新刊書目(2023年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2023年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2005年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
漢字の動物苑 鳥・虫・けものと季節のうつろい | 円満字二郎著 | 岩波書店 | 2023.1 | 2,420円 |
開拓社叢書36 語彙アスペクトと事象構造(上) 時間特性を診る14章 | 出水孝典著 | 開拓社 | 2023.1 | 3740円 |
開拓社叢書37 語彙アスペクトと事象構造(下) 事象の枠を捉える14章 | 出水孝典著 | 開拓社 | 2023.1 | 3,740円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第192巻 話し言葉における受身表現の日中対照研究 | 陳冬姝著 | ひつじ書房 | 2023.1 | 7,040円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第193巻 現代日本語における意図性副詞の意味研究 認知意味論の観点から | 李澤熊著 | ひつじ書房 | 2023.1 | 7,700円 |
言語学習における学習ストラテジーと動機づけ 理論と実践の創造的キュレーション | 大和隆介著 | ひつじ書房 | 2023.1 | 6,050円 |
分化論 統語論の構築 | 鬼山信行著 | 武蔵野書院 | 2023.1 | 12,100円 |
◆2月刊行 | ||||
宣命体の研究 表記と文章の諸相 | 馬場治著 | 汲古書院 | 2023.2 | 15,400円 |
手話言語学のトピック 基礎から最前線へ | 松岡和美・内堀朝子編 | くろしお出版 | 2023.2 | 3,850円 |
現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究 | 井戸美里著 | くろしお出版 | 2023.2 | 3,960円 |
現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究 | 井戸美里著 | くろしお出版 | 2023.2 | 3,960円 |
抄物の言語と資料 中世室町期の形容詞派生と文法変化 | 山本佐和子著 | くろしお出版 | 2023.2 | 7,480円 |
英日通訳翻訳における語順処理 順送り訳の歴史・理論・実践 | 石塚浩之編 | ひつじ書房 | 2023.2 | 8,140円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第191巻 語用論的方言学の方法 | 小林隆著 | ひつじ書房 | 2023.2 | 9,680円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第194巻 副詞から見た日本語文法史 | 川瀬卓著 | ひつじ書房 | 2023.2 | 7,920円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第195巻 獲得と臨床の音韻論 | 上田功著 | ひつじ書房 | 2023.2 | 5,500円 |
問題ですよ 辞書の日本語 本邦初公開の辞書のトンデモ日本語案内 | 山田詩津夫著 | 開拓社 | 2023.2 | 1,540円 |
後期江戸語の行為要求表現 言語の歴史的研究の意義と評価 | 福島直恭著 | 花鳥社 | 2023.2 | 3,850円 |
中公新書2740 日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 | 釘貫亨著 | 中央公論新社 | 2023.2 | 924円 |
宣教師の日本語文学 研究と目録 | 郭南燕編著 | 勉誠出版 | 2023.2 | 12,100円 |
◆3月刊行 | ||||
パラレルコーパス言語学の諸相 モノリンガルコーパス研究からバイリンガルコーパス研究へ | 仁科恭徳著 | 開拓社 | 2023.3 | 3,190円 |
開拓社 言語・文化選書97 シン・認知文法論入門 イノベイティブ思考が明かす英語と日本語 | 中野研一郎著 | 開拓社 | 2023.3 | 2,200円 |
開拓社叢書38 英語と日本語における等位複合語 | 米倉綽・長野明子・島田雅晴著 | 開拓社 | 2023.3 | 3,850円 |
日本語学習者のための文法再考察 | 多和わ子著 | 開拓社 | 2023.3 | 3,300円 |
言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題 | 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増冨和浩編 | 開拓社 | 2023.3 | 5,060円 |
音韻研究 第26号 | 日本音韻論学会編 | 開拓社 | 2023.3 | 4,180円 |
語用論研究 第24号 | 日本語用論学会編 | 開拓社 | 2023.3 | 4,180円 |
ミステリードラマの日本語 発話と記号の演出を探る | 泉子・K・メイナード著 | くろしお出版 | 2023.3 | 5,940円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第114巻 複合辞研究 その成り立ちと広がり | 松木正恵著 | ひつじ書房 | 2023.3 | 10,120円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第197巻 プラグマティズム言語学序説 意味の構築とその発生 | 山中司・神原一帆著 | ひつじ書房 | 2023.3 | 4,400円 |
上田万年再考 日本言語学史の黎明 | 長田俊樹著 | ひつじ書房 | 2023.3 | 5,720円 |
江戸時代前期出版年表 〔万治元年~貞享五年〕 | 岡雅彦編 | 勉誠出版 | 2023.3 | 35,200円 |
デジタルアーカイブの新展開 | 時実象一著 | 勉誠出版 | 2023.3 | 2,310円 |
研究叢書556 日本近代文学における「語り」と「語法」 | 揚妻祐樹著 | 和泉書院 | 2023.3 | 2,311円 |
◆4月刊行 | ||||
ブックレット言語心理学概説 | 西原哲雄・鈴木渉著 | 開拓社 | 2023.4 | 1,540円 |
ブックレット統語論・文法論概説 | 中村浩一郎・西原哲雄著 | 開拓社 | 2023.4 | 1,760円 |
象の鼻から言語学 主語・目的語カメレオン説 | 牧秀樹著 | 開拓社 | 2023.4 | 2,200円 |
現場に役立つ日本語教育研究4 自由に話せる会話シラバス | 俵山雄司編 | くろしお出版 | 2023.4 | 2,640円 |
ことばと文字 16号 地球時代の日本語と文字を考える | 公益財団法人日本のローマ字社編集・発行 | くろしお出版 | 2023.4 | 1,760円 |
日本語文法 23巻1号 | 日本語文法学会編集・発行 | くろしお出版 | 2023.4 | 3,850円 |
三省堂国語辞典から 消えたことば辞典 | 見坊 行徳・三省堂編修所編著 | 三省堂 | 2023.4 | 2,090円 |
イン/ポライトネス からまる善意と悪意 | 滝浦真人・椎名美智編 | ひつじ書房 | 2023.4 | 3,740円 |
岩波新書 新赤版1971 優しいコミュニケーション 「思いやり」の言語学 | 村田和代著 | 岩波書店 | 2023.4 | 1,034円 |
◆5月刊行 | ||||
複言語教育の探究と実践 | 西山教行・大山万容編 | くろしお出版 | 2023.5 | 2,860円 |
ワークブック 方言で考える日本語学 | 松丸真大・白岩広行・原田走一郎・平塚雄亮著 | くろしお出版 | 2023.5 | 1,650円 |
レポート・卒論に役立つ 日本語研究のための統計学入門 | 閻琳・堤良一著 | くろしお出版 | 2023.5 | 2,640円 |
中公新書2756 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか | 今井むつみ・秋田喜美著 | 中央公論新社 | 2023.5 | 1,056円 |
方言地理学の視界 | 小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一編 | 勉誠出版 | 2023.5 | 8,800円 |
江戸時代の貸本屋 | 長友千代治著 | 勉誠出版 | 2023.5 | 5,500円 |
上代日本語研究史の再検討 | 安田尚道著 | 武蔵野書院 | 2023.5 | 12,650円 |
岩波現代文庫 学術465 我々はどのような生き物なのか 言語と政治をめぐる二講演 | ノーム・チョムスキー著、 福井直樹、 辻子美保子編訳 | 岩波書店 | 2023.5 | 1,386円 |
岩波現代文庫 学術466 ヴァーチャル日本語 役割語の謎 | 金水敏著 | 岩波書店 | 2023.5 | 1,386円 |
直喩とは何か 理論検証と実例分析 | 半沢幹一編 | ひつじ書房 | 2023.5 | 3,850円 |
小説の描写と技巧 言葉への認知的アプローチ | 山梨正明著 | ひつじ書房 | 2023.5 | 3,740円 |
漢語文字学史 | 黄徳寛・陳秉新著、陳祥・王勇萍・高橋俊訳、遠藤隆俊監訳 | 汲古書院 | 2023.5 | 11,000円 |
◆6月刊行 | ||||
日本語文型辞典 改訂版 | グループ・ジャマシイ編 | くろしお出版 | 2023.6 | 3,630円 |
研究叢書559 英語東漸とその周辺 | 田野村忠温著 | 和泉書院 | 2023.6 | 11,000円 |
認知言語学研究 第8巻 | 日本認知言語学会編 | 開拓社 | 2023.6 | 4,400円 |
認知意味論を目指して I | レナード・タルミー著、岩田彩志・菊田千春・西山淳子監訳、岩田彩志・宮浦国江・菊田千春・友次克子・眞田敬介訳 | 開拓社 | 2023.6 | 4,620円 |
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だった 東西交流と日本語との出会い | 小川誉子美著 | ひつじ書房 | 2023.6 | 2,970円 |
小林芳規著作集 第四巻 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2023.6 | 14,300円 |
岩波科学ライブラリー319 大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界 | 岡野原大輔著 | 岩波書店 | 2023.6 | 1,540円 |
岩波現代文庫 学術467 コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき | 金水敏著 | 岩波書店 | 2023.6 | 1,452円 |
◆7月刊行 | ||||
ことばの謎に挑む 高見健一教授に捧げる論文集 | 平田一郎・行田勇・保坂道雄・江連和章編 | 開拓社 | 2023.7 | 6,380円 |
決定木分析による言語研究 | 玉岡賀津雄著 | くろしお出版 | 2023.7 | 3,850円 |
日本手話で学びたい! | 佐野愛子・佐々木倫子・田中瑞穂編 | ひつじ書房 | 2023.7 | 1,870円 |
方言の研究 9 特集 方言の計量的研究 | 日本方言研究会 | ひつじ書房 | 2023.7 | 5,500円 |
築島裕著作集 第六冊 | 築島裕著 | 汲古書院 | 2023.7 | 19,800円 |
研究叢書560 近代日中新語の諸相 | 田野村忠温著 | 和泉書院 | 2023.7 | 12,100円 |
近世後期上方語の研究 関西弁の歴史 | 村上謙著 | 花鳥社 | 2023.7 | 4,950円 |
日本語はしたたかで奥が深い くせ者の言語と出会った〈外国人〉の系譜 | 河路由佳著 | 研究社 | 2023.7 | 3,520円 |
◆8月刊行 | ||||
言語・文化選書100 ジャッケンドフの思想 言語と心の研究 | 米山三明著 | 開拓社 | 2023.8 | 2,090円 |
[新装版]随筆集 日本人と外国語 | 語学教育研究所編 | 開拓社 | 2023.8 | 2,860円 |
日本語構文大全 第3巻 談話の地平へ | 三原健一著 | くろしお出版 | 2023.8 | 4,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第196巻 日本語と近隣言語における文法化 | ナロック・ハイコ、青木博史編 | ひつじ書房 | 2023.8 | 7,480円 |
書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり 近代日本の製本技術 | 編集部編 | 勉誠社 | 2023.8 | 2,200円 |
古本節用集の総合的研究 | 高橋忠彦・高橋久子著 | 武蔵野書院 | 2023.8 | 30,250円 |
◆9月刊行 | ||||
岩波ジュニア新書975 「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法 | 広瀬浩二郎、相良啓子著 | 岩波書店 | 2023.9 | 1,034円 |
言語・文化選書101 話し手・聞き手と言語表現 語用論と文法の接点 | 吉田幸治編、金澤俊吾・鈴木大介・住吉誠・西田光一・吉田幸治著 | 開拓社 | 2023.9 | 2,420円 |
新典社研究叢書368 上代日本語の表記とことば | 根来麻子著 | 新典社 | 2023.9 | 11,880円 |
AI時代に言語学の存在の意味はあるのか? 認知文法の思考法 | 町田章著 | ひつじ書房 | 2023.9 | 2,420円 |
日本人の読書 古代・中世の学問を探る | 佐藤道生著 | 勉誠社 | 2023.9 | 13,200円 |
日本語学会論文賞叢書4 古代日本語文体の計量的研究 | 大川孔明著 | 武蔵野書院 | 2023.9 | 11,000円 |
図説 日本の辞書 100冊 | 沖森卓也編 | 武蔵野書院 | 2023.9 | 2,750円 |
天草版ラテン文典 巻一全釈 | カルロス・アスンサン、黒川茉莉、豊島正之編 | 八木書店 | 2023.9 | 10,780円 |
シリーズ扉をひらく8お菓子の日本語文化史 | 前田富祺・岡村真理子著 | 和泉書院 | 2023.9 | 3,850円 |
◆10月刊行 | ||||
構文形式と語彙情報 | 岸本秀樹、臼杵岳、于一楽編 | 開拓社 | 2023.10 | 5,060円 |
一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造 | 窪薗晴夫著 | くろしお出版 | 2023.10 | 4,950円 |
日本語文法 23巻2号 | 日本語文法学会編集・発行 | くろしお出版 | 2023.10 | 3,850円 |
日本における言語社会化ハンドブック | クック峯岸治子・高田明編 | ひつじ書房 | 2023.10 | 3,300円 |
自閉スペクトラム症と言語 | 幕内充編 | ひつじ書房 | 2023.10 | 2,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第200巻 方言のレトリック | 半沢幹一著 | ひつじ書房 | 2023.10 | 7,700円 |
データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法 | 大津隆広編 | ひつじ書房 | 2023.10 | 6,600円 |
方言漢字事典 | 笹原宏之編著 | 研究社 | 2023.10 | 2,970円 |
人文科学の一流的研究を目指す博士論文叢書(12) 感情を表す形容詞の意味分析 | 加藤恵梨著 | 日中言語文化出版社 | 2023.10 | 2,200円 |
◆11月刊行 | ||||
認知意味論を目指して II | レナード・タルミー著、岩田彩志・菊田千春・西山淳子監訳、對馬康博・藤川勝也・岩田彩志訳 | 開拓社 | 2023.11 | 4,620円 |
第二言語研究の思考法 認知システムの研究には何が必要か | 福田純也・矢野雅貴・田村祐編著、木村崇是・峰見一輝著 | くろしお出版 | 2023.11 | 2,640円 |
『大漢和辞典』の百年 | 池澤正晃著 | 大修館書店 | 2023.11 | 3,740円 |
方言はなぜ存在するのか ことばの変化と地理空間 | 大西拓一郎 | 大修館書店 | 2023.11 | 2,750円 |
類型論から見た「語」の本質 | 沈力編 | ひつじ書房 | 2023.11 | 7,480円 |
認知言語学論考 No.17 | 山梨正明編 | ひつじ書房 | 2023.11 | 10,780円 |
デジタルアーカイブ・ベーシックス ひらかれる公共資料 「デジタル公共文書」という問題提起 | 福島幸宏責任編集 | 勉誠社 | 2023.11 | 3,520円 |
日本語ライブラリー 日本漢文を読む[古代編] | 沖森卓也・山本真吾編著 | 朝倉書店 | 2023.11 | 3,190円 |
ことばを科学する 理論と実験で考える、新しい言語学入門 | 伊藤たかね著 | 朝倉書店 | 2023.11 | 3,080円 |
◆12月刊行 | ||||
みんなの言語学入門 日本語と英語の仕組みから未知の言語へ | 牧秀樹著 | 開拓社 | 2023.12 | 2,420円 |
分散形態論の新展開 | 大関洋平・漆原朗子編 | 開拓社 | 2023.12 | 4,180円 |
コーパスによる日本語史研究 近世編 | 岡部嘉幸・橋本行洋・小木曽智信編 | ひつじ書房 | 2023.12 | 4,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編)第201巻 新漢語成立史の研究 | 張春陽著 | ひつじ書房 | 2023.12 | 8,360円 |
話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学 | 中俣尚己編 | ひつじ書房 | 2023.12 | 3,300円 |
訂正新版 図説 書誌学 古典籍を学ぶ | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫編 | 勉誠社 | 2023.12 | 3,850円 |
ちくまプリマー新書442 世にもあいまいなことばの秘密 | 川添愛著 | 筑摩書房 | 2023.12 | 990円 |
図説 日本語の歴史 | 今野真二著 | 河出書房新社 | 2023.12 | 2,310円 |
オタク用語辞典 大限界 | 小出祥子編、名古屋短期大学小出ゼミ(2022・2023年度生)著 | 三省堂 | 2023.12 | 1,540円 |