2008.2 | 15,000円 |
金子彦二郎の作文教育 中等教育における発想力・着想力の指導 | 田中宏幸著 | 溪水社 | 2008.2 | 3,500円 |
記紀と古代史料の研究 | 荊木美行著 | 国書刊行会 | 2008.2 | 7,000円 |
都新聞復刻版 大正13年1月~6月 全6巻 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2008.2 | 全250,000円 |
新注和歌文学叢書1 清輔集新注 | 芦田耕一著 | 青簡舎 | 2008.2 | 13,000円 |
日本植民地下の台湾先住民教育史 | 北村嘉恵著 | 北海道大学出版会 | 2008.2 | 6,400円 |
医心方 巻2A 鍼灸篇 1 | 槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 2008.2 | 25,000円 |
◆3月刊行 | ||||
思考と発話 明示的伝達の語用論 | ロビン=カーストン著,内田聖二・西山佑司・武内道子・山崎英一・松井智子訳 | 研究社 | 2008.3 | 8,000円 |
変体仮名とその覚え方 | 板倉聖宣著 | 仮説社 | 2008.3 | 1,600円 |
日本プロテスタント讃美歌・聖歌史事典 明治篇 | 手代木俊一著 | 港の人 | 2008.3 | 4,200円 |
近代歌舞伎年表 名古屋篇第2巻 明治二十一年~明治二十六年 | 日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室編 | 八木書店 | 2008.3 | 18,000円 |
言語研究の現在 形式と意味のインターフェス | 金子義明・菊地朗・高橋大厚・小川芳樹・島越郎編 | 開拓社 | 2008.3 | 8,000円 |
日英の言語・文化・教育 多様な視座を求めて | 日英言語文化研究会編 | 三修社 | 2008.3 | 5,800円 |
Hituzi Linguistics in English No.8 An Enterprise in the Cognitive Science of Language A Festschrift for Yukio Otsu | 佐野哲也・遠藤美香・磯部美和・大滝宏一・杉崎鉱司・鈴木猛編 | ひつじ書房 | 2008.3 | 18,000円 |
新・にほんご紀行 | 山口仲美著 | 日経BP社発行,日経BP出版センター発売 | 2008.3 | 1,400円 |
厳島文書伝来の研究 中世文書管理史論 | 松井輝昭著 | 吉川弘文館 | 2008.3 | 9,000円 |
国語教育を国際社会へひらく 浜本純逸先生退任記念論文集 | 記念論文集編集委員会編 | 溪水社 | 2008.3 | 4,800円 |
東洋文庫 772 古今集遠鏡 2 | 今西祐一郎校注 | 平凡社 | 2008.3 | 2,800円 |
俳諧研究文献目録 連歌・俳諧・雑俳・川柳 | 楠元六男監修,日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ発行,紀伊國屋書店発売 | 2008.3 | 42,857円 |
日本語教育と音声 | 戸田貴子編著 | くろしお出版 | 2008.3 | 2,800円 |
近代雑誌目次文庫 66 社会学編第16巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2008.3 | 28,000円 |
フェルディナン・ド・ソシュール 一般言語学第一回講義 リードランジェによる講義記録 | 小松英輔編,相原奈津江・秋津伶訳 | エディット・パルク | 2008.3 | 3,500円 |
ことば・空間・身体 | 篠原和子・片岡邦好編 | ひつじ書房 | 2008.3 | 6,800円 |
精神史における言語の創造力と多様性 | 納富信留・岩波敦子編 | 慶應義塾大学言語文化研究所発行,慶應義塾大学出版会発売 | 2008.3 | 2,800円 |
シリーズ方言学 1 方言の形成 | 小林隆・木部暢子・高橋顕志・安部清哉・熊谷康雄著 | 岩波書店 | 2008.3 | 3,400円 |
日本書紀〈歌〉全注釈 | 大久間喜一郎・居駒永幸編 | 笠間書院 | 2008.3 | 12,000円 |
室町前期和漢聯句作品集成 | 京都大学国文学研究室・京都大学中国文学研究室編 | 臨川書店 | 2008.3 | 3,600円 |
多言語・多文化社会へのまなざし 新しい共生への視点と教育 | 赤司英一郎・荻野文隆・松岡榮志編 | 白帝社 | 2008.3 | 2,600円 |
新・子どもたちの言語獲得 | 小林春美・佐々木正人編 | 大修館書店 | 2008.3 | 2,300円 |
シリーズことばのスペクトル こころ | 東洋学園大学ことばを考える会編 | リーベル出版 | 2008.3 | 2,500円 |
関西大学東西学術研究所資料集刊 13-8 江戸時代漂着唐船資料集8 安政二・三年漂流小唐船資料 | 松浦章編著 | 関西大学出版部 | 2008.3 | 5,000円 |
明治大学公開文化講座 27 声なきことば・文字なきことば | 明治大学人文科学研究所 | 風間書房 | 2008.3 | 762円 |
言語とパワー | ノーマン=フェアクロー著,貫井孝典訳・監修,吉村昭市・脇田博文・水野真木子訳 | 大阪教育図書 | 2008.3 | 3,600円 |
メディアとことば 3 〈特集〉社会を構築することば | 岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき編 | ひつじ書房 | 2008.3 | 2,400円 |
問題を通して学ぶ生成文法 | 阿部潤著 | ひつじ書房 | 2008.3 | 1,600円 |
大阪大学新世紀レクチャー 言語文化学への招待 | 木村健治・金崎春幸編 | 大阪大学出版会 | 2008.3 | 2,500円 |
北大寺学術研究書 1 京都女子大学図書館吉澤文庫蔵節用集 | 近藤良一監修,木村晟・片山晴賢・相澤貴之編 | 港の人 | 2008.3 | 8,200円 |
研究叢書 376 天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究 | 近藤政美著 | 和泉書院 | 2008.3 | 13,000円 |
日本近代文学館資料叢書 第2期 文学者の手紙1 明治の文人たち 候文と言文一致体 | 日本近代文学館編 | 博文館新社 | 2008.3 | 6,600円 |
シリーズ言語学と言語教育 第11巻 コミュニケーション能力育成再考 ヘンリー・ウィドウソンと日本の応用言語学・言語教育 | 村田久美子・原田哲男編著 | ひつじ書房 | 2008.3 | 3,800円 |
新「ことば」シリーズ 21 私たちと敬語 | 国立国語研究所編 | ぎょうせい | 2008.3 | 476円 |
シリーズ江戸を識る辞典 川柳文句取の辞典 | 清博美編著 | 川柳雑俳研究会 | 2008.3 | 4,500円 |
シリーズ江戸を識る辞典 川柳神と仏の辞典 | 清博美編著 | 川柳雑俳研究会 | 2008.3 | 4,500円 |
京大人文研漢籍セミナー 1 漢籍はおもしろい | 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編 | 研文出版 | 2008.3 | 1,800円 |
女子美術大学図書館講義録書物を構成するもの2 書き文字から印刷文字へ 活字書体の源流をたどる | 森啓・高宮利行・桑山弥三郎・板倉雅宣著 | 女子美術大学発行,日本エディタースクール出版部発売 | 2008.3 | 2,400円 |
聖書学用語辞典 | 樋口進・中野実監修 | 日本キリスト教団出版局 | 2008.3 | 7,200円 |
国語語彙史の研究 27 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2008.3 | 9,000円 |
学びのエクササイズ 日本語文法 | 天野みどり著 | ひつじ書房 | 2008.3 | 1,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第66巻 日本語の文章理解過程における予測の型と機能 | 石黒圭著 | ひつじ書房 | 2008.3 | 8,000円 |
古典研究会叢書 漢籍之部 第40巻 白氏六帖事類集 1 | 神鷹徳治・山口謠司解題 | 汲古書院 | 2008.3 | 13,000円 |
古記録資料の敬語の研究 | 穐田定樹著 | 清文堂出版 | 2008.3 | 8,700円 |
中西進著作集 20 万葉集全訳注原文付 2 | 中西進著 | 四季社 | 2008.3 | 5,500円 |
大日本古記録 中右記 6 自長治二年至嘉承元年 | 東京大学史料編纂所編 | 岩波書店 | 2008.3 | 11,000円 |
大日本古記録 後深心院関白記 4 自応安三年至応安七年 | 東京大学史料編纂所編 | 岩波書店 | 2008.3 | 13,000円 |
◆4月刊行 | ||||
色の名前に心を読む 色名学入門 | 近江源太郎著 | 研究社 | 2008.4 | 2,000円 |
冷泉家時雨亭叢書 第64巻 平安私家集12 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2008.4 | 30,000円 |
図書寮叢刊 看聞日記 4 自永享四年正月至永享六年六月 | 宮内庁書陵部編 | 明治書院 | 2008.4 | 14,500円 |
裁判員時代の法廷用語 法廷用語の日常語化に関するPT最終報告書 | 後藤昭監修,日本弁護士連合会裁判員制度実施本部法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム編 | 三省堂 | 2008.4 | 2,000円 |
鶴林寺叢書 2 鶴林寺と聖徳太子 「聖徳太子絵伝」の美 | 刀田山鶴林寺編 | 法藏館 | 2008.4 | 1,500円 |
ことばの森 歌ことばおぼえ書 | 久保田淳著 | 明治書院 | 2008.4 | 3,800円 |
大阪大学新世紀レクチャー 脱・日本語なまり 英語(+α)実践音声学 | 神山孝夫著 | 大阪大学出版会 | 2008.4 | 2,000円 |
「日本語」の本全情報 2003-2007 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ出版,紀伊國屋書店発売 | 2008.4 | 20,000円 |
日本のことばシリーズ 32 島根県のことば | 平山輝男編者代表,友定賢治編 | 明治書院 | 2008.4 | 4,500円 |
ことばの力を育む | 大津由紀雄・窪薗晴夫著 | 慶應義塾大学出版会 | 2008.4 | 1,600円 |
ちがいがわかる類語使い分け辞典 | 松井栄一編 | 小学館 | 2008.4 | 2,400円 |
言語表現技術ハンドブック 改訂版 | 大阪工業大学言語表現技術研究会編 | 晃洋書房 | 2008.4 | 1,900円 |
新注和歌文学叢書 2 紫式部集新注 | 田中新一著 | 青簡舎 | 2008.4 | 8,000円 |
松尾芭蕉全句集 英文版 | ジェーン=ライクホールド訳 | 講談社インターナショナル | 2008.4 | 2,600円 |
心理動詞と動作動詞のインターフェイス | 吉永尚著 | 和泉書院 | 2008.4 | 4,800円 |
王朝物語のしぐさとことば | 糸井通浩・神尾暢子編 | 清文堂出版 | 2008.4 | 2,500円 |
漢字の未来 新版 | 野村雅昭著 | 三元社 | 2008.4 | 2,900円 |
意味の意味 | C.オグデン・I.リチャーズ著,石橋幸太郎訳 | 新泉社 | 2008.4 | 4,500円 |
教室文化と日本語教育 学習者と作る対話の教室と教師の役割 | 塩谷奈緒子著 | 明石書店 | 2008.4 | 6,500円 |
海外の「日本語学習熱」と日本 | 嶋津拓著 | 三元社 | 2008.4 | 2,400円 |
訓点語彙集成 第4巻 し~そ | 築島裕編 | 汲古書院 | 2008.4 | 20,000円 |
ここからはじまる文章・談話 | 高崎みどり・立川和美編 | ひつじ書房 | 2008.4 | 2,000円 |
仮名草子集成 第43巻 | 花田富二夫・小川武彦・柳沢昌紀編 | 東京堂出版 | 2008.4 | 17,500円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 第5巻 和歌 2 | 井上宗雄責任編集 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2008.4 | 18,000円 |
人文社会科学講演シリーズ 3 ことばの世界とその魅力 | 阿子島香編 | 東北大学出版会 | 2008.4 | 1,700円 |
真福寺善本叢刊 第2期第10巻(記録部4) 東大寺本末相論史料 古文書集2 | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2008.4 | 15,000円 |
歌合・定数歌全釈叢書 11 恵慶百首全釈 | 筑紫平安文学会著 | 風間書房 | 2008.4 | 9,500円 |
(Current issues in linguistic theory 294) Proto-Japanese Issues and Prospects | Bjarke Frellesvig・John Whitman編 | John Benjamins Publishing Company | 2008.4 | EUR105.00 |
◆5月刊行 | ||||
和歌の歌枕・地名大辞典 | 吉原栄徳著 | おうふう | 2008.5 | 24,000円 |
史料纂集 古記録編 149 勘仲記 第1 | 高橋秀樹・櫻井彦・中込律子校訂 | 八木書店 | 2008.5 | 13,000円 |
源平盛衰記絵巻 解説編・図版編 | 加美宏・狩野博幸編著 | 青幻舎 | 2008.5 | 全28,000円 |
多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育 | 坂本正・小柳かおる・長友和彦・畑佐由紀子・村上京子・森山新編 | スリーエーネットワーク | 2008.5 | 2,000円 |
光文社新書 352 訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語 | 笹原宏之著 | 光文社 | 2008.5 | 820円 |
南北朝遺文 関東編第2巻 自暦応二・延元四年(一三三九)至康永三・興国五年(一三四四) | 佐藤和彦・山田邦明・伊東和彦・角田朋彦・清水亮編 | 東京堂出版 | 2008.5 | 16,000円 |
新潮新書 266 言語世界地図 | 町田健著 | 新潮社 | 2008.5 | 700円 |
日本語文法辞典 上級編 | Seiichi Makino・Michio Tsutsui著 | ジャパンタイムズ | 2008.5 | 3,800円 |
日本英学史叙説 英語の受容から教育へ | 庭野吉弘著 | 研究社 | 2008.5 | 5,600円 |
紫式部集大成 実践女子大学本・瑞光寺本・陽明文庫本 | 久保田孝夫・廣田收・横井孝編著 | 笠間書院 | 2008.5 | 15,000円 |
源氏物語別本集成 続 第5巻 松風~少女 | 源氏物語別本集成刊行会編 | おうふう | 2008.5 | 20,000円 |
朝日新聞復刻版 大正編 169~174 大正15年7月~12月 全6巻 | 朝日新聞社編 | 日本図書センター | 2008.5 | 全130,000円 |
講座認知言語学のフロンティア 3 概念化と意味の世界 | 山梨正明編,深田智・仲本康一郎著 | 研究社 | 2008.5 | 3,000円 |
社会方言学論考 新方言の基盤 | 井上史雄著 | 明治書院 | 2008.5 | 6,000円 |
外国語としての日本語教育 多角的視野に基づく試み | 畑佐由紀子編 | くろしお出版 | 2008.5 | 3,800円 |
国際交流基金日本語教授法シリーズ 14 教材開発 | 国際交流基金著 | ひつじ書房 | 2008.5 | 800円 |
古典研究会叢書 漢籍之部 41 白氏六帖事類集 2 | 神鷹徳治・山口謠司解題 | 汲古書院 | 2008.5 | 13,000円 |
朝日新聞外地版 9~14〔6巻〕 | 坂本悠一監修 | ゆまに書房 | 2008.5 | 各35,000(13巻は30,000)円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 別巻1第6巻 延慶本平家物語 第6巻 | 島津忠夫責任編集 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2008.5 | 15,000円 |
日本海沿岸方言音声の研究 | 大橋勝男著 | おうふう | 2008.5 | 68,000円 |
論集上代文学 第30冊 | 万葉七曜会編 | 笠間書院 | 2008.5 | 8,800円 |
万葉集字余りの研究 | 山口佳紀著 | 塙書房 | 2008.5 | 9,500円 |
一般音声学講義 | 城生佰太郎著 | 勉誠出版 | 2008.5 | 3,500円 |
改訂版 実例・差別表現 あらゆる情報発信者のためのケーススタディ | 堀田貢得著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.5 | 2,400円 |
第二言語としての日本語の発音とリズム | 鶴谷千春著 | 溪水社 | 2008.5 | 1,900円 |
真宗聖語大辞典 | 浅井成海・渡邉晃純監修,真宗聖語大辞典編纂委員会編 | 四季社 | 2008.5 | 18,000円 |
文圃文献類従 5-9 占領期女性雑誌事典 第9巻 解題目次総索引 | 吉田健二編著 | 金沢文圃閣 | 2008.5 | 20,000円 |
中西進著作集 21 万葉集全訳注原文付 3 | 中西進著 | 四季社 | 2008.5 | 5,500円 |
東京大学史料編纂所影印叢書 3 室町武家関係文芸集 | 東京大学史料編纂所編 | 八木書店 | 2008.5 | 25,000円 |
◆6月刊行 | ||||
東京曙新聞復刻版 49~54 明治4年5月~明治5年11月 全6巻 | 田崎公司監修 | 柏書房 | 2008.6 | 全180,000円 |
冷泉家時雨亭叢書 第75巻 中世私家集11 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社発行,朝日新聞出版発売 | 2008.6 | 30,000円 |
叙述類型論 | 益岡隆志編 | くろしお出版 | 2008.6 | 2,800円 |
現代日本語文法 6 第11部複文 | 日本語記述文法研究会編 | くろしお出版 | 2008.6 | 2,800円 |
尊経閣善本影印集成 43 三宝感応要略録 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2008.6 | 26,000円 |
中世・近世辞書論考 続 | 菊田紀郎著 | 港の人 | 2008.6 | 7,400円 |
シリーズ現代日本語の世界6 現代方言の世界 | 大西拓一郎著 | 朝倉書店 | 2008.6 | 2,300円 |
消された漱石 明治の日本語の探し方 | 今野真二著 | 笠間書院 | 2008.6 | 4,800円 |
都新聞復刻版 大正13年7月~12月 全6巻 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2008.6 | 全250,000円 |
ことばをつくる 言語習得の認知言語学的アプローチ | マイケル=トマセロ著,辻幸夫・野村益寛・出原健一・菅井三実・鍋島弘治朗・森吉直子訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2008.6 | 3,500円 |
日本世相語資料事典 昭和戦後編2 全4巻 | 日本図書センター | 2008.6 | 全64,000円 | |
叢書・沖縄を知る 沖縄古語の深層 おもろ語の探究 | 間宮厚司著,法政大学沖縄文化研究所監修 | 森話社 | 2008.6 | 1,800円 |
計量書誌学辞典 | ヴァージル=ディオダート著,芳鐘冬樹・岸田和明・小野寺夏生訳 | 日本図書館協会 | 2008.6 | 2,500円 |
日本古代木簡字典 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 八木書店 | 2008.6 | 2,200円 |
江戸時代の古文書を読む 天保の改革 | 徳川黎明会徳川林政史研究所監修 | 東京堂出版 | 2008.6 | 2,400円 |
比喩と認知 心とことばの認知科学 | レイモンド=W.ギブズJr著,辻幸夫・井上逸兵監訳,小野滋・出原健一・八木健太郎訳 | 研究社 | 2008.6 | 5,500円 |
新勅撰和歌集全釈 8 索引・論攷篇 | 神作光一・長谷川哲夫著 | 風間書房 | 2008.6 | 9,000円 |
史料纂集 古記録編 151 妙法院日次記 第22 | 妙法院史研究会校訂 | 八木書店 | 2008.6 | 15,000円 |
開拓社言語・文化選書 6 構造から見る日本語文法 | 三原健一著 | 開拓社 | 2008.6 | 1,600円 |
新注和歌文学叢書3 秋思歌 秋夢集新注 | 岩佐美代子著 | 青簡舎 | 2008.6 | 6,800円 |
源氏作例秘訣 源氏物語享受歌集成 | 「源氏物語と和歌」研究会編 | 青簡舎 | 2008.6 | 9,500円 |
新編荷田春満全集 第8巻 職原抄 | 新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2008.6 | 12,000円 |
講座源氏物語研究 第12巻 源氏物語の現代語訳と翻訳 | 伊井春樹監修,河添房江編 | おうふう | 2008.6 | 6,800円 |
復刻版 朝日新聞縮刷版 昭和2年1月~昭和2年4月 全4巻 | 朝日新聞社編 | 日本図書センター | 2008.6 | 全90,000円 |
復刻版 朝日新聞縮刷版 昭和2年5月~昭和2年8月 全4巻 | 朝日新聞社編 | 日本図書センター | 2008.6 | 全95,000円 |
復刻版 朝日新聞縮刷版 昭和2年9月~昭和2年12月 全4巻 | 朝日新聞社編 | 日本図書センター | 2008.6 | 全92,000円 |
石山寺資料叢書 文学篇第3 | 石山寺文化財綜合調査団編 | 法藏館 | 2008.6 | 10,000円 |
横浜社会人大学講座 5 Ferris culture series 4 多文化・共生社会のコミュニケーション論 子どもの発達からマルチメディアまで | フェリス女学院大学編 | 翰林書房 | 2008.6 | 2,800円 |
発話機能論 | 山岡政紀著 | くろしお出版 | 2008.6 | 2,800円 |
日本人名関連用語大辞典 | 荻生待也編著 | 遊子館 | 2008.6 | 16,000円 |
植物3.2万名前大辞典 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ出版,紀伊國屋書店発売 | 2008.6 | 9,333円 |
The old Japanese complement system: a synchronic and diachronic study | Janick Wrona著 | Global Oriental | 2008.6 | 20,259円 |
◆7月刊行 | ||||
九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 1~5 細流抄 全5巻 | 中野幸一編 | 勉誠出版 | 2008.7 | 各15,000円 |
九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 11 源語類聚鈔 紫史吟評 | 中野幸一編 | 勉誠出版 | 2008.7 | 15,000円 |
甦る絵巻・絵本 竹取物語絵巻 チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 | 小嶋菜温子・渡辺雅子・保立道久解説,磯部祥子翻刻・脚注,ドナルド=キーン・小林英美英訳,チェスター・ビーティー・ライブラリィ英文監修 | 勉誠出版 | 2008.7 | 18,000円 |
テーマで読む源氏物語論 2 本文史学の展開 言葉をめぐる精査 | 今西祐一郎・室伏信助監修,上原作和・陣野英則編 | 勉誠出版 | 2008.7 | 8,000円 |
女学世界 明治期復刻版 41~48 全8巻 | 小山静子監修 | 柏書房 | 2008.7 | 各20,000円 |
ちくま新書 730 煩悩の文法 体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話 | 定延利之著 | 筑摩書房 | 2008.7 | 680円 |
特命全権大使米欧回覧実記 総索引 | 水澤周編 | 慶應義塾大学出版会 | 2008.7 | 500円 |
万葉集全歌講義 第4巻 巻第七・巻第八 | 阿蘇瑞枝著 | 笠間書院 | 2008.7 | 14,000円 |
遠きにありてつくるもの 日系ブラジル人の思い・ことば・芸能 | 細川周平著 | みすず書房 | 2008.7 | 5,200円 |
医心方 巻2B 鍼灸篇2 | 槇佐知子全訳精解 | 筑摩書房 | 2008.7 | 21,000円 |
訓点語彙集成 第5巻 た~と | 築島裕編 | 汲古書院 | 2008.7 | 20,000円 |
吉田金彦著作選 1~4 全4巻 | 吉田金彦著 | 明治書院 | 2008.7 | 各15,000円 |
NTTデータベースシリーズ 日本語の語彙特性 第9巻 単語親密度 増補 | 天野成昭・笠原要・近藤公久編著,NTTコミュニケーション科学基礎研究所監修 | 三省堂 | 2008.7 | 25,000円 |
シリーズ日本語史 4 日本語史のインタフェース | 金水敏・乾善彦・渋谷勝己著 | 岩波書店 | 2008.7 | 3,600円 |
発話リズムと日本語教育 | 小熊利江著 | 風間書房 | 2008.7 | 7,000円 |
体系日本語文法 | 村田美穂子著 | すずさわ書店 | 2008.7 | 3,800円 |
近代雑誌目次文庫 67 社会学編 第17巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2008.7 | 28,000円 |
◆8月刊行 | ||||
古写本和名類聚抄集成 全3巻 | 馬渕和夫編著 | 勉誠出版 | 2008.8 | 全65,000円 |
甦る絵巻・絵本 宇治拾遺物語絵巻 チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 | 小林保治・村重寧解説,小林英美英訳,チェスター・ビーティー・ライブラリィ英文監修 | 勉誠出版 | 2008.8 | 12,000円 |
お公家さんの日本語 | 堀井令以知著 | グラフ社 | 2008.8 | 1,400円 |
冷泉家時雨亭叢書 第80巻 歌人伝 三代集注 伊勢物語注 | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社発行,朝日新聞出版発売 | 2008.8 | 30,000円 |
史料纂集 古記録編 152 香取大禰宜家日記 第3 | 石川晶康・川島孝一・小川一義校訂 | 八木書店 | 2008.8 | 15,000円 |
尊経閣善本影印集成 44 江談抄 | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2008.8 | 21,000円 |
自然と言語 | ノーム=チョムスキー著,大石正幸・豊島孝之訳 | 研究社 | 2008.8 | 2,800円 |
叢書・ウニベルシタス 893 言葉の暴力 「よけいなもの」の言語学 | ジャン=ジャック・ルセルクル著,岸正樹訳 | 法政大学出版局 | 2008.8 | 5,200円 |
認知文法のエッセンス | ジョン=R.テイラー・瀬戸賢一著 | 大修館書店 | 2008.8 | 2,600円 |
アスキー新書076 適当な日本語 | 金田一秀穂著 | アスキー・メディアワークス発行,角川グループパブリッシング発売 | 2008.8 | 752円 |
江戸期女性語辞典 2 『女節用集文字嚢』影印と索引 | 木村晟編著 | 港の人 | 2008.8 | 12,000円 |
新典社新書 15 源氏物語の季節と物語 その類型的表現 | 渋谷栄一著 | 新典社 | 2008.8 | 1,000円 |
ブルーバックスB-1610 パソコンは日本語をどう変えたか 日本語処理の技術史 | YOMIURI PC編集部著 | 講談社 | 2008.8 | 900円 |
世界のことば・辞書の辞典 ヨーロッパ編・アジア編 | 石井米雄編 | 三省堂 | 2008.8 | 各3,200円 |
平凡社新書 432 金田一京助と日本語の近代 | 安田敏朗著 | 平凡社 | 2008.8 | 880円 |
現代日本語文典 21世紀の文法 | 小泉保著 | 大学書林 | 2008.8 | 2,700円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査 平成19年度 日本人の国語力と言葉遣い | 文化庁文化部国語課編 | ぎょうせい | 2008.8 | 1,429円 |
改訂新版 近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容 | 沈国威著 | 笠間書院 | 2008.8 | 4,800円 |
書誌書目シリーズ 84 『少年倶楽部・少年クラブ』総目次 上中下 全3巻 | 黒古一夫監修 | ゆまに書房 | 2008.8 | 各22,000円 |
小学校学習指導要領解説 国語編 | 文部科学省編 | 東洋館出版社 | 2008.8 | 116円 |
出身地がわかる!気づかない方言 | 篠崎晃一・毎日新聞社著 | 毎日新聞社 | 2008.8 | 900円 |
日本うたことば表現辞典 12・13 歌枕編 上下 | 大岡信監修,日本うたことば表現辞典刊行会編 | 遊子館 | 2008.8 | 全36,000円 |
講座社会言語科学 4 教育・学習 | 西原鈴子・西郡仁朗編 | ひつじ書房 | 2008.8 | 3,200円 |
小右記註釈 上下 〔全2巻〕 | 黒板伸夫監修・三橋正編 | 小右記講読会出版,八木書店発売 | 2008.8 | 全24,000円 |
復刻版 時事新報 第24巻 7~12 明治38年7月~12月 〔全6巻〕 | 龍溪書舎 | 2008.8 | 全150,000円 | |
外国地名よみかた辞典 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ出版,紀伊國屋書店発売 | 2008.8 | 12,000円 |
◆9月刊行 | ||||
言語獲得期の発達 | 小山正編 | ナカニシヤ出版 | 2008.9 | 2,800円 |
開放系言語学への招待 文化・認知・コミュニケーション | 唐須教光編 | 慶応義塾大学出版会 | 2008.9 | 2,400円 |
ポライトネス入門 | 滝浦真人著 | 研究社 | 2008.9 | 1,800円 |
平成新修古筆資料集 第4集 | 田中登編 | 思文閣出版 | 2008.9 | 2,500円 |
吾妻鏡必携 | 関幸彦・野口実編 | 吉川弘文館 | 2008.9 | 3,600円 |
通訳学入門 | フランツ=ポェヒハッカー著,鳥飼玖美子監訳 | みすず書房 | 2008.9 | 4,000円 |
セレンディピティー 言語と愚行 | ウンベルト=エコ著,谷口伊兵衛訳 | 而立書房 | 2008.9 | 2,500円 |
漢字を飼い慣らす 日本語の文字の成立史 | 犬飼隆著 | 人文書館 | 2008.9 | 2,300円 |
汲古選書 47 服部四郎沖縄調査日記 | 服部旦編 | 汲古書院 | 2008.9 | 2,800円 |
研究叢書 380 伝存太平記写本総覧 | 長坂成行著 | 和泉書院 | 2008.9 | 8,000円 |
文化、ことば、教育 日本語/日本の教育の「標準」を越えて | 佐藤慎司・ドーア根理子編著 | 明石書店 | 2008.9 | 3,800円 |
光文社新書 370 文章は接続詞で決まる | 石黒圭著 | 光文社 | 2008.9 | 760円 |
古今集古注釈集成 鈷訓和謌集聞書 | 鈷訓和謌集聞書研究会編 | 笠間書院 | 2008.9 | 9,800円 |
室町時代古鈔本『論語集解』の研究 | 高橋智著 | 汲古書院 | 2008.9 | 9,000円 |
南北朝遺文 東北編第1巻 自元弘三・正慶二年(一三三三)至貞和二・正平元年(一三四六) | 大石直正・七海雅人編 | 東京堂出版 | 2008.9 | 16,000円 |
講談社現代新書1959 世界の言語入門 | 黒田龍之助著 | 講談社 | 2008.9 | 720円 |
認知言語学論考 No.7(2007) | 山梨正明編 | ひつじ書房 | 2008.9 | 4,200円 |
子どもとことばの出会い 言語獲得入門 | ウィリアム=オグレイディ著,内田聖二監訳 | 研究社 | 2008.9 | 3,200円 |
レキシコンフォーラム No.4 | 影山太郎編 | ひつじ書房 | 2008.9 | 4,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第64巻 イメージ・スキーマに基づく格パターン構文 日本語の構文モデルとして | 伊藤健人著 | ひつじ書房 | 2008.9 | 5,600円 |
伊勢物語古注釈大成 3 | 片桐洋一・山本登朗責任編集 | 笠間書院 | 2008.9 | 9,800円 |
木簡から探る和歌の起源 「難波津の歌」がうたわれ書かれた時代 | 犬飼隆著 | 笠間書院 | 2008.9 | 1,900円 |
有隣新書 66 横浜開港と宣教師たち 伝道とミッション・スクール | 横浜プロテスタント史研究会編 | 有隣堂 | 2008.9 | 1,000円 |
中学校学習指導要領解説 国語編 | 文部科学省著 | 東洋館出版社 | 2008.9 | 137円 |
シリーズ文と発話 2 「単位」としての文と発話 | 串田秀也・定延利之・伝康晴編 | ひつじ書房 | 2008.9 | 3,200円 |
最適性理論 生成文法における制約相互作用 | アラン=プリンス・ポール=スモレンスキー著,深澤はるか訳 | 岩波書店 | 2008.9 | 6,200円 |
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 ことばのダイナミズム | 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 | くろしお出版 | 2008.9 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第70巻 言葉と認知のメカニズム 山梨正明教授還暦記念論文集 | 児玉一宏・小山哲春編 | ひつじ書房 | 2008.9 | 17,000円 |
岩波新書新赤版 1150 外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か | 白井恭弘著 | 岩波書店 | 2008.9 | 700円 |
万葉集の表記と訓詁 | 大島信生著 | おうふう | 2008.9 | 12,000円 |
仮名草子集成 44 | 菊池真一・冨田成美・和田恭幸編 | 東京堂出版 | 2008.9 | 17,500円 |
方言研究の前衛 山口幸洋博士古希記念論文集 | 山口幸洋博士の古希をお祝いする会編 | 桂書房 | 2008.9 | 5,000円 |
平安文学の古注釈と受容 1 | 陣野英則・横溝博編 | 武蔵野書院 | 2008.9 | 2,381円 |
留学生の日本語は、未来の日本語 日本語の変化のダイナミズム | 金澤裕之著 | ひつじ書房 | 2008.9 | 2,800円 |
関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ 6 漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成 創出と共有 | 沈国威編著 | 関西大学出版部 | 2008.9 | 4,300円 |
日本語表現文型辞典 “生きた”例文で学ぶ 英・中・韓対訳付き | 目黒真実監修,アスク出版編集部編 | アスク出版 | 2008.9 | 2,400円 |
中興禅林風月集抄総索引 | 来田隆編 | 清文堂出版 | 2008.9 | 16,000円 |
◆10月刊行 | ||||
石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書 1 菅家文草 明暦二年写藤井懶斎自筆奥書本 | 柳澤良一編 | 勉誠出版 | 2008.10 | 12,000円 |
大系真宗史料 文書記録編 6 蓮如御文 | 真宗史料刊行会編 | 法藏館 | 2008.10 | 8,500円 |
東寺百合文書 6 ハ函三 ニ箱一 | 京都府立総合資料館編 | 思文閣出版 | 2008.10 | 9,500円 |
文補語標識「こと」「の」の意味的相違に関する研究 | 渡邊ゆかり著 | 溪水社 | 2008.10 | 3,200円 |
「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語 | 中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉編 | 勉誠出版 | 2008.10 | 4,800円 |
原寸影印 紹巴本竹取物語 | 秋山虔・室伏信助監修,王朝物語史研究会編 | 勉誠出版 | 2008.10 | 9,800円 |
「漢字廃止」で韓国に何が起きたか | 呉善花著 | PHP研究所 | 2008.10 | 950円 |
「声」の秘密 | アン=カープ著,梶山あゆみ訳 | 草思社 | 2008.10 | 2,200円 |
日本語の正体 | 町田健著 | 研究社 | 2008.10 | 2,000円 |
動詞・形容詞・副詞の事典 | 森田良行著 | 東京堂出版 | 2008.10 | 2,800円 |
翻訳文学のあゆみ イソップからシェイクスピアまで | 新熊清著 | 世界思想社 | 2008.10 | 2,300円 |
大鏡全注釈 | 河北騰著 | 明治書院 | 2008.10 | 16,000円 |
言いさし発話の解釈理論 「会話目的達成スキーマ」による展開 | 荻原稚佳子著 | 春風社 | 2008.10 | 4,381円 |
新・武器としてのことば 日本の「言語戦略」を考える | 鈴木孝夫著 | アートデイズ | 2008.10 | 1,600円 |
開拓社言語・文化選書 7 ことばと論理 このままでいいのか言語分析 | 児玉徳美著 | 開拓社 | 2008.10 | 1,600円 |
開拓社言語・文化選書 8 ネーミングの言語学 ハリー・ポッターからドラゴンボールまで | 窪薗晴夫著 | 開拓社 | 2008.10 | 1,600円 |
新典社新書 20 ことば遊びへの招待 | 小野恭靖著 | 新典社 | 2008.10 | 800円 |
和泉古典叢書 11 新校注萬葉集 | 井手至・毛利正守校注 | 和泉書院 | 2008.10 | 2,200円 |
近代語研究 第14集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2008.10 | 14,000円 |
日本語の起源 その具体的全体像 日本古代史最大の謎の解明 | 芝蒸著 | 三一書房 | 2008.10 | 2,600円 |
復刻版 都新聞 大正14年1月~6月 〔全6巻〕 | 中日新聞社監修 | 柏書房 | 2008.10 | 全250,000円 |
社会調査ゼミナール | 新睦人・盛山和夫編 | 有斐閣 | 2008.10 | 2,800円 |
言語の生得性とモジュール性 誰も覚えていない言語獲得の秘密 | 中井悟著 | 昭和堂 | 2008.10 | 4,200円 |
日本語学入門 日本語教師を目指す人のための | 近藤安月子著 | 研究社 | 2008.10 | 1,800円 |
日本語辞書学への序章 | 倉島節尚著 | 大正大学出版会 | 2008.10 | 4,700円 |
狭衣物語全註釈 3 巻2上 | 狭衣物語研究会編 | おうふう | 2008.10 | 28,000円 |
源氏物語千年のかがやき 立川移転記念特別展示図録 | 国文学研究資料館編 | 思文閣出版 | 2008.10 | 1,900円 |
復刻版 占領期・琉球諸島新聞集成 7~9 海南時報 2~4 〔全3巻〕 | 新崎盛暉監修 | 不二出版 | 2008.10 | 全84,000円 |
田中克彦が語る 1 言語学の戦後 | 田中克彦著,安田敏朗・土屋礼子聞き手 | 三元社 | 2008.10 | 1,800円 |
日本語教育年鑑 2008年度 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2008.10 | 4,200円 |
シリーズ現代日本語の世界 3 現代漢字の世界 | 田島優著 | 朝倉書店 | 2008.10 | 2,900円 |
書誌書目シリーズ 88 鶚軒文庫蔵書目録 上下 〔全2巻〕 | 土肥慶蔵編,朝倉治彦監修 | ゆまに書房 | 2008.10 | 全53,000円 |
国語科の成立 | 甲斐雄一郎著 | 東洋館出版社 | 2008.10 | 5,400円 |
こころと言葉 進化と認知科学のアプローチ | 長谷川寿一・C.ラマール・伊藤たかね編 | 東京大学出版会 | 2008.10 | 3,200円 |
図説日本の辞書 | 沖森卓也編 | おうふう | 2008.10 | 1,800円 |
シリーズ言語学と言語教育 16 認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得 日本語教育に生かすために | 森山新著 | ひつじ書房 | 2008.10 | 5,600円 |
日本語と中国語の可能表現 | 日中対照言語学会編 | 白帝社 | 2008.10 | 2,800円 |
史料纂集 古文書編 40 朽木家文書 第2 | 藤田達生・西島太郎校訂 | 八木書店 | 2008.10 | 13,000円 |
竹取物語本文集成 | 王朝物語史研究会編 | 勉誠出版 | 2008.10 | 9,800円 |
からだに関わる日本語とその手話表現 第1巻・第2巻 | 脇中起余子著 | 北大路書房 | 2008.10 | 各2,300円 |
◆11月刊行 | ||||
増補特装版 定本和の色事典 | 内田広由紀著 | 視覚デザイン研究所 | 2008.11 | 23,000円 |
祝詞大百科事典 | 西牟田崇生編著 | 国書刊行会 | 2008.11 | 19,048円 |
文庫クセジュ 930 翻訳 その歴史・理論・展望 | ミカエル=ウスティノフ著,服部雄一郎訳 | 白水社 | 2008.11 | 1,050円 |
シリーズ脳科学 3 言語と思考を生む脳 | 甘利俊一監修,入來篤史編 | 東京大学出版会 | 2008.11 | 3,200円 |
マルチジャンル談話論 間ジャンル性と意味の創造 | 泉子・K.メイナード著 | くろしお出版 | 2008.11 | 4,200円 |
復刻版 我楽多珍報 1~7 明治12年1月~明治16年4月 〔全7巻〕 | 福井純子編 | 柏書房 | 2008.11 | 全180,000円 |
復刻版 東京曙新聞 55~60 明治6年1月~12月 〔全6巻〕 | 田崎公司監修 | 柏書房 | 2008.11 | 全180,000円 |
古今集注釈書影印叢刊 1 僻案抄 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫監修 | 勉誠出版 | 2008.11 | 10,000円 |
古今集注釈書影印叢刊 5~8 古今拾穂抄 〔全4巻〕 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫監修 | 勉誠出版 | 2008.11 | 各10,000円 |
江戸時代語辞典 | 潁原退蔵著,尾形仂編 | 角川学芸出版発行,角川グループパブリッシング発売 | 2008.11 | 22,000円 |
王朝文化辞典 万葉から江戸まで | 山口明穗・鈴木日出男編 | 朝倉書店 | 2008.11 | 18,000円 |
暮らしのことば新語源辞典 | 山口佳紀編 | 講談社 | 2008.11 | 4,500円 |
詞書の語彙論 | 若林俊英著 | 笠間書院 | 2008.11 | 11,000円 |
書記言語としての「日本語」の誕生 その存在を問い直す | 福島直恭著 | 笠間書院 | 2008.11 | 2,500円 |
魚介類2.5万名前大辞典 | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ出版,紀伊國屋書店発売 | 2008.11 | 9,333円 |
講談社選書メチエ 427 複数の日本語 方言からはじめる言語学 | 工藤真由美・八亀裕美著 | 講談社 | 2008.11 | 1,500円 |
ヴォイスの対照研究 東アジア諸語からの視点 | 生越直樹・木村英樹・鷲尾龍一編著 | くろしお出版 | 2008.11 | 3,800円 |
日本語における文の原理 日本語文法学要説 | 竹林一志著 | くろしお出版 | 2008.11 | 2,200円 |
日本語と漢字文明 漢字を受け入れ、仮名をつくった独創性 | 黄文雄著 | ワック | 2008.11 | 1,600円 |
東洋大学付属図書館蔵 阿仏尼本はゝき木 | 河地修・古田正幸解説翻刻 | 勉誠出版 | 2008.11 | 12,000円 |
丁寧に読む古典 | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2008.11 | 1,900円 |
講談社学術文庫 1926 ちんちん千鳥のなく声は 日本語の歴史 鳥声編 | 山口仲美著 | 講談社 | 2008.11 | 1,050円 |
事象アスペクト論 | 岩本遠億編著 | 開拓社 | 2008.11 | 5,000円 |
太平洋沿岸方言音声の研究 上巻 | 大橋勝男著 | おうふう | 2008.11 | 68,000円 |
蕪村全集 第5巻 書簡 | 尾形仂・中野沙惠校注 | 講談社 | 2008.11 | 9,800円 |
広がる奈良絵本・絵巻 | 石川透編 | 三弥井書店 | 2008.11 | 2,980円 |
近代雑誌目次文庫 68 社会学編 第18巻 | 目次文庫編集委員会編 | ゆまに書房 | 2008.11 | 28,000円 |
朝日新聞外地版 15~23 〔全9巻〕 | 坂本悠一監修 | ゆまに書房 | 2008.11 | 17・19・20各20,000,15・16・18・21~23各35,000円 |
史料纂集 古記録編 153 通兄公記 第11 | 今江廣道・平井誠二校訂 | 八木書店 | 2008.11 | 13,000円 |
訓点語彙集成 第6巻 | 築島裕編 | 汲古書院 | 2008.11 | 20,000円 |
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 6 和歌 3 | 井上宗雄責任編集 | 大東急記念文庫発行,汲古書院発売 | 2008.11 | 20,000円 |
真福寺善本叢刊 第2期 4 仏法部 7 中世唱導資料集 2 | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2008.11 | 9,000円 |
江戸明治唐話用例辞典 | 小田切文洋編著 | 笠間書院 | 2008.11 | 15,000円 |
花伝 諸本対観 | 伊藤正義編 | 和泉書院 | 2008.11 | 18,000円 |
重要古典籍叢刊 5 後撰和歌集 伝坊門局筆本 | 片桐洋一編 | 和泉書院 | 2008.11 | 50,000円 |
「源氏物語」の色辞典 | 吉岡幸雄著 | 紫紅社 | 2008.11 | 3,300円 |
お伽草子の国語学研究 | 染谷裕子著 | 清文堂出版 | 2008.11 | 14,000円 |
日本語研究叢書 23 空間表現の日中対照研究 | 王軼群著 | くろしお出版 | 2008.11 | 3,800円 |
◆12月刊行 | ||||
冷泉家時雨亭叢書 第83巻 大鏡 文選 源氏和歌集 拾遺(一) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社発行,朝日新聞出版発売 | 2008.12 | 30,000円 |
京ことばの辞典 | 大原穣子著 | 研究社 | 2008.12 | 2,500円 |
講談社類語辞典 | 柴田武・山田進・加藤安彦・籾山洋介編 | 講談社 | 2008.12 | 3,200円 |
太平洋沿岸方言音声の研究 下巻 | 大橋勝男著 | おうふう | 2008.12 | 68,000円 |
思想としての翻訳 ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで | 三ツ木道夫編訳 | 白水社 | 2008.12 | 3,400円 |
新潮新書 293 「汚い」日本語講座 | 金田一秀穂著 | 新潮社 | 2008.12 | 680円 |
リズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造 | 田中真一著 | くろしお出版 | 2008.12 | 3,800円 |
ちくま新書 756 漢和辞典に訊け! | 円満字二郎著 | 筑摩書房 | 2008.12 | 720円 |
笑いの日本語事典 | 中村明著 | 筑摩書房 | 2008.12 | 2,000円 |
国語年鑑 2008年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2008.12 | 7,700円 |
修辞論 | 近藤信義編 | おうふう | 2008.12 | 12,000円 |
談話分析のアプローチ 理論と実践 | 林宅男編著 | 研究社 | 2008.12 | 3,000円 |
谷川士清自筆本 倭訓栞 影印・研究・索引 | 三澤薫生編著 | 勉誠出版 | 2008.12 | 28,000円 |
中部大学ブックシリーズアクタ 11 「主語」とは何か? 英語と日本語を比べて | 大門正幸著 | 中部大学発行,風媒社発売 | 2008.12 | 700円 |
誤解された万葉語 | 吉田金彦著 | 勉誠出版 | 2008.12 | 5,000円 |
古今集注釈書影印叢刊 2 古今和歌集註 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫監修 | 勉誠出版 | 2008.12 | 10,000円 |
飯島本源氏物語 1 | 池田和臣編 | 笠間書院 | 2008.12 | 18,000円 |
やまとことば表現論 | 岡崎真紀子著 | 笠間書院 | 2008.12 | 11,000円 |
萬葉語文研究 第4集 | 萬葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2008.12 | 3,500円 |
醍醐寺叢書目録編 醍醐寺文書聖教目録 第3巻 第四一函~第六〇函 | 総本山醍醐寺編 | 勉誠出版 | 2008.12 | 30,000円 |
乳幼児の言語発達と母親の育児行動に関する研究 生後4か月から24か月までの母子を中心に | 矢野美紀著 | 風間書房 | 2008.12 | 7,000円 |
土屋俊言語哲学コレクション 1 真の包括的な言語の科学 | 土屋俊著 | くろしお出版 | 2008.12 | 3,800円 |
シリーズ認知と文化 7 言葉は身振りから進化した 進化心理学が探る言語の起源 | マイケル・コーバリス著,大久保街亜訳 | 勁草書房 | 2008.12 | 3,700円 |
第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程 | 大関浩美著 | くろしお出版 | 2008.12 | 3,800円 |
文字のしるべ 影印・研究 | 岡墻裕剛編著 | 勉誠出版 | 2008.12 | 28,000円 |
歴史と文学の資料を読む | 愛媛大学「資料学」研究会編 | 創風社出版 | 2008.12 | 2,200円 |
現代日本語における名詞文の時間表現 | 田村澄香著 | 溪水社 | 2008.12 | 3,500円 |
新編私家集大成 CD-ROM版 | 『私家集大成』CD化委員会編 | エムワイ企画 | 2008.12 | 250,000円 |
◆刊行月不明 | ||||
(LINCOM studies in Japanese linguistics 01) The discourse functions of the modal auxiliaries wake da and no da in Japanese | Xiangdong Liu著 | Lincom Europa | 2008 | EUR76.50 |
(LINCOM studies in Japanese linguistics 02) The Japanese Aspectual Construction -TE I-(-TE IRU) A Context-Free/Context-Sensitive Approach | Benjamin M. Rosenthal著 | Lincom Europa | 2008 | EUR58.50 |