新刊書目(2005年刊行分)
日本語研究に関連する新刊書目を掲載しています。
2005年 [
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
]
2025年刊行分 |
2024年刊行分 |
2023年刊行分 |
2022年刊行分 |
2021年刊行分 |
2020年刊行分 |
2019年刊行分 |
2018年刊行分 |
2017年刊行分 |
2016年刊行分 |
2015年刊行分 |
2014年刊行分 |
2013年刊行分 |
2012年刊行分 |
2011年刊行分 |
2010年刊行分 |
2009年刊行分 |
2008年刊行分 |
2007年刊行分 |
2006年刊行分 |
2004年刊行分 |
2003年刊行分 |
2002年刊行分 |
2001年刊行分 |
2000年刊行分 |
1999年刊行分
タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 | 価格 |
---|---|---|---|---|
◆1月刊行 | ||||
新明解国語辞典 第6版 | 山田忠雄ほか編 | 三省堂 | 2005.1 | 2,900円 |
ベスト新書78 語源を楽しむ 知って驚く日常日本語のルーツ | 増井金典著 | ベストセラーズ | 2005.1 | 940円 |
国語問題論争史 | 土屋道雄著 | 玉川大学出版部 | 2005.1 | 4,800円 |
講談社+α新書 都道府県別気持ちが伝わる名方言141 | 真田信治著 | 講談社 | 2005.1 | 838円 |
無名抄総索引 | 鈴木一彦・鈴木雅子・村上もと編著 | 風間書房 | 2005.1 | 17,000円 |
日本のことばシリーズ15 新潟県のことば | 小林隆編 | 明治書院 | 2005.1 | 2,800円 |
親乳児間における音声相互作用の発達的研究 音響分析による測定から | 庭野賀津子 | 風間書房 | 2005.1 | 9,500円 |
金田一春彦著作集6 国語学編6 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2005.1 | 8,500円 |
新装版 御所ことば | 井之口有一・堀井令以知著 | 雄山閣出版 | 2005.1 | 3,000円 |
両足院叢書 影印 毛詩抄 林宗二林宗和自筆・毛詩環翠口義 上・下 | 京都大学文学部国語学国文学研究室編 | 臨川書店 | 2005.1 | 2冊28,000円 |
和泉選書145 在日コリアンの言語相 | 真田信治・生越直樹・任栄哲編 | 和泉書院 | 2005.1 | 2,500円 |
平安前期歌語の和漢比較文学的研究 | 中野方子著 | 笠間書院 | 2005.1 | 19,500円 |
小学館日本語新辞典 | 松井栄一編 | 小学館 | 2005.1 | 6,000円 |
シリーズ言葉と社会2 論力の時代 言葉の魅力の社会学 | 宮原浩二郎著 | 勁草書房 | 2005.1 | 1,900円 |
漢語四方山話 | 一海知義・筧久美子著 | 岩波書店 | 2005.1 | 2,400円 |
シリーズ言語学と言語教育4 言語教育の新展開 牧野成一教授古稀記念論集 | 鎌田修ほか編 | ひつじ書房 | 2005.1 | 8,000円 |
◆2月刊行 | ||||
お言葉ですが…9 芭蕉のガールフレンド | 高島俊男著 | 文藝春秋 | 2005.2 | 1,905円 |
開かれた日本語教育の扉 | 松岡弘・五味政信編著 | スリーエーネットワーク | 2005.2 | 2,500円 |
考える力を育てる日本語文法 | 岩田道雄著 | 新日本出版社 | 2005.2 | 1,900円 |
日英語対照研究シリーズ8 統語構造と文法関係 | 岸本秀樹著 | くろしお出版 | 2005.2 | 4,200円 |
一人称二人称と対話 | 三輪正著 | 人文書院 | 2005.2 | 1,800円 |
うちなあぐちへの招待 | 野原三義著 | 沖縄タイムス社 | 2005.2 | 2,200円 |
日英外来語の発音 | 小林泰秀著 | 渓水社 | 2005.2 | 2,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第36巻 現代日本語の疑問表現 疑いと確認要求 | 宮崎和人著 | ひつじ書房 | 2005.2 | 5,200円 |
研究叢書327 古代の基礎的認識語と敬語の研究 | 吉野政治著 | 和泉書院 | 2005.2 | 10,000円 |
英和辞書とバイリンガリズム 語義としての対応語・訳語を中心として | 大谷喜明著 | 小学館スクウェア | 2005.2 | 762円 |
与論方言辞典 | 菊千代・高橋俊三著 | 武蔵野書院 | 2005.2 | 18,000円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第37巻 事態概念の記号化に関する認知言語学的研究 | 谷口一美著 | ひつじ書房 | 2005.2 | 6,200円 |
日本語アクセント論集 第3版 | 川上蓁著 | 汲古書院 | 2005.2 | 7,000円 |
笠間叢書358 万葉集防人歌の国語学的研究 | 水島義治著 | 笠間書院 | 2005.2 | 12,000円 |
シリーズ日本語探究法8 日本語史探究法 | 小林賢次・梅林博人著 | 朝倉書店 | 2005.2 | 2,800円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第38巻 日本語態度動詞文の情報構造 | 小野正樹著 | ひつじ書房 | 2005.2 | 9,400円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第39巻 日本語述語の統語構造と語形成 意味役割の表示と状態述語,心理述語,使役構文からの提言 | 外崎淑子著 | ひつじ書房 | 2005.2 | 8,400円 |
古事記の表現と解釈 | 山口佳紀著 | 風間書房 | 2005.2 | 12,000円 |
言語表現ことはじめ | 筒井洋一著 | ひつじ書房 | 2005.2 | 1,100円 |
聚珍録 図説=近世・近代日本〈文字-印刷〉文化史 | 府川充男撰輯 | 三省堂 | 2005.2 | 45,000円 |
つたえあう日本語教育実習 外国人集住地域でのこころみ | 土屋千尋編著 | 明石書店 | 2005.2 | 2,500円 |
第二言語不安の理論と実際 | 元田静著 | 渓水社 | 2005.2 | 7,000円 |
琉球語の文法と辞典 日琉語比較の試み | チェンバレン原著,山口栄鉄編訳・解説 | 琉球新報社 | 2005.2 | 3,048円 |
漢文脈の近代 清末=明治の文学圏 | 斎藤希史著 | 名古屋大学出版会 | 2005.2 | 5,500円 |
日本語学習者の文章理解に及ぼす音声化の影響 つぶやき読みの効果 | 鶴見千津子著 | 風間書房 | 2005.2 | 8,500円 |
アフォーダンスの認知意味論 生態心理学から見た文法現象 | 本多啓著 | 東京大学出版会 | 2005.2 | 5,400円 |
The syntax of focus and WH‐questions in Japanese A cross‐linguistic perspective | 柳田優子著 | ひつじ書房 | 2005.2 | 11,000円 |
◆3月刊行 | ||||
国語文字史の研究 8 | 国語文字史研究会編 | 和泉書院 | 2005.3 | 7,500円 |
文法の時間 | 村田美穂子編 | 至文堂 | 2005.3 | 2,000円 |
岩波新書新赤版941 ことばの由来 | 堀井令以知著 | 岩波書店 | 2005.3 | 700円 |
日本音声学研究 実験音声学方法論考 | 城生佰太郎著 | 勉誠出版 | 2005.3 | 20,000円 |
日本の植民地言語政策研究 | 石剛著 | 明石書店 | 2005.3 | 6,800円 |
現代形態論の潮流 | 大石強・西原哲雄・豊島庸二編 | くろしお出版 | 2005.3 | 4,200円 |
国語史研究の構想 | 安田章著 | 三省堂 | 2005.3 | 9,000円 |
日本語動詞述語の構造 | 丹羽一彌著 | 笠間書院 | 2005.3 | 3,200円 |
朝倉漢字講座1 漢字と日本語 | 前田富祺・野村雅昭編 | 朝倉書店 | 2005.3 | 4,800円 |
語源海 | 杉本つとむ著 | 東京書籍 | 2005.3 | 7,500円 |
表現と文体 | 中村明・野村雅昭ほか編 | 明治書院 | 2005.3 | 18,000円 |
研究叢書330 ある近代日本文法研究史 | 仁田義雄著 | 和泉書院 | 2005.3 | 8,500円 |
シリーズ日本語探究法4 語彙探究法 | 小池清治・河原修一著 | 朝倉書店 | 2005.3 | 2,800円 |
生活語彙の開く世界10 屋号語彙の開く世界 | 岡野信子著 | 和泉書院 | 2005.3 | 2,800円 |
新「ことば」シリーズ18 伝え合いの言葉 | 国立国語研究所編 | 国立印刷局 | 2005.3 | 460円 |
国語語彙史の研究 24 | 国語語彙史研究会編 | 和泉書院 | 2005.3 | 10,000円 |
金田一春彦著作集7 国語学編7 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2005.3 | 8,500円 |
改訂増補哲学字彙 訳語総索引 | 飛田良文・琴屋清香著 | 港の人 | 2005.3 | 13,000円 |
日本語研究叢書17 Frontier Series 日本語学習者によるアスペクトの習得 | 許夏珮著 | くろしお出版 | 2005.3 | 3,800円 |
講座社会言語科学5 社会・行動システム | 片桐恭弘・片岡邦好編 | ひつじ書房 | 2005.3 | 3,200円 |
慶應義塾大学教養研究センター選書2 ことばの生態系 コミュニケーションは何ででてきているか | 井上逸兵著 | 慶應義塾大学教養研究センター発行,慶應義塾大学出版会発売 | 2005.3 | 700円 |
古代日本文字の来た道 古代中国・朝鮮から列島へ 歴博フォーラム | 国立歴史民俗博物館・平川南編 | 大修館書店 | 2005.3 | 2,400円 |
言語・情報・文化の英語支配 地球市民社会のコミュニケーションのあり方を模索する | 津田幸男編著 | 明石書店 | 2005.3 | 2,200円 |
開拓社叢書14 明日に架ける生成文法 | 中島平三・池内正幸著 | 開拓社 | 2005.3 | 3,000円 |
詳説普遍文法解析 | 加藤義之著 | 慧文社 | 2005.3 | 3,200円 |
副詞的表現をめぐって 対照研究 | 武内道子編 | ひつじ書房 | 2005.3 | 4,200円 |
平安後期公卿日記の日本語学的研究 | 清水教子著 | 翰林書房 | 2005.3 | 12,000円 |
命令・依頼の表現 日本語・中国語の対照研究 | 王志英著 | 勉誠出版 | 2005.3 | 7,000円 |
オノマトペを中心とした中日対照言語研究 | 呉川著 | 白帝社 | 2005.3 | 4,000円 |
上宮聖徳法王帝説 注釈と研究 | 沖森卓也ほか著 | 吉川弘文館 | 2005.3 | 6,500円 |
第二言語習得過程における言語転移の研究 日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に | 奥野由紀子著 | 風間書房 | 2005.3 | 7,000円 |
ちくま新書524 ありえない日本語 | 秋月高太郎著 | 筑摩書房 | 2005.3 | 720円 |
集英社新書0284 日本の古代語を探る 詩学への道 | 西郷信綱著 | 集英社 | 2005.3 | 700円 |
文字と古代日本2 文字による交流 | 平川南ほか編 | 吉川弘文館 | 2005.3 | 6,500円 |
日本語を知らない俳人たち | 池田俊二著 | PHP研究所 | 2005.3 | 1,700円 |
日本語表現大辞典 比喩と類語三万三八〇〇 | 小内一著 | 講談社 | 2005.3 | 4,000円 |
シリーズ言語学と言語教育5 第二言語習得とアイデンティティ 社会言語学的適切性習得のエスノグラフィー的ディスコース分析 | 窪田光男著 | ひつじ書房 | 2005.3 | 7,000円 |
万葉語文研究1 | 万葉語学文学研究会編 | 和泉書院 | 2005.3 | 2,700円 |
国立国語研究所報告122 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究 『太陽コーパス』研究論文集 | 国立国語研究所編 | 博文館新社 | 2005.3 | 7,500円 |
日本語辞書研究3上・下 木村晟博士古稀記念 | 近思文庫編 | 港の人 | 2005.3 | 各14,700円 |
◆4月刊行 | ||||
日本語源大辞典 | 前田富祺監修 | 小学館 | 2005.4 | 6,000円 |
ことばの実験室 心理言語学へのアプローチ | 川崎恵里子編著 | ブレーン出版 | 2005.4 | 2,400円 |
日英語の比較 発想・背景・文化 奥津文夫教授古稀記念論集 | 日英言語文化研究会編 | 三修社 | 2005.4 | 5,200円 |
シリーズ・言語学フロンティア01 ミニマリストプログラム序説 生成文法のあらたな挑戦 | 渡辺明著 | 大修館書店 | 2005.4 | 1,700円 |
シリーズ・言語学フロンティア02 比較言語学の視点 テキストの読解と分析 | 吉田和彦著 | 大修館書店 | 2005.4 | 2,200円 |
メトニミーの近代 | 樋口桂子著 | 三元社 | 2005.4 | 2,300円 |
詩苑間歩 続 移る時代・変ることば | 山田俊雄著 | 三省堂 | 2005.4 | 4,500円 |
新潮新書116 そんな言い方ないだろう | 梶原しげる著 | 新潮社 | 2005.4 | 680円 |
中公新書ラクレ175 新日本語の現場3 困ってませんか?職場の言葉 | 橋本五郎監修,読売新聞新日本語取材班著 | 中央公論新社 | 2005.4 | 760円 |
朝倉日本語講座2 文字・書記 | 北原保雄監修 | 朝倉書店 | 2005.4 | 4,500円 |
社会言語学の調査と研究の技法 フィールドワークとデータ整理の基本 | 中井精一編 | おうふう | 2005.4 | 2,500円 |
ことばの習得と喪失 心理言語学への招待 | 伊藤克敏編 | 勁草書房 | 2005.4 | 2,500円 |
講談社+α新書 国語教師の会の日本語上達法 | 石田佐久馬著 | 講談社 | 2005.4 | 800円 |
文芸・文化シリーズ18 全訂新版 言葉と心 コミュニケーションの世界 | 黒沢勉著 | 信山社発行,星雲社発売 | 2005.4 | 2,800円 |
よくわからない日本語 先生に聞いてみよう | 東郷吉男著 | 有楽出版社発行,実業之日本社発売 | 2005.4 | 1,300円 |
房総のふるさと言葉 | 安藤操編 | 国書刊行会 | 2005.4 | 2,800円 |
ロートマンの文化記号論入門 言語・文学・認知 | エドナ.アンドリューズ著,谷口伊兵衛訳 | 而立書房 | 2005.4 | 3,000円 |
日本語を知る・磨く ことばの表記の教科書 | 佐竹秀雄・佐竹久仁子著 | ペレ出版 | 2005.4 | 1,300円 |
レキシコンフォーラムNo.1 | 影山太郎編 | ひつじ書房 | 2005.4 | 4,000円 |
日本語の文法 | 高橋太郎ほか著 | ひつじ書房 | 2005.4 | 2,400円 |
最新版 女子大生が大好きな死語事典 | 加藤主税編 | 中部日本教育文化会 | 2005.4 | 476円 |
若者言葉事典 | 加藤主税編著 | 中部日本教育文化会 | 2005.4 | 476円 |
◆5月刊行 | ||||
ことばと文化の日韓比較 相互理解をめざして | 斉藤明美著 | 世界思想社 | 2005.5 | 1,900円 |
小笠原シリーズ3 小笠原ことばしゃべる辞典 | ダニエル.ロング・橋本直幸編 | 南方新社 | 2005.5 | 6,000円 |
条件法研究 いわゆる接続助詞をめぐって | 伊藤勲著 | 近代文芸社 | 2005.5 | 2,500円 |
PHP新書345 ほんとうの敬語 | 萩野貞樹著 | PHP研究所 | 2005.5 | 740円 |
歴史文化ライブラリー190 日本語はだれのものか | 川口良・角田史幸著 | 吉川弘文館 | 2005.5 | 1,700円 |
知っていますか?つい間違える日本語 | 金田一秀穂監修 | 大和書房 | 2005.5 | 1,200円 |
プレイブックスインテリジェンス だから、その日本語では通じない | 田村秀行著 | 青春出版社 | 2005.5 | 700円 |
日本語の小骨 娘に伝えたい日本語 人とよくなる日本語 | 萩野貞樹著 | リヨン社発行,二見書房発売 | 2005.5 | 1,600円 |
ソシュールのパラドックス | 相原奈津江著 | エディット・パルク | 2005.5 | 1,900円 |
もっと知りたい!日本語 漢語からみえる世界と世間 | 中川正之著 | 岩波書店 | 2005.5 | 1,600円 |
新潮選書 日本語の手ざわり | 石川九楊著 | 新潮社 | 2005.5 | 1,000円 |
日本語学の蓄積と展望 | 佐藤喜代治博士追悼論集刊行会編 | 明治書院 | 2005.5 | 18,000円 |
中国と日本 言葉・文学・文化 | 陳生保著 | 麗澤大学出版会 | 2005.5 | 2,000円 |
外国人の誤用から分かる日本語の問題 | 森田良行著 | 明治書院 | 2005.5 | 2,400円 |
講座社会言語学2 メディア | 橋元良明編 | ひつじ書房 | 2005.5 | 3,200円 |
日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開 | 石塚晴通教授退職記念会編 | 汲古書院 | 2005.5 | 36,000円 |
金田一春彦著作集8 国語学編8 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2005.5 | 8,500円 |
日韓対照言語学入門 | 油谷幸利著 | 白帝社 | 2005.5 | 1,800円 |
ラホ日辞典の日本語 本文篇・索引篇 | 金沢大学法文学部国文学研究室編 | 勉誠出版 | 2005.5 | 2冊40,000円 |
リテラシーズ1 ことば・文化・社会の日本語教育へ | リテラシーズ研究会編 | くろしお出版 | 2005.5 | 1,800円 |
近世漢字文化と日本語 | 村上雅孝著 | おうふう | 2005.5 | 13,000円 |
平成疑問仮名遣 平成17年版 | 高崎一郎著 | 国語問題協議会発行,紀伊国屋書店発売 | 2005.5 | 1,500円 |
文章・文体から入る日本語学 やさしく、深く、体験する試み | 小林千草編著 | 武蔵野書院 | 2005.5 | 1,800円 |
命令・勧誘表現の体系的研究 | 川上徳明著 | おうふう | 2005.5 | 35,000円 |
20世紀方言研究の軌跡 文献総目録 | 日本方言研究会編 | 国書刊行会 | 2005.5 | 24,762円 |
名古屋弁の構造 名古屋人も知らない名古屋弁の話 | 舟橋武志著 | ブックショップ「マイタウン」 | 2005.5 | 1,334円 |
ベスト新書86 日本語はどこから生まれたか 「日本語」・「インド=ヨーロッパ語」同一起源説 | 工藤進著 | ベストセラーズ | 2005.5 | 780円 |
類聚紅毛語訳・改正増補蛮語箋・英語箋 I 解説・対照表・索引編 II 影印編 | 桜井豪人編著 | 港の人 | 2005.5 | 24,000円 |
◆6月刊行 | ||||
よくわかる比喩 ことばの根っこをもっと知ろう | 瀬戸賢一著 | 研究社 | 2005.6 | 2,200円 |
日英語対照研究シリーズ9 生成語彙意味論 | 小野尚之著 | くろしお出版 | 2005.6 | 3,800円 |
生活人新書147 旧字力、旧仮名力 | 青木逸平著 | 日本放送出版協会 | 2005.6 | 680円 |
縮刷版 仮名遣及仮名字体沿革史料 | 大矢透編纂 | 勉誠出版 | 2005.6 | 18,000円 |
図書寮本類聚名義抄 本文影印・解説索引 | 築島裕解説 | 勉誠出版 | 2005.6 | 20,000円 |
日本の敬語論 ポライトネス理論からの再検討 | 滝浦真人著 | 大修館書店 | 2005.6 | 2,000円 |
万葉集の表記・成立・文学 | 中村昭著 | おうふう | 2005.6 | 28,000円 |
自動詞文と他動詞文の意味論 | 佐藤琢三著 | 笠間書院 | 2005.6 | 2,800円 |
日本方言基礎語彙の研究 | 久野マリ子著 | おうふう | 2005.6 | 8,000円 |
朝倉日本語講座1 世界の中の日本語 | 北原保雄監修 | 朝倉書店 | 2005.6 | 4,500円 |
復刻 「日本語学」特集テーマ別ファイル1~6 意味1,2 語彙1,2 漢字・漢語 IT関連 | 宮地裕編 | 明治書院 | 2005.6 | 各3,000円 |
概説 現代日本のことば | 佐藤武義編著 | 朝倉書店 | 2005.6 | 2,800円 |
角筆文献研究導論 別巻 資料篇 | 小林芳規著 | 汲古書院 | 2005.6 | 20,000円 |
日本近代語研究 4 飛田良文博士古稀記念 | 近代語研究会編 | ひつじ書房 | 2005.6 | 40,000円 |
市町村合併で「地名」を殺すな | 片岡正人著 | 洋泉社 | 2005.6 | 1,800円 |
音の経験・言葉の力第1部 言葉の力 | 松永澄夫著 | 東信堂 | 2005.6 | 2,500円 |
こんな国語辞典は使えない | 夏木広介著 | 洋泉社 | 2005.6 | 1,500円 |
縦に書け! 横書きが日本人を壊している | 石川九楊著 | 祥伝社 | 2005.6 | 952円 |
言語学習と学習ストラテジー 自律学習に向けた応用言語学からのアプローチ | 尾関直子ほか編,大学英語教育学会学習ストラテジー研究会著 | リーベル出版 | 2005.6 | 2,286円 |
そこが知りたい気になる日本語 | 明治書院編 | 明治書院 | 2005.6 | 1,300円 |
言語の事典 | 中島平三編 | 朝倉書店 | 2005.6 | 28,000円 |
OPIの考え方に基づいた日本語教授法 話す能力を高めるために | 山内博之著 | ひつじ書房 | 2005.6 | 2,200円 |
講座・日本語教育学1 文化の理解と言語の教育 | 縫部義憲監修 | スリーエーネットワーク | 2005.6 | 2,500円 |
認知言語学論考4(2004) | 山梨正明ほか編 | ひつじ書房 | 2005.6 | 3,800円 |
日本語の成立 | 高良益人著 | 文芸社 | 2005.6 | 1,600円 |
神々の言語学 アイヌ語残照 | 大出あや子著 | 日本図書刊行会 | 2005.6 | 3,000円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成10 富山・石川・福井 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2005.6 | 6,800円 |
日本語辞書研究別刊1下学集・節用集研究3 | 木村晟著 | 港の人 | 2005.6 | 9,000円 |
◆7月刊行 | ||||
文字と古代日本3 流通と文字 | 平川南ほか編 | 吉川弘文館 | 2005.7 | 6,300円 |
日本語の語源辞典 | 西垣幸夫著 | 文芸社 | 2005.7 | 2,500円 |
大坪併治著作集10 石山寺本大智度論古点の国語学的研究 上 | 大坪併治著 | 風間書房 | 2005.7 | 25,000円 |
忘れかけた日本語辞典 | 佐藤勝・小杉商一編著 | 東京堂出版 | 2005.7 | 2,600円 |
愉快な日本語講座 かけがえのないことば、日本語 | 添田建治郎著 | 小学館 | 2005.7 | 1,300円 |
日本の大言小言 これでもか!大世迷言 | 伊藤三雄著 | 日本文学館 | 2005.7 | 1,000円 |
ベスト新書91 ことばのふるさと見ぃつけた 日本語の忘れ物 | 柴田武著 | ベストセラーズ | 2005.7 | 780円 |
岩波新書新赤版957 人名用漢字の戦後史 | 円満字二郎著 | 岩波書店 | 2005.7 | 740円 |
文献からみる第二言語習得研究 | JACET SLA研究会編 | 開拓社 | 2005.7 | 2,800円 |
日本語の中の「私」 国語学と哲学の接点を求めて | 宇津木愛子著 | 創元社 | 2005.7 | 2,000円 |
考える人を育てる言語教育 情緒志向の「国語」教育との決別 | 高島敦子著 | 新評論 | 2005.7 | 1,800円 |
学校では教えてくれない日本語の秘密 | 土屋秀宇著 | 芸文社 | 2005.7 | 1,000円 |
もっと知りたい!日本語 ささやく恋人、りきむレポーター 口の中の文化 | 定延利之著 | 岩波書店 | 2005.7 | 1,600円 |
漢字の生態学 日本語を鍛える漢字力のために | 川越泰博著 | 彩流社 | 2005.7 | 2,000円 |
世論調査報告書 国語に関する世論調査平成16年度 敬語・漢字・言葉の使い方 | 文化庁文化部国語課編 | 国立印刷局 | 2005.7 | 1,200円 |
ひつじ研究叢書(言語編) 第40巻 複合動詞・派生動詞の意味と統語 モジュール形態論から見た日英語の動詞形成 | 由本陽子著 | ひつじ書房 | 2005.7 | 6,800円 |
残しておきたい鹿児島弁4 | 橋口満著 | 高城書房 | 2005.7 | 1,500円 |
金田一春彦著作集5 国語学編5 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2005.7 | 8,500円 |
ことわざ資料叢書 第3輯 全10巻 | 北村孝一・伊藤高雄監修 | クレス出版 | 2005.7 | 全84,000円 |
うちなぁぐちフィーリング4 | 儀間進著 | 沖縄タイムス社 | 2005.7 | 1,500円 |
宮良当壮全集6 日本方言彙編6 | 宮良当壮著 | 第一書房 | 2005.7 | 22,000円 |
文芸・文化シリーズ13 盛岡ことば入門5 | 黒沢勉著 | 信山社発行,大学図書発売 | 2005.7 | 2,000円 |
研究叢書336 枕草子及び平安作品研究 | 榊原邦彦著 | 和泉書院 | 2005.7 | 15,000円 |
◆8月刊行 | ||||
情報と意味と概念と 発話を考える | 伊藤善啓著 | 現代図書 | 2005.8 | 2,762円 |
ことばのみちくさ 大人のための日本語再発見 | 石田佐久馬著 | 東洋館出版社 | 2005.8 | 1,500円 |
中公新書ラクレ187 日本語「日めくり」一日一語3 | 読売新聞校閲部著 | 中央公論新社 | 2005.8 | 720円 |
生活人新書154 ウチナーグチ〈沖縄語〉練習帖 | 高良勉著 | 日本放送出版協会 | 2005.8 | 680円 |
「二重言語国家・日本」の歴史 | 石川九楊著 | 青灯社 | 2005.8 | 2,200円 |
講談社現代新書1800 日本語の森を歩いて フランス語から見た日本語学 | フランス.ドルヌ・小林康夫著 | 講談社 | 2005.8 | 720円 |
オノマトペ《擬音語・擬態語》を考える 日本語音韻の心理学的研究 | 丹野真智俊著 | あいり出版発行,松籟社発売 | 2005.8 | 3,800円 |
日本語修辞辞典 | 野内良三著 | 国書刊行会 | 2005.8 | 3,800円 |
江戸東京ライブラリー25 江戸の声 話されていた言葉を聴く | 鈴木丹士郎著 | 教育出版 | 2005.8 | 1,500円 |
Studies in language sciences Papers from the fourth annual conference of the Japanese society for language sciences4 | Masahiko.Minamiほか編 | くろしお出版 | 2005.8 | 4,200円 |
生活語彙の開く世界4 育児語彙の開く世界 | 友定賢治著 | 和泉書院 | 2005.8 | 2,800円 |
外来語・役所ことば言い換え帳 | 杉並区役所区長室総務課編 | ぎょうせい | 2005.8 | 1,619円 |
日本語はどうなるか どうすればいいのか | 前田みきお著 | 文芸社 | 2005.8 | 1,000円 |
語り手としての福沢諭吉 ことばを武器として | 松崎欣一著 | 慶応義塾大学出版会 | 2005.8 | 2,800円 |
近思学報・史料と研究2 片山晴賢教授学術奨励記念 | 近思文庫編 | 港の人 | 2005.8 | 5,000円 |
◆9月刊行 | ||||
金田一春彦著作集9 論文拾遺 | 金田一春彦著 | 玉川大学出版部 | 2005.9 | 8,500円 |
青春新書INTELLIGENCE 「名前」の漢字学 日本人の“名付けの由来”をひも解く | 阿辻哲次著 | 青春出版社 | 2005.9 | 730円 |
知っておきたい漢字の知識 | 阿辻哲次著 | 柳原出版 | 2005.9 | 1,500円 |
広島修道大学学術選書26 外来語の社会学 隠語化するコミュニケーション | 山田雄一郎著 | 春風社 | 2005.9 | 2,800円 |
智慧の海叢書19 「敬語」論 ウタから敬語へ | 浅田秀子著 | 勉誠出版 | 2005.9 | 800円 |
明石ライブラリー79 21世紀後半の世界の言語はどうなるのか 情報化・国際化のなかの言語 | 「二一世紀後半の言語」シンポジウム企画班編 | 明石書店 | 2005.9 | 3,300円 |
漢字圏の近代 ことばと国家 | 村田雄二郎・C.ラマール編 | 東京大学出版会 | 2005.9 | 2,400円 |
上代日本語表現と訓詁 | 内田賢徳著 | 塙書房 | 2005.9 | 11,000円 |
まっとうな日本語 | 朝日新聞校閲部著 | 朝日新聞社 | 2005.9 | 1,200円 |
即訳!ふくおか方言集 | 中村萬里編 | 西日本新聞社 | 2005.9 | 1,238円 |
漢字・漢語・漢詩 雑談・対談・歓談 | 加藤周一・一海知義著 | かもがわ出版 | 2005.9 | 1,500円 |
古代和歌における修辞 枕詞・序詞攷 | 白井伊津子著 | 塙書房 | 2005.9 | 8,000円 |
おもろさうしの言語 | 間宮厚司著 | 笠間書院 | 2005.9 | 5,000円 |
言語文化体系の構築 | 木藤冬樹著 | 富山房インターナショナル | 2005.9 | 9,500円 |
シリーズ日本語があぶない 書きたい、書けない、「書く」の壁 | 丸谷才一著者代表 | ゆまに書房 | 2005.9 | 1,400円 |
「邪馬臺」は「やまたい」と読まず ヤマト文化の探究 | 李国棟著 | 白帝社 | 2005.9 | 1,400円 |
角川文庫 新解さんリターンズ | 夏石鈴子著 | 角川書店 | 2005.9 | 660円 |
横浜・ハマことば辞典 | 伊川公司編著 | 暁印書館 | 2005.9 | 2,800円 |
メディアとことば2 組み込まれるオーディエンス | 三宅和子・岡本能里子・佐藤彰編 | ひつじ書房 | 2005.9 | 2,400円 |
言語研究の宇宙 長谷川欣佑先生古稀記念論文集 | 今西典子編代表 | 開拓社 | 2005.9 | 8,000円 |
言語学と日本語教育4 | 南雅彦編 | くろしお出版 | 2005.9 | 3,800円 |
テクスト言語学序説 | キルステン.アダムツィク著,川島淳夫訳 | 同学社 | 2005.9 | 3,000円 |
動詞の語尾から見た日本語論 | 豊永武盛著 | 日本評論社 | 2005.9 | 1,900円 |
『葛子琴詩抄』『葛子琴詩』索引 | 西岡市祐編 | 汲古書院 | 2005.9 | 5,000円 |
天草本平家物語資料大成 CD-ROM | 江口正弘・溝口博幸著 | 尚文出版 | 2005.9 | 7,619円 |
◆10月刊行 | ||||
文字と古代日本4 神仏と文字 | 平川南ほか編 | 吉川弘文館 | 2005.10 | 6,300円 |
講座社会言語科学 1 異文化とコミュニケーション | 井出祥子・平賀正子編 | ひつじ書房 | 2005.10 | 3,200円 |
シリーズ文と発話1 活動としての文と発話 | 串田秀也・定延利之・伝康晴編 | ひつじ書房 | 2005.10 | 3,200円 |
G‐SEC Design 多言語社会と外国人の学習支援 | 日比谷潤子・平高史也編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.10 | 2,800円 |
恥ずかしい和製英語 | スティーブン.ウォルシュ著 | 草思社 | 2005.10 | 1,300円 |
文字の歴史 ヒエログリフから未来の「世界文字」まで | スティーヴン.ロジャー.フィッシャー著,鈴木晶訳 | 研究社 | 2005.10 | 3,800円 |
これでいいの?日本語。 迷走することばたち | 長島猛人著 | さきたま出版会 | 2005.10 | 1,500円 |
講座・日本語教育学4 言語学習の支援 | 縫部義憲監修 | スリーエーネットワーク | 2005.10 | 2,500円 |
ケーススタディ日本語のバラエティ | 上野智子ほか編 | おうふう | 2005.10 | 1,800円 |
新版 日本語教育事典 | 日本語教育学会編 | 大修館書店 | 2005.10 | 9,000円 |
国語学論集 築島裕博士傘寿記念 | 築島裕博士傘寿記念会編 | 汲古書院 | 2005.10 | 24,000円 |
新訂 字訓 | 白川静著 | 平凡社 | 2005.10 | 17,000円 |
いろは歌の謎を解く 物部良名の言語遊戯 | 光田慶一著 | けやき出版 | 2005.10 | 1,200円 |
新典社研究叢書171 天草版平家物語私考 続 | 市井外喜子著 | 新典社 | 2005.10 | 6,000円 |
新典社研究叢書173 今鏡の表現追考 | 大木正義著 | 新典社 | 2005.10 | 12,000円 |
文字の経験 読むことと書くことの思想史 | 森田伸子著 | 勁草書房 | 2005.10 | 2,500円 |
ことばと心理 言語の認知メカニズムを探る | 石川圭一著 | くろしお出版 | 2005.10 | 2,000円 |
事典日本の多言語社会 | 真田信治・庄司博史編 | 岩波書店 | 2005.10 | 3,600円 |
コミュニケーションのための日本語教育文法 | 野田尚史編 | くろしお出版 | 2005.10 | 2,400円 |
彭飛研究書シリーズ1 日本語の「配慮表現」に関する研究 | 彭飛著 | 和泉書院 | 2005.10 | 13,000円 |
朝倉漢字講座4 漢字と社会 | 前田富祺・野村雅昭編 | 朝倉書店 | 2005.10 | 5,200円 |
旺文社国語辞典 第10版 | 松村明・山口明穂・和田利政編 | 旺文社 | 2005.10 | 2,900円 |
文法と談話の接点 日本語の談話における主題展開機能の研究 | 砂川有里子著 | くろしお出版 | 2005.10 | 3,800円 |
シリーズ日本語探究法6 文体探究法 | 小池清治・鈴木啓子・松井貴子著 | 朝倉書店 | 2005.10 | 3,500円 |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成9 岐阜・愛知・三重 | 国立国語研究所編 | 国書刊行会 | 2005.10 | 6,800円 |
批判的社会語用論入門 社会と文化の言語 | ヤコブ.L.メイ著,小山亘訳 | 三元社 | 2005.10 | 5,500円 |
枕詞と古代地名 やまとことばの源流を辿る | 勝村公著 | 批評社 | 2005.10 | 2,500円 |
付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造 | 田中宣広著 | おうふう | 2005.10 | 19,000円 |
専門用語概論 ターミノロジー | 仲本秀四郎著 | 日本図書館協会 | 2005.10 | 1,000円 |
構造化4バイトコードによる多言語漢字の符号化 | 斎藤秀紀著 | 早稲田出版 | 2005.10 | 2,800円 |
意味を生み出す記号システム 情報哲学試論 | 加藤雅人著 | 世界思想社 | 2005.10 | 1,800円 |
東西交流叢書11 W.G.アストン 日本と朝鮮を結ぶ学者外交官 | 楠家重敏著 | 雄松堂出版 | 2005.10 | 8,000円 |
私の国語力 | 高桑哲男著 | 中西出版 | 2005.10 | 1,400円 |
北埼玉地方の方言 埼玉県北東部 | 加藤剛著 | 中央社(印刷) | 2005.10 | 2,380円 |
◆11月刊行 | ||||
近代日本方言資料集 郡誌編6 | 木村晟・古瀬順一・田中宣広編 | 港の人 | 2005.11 | 12,400円 |
続弾!問題な日本語 何が気になる?どうして気になる? | 北原保雄編著 | 大修館書店 | 2005.11 | 800円 |
三省堂類語新辞典 | 中村明・芳賀綏・森田良行編 | 三省堂 | 2005.11 | 6,800円 |
数え方もひとしお | 飯田朝子著 | 小学館 | 2005.11 | 1,000円 |
研究叢書338 形容詞・形容動詞の語彙論的研究 | 村田菜穂子著 | 和泉書院 | 2005.11 | 13,000円 |
狂言六義総索引 | 東京都立大学中世語研究会編 | 勉誠出版 | 2005.11 | 20,000円 |
新書y142 わかったようでわからない日本語 そうか!!言われてみれば納得。 | 夏木広介著 | 洋泉社 | 2005.11 | 780円 |
新 頑張りまっし金沢ことば | 加藤和夫監修 | 北国新聞社 | 2005.11 | 952円 |
ケーススタディ日本語の表現 | 多門靖容・半沢幹一編 | おうふう | 2005.11 | 1,800円 |
シリーズ言葉と社会 3 詩と国家 「かたち」としての言葉論 | 菅野覚明著 | 勁草書房 | 2005.11 | 2,200円 |
新典社選書15 ことば遊びの世界 | 小野恭靖著 | 新典社 | 2005.11 | 1,600円 |
文献から読み解く日本語の歴史 鳥瞰虫瞰 | 今野真二著 | 笠間書院 | 2005.11 | 3,800円 |
上代言語動態論 | 広岡義隆著 | 塙書房 | 2005.11 | 13,000円 |
音声研究入門 | 今石元久編 | 和泉書院 | 2005.11 | 1,800円 |
国語年鑑2005年版 | 国立国語研究所編 | 大日本図書 | 2005.11 | 7,700円 |
日本語教育年鑑2005年版 | 国立国語研究所編 | くろしお出版 | 2005.11 | 4,800円 |
The proceedings of the sixth Tokyo Conference on Psycholinguistics | Yukio Otsu編,TCP著 | ひつじ書房 | 2005.11 | 4,200円 |
談話表現ハンドブック 日本語教育の現場で使える | 泉子・K.メイナード著 | くろしお出版 | 2005.11 | 3,000円 |
シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉 11 スペイン語と日本語のモダリティ 叙法とモダリティの接点 | 和佐敦子著 | くろしお出版 | 2005.11 | 3,500円 |
もっと知りたい!日本語 なぜ伝わらない、その日本語 | 野田尚史著 | 岩波書店 | 2005.11 | 1,600円 |
岩波全書セレクション 日本文法 文語篇 | 時枝誠記著 | 岩波書店 | 2005.11 | 2,900円 |
岩波全書セレクション 日本文法 口語篇 | 時枝誠記著 | 岩波書店 | 2005.11 | 2,600円 |
DeonticからEpistemicへの普遍性と相対性 モダリティの日英語対照研究 | 黒滝真理子著 | くろしお出版 | 2005.11 | 3,500円 |
日本語学の方法 工藤力男著述選 | 工藤力男著 | 汲古書院 | 2005.11 | 3,800円 |
言語表現と創造 | 藤本昌司編著 | 鳳書房 | 2005.11 | 4,200円 |
共生時代を生きる日本語教育 言語学博士上野田鶴子先生古稀記念論集 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会同論集編集委員会編 | 凡人社 | 2005.11 | 3,800円 |
平安時代文学美術語彙集成 本文編 索引編 | 平安時代文学美術研究会編 | 笠間書院 | 2005.11 | 2冊19,000円 |
◆12月刊行 | ||||
国語辞典はこうして作る 理想の辞書をめざして | 松井栄一著 | 港の人発行,新宿書房発売 | 2005.12 | 2,200円 |
甲州弁を読む てっ!ずくん、あるじゃん。 | 渡辺雄喜著 | 東京図書出版会発行,リフレ出版発売 | 2005.12 | 1,400円 |
木簡による日本語書記史 | 犬飼隆著 | 笠間書院 | 2005.12 | 4,500円 |
上代文字言語の研究 増補版 | 犬飼隆著 | 笠間書院 | 2005.12 | 5,500円 |
日本語慣用句辞典 | 米川明彦 ・大谷伊都子編 | 東京堂出版 | 2005.12 | 3,800円 |
馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活 | 杉本つとむ著 | 至文堂 | 2005.12 | 6,000円 |
シリーズ日本語があぶない 読みたい、読めない、「読む」の壁 | 斎藤孝著代表 | ゆまに書房 | 2005.12 | 1,400円 |
シリーズ・日本語のしくみを探る7 社会言語学のしくみ | 町田健編,中井精一著 | 研究社 | 2005.12 | 2,000円 |
ことばと社会 多言語社会研究9 バイリテラシー | 『ことばと社会』編集委員会編 | 三元社 | 2005.12 | 2,200円 |
世界の〈外来語〉の諸相 標準化・活性化を目指す言語政策の多様性 | 国立国語研究所編 | 凡人社 | 2005.12 | 3,500円 |
研究叢書339 関西方言の広がりとコミュニケーションの行方 | 陣内正敬・友定賢治編 | 和泉書院 | 2005.12 | 9,000円 |
近世初期刊行 連歌寄合書三種集成 翻刻・解説篇,索引篇 | 深沢真二編著 | 清文堂出版 | 2005.12 | 20,000円 |
正倉院文書の国語学的研究 | 桑原祐子著 | 思文閣出版 | 2005.12 | 5,400円 |
言語哲学 入門から中級まで | W.G.ライカン著,荒磯敏文ほか訳 | 勁草書房 | 2005.12 | 3,600円 |
新語・流行語大全 1945-2005 ことばの戦後史 | 木村伝兵衛ほか著 | 自由国民社 | 2005.12 | 1,600円 |
叢書・ウニベルシタス 829 記号学を超えて テクスト,文化,テクノロジー | ナイオール.ルーシー著,船倉正憲訳 | 法政大学出版局 | 2005.12 | 3,300円 |
言語類型の起源と系譜 | 近藤健二著 | 松柏社 | 2005.12 | 4,800円 |