新刊書目(2015年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2015年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
日本語学を斬る | 国広哲弥著 | 研究社 | 2015.1 | 1,500円 |
築島裕著作集 第2卷 古訓點と訓法 | 築島裕著 | 汲古書院 | 2015.1 | 20,000円 |
日本語点字のかなづかいの歴史的研究 日本語文とは漢字かなまじり文のことなのか | なかのまき著 | 三元社 | 2015.1 | 3,800円 |
東北悪口辞典 | 小田正博編著 | 風詠社 | 2015.1 | 2,700円 |
日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究 比喩的思考と意味理解を中心に | アルモーメン・アブドーラ著 | 国書刊行会 | 2015.1 | 5,800円 |
新しい国語表記ハンドブック 第7版 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2015.1 | 740円 |
講談社学術文庫 2277 日本語とはどういう言語か | 石川九楊著 | 講談社 | 2015.1 | 1,080円 |
河出文庫 お31-3 日本語と私 | 大野晋著 | 河出書房新社 | 2015.1 | 700円 |
筑摩選書 0107 日本語の科学が世界を変える | 松尾義之著 | 筑摩書房 | 2015.1 | 1,500円 |
万葉集巻別対照分類語彙表 | 宮島達夫編 | 笠間書院 | 2015.1 | 9,500円 |
みくにことば 國語學懇話會五十年國語學國文學論文集 | 國語學懇話會編 | 中日出版社 | 2015.1 | 4,500円 |
◆2月刊行 | ||||
文法的詩学その動態 | 藤井貞和著 | 笠間書院 | 2015.2 | 4,500円 |
日本語活字印刷史 | 鈴木広光著 | 名古屋大学出版会 | 2015.2 | 5,800円 |
講座日本語コーパス 3 話し言葉コーパス 設計と構築 | 前川喜久雄監修,小磯花絵編 | 朝倉書店 | 2015.2 | 3,400円 |
新潮文庫 な-62-2 広辞苑の中の掘り出し日本語 | 永江朗著 | 新潮社 | 2015.2 | 460円 |
近代語研究 第18集 古田東朔教授追悼論文集 | 近代語学会編 | 武蔵野書院 | 2015.2 | 18,000円 |
和英語林集成の研究 | 木村一著 | 明治書院 | 2015.2 | 13,000円 |
研究叢書 454 現代日本語の受身構文タイプとテクストジャンル | 志波彩子著 | 和泉書院 | 2015.2 | 10,000円 |
シリーズ言語学と言語教育 33 日本語並列表現の体系 | 中俣尚己著 | ひつじ書房 | 2015.2 | 7,200円 |
日本語ライブラリー ことばの借用 | 沖森卓也・阿久津智編著 | 朝倉書店 | 2015.2 | 2,600円 |
ひつじ研究叢書 言語編第102巻 感動詞の言語学 | 友定賢治編 | ひつじ書房 | 2015.2 | 4,800円 |
ひつじ研究叢書 言語編第125巻 日本語における漢語の変容の研究 副詞化を中心として | 鳴海伸一著 | ひつじ書房 | 2015.2 | 6,500円 |
ひつじ研究叢書 言語編第124巻 日本語の共感覚的比喩 | 武藤彩加著 | ひつじ書房 | 2015.2 | 8,500円 |
記紀の表記と文字表現 | 瀬間正之著 | おうふう | 2015.2 | 12,000円 |
プリミエ・コレクション 55 談話空間における文脈指示 | 劉驫著 | 京都大学学術出版会 | 2015.2 | 2,600円 |
ひつじ研究叢書 言語編第123巻 パースペクティブ・シフトと混合話法 | 山森良枝著 | ひつじ書房 | 2015.2 | 5,500円 |
日本語教育学の新潮流 12 接触場面における母語話者のコミュニケーション方略 | 柳田直美 著 | ココ出版 | 2015.2 | 3,600円 |
日本語と韓国語における可能表現 可能形式を文末述語とする表現を中心に | 高恩淑著 | ココ出版 | 2015.2 | 3,600円 |
◆3月刊行 | ||||
国語語彙史の研究 34 | 国語語彙史研究会 編 | 和泉書院 | 2015.3 | 11,000円 |
日本語の起源と古代日本語 | 京都大学文学研究科編 | 臨川書店 | 2015.3 | 3,300円 |
日本語史の研究と資料 | 中山緑朗編 | 明治書院 | 2015.3 | 13,000円 |
和泉選書 176 ロドリゲス日本大文典の研究 | 小鹿原敏夫著 | 和泉書院 | 2015.3 | 3,000円 |
研究叢書 455 対称詞体系の歴史的研究 | 永田高志著 | 和泉書院 | 2015.3 | 7,000円 |
マイナスの待遇表現行動 対象を低く悪く扱う表現への規制と配慮 | 西尾純二著 | くろしお出版 | 2015.3 | 3,700円 |
語形から意味へ 機能中心主義へのアンチテーゼ | 三枝令子著 | くろしお出版 | 2015.3 | 3,800円 |
漢簡語彙考証 | 冨谷至編 | 岩波書店 | 2015.3 | 9,500円 |
漢簡語彙中国古代木簡辞典 | 京都大学人文科学研究所簡牘研究班編 | 岩波書店 | 2015.3 | 22,000円 |
字様の研究 唐代楷書字体規範の成立と展開 | 西原一幸著 | 勉誠出版 | 2015.3 | 9,800円 |
日本語の談話におけるポーズの研究 | 高村めぐみ著 | 勉誠出版 | 2015.3 | 6,800円 |
日本語のしくみ | 山田敏弘著 | 白水社 | 2015.3 | 1,600円 |
日本語概説 放送大学教材 | 月本雅幸編著 | 放送大学教育振興会 | 2015.3 | 2,600円 |
日本語とコミュニケーション 放送大学教材 | 滝浦真人・大橋理枝著 | 放送大学教育振興会 | 2015.3 | 2,400円 |
日本の金石文 | 財前謙著 | 芸術新聞社 | 2015.3 | 3,000円 |
ことばの「やさしさ」とは何か 批判的社会言語学からのアプローチ | 義永美央子・山下仁編 | 三元社 | 2015.3 | 2,800円 |
非常識の日本語 三浦つとむ認識論による日本語解明 | 今井幹夫著 | 社会評論社 | 2015.3 | 2,400円 |
言語研究の視座 | 深田智・西田光一・田村敏広編 | 開拓社 | 2015.3 | 7,000円 |
シリーズ・言語学フロンティア 04 歴史社会言語学入門 社会から読み解くことばの移り変わり | 高田博行・渋谷勝己・家入葉子編著 | 大修館書店 | 2015.3 | 2,300円 |
開拓社言語・文化選書 50 言語理論としての語用論 入門から総論まで | 今井邦彦著 | 開拓社 | 2015.3 | 1,900円 |
共生の言語学 持続可能な社会をめざして | 村田和代編 | ひつじ書房 | 2015.3 | 3,400円 |
市民の日本語へ 対話のためのコミュニケーションモデルを作る | 村田和代・松本功・深尾昌峰・三上直之・重信幸彦著 | ひつじ書房 | 2015.3 | 1,400円 |
アメリカ・ハワイ日系社会の歴史と言語文化 | 朝日祥之・原山浩介編 | 東京堂出版 | 2015.3 | 6,500円 |
開拓社言語・文化選書 51 言語学から見た日本語と英語の慣用句 | 石田プリシラ著 | 開拓社 | 2015.3 | 1,900円 |
感じのよい英語感じのよい日本語 日英比較コミュニケーションの文法 | 水谷信子著 | くろしお出版 | 2015.3 | 1,200円 |
言語遊戯の系譜 新装版 | 綿谷雪著 | 青蛙房 | 2015.3 | 3,200円 |
文春新書 1018 超明解!国語辞典 | 今野真二著 | 文藝春秋 | 2015.3 | 800円 |
◆4月刊行 | ||||
実例詳解古典文法総覧 | 小田勝著 | 和泉書院 | 2015.4 | 8,000円 |
文法・談話研究と日本語教育の接点 | 阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三編 | くろしお出版 | 2015.4 | 4,200円 |
仏教からはみだした日常語 語源探索 | 小林祥次郎著 | 勉誠出版 | 2015.4 | 1,800円 |
SI Libretto 006 日本語の風景 文字はどのように書かれてきたのか | 専修大学図書館編 | 専修大学出版局 | 2015.4 | 900円 |
琉球方言音韻の研究 | 中本正智著 | 法政大学出版 | 2015.4 | 9,800円 |
日本語教育における日中対照研究・漢字教育研究 | 日本語教育における日中対照研究・漢字教育研究論集編集委員会編 | 駿河台出版社 | 2015.4 | 6,800円 |
西來寺蔵 仮名書き法華経 対照索引並びに研究 | 萩原義雄編 | 勉誠出版 | 2015.04 | 35,300円 |
◆5月刊行 | ||||
辞林探究 言葉そして辞書 | 倉島節尚著 | おうふう | 2015.5 | 9,000円 |
英語箋 村上英俊閲 研究・索引・影印 前編 | 飛田良文監修,多田洋子編著 | 港の人 | 2015.5 | 11,000円 |
講談社学術文庫 2295 擬音語・擬態語辞典 | 山口仲美編 | 講談社 | 2015.5 | 1,630円 |
集英社新書 0784 盗作の言語学 表現のオリジナリティーを考える | 今野真二著 | 集英社 | 2015.5 | 720円 |
PHP新書 983 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術 | 飯間浩明著 | PHP研究所 | 2015.5 | 780円 |
日本語ライブラリー 文章と文体 | 沖森卓也・山本真吾編著,揚妻祐樹・木村義之・小林明子・小林肇・森雄一・渡邊ゆかり著 | 朝倉書店 | 2015.5 | 2,400円 |
研究叢書 460 蘭書訳述語攷叢 | 吉野政治著 | 和泉書院 | 2015.5 | 13,000円 |
日本語学講座 第10巻 言語の揺れ | 今野真二著 | 清文堂出版 | 2015.5 | 3,500円 |
日本語の歴史 5下 音便の千年紀 | 柳田征司著 | 武蔵野書院 | 2015.5 | 2,000円 |
日本語語彙へのアプローチ 形態・統語・計量・歴史・対照 | 斎藤倫明・石井正彦編 | おうふう | 2015.5 | 3,500円 |
日本語数詞の歴史的研究 | 安田尚道著 | 武蔵野書院 | 2015.5 | 13,500円 |
基礎からわかる日本語表現法 | 森口稔・中山詢子著 | くろしお出版 | 2015.5 | 1,300円 |
私たちの日本語研究 問題のありかと研究のあり方 | 定延利之編 | 朝倉書店 | 2015.5 | 2,200円 |
方言を伝える 3.11東日本大震災被災地における取り組み | 大野眞男・小林隆編 | ひつじ書房 | 2015.5 | 1,700円 |
気仙沼のこばなし CD・対訳付き三陸方言集 | 三陸ことば研究会編 | 真間書院 | 2015.5 | 1,800円 |
◆6月刊行 | ||||
英学会話書の研究 | 常盤智子著 | 武蔵野書院 | 2015.6 | 1,1500円 |
近世の国語辞書 節用集の付録 増補改訂版 | 柏原司郎著 | おうふう | 2015.6 | 40,000円 |
日本語文法練習帳 | 山田敏弘著 | くろしお出版 | 2015.6 | 1,200円 |
日本語文法ファイル 日本語学と言語学からのアプローチ | 鈴木孝明著 | くろしお出版 | 2015.6 | 1,600円 |
日本語研究とその可能性 | 益岡隆志編 | 開拓社 | 2015.6 | 3,200円 |
開拓社言語・文化選書 53 文法現象から捉える日本語 | 岸本秀樹著 | 開拓社 | 2015.6 | 1,900円 |
現場に役立つ日本語教育研究 1 データに基づく文法シラバス | 山内博之シリーズ監修,庵功雄・山内博之編 | くろしお出版 | 2015.6 | 2,400円 |
日本語のディスコースと意味 概念化とフレームの意味論 | 渡部学著 | くろしお出版 | 2015.6 | 4,200円 |
ひつじ研究叢書 言語編第128巻 手続き的意味論 談話連結語の意味論と語用論 | 武内道子著 | ひつじ書房 | 2015.6 | 7,800円 |
中世語彙語史論考 | 小林賢次著 | 清文堂出版 | 2015.6 | 9,000円 |
◆7月刊行 | ||||
刀と日本語 刀からうまれた日本の言葉 | 調所一郎著 | 里文出版 | 2015.7 | 2,000円 |
枕草子と徒然草を比べて「視る」 | 斉藤康彦著 | 武蔵野書院 | 2015.7 | 2,500円 |
ひつじ意味論講座 7 意味の社会性 付 総目次・総索引 | 澤田治美編 | ひつじ書房 | 2015.7 | 3,200円 |
六カ国語共通のことわざ集 日本語・英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語対照 | 張福武著 | 慧文社 | 2015.7 | 5,000円 |
◆8月刊行 | ||||
角川選書 561 感じる言葉オノマトペ | 小野正弘著 | 角川学芸出版 | 2015.8 | 1,700円 |
しまくとぅばの課外授業 琉球語の歴史を眺める | 石崎博志著 | ボーダーインク | 2015.8 | 1,600円 |
◆9月刊行 | ||||
日中対照から見る原因・理由文の諸相 | 李光赫・鄒善軍・湯明昱著 | 風詠社 | 2015.9 | 3,980円 |
近代日本語の起源 幕末明治初期につくられた新漢語 | 孫建軍著 | 早稲田大学出版部 | 2015.9 | 3,700円 |
世論調査報告書 平成26年度 国語に関する世論調査 漢字の形・言葉遣い・新しい言葉 | 文化庁文化部国語課編 | ぎょうせい | 2015.9 | 3,700円 |
中公新書 2341 常用漢字の歴史 教育、国家、日本語 | 今野真二著 | 中央公論新社 | 2015.9 | 860円 |
滅びゆく日本の方言 | 佐藤亮一著 | 新日本出版社 | 2015.9 | 1,500円 |
日本のことばシリーズ 14 神奈川県のことば | 田中ゆかり編 | 明治書院 | 2015.9 | 4,500円 |
◆10月刊行 | ||||
シリーズ日本語を知る・楽しむ 1 古文を楽しく読むために | 福田孝著 | ひつじ書房 | 2015.10 | 1,600円 |
英語と日本語における数量表現と関係節の解釈に関する記述的・理論的研究 | 田中秀毅著 | 開拓社 | 2015.10 | 3,600円 |
日本語の統語的原理 「収束」と「展開」 | 荘司育子著 | 大阪大学出版会 | 2015.10 | 4,900円 |
「語」とはなにか・再考 日本語文法と「文字の陥穽」 | 宮岡伯人著 | 三省堂 | 2015.10 | 5,700円 |
品詞別 学校文法講座 第七巻 品詞論の周辺 敬語/仮名遣いほか | 中山緑朗・飯田晴巳監修,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一編 | 明治書院 | 2015.10 | 3,800円 |
品詞別 学校文法講座 第三巻 動詞・形容詞・形容動詞 | 中山緑朗・飯田晴巳監修,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一編 | 明治書院 | 2015.10 | 3,800円 |
節用文字の音注研究 | 二戸麻砂彦著 | 汲古書院 | 2015.10 | 12,000円 |
県別方言感情表現辞典 | 真田信治・友定賢治編 | 東京堂出版 | 2015.10 | 2,800円 |
岩内方言辞典 北海道海岸方言 | 見野久幸著 | 響文社 | 2015.10 | 2,800円 |
琉球のことばの書き方 琉球諸語統一的表記法 | 小川晋史編 | くろしお出版 | 2015.10 | 2,700円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第127巻 コーパスと日本語史研究 | 近藤泰弘・田中牧郎・小木曽智信編 | ひつじ書房 | 2015.10 | 6,800円 |
ことばの結びつきかた 新日本語語彙論 | 城田俊・尹相實著 | ひつじ書房 | 2015.10 | 13,000円 |
学生・教師・社会人のための改訂漢字ハンドブック 平成22年11月30日内閣告示による | 近藤政美・濱千代いづみ編著 | 和泉書院 | 2015.10 | 1,800円 |
未発選書 24 ナラトロジーの言語学 表現主体の多層性 | 福沢将樹著 | ひつじ書房 | 2015.10 | 3,200円 |
◆11月刊行 | ||||
古事記歌謡全解 | 坂田隆著 | ビレッジプレス | 2015.11 | 1,850円 |
図説日本語の歴史 | 今野真二著 | 河出書房新社 | 2015.11 | 2,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第131巻 日本語の活用現象 | 三原健一著 | ひつじ書房 | 2015.11 | 3,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第132巻 日英語の文法化と構文化 | 秋元実治・青木博史・前田満編 | ひつじ書房 | 2015.11 | 7,200円 |
知のトレッキング叢書 日本人と漢字 | 笹原宏之著 | 集英社インターナショナル | 2015.11 | 1,100円 |
◆12月刊行 | ||||
大坪併治著作集 5 平安時代における訓點語の文法 上 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2015.12 | 15,000円 |
大坪併治著作集 6 平安時代における訓點語の文法 下 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2015.12 | 20,000円 |
講座 日本語コーパス 4 コーパスと国語教育 | 前川喜久雄 監修、田中牧郎編 | 朝倉書店 | 2015.12 | 3,700円 |
有対動詞の通言語的研究 日本語と諸言語の対照から見えてくるもの | プラシャント・パルデシ・桐生和幸・ハイコ・ナロック編 | くろしお出版 | 2015.12 | 4,600円 |
日本語語用論フォーラム 1 | 加藤重広編 | ひつじ書房 | 2015.12 | 4,800円 |
文化庁国語課の勘違いしやすい日本語 | 文化庁国語課著 | 幻冬舎 | 2015.12 | 1,000円 |